全59件 (59件中 1-50件目)

今年も小庭の草木の緑と花達が、環境の変化も知らぬ気に生き生きとして、主の目を和ませてくれる。 ツツジは、去年より花をたくさん咲かせてくれた。 天気が良い日は、家の中で寝くさってばかりのヒメも少しは陽を浴びさせなければ。 シューはと言えば缶コーヒーの空き缶を放さない。 ここのところ当地は毎日午後から風が強い日が多い。はて、いつもこの時期は風が強かったっけ?アメリカでは巨大な竜巻が発生して300人以上の死者が出て多大な被害となったりと、どうもここ数年は100年振り等という異常気象が多い。そして今年は1000年に一度の大地震と何か地球に重大な変化が起きているのであろうか。昨日から日中の線量計の値は0.16μSv。 線量計を購入してからの平均は0.12μSvだったが昨日今日は約30%ほど高い。ニュースで年間被曝許容量1mSvを20mSvに引き上げたことに抗議して小佐古内閣官房参与が辞任した。菅総理大臣のもとで原発事故の対応にあたっていた、小佐古内閣官房参与の辞任が波紋を広げています。小佐古氏は、「年間20ミリシーベルト近い被ばくは、原発従事者でも極めて少ない」「小学校などの校庭利用基準をその年間20ミリシーベルトとしたことに強く抗議する」と政府の対応を批判しました。 菅総理大臣:「(小佐古前参与は)見解の相違等から辞任をされた」「大変残念ではあるが、決して場当たり的対応とは考えていない」 菅総理は、「政府の決定は原子力安全委員会の助言に基づいたものだ」として反論しました。また、枝野官房長官も会見で、「そもそも基準の20ミリシーベルトとは、屋外に8時間いることを365日間継続した場合の限度として算出したもので、20ミリシーベルトまで被ばくしても構わないなどと言っているわけではなく、小佐古氏には誤解がある」と述べました。また、モニタリングでも実際には大幅に下回る見通しだとし、この基準に問題はないという考えを示しました。内外から批判されている「場当たり主義」に身内もとうとう我慢が出来なかったのだろう。枝野官房長官は相変わらず弁護士的言い回しにて、言質を捕られない回答をしている。誤解も六回もないだろう。こんな政府を国民の誰が信用などするのか。もう何処へも逃げる訳には参らぬ私も含めて大多数の国民は、これからは「如何に放射能につき合っていくか、耐えていくか」と心根を切り替えて生活しかない気がする。
2011.04.30

◆米量的緩和、6月末で終了 FOMC決定 【ワシントン=御調昌邦】米連邦準備理事会(FRB)は27日開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、量的緩和の第2弾(QE2)として実施してきた米国債の買い入れ策について、6月末で予定通り終了することを確認した。事実上のゼロ金利政策の維持も決めた。FRBは緩やかな景気回復を確認しつつ、原油高の影響などを慎重に見極める方針だ。 http://mx.nikkei.com/?4_31435_3160_1*FOMC声明 6000億ドルの国債購入は今四半期に完了。保有証券の償還資金を米国債購入に再投続。購入計画のペースと規模を定期的に再検討し調整。投票メンバー10人の全会一致で政策決定賛成。経済状況が長期間異例な低水準のFF金利正当化と予想。商品高の影響一時的と予測されるがインフレ動向注視。景気回復は緩やかなペースで進んでいる。労働市場の全般状況は緩やかに改善している。原油は供給懸念で一層上昇、インフレはここ数ヵ月上昇。だが、インフレ期待安定的でインフレ基調抑制されたまま。最近の商品高はここ数カ月インフレを押し上げている。経済状況は資源活用、インフレ傾向、インフレ期待。*FRB経済見通し 2011年実質GDP 3.1~3.3%に下方修正。失業率 8.4~8.7%に修正コアPCEインフレ率は1.3~1.6%2012年実質GDP 3.5~4.2%に下方修正失業率 7.6~7.9%に修正コアPCEインフレ率 1.3~1.8%2013年実質GDP 3.5~4.3%に下方修正失業率 6.8~7.2%のまま修正せずコアPCEインフレ率 1.4~2.0%*バーナンキFRB議長連邦準備制度は保有証券を必要に応じて調整する。2011年を通じて緩やかな回復持続すると予測。FOMCは大幅な緩和策を維持。第1四半期の成長は比較的弱い。行動の前に数回の会合。強いドルは米国、世界にとって利益。いつ引締めに転じるかはわからない。ガソリン価格上昇は困難をもたらす。ガソリン価格上昇によるインフレは緩和する。現在のようなペースでの上昇は続かない。労働市場の回復ペースは緩やか。中期的なインフレ期待は大きく上昇していない。原油需要の拡大、基本的にすべて新興国によるもの。再投資を止めることは引締めと同様。資産保有額は一定の水準に維持。ガソリン価格高への対処、FRBにできること少ない。QE2は万能薬ではなかったが、米経済を良い方向に導いた。和政策の規模、6月以降引き続き一定。日銀は、資金供給などよい対応をしている。日本の大震災の主な影響はサプライチェーンを通じてのもの。金融状況の緩和、ボラティリティー低下、株高が確認できた。US Dollar Indexドル・インデックスは昨夜72.86まで下落して今は72.99と、遂に注目していた73を割って来た。従前から72がドルの分水嶺とみており72を切ると歯止めが利かなくなってくる。その時、円は70円台をつけると想定、中期で60円台ないしは50円台を示現する可能性は低くない。
2011.04.28

マーク・ファーバーはCNBCでUS$の本質的な価値はゼロにきっちりなるだろうと断言した。未だ基軸通貨$の価値がいずれはゼロになるという事は、もう即ちアレしかない。US$を持ってはいけない。持つならAussie$かSwissFrancかCanadian$参照:10y Spot Gold in each countries vs US$
2011.04.27
[Apr.25]The Briefing On Japan Quake -外国プレスへのブリーフィング保安院、原子力安全委員会、東電合同発表(西山さん、いつもビシッと髪型が決まってますね)客がいねーぞ、不入りだねー。http://live.nicovideo.jp/watch/lv47629561「信じない者だけが救われる」
2011.04.27

最新7日間の震央分布図 茨城県と千葉県沿岸で群発しているのが気になる。以下、今後の地震を想定している記事を貼り付け。*大型地震発生に注意!連日当地水戸市郊外に於いて、大きな地震の初期微動のみ、や、ドスン!と直下型の地震が頻繁に発生しています。丁度04/11の福島県沖地震(M7.0)発生前に似ています。地震発生合図も関東甲信越地方中心として本州全体に出ています。M7~M8クラスの大型地震発生に一週間程要注意です。04/26 11:26今もドスン!と直下型地震です。 04/26 11:27発信04/26 21:12 茨城県南部 M5.0 震度404/26 13:01 福島県沖 M5.2 震度3新たな動きが起きるとすると、震源域東側や関東直下、房総沖、十勝沖。 いろいろな現象には波があるので、地震の起こりやすさに当てはめると余震にもあるように見える。 地震が特に頻発した日を並べると...... 3/11(本震)3/22(11日後) 4/11(20日後)4/21(10日後) もしかすると、およそ10日の周期があったのかも知れない。周りに埋もれて4/1頃が見えないのだが。 もし仮にこんなものがあてはまるとすれば、次は5/1前後か。平日の2日は避けて欲しい。 ↑ 以前から様々な地震関連サイトを見てきたが、この人の分析は注目に値する。つぶやき:salmonflyman 10時頃より強風、線量計が0.18~0.16を示して昨日までの平均0.12を上回る。しかし1時間程で0.11まで下落。たぶん高所に浮遊していた放射性物質が風で地表近くに落とされたのだろう。
2011.04.27
「東電の件は確かに人災だどもよ。これまで、さんざん恩恵受けてきたわけだべ。公民館のピアノは、スタインウェイだったぺよ。おめも、あの鍵盤叩いて、その軽さに感動してたっぺ・・・いまさら、社長の土下座にいたけだかになるけんりは、正直ねえだ。雇用、財政、とにかく、甘えてきただ、ここで、原発云々いうのは、我田引水でねが? 今後、原子力にたよらね、努力はすっぺけどもさ、声高に原発の危険性をいうこった、オラたちには正直ねえだ。でも、剥き出しのタービンとかよ、防げるものは防げたどな。で、オラたちの故郷無くなんのは、あんまりだ、津波に対する備えはずっとするようにいってただぞ、 非常電源が、うみに剥き出しなんてありえねえだ、でもだあれも聞いてクネレカッタナ。そもそもが、全ての始まりは、東電のコストカットにあっただ。それに対する、こんさいのどけざだったと思いたい。」 東電のコストカット・・・そのせいであの事故が起きた。メールは最後にこう書かれていた。 「土下座して、メディアがそれを叩いて、馴れ合いだよ。すべては建前の世界ら、メディアはしんだ、これからは、しがらみのない、ネットの時代。。。」 by 南相馬町町民今回の震災でもしばらく経ってから明らかになったが、空き巣、略奪、性犯罪などなど──そういった類の犯罪は、日本であろうがどこであろうが、災害地では必ず起こる。災害の怖さはこういうところにも潜んでいるのだ。本震から数日後には、東京の廃品回収グループが大挙して宮城県の被災地に乗り込み、テレビだの冷蔵庫だのエアコンの室外機だのを荷台に満載して東京へ帰ったそうな(かっぱらった品物は数日後すべて無事換金。22日の先週金曜日には田町で、廃品回収業者ら50人が集まる宴会が行われた)。阪神淡路大震災の時に多かったのは、ボランティアの「炊き出し」や物資の支給にたかる輩。住居に被害はなく、毎日仕事に通えるほど問題のない生活をしているのに、晩飯の時間になると家族で炊き出し場に車で乗り付けてくる。震災後数週間もすれば、日本各地から集まったごちそうばかりになって、ちょっとした美食会のようになる炊き出し場もあった。もちろん酒もある。それを目当てにするかなり多くの「炊き出しゴロ」がいた。食って飲んで腹一杯になった後は、支援物資の配給所へ。菓子だの消耗品だの酒だの何だのっていろいろ揃ってるから、それらを少しずつもらっていく。これを毎日違うエリアでやれば、しばらくカネなど使わなくても生きていけるわけだ。阪神淡路の時は、こういう輩が本当に多かった。それと、被災地でボロ儲けする輩もけっこういて、これは主に「テキヤ」風情が多かった。大阪あたりの公園の水道でペットボトルに水を入れ、それを水が調達できない被災地に持って行く。中身は同じ水だが、飲み水用は1000円、その他の生活用は500円(いずれも2L当たり)で売る、まさに水商売だ。フランクフルトを1本1500円で売ってるテキヤもいた。とにかく被災した後は乾パンなどの非常食ばかりだから、温かい食べ物があると高くても買ってしまう心理をうまく利用した商売だ。その他にも、下着だの生理用品だのコンドームだのと、生活に欠かせないものをカバンに満載して売り歩いている輩がとにかく多かった。もちろん、彼らの売値は市価の2~4倍程度。ハリケーン・カトリーナがニューオリンズを襲った際にも、この手の商売人はたくさん現れた。ヤクザなんてのもいた。炊き出しをやるから来てくださいなんて若い衆が近所にふれこむわけだが、行ってみるとこれがすごい。神戸牛のステーキだとか寿司だとか、ワインだのブランデーだの何だのがしこたまある。子供なんかは、普段なかなか食べられないものばかりだから、ぱくぱく食いつく。手土産まで用意されていた。しかし、それで終わらないのがヤクザ。数年後に玄関先にやって来て、あの時世話したから「みかじめ」をよこせなどと集金に回るわけだ。ま、日本人が規律正しいなどという言うのは、震災時のニュースをちょこっとだけ見た外国人の感想にすぎない。実際の被災地は、ほんと悲惨です。by No name緊急の訴え いわき市の市長さんへ、あなたは神ですか?by 武田邦彦http://news.livedoor.com/article/detail/5519865/
2011.04.27

「放射能予防薬」続々と到着...米国、最悪事態を想定か?2011.04.26 ZAKZAKhttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110426/dms1104261612020-n1.htm 実は、独自で安定ヨウ素剤などの輸入・備蓄を始めている大手企業はある。今回、支援物資として届いた分は、被災地の復旧・復興を支える輸送関連企業などに、無料提供される予定。同連福島第1原発事故を受け、米国から緊急災害支援物資として、安定ヨウ素剤約1万4000錠が、東京都江東区のテレコムセンターに到着した。事故悪化で放射性物質が大量に放出された際、発癌リスクを低減するために飲む薬だ。今後、「最悪の放射性物質」とされるプルトニウムやストロンチウムをブロックする薬も続々到着する。菅直人政権や東京電力が実現困難とみられる工程表を発表するなか、米国は最悪の事態を想定しているのか。 先週21日に到着したのは放射性ヨウ素に対応する安定ヨウ素剤「iOSAT」(14錠で10ドル)。米国系某財団から、原発事故関係のサポートを行っている日本戦略研究フォーラム復興支援・国際連携室に提供された。 放射性ヨウ素は現在も、第1原発から漏れ、都内各地で少量ながら観測されている。これが爆発などで大量放出され、呼吸や食物とともに体の中に取り込まれれば、甲状腺がんの原因になる恐れがある。安定ヨウ素剤を直前に飲んでおけば、放射性ヨウ素が甲状腺に集まることを防ぎ、尿や便から排出される。 同連携室の医薬品・備蓄センターの代表で、医療法人「彩新会」の大矢和光理事長(医師)は「東北や北関東で活動する企業や団体は『万が一のことがあったら...』と心配している。この安定ヨウ素剤は1錠で24時間の効果がある。放射性物質が大量放出されたら『1錠飲んで、すぐ逃げろ』が鉄則。1人3錠所持しておけば、徒歩でも安全な100キロ圏外まで逃げられる。当然、飲むような事態が起こらなければいいが、予防として必要なものを備蓄・処方していく」と話す。 震災後、日本ではなぜか安定ヨウ素剤が入手困難となった。「政府がひそかに回収したのでは」(自民党関係者)との見方も。取材で来日した米テレビクルーは、一度帰国して入手してから再来日した。その後、日本国内に滞在する米国人には配布された。携室は今後、セシウムやストロンチウム、プルトニウムをブロックする薬を米国から輸入し、各企業の産業医らと連携をとる。 米FEMA(連邦緊急事態管理庁)の外郭団体であるIAEM(国際危機管理者協会)の国際コーディネーターで、同連携室室長でもある唐川伸幸氏は「米国は危機管理として、常に最悪の事態を考えて準備しているが、日本政府にはそうした動きが見えない。第1原発に近づいた米軍兵士も『日本政府がデータを出さない』として安定ヨウ素剤を飲んでいた。連絡室では、国民が安心感を得られるよう、企業や団体などをサポートしていきたい」と語る。 原発事故発生からすでに1カ月半。菅直人首相が国民に安らぎを与えていないのは間違いない。政府は将来の日本を背負う子供達の安全を、全くと言ってよいくらい考えていない。その場しのぎで被曝許容量を上げ、野菜等の汚染基準を上げ、それを非難する意見を風評被害としている。風評は政府そのものだろう。
2011.04.26
MMTC to hike gold imports by 8% in FY12MMTC has imported 90 tonnes so far of the yellow metal in the calendar year, up 38% from a year earlier, the official saidインド金属鉱物貿易公団(MMTC)は25日、2012年度(11年4月~12年3月)の金塊輸入量を前年比約8%増の265トンに引き上げる方針を発表。同社は金塊輸入でインド国内2位。MMTCのディレクター、ベド・パラカス氏は「消費者は価格を見ていない。金塊を購入できるだけの資金があれば購入している。相場の先行きに対しては強気だ」と語り、国内富裕層の金塊購入意欲の高まりが、世界的な金相場の押し上げにつながる可能性があると指摘た。年初から4月までの同社の金塊輸入量は既に、前年比38%増の90トンに達している模様。ここのところSilverの上昇率に比べてGoldの動きが冴えない。が、しかしGoldが緩慢な値動きをしている時こそ仕込みのチャンスと考える。ロケットは発射台に載って点火スタンバイ状態。
2011.04.26

SILVERの強気理由First, silver has always produced a greater percentage increase during precious metals bull markets. In past precious metals bull markets, silver has often tripled in price while gold has doubled. In some moves, silver rose four times while gold doubled in price.Silver has more industrial applications than does gold, with more being announced almost weekly. These industrial uses provide an underpinning to the price of silver. So great is the industrial demand for silver that mine production and secondary recovery have fallen short of industrial demand since 1990. According to CPM Group, a New York metals consultancy, in 2001 new production and secondary recovery fell 117.5 million ounces short of meeting industrial demand. Add in the silver used for coinage, and the overall deficit swelled to 142.5 million ounces. Year 2001 was the eleventh consecutive year that saw a deficit. CPM Group estimates that over the last eleven years the production deficit has consumed 1,386,000,000 ounces of aboveground silver. Not only has production and secondary recovery failed to meet demand each year of the last eleven years, but aboveground supplies are critically short. Some analysts say that supply will fall far short of meeting demand over the next decade, and that much higher silver prices will be the result. According to accepted statistics, more gold rests in the vaults of the world's central banks than there is aboveground silver.The drop in reported silver holdings around the world shows just how much the production deficit has eaten into aboveground supplies. In 1995, Comex stocks stood at 260 million ounces; today Comex stocks are about 100 million ounces. In 1991, estimated silver inventories in London and Zurich were 350 million ounces; today that number is closer to 50 million ounces. In 1980, world governmental silver stockpiles totaled some 325 million ounces; today, CPM estimates that number to 140.4 million ounces.Finally, many people think first of gold when the subject of "hard money" arises. Yet, more people have used silver for money than have used gold. In something like 14 languages, the words for silver and money are the same. In the United States, gold coins ceased to circulate as money with Roosevelt's 1933 call-in. However, the U.S. Mint continued to turn out silver coins until 1965. 今日、Silverは急落している。明日以降、買いの機会を窺う。1542:11000円を割るといいな。PS:12月15日以来バックワーデーションは解消されていない。貼り付けた英文記事のようにSV現物は全然足りないのだ。テクニカルのちょっと深押しを待つ。連休明けまで見ているだけにすべき。買うチャンスは、そう遠くはない。
2011.04.25

23日夜間追加:ヌーチャン氏のコメントからチェックしてみました。下記の公表値は人間より高い所で計測しているようだ。これでは駄目です。(地上からの高さ)茨城県 北茨城・高萩・大子 約1.3m(可搬型) その他 約2.7m栃木県 宇都宮 20m その他 ビル屋上群馬県 前橋 20m埼玉県 さいたま 18m千葉県 市原 約6~7m東京都 新宿 18m神奈川 横浜 23m新聞に前日の各地の放射線量が掲載されるようになった(但し、文科省発表データ)。 それはそれで良いことなのだが、我々が使用しているガイガーカウンターの値とは随分と差があるのはどういうことだろう。測定方法の違い、機器の精度等々で違うのか?それとも我々が使っているガイガーカウンターの値がいい加減なのか?それにしても違いすぎるなー。 弊庭だと昨日は0.15~0.16(μSv)と降雨前日より0.03~0.04ほど放射線量が上がっていて新聞発表数値は異なる。公平を期す為に個人が公開しているリアルタイム放射線量と比較してみた。例えば六本木では若干の上下があるが0.14~0.18μSvを示している。Radiation Tokyo Roppongi Japan東京 六本木の放射線 放射能 文科省の公表値の4月23日東京は0.073と大きく開きがある。また当地の値とは0.11も差がある。果たしてどちらを信ずればいいのでしょうねー。一時期の飲料水ペットボトルが、スーパーやコンビニから姿を消して困った人も多かったようだが、地震活動期に入った日本列島は又いつ大地震がやってくるのか予断を許さない。普段から弊家では水をポリタンクや大きいタライ等に常に備蓄している、そしてペットボトル飲料水はスーパー等で安売りしている時に箱ごと買っておくようにしている(3・11以降、安売りは一切なくなってしまった)。今朝の産経新聞に水道水も、愛知県衛生研究所に拠ると、しっかり保存すれば長期保存できるそうだ。又いつ天変地異が起きるのか判らない現下、備えあれば憂いなし。まぁー備えてあっても足りなくなるかも知れないが。。。
2011.04.24
ビジネス知識源より抜粋懸念される政府財政と国債金利の上昇【1995~96年の補正予算】阪神・淡路大震災の時は、10兆円の物損に対し、政府の3回の補正予算での総支援金は、3兆3800億円(物損の34%)でした。これは十分に、国債増発で賄える金額だったのです。世帯の貯蓄率はまだ高く、国債残も今の半分以下だった。東日本大震災では、前記のように、被災地物損30兆円+原発物損1.8兆円+廃炉費用1.4兆円+原発事故の損害賠償10兆円=43.2兆円が想定できます。このうち幾らを、財源がない政府の、補正予算にできるかです。1995年の前例に従えば、42.3兆×34%=14.4兆円になります。本来は、原発が加わっているので、GDPを大きく低下させないためには、政府の補正予算が20兆円以上必要でしょう。しかし、今は、財源の問題がある。大震災と原発問題がなくても、政府赤字は43兆円(GDPの9%)という巨額で、43兆円の新発国債の金融機関による消化(増加購入)に、困難がありました。仮に、不足する14兆円レベルの補正予算を組んでも、当年度の国債増発は、57兆円と史上最大になります。資金循環表から見て、金融機関が引き受けることが可能な国債は20兆円です。最大に見ても、30兆円でしょう。27兆円の残りは、日銀引き受けにならざるを得ません。郵貯・簡保・年金基金も、その資産(預金・基金)の減少のため、国債を増加買いする余力はもうありません。逆に、2010から売り手に転じているくらいです。海外は、10%以上の円高期待がない限り、世界10年債の金利がもっとも低い1.3%の日本国債を買うことはない。(注)米国10年債の金利は3.48%、ドイツ債は3.44%と、約2ポイントは高い。27兆円の国債を、やむを得ず日銀が引き受ければどうなるか? 日銀の資産・負債が、27兆円膨らみます。これは、円安を期待した、円売りを促すはずです。対抗手段は、財務省が管理する外貨準備$1兆の売り(ドル上り・円買い)です。前号で述べたように、財務省はこれを行い、円を得て、それで日本国債を買うこと(=27兆円の国債発行の無効化と同じ)を行うべきです。なぜ、財務省にはこれを行う姿勢が見えないのか、理解に苦しみます。これを行わない限り、期待金利が2ポイントは上がって、国債の時価は、10%は下がります。これは、金融機関に80兆円の評価損を与えることになって、信用収縮が起こり、GDPはリーマン・ショック(9%)以上の低下になってしまうのです。【後記】まだ関係者以外には、あまり知られていないことですが、日本国債(5年債)の、市場でのCDS(回収保証保険)のプレミアム(料率)は、2011年4月は110ベーシスポイント(債券額面の1.1%)に急騰しています。2008年は、0.2%だったのです。5.5倍もの保証料の急騰です。5年債の表面金利は今0.5%に過ぎません。従ってCDSをかければ、0.6%ものマイナスの利回りになります。(注)FT紙:110415日本国債の信用リスクが、高まっています。原因は、2011年度の、政府の財政赤字の急増です。このままでは、ダメなのです。日本国債売りを生んでしまいます。財務省は、是が非でも、ドル債売りを行う姿勢を、明確にせねばならない。大震災と原発問題で、政府赤字が一層膨らみ、国債発行のうち27兆円を日銀が買うとなれば、PIMCOを筆頭とする海外のヘッジファンドは、日本国債の先物売りを仕掛けるチャンスと見るでしょう。その機会を与えてはならない。国債を保有する国内金融機関の資産が、ヘッジファンドかすめ取られるからです。
2011.04.22
人間の安全を議論しない委員会4月18日夕刻に行われた原子力安全委員会の議事録があります。この種の報告書を網羅的に見たわけではないですが、率直に言ってやや呆れました。 原子力安全委員会、と名はついていますが、主として担当官僚の報告があり、それに質問があれば時折口を挟む。とは言っても大半は式次第通りに進み、この場で実質的な討議などはまるでない。 「会議」は48分で終了、週1回の勤務で「常勤扱い」月給90万何がし、年収1600万ということは、やや下品な計算ですが1回の会議が20万円以上に相当するわけで、席に座っていれば1分当たり5000円のおひねりがつくことになります。 全く発言のない委員さんは、ただ役人の話を聞くだけで25万円? まあ、まさか毎回、この種の報告を聞くだけではないでしょうけれど、ちょっと呆れないわけにはいかない「委員会」だと思いました。以下は「吉田繁冶氏のビジネス知識源」の抜粋原子力発電の推進は、無資源国という神話を背景にした国策でした。経済的、安全、クリーンであり、生態系にもいいと言う。今回、根拠を調べると、これは政治的な主張をもったイデオロギーでした。総コスト計算、二酸化炭素、地球温暖化においても、捏造と言えないまでも、計算基準には政策的な操作がありました。電力への政府補助金(国民の負担に帰する)の約68%も、原子力に投じられています。これもほとんどの人は、知らない。(注1)政府交付金9137億円、うち原子力6251億円(68%);火力2498億円(27%);その他発電388億円(4%):1975年~2007年累計。出典『原子力大綱の見直しについて(2010.9)』立命館大学教授 大島堅一氏(注2)1975~2007年の、IKW時当たりの総発電費用は、原子力8.04円、火力9.80円、水力7.08円と言う。原子力の優位性は、あやふやです。(同上:根拠:電力会社の有価証券報告書の発電費用と、政府補助金)なお、1機で3000~5000億円(費用想定)はかかるという廃炉での費用を入れれば、原子力のコスト優位性は崩れます。東電が払うべき賠償の想定は、メリルリンチの見積もりでは10兆円です(2年間)。原発だけでも、阪神・淡路大震災の物損の全額(10兆円)に相当します。この10兆円には、今後の食品の被害を含む波及的影響による損害は、入っていません。保障費用は、まだ見当がつかない。被害が現在進行形なためです。震災地のGDPは、日本全体のGDPのほぼ4%です。企業・世帯・社会インフラの物的資産が、被災地の年間GDP(国民所得)の約2倍と仮定すれば、GDPの8%(40兆円)に相当します。1年後にしか出ない個別の積算ではありませんが、概略で約40兆円の物的損害を想定します。最低でも、現時点の政府の最大見積もりを超え、30兆円(GDPの6%)には至るでしょう。物損は阪神・淡路の3倍(GDPの2%)の規模になるという意味。在京の方は気を緩めず、梅雨時に備えて水の備蓄をしとくのが宜しいかと。梅雨時、雨によってアレの濃度が濃くなり水道水は飲めない場合があるかも。
2011.04.22

海上保安庁の海流図を時々は見ているのだが、今のところ大きな変化がない。福島原発から大量の放射性物質が含まれた汚染水の行方を注目している。福島原発付近の沿岸海流は黒潮の流れとは別に、福島から茨城付近方向に流れており、高濃度汚染のコウナゴが出荷禁止とされているのだが、食物連鎖を考えると岩手、宮城、福島、茨城県漁協には大変に申し訳ないが、この海域で獲れた魚を当分の間は敬遠したくなってしまう。漁師の皆さん、ほんとに、ごめんなさい。魚好きな筆者は、焼き魚や煮つけが食卓から消えるのは寂しい。海水の流れ方から極めて大雑把に言うと、伊豆半島以南の魚は食べてもとりあえず問題がないかと。。さて、久しくアクセス不能だったHAARP Magnetometerが見れるようになった。3月のグラフ4月のグラフグラフから判るのは、大きな地震が起きる1日~5日~10日前後前に大きな振れがあることだ。4月のグラフを見ると、4月19日~月末までに大きめの地震があるかも知れない。
2011.04.21

東京電力は20日、福島第一原発1~3号機の原子炉内の燃料棒が一部溶融していると認めた。これまで燃料の損傷は認めていたが、溶融については「判断材料を持ち合わせていない」として、認めてこなかった。 昨夜のブログに書いたことが裏付けられたね。僅かサンプリング数9人の調査で、しかもどういう検査機関がどんな方法で検査した結果なのか不明な状態で数値を公表するのは不可解だが、幸いにも放射性セシウムは全く検出されなかったようである。しかし、9人中4人から微量の放射性ヨウ素が検出されている。放射線ヨウ素は甲状腺にたまりやすく発がん性を有するとされ、それが母乳から検出されたとなると大いに気になるところである。赤ちゃんの放射性感受性は成人の10倍程度なので、心配になる。データを見る限り3月24日に31.8ベクレルを検出した茨城県守谷市の女性から採取したデータは、3月30日には8.5ベクレルに低下している。ヨウ素131の半減期が8日なので、時間の経過に伴って数値が低下するのは当然で、おそらく現在では全く検出されない数値になっているだろうが、その結果については不明である。母乳についての国の明確な基準はないが、千葉県柏市の産後8カ月の女性から36.3ベクレル、茨城県守谷市の女性から31.8ベクレル、茨城県つくば市の女性2人からもそれぞれ8.7ベクレル、6.4ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。守谷市の女性は、2回目の検査で8.5ベクレルに低下した。 検体は3月24日と30日に採取した母乳で、1人当たり約120~130ccずつ。分析は民間の放射線測定会社で行った。 この結果について、ウクライナでの被曝調査の経験がある内科医は「測定した民間会社の信頼性がどれほどなのかわからないが、データが確かだとすると、今回の事故による内部被曝の実態が明らかになってきたといってもいい」と話した。 ↑PS:この市民団体が出したデータをサンプリングの数が少ないのと放射性物質放出された直後であり1週間後には低下している事を指摘しているところがある。又、この市民団体のホームページを見てもデータを掲示していない。上記報道が危機感を煽っていると認識されても仕方がない。これとは別に常盤生協による母乳検査結果(ヨウ素・セシウム)が公表されている。これは詳細なデータを出しており、信憑性は高いと思われる。http://4sforsustainability.seesaa.net/article/196897954.html
2011.04.21
今夜も筆者は寝るのが遅くなりそうだ。原発事故後の於ける政府筋、保安院、原子力安全委員会、東電、御用学者らが「詭弁、奇弁」を弄しまくった現在、原発の放射性物質の拡散が中休みしているような錯覚というか、その怖さに慣れてしまったのか、或いは「もうどうでもイイや」なる自棄的症候群に陥って釣りに行き始めた我を含めて釣り馬鹿は、今やっておかないと後で釣りを出来なくなってしまう予感めいたものがあるのかも知れない。詭弁を調べていたらTwitterに目を引く書き込みがあった。「母乳から放射性物質が検出された、ってこと聞いたんだけど。どうやら福島県以外のところに住んでる方々から、そういう結果が出たらしいッスな。別に安心もしてないけど、これで「ただちに影響はない」という詭弁は使えなくなりましたね。政府こそいい加減腹を決めたらどうなのかな? 」そうねー、徐々にこのような被曝被害が出てくるだろうね。そして爆発的に被害件数が増えてから、みんなが大騒ぎする。昔から何でもそうだった。大本営4月12日発表のレベル7にしても、大本営は原子力安全・保安院から3月末にレベル7に引き上げる報告を受けていたと枝野は明らかにした。その報告から発表まで約2週間も何をしていたのか?従前から何回も書き込みしているが原発事故の情報を緘口し、なお操作している大本営等の発表を誰が信じるのか? 若し、信じているNo天気がいたら会いたい位だ。あっ、そういえば一人いたなー。No天気ブッコいてるのが。嫁の友達だ。この人とその母親はTVしか見ないので、まるっきり信用しちゃっている。完全なる刷り込みされ放題国民だがな。オーストリアの気象地球力学中央研究所は、福島第一原発から蒸気となって放出されている放射性セシウムの量だけでも、一日平均「5000テラベクレル」以上と見積もっている。事故の収束の見通しがイメージできない点を勘案すれば、チェルノブイリなどはるかに超える原子力惨事になることが見えてくる。
2011.04.20
最近の筆者は専ら金銀オイルの売り買いが多い。株先は自分の型に、はまった時にしかやらない。金銀の現物は長期保有、先物の金銀オイルは買いが多く、利出しを時々やって枠を広げる作業に特化。今夜のNY金先物は又$1500を取って現在$1504で推移。同級生の保険屋が金は暴落する、なんて言ってたが何を根拠に言っているのか意味不明。以前に比べれば高値だが経済的ファンダメンタルが昔とまるっきり違うっつう事を理解していないな、あいつは。まぁー、そんなことはどうでも良い。ジム・ロジャースも同じ見方をしていて俺は嬉しいよ。Jim Rogers:Money flowing to Gold Silver and Oil and Asiahttp://jimrogers1.blogspot.com/2011/04/jim-rogers-money-flowing-to-gold-silver.htmlJim Rogers : ...the thing that caught people's attention is that gold was going up so much that's the wrong way to invest , Look I own gold I own silver but where were these guys five years ago ten years ago that's when they should have ben doing all of this (buying huge amounts of silver) unfortunately for all of us most investors do not notice something until there is nice bull market in place such as with gold and silver , after ten years of price rises in gold people are starting to notice ...and yes there will be more people buying gold eventually everybody is going to own gold and then we will have to sell our gold but that's a long way from now ....まったく放置して見ていなかったロジャース・ファンド(オージードル建て)がどうなっているか調べたら30%ほど上げていた。
2011.04.20

米国エネルギー省が公表している原発から半径80km圏内の放射線量(日本が発表しているデータと異なるので注意) Radiation Monitoring Data from Fukushima Area 04/18/2011プレゼンテーショントランスクリプト - 福島エリア2011年4月18日からの放射線監視データ 操作の概要空中測定システムは、空中監視操作のサポート以上の334飛行時間を合計した NNSAの帰結管理対応チームは、DOE、国防総省で撮影した約15万合計フィールド測定、日本の監視資産を収集している 米国ではラボ分析を受けて、全国米軍施設で撮影した504総大気試料 上記一覧の浪江町赤宇木手七郎の値をピックアップして、向こう1年間が同じ放射線量が出続けるとして計算すると、28.6μSv/h×24時間=686.4μSv686.4μSv×365日=250536μSv=250.54mSv年間被曝量となってしまう。もう、誰も住めない。うちの地域の放射線量は、0.12×24×365=1051μSv=1.05mSv 久し振りにヤフオクを見たら、ガイガーカウンターは凄い値段がついとる。http://category.auctions.yahoo.co.jp/list/%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%99%a8-%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%99%a8-%e5%b7%a5%e5%85%b7-DIY%e7%94%a8%e5%93%81-%e4%bd%8f%e3%81%be%e3%81%84-%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%aa%e3%82%a2/2084211054/?fr=auc-prop&tab_ex=commerce&p=%e7%92%b0%e5%a2%83%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e5%99%a8
2011.04.20

1671WTI原油ABC三波構成であるなら5000円後半で買い増し。
2011.04.20
Gold is maybe cheaper today that it was in 1999,when it was at252.If it were a bubble a lot of people would have gold. The whole world would be trading gold 24 hours a day. But I don't think it's really a bubble. I think gold is maybe cheaper today than it was in 1999, when it was 252 USD. byマーク・ファーバー昨夜のNY市場で金は瞬間toz/1500の値をつけた。約40年弱、金相場を観てきて思うのはGoldが未だバブっているとは思えない。73年の頃の価格はk/100万円を割っていた(g/1000円以下、最安値690円)。ここから1980年の史上最高値k/649万円まで一気に駆け上った。筆者はイケイケどんどんと買い進んでK/500万円台でキロバーを買ってしまった苦い思い出がある。振り返ってみると、当時、日本はゴールドフィーバーが起きて、猫も杓子も老いも若きも金買いに走った。女子大生やその彼氏がXマスプレゼントに金のアクセサリーを買うのがブームになり、渋谷の丸井1階は争って買う人で溢れかえり、ショーケースの周りを二重三重に取り巻いてジュエリーなら何でも良いといった感じであったのが今は懐かしい。一口では言えないが、現在の金を取り巻く世界の状況と当時の状況はまるで違っており、金がバブルとなっているとは思えない。バブルであれば金価格はこんなものでは済まない。
2011.04.20
心が沈む話題ばかりでは。ここらで好きな曲でも聞いて気分転換するか。大瀧詠一「雨のウェンズデイ」http://www.youtube.com/watch?v=pdIUgR2L_Dw&feature=feedf「ペパーミント・ブルー」http://www.youtube.com/watch?v=UZO0BvAHVn0&feature=related「オリーブの午后」http://www.youtube.com/watch?v=1XaHOYAZfKo&feature=related「白い港」http://www.youtube.com/watch?v=Q9MeNxCsf5w&feature=related「夏のリビエラ」http://www.youtube.com/watch?v=-RTdwNOuvsQ&feature=related「熱き心に」http://www.youtube.com/watch?v=9VDDP-egx0s&feature=fvwrel
2011.04.19
自衛隊や警察等による行方不明者の方々の捜索は過酷を極めている。隊員、警察官の肉体的疲労も半端でないだろう。本当にご苦労様です。原発付近の線量計の針が振り切れるほどの被曝された人の収容は特に大変で精神的にも極限に達しているそうだ。各地の医療関係者も現地へ応援に行っているが、検死等では担当医が三日ともたないと聞く。精神的に限界を超えてしまい「地獄のようだ。もう帰りたい」と訴えてくる医者が多いとの事。被曝の恐ろしさが伝わってくる。「一行話」再臨界をしている。中性子測定データを何故か公表しない、否、公表できない。1.2.3号機は圧力容器、格納容器は破損している。原発内の死亡者の収容が未だにできないでいる。放射線医学総研は福島からかなり危ない患者を引き受けて多忙のようだ。
2011.04.19

まるで空爆でもされたかのような福島第一原発 あらためて仔細に見るとひどいな。(東電は、こんなでも当初は廃炉にするのを拒んだ)1-4号機どれかの海側の放電管火災3号機上記の写真は東電が海外にのみ公開している福島原発の画像の一部。東電のこの英語バージョンサイトは日本語では辿りつけないとされている。このサイトには数々の画像とビデオ(自衛隊ヘリとモコンヘリからのビデオ映像もWindows media Playerにダウンロードすると見れる)が掲載されている。問題は、日本語バージョンに掲載されていないことであり、日本人に見せる気がないというより、見られたくない東電の隠蔽体質が現れている。会長・社長が今回の事故に際して記者会見で謝罪しているが、TVを見ていて、その謝罪に紋きり型で誠意を感じることが出来なかったのは私だけだったのだろうか。http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/漏れ情報で、枝野官房長官の妻子が地震直後からシンガポールにいるようだ(一部では民死党内の会議で氏も認めたらしい)。他に多くの議員の家族がシンガポールや東南アジア、欧米に避難しているようだ。枝野官房長官の家族については、国外に退避したとの情報が地震直後から流れており、一部情報筋は「民主党内の会議で枝野氏も認めた」としている。マレーシアのランカウィ島にすでに移動したとの情報もある。 選挙で「私は命を懸けて一所懸命に国の為に働きます」と連呼していた議員全員は原発のそばに住めよ。以下はオカルト系・陰謀説系・予言&妄想系・その他趣味系とも言えるような言えないような、、、、(一応全部読んだが全てを検証する時間もないし)お暇な時にでも。「オカルト」「陰謀説」「予言」に関しては、多少興味がある程度だった。地震の前まで、ネットを通じて仕事以外の事で真剣に一切調べたことはない。特に迷惑な「デマ」は大嫌い。この記事を纏めるにあたりリンクに関しては、所有者に許可を取っていないが許して頂きたい。最後まで読んでもらえれば理由はご理解頂けると思う。
2011.04.18

一日に何回かTEPCOの福島第一原発ライブ(静止画像、1時間おき)を見ているのだが、今日の画像はチト違って見えるが気のせいかな?煙が上がっているように見える。私の記憶では、昨日は見えなかった。2倍に拡大してみる。位置は4号機のように見える。何でもなければいいのだが。PS:昼飯から戻って見ると、煙は消えていた。原研のネタでは、「4号機は使用済み燃料のみですが、空焚きの様になっており水をかけ続けるしかありません」。。。。。水蒸気が立ち昇ったのかも。
2011.04.16
<放射性物質>顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル当たり顔料1グラムを入れたところ、処理後の水から検出されたセシウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。素晴らしい、一刻も早く実用化して福島県の汚染された土壌を甦らせて欲しい。
2011.04.15

$マネー供給増加→資源等に資金シフトロイター:世界の外貨準備金の35%を占める約3兆5,000億ドル相当の外準を保有する中央銀行を対象として2010年に行われた外貨準備金の配分変更に関する記事1)金保有量の増加・ユーロ圏に限らず主要各国の財政不安は、金の保有率を高めるきっかけとなった。 これにより中銀は過去20年間連続して貴金属の売り手だったが、2010年に初めて買い手となった。・主要国が赤字国債を垂れ流し続け、同時に超緩和的金融政策を継続している現在、金は準備資産として一番安全である 特に米国とユーロ圏に関しては、増大し続ける赤字が与える通貨価値への悪影響、国債価値の維持などに疑問符が付き始めている。・70%の中銀マネージャー達は主要国の財政不安が継続している限り、金の保有を増やすと回答2)ユーロ圏PIGSのうち ギリシャ、アイルランド、ポルトガルの国債保有高の減少 ・25%の中銀は外準に於ける「主要通貨でない通貨」の配分を過去2年連続して増加 させた。 豪ドル、カナダドル、スエーデン・クローナ、シンガポール・ドルなど・81%の中銀はユーロ圏発行のEFSF債を外準に組み入れると回答。ある中銀のマネージャーは 「今までは主要国の国債はリスクがないという前提に立ち保有していたが、ユーロ危機によりその考え方には変化が生じた。」と語っている。この各国中銀のGへのシフトの裏づけは、GoldチャートGold Surges to Record as Global Inflation Concern Stokes Demand‘Inflation Is Here' "We see more and more signs indicating that people are waking up to the fact that inflation is here," Monty Guild, chief executive at Guild Investment Management Inc., wrote in a note. "Real assets are in demand, driven by growing wealth in emerging countries, depreciation of the world's reserve currency, and fears of supply disruptions and shortages as revolutionary fervor spreads throughout the Middle East."
2011.04.15

当地の桜は既に大分散ってしまった。あと少しで葉桜になってしまう。いつものシューの散歩コースの河川敷から見える富士と桜、携帯で撮った写真なので画質がよくない。 生まれてこの方、ガイガーカウンターを買うなんて思いもよらなかった。ロシアから買ったのだが、注文してから2週間以上も掛かってようやく届いた。この品は一寸したドタバタがあった。昨日、練習から戻って遅い昼飯を食べていたら、カミサンが「小包が届いているわよ」。「あぁ、それロシアからだよ。ガイガーカウンターが入っているから開けてみて」。「何これ、ボロボロのカメラじゃない」 「えぇぇー、ウソだろう。袋の中をちゃんとみてよ」「ガイガーカウンターの説明書しか入ってないわよ」「あちゃー、ヤラレタ。くそっーー、ロスケめ」「あぁー、がっかりだなー、38000円ほどドブに捨てたな」もう、私は頭にきて、その壊れたボロボロの何処製のカメラだか判らないのを、床にブン投げそうになりました。いや待てよ、投げてバラバラにしたらクレームの証拠にならなくなってしまう。小包の袋やカメラ、説明書等を写真に撮って、相手先にクレームのメールを送った。夜、相手から返信がきた。「私は沢山の古いカメラを持っています。日本からのメールが沢山きてます」(それがどうした(--〆))、、、、「ガイガーカウンターはカメラのボディーに入っています」(ええぇーーー)直ぐにカメラのボディーを開けるとガイガーカウンターが入っていた。いやいや、ロシア人のすることは理解不能。後でよーく考えたら、たぶん税金か、郵便局で抜かれるのを警戒したのか、それとも保護の為かな(他の国ならエアパッキンに包んで、しっかりしたダンボールで包むのだが)。ご免なさい、ロスケなんて言って。説明書はロシア語でサッパリ判らない。YouTubeに英語バージョンの使い方を説明しているのがあったので何となく理解できた。庭で計測してみた。 0.12μSv.全然、問題がないレベルです。
2011.04.15

大震災と大津波から一ヶ月を過ぎて、改めて三陸の津波の映像を見て、その破壊力というか衝撃度は凄まじい。南三陸町志津川高校から見た津波(画像をクリックするとYouTube) 画像の左の雑木林のはるか向こうに津波が来ている。手前の家並みは普段と同じ佇まいを見せているが、約4分30秒後に津波に飲み込まれてしまう。 見ていると何人かの人が畑の中を走って逃げてくる。直ぐ後ろから津波が迫ってくる。映像なのに「早く、早く、逃げろーーー」と叫んでいる自分がいた。 5分過ぎに衝撃的な、丘から見ていた人々は一生忘れられないでしょう。二度とこのような悲劇が起こらないことを切に祈ります。今回の東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2011.04.14
以下は、福島原発が放射能漏れを起こしてから度々と言っており、大本営発表に隠蔽ありを指摘した。既に承知之介という他に無し。ジョージア大学のチャム・ダラス教授(チェルノブイリ事故で米共同調査チームの代表)来日時コメント。「日本政府や東京電力は相変わらず核心情報を出さない。私は今回、米軍やIAEAの独自情報を入手した。詳細は明かせないが、原子炉内や原子炉周辺のデータはかなり悪い。一言でいうと悲惨だ」「現時点では、退避基準(50マイル=80キロ圏外)でいいだろう。ただ、大きな余震も続いており、地震の影響を考慮するなら、広げることも検討すべきかもしれない」「東京は基本的に安全だ。放射性物質は検出したが許容範囲といえる。ただ、放射性物質は下の方にたまるため、道路で寝るような人は注意した方がいい」「大気中への放射能汚染よりも、海洋汚染のほうを懸念している。地上できちんと保管する方法があるのに、どうして東電はやらなかったのか。科学的にも絶対にやらないほうがいい。私は同意できない」昨日、内閣府と保安院は福島原発事故をレベル7にしたが、枝野官房長官は3月(中旬頃には7と知っていた筈)には分かっていと泥を吐いており、レベル7の発表を昨日にしたのは、統一地選挙投票日(3/10)前に公表すると選挙に不利になる思惑が管と執行部にあったので、昨日(3/12)に公表したのだ。読売新聞は、菅首相は首相官邸で松本健一内閣官房参与と会談し、福島第一原子力発電所周辺の避難対象の区域について「当面住めないだろう。10年住めないのか、20年住めないのかということになってくる」と述べた、伝えている。こんなのも端から誰もが知っていた。政府は当の昔に知っていて公表しなかったのか、それとも斯様な事すら判らなかったのか、若し判らなかったのなら、とんでもない大うつけと言う他はない。ばかにつける薬はない。そうでなくとも今日の今日まで隠蔽したことにより、福島原発半径30km圏内にいた人々を被曝の危険に晒してしまった罪は大きい。たぶんに先週から海外諸国は、日本政府の情報発信に大いなる疑義や懸念を表明しており、日本への信用はガタ落ちだ。日本製品のボイコットも出始めており、これから海外へ渡航する日本人は入国審査でガイガーカウンターで検査され、影に日なたに差別されるかも知れない。まぁ、このような不良品たる原発を野放図に推進許認してきた歴代の自民党政権は、もっと罪は重い。
2011.04.13

現在、筆者のポートフォリオの大半は金・銀・原油・穀物等コモディティになっており、最近のバブルにも似たと称される上昇相場に警鐘を鳴らす評論家もいる。昨日の日本の金・銀日足は天井をつけた感もあるが、筆者は強気堅持のまま。むしろ押し目がもっと有ればイイと思っている。強気三兄弟・金銀オイルの内、WTI原油を分析しているコメンテーターの記事を読んで、この中の中東情勢の分析には筆者が思い描いていたのと似ており、我が意を得たり、の感あり。 産油中東諸国は30歳以下の若者の人口に占める割合が高い。これらの国々は高い失業率と一部階層が富を占有して、低所得に苦しむ若年層との不公平感から、若者の不満が爆発している。国は彼らの不満を抑えるために公共投資を増やし、エネルギー価格の上昇から物価も高騰して生活苦となって暴動寸前の国民にエネルギー補助金を増額しなければならなくなった。今回の原発事故による放射能汚染が広まって犠牲者が出て、いつ終息するのも分からない不安な状況下だと、普通なら東電本社などへの焼き討ち、国会へのデモ等で騒乱状態になっても、なんら不思議ではない。しかし、日本は大人しいものだ。それは老人人口比率が高い為に、頭では分かっていても行動に移さないのが老人たる所以。年初からの北アフリカからリビアそしてバーレーンまで広がっている暴動は、若者が中心とした反政府勢力のパワーが爆発して、これら産油国の原油生産に多大な影響を及ぼして、当分この波は収まりそうになく、更に拡大していくと思われる。 これが石油の価格に大いに影響するのは言うまでもなく、先述の中東諸国は世界の石油生産の大部分を占めている。中東以外に石油の値段に影響力を持つのが北海石油のノルウェーだが、ロイター電は北海のオセベルグ油田の大幅な減産を伝えており、日量11.8万バーレルを5月から26%削減する予定。メキシコのカンタレル油田等は枯渇に転じているようであり、これも増産できる状況ではない。需要は中国の自動車販売台数が2月の統計で2.6%増、3月の自動車販売は前年同期比5.36%の伸張となって、中国は石油需要は益々の伸びとなる。加えて日本の原発事故から原発推進国が、原発建設の保留か中止となる動きもあり、彼我日本は火力発電の見直しと休止していた施設の再稼動と新たな火力発電所建設も検討しなければならず、石油に於いては需要供給のアンバランスは今後よけいに価格の押し上げとなる。 $200は視野に入ってくるものと予想する。
2011.04.13
日経平均(現物)は短期ゴールデンクロスしてきた。16日(9610円)、20日(9470円)短期・買い転換した。HAARP、このサイトはアクセスできなくなったが、http://137.229.36.30/cgi-bin/magnetometer/gak-mag.cgi 以下のサイトで見れる。http://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/ae_realtime/today/today-j.htmlhttp://www.irf.se/maggraphs/う~~ん、又どこかで(日本とは限らない)近々くるのかなー????蚤の心臓のカミサンには言えないなー、胃潰瘍になってしまうから。
2011.04.13
都内の大学病院に勤務する内科医(46)によると、「鉄の味がする水を飲んでしまったが、被曝していないだろうか」と訴える患者がこのところ急増しているという。水道水の摂取制限が出た後の先月23日頃から、喉や肺の痛みを訴える患者が急増。当初は福島第一原発の事故報道によるストレスと診断していたが、30日頃から「水を飲むとサビの味に感じてしまうが心的な病だろうか」「鉄の味がする水道水を炊爨に使っているが健康に問題はないだろうか」といった相談が相次いだという。このような相談は、11日現在で36件にものぼった。内科医は「私には放射性物質による環境汚染との因果関係を証明することはできないが、同じような印象を受ける人が増えていることには驚いている」と話した。この件について、チェルノブイリでの疾病調査に関わった専門家は取材に対し、「科学的な関連はわからない」としながらも、「確かにチェルノブイリにも「鉄の味」や「鉄のにおい」について話す人が多かった」と話した。とくに、事故の影響による疾病と判断された患者の聞き取りからは、同様の印象が多数報告された。当時、学者らの間では「呼吸器や味覚でも何らかの異変を感じ取れるのではないか」という議論も盛んに行われたという。鼻をかんだ際に「鼻血が出たようなにおいがした」という印象も多かったが、もっとも顕著だったのは「鉄の味がする水を飲んだ」という経験談だった。この経験をした人の87%は、被曝によるとみられる疾病を発症した。専門家は「鉄の味というのは何らかの兆候かもしれず、注意する必要がある」と話した。子供の頃、田舎の家に遊びに行って井戸水を飲んだ時、鉄っぽい味がしたのを覚えている。都内の水道は井戸水ではない為このような現象が放射能物質の影響なのか分からない。Googleで検索してみると、チェルノブイリに近いベラルーシの人々の幾人かが、原子炉の爆発で汚染された空気が流れてきて、数時間後に人々は嘔吐と手に負えない痙攣で救急車で運ばれた。その多くは咳きや頭痛を訴え、口の中に金属味を覚えた。Soon many were coughing, throwing up and complaining of headaches and a metallic taste in their mouth.地震大国日本は原発を即止めるべきだ。経済的には何年か大打撃を受けるが、日本の資産資源は人そのものであり、先ず人命を優先することが日本の復活に繋がると思うのだ。武田教授のブログに、7日の予震で以下の幾つかの原発の電源装置が切れてしまうこと自体が「耐震設計を超えている」ことを示すものだと警告を発している。柏崎刈葉 震度6で「放射線漏れ」と「変電所火災」 福島 震度6で電源喪失、水素爆発 女川 震度5で通常電源喪失 東通 震度5で通常、予備電源ともに喪失
2011.04.13

名古屋大学・地震火山防災センターの分析に拠ると震源域の南端は、ほぼフィリピン海プレートと重なっている付近が境界となっている。最大のすべり量は約30m。東日本大地震の震源過程 国土地理院のGPSデータの再解析によって得られた地殻変動は5.4m、地盤沈下は最大1.1mGPSデータから3・11のプレート境界面上の断層すべりは、牡鹿半島沖を中心に最大約10mのすべりがあったようだ。すべり領域は、南は茨城県北部沖、北は岩手沖まで南北400km、南西方向の幅200kmの規模だった。3・12栄村付近地震は東日本大地震に誘発された可能性を指摘されている。宮野原断層に沿う地点02において、地表地震断層の可能性のある地変が確認されている。
2011.04.12
今夜のTwitterでNHK・Bizスポのキャスター・堀潤(ほり じゅん)氏の呟き。以前ツイートしましたが、僕がニュースウォッチ9のリポーターをしていた4年間、大地震や水害そして竜巻や土石流災害などが相次ぎ人々が命を奪われ家を失った被災地をその都度取材しました。現場で絶対に使わないでおこうと思っていた言葉があります。それは「がれき」。家屋が倒壊した現場での取材。 災害にあうほんのその少し前まで、そこには生活があり、温もりがあり、思い出があり、営みがあった場所です。壁が崩れ落ち、瓦がわれ、柱が倒れ山のようにそこに積まれていたとしても、間違いなくそれは「家屋」なのです。「がれき」だなんて言葉でひとくくりにすることができませんでした。 「がれき」という言葉を使わずに目の前の光景を一つ一つ描写しようと、現場に立つと、人々の生活のにおい、体温、会話さえ聞こえてくるようでそれが突然奪われる悔しさや無念さや恐ろしさが胸に突き刺さってきました。「がれき」なんてひとくくりにされるほど災害は簡単じゃないんだ。人生なんだって。 当時27歳。今から5年前。はじめて災害の取材をした僕に被災した方が教えてくれたんです。「これは、がれきではありません」。「先ほどまで、家族皆で笑いあって過ごしていた、私の家なんです」。絶対にこの言葉を忘れません。 被災された方のこの言葉、心に重く残ります。
2011.04.12
3・11直後、デマが色々出てパニックになった人々も結構いたようだ。筆者が知っているのは、都内では湾岸に津波が押し寄せたとか、市原の石油タンク火災で有毒ガスが出ているとか、、、これを全て読む気は筆者にはないが、時間がある人は読んでみて。震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理竹炭を使って放射性物質を取り除ける話が出回っているが、どうなんでしょうね?実際に放射性物質で汚染された水を上記装置(装置と言えるほどのものか?)で濾過した後の科学的データがないのが信憑性に欠ける。3・11以降、NHKニュースに原発事故の解説で出演している水野解説委員のコメントに当初から注目していたが、他の解説者や民放の解説者に比べて彼は最初から明瞭な解説をしていたのが印象に残っている。先日のタケシのTVタックルで白鴎大学の福岡教授が「NHKの水野解説委員のように出番が少なくなっちゃうから、あんまり余計な事を言わないほうがいいんですが」と発言しており、水野解説委員に圧力が掛かったのでしょうね。福島原発は保安院がレベル7に引き上げたが、前々から言っているように後出しばっかりだね、この国の政府は。ここには書けないが、まだまだ隠蔽というか発表していない事柄がある。 PS:Twitterを見ていたら面白いのがあった。Googleで「菅 有能」で検索すると、なんて出てくるか?んで、やってみた。以下のように出てきた。もしかして:菅 無能 ←これだけでもゲラゲラもんだけど、(表題は「かん」を漢字に変換した場合のマイナス的漢字だけどね)菅 有能に関連する検索キーワード が。。。。有能な怠け者仮想的有能感有能感有能電力自己有能感有能その執事 有能有能感とは有能な働き者運動有能感笑笑笑、、、ふふふ、もう最高です。
2011.04.12
チェルノブイリに行った者達が福島第一原発正門、西門まで到達(作成日4・10)http://www.youtube.com/watch?v=1Nsc2dusyO8 現在の「活動期」、つまり95年から25~30年間、おそらく2025年ぐらいまでにM8以上の地震が起きる。東海・東南海・南海地震が連動して起こればM9を超えるという。静岡県の浜岡原発は、この危険地域に存在している。
2011.04.11
福島原発の1号炉が再臨界が起きていると、米国のFairewinds.comのArnie Gundersenが警告している。http://fairewinds.com/このYouTubeを和訳している方がおられる。http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:FSZ8fVJlGNkJ:pub.ne.jp/tarojii/%3Fentry_id%3D3587139+Fairewinds.com+Arnie+Gundersen&cd=18&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp4月11日21:40追記「重要なのは、クロル38塩素が見つかっていること。クロル38は中性子に反応して発生する。中性子の発生は核分裂が起きている。つまり再臨界が起こっている可能性がある。再臨界が加速すると核分裂の連鎖反応が起きて制御不能となる。炉内には大規模なエネルギーが発生し、温度が上昇して水蒸気爆発を誘因。水蒸気爆発は事実上の「お手上げ状態」となり、おびただしい量の放射性物質が漏出する。」筆者は原子炉の専門家でもなく、はっきり言って上記が正しいかどうかは分からない。そういう情報があるので、このブログに掲載した。ただ言えることは、これまで政府・東電・マスコミが言ってきたことは常に後出しばかりであったのを考えるのなら、上記を無視することは不可能だ。一方、読売は以下のように伝えている。読売新聞 4月11日(月)12時16分配信 東京電力は11日、水素爆発を防ぐため窒素を注入している福島第一原子力発電所1号機の格納容器で、圧力が1・95気圧から上昇しなくなり、放射性物質を含む蒸気や窒素が外部に相当量漏れていると発表した。 東電によれば、7日未明から毎時28立方メートルの窒素を注入している。容器内の圧力は、7日の1・56気圧から9日の1・9気圧まで徐々に上昇が続いたが、10日頃から圧力が1・95気圧のまま上がらなくなった。 計算上は1000立方メートル前後の蒸気や窒素が外部に漏れ出したことになる。ただ、今のところ原発周辺の放射線量に大きな変化は見られない。 1号機には、6日間で約6000立方メートルの窒素を注入し、1・5気圧を2・5気圧にする予定だった。東電では「格納容器の密閉性が損なわれ、相当量が漏れている」とみている。東電では、水素爆発を回避するため、当面、現在の注入を継続、対応策を検討する。 1号炉の圧力容器か格納炉は穴があいているか破壊されて、その機能が消失しているのではないか。いずれにしても危ない。小出しというか、後出しというのか、少しずつ情報を発表している政府は退避命令を未だにだしていない。一時帰宅すら相当に被曝してしまう筈。原発の記事ばかりでウンザリなので、博打の話も。強気三兄弟(金・銀・原油)は今日も新値を取りました。イケイケどんどん。金は$1800~1900(短中期、長期はこんなものでは済まない)銀は$50(短中期、長期はもっと上)原油は$200(多分)(もうガソリンを使う車は趣味の世界になるのかも、日常はハイブリットかチャリンコか歩きです)穀物もいい感じで上昇してきました。
2011.04.11
数年前から釣りに出かける前、目的の河川の様子をライブカメラで確認して出掛けるのは常識となっている。誠に便利な世の中になったものである。福島原発も見ることができる。ふくいちライブカメラ(1時間おき)http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html福島県内、宮城、岩手など町並みhttp://www.cametan.com/area/tohoku.html福島各所http://www.nttfukushima.com/top.php国民軽視というか国民をゴミ位にしか思っていないのでしょう。 ↓気象学会長は「気象学は当てにならない学問だ」という。福島原発からの放射性物質がどの方向に飛ぶかを学問的に研究し、その成果を発表すると「人心を惑わす」ので、気象学会は「政府が一元的に発表するデータ以外の発表は好ましくない」とした。気象の部門でも、学会は政府より力がないと言う。一方、政府は巨費をかけて作った「重大事故時の放射性物質の飛散予測システム」である、SPEEDIを持っているが、結果は一度、発表しただけで、まったく公表されない。このことについて二つの話を聞いた。一つは「放射性物質の飛散については、政府高官が知るべき事であり、国民に知らせる目的ではない」という学会筋の話であり、二つは「SPEEDIのデータを国民に知らせる必要は無い」というSPEEDI研究者の話である.気象庁は、政府に命令されて渋々、IAEAに報告していた福島原発からの気流の動きについて、そのホームページに掲載したが、そこに注釈がついている。こともあろうに、気象庁は次のように言う.1) このデータはIAEAに出すものであって、日本国民に知らせるものではない、2) このデータは「予測にもとづいて計算したものであり、実際の観測地が入っていないから(予報だから)、本来は発表するべきものではない、3) 放射性物質の拡散はSPEEDI の役割であり、そっちに聞いてくれ。「気流の動き」という意味では気象庁は、花粉予想とか噴煙予想をする。また「未来の予想」では、天気予報、台風進路予報、それに100年後の温暖化予報もする。それなのに、予報だからという理由で「放射性物質飛散予報」をしない。
2011.04.10
筆者は福島原発の問題とその影響について、フランス等ではどのような報道がされているのかを、フランスに住む友人が遂次メールで知らせてくれていた。そのお陰で日本政府と海外の見方に相当の隔たりがある事を認識できていた。それともう一つは、前に紹介した「FRNACE MEDIA NEWS フランスからのニュース」を見ていた。http://www.francemedianews.com/主にル・モンド紙やフィガロなどの意訳を掲載しており参考になった。今回、このサイトが休信することになってしまった。3/21の記事が問題になったようだが、電力と政府に都合の悪いことを知らされると困るどこかの国の圧力が掛かったのではないか。このサイトから一つ貼り付けます。消去の圧力をかけられる前に読んでおくのがベター。ウィキリークスが暴露した「福島原発と東電の問題」ウィキリークスによって暴露された米外務省公電によれば、駐日アメリカ大使館は数年間に渡り日本の原子力事業の推移を監視していたという。さらに、プラトニウムを含むMOX燃料*を使用する「プルサーマル」については特に関心を寄せていたという。ル・モンド紙によれば、2006年福島を含む4つの原発にプルサーマル導入が許可され、「一連の不祥事や事象の隠蔽」を理由に複数の計画に遅れが生じ、「福島原発を持つ東京電力がその原因」と報告されていたことを伝えた。 さらに米公電は、日本政府は原発の安全性に無関心であると警告し、「電力事業の民営化によって、電力会社は生産コストの削減に追われるようになった」と指摘している。 2006年1月、米民主党の議員6人が日本政府に書簡を送り、青森県六ヶ所村で行われているプルトニウム摘出作業**を中止するよう求めた。しかしその後、プルトニウムを国際的管理下に置きたいブッシュ政権は、日本に対して例外措置を適用して管理機関の監視を受けさせない旨通達している。 その後、米仏と日本の間で3カ国合意が結ばれ、混合燃料の開発に関して米仏が技術開発し日本が燃焼実験を行うこと、また原発技術と核燃料を開発途上国に提供する合意がなされたという。 また、2006年に住民の訴えで行われた裁判で、金沢裁判所は強度地震が起きた際耐震性に問題があるとして、石川県志賀原子力発電所の原子炉1機の閉鎖を命じた。しかし、「発電所の事業主である北陸電力は裁判所の決定を不服として上告し、政府の後押しのおかげで地方裁判所の決定を無視することに成功した」とル・モンド紙は報じている。 2007年の新潟沖地震の直後、被災地の柏崎市長はMOX燃料を使用する東京電力柏崎刈羽原発に対して閉鎖を命じる。その理由は、原発建設の際に考慮された地震の震度よりも強い地震が起こったからである。「東電は独自の地形調査を行っていたが、海底地震の可能性や2007年の新潟沖地震の原因となった断層は考慮入れていなかった」と同紙は伝えている。 さらに2008年、米外交関係者は原発反対派で知られる自民党河野太郎議員と会談し「電力各社はテレビ局に経済的圧力を加え、河野議員がテレビ出演出来ないよう工作している」と本国に伝えている。同年、国際原子力機関は原発の耐震性補強を世界に対して訴え、その例として地震国日本の状況が語られたのだが・・・。注釈:*MOX燃料(Mixed oxide fuel)は、使用済み核燃料から摘出されるプルトニウムと劣化ウランから作られるリサイクル核燃料。原発で使い終わった核燃料をリサイクルできる反面、核爆弾に使われるプルトニウムを使用するため反核団体はその危険性を訴えている。**青森県六ヶ所村では日本原燃によりJ-MOXという名称で国産MOX燃料生産工場が建設される予定。 TVでは見れない福島県浜通りの現状(4月3日撮影)http://www.youtube.com/watch?v=JQuY0k749l8
2011.04.09

最近、http://137.229.36.30/cgi-bin/magnetometer/gak-mag.cgiがアクセス不能になっており、波形がみれない。ミネソタの元州知事が、http://media.yucasee.jp/posts/index/7213日本の地震はHAARP(地震兵器)が起こしたものだ」と発言したようだ。HAARPの施設はアラスカとロッキー山脈東にある。Alaska UniversityConspiracy Theory W/ Jesse Ventura: HAARP ばかばかしいと鼻でせせら笑って陰謀論と片付けてしまうのも簡単だろうが、何年もHAARPをウオッチしてきた筆者は、少なくとも地震予知には役立ってきた。観察してみて、確実に言えることは、波形の振幅が大きくなると、世界のどこかで特に太平洋を中心とした両側で大きい地震が起きている。地震が起きる概ね1週間前から早くて1~2日前に波形の振幅が大きかった。666さんのコメントに、「下田沖でキンメ鯛がバカ釣れ(未確認)」らしいが、こういう宏観異常情報も意外と当ることがある。阪神大震災の前年にアオリイカが大漁大気イオン地震予測研究会、一応ここは内閣総理大臣認証されており、オカルト系のいい加減なサイトではない。掲示板イオン観測情報:東北地方太平洋沖地震および中部・東日本の地震活動と大気イオン濃度変化について東北地方太平洋沖地震および中部・東日本の地震活動と大気イオン濃度変化について 万が一、浜岡原発が今回のような事態となった場合の放射性物質の拡散シュミレーション。
2011.04.09

せっかくの週末も雨の予報。 去年までは雨降りでも川が濁っていなけりゃ行ってたがwww福島原発1号機(3月15日~4月8日) ありぇー、針が振り切れそうだ。ヤバ。1号機が水素爆発したら阿鼻叫喚、、、、格納容器や炉心の圧力が高くて、水を排出しないとバ/ク/ハ/ツしちまうらしい。なので水を流すしかない。太平洋は汚染されっぱなしだ。好きな焼き魚のおかずもガタ減りだ。しかし、なんか嫌ーーな予感がする。どうも当分の間、フォッサマグナ以東の川は要注意だな。さて、FRBは解体の話があるけど、すんなり噂通りになるのか?【ワシントン】米民主、共和両党は、現在の暫定予算が失効する8日深夜以降の支出合意に向けて交渉を続けているが、政府は政府機関閉鎖の可能性に備えた準備を進めている。
2011.04.08

原発かr半径20km圏内へ、放置された黒ラブなどが、あてもなく。お腹が減ってるんだろうなー。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=mHWvbisFg0I#at=152ガイガーカウンターが警告音連続発信中。昨夜も大きな予震があり、東日本全体が揺れました。知人が多い秋田も結構揺れたね。東北6県の停電は復旧したのでしょうか。これまで(昨夜のM7.4は入っていない)の予震マップ。Since the initial 9.0-magnitude quake, Japan has been struck by hundreds of aftershocks. 相場は、現在、先物と金銀オイルガスと東電しか見ていない。鷲津政彦「ハゲタカ」なら「腐ったこの国を買い叩く!買い叩く!買い叩く!」 http://www.youtube.com/watch?v=DbZYVdBV6bY
2011.04.08

2011.04.07

ノルウェー気象庁ドイツ気象台 オーストリア気象台お宅と福島第一原発の距離(直線)は以下の地図から分かります。 http://arch.inc-pc.jp/004/index_10.html定期的に見ているHAARP Magnetometerがここ何日かアクセス不能になっている。なんでだろう?HAARP以外で見ている地震予知サイトアキラの地震予報
2011.04.07
TVで放映されない厳しい現実。正視できる人は、そうして下さい。気の弱い方は気分が悪くなるかもしれません。浪江町の現場から。http://www.youtube.com/user/kiyomutomita#p/u/24/qWON4h0gaAo東電の原発事故が如何に周辺に悲劇をばら撒いたのか、農家の方の断腸の思いがひしひしと伝わってきます。若しまだ浪江町近辺に子供達がいるなら一刻も早く避難させてくれ。 浪江町でやや高数値 放射線量測定速報 福島 2011.4.7浪江町の津島小学校で毎時23・0マイクロシーベルト、津島保育所で毎時22・8マイクロシーベルト、飯舘村の草野小学校で毎時14・0マイクロシーベルト、草野幼稚園で毎時12・1マイクロシーベルト(いずれの地点も高さ1メートルで測定)など2ケタのやや高い数値となった。 県によると、これらの数値は健康に直ちに影響を与えるものではなく、避難するなど特別な措置が必要なレベルではないという。では、津島保育所の計測値で計算をしてみよう。22.8μSv/h×24=547.2μSv/Day今後半年間、同様な数値の放射線量が計測されたと仮定すると、547.2μSv×182日=99590μSv=99.59mSv放射線の健康影響には、「平時」と「非常時」の二つの基準がある。私たち市民の目安は、極力安全サイドに立った「平時の基準」だ。 各国の専門家でつくる国際放射線防護委員会(ICRP)では、一般住民が1年に浴びて良い人工の放射線量を1ミリ・シーベルト以下と設定している。原爆被爆者の健康調査などから、被曝量が100ミリ・シーベルト以上になるとがん発症が増える可能性があるとのデータに基づき、「80歳まで放射線を浴び続けたとしても、80ミリ・シーベルト以下に抑えられる」量と考えたのだ。 一方、原子力発電所の事故などを想定した災害時の基準もある。日本の原子力安全委員会は、この10倍にあたる年10ミリ・シーベルト以上を「屋内退避が必要」な線量としている。 さらにICRPは2007年、「非常時には、一般住民の限度の目安を年20~100ミリ・シーベルトまで引き上げてもよい」と勧告。チェルノブイリ原発事故などの経験を踏まえ、危機を回避するための作業が続く間の一時的措置として示したものだ。 佐々木康人・日本アイソトープ協会常務理事は、「年20ミリ・シーベルトの放射線量を浴びても、吐き気や火傷などの身体的影響は出ない。発がんのリスクが上がるとされるが、避難しないですむなどのメリットがある場合、限度を引き上げる選択肢がある」という。 年間線量限度の非常時に対応した値への移行は、原子力安全委員会が、汚染の規模や地域ごとの線量を基に判断し、政府に伝えて決定される。 一方、日本では原子力従事者の被曝総量を5年間で100ミリ・シーベルト以下と設定していたが、政府は今回の事故後、これを250ミリ・シーベルトに引き上げている。さらにICRPでは、緊急時には救急隊員などの被曝総量は500~1000ミリ・シーベルト以内に抑えられればよいと勧告している。(2011年4月7日 読売新聞)「被曝後の治療開始の決定」治療が必要か否かの決定に際して、絶対的な指針としての被曝値の数字を示すことは困難です。年当りの被曝線量が20mSvを超える場合に治療を開始することも一つの方法です。治療による効果・副作用と被曝によるリスクを考慮し、速やかに治療を開始します。
2011.04.07

これまで筆者のブログでは、主に鏡台系の原子炉研究者を紹介してきた。筆者の印象では、鏡台系の研究者がメジャーなメディアに出演しての解説は少ないと思われる。それに対して灯台系は放射線科や原子力安全委員会等のメンバーはTV等で発言をしているのが目立つ。鏡台系は放射能漏れへの危惧と警告をし、灯台系は心配無用論者が多く、政府及び電力サイドに立っていると感ずる。現状、灯台vs鏡台の争いとなっている感がある。筆者は鏡台系の論に意を強くするものである。では、何故ことここに至っても灯台系は未だに心配無用と言うのか?その背景は何か?もう既に知っている人も多いかとは思うが、敢えて出してみた。 灯台系のパトロンが何処か分かるでしょう。一方、有名人では、 これ以上の説明は不要ですね。 ↑朝まで生TV(3/26)の出演者の発言から、勝間和代: 基本的には良くなる方向だと理解はしてます。少なくとも、今まで一時期制御不能まで陥っていて何が起こっているのか分からなかったことに対して、今は少なくとも何が起きているかは分かってますから、それだけでも十分管理可能性が高まっていると考えるべきではないかと。池田信夫: プルサーマルってのは、日本の原子力政策の中の不幸な歴史が生み出したもんなんですよね。もともとは高速増殖炉とかなんか作って、プルトニウムができたら、それをね、なんかどっかゴミを燃やしてまた何かエネルギーができるっていう夢みたいな話が一時あったんだけど、増殖炉がパーになっちゃって、んでしょうがないできたプルトニウムなんか使い道ないからこれでやってみようかみたいなものができちゃったんですよね。勝間和代: でもそれは誤解がありまして、やはりかなりの部分でプルトニウムは普通にできるものですから、たまたまそれが濃いだけですね。特に大きな危険というのは、区別はないはずです。勝間和代:放射性物質がどうも実際より怖いと思われていることに問題があるんではないかと。
2011.04.07
先日のブログでほざいたように、大仕手株になるかもしれない9501に現在注力中。Goldは$1440を上抜いてきており、年内$1800前後にいく可能性が出てきたと海外のHFマネージャーが吠えている。
2011.04.07

相場のカナリアが変調してきた印象だ。(カナリアはUSdollar Indexでも金銀でもない)次のガラは米国発となるかもしれない。30年US Dollar Indexヘッド&ショルダーを形成後、現在は下値ラインをブレークしてきた。3年日足銀の値上がりは凄まじい、金も高値を更新してきた。Safe Heavenの入り口に殺到している印象だ。
2011.04.06
京都大学原子炉実験所・今中哲二氏必見・3/18京大原子炉ゼミ「チェルノブイリ事故と日本の汚染」(閲覧数は僅少)http://www.youtube.com/watch?v=SbYNxMy-7RUhttp://www.youtube.com/watch?v=k92SKbfydIM&NR=1YouTube関連動画が右にあり。原子炉に関わる研究者が異口同音に語るのは、子供の甲状腺ガンの警告だ。ゼミの質疑応答で印象に残ったのは今中氏の応答で、「我々は逃げる場所がないので、今後いかに放射能汚染に対して如何に立ち向かって、如何に放射能汚染に耐えていくかの時代に入って来た」我らFlyfishermanは、水の汚染にも重大な関心を持っています。「フライの雑誌」からの警告「編集長のコメント」の抜粋青森県六ヶ所村で稼動が予定されている再処理工場からの廃液が、流れ流れて関東までやってくること、その放射能によって、私たちの身にいったい何が起こるのか。すでに再処理工場があるイギリス・セラフィールドで起きている子どもたちの悲惨な実例を挙げて、「だから放射能を海へ捨てないでください。」と訴える内容だ。掲載時には大きな反響があった。本日編集部では水口氏に電話で話を伺った。水口氏によると、現在福島第一原発で起こっている状況は、〈六ヶ所村でのおそろしい廃液放出が、もっと大きなスケールで、突然に、もっと南で起こってしまった。〉ものだと言えるとのことである。海へ放射能が垂れ流されていることの意味、その健康への影響、海の魚を食べていいのか、子供たちへの被害など不安や恐怖は尽きない。マスコミ報道には載らない真実もある。たとえば福島第一原発3号機は、プルサーマル発電といって史上最悪の毒物プルトニウムを使っていたのだが、ほとんど報道されていない。3号機では先日、原因不明の「灰色がかった煙が上がった」と発表があった。その記者発表の場でもプルトニウムとの関連性は一切触れられなかった。そこにどんな意図が隠されているのか。政府と官僚と電力会社は長年に渡って、「原発は安全だ」と、私たちをだまし続けてきた。しかし、まったく安全ではなかったことが証明された。起きてはいけない、起きるはずのない事故が現実に起こり、しかもどう収拾するかが、政府にも電力会社にも分からない。必読「放射能を海へ捨てないでください。六ヶ所村再処理工場の何が怖いのか」 水口憲哉(東京海洋大学名誉教授/資源維持研究所主宰)青森県六ヶ所村再処理工場の稼働が遅れているわけアメリカ、ドイツでは危険すぎて建設していない再処理工場マスコミは原発の事実を報道しない年間約47000人分の致死量の放射能が六ヶ所村で捨てられる再処理工場周辺の子どもの発ガン率は10倍魚好きな子どもほど放射能に侵される青森で捨てた放射能は首都圏まで流れていく運転前から「損害賠償は600億円を用意してあります 」次の世代を苦しめないために今ならまだ間に合う─「いのちが大事」
2011.04.05

京都大学原子炉実験所・今中哲二氏の2006.11.25青森市民文化会館で発表された「放射能、放射線、放射線被爆のその影響」http://cnic.jp/files/20061125imanaka.pdf全文を読んでいない為、確定的なことをコメントするのは控えたい。レポートの中で関心を引いたのは、「チェルノブイリの事故発生以来IAEAの専門家達がチェルノブイリ事故の規模とその影響を出来るだけ小さめに見せかける為の努力を続けてきた、と言っていいだろう」の件だ。高桑さん、あとはご自分でお調べ下さい。PS:俺の感想電源トレンチのピットの割れ目から汚染水が流れ出ているのを食い止めるのに、最初は「割れ目にコンクリートを入れて塞ぐとした」ニュースを聞いて、水がバンバン出ている箇所にコンクリートを入れたって固まる訳ないじゃん。最初やることは内側に鋼鉄かなんかをあてがって、先ず水を止めることじゃねぇのか。「次は新聞紙や、おが屑を詰めて塞ごうとしている」はぁぁ、随分とローテクを使うんだねー。東電って頭のイイ奴の集団って聞いてたけど、聞き違いだったのか?てなことを思っていたら、やっと少しお利巧さんのやり方にしてきた。なにか、やっていることがチンタラマンマンデーだな。海を汚染したいのかね。というか国民のこと、なーんにも考えてねぇぞー。オイ、東電いい加減にしろよ、避難民の神経を逆なでしてる。賞与7万円アップで妥結=東電http://jp.wsj.com/index.php/Japan/Companies/node_43232 ↑コメントで指摘されたのですが、2010年の記事です。WSJは何故これを出したのか? 単なる間違いだったのか?うーん、どうも作為的なものを感じます。東電株は5日(火)はストップ安で終わっている。明日あたり一丁買ってみっか。
2011.04.05

震災が生む日本の新しい輸出品は「インフレ」-Wペセックマイクロチップや木材、液化天然ガスなどの価格動向は、投資家が今回についても同様の動きを予想していることを示唆する。さらに、日本の原発からの放射能漏れの問題は海外でパニックといってよいほどの反応を引き起こし、ほんのわずかでも放射性物質が検出された船舶や航空機は受け入れを拒まれている。これも物価高につながり得る要素だ。 物価上昇というのは需給逼迫(ひっぱく)だけの結果ではない。投資機会に比べて高過ぎる流動性もインフレの原因になる。10年にわたりほぼゼロ金利を続ける日本銀行は震災以来、さらに巨額の流動性を金融システムに供給した。 日銀が金融システムに資金を注入すればするほど、海外の投機家が使える資金が増える仕組みだ。ここにサプライチェーン混乱の影響と商品需要の高まりが加われば、世界的な物価上昇の条件が整う。 日本の輸出品の代表は自動車、電子機器、鉄鋼、テレビゲーム、重機、マンガ、ハローキティだが、今年はこれに「インフレ」という新しい品目が加わるだろう。世界にありがたがられない輸出品だ。(ウィリアム・ペセック)
2011.04.04
全59件 (59件中 1-50件目)