全23件 (23件中 1-23件目)
1
27日.北九州 小倉は 朝から ドン曇りで 寒いです小倉駅は めちゃめちゃでかい駅で びっくりです駅前にも 居酒屋や ストリップなど 盛りだくさんで昔の 古い時代にタイムスリップ のような感じでした朝の寝台特急は 40分ほど遅れ なんとか 機関車の 交換風景など 門司駅で 昨日のバルブ同様撮れました その後は 門司港に 駅舎や 付近の観光など 楽しめましたなんと トロッコ列車の 試運転が行われ ラッキーでしたその後 西小倉駅で 貨物列車など 盛りだくさんついに 銀81の 重単後追い ながら 撮影できましたそして 28日の 展示会の 客車回送が 来て これまたラッキーその後は 15時ごろから 雨が振り出し 2時間ぐらいで やみました返しの 寝台特急は 小倉駅で 富士をバルブ して終了天気が悪いけど 貴重なものを 盛りだくさんで よかったと思う 今日この頃です
2009年02月28日
コメント(0)
26日、いつもの 500系新幹線を 東京駅で 撮影して 九州に 行こうと新幹線で 行くことに決めました時刻表を見ると もう1本 続いて 500系が 来るということです 調べてみたら 隣同士に並ぶ ようなので チャレンジしました曇りで 少し雨が パラつくような 寒い 東京駅でしたにわか鉄?が 10人ほどで 結構 賑わっていました並びといっても ホームが ずれているため 到着する 一瞬です同じ時刻に 到着して 同じ時刻に発車するため 遅れたら アウトですということで 一度 後側から 狙おうと 歩いていくと ホームが 分かれて いるため難しいそうです 又元に戻って 一瞬を 狙いましたその後 N700系が 入り 500系の発車の並び も ゲットでき ましたそしてその N700系が 乗る電車になり 楽勝でした途中 名古屋付近から 姫路まで 良い天気に なってましたが その先は 又 曇りでした しかし 暑かったそして 長い時間を 走り 小倉に到着寝台特急を 門司で バルブや入れ替えなど 撮影しかし 乗ってきた乗客が 撮影に回り 大変な 混雑ぶりでしたこれからは このような光景が 続くと思われる 今日この頃です
2009年02月26日
コメント(0)
秩父鉄道ならではの 貨物列車同士の交換 こういう姿は 往年の時代を圧倒させます今度は 桜の時期も 良いかなと思う 今日この頃です
2009年02月25日
コメント(0)
16日に 東武鉄道の甲種が終わった 後は秩父鉄道の 貨物や 電車など 盛りだくさんで 撮りましたなかでも 貨物列車同士の 交換や この 中央線カラーとの 交換などなど 忙しい 日々でした。九州出撃は 結局 1日遅れで 強硬単独の 出撃に 決定小倉宿泊で ブルトレはもちろん 昼間は 鉄道記念館や 門司港駅など回り 週末は 86の展示会など 盛りだくさんで 行こうと思う 今日この頃です
2009年02月24日
コメント(0)
22日、昨日は 天気が良かったけど 出かけず のんびりでしたで、夕方 ネットを見ると 183系のひな祭りが 運転されていたDJでも 調べたら 土日と来週に運転が あるようで今の時期 17時過ぎでも まだ明るい、昨日は 夕日が綺麗だった残念 いけばよかった ということで 夕方のみ 本日出撃したらドン曇りになり かなり厳しい 状態でした感度640.絞り3.5 .シャッター80分の1でした30分ほど前に お座敷列車 なのはな も きました時は ちょうど良い頃でした来週末は 行けないので 残念と思う今日 この頃です
2009年02月22日
コメント(0)
今回の東北の旅は 雪が少なく 地元でも 珍しいと 言ってました初日は タクシー利用でしたが 次の日から レンタカーに 切り替えましたでも 雪景色が ほしいところ ですが......途中 大鰐温泉で DE10の ホキ工臨がやってきて 思わぬ 収穫でした黒石の古い 町並みや 大鰐温泉駅など 未だ 現役の姿が 印象に残りました最後に 75貨物の撮影 ですが 晴れたら ほとんど 逆光ですが今の時期なら 野辺地 近辺の 気楽な 雪景色の 駅撮りを狙ったほうが 良いと思う 今日この頃です
2009年02月21日
コメント(0)
13.14.15と 行きましたおもに 寝台特急 日本海とあけぼのや 81貨物と75貨物など特に 日本海は 3日間とも ローズピンクの81でした天気は 予想に反して 13日は 曇り時々少し雨で14日は 曇り時々雨で、15日は 曇り時々 雪でしたでも思ったより 風も 雨も ひどくなく まあまあでした黒石で 昼食の寿司丼や 弘前で 夕食に 回転ずし等 今回は余裕で 食べられました またいつもの 天そばも恒例に なりました 15日の帰りは 小柳駅で 運転手を 置いて(笑普通電車に乗り 浅虫温泉で特急電車に乗り換え八戸で 新幹線に乗り換え(指定席が 仙台から満席)のため仙台で 臨時の 東京行きに乗り換え 大宮で下車して 熊谷に…レンタカーを 青森に返して 青森から 乗車するより 1時間以上 早く 到着 できました 運転手には 悪いけど もう一人の 友人の 考えで 実現して早く帰れて よかったと思う今日この頃です
2009年02月20日
コメント(0)
17日の 日光訪問は 5861運転以来 久しぶりの訪問で外へ出て 駅舎を見るのは おそらく初めて だと思います外へ出て 静まり返った 駅前は 本当に 観光地とは思えない感じで寂しい 思いでした少し歩いて 東武鉄道の日光駅は 多少観光地らし にぎわいを見せていましたもう今や JRは完全なローカル線で 都心から来るなら 東武鉄道が 圧倒的 便利ですね。 なお、今回は 今市駅も 降りましたが 駅舎は 全くつまらない もので 想像を絶する 駅でした 東武鉄道の駅は ちと離れているので いかなかったけど いつかは 訪問したいと思う今日この頃です
2009年02月20日
コメント(0)
8日、朝から 1日中 快晴の天気新前橋に宿泊して 今日も ゆっくりと高崎駅で 入線から 、始まり 途中2カ所と 最後に 水上駅で お見送り沿線は 結構 鉄は 多かったです途中 安中貨物に8195が 入ったとのことで高崎で 2度目の バルブをしました前回の 30人から 今日は 3人 だけで お気軽でした久しぶりに 家に帰って のんびりできる 今日この頃です
2009年02月18日
コメント(0)
17日、今日は 日光線に 訓練者115系が 運転される ということで寄り道 してます久しぶりに 朝は のんびり できました連日の 早起きは ちょっと つらいですね朝から 快晴な天気で とりあえず 日光駅で撮る ことに日光駅の駅舎も バッチリと、東武鉄道の駅舎もついでに、東武鉄道の駅舎はイマイチですが 完全に 東武鉄道の方が にぎわってました訓練者を いろいろなアングルで 撮り返しを 途中 電車の中から見て 山が見えるアングルを 見つけ距離感も こないだの 袖ケ浦市? ぐらいの距離と判断 して歩きました街の中を くねくねと 進行方向目指して なんとか たどりつきました結構 人がいっぱい 入れる 場所ですが 二人しかいませんでした途中で 雲が いっぱいになり 残念でしたが 山だけは なんとか 綺麗でした貴重な車両だけに 来てよかったと 思う今日この頃です
2009年02月17日
コメント(0)
週末は 東北遠征 でした. それは またの機会にで、16日は そのまま またまた 秩父鉄道に今回は 運転できない 友人と ご一緒天気は 午前中は 雲が多かったけど 午後から 良い天気になりました風が強く 寒かった でも 行動は 盛りだくさん ですまず 1カ所目は タクシーで 現場に、そして 終わったら 駅まで 送ってもらい 前回は 途中停車を 一切 無視して 羽生線で 余裕たっぷりの 1カ所撮影でしたが今回は 途中の 長時間停車を 思う存分 撮影でましたというのは タクシーで 次の駅についたら 停車していました それはまた バッチリで 良い感じで 停車してましたその後 5年ぶり?東武鉄道 運転手の 友人に会い 車で 追いかけましたすると 次の駅も停車で なんとか 撮れましたそれから 前回撮影した 場所に 少し角度を変えて 撮れました返しの回送も 追いかけ 2発.それに 国電カラーも 今回はゲット今回の電気機関車は 待望の 一つ目玉が 先頭という 貴重な ものでしたその後 貨物撮影に移動 そして 今日は 国電カラーは 全部の車両が 運転され盛りだくさんでした 来てよかったと思う 今日この頃です
2009年02月16日
コメント(0)
さらに もう1枚13日の東北は 時々雨で 特に風もなく 少し寒いぐらいでした昼休みの 食事中に 千葉に行った友人から電話が来て 風が強くて たまらない とのことでしたSL,本番のマークも 普通の黄色い ようだと 言ってました情報では かなり 混雑して 遅れたり しているようです週末の休日は どうなることやら
2009年02月13日
コメント(0)
今回のSL 試運転の回送も 貴重なDE10 けん引 12系客車それを きちんと 撮らないと 後悔する ということでゲットしました 12日の東京は 朝から昨日と違い 快晴 悔やまれる 天気ですそして 東北方面も 夕日が 綺麗でした だが またもや 明日から 天気が 悪くなるという予報 なかなかうまく いかないもんだと 思う今日この頃です
2009年02月12日
コメント(0)
11日、試運転最終日天気は 曇りで 寒く 暗くなったり 明るくなったりで イマイチでしたでも煙は 抜群に よく出て 満足でした昨日と同じ場所を 少し線路に近づき 下から これから東北に移動のため これにて終了まだまだ 撮りたかったと思う今日この頃です
2009年02月11日
コメント(0)
10日、今日は 良い天気で 少し 暑かったようで電車に 乗ったら ちょうど 鹿島貨物の 時間で国鉄色の 65 1054が 発車準備でした乗った電車の 後から 来るので途中 撮っていこうと思い 市川駅で と思ったら ここは 晴れるとマンションの影になって 現在は よくない結局 稲毛で 降りて みたけど 直線な感じ でも少しサイドによれば良いかなと 思ったら 上りの 快速電車が発車して 結局 正面しか撮れなかったそれから SLを 蘇我の発車狙いで 、結構 臨海鉄道の 貨物など 置いてあり複雑です、結局 発車を 撮りましたが スカでしたおまけに 少し発車が 遅れて 後続の電車に ギリギリで なんとか 乗れました後続の電車で 追いかけ 袖ケ浦に 、時間が 50分ほどあるので歩いて いきました 40分ほどで なんとか 撮影場所に到着今回は 川の 先から 狙いました 駅の通過から すごい煙で ずっと 出しっぱなし 汗をかき 往復歩いて 行った 甲斐があったと 思う今日この頃です
2009年02月10日
コメント(0)
9日, 試運転の 後半は今日は 曇りの中 出撃、袖ケ浦で 正面から 40分の1 ズーム流し煙も バッチリ よく出ました その後 区名札が 千葉の 千になってるため 途中駅で撮影その後 いわね駅撮り .以前から この駅で 撮影したかったと思って やっと実現 したがいつもは 混雑している 場所ですが 今日は 数人で 楽勝でしたしかし 普通電車と 被り寸前. 煙が すか. おまけに 急激な雨で最悪でしたもう この場所は 行かないと思う 今日この頃です
2009年02月09日
コメント(0)
いやいや 今回の C57 180は カッコイイの一言門デフ スノープロ- マークなし と 次回は 又こんなスタイルは見られる のだろうかそんなこんなで 後半の試運転も 出撃かなと 思う今日この頃です
2009年02月08日
コメント(0)
2月6日. C57 180の試運転が 始まりました天気は 快晴で 煙も まずまずでした沿線は 全体的に 鉄および ギャラリーも少なめでした門デフ スノ-プロウ付きで 初めての マークなしオヤ含む 原色12系7両 DEなし という豪華版そして 小湊鉄道と 初顔合わせ とにかく かっこいい と思う今日この頃です
2009年02月07日
コメント(0)
今回の 四日市は 数年前に 通り過ぎた だけでしたが近鉄 八王子線は 30数年?ぶりの訪問でした当時の面影の 駅から カーブして いる 感じは 昔のままで感無量でした 当時は 付随車が 周りに置きっぱなしに なっていて朝顔形連結気が 軽便鉄道らしく 古典的でした当時の電車は 車内が ロングシートで 狭く 通路が 足に挟まれ歩けない 状態でした まるで おもちゃのような 電車に びっくりしました現在は バスのような シートになって いるようで 真ん中の 通路を 歩けるようで 楽そうです現在の電車でも かなり古く この先が心配です三岐鉄道に行く 前の わずかな時間の訪問でしたが 次回は じっくり 撮影したいと思う 今日この頃です
2009年02月05日
コメント(0)
昔の 西武鉄道と東武鉄道のSL との並びでも 現実は 三岐鉄道の 近鉄 富田行きなかなか面白い 組み合わせでした現在の三岐鉄道の電車は 全部 西武鉄道の車両この電車は 伊豆箱根鉄道や 流山電鉄など と同じ車両で活躍してます 当分安泰と思われ ますなぜか 東急電鉄や西武鉄道の車両が 地方での活躍が 多く 見られるのが うれしいと思う 今日この頃です
2009年02月04日
コメント(0)
三岐鉄道の貨物列車は 休日も 活躍して なかなかなものです保存車両も 今回は 3カ所で ゲットしましたSLも 三岐の オリジナルが 終点の 藤原駅に 保存してあり 電車の折り返し時間が 短いため 急いでの 撮影でしたまた 他には 当時の ディーゼル機動車が 保存してある とか次回に 行くとしたら ゆっくりと 撮影したいと思う 今日この頃です
2009年02月03日
コメント(0)
話は 30日の新幹線 やはり 大雨の時が ベストでしょう そして この 上り列車も 狙いたい アングルですただし こだま号の追い抜きで 被られたら 撃沈ですがよく調べて いこうと思う 今日この頃です千葉の C57 180は 門デフ運転のようで こちらも期待です
2009年02月02日
コメント(0)
2月1日. 今日は 朝から 快晴ですが 風が 物凄く強いですまた 鉄は 昨日と変わって 多めでしたが 地方私鉄 独特の 静けさです607の さよなら運転 終了後に 撮影会が ありました車両を並べての撮影 ですが かなりロープが 接近のためデジカメの 28ミリでは 入らず 18ミリに 交換で モタモタ してるうち終了してしまいました でも 全員退去して 遠くの踏切から 望遠で バッチリ 撮れましたその後 フリー切符のため また 終点まで行き 折り返し 戻って三岐鉄道 富田から 近鉄に乗り換え 桑名でJRに乗り換え名古屋で きしめんを食べ 特別快速で 豊橋に.そこから恒例の新幹線ガラガラの こだまで 23時チョイ前に 東京駅到着 でした三岐鉄道は 日曜日も 貨物列車が ほどよく運転され 満足でした貨物だけでも また行きたいと思う 今日この頃です
2009年02月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1