全3件 (3件中 1-3件目)
1

大分県民料理らしい とり天 これは胸肉 洋子さん作濃厚な くみ豆腐(半額)を白だしで食べる 丼でガッつくのが良いです介護計画 Aさん3H30 12・28定期アセスメント 現状 食事は安定し全量摂取できている残さず食べようと意識しているのが伝わってくる夕食での食事拒否は見られなくなって4ヶ月になるADLは全般的に自立しているがパンツを尿汚染してしまう事が割りと有り本人も気にしている姿勢は猫背であるが仙骨結合部の負担は軽いと見られ膝はしっかり伸びているレク全般では集中力と伴に理解力も増し結果を出せることで面倒くさがらず楽しむことができるようになったそれでも斑が多く分り易いので押し付ける事のないように注意をしている帰宅願望は軽減し自分は施設で暮らすものと理解しているすそ上げ、繕い、ボタン付けなど裁縫を依頼すると根気良く仕上げてくれる人の名前は距離感が近い数名は覚えている朝したことを午後には忘れたりするが覚えている事も有る「忘れた方が良いことも多いから問題ないよね」と言うと「うんうん」と皆で頷いている自分から何かを始めることはないが提案すればトライしてくれるので物事の記憶が苦手でも出来る事が多くなっている心身ともに安定していると言える居宅サービス計画書通所介護計画1健康面 水分摂取の声掛け 状態変化に注意し随時対応2認知症予防と体力の維持向上3生活リハビリは下肢筋力を意識する4入浴全般 現状維持できるよう声掛け支援メイン広告探索塗り絵やパズルの上達ハンドグリップ10kg目標20回進行中カラーボールの仕分けタイムトライアルゲーム片足立ちなどの下肢運動おはじきや絵カード、イベントの創作※基本は短時間で集中し結果を出すこと数秒から結果を出せるものを提供しつつ根気のいるものを織り交ぜていく他一週間のスパンで新しいものを提供していったぬり絵色付きの良いクレヨンや色鉛筆を用意7色の色鉛筆を手渡す意識するようになってきたが時間の経過と伴に色付け作業になって色を変えなくなる調子の悪いときや気持ちの斑が分りやすい何を塗っているのか?を質問し時々アドバイスをすると持続できる当分は作品を仕上げるのを目標とし本人の集中できる時間内で仕上げれば良い※苦手意識が妨げとなっているが見守り声掛けで7色を使う事が出来るようになったしっかり考えてはいるが好まないので疲れやすい日頃から「認知症の赤と緑」を皆に言い続けるマイナスの意味を含む言葉を投げかけるときは一人をターゲットにしない逆に赤と緑ばかり使わなければ認知症じゃないと言う考え方を皆で共有する「この塗り絵、赤っぽくない?赤は何だっけ?」と聞くと笑って「認知症の赤」と答えるようになってきた皆で笑えればよい失敗を「どうしようか?」と持ちかけてくるようになったその時は、まず一緒に考えた後に自分の意見を言えなければ提案をする参考程度に少し手を加えると皆が興味を持って注目をする {人事ではなく私たち}と言う連帯感ができている赤と緑の使い方を意識するようになったり連帯感を持つ時点で他者や物事を新たに認知し認識する事になるハンドグリップ10kg20回を目標とし10~15回をクリアしている左上腕の硬直は揉むと解れ痛みは緩和する右利きだと言うが握力は左が強い震戦は力の有る左に出ていて指を動かす筋肉を押さえると痛みを訴える首を押さえると左に圧痛点が散在している右乳切除による筋肉バランスによる可能性を視野にいれると右に力が無いと言うより入りにくいとも考えられる記録結果を覚えていないので同じ問答を毎日繰り返し効果が出にくい「これは私には無理やわ」昨日は10回できたと伝えれば「ほんとな~?」と言い「右効きやねぇ左の方が強いんで~!何でやろか?」 手術してるから力が入りにくいんだと思うよ と伝えると「そうな!」と半信半疑で笑う回数を把握し目標を意識できる人は目標達成が見て取れるが彼女の場合は伸び悩む※非常にゆっくりだが握力はついており動作に余裕が出ている物をしっかり握れることで不安は減少、動きにも幅ができ元気に見える目の前にグリップが有ると手に持つようになってきたが未だ積極的ではない勧めると嫌がる事はなくストップと言うまで無心にする時もあるレベルアップは着実に長期で行うパズル パズルは30ピースに挑戦できるようになったまだ自力で完成させるのは難しく途中で諦めてしまうアドバイスは提案として、ヒントの出し方は理解できるよう工夫し自分で考える機会を作った短期記憶は出来ない事が多いが、毎回その都度考え理解できると自分でコツを見出して先に進んでいるのが分る埋めていくピースの数は着実に増えている簡単なパズルができなかった事を忘れているがクリアできる事で集中力と持続力もアップし挑戦する意欲に繋がっている達成感を感じてもらえている様で立て続けにクリアしているところを見かけるようになった出しておけば手をつける事も有るが、やはり声掛けは必要で切っ掛けを作る手始めの言葉は「え~ またするんな~」から「やってみようか」に変わっている※出来なかった30ピースのパズルも出来るようになってきた型と絵のパズルは100点を取れるようになってきた5回続けて100点取れたら卒業と皆のルールにしてある1から10までの数と数字のパズルは出来るときと出来ないときが有る広告探索課題の品物を見つけるのが数倍早くなってきた料理のお題を出して広告内で材料を探す事もできるようになった新商品など知らないものでも「なんだと思う?」と聞けば牛乳パックなど答えられるようになってきた数人のグループで取り組み、同じような見落としにハラハラしたり笑ったりできる環境を作るのが大切になる見守っているメンバーも探索し、良い緊張感の中で集中でき探索に粘りが出てくる日ごとに結果が出せず達成感が得られなければ飽きてしまうし継続はできないゲーム性を持たせミスや分らない事も笑いに変える工夫を常に考える必要が有る※広告探索で買い物をしてみたお題はカレーで必要なものを書き出して値段を拾い合計金額を出すレシートが出来上がったその後でカレーライスの塗り絵をすると上手にできたのでレシートと一緒に部屋に貼ったイメージし答えにたどり着くことが出来るようになっている同じテーブル席の仲間の名前を覚えてきたただし年齢は覚えられない精神的にも落ち着き食事拒否は保々見られなくり完食が続いている水分摂取も本人が意識し頑張っているが残す事が多く声掛けが必要塗り絵や工作の作品には個性や気持ちが表れるのだから上手い下手ではないと常に言っており仕上げることを目指している今後の希望は大きく、QOLは確実に高くなっているエピソードの記憶はできないが面白い、楽しかったと思える事が大切であり、それを共有できる第三者がいる事も重要になるつづく Aさん 4
2020/04/27
コメント(0)

セリとニンジン・ゴボウの天ぷら介護計画 Aさん26月30日 通所介護計画書介護認定見直し結果 要介護 2短期目標1交流の場で過ごす2転倒しないようにする3介助により入浴する4排泄後の清潔を保つ現状起床時「今日は調子が悪いから休んでおく」と言う日が何度か有ったバイタル値に問題は見られないが無理はさせずしばらく休んでもらう朝食を食べれない事も有ったデイで過ごされている時は思い出したかの様に「家を放ったらかしとん、誰もおらん」と心配をする携帯電話を使っているところを見たことはないが充電は自分でしている家族は毎週のように誰かが訪問してくれるが数時間で記憶が曖昧になる7~10日スパンで夕食を見ると気持ち悪くなり吐き気を催す症状が出るバイタル値は20%程上がる黄昏症候群であれば施設生活に慣れ精神が安定してくれば症状は無くなると予想定期受診で原因は分らず吐き気を抑える薬が処方された短期記憶障がいが著しいが息子と同じ年のスタッフの事は一回で覚えた名前を覚えられないと記されていたが挨拶で抱きつくスタッフ(23歳女性)の名前も覚えた席替えを行ったところ嫌がって緊張していた特に仲の良いグループでもなく会話が弾む仲間ではなっかた席を移動して話の機会を作ると地元の話や互いの共通点を探す会話が行われていた翌日は席を覚えており、いつものように笑顔で過ごされていた現存能力レベルでの取り組みと目標実地ポイントと成果塗り絵単純で分り易い絵を提供5色の色鉛筆を渡し使いきるよう導く絵を理解し色の塗り分けを意識付ける質問を繰り返し絵について自分なりに考えてもらい答えを出してもらう感覚や思った事に間違いも正解もないので解釈が大きく外れている場合に限って少し修正をする理解すると塗り分けをするが時間経過すると絵を見ておらず何のぬり絵をしているのか考えていないのが分るそうなると色の使い分けはできなくなる※調子が良ければ別人のような作品が出来上がる悪いときは以前程ではないが赤が目立つ単調なものになってしまうなので認知症の「赤と緑」を意識付けしている苦手意識もあり好まないが嫌いでもなく、上手にできると喜んでいるパズル15ピース以上で絵が複雑になると苦戦型や数のパズルなどジャンルを増やす出来ないとふて腐れて「もうしない」と途中で投げ出す何のパズルか理解してもらう絵のパズルなのに型を見ている場合は絵の続きを探せるよう導くピースの上下などを自分なりに考えて答えてもらう「難しい・分らない」と言う言葉に対して「バラバラにしたのを元に戻すだけ・答えは全部目の前に有る」ので出来ない事は絶対ないし分らないのではなく見つけだせないだけだと伝える見つけるお手伝いをして本人が実感できれば良いので毎回完成させる必要はなく完成を目標に置き換える5ピース・10ピースで自信をつけながらワンランク上の挑戦を繰り返す※ヒントで考える機会を提供していけばこの段階の認知症なら確実にレベルアップする記憶が苦手でアドバイスを忘れても自分で考え次第にコツをおぼえてきた簡単なものは数倍早くできるようになってきた車など機械類、公園など幾何学的なものが苦手で女性脳の特徴が見られるキャラクターなど作りすぎたり誇張されたものは理解できず困難になるそれでも30ピースに取り組むレベルになった広告探索カラー 指差しのテンポを上げる探索 何が何処に有るか品探しをしてもらう見つける事が困難だと「目が悪いけぇよく見えん」と言いだす小さな文字を見て答える事もありボヤケテいるとは思えない分りやすいリンゴなどから始め昔の生活に馴染んだものや好き嫌など感情記憶したものをお題として出す探しものを通りすぎて分からなくなると目の動きがパターン化し同じエリアを探索してしまう「指で順番に押さえていけば必ず探しものに辿り着くよ」とアドバイスをする片方の指先で押さえて行くが置いているもう片方の手の下や指先に探し物が有ったりすると気付けないとか見えていない事が起きてしまう疲れる前に指先に探しものが有ることを伝えると「あ、こんな所に有るわ!」と笑う「そこに有るのに気付かない」のが認知症状の一つだと伝える「気づけさえすれば良いんだから難しいかな?」と聞くと「そうじゃな~」と笑う広告は回収しないで視界に入るようにしておく※広告に関心を持つようになり部屋に持って帰ったり、テーブルクロスの下に塗り絵と一緒に保管するようになった本人の中でスタッフとのやり取りの一環で有ったりゲーム感覚が芽生えてきているのが分かる広告一枚から話を転回し話題を広げていく本人からも何らかの情報をくれる広告一枚でも笑顔に結びつける事ができるハンドグリップ 左は10kgができるが右は少し厳しい目標 左10kg10回 右5kg20回翌日には結果を忘れてしまうので効果が出にくい自分が出来ている自覚がないのでグリップを握っただけで「私には無理」だと決め付けてしまうグリップ回数の記録を見せたり、最初に15kgを渡して出来ないところで10kgを渡すと「これなら出来る」と言う話しながら腕や掌を軽くマッサージしグリップに挑む流れを作る実際にできると喜んで頑張ろうとするが余裕を残して終わる「これで良いの?」と思う程度が良い※した事を忘れてしまう本人にリハビリをしている意識はないので効果が出るのが極端に遅い右上腕の不明な痛みを気にするので毎回同じ説明をし安心してもらうよう心がける左乳房切除が原因なら今の運動メニューで痛みは緩和か完治すると考えられる長期の話だが結果が出る事を前提に続けていく左10回をクリアし15回に、右5kg20回もクリアし10kg10回に目標をステップアップしたいずれも集中力と注意力に欠ける認知症状の特徴が伺えるので何をするにも調子によって楽しかったり面白くなかったりと不安定だったしかし、精神の安定と伴に集中力も注意力も格段に上がってきたので日常生活に安定感が見られてきた何事も出来高に関係なく必ず達成感や満足感をその日の手土産にしてもらう状態を把握し必要以上の時間をかけず潔く見切るのも大切になるPS トマトと牛乳が嫌いつづく Aさん 3
2020/04/21
コメント(0)

洋子さんのアジフライ 下味は漬け込んでシッカリなので、そのまま頂く春菊ゴマ和え 甘口に仕上げてくれてましたたこボイル 「高いから買わなくていいよ」 と言っているけど無視するのは母の愛情です介護計画 AさんS12年 6・23H26年 アルツハイマー型認知症高血圧症介護認定 要介護1 物忘れ外来に定期受診デイサービス週3回訪問介護 4回配食サービス 2回一人暮らしを続けていたが認知症状がハッキリと見られるようになる食事の準備ができなくなってきた服薬管理ができない人の名前が覚えられない注意力がなく事故のリスクが高いH30年 3月 第11胸椎 第2腰椎椎体骨骨折を機に退院後4月26日、居宅型老人ホームに入居モニタリング携帯電話持参コルセット使用猫背で首が前方に突き出している歩行は摺り足ぎみだが安定している左手が小刻みに震える事があるグリップを握ると左上腕に痛みを訴える 力を抜いた状態で触れると硬直しているADL服の着脱は自立しており夜は寝巻きに着替えるトイレ、入浴も自立洗身は足の先まで自分で洗う事ができるやや熱めの風呂を好み自分で調整できる一見しっかりしているように見えるが、判断力の低下で状況把握や行動の選択ができない為、何も無ければ一日中座っている身体レベルの低下で脳と身体のミスマッチが起きてしまうので危険なことは多い性格・精神面温厚で友好的愛想笑いをよくするお手伝いを頼むと引き受けてくれ殆ど断ることはないネガティブで落ち込みやすい鼻水がでると風邪だと言って塞ぎ込む施設入居を理解できず受け入れられないため帰宅願望が強く精神不安定食事中に気分が悪くなったと中断し嘔吐したため病院受診するが原因不明翌日は受診した事を忘れていた以後、数日おきに夕方になると吐き気を訴えるこの時バイタル値が20%以上がるが呼吸の乱れや発汗、熱発もない居宅サービス計画書作成通所介護計画書 5月2日 短期目標1毎日の楽しみを見つける2両下肢の筋力がつく3出来る範囲を自分でする4お風呂で上半身を自分で洗える施設生活に慣れてもらい楽しく過ごしてもらえるよう勤めるレクの提案と参加の呼びかけ自発的にレクや運動に参加できるよう声掛け支援を行うその中で残存能力を見極めレベルに合ったものを提供していく入居時のレベル把握野菜名を言ってもらう4つめから同じ野菜名が出た一回だけヒントを出すと7つまで言えたが長谷川式では5つで止まったグリップ(握力)を握る左右とも10kgはできるが右が弱く数回しかできないぬり絵 単純な草花を用意赤を中心に緑との2色しか使えていない筆圧が弱く色が載らない自分は絵が苦手で息子は上手だと苦手意識を持っているただ色を塗る作業になっているパズル 5ピース・10ピースの動物や果物のパズルをクリアできる程度で数分を要する広告探索 カラー広告を見る 食べ物を指差して何かを言ってもらう考える時間があり迷うものが多く、すぐに答えられるものが限られている心的ケアスキンシップを図ると文句を言いながら喜ぶので、腰を落として寄り添ったり肩に抱きつくなどを挨拶の習慣にしていった23歳の女性スタッフに甘える事も大切だと伝えておくお手伝いは本人が最も積極的になれる様なので、支援としては「ありがとう」を沢山言う機会として捕らえ依頼頻度を上げた特記 現状況では思考力の低下が著しくてADLを下げているなので自力でQOLを上げることはできないある程度付きっきりでレベル低下の予防と改善による向上に向けた支援が必要になる従って介護認定の見直しを依頼したつづく Aさん2
2020/04/15
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
![]()