全11件 (11件中 1-11件目)
1

ニスを3層くらい重ねて、十分乾燥させてから、ユニットを取り付けました。まだ配線がごちゃごちゃしてますが、デスクトップリスニング空間の完成です。いや、これがすごい。とても6cmのスピーカーとは思えないほど、低音までよく鳴ります。自作アンプのオーディオジャック接点が痛んでいるようなので、オーディオジャック交換と、みすぼらしいプラスチックケースも金属製に交換しなきゃ。
2022.05.30
コメント(4)

Twitter で知り合ったバイク乗りと、奥多摩へツーリングに行ってきました。お互い、オフロードバイク。同じホンダの現行モデル(左:自分)とご先祖様(右)。その年式差20年。バイクだけではなく、模型も共通の趣味。話しが弾まないワケがありません。今回の行き先は、日原鍾乳洞。関東最大級だけあって、大聖堂のような空間に圧倒されました。訪れるのは、およそ30年ぶりでしたが、ほとんど覚えていませんでした。道の駅小菅で、シャインマスカットアイスで小休憩。移動制限解除されたので、めちゃくちゃ混んでました。最後はお約束の青梅街道の大渋滞に巻き込まれながらも、日暮れ前に無事帰着。充実した1日でした。
2022.05.29
コメント(4)

時々思い出したように湧き上がるオーディオ熱。今回は、スピーカー製作。妻が問う。「男の人は、なんでスピーカーを作りたがるの?」それは、キットだとしても、自分だけのオリジナルが欲しいから。妻はさらに問う。「今まで付き合った男達は、みんなスピーカーを作りたがったのだけれど」それは、そーゆー男達を選んだからでしょう。そんな事までは知らない。閑話休題今回スピーカー製作を思い立ったのは、作業机にBluetoothスピーカーを置こうと思ったから。よく考えたら、Bluetooth接続にする必要はない。じゃあ、有線接続のスピーカーでいいやと思って探して、探し当てたのが、この雑誌付録。アンプは、昔作った自作アンプがある。え?これで平気なの?と思った方、これでもポータブルラジオのボリュームを目一杯上げた時の音くらいは出せます。物足りなければ、もっとパワーのある物を作ります。それでも、数千円程度で出来ます。
2022.05.22
コメント(4)

ヤフオクで手頃な値段で出ていたので、迷わず落札。レベルのキットより、シャープなモールド(多分)このキットも、ウクライナ製。頑張れ。
2022.05.20
コメント(2)

先のホビーショーのモデラーズフリマで、念願の1/72スケールの神主のキットを入手できました。これで、1/48スケールと2種類揃いました。(なにやってるんだろ)まずやりたいのは、これ。
2022.05.17
コメント(2)

静岡ホビーショー 企業ブースで見つけた、刃がぶれないカッター。プレシジョンカッターと言うそうです。見覚えのある方が試していました。確保と記念撮影。ホビーショー特別価格¥900でした。
2022.05.15
コメント(2)

SAコン2022に応募した飛行姿勢のF-1。支柱にプラパイプを使っていたので、応力に負けて折れてしまいました。そこで、支柱をアルミパイプで作り直し。ついでに背景も大きくしました。プリンタの都合でA4サイズですが。上下方向を広くして、不自然な下の隙間をなくしました。海面も自分で書き足せば良いのかもしれませんが、そこまでの技量はありません。ここにきて気が付いたのですが、上は広げる必要なかったので、海面部分を下に曲げて敷くようにすれば良かったかな。まぁ、いいや。裏側。不要ランナーが張り付けてあるのは、補強です。ボタン電池が乗っかっているのは、エンジン用の自作の高速点滅回路です。せっかくなので、静岡にはこれを持っていきます。長谷川社長、誌面でコメントしたの覚えているかな。掲載された雑誌も持っていこう。
2022.05.11
コメント(2)

クリア掛けて、パイロット乗せて、キャノピー付けて完成しました。ステルス塗装なので、見る角度によって色味が変わります(嘘)301SQなので、カエル君は健在です。ところで、コクピットを組んでいて、照準器は?と思った自分は時代から取り残されているのですね。
2022.05.06
コメント(2)

今日は世間的には連休最終日。高速道路は渋滞することが火を見るよりも明らかなので、一般道路、しかも知る人ぞ知る裏道で行ける秩父方面へバイクで出かけてきました。まず目指したのは、橋立鍾乳洞。埼玉県で唯一の鍾乳洞だそうです。神聖な場所のため、鍾乳洞内の撮影は禁止されていました。入場料は200円。15分ほどでまわれました。鍾乳洞脇のお洒落なカフェでコーヒーブレイク。これが世界最高峰のアイスコーヒー。770円。左の小さなグラスに入っているのは、お代わり分。お代わりも770円に含まれています。ブラックでも苦みがなく、アイスコーヒーの概念が変わりました。お次は、そこから15分ほどのところにある浦山ダム。重力式ダムとしては、国内2番目の高さ(156m)だそうです。ダム頂上からダム下まで階段で降りられるそうですが、500段もあるので止めました。昼食は、ダム脇の食堂で、名物のダムカレーを頂きます。ご飯の上に乗っているのは、ハムカツ。最終目的地、秩父神社。本殿は、御鎮座二千百年に合わせて改修工事中でした。残念。こちらが、本殿右手にある左甚五郎作「つなぎの龍」。同じく左甚五郎作の「お元気三猿」。日光東照宮と違い、こちらは「よく見て・よく聞いて・よく話す」だそうです。実は、これがメインイベントの、秩父鉄道のSL列車「パレオエクスプレス」。秩父神社のすぐ裏手が秩父鉄道秩父駅で、列車の運行時刻に合わせて秩父神社を訪れたのでした。撮影ポイントも、Googleマップで事前調査済み。「こどもの日」のヘッドマークを付けていました。お天気にも恵まれ、途中、渋滞に巻き込まれることもなく、スムーズなツーリングでした。
2022.05.05
コメント(2)

青梅に良い薬局があると聞いたので、行ってきました。そこで、よく効きそうなお薬買ってきました。これです。レシートは、「せいめい薬局」になってますよ。見た事がない、南蛮渡来のお薬が沢山置いてありました。また発症したら訪れます。
2022.05.03
コメント(2)

デカール貼り完了。ハセガワのデカールも、鮮度がよい間は貼り易いようです。塗装が半ツヤなので、シルバリングもありません。完全に乾いたら、クリアでツヤを整えます。
2022.05.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


