七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。(11/21) New! 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はしばらくそ…
鳩ポッポ9098@ そもそも党勢拡大なんて目指してませんから。 New! >票が力というのは民主主義の原則でしょ…
七詩 @ Re[1]:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) ふぁみり~キャンパーさんへ 原作は山場ま…
七詩 @ Re[2]:政局も重要(11/21) ふぁみり~キャンパーさんへ 票が力とい…
ふぁみり~キャンパー@ Re:映画「モンテクリスト伯」を見て(11/24) まあ二次創作といってもモンテ・クリスト…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:政局も重要(11/21) 七詩さんへ >どんな政党でも票をとってな…
七詩 @ Re:政局屋が駄目になる理由(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 社民党はみずぽ自身が…
鳩ポッポ9098@ 政局屋が駄目になる理由 >政策を実現するためにも党勢を拡大する…
七詩 @ Re:政局も重要(11/21) 鳩ポッポ9098さんへ 政策を実現するため…
鳩ポッポ9098@ 政局も重要 >どんな政党でも票をとってなんぼなので…
2025年10月07日
XML
カテゴリ: 雑感


静岡県が「日本一の多文化共生県」をめざしてシンボルマークを作ったという。
世の中には誰も反対しにくい綺麗な言葉というものがある。多文化とか多様性もそうだし、共生というのはもっとそうだろう。しかし、具体的に考えてみると、この多文化共生というのは異なる民族、異なる人種が互いの文化や価値観を尊重しながら仲良く暮らすということである。静岡の方はそんなに多文化を背負った多人種、他民族の方と共存したいのだろうか。どうもよくわからないことである。もちろん静岡にも人手不足に悩む工場等はあって、そういうところでは外国人労働力大歓迎なのかもしれないけど…。
抽象的に多文化共生といっていても、具体的に外国人がどっとやってくるというイメージを描くとそうもいっていられなくなる。例のホームタウン構想はそれ自体はたしかにいきなり多くの外国人がやってくるといったものではなく、その意味では誤解だったのだが、それでも、具体的な国名が上がったことで、将来的には西欧のような多人種社会になるのではないかといった不安を触発したのだろう。識者の中には日本に日本人しかいないのは異様だとか言う人もいるのだが、多くの人は西欧のような多人種社会になることは望まないのではないのだろうか。だいたい陸続きで多くの人種や民族が行き来していたヨーロッパと日本とでは状況が異なる。
多文化共生などという抽象的な言葉を使うと、お上品な外国人とお互いの国の料理を教えあったりといった美しい情景を想像する。小説「細雪」にドイツ人家族と主人公家族の交流が描かれる場面があるが、明治以来の美しい交流イメージである。しかし、現実には途上国の単純労働者がどっとやってきて、彼我の習慣の違いからいろいろと軋轢を起こしたり、治安の不安を引き起こしたりということが実態であるし、それが現に西欧で起きていることである。それでも人々は「日本一の多文化共生」を望むのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月07日 23時16分30秒
コメント(10) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: