全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
「血の法明戦」と呼ばれるこのカード。法政大が今日(第2戦)も勝利し、今季初めての勝ち点を挙げました。森龍馬(4年、日大三)の公式戦初本塁打が飛び出すなど効果的に加点し、投げては先発・菅野秀哉(3年、小高工)や熊谷拓也(4年、平塚学園)の理想的なリレーで明治打線を完封しました。殊に8回から登板した熊谷の気迫は凄かった。ずっと吠えていましたよ。今季これまでふがいない自身の投球への怒りだったか、いやそうでなく、あーでもないこーでもないと自身を批判的に捉えたメディアや数々のブログへの意地だったか(苦笑)。(写真)最後の打者を三振に仕留め、勝利を決めて吠える熊谷拓也。(2回戦/4月29日)明治 000 000 000 =0法政 001 111 10X =0■「野球は投手次第」であることをしみじみと感じる試合でしたが、今日の完封劇の伏線は昨日(第1戦)の後半にあったと思います。以下にその理由を書きます。(1回戦)法政 010 000 010 =2明治 000 000 100 =1まず、法政が1点をリードして迎えた6回表。この回先頭の2番・森が右安打で出塁すると、次打者・小林満平(3年、中京大中京)は送りバントを試みます。が、ファール。続く2球目もバントを試みるも、またファール。そして3球目はヒッティングに切り替えるも小林は空振り(三振)、走者森は二塁へスタートを切るもタッチアウト。法政にとってはあっという間に好機をつぶす最悪の展開でした。この時、流れは明治に傾きつつあるように見えました。案の定、明治は7回裏に同点に追いつきます。そして8回表、法政の先頭打者は代打・福田光輝(2年、大阪桐蔭)。この福田がフルスイングすると打球は左中間越えの二塁打に。明治に傾いた流れを、福田が強引に法政に手繰り寄せた瞬間でした。そして次打者の送りバントで三進後、相手投手の暴投で福田が生還。これが決勝点となりました。■今日の第2戦は、この福田の活躍が伏線にあったといえるでしょう。今日も途中出場しましたが、特に目を引くプレーはありませんでした。しかしサードのポジションから大きな声を張り上げてチームメイトを鼓舞する姿は、まだ2年生なのにリーダーシップが十分漂っていました。福田光輝。大阪桐蔭高の2年時は2014夏の甲子園制覇に貢献。翌2015年春は主将として甲子園ベスト4にけん引しました。リーダーシップの素質は十分なのでしょう。ちなみに、この時の大阪桐蔭のエースは現立教大の田中誠也でした。登板過多が心配な、いま売り出し中の投手です。(写真)昨日今日のヒーロー福田光輝。(写真)大阪桐蔭時代の福田光輝。~NHKより~(写真)大阪桐蔭時代の田中誠也。~NHKより~
2017.04.30
コメント(6)
![]()
長谷川裕也。この名前でググると、「靴磨きのカリスマ」と出てきます。以前、高級靴磨き店が南青山にできたことは聞いていましたが、そのお店を立ち上げたのが長谷川裕也さんという人だったのですね。そもそもは丸の内の路上からスタート、品川駅前の路上に移り、その後路上を卒業して南青山に出店した。コンセプトは「わざわざ靴を磨いてもらいに出かける、日本一高いカウンター形式の靴磨き店」。高級なカウンターバーを模した店内で靴を磨く演出を施して、価格は2,500円也。靴磨きの古いイメージを払拭して、この業界に一筋の光明が差す存在なのかもしれません。■さて今回の本題は、法政大の長谷川裕也投手(4年、聖望学園)のこと。今季開幕以来4連敗(1分)、投手陣総崩れの法政にあって、中継ぎエース長谷川の存在はまさに「一筋の光明」です。アンダースローから高低、緩急を丁寧に投げ分けて相手打者を翻弄。最近よく聞く「遠近を使った」もしくは「奥行」という言葉があります。同じストレートでもスピードを変化させたり、時折クイックモーションを交えたりと、打者との距離感を自在に操る投球術で先週の立教大戦は3戦すべてに登板し、11回2/3、被安打5、奪三振8、与四死球5、防御率0.00で投手十傑のトップを驀進中(4月22日現在)。今後は菅野秀哉(3年、小高工)とともに、法政の2枚看板として活躍してほしいものです。※余談ながら、法政大のアンダースローといえば、住友一哉(のちにプリンスホテルー近鉄ー阪神)を思い出します。(写真)今春リーグ戦で好投する法政大・長谷川裕也。■悲しいかな、同じ埼玉に住みながらボクは長谷川の名を知りませんでした。当時の聖望学園を調べると川畑諒太(現東海大4年)がエース、長谷川は控え投手で背番号は「11」。ちなみに聖望は2013年夏、埼玉県大会では準決勝まで勝ち進み、この大会で優勝する浦和学院と対戦。ここで長谷川が先発するも0-1の僅差で敗退し、甲子園進出はなりませんでした。この時の浦和学院が凄かった。同年センバツの優勝メンバーがずらりと顔を揃えて・・・(下記参照)。中には東京六大学に進んだ選手も多く、長谷川にとって敵を討つのは今からでも遅くない!1番・竹村春樹(現・明治大4年)2番・服部将光(現・日体大4年)3番・山根佑太(現・立教大4年)4番・高田涼太(現・立教大4年)5番・木暮騎士(現・東洋大4年)6番・斎藤良介(現・立正大4年)7番・西川元気(現・東洋大4年)8番・小島和哉(現・早稲田大3年)9番・津田将希(現・東洋大2年)控投・山口瑠偉(現・東洋大4年)(写真)聖望学園時代の長谷川裕也。(テレビ埼玉より)(写真)2013年夏、埼玉県大会準決勝、対浦和学院戦。長谷川(投手)と山根佑太(打者)の対戦。この時の結果は右前安打で山根の勝ち!(テレビ埼玉より)
2017.04.22
コメント(0)
![]()
東京工大が初戦を落として迎えた、対成蹊大2回戦。東工大 000 012 000 =3成蹊大 030 140 01X =9昨日の1回戦は中盤まで互角の戦いでしたが、終盤に成蹊大が大量点を奪い先勝。勢いに乗る成蹊大は今日も序盤から東工大を攻め立てます。2回に8番・古川真啓(3年、日大鶴ヶ丘)の本塁打、さらに4回も古川の適時打が飛び出して計4点。直後に1点を失うも、5回またしても古川が適時三塁打を放つなど、この回4点を奪い成蹊大が連勝を決めました。今日、古川真啓は4打数3安打6打点の大暴れ。あと二塁打が出ればサイクル安打を達成するところでした。一方の東工大、繰り出す投手は古川ひとりに掻きまわされた感あり。序盤に点差がつくと挽回は難しい。6回、三つの四死球で満塁の好機をつかむと1番・福田一石(4年、光陵)が、落ちる変化球を左手一本で中前適時打を放つ巧打を見せるも、結局逆転に至りませんでした。(写真)6回、東工大の福田一石が左手一本で中前適時打を放つ。
2017.04.16
コメント(0)
![]()
9回裏、立教大の攻撃。この回は1点を返しスコア5-6とするも、すでに走者はなし。打者は7番・山根佑太(4年、浦和学院)。対する法政の投手は、安定した投球を見せる菅野秀哉。法政 030 100 200 000 =6立教 210 100 002 000 =6 (延長12回引き分け)山根佑太、かつてはわが埼玉・県営大宮球場をわがもの顔に駆け回る大ヒーローでした。2013年センバツは全国制覇を果たしました。しかし大学進学後は、残念ながら彼の快打を見ることはなく・・・、9回裏二死となり、今日は法政が勝つのだなと思い、ボクは帰り支度を始めました。最後の打者、山根がアナウンスされ、「あ、山根か、とりあえず一枚撮っておこう」とシャッターを押すと、あらら・・・肘をたたんで放った打球は、大きな歓声や悲鳴とともにレフトスタンドへ。まさかまさか(失礼!)の同点弾!立教にとっては勝ちに等しい一打でした。(写真)山根の同点弾/連続写真
2017.04.16
コメント(8)
![]()
■法政は昨日今日と早稲田に連敗し、早くも勝ち点を失いました。相手の早稲田は決して強くありませんでした。戦力は明らかに劣っているし、戦術(試合運び)も何ら特筆すべきものはありません。その程度のチームを相手に、マスコミの前評判では優勝候補筆頭に挙げられていた法政がいったいどうしたのでしょうか?■2試合を見て思ったのは、5位に終わった昨年と何も変わっていないということです。特に課題だった投手陣は目を覆うばかりの惨状。開幕戦に先発した熊谷拓也(4年、平塚学園)をはじめ、岩崎、柏野、森脇、新井諒、そして内沢。どれもストライクさえ入らない。今年の早稲田打線にビビっているようでは、どこと戦っても勝てるわけがない。また、今日の終盤になって登板した菅野秀哉(3年、小高工)の好投を見せられては、なぜ菅野を先発で使わなかったのか理解できません。打撃陣も同様。期待通りの活躍は中山翔太(3年、履正社)のみ。ほかはどうしてスタメンに名を連ねているのか不思議な顔ぶれ。中軸を担う宇草孔基(2年、常総学院)は大振りするだけで、いったいいくつ三振すれば気が済むのやら。高校時代はもっとシュアな打撃をしていたはずですが。小林満平(3年、中京大中京)にいたっては言葉もない。昨年の活躍ぶりはどこへやら、攻守にわたり「雑すぎ」です。常にフルスイングで、平気でボール球に手を出してポカーンと凡フライを打ち上げる・・・「バットに当たるかどうかはボールに聞いてくれ~」てなもんです。■「投手はストライクが入らず、打者は好き勝手にバットを振り回す」では、そもそも指導者など不要です。開幕前、熊谷がプロを目指すほどに充実してきたという報を聞き、ならば実績ある菅野も2枚看板として一層成長しているだろう。さらに甲子園で活躍した投手も多い。昨秋の新人戦で好投した投手もいる。だから、きっと、課題だった投手陣は解決するだろう。打撃陣も、みな昨年の実践経験が豊富の選手が多い。中山を筆頭に、小林、大西千、川口、森、宇草、舩曳らがいるのだから、きっと得点力は高いだろう。この「だから、きっと、うまくいくだろう」が、法政を優勝候補筆頭に押し上げたのですね。でも実はそれに根拠がなかった。・・・いえ、マスコミ批判ではありません。ボクも同じことを考えていましたから。今季こそ優勝どころか、最下位も不思議ではありません。「うまくいく 安易に思う 愚かさかな」(写真)熊谷拓也。(写真)中山翔太。ファーストミットでなくグラブ?(写真)小林満平。
2017.04.09
コメント(0)

昨日の法政ー早稲田1回戦は、8回頃から球場全体が薄暗くなり、スタンドからは打球がとても見えずらくなりました。三塁側内野席からは「おーい審判、早く照明を点けろ~」なんて声が何度か出ていましたが、審判たちが応じる気配は全くなし。いよいよ6時近くなり、9回表法政の攻撃時には打球がほぼ見えなくなりました。いったいいつ照明を点けるのか? イライラし始めると、法政・青木監督がベンチを飛び出して審判に一言二言。そこで初めて気づいたように照明が点きました。点灯時間はちょうど6時。神宮は6時まで計画停電中だったのでしょうか。または電気代など連盟への「忖度」があったのでしょうか。プレーする選手や観客への「忖度」こそ必要と思いますがネ。
2017.04.09
コメント(0)
![]()
■昨日開幕した東京六大学、法政ー早稲田戦は、早稲田主将・佐藤晋甫(4年、瀬戸内)の一挙手一投足がとても注目に値する試合でした。途中に挫折があって、でもそれにもめげずに立ち直り、最後はハッピーエンドで終わるーーーこれ物語の定番といえますが、それを地で行くような演技を見せたのが佐藤でした。さしずめ今日の試合の脚本・演出・主役は佐藤だったかもしれません。早大 001 100 131 =7法政 000 100 020 =3■まず、挫折編。スコア2-0、早稲田2点リードで迎えた4回裏。守る早稲田は二死二塁のピンチの場面。打者の打球は止めたバットに当たる平凡な一ゴロ。佐藤一塁手はこれを投手の小島和哉(3年、浦和学院)と譲り合うようにして後逸、二塁走者は一気に生還して1点を失います。さらに続く打者の一二塁間のゴロもミットを弾き後逸・・・。幸い追加点につながりませんでしたが、頭を掻く姿を見て主将としてつらいだろうなぁ、なんて想像してしまいました。しかし、これで終わらなかったのが佐藤の主将たる所以か。8回表、4-1と3点差に広げなおも二死二塁の好機に、それまで無安打だったが佐藤がレフトスタンドへ2点本塁打を放ちました。汚名返上、名誉挽回の一発! 冷静な表情でダイヤモンドを回りましたが、嬉しくないはずがありません。この一発が法政の息の根を止めました。以上がハッピーエンド。(写真)自作自演? 早稲田大・佐藤晋甫。■佐藤晋甫。2013年夏、広島県予選決勝で田口麗斗(現読売)を擁する広島新庄と決勝で対戦し延長15回引き分け、再試合で甲子園出場を決めた瀬戸内の4番でした。この時エースは山岡泰輔(現オリックス)、田口と互角に渡り合って好投した試合は全国的にも話題になった名勝負でした。甲子園では初戦で岸潤一郎(当時2年、現拓殖大)のいる明徳義塾に1-2で惜敗、全国一の目標は早稲田で叶えるのでしょうか。(写真)瀬戸内高時代の佐藤晋甫。(写真)当時瀬戸内高のエース・山岡泰輔。(写真)2013年夏の甲子園、瀬戸内ー明徳義塾のスタメン。
2017.04.09
コメント(0)
![]()
今日(8日)、東京六大学が開幕しました。第2試合は「王者復活」を目指す法政大と早稲田大の戦い。法政打線vs.小島和哉(3年、浦和学院)が注目ポイントでしたが、結果は小島の調子は良くなかったものの法政を8回途中まで自責点3に抑え、早稲田が先勝しました。7回1/3、被安打5、奪三振6、与四死球8。被安打5、与四死球8で自責点3。この数字を見る限り、小島の勝利ではなく法政の自滅といったほうが適切か。あまり緊張感のない試合でしたが、最後に登場した役者が見事にこの試合を締めてくれました。昨年甲子園で活躍した1年生投手の早川隆久(木更津総合)です。8回裏、疲れの見える小島は連続安打を浴びて2点目を失うと、その後に四球と死球を連発して一死満塁の大ピンチに。この時点でスコアは6-2ですから、予断を許さない状況です。この大事な場面で早稲田ベンチが送り込んだのが早川でした。リリーフ早川を告げるアナウンスが場内に響くと、スタンドは大いに盛り上がりました。この時、時刻は5時50分頃。日は落ち、グラウンド全体が薄暗くなっていました。スタンドからは「照明点けろ!」と審判に向けたヤジが飛ぶ中にあって、早川は躍動感あるピッチングを披露。法政打線から4三振を奪う好投で、神宮デビューを果たしました。甲子園で見た早川はポーカーフェイスに見えましたが、なかなかどうして、気概溢れるマウンドさばきは「一球入魂」早稲田野球に早くも染まっているように見受けました。<関連記事>木更津・早川隆久は早稲田進学へ微妙な判定が悲劇を呼んだ、木更津・早川隆久~甲子園2016春 対秀岳館戦(写真)8回途中から登板した早川隆久。1回1/3、打者8、被安打3、奪三振4。(写真)最後の打者を三振に仕留め、マウンドを降りる早川。
2017.04.08
コメント(0)
![]()
<東都大学リーグを知っていても、所属校はいくつあるか、そして1部から何部まであるか、それを知っている人は多くあるまい。答えは、所属校数21。4部まである。1部~3部まで各6校で構成されているから、4部は3校しかない。即ち、成蹊大、東京都市大(旧武蔵工大)、そして昨秋最下位だった東京工大(0勝8敗)>つまり、今回ブログの主役=東京工大は、(昨秋の成績に限って言えば)戦国東都の最下位チームと言えます。しかし、それに甘んじることなく、本気で起死回生を狙う東工大開幕戦を観戦するため、桜咲き誇る学習院大グラウンドへ向かいました(4月2日)。都市大 000 001 000 =1東工大 004 001 00X =5(都)●木村、中村 (東)○笛田、堀内■初回の得点機を逃した東工大は、3回に猛攻を見せます。一死後、1番・福田一石(4年、光陵)が右中間越えの二塁打で出塁すると、二死後に2つの四球を得て満塁の好機に。そして5番・大浅田樹(4年、神奈川聖光)がレフトへ放った打球はフェンスを越える、満・塁・本・塁・打! 大浅田はジャンプとガッツポーズを繰り返しダイヤモンドを駆け抜けました。この一挙4得点は、実に東工大にとって大きかった。さらに1点を失った直後の6回も大浅田の二打席連続本塁打が飛び出し、東工大の勝利を確定させました。投げても先発・笛田斗眞(2年、東明館)がスライダーを主体にチェンジアップ?を交えた緩急自在の投球を見せ、7回、被安打3、奪三振7、自責点1。8回からはクローザー・堀内俊太郎(4年、国立)が速球でグイグイと押し、都市大打線を完璧に封じ込めました(2回、被安打0、奪三振2)。■これが昨秋1勝もできなかったチームか、そう思うほどに理想的な試合運びでした。大浅田の連続2発はもちろんですが、懸念された投手陣がきっちり仕事できたことが何よりの収穫でしょう。今季、東都4部に何かが起きる! そんなことを予感させてくれた開幕戦でした。(写真)6回裏、大浅田樹が2打席連続の本塁打を左中間に放つ。(写真)2打席連続の本塁打を放ち、大浅田が歓喜のナインに迎えられる。(写真)7イニングを好投し勝利投手になった笛田斗眞。(写真)クローザー・堀内俊太郎が2イニングを完璧に抑える。
2017.04.03
コメント(0)
![]()
今日のヤクルトーDeNA戦は4-4で延長戦へ。そして延長10回裏、一死満塁の場面で代打・鵜久森淳志が登場すると、初球。低めに入った直球(141㎞)をすくい上げるようにバットを振りぬくと、打球はレフトスタンドへ一直線! この一打が代打サヨナラ逆転本塁打となってヤクルトが8×-4で勝利しました。ガッツポーズを繰り返す背番号「91」。勝利後のインタビュー「ヤクルトに拾ってもらった恩返し」の言葉がとても印象的でした。思い出すのは、彼の済美高時代のこと。2004年センバツ優勝、さらに同年の準優勝。常にフルスイングと強烈な打球は鵜久森の名を全国に轟かせました。しかし日本ハム入団後はアベレージヒッターへ変身を目指すも実績を残せず。2015年戦力外通告、同年のトライアウトでヤクルトへ。ここで杉村繁打撃コーチの指導を受けることで、再び長距離打者として再生を目指し、今日の一発が飛び出しました。昨年6月、戸田球場(イースタン)で鵜久森を見たときは、なんだか元気ないようにボクの目に映りましたが、それは気のせいだったかもしれません。今日飛び出した代打サヨナラ満塁本塁打、今季の活躍を予感させる一発でした!<関連記事> 名伯楽! ヤクルト・杉村繁コーチ(写真1)須田幸太から代打サヨナラ満塁本塁打を放つ~NHKより(写真2)昨年6月、戸田球場で見つけた鵜久森淳志。(写真3)偶然にも鵜久森と杉村コーチの写真が一緒に掲載されていた~『高校野球 忘れ時のヒーロー』(ベースボール・マガジン社)より
2017.04.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


