フリーページ

タイランド・ドリーム更新(はるるの創作)


たいらんど・どりーむ<2>


かとまんどう・どりーむ


お年玉あんけーと発表★


彫刻 「在るもの」


はるるのEメール熱帯夜の旅日記


旅のデジカメ・アルバム<ネパール>


南風通信~タイ南部のピピ島の映像集!


南風通信☆2~ランタ島の風<改訂版>


今なら、超穴場。ランタ島詳細ガイド♪


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも>


デジカメ・アルバム<バンコク散歩>


ランダム・デジタル・バリ島映像博物館!


デジタル・バリ島映像博物館<2>


「アンコール遺跡」総集編①


バリ島映像博物館(4)出遭ったひとびと


バリ島映像博物館(5)ランダム散歩


バリ島映像博物館(6)出遭った人々:2


<2001年:タイ・ネパール総集編(1)


<2001年:タイ・ネパール総集編(2)


<2001年:タイ・ネパール総集編(3)


映像博物館(7)出遭った人々・3


もうひとつの空間⇒ネパール☆写真集


5月のタイで出会ったひとびとPart2


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも・2>


2000年:ピピ島の風景


すぺしゃる特集のページ☆


<天使うさぎ>アルバム:国内篇


<天使うさぎ>アルバム:海外篇


宇都宮とその周辺の風景★


大型レジャー・プールの舞台裏☆


福島県・裏磐梯のログハウス


<天使うさぎ>アルバム:国内篇(NEW)


デジタル映像あるばむ総合メニュー(2)


デジタルアルバム総合メニュー(3)


こだわり!情報ページ☆


日本一!宇都宮の餃子マップ


天使うさぎ倶楽部


タイ最新版基本情報★


南の島のコンシェルジェのお仕事(1)


南の島のコンシェルジェのお仕事(2)


過去の掲示板:10/13~10/18


過去の掲示板:10/18~10/23


過去の掲示板:10/23~10/29


過去の掲示板:10/29~11/2


過去の掲示板:11/2~11/6


過去の掲示板:11/6~11/9


過去の掲示板11/10-11/20


過去の掲示板11/20-11/30


過去の掲示板12/1-12/10


過去の掲示板:12/10~15


過去の掲示板:12/15~12/20


過去の掲示板:12/20~30


過去の掲示板:12/31~1/2


過去の掲示板:1/3~7


過去の掲示板:1/7~9


過去の掲示板:1/11~17


過去の掲示板:1/16~19


過去の掲示板:1/20~25


過去の掲示板:1/25~1/30


過去の掲示板:2/1~6


過去の掲示板:2/10~16


過去の掲示板:2/18~27


過去の掲示板:2/27~3/6


過去の掲示板:3/7~3/14


過去の掲示板:3/15~3/22


過去の掲示板:3/23~4/1


過去の掲示板:4/4~4/14


過去の掲示板:4/15~4/29


過去の掲示板:4/30~5/15


過去の掲示板:5/16~5/24


過去の掲示板:5/25~5/30


過去の掲示板6/14-6/27


過去の掲示板:7/2~7/8


過去の掲示板:7/9~7/11


過去の掲示板:7/14~7/20


過去の掲示板:7/20~7/27


過去の掲示板:7/27~8/2


過去の掲示板:8/2~8/10


過去の掲示板:8/10~8/17


過去の掲示板:8/17~22


過去の掲示板:8/22~9/1


過去の掲示板:9/3~9/17


過去の掲示板:9/17~9/20


過去の掲示板:12/18-12/24


過去の掲示板:10/2~10


過去の掲示板10/10~22


過去の掲示板:10/22~10/30


過去の掲示板:10/30~11/3


過去の掲示板:11/5~11/15


過去の掲示板:11/15~11/20


過去の掲示板:11/22~11/29


過去の掲示板:11/29~12/6


過去の掲示板:12/7~18


過去の掲示板:12/19~12/27


過去の掲示板:12/30~1/8


過去の掲示板:03/1/8~1/15


過去の掲示板:03/1/16~1/25


過去の掲示板:1/26~2/3


過去の掲示板:03/2/4~2/14


過去の掲示板:03/2/14~2/20


過去の掲示板


過去の掲示板3/30~4/7


過去の掲示板~5/24


過去の掲示板 ~6/24


過去の掲示板 ~7/2


過去の掲示板 ~7/10


過去の掲示板 ~7/14


過去の掲示板 ~7/29


過去の掲示板 ~8/6


けいじばんZZ


初めておいでいただいた方に。


2007年01月25日
XML
テーマ: 京都。(6234)
カテゴリ: 京都
JR京都駅から南に向かう油小路を自転車で走り、東西に走る九条通りに出て近鉄東寺駅の高架線をくぐり、九条大宮の交差点に出て赤信号でストップすると、目の前に広がる闇にライトアップされた巨大な塔が浮かび上がりました。


東寺1

★九条大宮の交差点で、2007年1月19日の午後9時ごろ。・・ここは、国道1号線でもあります。

前日は四国の香川県に泊まり、姫路に寄って美術館や世界遺産の国宝・姫路城などを堪能し、夕方には大阪の下町にある日本一長い商店街として知られる天神橋で名物のたこやき屋台で酒などを飲みました。京都駅から徒歩10分ほど、東寺にほど近い1泊2000円の宿で、電車の時刻を気にせずに珍しくゆっくりと寝ていたので、目覚めたのはいつもより遅く朝の8時過ぎ。

東寺庵1

★東寺に隣接した住宅街の中にひっそりと灯る、バックパッカー宿のちょうちん。

この19日は、1日500円という宿のレンタサイクルに乗って、9時半に待ち合わせた京都国立博物館へ。
加茂川にかかる橋を渡っている途中で「いま、どちらですか?!」と、ケータイに。
「すぐそばまで、来ています」と、報告しておだやかに晴れた空の下を三十三間堂方向に。
楽天仲間で京都在住の画家 yarnamさん が、博物館の料金所前に少し先に来て待っていてくれて、笑顔で手をふっていました。



始まったばかりの京都国立博物館の特別展でしたが平日の朝いちばんだったので、混雑もそれほどでなく、門外不出だった京都御所の襖絵の数々を1時間半ほど、たっぷりと観たあと、ガラス張りの明るい付属のカフェテラスで旅と美術の会話に花が咲いて、あっという間にお昼近くなってしまい、お別れの時間。

京都 美術館チケット

★京都市内3ヶ所の美術館の招待券と博物館での朝のデザート、どうもありがとう&ごちそうさまでした~♪

その後、仁和寺わきから祇園に抜けて平安神宮の前にある京都国立近代美術館を訪問、その足ですぐ近くの観峰美術館にも。
この美術館の密集してるエリアに隣接してる京都市立図書館は、外観の見た目はとてもクラシックだけれど、その中身はなかなかモダンでまるでルーブル美術館の小型版みたいで楽しいです。一休みしながら、その3階にある無料のインターネット・コーナーを楽しませていただきました。

御池通り京都市役所の前を抜けて、ほんの2ヶ月前にオープンしたばかりの京都国際マンガ・ミュージアムに行く途中、 進々堂という焼きたてパン屋さん で、たっぷりのクラムチャウダーとお好みのパンでランチ。こちらは大正2年(1913年)京都に創業したベーカリーショップで、創業者は日本人としてはじめてパリへパン留学したことでも知られています。。

東寺庵2

★同宿のひとたちは、殆んど韓国の旅行者だったけど・・・東京から週末を利用して夜行バスで1泊だけしに来たOLさんなんかも!

京都国際マンガ・ミュージアム ってとこは、オープンしたばかりでまだまだ地元のひとにも認知されてない部分があるようですが、ちまたのマンガ図書館とは理念もスケールも跳びぬけて、素晴らしい場所でした。
はるるさんなんて、ちょっとのつもりで入っただけだったのに、紙芝居おじさんの実演を1時間近く見たりして、3時間半も滞在しちゃってました!烏丸通りとの交差点、地下鉄「烏丸御池」駅 2番出口すぐ。


現在は世界のマンガ展みたいな企画でしたが、次回はなんと「ガンダム・ワールド」らしいです♪ すご。

ここを出たら、すっかり暗くなってましたが・・・夜の8時まで開館してる京都駅の伊勢丹8階にある「えきミュージアム」でも山種美術館コレクションの富士山と桜をテーマにした日本画展へ、ぎりぎり7時半ごろに滑り込みセーフ!!


東寺4

★南大門正面から、九条通りに沿った掘割越しに見る五重塔の夜景。

その足で、JR京都駅から南に向かう油小路を自転車で走り、東西に走る九条通りに出て近鉄東寺駅のガードをくぐり、九条大宮の交差点に出ると、目の前にライトアップされた巨大な塔が浮かび上がりました。

日本一大きな高さ57mの五重塔(国宝)で知られる東寺は、真言宗の総本山。

東寺(教王護国寺が正式名称)は平安京遷都(延暦13年・794年)の際に正面入り口の羅生門を挟んで延暦15年(796年)に東西に建立された寺院の一つで、またの名前を左大寺ともいいます。
平安京への入り口である羅城門の左右に築かれた東西の寺のひとつ。




東寺3

★南北に走る大宮通り、東門近くから見上げる。


西寺(右大寺)も建立されていたと伝えられていますが、現在は東寺しか現存していません。当初の目的は左京、更には東国の鎮護を目的としていましたが、弘仁14年(823年)に嵯峨天皇が空海に東寺を勅使したことから真言密教の根本道場の意味合いを持つようになりました。

兵火等で創建時の建物は失われていて、現在の堂宇は奈良時代の伝統的な伽藍配置をふまえて再建されたものです。多数の国宝、重文を有することで知られており、ことに密教美術の宝庫として名をあげています。


東寺5

★五重塔の手前の黒いシルエットは、東寺の正面入り口にあたる南大門。


金堂は弘仁14年(823年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)に与えられたと伝えられていて、東寺が本格的に活動を始めたのは、空海がこの寺に入ってからであるとされています。そういった意味でも弘法大師信仰の強いお寺です。

東寺の伽藍配置は奈良時代の寺院建築形式で、南大門・金堂・講堂・食堂(じきどう)・北大門が一直線に並んでいて、南大門の東に五重塔、西に潅頂院、その北に空仏像、空海の遺品など多くの文化財が保存されています。宝物館では年2回、春(3月20日~5月下旬)と秋(9月20日~11月下旬)にご宝物が公開されます。

東寺2

★真下まで歩いて、塀越しに見上げてみると・・・改めてその迫力と高さにくらくらしそうになります。

五重塔

金堂の東側、境内の東南隅には東寺のシンボル的存在であり、新幹線の車窓からも見ることができる「五重塔」(国宝)が建っています。

五重塔は天長3年(826年)に弘法大師が創建に着手し、約50年の長年月を経過した後、慶長年間に完成したと伝えられています。その後、しばしば火災に遭い焼失、再建を繰り返したようで、現存のものは徳川家光の寄進により寛永21年(1644年)に再建したものらしいですが。

この塔の高さは約57メートルで、現存する木造の古塔では日本一高いといわれています。




【過去にはるるが書いたJR全線乗り放題きっぷ利用の普通列車の旅日記、の一部】
     ↓   ↓

映像】銀河鉄道の駅から賢治童話館へ(岩手・花巻)


青春18切符の季節 1万円で全国乗り放題




☆18きっぷの旅で立ち寄ったJR花巻駅ではるるさんが買った駅弁「(宮沢)賢治べんとう」です♪


映像】京都のナンチャッテ舞妓さん★高台寺の氷菓

ぼくの旅行の道具は~色んな乗り放題きっぷ

映像】小樽駅前の三角市場~美味しい海鮮丼~

映像】石川県・白山麓の山里を走る

映像】倉敷★火の見やぐらのある風景

映像】奥会津☆只見線のトロッコ列車




★平安神宮の大鳥居。この周辺に京都市立美術館を始め、国立近代美術館、観峰美術館、市立図書館などが徒歩圏内に集中しています。

大阪と京都の美術館

映像】うさぎの車窓~東北から北海道~普通列車の旅

映像】飛騨高山の手筒花火★台風の朝・高山への道

映像】奥会津☆只見線のトロッコ列車

高山⇒金沢⇒大阪⇒京都!そして岐阜から高山まで。





もし、この日記を気に入っていただけたら、ぜひクリックをお願いしますね。
アジアを始めとする世界各地、選りすぐりの旅行好きたちのHPが見られるランキング集にジャンプします♪









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月15日 21時49分38秒
コメント(10) | コメントを書く
[京都] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はるる!

はるる!

お気に入りブログ

スーツ姿 Happy Birthday!さん

廣田美乃 個展「無… ギャラリーMorningさん

アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
AROMA days ユーカリプタスさん
森の生活 catsssさん
ようこそ。「せつこ… 横浜せつこさん

コメント新着

聖書預言@ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
はるる! @ Re:Notitle(07/01) ラーメンまん&あしたのジョー&Sup…
ラーメンまん&あしたのジョー&Superhero@ Notitle 世界史でも学びました。是非一度生で見物…
バンコク「竹亭」 @ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) はるるさん。 今夜はわざわざお運びくださ…
はるる! @ Re[1]:最終コーナーのアジア旅(01/28) バンコク「竹亭」さん >私は明日の昼は所…
バンコク「竹亭」 @ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) お帰りなさい。 バンコクに戻られたのです…
はるる! @ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) 雪国まいたけ本社直営レストランのきのこ…
Happy Birthday! @ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) おひさしぶりでございます。 すっかり後ろ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: