全22件 (22件中 1-22件目)
1
撮影日は6月24日のです。帰り道の途中、空は真っ赤に夕焼けです。あまりにも綺麗だったのでつい撮影しちゃいました。なんか、ものごころついてから、このブログを設立してからいろいろなことが変わり流れて来ましたが・・・いつまでも変わらぬ美しさの夕焼けをみて、心に安堵が染み渡りましたね。なんか切ない気持ちもしましたが・・・▽△ロータリーエンジン▽△~Rotary Communications~もいつまでも新しいことを取りつつも本筋は変わらぬモットーでいきたいです。宣伝じゃありません・・・まぁ、そのせいで追いついてない感じがしますが・・・変わらない物があると落ち着くと思います。でも、第17期TOP絵特典で一ヶ月デザイン大きく変わりますけどwではではトップ絵募集とともに末永くよろしくです。
2010年06月30日
コメント(2)

これ・・・和室の襖の一部を改造したものですわ・・・これ、購入したのではありません。これ油性ペン、水性ペン、蛍光ペンとかで描いて全部手作りです。なぜ、こういう鬼畜派手襖になったかと言いますよ母が映画「花魁」をみて、和室の一部を花魁風にしようと襖をペイントしたんです。俺もペイント参加してます。とっての右斜め上の黄色い蛍光のとこが俺が描いたとこです。実は改造したのは襖だけではなく障子も色紙でカラフルにしてるんです。これです。こんな家庭の俺ですが、第17期トップ絵と共によろしくお願いしますm(__)m
2010年06月29日
コメント(6)

チョロQハイブリットで発売予定の・・・その名は「Qレーシング」俺もひとつ購入しました。オリジナルカーという設定ですが・・・俺から見ちゃぁ・・ランボルギーニレヴェントン(@д@;)にしか見えないです。う~ん、オリジナルと聞いたからマッドスペシャルかなと思ったらかなり落ち着いたデザインですし。レヴェントンに似てるのはちょっとショックです。でも、今までリアル路線で走ってきたチョロQにオリジナルは聞いて嬉しいニュースです(^▽^)発売されたら是非買いたいですね。最近、本当にチョロQでないから・・・買い物殆どしてないです。ちなみにこちらはトミカのハイパーブルーポリスこれもどーみてもランボルギーニレヴェントン(@д@;)です。警察マークがランボルギーニのマークに似てるの・・・確信犯の臭いがプンプンなんなんですけど・・・著作権とかうるさい御時世・・・タカラトミーは大丈夫なんでしょうか?最後に第17期TOP絵締め切り7月4日(今週の日曜日)まで延長しました!今回は特典つきですまだまだ!募集してますので!!多くの作品お待ちしております!
2010年06月28日
コメント(4)

フェラーリ。皆さんご存知、超高級車を制作する世界的有名な自動車会社です。そういうクオリティーが高い車を制作するのにそれなりに時間がかかるわけで・・・すが・・・なんと、フェラーリが「毎年新モデルを出す」という今までかつてない挑戦をたたきだしたんです(@д@;)▼以下は記事参照です。フェラーリの新しい新車開発プログラムの内容が判明した。それは1年に1車種以上は新型車が発表されるという、フェラーリとしては前例のない積極的なものだ。これは、フェラーリのアメデオ・フェリーサCEOが、米国メディアのインタビューの中で、明らかにしたもの。同CEOは、従来統一されていなかったモデルライフを、主要4車種が8年サイクルで行っていく新しい新車開発プログラムについて語った。フェリーサCEOによると、この8年サイクルは、現行の『カリフォルニア』『458イタリア』次期『599GTBフィオラノ』次期『612スカリエッティ』の主力4車種に適用。デビューから4年が経過すると、大幅な改良を受けた「M」仕様が登場し、さらに4年後、完全な新型に切り替わるという内容。主力4車種は、それぞれが1年遅れで、この8年サイクルを導入。他にも派生モデルや『エンツォ』のような記念車が発表されるので毎年、何らかの新フェラーリが、1モデル以上はデビューするという仕組みである。すでにフェラーリが公表している新車投入計画に見てみると・・・2011年は●458イタリアのオープン版、『458イタリアスパイダー』●612スカリエッティの後継車2012年には●599の後継車●『エンツォ・スペシャルシリーズ』2013年には●458イタリアの軽量バージョン、『458スクーデリア』●カリフォルニアの大幅マイナーチェンジ版、『カリフォルニアM』がデビュー決定しているそうです。ということでこれが実行されれば毎年フェラーリの新モデルが見られるようになるという大変嬉しいニュースです(>▽<)♪このかつてない積極性挑戦はイタリアというフェラーリという威信をかけての挑戦でしょうか?どちらにせよ彼等の挑戦には多いに期待ですし、応援していきたいですね♪・・・は!?ということは「フェラーリ612GTO」も実車化される可能性も高まったわけですな(@д@;)Σ←599で出たばかりやんけ・・・最後におまけにまたまた暇人作品の「RE-600」。フェラーリと比べたらまだまだ程遠いクオリティーでございますな。orz
2010年06月25日
コメント(6)

外道シリーズ再起動。今回のターゲットはブルーシティの唯一(?)の生き残り「ブラックバス」さて、押していきましょう。e-gameの住民は押しやすいですが・・ワンダフォーは硬いです。よいしょよいしょ落としました。さて、ブラックバスをあの場所へと運びます。スタジアム跡、前にある巨大な穴。ここから水が沸いています。水神様はここにおられるのでしょうか?ここは通称「死の穴」。ここへ落ちるとデーターが全部消えPSから発火します。(嘘です)そんなブラックバスをかの穴へ・・落とそうとしたら。。つっかえた・・無情にも落とす。ブルーシティの住人。全滅。他の住民も同様に試してみましたが・・動く住民の馬力がスゴイ(@Д@;)ジェット噴射して300キロで押しても動く住民は動かせません・・彼らはすごいパワーですわ(@@;)・・ まったく、俺・・・いい歳して何やってるんでしょうね(^^;
2010年06月24日
コメント(6)

シリーズ最新作「ポケットモンスターブラック&ホワイト」に情報が公開されたので紹介したいと思います。まずは肝心な看板となる2匹の伝説のポケモン レシラム分類: はくようポケモンタイプ: ドラゴン・ほのお特性: ターボブレイズ高さ: 3.2m重さ: 330.0kg炎を吹き上げて周りを焼き尽くす。その熱は世界中の大気を動かすと言われている。 タイプが皆様夢見てた組み合わせではないでしょうか? 「ドラゴン・炎」 です。ドラゴンとしては弱点である氷をカバーできるのはかなりでかいです。その分、地面、岩など弱点は増えますが・・・炎タイプだけど色は白ですね。ゼクロム分類: こくいんポケモンタイプ:ドラゴン・でんき特性:テラボルテージ高さ: 2.9m重さ: 345.0kg体内の発電機で電気を作り出し、カミナリ雲にその身を隠してイッシュ地方の空を飛ぶと伝えられている。 全身真っ黒でこれまた新しい組み合わせ 「ドラゴン・電気」 です。タイプの組み合わせによる恩恵は殆どなさそうですね。電気が4分の1となり弱点が地面と増えるぐらいです。外見は見た感じ・・・前作のディアルガ、パルキアとそー変わらんような感じです(¨;)最近は伝説はクール&ドラゴンなんでしょうか?まあ、確かに子供受けにはいいでしょう。色はタイトルとは逆のようで、コントラストの分だけインパクトがでかいですね。 そして伝説だけではなく、新ポケモンも7匹紹介。●ムンマ分類:ゆめくいポケモンタイプ:エスパー特性:よちむ または シンクロ高さ: 0.3m重さ: 2.1kg◇夢を現実化する能力を持つポケモン。相手を宙に浮かせる“テレキネシス”というエスパーらしい技を使う。★感想・エスパーって紫とか独特しい色だったけど。ピンクと可愛い路線系でいくか?夢を実現化とか結構恐ろしいこと書いてますが・・・●マメバト高さ: 0.6m重さ: 23.3kg分類: こばとポケモンタイプ: ノーマル・ひこう特性: はとむねorきょううん◇特性の“はとむね”は技などの効果で防御を下げられることがない。★感想・う~ん・・・普通すぎる・・・特になし!●ヒヒダルマ分類: えんじょうポケモンタイプ: ほのお特性: ちからづく高さ: 1.3m重さ: 92.9kg◇特性の“ちからづく”は技の追加効果が発動しない代わりに威力が上がる。★感想・炎タイプが少ないんである意味有り難い。結構、個性的なポケモンです。●ギアル分類: はぐるまポケモンタイプ: はがね特性: プラスorマイナス高さ: 0.3m重さ: 21.0kg◇ギアソーサーは2つのギアで連続攻撃する技。同じ種類でプラスとマイナス両方の特性を持つポケモン。★感想・うん!?これはコイルに続く新しい展開ですね。進化がどうなるか楽しみです。●チラーミィ分類: チンチラポケモンタイプ: ノーマル特性: メロメロボディorクニシャン高さ: 0.4m重さ: 5.8kg◇アララギ博士も持っているポケモン。“スイープビンタ”は連続攻撃の技だ。★感想・ピカチュウ、マイナン、プラスルみたいな可愛い系電気鼠ですね。●シママ分類: たいでんポケモンタイプ:でんき特性:ひらいしんorでんきエンジン高さ: 0.8m重さ: 29.8kg◇“ワイルドボルト”は強力だが反動で自分もダメージを受ける技。★感想・キリンリキじゃない?●メグロコ分類:さばくワニポケモンタイプ: じめん・あく特性: いかくorじしんかじょう高さ: 0.7m重さ: 15.2kg◇相手を倒すと攻撃が上がる特性「じしんかじょう」が特徴。★感想・新しいタイプの組み合わせですな。特性はなかなかいいです♪みたところ、やっぱシリーズを重なるから仕方ないのか・・・ムンマ→スリープマメバト→ムックルヒヒダルマ→マンキーチラーミィ→ピカチュウシママ→キリンリキメグロコ→ワニノコとイメージが重なる。ネタもそろそろ厳しい前兆なんでしょうか?ダンゴロムシ、ミミズ、ミカヅキモ(何)、大腸菌(殴)とかいろいろあるんだけどなそして、主人公をサポートするのはアララギ博士さん。前作、初女性チャンピョンのシロナに続いて初女性の博士ですね。心強いサポートを期待してます(^▽^)最後に、冒険マップ。ヒウンシティです。今回は日本のどこをイメージしてるんでしょうか?個人的には愛知みたいな感じがしますが? ポケットモンスターブラック&ホワイトは秋発売予定、GT5と重なるだけ夏休みが終わった後も多いに盛り上がりそうです。
2010年06月22日
コメント(3)

オリジナルカー第4弾 「RE-500」懲りずにオリカーを描き続けてる俺です。前回のRE-400が不調だったんで・・どうでしょうか?ライトは3つずつ、合計6つ目ときわめて異形ですねwテールランプも6つです。今回もマツゲとヒゲいれてますが・・そろそろネタが厳しくなってきました(^^;コメント、アドバイスくれると大変光栄です。こちらは「RE-500 Concept」。RE-500の前に描いた絵です。これがあまりにも不細工だったんでconceptにしました。以前、公開するといった幻の「RE-100」です。描いたころが中学生だったんで形はいびつです。このころからヒゲがありますね。マツゲはないです。ではでは~(^▽^)/最後に第17期TOP絵募集中です!多くの方の応募お願いします!
2010年06月21日
コメント(12)

フェラーリ-612 GTOドイツのトップカーデザイナーのSasha Selipanov氏がスーパーカーのフェラーリ-GTO次世代モデルとして提案したコンセプトモデルです。GTO・・・それは数あるフェラーリの名車のなかで250GTO、288GTOと二台しかない・・・レース公認取得用生産車両として作られた最高峰の称号なのです。今までのフェラーリと違う四角いテールランプ、斬新で神秘的な雰囲気が漂うサイドをみてわかるように・・そのままレーシングカーとして走れるデザイン。まさにGTOの称号がついてるだけあります。なんといっても250GTO由来の3つ鼻のノズルがえぇ250GTOは俺の中では787B、シャパラル2Dの次に美しいモデルなので・・もうメロメロですぅしかしなが、残念な事にこれは全部CG。さらにSashaはフェラーリ-のデザイナーでは無いので、すぐに実現化は難しそうです・・しかし、このモデルは本気で市販化されてほしい・・250GTOはかなり古い車(現在のガソリンでは走れない)ので・・かわりにこの612GTOが市販化されれば・・それを購入するためへの俺の生きがいが増えるわけです。だって、787B、シャパラル2Dは乗れないでしょうw皆さん、将来どういう車に乗りたいですか?俺はこの612GTOに真っ先に乗りたい・・頼むから市販化してぇぇえぇ~(><;それと第17期TOP絵募集中です!!多くの作品お待ちしております!!
2010年06月20日
コメント(8)

第17期TOP絵募集!!募集期間は今日から6月27日(来週の日曜日)まで募集いたします!!TOP絵決定は投票制度で決めます!!TOP絵に選ばれた方はチョロロポイントをいつもの10ポイントからどどんと30ポイント贈呈いたします!!それと・・それだけなく特別に・・TOP絵の方は当「▽△ロータリーエンジン▽△~Rotary Communications~ 」ブログのデザイン(楽天ブログのみ)をあなたのご要望のデザインに一ヶ月間更新いたします!!あなたがブログをピンクにしてほしいなら、緑基調の当ブログをピンクいたします。それと背景画像、タイトル画像をこれを転載してほしいのがあれば、それにデザイン変更いたします。ただし、画像については常識範囲ないでお願いします。それでは多くの方の作品お待ちしております!! それと地味に新作アイコン「マツダコスモ」も掲載質問とかあれば、どうぞ。
2010年06月19日
コメント(0)

始めに・・・見る前に何点か注意事項を・・●元ネタは「クレヨンしんちゃん」のしんのすけ、ひまわり「エヴァンゲリオン」のサキエル、ゼルエルとななっております。●激しくキャラ崩壊してますので、イメージを壊したくないかたは見ないことをオススメします。●それと絵が下手なので、あらかじめご了承を。●先にファンの皆様には大変申し訳ありませんm(__)m●文句等は一切受け付けません。それでは、上記を守ってみていってくださいm(__)m「兄妹喧嘩」しんのすけ「あぁ!?」しんのすけ「よくも、オラの怪獣シリマルダシをぉ!?」ひまわり「!?」ひまわり、ATフィールド全開。しんのすけ弾き飛ばされる。ひまわり、即反撃開始。しんのすけ、光線を受けて、服が破れ、コアがさらけ出される。ひまわり、無情にもしんのすけのコアを攻撃。しんのすけ、最後の決断しんのすけ、ひまわりにしがみつき・・・自爆。焼け野原になった春日部に立つ人影(?)は・・・ひまわり。完。 なんじゃ、こりゃあ・・・感想は・・絵が汚いのと・・塗装してさらに汚くなった・・素のままでいけばよかったなぁ・・それともう一度ですが・・ファンの方には本当に申し訳ないm(><;)m では、感想、コメントあればお願いします。
2010年06月17日
コメント(6)

富士サーキット・・今では日本の有数な高速サーキットですが・・昔はさらに高速・・その外側にバンクがあったのはご存知でしょうか?富士の名所ともいえる「30度バンク」場所はここ、昔の富士はかなりのロングコース(赤いのが旧コース)だとうかがえます。しかし、現在の30度バンクは管理されておらず・・荒れ果てた状態に・・角度をご確認ください。右に直立する木をみても・・そのすさまじい角度が実感できる・・これ・・カメラの向きで本当にこの角度なのか・・わかないけど・・すごすぎです。ちなみに30度いうのは想像以上に高いそうです。まるで壁みたいだとか・・・見てくださいよ・・この角度・・それと角度だけでなく何より道幅が狭い・・見てるだけでも恐怖でわらえますwこのバンクで2000GT、ハコスカなどの名車の競争が繰り広げられてたと思うと気分がワクワクしてきます(^^)そんな、バンクにもついに終止符がそれは1974年の死亡事故。なにせ、高速だからこその30度バンク。後ろから猛スピードで次々と来る後続車で事故は大変悲惨なものになったそうです・・そして・・最後に今の富士スピード。この画像の右側には30度バンクがあった歴史があったのです。そして、最後にATフィールドの意味はA(absolute)T(terror)フィールド・・絶対恐怖領域です。つづりは記憶の中での手打ちですから・・自信ないですよではでは、今日はここまでです。
2010年06月15日
コメント(6)
画像は弟のオモチャを勝手使って作りました。モデルは787Bです。パーツの関係上、787Bに見えないけど・・・一応787Bです。それと俺の楽天ブログの宣伝欄にロータリーエンジン関係の広告が・・・こうして気ままに更新してますが、こうロータリーエンジン、マツダの助けになってると思うと(^▽^)嬉しいですねそういう意味で宣伝ってやっぱ凄いと思う・・・時には「ウザい」と思うこともありますが・・・こうして楽天ブログを無料(楽天会費は必要)で更新でき、本来なら金食い虫しかならないF1、ル・マン24、アニメ、番組、グリゲーなども宣伝なしじゃ存在しえないものです。宣伝による恩恵は非常に大きいということですね(^▽^)俺も宣伝してみよーかなw
2010年06月15日
コメント(0)

ル・マン24、2010年も終わりました。そして今年の優勝はアウディ。しかも、123フィニッシュという表彰台独占という快挙を成し遂げたのです!!予選でプジョーで押される形となったアウディ、2010年ル・マンのドラマを紹介したいと思います。予選で圧倒的速さを見せつけたプジョーが、なんと決勝で全滅。トラブルを起こさず安定した強さを見せたアウディ勢が、397周を走りぬいたNo.9 R15 TDI(ロッケンフェラー/ベルンハルト/デュマ組)を先頭に、表彰台を独占する結果となった。プジョーは、トラブルに泣かされ2連覇ならず。闇夜を走る1号車のプジョー908HDi-FAP。■プジョー、まさかの転落劇2010年6月12-13日に行われたルマン24時間耐久レースは、プジョー優勢で幕を開けた。ワークスの3台に他チームに供給した1台を加えた4台が予選4位までを独占という強さを見せた。プジョーはそのままの完勝を意識したに違いない。スプリントレース並みのスピードで予選をクリア。決勝でも、プジョー908HDi-FAPの4台がレースをリードし、3台のライバル、アウディR15 TDIはその後続となるのみ・・・序盤の速さではプジョーがアウディを完全に上回っていた・・・が、それで終らないのが耐久レース。ポールポジションからスタートした3号車が、モノコックボディにまでおよぶサスペンショントラブルに見舞われ、まさかのリタイアに追い込まれれば、続く1号車もスターターとオルタネーターを交換する作業に時間を要して後退。唯一望みを託されたワークスマシン2号車もまた、エンジントラブルから出火。完璧かと思えたプジョーのとりでは、みるみる撃沈した。優勝したNo.9 アウディR15 TDI。予選でアウディのトップタイムを出した同車は、決勝後半で先頭に踊り出るや、そのまま盤石の走りでゴールを迎えた。勝利を喜ぶ、M・ロッケンフェラー、T・ベルンハルト、R・デュマの3人と、その愛機No.9 アウディR15 TDI。レース後の会見の様子。すべてがアウディチーム。優勝チームの左には、2位に入った8号車の面々。A・ロッテラー、B・トレルイエの姿も見える。■壊れなかったアウディ一方のアウディは、燃費の向上など実際、ベテランのトム・クリステンセンらがドライブする7号車はクラス違いの周回遅れと接触して順位を落とし、アグレッシブな走りを見せた8号車もそれが裏目に出たか、コースアウトでフロントカウルを2度交換するなど、ヒューマンエラーが散見された。とはいえ、ハード系のトラブルに泣いたプジョーと違い、アウディのマシンはマシントラブルを一度も起こさなかった。「ゼロミステイク・ジョブ」と優勝した9号車のドライバーが賞賛した、そのマシンの強さが、ライバルとの命運を分けた。●総合結果1.No.9 アウディR15 TDI(ロッケンフェラー/ベルンハルト/デュマ組)2.No.8 アウディR15 TDI(フェスラー/ロッテラー/トレルイエ組)3.No.7 アウディR15 TDI(クリステンセン/カペロ/マクニッシュ組) 今年のル・マン24は・・・プジョー、最速を誇ったもののトラブルで涙。アウディ、安定した走りで優勝を手に入れたと言えるでしょう。まるで、1991年のプジョー905、マツダ787Bを彷彿させてくれます。つくづく、ル・マンは速さと耐久両方を求められる厳しいレースだと思い知られましたね・・・しかも、一年で一回。そこに毎年ドラマが生まれるのです。俺はル・マンはアウディのものというマンネリ化を抜けたように感じて良かったです♪今年度の結果はアウディ、プジョー双方に良い影響を与えたに違いないでしょう。
2010年06月14日
コメント(4)

皆さん、一度は夢見たことがある「ワープ」そのワープが現代においてはどこまでの実現過程、理論になってるか紹介したいと思います。のび太「ドラえもん、ヤボ用できたから。どこでもドアを出して。」ドラえもん「それは無理なんだよ。のび太君。」のび太「!?」ドラえもん「実はワープは事実上不可能なんだ・・・何故か教えるよ。ワープにはいくつかの方法が提案されてて、その中でワープバブル方式というのがあるんだ。しかし、そのワープバブル方式には大きな欠点があるんだ・・・その大きな欠点のひとつはそのエネルギーにある・・この近似、およびsampling time中はワープバブルの移動速度を等速度 とみなす近似を用いると、リーマンの曲率テンソルとsampling time の間の関係からsampling time : は以下のように求まる。ここで は の小ささを記述するための係数である。これをQI条件に用い、いくらかの近似を行うことでワープバブルの厚み の上限が以下のように求まる。ここで、たとえば とすればプランク長を として次のようになる。すなわち、ワープバブルの壁はきわめて薄くなければならないと予想される。厚みに関する条件がわかったので、この条件を用いて で記述される計量のエネルギー計算が可能となる。エネルギー の表式は として の場合を考えることで一般性を保持したまま単純化され、以下のようになる。なお、 であり、 である。ここにバブルの厚みの条件を与え、また実用的なワープバブルとして と仮定することにより、具体的なエネルギーは以下のようになる。我々の住む天の川銀河の質量 を典型的な銀河の質量とみなすと、このエネルギーはと記述され、 すなわち光速度で飛行するために必要なエネルギー(の絶対値)は現在観測されうる全宇宙に存在するエネルギーの倍を要すると結論付けられる。一般相対性理論的に考えて現在の宇宙でビッグバンのような過激な時空変化を生じさせたければビッグバンを遥かに超えるエネルギーが必要と言う結果である。 Pfenning達はこの計算を行った締めくくりに、もし何らかの方法でQI条件を回避しバブルの厚みを1メートルにまでできるなら太陽質量の4分の1のエネルギーで、またワープバブルの半径を原子より小さいスケール、たとえば電子1個のコンプトン波長にまで縮小すれば太陽質量の400倍程度にまで削減することが可能であろうと述べている。物理の基本法則を打ち破るかあまりに非実用的な大きさにするかしなければ実現できない(つまり不可能)というわけだ。だから、ワープは事実上不可能なんだ。だから、どこでもドアなんて言うものはないんだよ。」のび太「ありがとう。ドラえもん。」・・・とワープをするのに全宇宙全体エネルギーの数千倍という桁外れどころか想像のつかないエネルギーが必要になるわけです。ですので、ワープは事実上不可能と見えるわけですが・・・あくまでワープバブル方式での話で、他の方法では可能性が残されてます。俺はワープはいつかできると思ってます。だってそうでしょう?ついこないだまで、不可能不可能と言われてきたことがドンドン可能になってきてるんです。ワープの実現はまだまだ先の未来かもしれませんが・・期待してます(^▽^)wでも、ワープが実現されしまうと車、船、飛行機など輸送機関が全て絶滅されてしまいますね。それは嫌だなぁ・・・それとワープが悪用されたら、すぐさま人類は滅亡されてしまうでしょう。ワープ実現が良いことなのか・・・悪いことなのか・・・どうなんでしょうか?それを考えるのはまだ早い?そして、最後に・・・ドラえもんファンの皆様。大変申し訳ありませんでしたm(ーー)m
2010年06月12日
コメント(14)

オリキャラ描いてみました。友達に見せたときは「秀吉みたい」といわれたけど・・なんのことかさっぱりわからないし・・・そんなの参考してないです。「CHARGE」のつづりが間違ってるけど・・そこは指摘しないで・・というか服をチャージカラーにしようと思いましたけど・・やめました。車と人のかっこよさの基準はぜんぜん違いますわ(^^;)二つ目公開。うん・・服に興味がない俺には・・服のデザインなんて無理無理。それと目がするどいけど・・らき☆スタ、けいおんみたいな大きい目描けません。描いてみたんですが・・・キモくなったんでやめました。 初挑戦なんで・・・・結構下手な点はおおくあると思います。 最近、二次元に疎くなってきた俺に久しぶりにオタクに戻れた感じ・・基本的には車中心系でいこうかと思いますが、たまにはこういうのもいいですね。それと最後に・・・俺・・これ書いてて冷や汗だらだらですからね・・(@Д@;)車以外のイラスト載せるのがどんだけ怖いことかぁ・・・
2010年06月10日
コメント(9)

最近、本家チョロQが衰退してるだけに・・・チョロQネタが厳しくなってきてるのが身に染み始めてきました(-.-;)チョロQ学園のすみやさんが「チョロQに求める希望」という掲示板を作ったのも、なんとなくわかるんですよね。いや、勝手な推測ですけどf^_^;・・・ということでアイコンとかの技術とかで女性キャラ、人型を描いてみようかなと思ってます。個人的計画にはオリキャラでいきたいと思ってますが・・・俺がそういう二次元キャラを描くこと、載せることどう思います?(@д@;)正直、今まで描いてきたのは車、戦車などですし・・・人型は初挑戦なんです。それで完成して、それが痛い絵だなぁと言われるのもかなり怖いですし・・・結構、勇気いります。俺のブログでアニメ関係をいれないで欲しいとかイメージが崩れるなど意見があったら、遠慮なくどうぞ!!一人では決断しきれないので、皆さんのアドバイスを聞けたら大変光栄です(^▽^)
2010年06月08日
コメント(5)
画像はゲームボーイカラーのソフト「PerfectチョロQ」です。これが発売されたころはカスタムチョロQのPerfectチョロQが流行っていた時代です。あぁ、懐かしいぜよ・・・余談ですが最近、また坂本龍馬が流行ってるそうですね。京都現地では坂本、坂本とうるさいぜよそんなことは置いといてPerfectチョロQ。シリーズ通り、レースに勝ってパーツを集めて強くして優勝へ目指していくゲームです。パーツはチョロQパーツらしくて、見て楽しかったですけどコースもまさにチョロQらしく、プルバックパワーを決めて、壁に当たると角度によって跳ね返ってコースを一周するシステムなんです。これ・・・持ってる人。知ってると思うけど・・・これが腹立って腹立ってたまらん(@д@;)(-_-メ)壁にまずい方向に当たると逆走することがあるんです!?後半になるとゼンマイの性能が上がりますんで・・・逆走してそのままコースを逆走一周というとんでもないない方向へ向かうことも逆走したときは、いつも何故かうまく壁に跳ねかってスムーズに逆走したりするんですよね。これが本当に腹立ちましたねぇ・・・「止まれ止まれよぉ」「なんで逆走するねんと癇癪起こしてたほどですからぁ(^-^;)また、敵車の「thinking・・・」の時間が異様に長かったことも腹立つ要因でしたね。。。まあ、良いとこあったけど・・・一番ストレスが溜まったゲームであることには間違いない・・・辛口評価になっちゃいましたが・・・全体評価としてはオススメしますよ♪それとチョロQ学園では「今のチョロQに要望するもの」が設けられてます。日頃のチョロQに対する不満を出してみてはいかがでしょうか?チョロQが大好きだからこそ、不満もあると思います(^▽^)ぜひぜひ、チョロQ学園へ
2010年06月06日
コメント(2)

シャパラル2Dです。なんで?女性なん?・・・というと自分の中ではそういうイメージがあるんです。787Bは男っぽいイメージ。チョロQゲームの影響でしょうね。ではでは
2010年06月05日
コメント(5)

今日、コンビニで懐かしい駄菓子を発見(^-^)。「わさびのり太郎」です。一枚9円という手頃な値段の駄菓子です。よく小学生で、デパートの駄菓子屋店で「焼肉屋さん」というお菓子と一緒に買ったのが懐かしいです。9円と言いつつもわさびのつ~んとした辛さと旨さでじっくり味わえるお菓子でした(^▽^)そんな、久しぶりの発見と懐かしさと9円に惹かれて。10枚購入。レジで10枚買っても90円(税抜き)という総額。いいね、この安堵感♪そして、一枚開封。 なんじゃ、こりゃぁぁぁぁぁぁっぁぁぁぁぁぁああああぁあぁ(@□@;)おrんrklfjっkfs!!??・・・続く。 いや、今日で終わらせるからな、なんだ!?なんだこの小ささは?!↓画像参照。なんと、小学校のころと比べて、大きさが5分の3ぐらいに縮まってるぅぅぅ(@д@;)小学校は内装パンパンまでの大きさ(赤い線が小学校時代)があって、開けた時には一緒に切れる程の大きさがあったのに?えー!?(@д@;)・・・えぇえぇぇぇぇ~!?(@△@;)今日、これ程「不景気」と思ったことないですね・・・(TT)子供ころの懐かしさと期待が不景気という現実に、ものの見事に粉砕された一日でした。続く。(続かない)
2010年06月04日
コメント(7)

皆さん、2010年現在。弐千円札というの持ってますでしょうか?二千円札というのは新たなお金の流通、経済効果を期待するため2000年に発行された紙幣です。しかし、結局流通せず2000円札に対応した機械が無駄になると言う皮肉にも経済にダメージを与えた紙幣でもあります。今では、殆ど見られなくなりましたよねぇ・・・(´Д`)俺も画像の二千円札が最後の一枚です。というか元々海外では偽造を防ぐなんとかで2千円札など2のつく貨幣は多いそうですが、治安が良い日本では千円、一万円で十分まかり通ってたのでこれも二千円札が流通しなかった原因の一つだそうです。一応、この二千円札は今でも有効ですし、普及すれば再度発行するとか・・・普及するのか?(¨;)俺としては個人的に二千円札は好きだったんだけどなぁ・・・でも、使って微妙な感じだったのは覚えてますw最後に、紙幣はそのまま裸でコピー、掲載は違法なので、一応チョロQ乗せてるんだけど・・・これで大丈夫ですか(@д@)?なんか、怖いんだけど・・・知ってる方いたら是非コメントお願いしますm(__)m
2010年06月03日
コメント(4)
今日、別のネタがあったけど、驚いた最新ニュースがあったのでこちら。▼記事を見てください。★鳩山首相が退陣 小沢幹事長も辞任2010年6月2日 夕刊鳩山由紀夫首相=民主党代表=は2日午前、緊急の党両院議員総会で、米軍普天間飛行場の移設問題と「政治とカネ」問題で国民の信頼を失ったとして「職を引かせていただく」と退陣する意向を表明した。内閣支持率が20%前後に落ち込み、夏の参院選で民主党が勝利するには人心一新が必要と判断した。小沢一郎幹事長も辞任する。民主党は4日に新代表を選出することを決めたが、後任は菅直人副総理兼財務相が有力だ。昨年8月の衆院選で圧勝し、戦後初の選挙による本格的な政権交代を果たして誕生した鳩山内閣は、わずか8カ月半で崩壊することになった。首相は両院議員総会で、普天間飛行場の移設問題で県外移設の約束を果たせず、社民党の連立離脱につながった責任を取る必要性を指摘。総会前、政治資金問題を抱える小沢氏にも辞任を求め「分かった」と了承を得たことを明らかにし「互いに責めを果たさなければならない。とことんクリーンな民主党に戻そう」と強調した。また、政治とカネ問題に絡み、同党の小林千代美衆院議員について「責めを負ってほしい」と述べ、異例の議員辞職を求めた。民主党は首相の辞意表明を受け、総会後の役員会・常任幹事会で執行部の総辞職を決定した。閣僚・党役員人事は幹事長や官房長官など一部の交代にとどまるとみられる。政府は、普天間飛行場を米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する対処方針を先月28日に閣議決定。首相は、対処方針への署名を拒んだ社民党党首の福島瑞穂前消費者担当相を罷免した。しかし、党内外で「公約違反だ」との批判が続出。党内では参院選の改選組を中心に「首相続投なら選挙は戦えない」と、辞任を求める声が急速に強まっていた。なんともまぁ・・・たった8ヶ月で辞退ですか・・・いろいろ悪いことはありましたが・・・一年はもってほしかったなぁ・・・しかし、基地問題についても「県外移設できると思ってた。」「知らなかった。」という無知さには衝撃は受けた・・・支持率もだださがり、小沢幹事長の金問題も絡まって・・・これで仕方なかったのでしょうか?とりあえず、これで一年総理大臣が安部総理、福田総理、麻生総理に続いて4人目となります。しかも、鳩山内閣は一年経ってない・・・日本のリーダーがこう続々と変わっては不安になります。彼らにも責任はありますが、4人連続短期内閣にはある意味、不自然さを感じます。日本の政治体制の根本に何か問題があるんでしょうか?基本的に、政治には関心あるけど、できるだけ触れないようにしてましたが・・・今日の事件は他人事では済まされないなぁと思った一件でした。
2010年06月02日
コメント(1)

ベンツのマーク本当に美しいエンブレムです。ちなみにエンブレムにはいろいろな意味があります。□ベンツベンツのマークの意味は「陸・空・海」の三つの頂点、制覇の意味を表すスリーポインテッドスターです。なぜ?空、海?それはベンツは元々、軍事兵器を作ってたからです。重工業企業の元ネタは軍事関係というのは結構多いもんです。三菱、スバルとかもそうです。BMW、見てて渋くてカッコイイマークですね♪□BMWBMWの前身は航空機エンジンメーカーです。工場のあったバイエルン州の青い空と白い雲の中でプロペラが回っているのをイメージしたものです。↓これがバイエルン州の紋章、国旗等です。□ポルシェポルシェのエンブレムは2つの組み合わせから。本拠地はドイツ・バーデン=ヴュルテンブルク州のシュトゥットガルト市。外側はヴュルテンブルク州の紋章に由来した「鹿の角」中央はシュトゥットガルト市の紋章「跳ね馬」です。↓これがシュトゥッドガルト市の跳ね馬馬と鹿・・・馬鹿という関連性は全くありませんのでご注意を(@д@;)!!また、赤いラインは知を、金の地色は麦の色にちなんで豊かさを表しています。しかし、アメリカのCG誌によるとフェリーポルシェはアメリカのインポーターに急かされ、レストランの紙ナプキンで適当に描いたという説もあります。適当だったとしても見事です。↑これがフェリーポルシェ氏がレストランで描いた紙ナプキン。今では価値数百万級の紙ナプキンでございましょうなw□フェラーリ馬がかつて人の移動手段だけあっただけに馬をシンボルしてること企業は多いですよね。諸説あるもののエンブレムの由来は創設者のエンツォ・フェラーリのお兄さんが第一次世界大戦の時に所属してた飛行隊のマークを用いたようです。同じ部隊に所属していた英雄イタリア空軍の撃墜王フランチェスコ・バラッカ少佐の飛行機に描かれていたパーソナルマークですしかし、第91飛行隊のエンブレムは、バラッカ少佐が撃墜したドイツのパイロットがつけていた紋章を取ったもの。つまり当時敵国だったドイツのパイロットから取られた紋章だったのです。なのでフェラーリエンブレムの跳ね馬もポルシェと同じドイツ・シュツットガルト市の紋章から来ています。ということはポルシェのエンブレムと同じルーツということになります。マークがなんとなく似てるのもこれが理由なんでしょう。跳ね馬に本拠地モデナ県のカラーであるカナリアイエローを加えたのがフェラーリエンブレムの由来です。ちなみにポルシェの馬は牝馬に対して、フェラーリの馬は牡馬。これはどういう意味があるんでしょうか?□ランボルギーニご存知フェラーリの永遠のライバルランボルギーニ闘牛の名前は「Fighting-Bull」と呼ばれてます。創業者フェルッチオが牡牛座生まれというのが通説。一方では、闘牛はフェラーリの跳ね馬への対抗心を表した説もあるそうです。当時乗っていたフェラーリが故障し修理を依頼したところ、冷たくあしらわれたのがきっかけでスポーツカーを作り始めたといわれています。もともとランボルギーニは農業用のトラクターメーカー猛牛は農耕用の「馬」の代わりであることからも言えますね。とエンブレムには自動車企業の歴史を語ってます。奥深く、探れば探るほど新発見の連続です。一方、日本の場合は頭文字の英語をモチーフしてるのが殆どですから・・・そういう意味での深い検索ができないのは残念としか言えようがありません。
2010年06月01日
コメント(6)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


