2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

こんにちは~今日は朝から小雨でけむっています。ガラス戸を開け放したベランダからは、いよいよ秋本番へと突入していくメッセージのように微小な雨音が、しきりなく、冷んやりと心地よい空気を連れて肌を包みます。そして、ほどよい湿度が肌をうるおします。校庭で何かの競技をする学生たちのかけ声と、ときおり走り去る自動車のエンジン音が、雨で打ち消された鈍い音になって、静けさをやぶっていきます。もう今年も4分の3の月日が過ぎましたね。あとは3ヶ月。さぁ、今年はどんな締めくくりにしようかなぁ。そして、どんな締めをさせてもらえるのだろうか。私の今年の前半は、楽しくて心豊かな日々を過ごさせてもらいました。あとは心静かに、来年への足がかりをしっかり蓄えながら過ごすことにしよう。そして、今年蒔いたいくつかの種を、来年は花開かせたい。あと3ヶ月、皆さんはどんな締めを予定されていますか?
Sep 30, 2007
コメント(2)

最近、月に1、2回カラオケボックスに行くようになりました。正直、私は上手じゃありません。なじみの友人と行くので、おかまいなしに歌ってます。(^^♪ふだん、大きな声を出すことがないので、2~3時間も歌いまくると、不思議に身体がスカッとしますね。腹筋も使うから、ストレス解消+健康増進 です今、レパートリーを増やしたいと、ZARD(坂井泉水)の曲を練習中・・「マイ・フレンド」と「揺れる想い」の二曲です。 ZARD / Golden Best 15th Anniversaryで、残念ながら、まだ語りのところがイマイチ歌えませんでした(>_
Sep 13, 2007
コメント(6)

初秋真っ只中ですね。この時期が好きといわれる方もいらっしゃいますが、私は夏の光に色あせた匂いを感じて、早く通り過ぎてほしいと思ってしまいます。確かに夏の賑わいが去り、落ちついてものを考えるには良い季節なのかもしれませんね。そして、夏の暑さから解放されてホッと一息つける時期でもあります。夏の強い日差しから遠ざかり、日の影が長くなった街なかでは、ふと過去の断片がよぎったり、またふと人恋しくさせられたりします。私も大切だった人たちとの「出会いと別れ」が胸のなかを去来することが多くなります。もう会えない人たちとのシーンが映し出されて、胸がキュンとなったり、、、「別れ」の哀しさがひたひたと襲ってきたりします。いつも前を向いて・・と、歩を進める私ですが、この時期は、自然と、振り返ることが多くなってしまいます。お互いに一時期の人生を共有し、人生を謳歌し、、、その中でいろんな容の喜怒哀楽をもちながら、たくさんの幸せを私に与えてくれた人たち、「愛別離苦」の哀しさ、やるせなさに胸が痛みながらも、心から感謝の思いで一杯になります。「たくさんの愛を下さってありがとう!!」・・・思わず、つぶやいてしまう。白い大きな月を見せてくれるこの季節は、そんな過去に出会った人たちへの感謝の気持ちを蘇らすために用意された季節なのかもしれない。クリックして頂ければ嬉しいです
Sep 12, 2007
コメント(4)

お蔭さまで、人気ランキングもまた0からでしたが、一週間ばかりで30台まで押し上げて頂きました。ありがとうございましたぁ~←引きつづき応援よろしくです■カレー記事一覧・「夏バテはカレーで!」・「コリアンダー」・明治初の『西洋料理指南』にカレーが・・・「優雅な?海軍カレー」 また忙しくなりそうなので、記事アップはゆっくりペースになると思いますが、よろしくです(^o^)丿クリックして頂ければ嬉しいです
Sep 10, 2007
コメント(4)

昨夜ふと、司馬遼太郎の小説に、たぶん「坂の上の雲」だった思うのですが、海軍カレーというのが出てきたことを思い出しました。確か、当時(明治初期)は海軍技術はイギリスが発達していたので、英国海軍の技術とマナーを学んだとありますから、カレーも当時の英国式だったのでしょう。当時の「海軍カレー」の味を再現しているお店を見つけました。場所は、さすがに軍基地のある「横須賀」でした。■「ウッドアイランド」http://www.sunsun-navi.gr.jp/html/woodisland.html↑ 海の町らしい素朴な雰囲気のお店ですね。ここのご主人は研究熱心で、旧海軍のレシピだけではなく食器の再現も目指しているそうです。当時は高級料理だったそうですから、上の写真にあるような優雅なカレー皿に盛られたのでしょう。海軍の若い人たちはカレーの日を楽しみにしていたようです。こんな優雅なお皿で出されたら、一時でも心が和まれたでしょうね。でも、軍部など無い世界のほうが良いのですが・・。クリックして頂ければ嬉しいです
Sep 8, 2007
コメント(6)
![]()
■USBメモリを安易につながない USBメモリは、接続が簡単で持ち運びが手軽さにできるため、日常もっともよく使われている外部記憶メディアですが、このUSBメモリ自体がウイルスに感染すると、ウイルスも手軽に持ち運んでしまう道具となりかねない。さらにメモリを他のPCに挿すなどして、さらに感染経路を広げてしまう危険性があります。 W32/SillyFD-AA、W32/LiarVB-Aなどのウイルスは、外部メディアなどを検知すると自身をコピー、Autorun.inf(自動起動)ファイルを作成してPCに接続された際に自らを自動実行するよう仕向けます。■USBメモリからのウイルス感染を防ぐ対策としてはウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新の状態にすることや、Windows Update/Microsoft Updateなどでパッチを当ててセキュリティホールを解消しておくこと。そして、Windows Vistaの初期設定では、USBメモリ内にAutorun.infと実行ファイルが入っていると、即実行ファイルが起動するため、「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「CDまたは他のメディアの自動再生」の[ソフトウェアとゲーム]で「何もしない」を設定しておこう。Windows 2000/XPの場合は、USBメモリをPCに挿した時点で実行ファイルが起動することはないが、マイコンピュータからメモリを認識したドライブをダブルクリックすると実行ファイルが起動してしまう。ダブルクリックする前に、メモリを認識したドライブにウイルスチェックをかけたり、エクスプローラからそのドライブの中身を確認して、身に覚えがなければ安易にクリックしないこと。以上です。皆さんも気をつけてくださいね。クリックして頂ければ嬉しいですBUFFALのピンク【USBメモリー】とっても小さな新スタイルUSBメモリー 2GB 3個パックSONY .
Sep 7, 2007
コメント(2)

■IPA(情報処理推進機構)は9月4日、2007年8月におけるコンピュータウイルス/不正アクセスの動向に関する調査結果を発表しました。IPAに届け出のあった被害で多いのは迷惑メール(スパムメール)を媒介したウイルス感染で、IPAは不審なメールはすぐに処分するよう引き続き呼びかけている。スパムメール経由でウイルス感染するケースでは、最近の傾向として、メール本文中に人気サイトのURLに見せかけたリンク先、あるいは貼りつけてある画像などをうっかりクリックし、ウイルスが埋め込まれたWebサイトに誘導されて感染してしまう場合が多いらしい。このように、スパム送信者はユーザーがメールを開きたくなるような件名、添付ファイル名を付けたり本文を書いたりしてくるため、IPAでは、その誘惑に負けずに、身に覚えのないメールは開かずに(読まずに)そのまま削除してほしいとしている。IPAの今月の呼びかけ「何かなぁ? 開いた時には、もう遅い」―― 迷惑メールは、クリックせずにゴミ箱へ!! ――■また、スパムメールは無差別、かつ大量に送られているため、返信するとユーザーのメールアドレスがスパム送信者に特定されてしまうことになる。さらにスパムが送られることのないように、文末などにある 『メール拒否はこちら』 『配信停止はこちら』 などと書かれているメールアドレスには絶対に返信をしないように」とIPAは併せて注意を促している。 ■IPAによると、7月のウイルス検出数は51万個で、8月は4.3%減っている。検出されたウイルスはW32/Netskyが42万個と大多数を占めた。不正アクセスの届け出は16件で、被害のあった件数は13件。このうち、不正侵入による被害の原因となったのはSSH(Secure Shell)ポートへのパスワードクラッキング攻撃によるものです。ということで、ワンクリック詐欺被害は依然として収まる気配はなしとのことです。皆さんもお気をつけてくださいね。←クリックして頂ければ嬉しいです・・・・・・・・・・・・・・Production Studio PremiumAdobe Design Bundle
Sep 6, 2007
コメント(0)

どちらも今月で終了です『ナスカ展』http://www.bunpaku.or.jp/exhi_special.html場所 京都文化博物館開催日 ~9月24日(月・祝)まで。交通アクセス 「京都国立博物館」じゃなくて、「京都文化博物館」ですから、お間違えのないようにね。『2007 ボローニャ国際絵本原画展』http://www9.ocn.ne.jp/~otanimus/exhibition/2007exhibition/2007bologna/07bologna.html http://www.love-italy.net/information/20060811_3/contents.html ↑(これは、東京で8月13日まで開かれて居たときの紹介ページです)場 所 西宮市大谷記念美術館 開催日 ~9月30日(日)まで・ 阪神電車「香枦園(こうろえん)」駅下車・・徒歩7~8分 ・ JR「さくら夙川(しゅくがわ)」駅下車・・徒歩15分・ 阪急電車「夙川(しゅくがわ)」駅下車・・徒歩20分この絵本展はよく観に行ってます。場所はほぼ国道43号線沿いにあります。私はマイカーで行くことが多いですが、駐車場が小さい(約30台)ので、休日だと電車で行かれたほうが無難でしょう。 クリックして頂ければ嬉しいです
Sep 5, 2007
コメント(0)

アクセス数が400台とか、4000台とかになると、早く過ぎてくれないかな~と気になってしまいます。いえ、記事アップも気まぐれなので、アクセス数は一向かまってないのですが、「4」台のときだけ、なぜか目に付いてしまうんですよ。日本人には古来から、「4」は「死」を、「9」は「苦」を連想させるからと部屋番号などには忌避する習慣があるんですが、私の中にもこの感性が滲みているようです。皆さんはどうなのかしらところで、日本人にこの習慣が出来たのはいつ頃・・・「古代における「死」と「四」 ↑上のHPによると、少なくとも、奈良・飛鳥の時代にはなかったようです。当時は、神に対し「四拝または四拍手する」のが一般風習であったようですし、『万葉集』の歌人たちは、「四」に対しての嫌悪感なく使用されていると分析されています。まさか、「四谷怪談」の出たあたりだったりしてね。今の若い人たちはもうこんなこと気にしないのかなこんな些細なこと一つ取り上げても、その国の固有な文化は長いスパンで動くのですから、アメリカがイラクに、「アメリカイズム」を短期に根付かせようと思ってもそう簡単にはいかないでしょうね。さて、私は4000台が過ぎるまで、頑張って記事アップを続けそうだけど、、しかし、こんなこと気にしてたら・・・4万台になったら大変ですね。「4万台だけ飛ばして~!!」って、楽天さんにお願いするわけにもいかないし・・クリックして頂ければ嬉しいです
Sep 4, 2007
コメント(4)

明治5年(1872年)刊行された『西洋料理指南』にカレーの作り方が載っています。http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/data17.htm この本によると、材料は、葱1本生姜半個ニンニク少々バター大さじ1杯水270ccとり、海老、鯛、かき、赤蛙、カレー粉小さじ1杯、小麦粉大さじ2杯えっ! 赤蛙!!!!!!!当時は高級食材だったのでしょうか。■カレー記事・カレー・「コリンアンダー」・「夏バテ」にカレー料理がいい。-----------------本格インド料理レストラン「マハラジャ」
Sep 3, 2007
コメント(2)

久しぶりのGIFアニメです。昨夜、急に作りたくなり、やり始めたら夜が明けてました^_^;
Sep 1, 2007
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
