全29件 (29件中 1-29件目)
1
業者オークションに出品したS2000は年式(H11年車)にしては結構高価で売れてくれた。それは高知へ行った。たぶん可愛がってもらえるだろう。アメリカの郵便局は政府の財政事情悪化から約4000箇所の支局が閉鎖されるようだ。そう言えば、フライラインを7月初めに注文して、釣具屋は7月5日にUSPSから発送したとメールが来たが待てど暮らせど到着しないので調べると、25日に出たことになっている。どうなっての?アメリカの郵便はマズイな。今後は宅配業者でないとトラブル発生が多くなるかも知れない。
2011.07.29

FACE BOOKから仏人の友人の友人がアップしていた映像から。いいねー、こんなんで(キャスティングというか何ちゅうか)釣れるんだから、つくづく思ったよ、先ず魚が沢山いる所を見つけねばと。。。。 (画像をクリックするとYouTubeへ)彼とは別のフライマンが釣っている場所、いい川だね。鯉なんかも釣れちゃうよ。http://www.youtube.com/watch?v=2okGTb7Jxf4&NR=1
2011.07.28
8月2日の期限に迫った上限引き上げ問題は、何らかの「からめ手」を出してギリギリでデフォルトを回避すると思う。225日経平均は、それまでデフォルト懸念から売られるだろうが下値(9800円にサポートライン)は限定される。「1%以上の下落には、日銀が介入して買い支える」のが数週間前にあり(現実にあった)、本日の1%強下落に買い介入するかは不明だが、安易な売りは慎みたい。そろそろバラしてもいい話*(6月)被災地からペットが盗まれている。盗んだ犬を繁殖に使い、生まれた子を全国のペットショップに安価に卸す。盗まれた犬達は放射能まみれであり、その子犬は遺伝子異常をきたしているかも知れない。ペットショップで相場より異様に安く出されている子犬を飼ってしまい、後で後悔しないように。*(7月)ヒラリー国務長官が来日した時、日本に米国債の追加購入を求めた。もう一つは米国債の半分を××する事を要請した。*(7月初旬)和牛市場で福島県産は半値で取引されている。*(7月初旬)これは一度、本ブログでは◎◎としてはっきり書かなかった。ほっきゃいどうの南の岸壁で釣りして、釣れた魚をさばいたらYuBiが出てきた。漁協で蛸を割いたら、はらの中は人間のKAMIのけで一杯だった。どうなんに残骸や瓦礫と一緒に、それらも流れ着いたのでしょうね。*(5月中旬)金沢市が本社だった(過去形は潰れたから)焼き肉屋の食中毒は、タイミングが良かった。その時点で牛肉が放射能まみれになっているのを大衆から目をそらす役割を担ってくれた。最近は国産牛肉のニュースばかりだが、魚・野菜も、そして飲料水も、、、、、追記:今日のNHKニュースでは、スーパーで「牛肉を避けて豚肉にしてる」というオバサンがいた。あのですねぇー、豚も鶏も牛と同じっすよ。鶏卵も乳製品もね。言っちゃぁわりいが、太平洋側東北と北関東及び関東一帯から東海にかけて、殆どの農産物、海産物、土壌、飲料水等々が大なり小なり汚染されていると見てよいだろう。それらが今回の牛肉のように、ポコポコとモグラ叩きのように出てくる。もう一つ:米が商品先物市場に試験上場となった。米産地東北の宮城、福島、岩手等、北関東の今年の米は放射能汚染で大幅な減作か出荷停止となるのは必至。先物市場で米価は吊り上るかも知れない。
2011.07.28

裁定残と日経平均の関係裁定残と日経平均の推移を検証すると、買い方の視点(筆者は買いより売りのほうが多い)で診た場合、裁定残が増加していく時は買いが有利となる。しかし、必ずしも常にそれが当てはまる訳ではない。
2011.07.27

株先は10100円台の売り玉を27日の引けで利喰ったが、夜間取引では10000を割って9950円(23:30)まで下落。うーん、もう少し粘れば良かった。ドル円の円ロング(円買い)$ショート(ドル売り)が積みあがっているので、日銀の介入となって、短期のスクイーズ(玉絞め、つまり売り方を締め上げること)が起きると考え、短期の円安(1円~精々3円か4円)に振れるなら、日経平均は上げると読んで先物売りを手仕舞った。 上図はシカゴ先物市場の円・建て玉推移(7月23日時点の通貨取引建て玉の週間単位表)は円ロング(円買=円高)に傾いている。
2011.07.27

最近、ブログの更新をサボっておりました。株先の動きは、しっかり見守っております。今夜のオバマ大統領の演説に金融市場は歓迎の意を表しておらず、ダウ先物は-85.00(日本時間23:58現在)の$12465、S&P500先物は-4.5の1329とプラスではない。ドル円は78.0365となっている。以下はDollar index 30年月足チャート。http://www.fxstreet.com/rates-charts/usdollar-index/80.00をブレークしてからは大した反発もなく再度74を切っており、以前に記したように72が米国にとっての分水嶺となると想定するのは現在も変りません。中期でドル円は70円を割って60円台乃至は50円台が有り得る。FXでUS$の買いは超々短期ならともかく、中長期の買いは財産を失うと考えます。
2011.07.26

21日はマルタへの旅行から帰ってきたTさんが、リリック(ノーフォーク・テリア)を連れて弊家に遊びに来てくれた。カミさんが「私には、あんなに甘えない」と焼き餅を焼くほど、シューは久し振りのTさんにベタベタに甘えていた。自分のテリトリーに入られたヒメは怒って、リリックに噛みつこうとするので危なくて、しっかり抱いていなければならない。 シューはしつこくTさんにベタベタくっつくものだから、リリックも目を剥いてますな。 やっと落ち着いて、ゲージへ入ると、家の中を探検のリリックがゲージの入り口で、こんにちは。 物怖じをしないリリックは、寝そべっているシューに構わずゲージに押し入る。リリックはホントに強い子だ。 ドッタンバッタンでしたが、久々に楽しい一日でした。
2011.07.22
相変わらずの原発ネタありますけれど、 20110720 たね蒔きジャーナル 小出裕章http://www.dailymotion.com/video/xk0lyk_20110720-yyyyyyyyy-yyyy_newsステップ1の達成???小出教授:でも皆さんもちゃんと考えていただきたいと思うけれども、東京電力と今の日本政府というのは、今回の事故を起こした最大の責任者だし、最大の犯罪者なんですね。その二人が何とか事故を小さく見せたいとして、今安定化でありとかロードマップを達成したとか言ってるわけですけれども。私から見ればちゃんちゃらおかしいし、そんなものを信用してはいけないと思います。
2011.07.22
なぜ赤旗ばかりがスクープ飛ばすのか-「やらせメール」「ネット監視」などhttp://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/07/20/%e3%81%aa%e3%81%9c%e8%b5%a4%e6%97%97%e3%81%b0%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%97%e9%a3%9b%e3%81%b0%e3%81%99%e3%81%ae%e3%81%8b%e2%80%95%e3%80%8c%e3%82%84%e3%82%89%e3%81%9b/?mod=BlogParts日本のメディアの腑抜け振りは以前から各所で指摘されているのだが、Twitterやブログ等から本当の情報を知りえるようになって、主要なメディアの報道を信用をしていない国民が増加してきているのを感じる。原発事故以降、国内に於いて原発擁護に方向を向けさせる世論操縦と言うべき動きが顕著になっている昨今、反原発ソング「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」を歌うアイドルグループ「制服向上委員会」が、"反原発"を理由に「フジロックフェスティバル '11」への出演が白紙になったと発表し、波紋を呼んでいる。真偽の程は分らないが、フジロックフェスティバルのスポンサーを調べると、http://www.fujirockfestival.com/guide/supporter.html主要メディアが何社かスポンサーになっている。S紙系だろうね。 今まで、朝一で読んでいた複数の新聞を、最近は読まずに放置するようになってしまった弊家では、S紙を7月一杯で購読中止にした。新聞が生き永らえる時間は多く残っていない。
2011.07.21

福島原発周辺に飛散した沈着物分布の推定 (画像をクリックするとYouTube)太平洋側の東北地方及び関東一帯・東海まで放射性物質が殆どの農作物、乳牛・肉牛・豚・鶏、そして海産物が汚染されているのは皆が承知。もう政府・電力会社・食品スーパー等を信用していない人々が多い。牛肉が途端に売れなくなったのは、産地表示を信用していないからだ。上掲のYouTubeは「おまけ」が怖い。敦賀原発が福島原発と同様な事故を起こせば、本州は生物が住めない状態となるシュミレーションだ。
2011.07.20
迫る"食料高騰"時代2011年 7月20日(水)放送http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/yotei/index.cgi出演:柴田 明夫さん(丸紅経済研究所)予約録画しておこ。
2011.07.20
また節電ネタになってしまうけれども、節電にはテレビを消すと220Wの節電効果で、エアコンの温度調節だと52Wと約4倍も違う、、、と言う。第6回提言 家庭における節電対策の推進 by 野村総研http://www.nri.co.jp/news/2011/110415_1.htmlで、弊家の液晶テレビの消費電力を調べてみた。シャープ・アクオスLC-32R5(LED)だと97W、パナソニックのTH-L32R2Bは112Wと取り扱い説明書に記載されている。大したことはない。220Wの消費電力の液晶TVって、どの位の大きさの画面なのだ?テレビが命の家庭だと50吋ほどのデカイので見ているのだろうか?上掲のアドバイスを鵜呑みにするのは、果たしてどうなのか??それよりか下らない番組を流しているTV局を減らす方が節電効果は大きいと思うよ。スタジオで使用しているエアコンの使用電力量は半端じゃないだろう。夏なのに上着をキッチリ着て出演しても汗もかかずにいられるのは、スタジオ内がキンキンに冷やされているからじゃないの?我が家では俺は殆ど見ない、嫁が韓流ドラマを昼間観ていて、いつも俺に嫌ーーな顔をされるのだけど、嫁曰く「筋書きが単純で、男が直ぐに泣くから面白いのよ」だと。まぁー、いずれにしてもTVを長時間観ることはないので節電効果は殆ど無いね。てな事を打ち込んでいるうちに先物は9910円に再度タッチしてきた。売り建ては当面放置で良い。
2011.07.19
相変わらず「いけシャーシャー な女」です。http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310996135/蓮舫参院議員がなでしこJAPAN祝福で大炎上 サッカー女子W杯で日本代表が優勝したことを受け、蓮舫参院議員が 18日早朝にツイッターで「なでしこJAPAN、優勝!!すごいです」 と書き込むと、炎上してしまった。 というのも、過去の事業仕分けに遡り、「スポーツ振興金をゴッソリ 仕分けして、外国人献金をガッツリ頂いているあなたに『ジャパン おめでとう』とは死んでも言って欲しくありません」というキツイ一言 が浴びせられた。 さらに「蓮舫議員の夏のボーナスは614万円」と対比して「スポーツ 振興費を仕分けられたなでしこジャパン。給料は0円~10万円の極貧生活」 という反論も。 また、移動手段でも「蓮舫議員の移動は専用ジェット機」に対して 「なでしこジャパン帰りもエコノミー」と皮肉が続いた。 「えっ? 1番駄目なんでしょ? どうして喜ぶの? 白々しいわ!」 という意見まで飛び出していた。 本人は事業仕分けのことなど忘れて? 喜んでいたのだろうが、 ファンは根に持っているようだった。
2011.07.18

9日は久し振りに犀川へイブニング&ナイト・フィッシングに行って来た。まだ梓川の濁りが取れず本流はライト・バスクリン色で期待はできないが、六月中旬以降まったくダブルハンドを振っておらず、せっかく体が覚えたフルラインでドラッグ鳴らしを忘れてしまいそうなのもあって、暑いのを承知でブラーっと出掛けた。夕方5時半過ぎで水温は19℃、水がぬるいなー。足場が比較的安全な「さざ波」からスタート。スカジット+T8でステップダウンする。 なんにも来ない。結構ていねいにやったのだけど空振り。かなり暗くなってきたので、車に戻り、11ft/#6スイッチロッドに持ち替えて下流の大岡まで釣り下る。ライズ一切無し、当り一切無し、大岡の橋で諦めてラインを巻き取った。うーん、9月頃までにはイイ型を掛けたいなー。今年は未だグッドサイズの野生の虹鱒を釣っていない。今夜はEdのDVDを引っ張り出して観た。DVDでしか見ていないが、私はEd・Wardのキャラクターが好きだ。Ed Ward and Why He Fishes--from "Skagit Master---Featuring Ed Ward" Why use a Switch Rod---From Skagit Master Volume 1 Edはフィッシング・ガイドをしているだけあって釣りは上手いと思うのだが、一つだけ気に入らないところがある。魚を取り込む方法が、魚を手前に寄せてからリーダーを持ってキャッチする。この方法だと魚が急に走った時にロッドの弾性を生かせない為にバラすことが有るのではないか? 別の映像でG・loomisのレイジェフ達とロケに行った時、Edはかなり良いサイズのスティールヘッドを見事に掛けるのだが、件の方法で寄せてから取り込む寸前にバラしている。
2011.07.17
「方位磁石の南北が逆転する? 房総半島で多発する『磁気異常』」千葉県は房総半島で、不可解な磁気異常現象が起きている。 この現象に最初に気づいたのは、海洋学者の辻維周氏。房総半島南端の野島崎にて魚介類調査を続けてきた氏によると、5、6年前よりコンパスの針が左右にふらつく現象が見られはじめていたが、2009年より日によっては南北が逆転する程に狂いが極端になってきたという。http://npn.co.jp/article/detail/31541409/ 「電離層の変化」北海道大学の日置(へき)幸介教授(地球物理学)はGPS(全地球測位システム)衛星から届く電波を利用して、電離層の電子密度の変化を調べた。すると、震源域上空では地震の40分前から、密度が周囲より最大1割ほど高くなっていた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110715-00000203-yom-sci「硫黄臭だの蝉が鳴かないだの」http://goldentamatama.blog84.fc2.com/既に知らない人はいない松原照子さんhttp://yoken.terukomatsubara.jp/archives/4018.html イオンに並べられている野菜などの食品を3月以降、嫁に買わせておりません。汚染牛、5都県14店舗で販売=自主ブランドに切り替え-イオンhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000075-jij-bus_all
2011.07.15

これは凄い。「おぇっー」と言うよ。 Ultra Realistic Dental Training Robot - Showa Hanako 2 #DigInfohttp://www.youtube.com/watch?v=WhzbFaNueKU&feature=player_embedded
2011.07.14
電力不足の為、みんなで節電しようと政府と電力会社は国民を洗脳しようとしているが、従前からこのブログに書き込みしているように電力は原発が無くても足りる筈。暑がりの俺は、エアコンの設定温度を上げたくない!体の具合が悪くなって医者に掛かれば、節電した分などスッ飛ぶしね。エアコンの設定温度を従来より上げたり、出来る限り使わなければ節電イコール企業にとっては経費削減の大義名分となる。まぁ、でもねー、今年はその為に熱中症になって命を落とす人が増えると思いますよ。それはそれで、御国は足りない年金支給が減るので好都合だろうけど。。。。http://www.francemedianews.com/article-78553661.html電力不足の脅威は日本国内で原子力が欠かせないと信じ込ませる目的があるとも言われている。過去の統計によれば、この原子力必要論は正論ではない。経済誌エコノミストによれば、日本の電力生産量は最大237GWだが、2010年の電力消費のピークは159GWで、原子炉55基の供給電力量は僅か48.8GWに過ぎない。エコノミスト誌のデータが合っているものとして計算。(237-原発分48.8)-159=29.2GWの余裕、仮に本年の電力使用量ピークが昨年の1割増となっても、(237-48.8)-(159×1.1)=13.3GWの余裕がある。
2011.07.13

GoldとSilverの反騰が先週からスタート。 ユーロ加盟国の半分が破産状態と言われる中、ユーロ圏でもGoldに買いが殺到して新値を取ってきた。メリマンは19日頃より反騰が開始するとしているが、早くも始まっている。FRBはQE3を8月頃にする可能性がある。そう、買い手が居ない米国債を買い入れなければならない事態が8月に起きるようだ。オバマが何かしらの宣言をする確率は低くない。PS:上記をアップ後、日経のニュースで「FRB議長、追加緩和排除せず 経済状況悪化なら」。8月以降、QE3をせざるを得ない状況になると言っているようなもの。日経平均先物は戻っても、精々1万が一杯一杯と思う。熱波地獄の最近、下越への強行遠足以来さっぱり行ってなかった釣りだが、偶にはロッドを曲げてもらいたいので、釣友が案内してくれたホットスポットへ行ってきた。 フライは何を流しても食ってしまう釣り堀状態。
2011.07.13

Honda S2000今まで乗った色んな車の中でベスト3に入るHonda-S2000を手放すことになった。ここ2年ほど全く乗っておらず、複数の車両の任意保険料やらメンテナンス料等も掛かる為、ここ10年間では最高のファン・トゥー・ドライブを味合わせてくれたS2000を売るのは惜しいが、オークションに出すことにした。 車庫でボディーカバーをかけ、雨の日は乗らず、完全メンテナンス、無事故車両、タイヤ・ポテンザ新品であり、程度極上且つ走行距離7423kmのS2000は日本中探しても先ず見つからないだろう。 シューが我が家にやって来てから、彼女を家に置いてドライブに行くのが出来なくなってしまった。ヒメだけの時は、気持ちの良い春先や初夏にオープン・エアーの中、峠道を飛ばすのが何とも言えず爽快で、タイトなコックピットで、地面に近いシートに座ってコーナーを駆け抜けるのは快感そのものだった。 S2000の前に乗っていたポルシェ・カレラよりコーナリングスピードは速く、ノンターボのレシプロエンジンは8500回転まで吹け上がり、6速のギアを駆使してヒール&トゥーでシフトダウンしてコーナーに侵入する、、、、もう、マニュアル・シフトは最高!(K・S君へ、コーナーはスロー・イン、ファースト・アウトじゃぁなくて、空いた公道はファースト・イン、ファースト・アウトですよん) しかし、ガソリンを沢山消費して走る時代ではなくなった。出来る限り少ないガソリンで走行する省エネを心掛けねばならない。でもねー、オートマってホントつまらない。
2011.07.09

1552/O-VIX短期先物指数に何度かお世話になって、最近はトンとご無沙汰していたが昨日からボツボツ買い始めた。VIX短期先物指数:http://allabout.co.jp/gm/gc/373919/ 2011年1月~6月 2011年~7月8日
2011.07.08

ギャンサイクル理論だと、昨年11/1~24と同じパターンとなり、今日の日経平均を買うのは危険であり、何日かの調整後に買うのが良いとする。株先は10200円に1000枚を越える売りが待っている。昨日も上値に1000枚以上の売りが待っていて、通常は上値に大きい売り物がある場合、下を買っていくのが定石。3月11日と12日にあった窓(10160~9740)を埋めており、そろそろという気がするが、仮に10200を喰ってくるなら10330~10300の窓も埋める動きもあるかも知れない。(チャートをクリックすると拡大)11月相場と同じ足取りとなる想定をすると、担がれている10100、10050.9800の売り玉を9700台~9800円台で買い戻しをして利確をしたい。 ドイツ証券は7月7日に建設業界の投資判断を「マーケットウェイト」→「オーバーウェイト」へ引き上げた。 震災の復興需要だけではなく、リーマンショック以降、抑え込まれていた設備投資が動き出し、民間からの受注高も増加に転じると予想していることが理由。【大林組(1802)】 Buy継続。目標株価500円→510円。 関西電力の原子力発電に対する安全投資は速やかに行われる可能性が高い。過去の工事履歴から類推すれば、大林組が受注すると推測。【鹿島(1812)】 Hold→Buy。目標株価240円→305円。 アルジェリア高速道路の追加損失リスクは残るが、過去3年間で約600億円の損失を計上、今後の損失額は限定的だろうと予想。【大成建設(1801)】 Hold継続。目標株価200円→205円。 財務体質は弱く、有価証券や賃貸用不動産は含み損になっている。財務体質がある程度健全でなければリスクをとることは難しく、現在の高い収益力が低下する可能性があると指摘。【清水建設(1803)】 Hold継続。目標株価340円→345円。 前期の民間受注高は大手ゼネコンは7,000億円程度だったが、清水建設は9,000億円超。大手4社に技術的な差異はないのに、2,000億円も他社より多い受注を獲得したのは安値受注を行った可能性がある(そうなんですか?) ドイツ証券では資材費や労務費が高騰するとは考えていないが、上昇した場合は業績悪化のリスクが4社の中で最も高いと解説。
2011.07.08

7月1日、フライフィッシングのメッカのモンタナ・イエローストーンリバーに大量の原油が流失した。アメリカのモンタナ州で7月1日、石油大手エクソンモービルが所有する地下パイプラインが破損し、大量の原油がイエローストーン川に流出した。洪水と激流のため、浄化作業と原因究明は難航を極めているhttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110707002&expand#title Oil spills into Montana's Yellowstone River (YouTube)
2011.07.07
Twitterのフォロワーが面白い内容の小話を紹介していたので、同性の私からみて、この相談者は至ってまともな人だね。結婚ってホント難しいね(実感でございます)。「この人と結婚するのはちょっとやだな、とふと考えだしました 」http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0702/422591.htm?o=2
2011.07.07

今は株の買い時か売り時か?6月17日から三空をつけて上昇してきた日経平均(現物)は10000円を示現して更に上昇しようとしている按配だ。指を咥えて見ていた個々人は、「買いたい欲気」が充満しているのだろうか?私は買う気はない、手出し無用だ。チャートの形は先詰りの様相を示しており、NYダウが反落すれば高値恐怖症の買い手は焦って売ってくるだろう。仮に、サマーラリーとなって上昇しても先物で10200円辺りが天になると考えられる。米国投資信託は、米国内株式を9週連続売り越しており、現在のダウ上昇が実需の買いに支えられているものではない事を心に留めておくべきだろう。ダラダラとジリ安を続けている金銀は我慢のしどころと思う。ドルベースのエリオット波動は4波を付けて、ここから5波に入った。メルマンは19日頃から金の強力な反騰があると予測しており、MACDはダイバージェンスとなって、押し目は買いだと考える。7/6追記以下はスポット・ゴールドのライブチャート。昨日(7/5)(赤ライン)よりNY・NYMEX時間に入ってから上昇を始めている。今夜(7/6)(緑ライン)もNY時間から飛んでいる。通常、スポット・ゴールドはアジア、ロンドン時間で上昇してもNY時間から売りをぶつけられて下落するのが多い(投資銀行、例えばJPモルガン等が大量に売りを賭けて金価格を上昇させない動きをとる)が、これまでと様相が変化してきている。これからショート(空売り)をスクイーズ(玉絞め)する動きが始まる筈。
2011.07.06
国が公表しなかったホットスポットを明らかにしたNHK番組が反響を呼んだ。その番組の主役、科学者・木村真三氏は、今もフクシマ各地を精力的に飛び回り、放射能汚染の実態を調査し続けている。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/10712ホットスポットを発見 いわき市は、その大半が福島第一原発から30kmの圏外に位置する。そのため20~30km圏に出されていた「屋内退避指示」が解除されて以降は、計画的避難区域はもとより緊急時避難準備区域にも指定されなかった。市も安全をアピールしていた。 だが、それは詳細な調査結果に基づかない、机上の空論でしかなかった。福島第一原発から約28kmの地点にある荻・志田名地区の一部には、前述のようにチェルノブイリ事故時に避難地域と設定された土地と変わらない汚染レベルの土地があることが判明した。だが、行政上は危険地帯ではないため、遠くに避難したくても現時点で国や行政からのサポートはない。これが現実だ。 何度もこの地を訪れている木村氏は多くの住民と顔なじみだ。車ですれ違えば笑顔で会釈してくれるお婆さんや、「差し入れだ」と言って山盛りの柏餅を届けてくれるお爺さんもいる。この日は、そういう人たちに向かって「ここに住むのは難しい」と宣告しなければならなかった。 木村氏は言う。「本当に辛い。こういう仕事は本来、行政がやるべきことなんですが、行政がそれをしようとしない。だから僕がやるしかない。「番外」時間が経ったから、もうばらしてもいいっか。道南で釣った魚を捌いたらY×B×が出てきちゃった。蛸の腹の中からK×M×が一杯出てきた。
2011.07.05
この映像を見て無性に腹が立った。国会議員如きで、デージン如きで威張り散らかすなよ。程度が低すぎだ、こういうのを選んでしまった選挙民も可哀想だね。議員なんて、こんなものよ。松本龍復興相、宮城県知事を恫喝! 書いた社は終わりだから http://www.youtube.com/watch?v=TpvGCRA4228YouTubeが消去される前に保存すべし。松本龍:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%BE%8D_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)そうかー、社会党出身か。権力の座に座ったことがないモノが、それを握ると舞い上がってしまうのだな。。。 PS:松本は元々ヤル気が無かった復興大臣退任。http://news.livedoor.com/article/detail/5684647/松本龍復興相の大暴言は、ヤクザ者と付き合っている地が出たといい、菅直人首相は、その強面を利用している。7/6追記松本の件を少し引きずってみよう。被災地へ赴いて、松本がやったのは岩手県庁でサッカーボールを知事に蹴ってのパフォーマンス(何を意味するのか全く不明)や、俺はお殿様気分で県庁の玄関で直立不動の姿勢で待つのを要求したり、上から目線で頭ごなしに命令したりと、まったくの人間失格である。そして辞任会見では女性シンガー・ソングライターのフィービー・スノウの名前を挙げ、カズオ・イシグロの小説「ネバー・レット・ミー・ゴー」(わたしを離さないで)を引用して「私は被災された皆さん達から離れませんから」とほざいた。(被災地の人々は松本に傍に寄られても大層迷惑だろう)。パフォーマンス学の佐藤日大教授は、「自己顕示欲の塊でスターを気取っているような人だ。歌手の名前を出したりして、スター気分だったのかも知れないが、完全に場違いで悪しきパフォーマンスだ」と切り捨てている。YouTubeにTBC東北放送の映像が流れて、ある人との会話の中で、松本は同和出身であり、日本の主だったメディアは其れに触れるのが恐いので、このニュースに積極的に報道はしないだろう、、と彼は言っていたが、YouTubeに流れてからメディアの姿勢が一斉に変わって各局が取り上げていた。ことほど左様に、日本の方向は政治屋や官僚、マスメディア等々ではなく、我々一般大衆が動かないと変らないということだろう。
2011.07.04
以下、一部の文言が公序良俗に反する為、ミルクに変更しております。 ニュージーランドのパブで驚くべき飲み物が登場し、話題を呼んでいる。それは、馬のミルクをショットグラスで提供するとカクテルだ。カクテルとは言うものの、りんごのフレーバーを加えただけのものなのだが、これが女性に好評を博しているという。http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1637866.html?1309530249イって良し。 「ミルク出し 馬痩せる 夏の空」
2011.07.01
「原発がどんなものか知ってほしい」平井憲夫http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html筆者「平井憲夫さん」について1997年1月逝去。 1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。平井さんは1997年以前に原発の耐震性や数々の諸問題を危惧されていました。私は原発反対運動家ではありません 「安全」は机上の話 素人が造る原発 名ばかりの検査・検査官 いいかげんな原発の耐震設計 定期点検工事も素人が 放射能垂れ流しの海 内部被爆が一番怖い 普通の職場環境とは全く違う 「絶対安全」だと5時間の洗脳教育 だれが助けるのか びっくりした美浜原発細管破断事故! もんじゅの大事故 日本のプルトニウムがフランスの核兵器に? 日本には途中でやめる勇気がない 廃炉も解体も出来ない原発 「閉鎖」して、監視・管理 どうしようもない放射性廃棄物 住民の被曝と恐ろしい差別 私、子供生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。 原発がある限り、安心できない 東京電力の福島原発で、緊急炉心冷却装置(ECCS)が作動した大事故が起きたとき、読売新聞が「現地専門官カヤの外」と報道していましたが、その人は、自分の担当している原発で大事故が起きたことを、次の日の新聞で知ったのです。なぜ、専門官が何も知らなかったのか。それは、電力会社の人は専門官がまったくの素人であることを知っていますから、火事場のような騒ぎの中で、子どもに教えるように、いちいち説明する時間がなかったので、その人を現場にも入れないで放って置いたのです。だから何も知らなかったのです。いいかげんな原発の耐震設計 阪神大震災後に、慌ただしく日本中の原発の耐震設計を見直して、その結果を九月に発表しましたが、「どの原発も、どんな地震が起きても大丈夫」というあきれたものでした。私が関わった限り、初めのころの原発では、地震のことなど真面目に考えていなかったのです。それを新しいのも古いのも一緒くたにして、大丈夫だなんて、とんでもないことです。1993年に、女川原発の一号機が震度4くらいの地震で出力が急上昇して、自動停止したことがありましたが、この事故は大変な事故でした。なぜ大変だったかというと、この原発では、1984年に震度5で止まるような工事をしているのですが、それが震度5ではないのに止まったんです。わかりやすく言うと、高速道路を運転中、ブレーキを踏まないのに、突然、急ブレーキがかかって止まったと同じことなんです。これは、東北電力が言うように、止まったからよかった、というような簡単なことではありません。5で止まるように設計されているものが4で止まったということは、5では止まらない可能性もあるということなんです。つまり、いろんなことが設計通りにいかないということの現れなんです。 こういう地震で異常な止まり方をした原発は、1987年に福島原発でも起きていますが、同じ型の原発が全国で10もあります。これは地震と原発のことを考えるとき、非常に恐ろしいことではないでしょうか。
2011.07.01
蓮池透氏が語る「原発労働の実態」http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/07/news010.html私も、被ばくした 私は福島第1原発に、計7年ほどいた。そして、被ばくもした。通算で90~100ミリシーベルトほど、あびている。もう私の命もあまり長くはないかもしれない。 現場では放射線量をたくさんあびた人間は「女の子しか生まれない」という噂がある。私も子どもが3人いるが、全員女の子。もちろん噂話のレベルだが、このほかこんな実話がある。作業員は放射線の異常を知らせるアラームメーターが鳴ると仕事ができなくなる。なのでアラームメーターを外に置いて作業していた。昔は頻繁に、こうしたことが行われていた
2011.07.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1