全29件 (29件中 1-29件目)
1
6月30日、今日は 自衛隊輸送関係や 京成電鉄の100周年イベントが重なり 残念な ことで 判断に 迷いました結局 上越線の EF65 501+旧客7両の 訓練運転に 行っちゃいました朝出るときは まだ雨が かなり降って いましたが 駅に向かう途中小振りになり 高崎線に 乗ったら だんだん 晴れてきました高崎に 到着後 入れ替えのスタンバイを 撮るつもりが直前の 先行列車に間に合わず 撮影地に 行きました結局 今日からダイヤが 変わり 20分ほど 遅れて きました1発で 終了して 次の電車で 津久田に移動して 様子を見たら例の 鉄橋の分離場所は 50人以上の 大激パが確認 出来ました!終了後に 知り合いから 様子を聞いたら 警察が来て 一部 連行されたとか?まあ こちらは 最初から ホテルの屋上の 予定でしたから 引き返しました少しうす曇りになったり 晴れたりと (画像)なんとか 持ちましたその後 渋川駅に着いたら なんと まだ 停車していましたということは 時間が変わった とのことで SLと ほとんど 同じダイヤということで 先行列車で もう1発 ゲット出来ました途中の 定番場所には 平日にも かかわらず 大勢いましたこんな豪華な 訓練運転なら ビリーバンバンと やってほしいと 思う今日この頃です。
2009年06月30日
コメント(6)
29日、今日は 予想の雨に反して 晴れ常磐線から 12系の 回送が あるということで 行きました釜は 前日に EF81 95から カシオペア色のEF81 92に変わったのですが まぁ カシ釜でも 常磐線内は 大変珍しい ことです結構 途中 停車時間が多いので とりあえず 我孫子(画像)に行きましたなんと! 鉄 15人以上でびっくり、休日の イベント列車並みその後は かなり 散りました、本当は 高崎の方まで 追いかけようかなと思いましたが 今日は 安中貨物に EF81 133が 入った ということで近場の 馬橋で 撮影で 12系回送は 終了 5人ほどでしたそしてまた 我孫子に行ったら 今度は 誰もいない!その後4人、堂々と 安中貨物を ゲットして いつものように 次の電車で北小金に 向かいましたが 案の定 宍戸錠 特急電車が 早めに 行ったので一つ手前の 駅で 撮影して終了でした 、でも 北小金に間に合った ような?また 沿線の車組は 途中 30人とか かなりの 人出 でしたなんか95より 人気が有ったかな と思う 今日この頃です。
2009年06月29日
コメント(0)
24日は 25日から運転される 113系湘南色の 入れ替えが行われて いました、でもなんと 同じ 千葉向けの 209が 連結されて ましたでも実際は 単独で 回送されたようで 数が増えれば このような 連結された 光景が 見られるのかな?でも この 113系の湘南色は 余り インパクトが ないですね現在 高崎に行けば まだまだ 見られますどうせ やるなら つい最近まで やっていた しなの鉄道の169系のリバイバル色の塗り分けが よかったと思う 今日この頃です。
2009年06月28日
コメント(0)
そして 発車は 適当にと 上野駅なら まだ 明るいけど 以前は 尾久で 狙ったけどかなり 厳しい 暗さ でした やはり 天気次第で 厳しいかも3年ほど前に 撮り始めたとき 戻りの 大宮駅で 回送ながら583とこの 車両が 並び、でも バルブ状態で しかも一瞬しか撮れなかった その時が よみがえりますもうそんなチャンスは 無い でしょうね昔の上野駅は 上越線のとき、常磐線ひたち 東北線 会津など うじゃうじゃいました .SL時代,デッキ型電機に次ぐ 第3の 黄金時代 だったかなまあ当時は C62のゆうづるが 来ても 面白くも 何ともない 物でした今で言う 電機の 金太郎か 桃太郎が来た という感じ でしょうかね(笑また機会があれば 徹底的に 撮ろうと思う 今日この頃です。
2009年06月27日
コメント(0)
26日、今日も 午後から 大宮に、しかし 目的の 物が なく 適当な 撮影で 終わりましたまた 帰りに 上野駅で ホームライナの撮影今日は 結構 撮影者が 多かった!今日は 到着から 狙い ましたが 常磐線の電車と 同時 入線で 被られました確か 以前も 撮った ことが ありましたが 今も 変わらず でしたで、撮影のパターンは 最初に 正面を(今日の画像)狙い隣の 電車が 出た後 反対側に 移動して 編成写真を、その後 秋葉原方面から電車が 入るまで 余裕で 撮って 発車狙いになります その時 通勤客が整列乗車 して並びます約20分ぐらい 停車しているので 楽勝ですね通勤客も 入れたりしても よかったかなと思う 今日この頃です。
2009年06月26日
コメント(0)
戦後の 花形として 親しまれた ビジネス特急 こだま、その 車両の 系統を継ぐ この車両が 夕方の ホームライナ-として 活躍している 、しかも 夕方の通勤ラッシュ時の 上野駅この車両は いつ変わっても おかしくない 車両で 日の長い 今の時期しか バルブ以外は 撮影出来ないので貴重な 記録です、この日も 結構 撮影者が いましたすでに 客が 並んでいるので その間からの撮影ですが 乗車 位置じゃないので 割り込みじゃなく 堂々と 出来ますでも 多少 撮影者が 居た方が 撮影しやすいと思う 今日この頃です。
2009年06月25日
コメント(0)
24日、今日は 14日に 上越線 訓練運転に行く途中撮り逃がした 宇都宮線の 訓練運転に 午後から 行きましたこのところ 毎日運転されて いるような…今日は 昨日と同じ 釜EF81 99のカシオペア専用釜でした朝は 土砂降りでしたが 午後からは まずまずの天気になりました大宮で 安中貨物から 撮り始めて PFのホキ工臨も きましたそして 81の訓練運転 (画像)の このときは ほかに 3人だけ でしたなぜか もう 飽きてしまったのか? このマークなしが貴重なため狙った 次第ですそれと 今日.25日から始まる 千葉向け 湘南色113が 入れ替え をしてましたこちらには 多数撮影者がいました、適当なところで 上野に向かい この時期限定の ホームライナーを 撮影して最後に 北斗星で 撮り納めにしましたこれからは 暑さとの戦いで 大変だなあと 思う今日この頃です。
2009年06月24日
コメント(0)
その オープンカーの花電車(画像右)昨年?函館開港149周年として 運転された ようでで 今年は 150周年、横浜と同じですね運転日が 8月1日から5日間とか…今年は最大に なりそうで 延長は 無いかななぜか 山口と 重なる 日程が…北と南で かなり厳しい ですね重なることが いちばん つらい所と思う 今日この頃です。
2009年06月23日
コメント(0)
GWに 函館市電に寄り道したとき最終日は 平日のため ハイカラ電車は休みでその他の 人気車両も 車庫で お休みでした時々 唯一旧型の 530は イベントや ラッシュ時 に動いてるようでなかなか つかまえにくい車両です まあ そのうち…その他 花電車用の オープンカーも 存在して 函館祭などで動いてるようで 今年は 区切りの開港150周年記念日で 大々的に やるかな?その他の 元東京都電の 7000形が 存在します(画像の左側)正面の窓が 改造されて いますが ほかは ほぼ原形で 面影を残してます以前は 東京都電の オリジナル、クリーム色で 活躍して 何度か撮影 しています、が、現在は 広告入りの 別塗装で 残念ですしかも 最近は 動いてない?のか かなり 傷んでいる ような、、今度は 東京都電 最初の色の グリーンのツートンカラーで実現して ほしいと思う 今日この頃です。
2009年06月22日
コメント(0)
14日には 都電の 6000型の 公開が有ったので 行きました久しぶりの 都電撮影には 周辺が かなり 変わっていました荒川車庫に着いたら びっくり!隣に 都電広場が できて展示車両が ありました 、いずれ ゆっくり撮影 したい 物です以前は 6000型の運転が 時々あり 暇をみて 通ってましたその他は 何かの記念電車など あれば 撮影してましたが最近は 新型車両の 展示などは 行こうかと迷う ところでしたでもいずれ 7000型7500型は 廃車の方向 のため また 行かなくては…できれば こちらも リバイバル塗装を、現在 7000型は 更新当時の色が復元されて いますが 初代は 緑色のツートンカラーその後 クリーム色でした以前 走行していた 6000型の緑色 とは 違いますね7500型は 最後の新車と言われ もともとクリーム色(画像と同じ)でした今回公開の 6000型は2種類の タイプがあり 3000型など 同じスタイルで都電で 一般的で 大量に 見られた車両です 6000型.高性能5500型.7000型 .8000型.7500型と 番号順 じゃなく製造され特に 高性能5500型は 短命で 終わりました .8000型も よく見られました都電の場合の形式は 荒川線になって 8500型から始まり現在 9000型とこれからは8800型が 製造されて行くと思われ 型番には 不足がないようで、いずれは新7000型とか あり得るのかな?5000番6000番台は都営地下鉄 浅草線と三田線で 使っているので 番号も 設定も 難しいようで.まあ その他の 下の番号なら 関係ない かも…もちろん 京急、京成、北総、都営、新京成については 乗り入れの 形式番台は限定され わかりやすく なってます当時の 都電については 車内録音も 大量に 録音してあるのでそのうち 整理したいと 思う今日この頃です。
2009年06月21日
コメント(0)
現在 JRは 原色に 戻す車両も 増えてきて 素晴らしい ことですなにしろ まだ 当時の車両が 残っているので 何の抵抗もなく昔の姿が 見られることがありがたい ですね。私鉄も 各地で 昔の塗装に していますが私鉄の場合は もう当時の車両が ないので 現在の車両やチョット 古い車両を使って なんとか 懐かしむ ことが出来ます以前 東急世田谷線で 運転した 玉電色は チョット色が 違うので 笑いましたこれからの 東急は 青蛙の5000系 以後は ステンレス車両が多く難しいですね京王電鉄は 昔の緑色と 5000系の アイボリーですがまだ 6000系が 5000系と同じ ような色 だったので 違和感が ないですね小田急は まだ 5000形が残って いるので当時の 2600系などの コバルトと黄色のツートンが可能ですね西武鉄道は 今 ツートンカラーの リバイバル塗装が 出てますがやはり 赤電の ツートンが 良いですね 2枚窓の車両なら そのまま 使えますね当時は 701系が最後だったかな?101系から イェローでしたね東武鉄道はまだ 8000系が 大量にあるけど 当時の 姿は数量だけ?それでも オレンジのツートンが 似合うようで 以前にも やりましたね京急は チョット前まで 2編成で 初期の色と 戦後の 色を やりました初期の色は 見たことないので なかなか 良い感じでした戦後の色は 雑誌で 見たような?ツートンカラーでしたでも その使用した 1000形には 仕方がないけど イマイチでもともと 1000型は 当時の 現役の色で それ自体 すごいこと ですこの色は 当時の 高性能 700型から 採用 されましたその700型は 600型に 改番して 現在は 存在しません※つい最近 廃車になった 700型とは 別物です秩父鉄道も やってますね 国電色最近は オリジナル塗装も 復活ですが 101系は まだ いなかったですが 仕方がないですね京成電鉄が また やりますね30年以上前に 高性能電車に 改造された 青電が 最後まで1編成残り 、その後 当時の オレンジ一色に 統一 されましたそして 引退の時 青電塗装に 戻して 京成初のイベントさよなら運転をしました それから21年ぶりに 今回 青電塗装が復活 ですもう当時の 車両もないので 仕方がないけど まずまずですねまた 後半には 今回で3度目となる 赤電のツートンが復活、(画像は 2度目の 復活した 開運号)(この車両は 特急開運号として 製造された車両で 感無量でした)そして もう1本は 赤字時代の 塗装のオレンジです要するに 国鉄の タラコ色と同じ 安上がりの 塗装ですねまた 今回使う車両も 空気ばねを使わず 安上がりの車両3300型ですともかく 地方私鉄も どんどん やってほしいと思う 今日この頃です。
2009年06月20日
コメント(0)
その吉川駅(画像)この先まだ 追いかけが できるけど これにて 終了しました。※月末から 千葉が すごい!京成電鉄 創業100周年のイベント として懐かしの 青電、赤電、赤電一色、の3本建てでリバイバル カラー として運転、欲を言えば 青電色の前の 緑一色も やって欲しかったその色は 写真でも カラー写真は 見たことないので…青電復活の初日運転は 特急運用ですが過去に あまりなかったような?臨時 特急渓谷号を 貴重な記録として 撮ってますが…その他では 特急金波号を 写真で 見たこと ありますが…初日運転の 30日は 他と 重なり 迷うところですJRも キハ30の 国鉄色 復活や 115の 湘南色など他の私鉄などでも リバイバルカラーが 流行している ようでこれから どんどんやって ほしいと思う 今日この頃です。
2009年06月19日
コメント(0)
18日、今日は 予想通り 上越線の訓練運転はEF65 501だったようでEF60 19は 最初の頃 行けば良かったと 、残念でしたで、今日の天気は 予想に反して 良い方向でした午後から 行こうと 思ったら まっ黒い雲が 来て 突然の雨、でも その後が 明るいので すぐやみ、 出かけましたまた 大宮から スタートです、 京浜東北線の甲種ねらいです、停車する時間があるので 当然 中線だろうと 思いきや知り合いの 人が 7番線ですよと 言われ はじっこ側に珍しく 入りました、まずまずでした 人も少ないです次は さいたま新都心で撮影 こちらは誰もなしさらに 与野で撮影 こちらは4人それから 次の 南流山に 行こうとしたら 友人から 常盤線で人身事故があり いろいろ ダイヤが乱れているとのことででものんびり 行き 南流山に着いたら! 次の電車だったら 間に合わなかった、!今日は 中線停車なので どちらからでも 撮れるけどやはり 光線が良い側を 選びました(画像)光線側は 10人ほど、反対側は 3人、結局 時間通り 来ましたが 上り下りの電車が 少し遅れた ような、並んで 来ましたが ぎりぎり セーフでした、逆側は 被ったようで、(画像)さらに追いかけ 吉川で撮影、8人ほどいました、これにて終了この場所 同じ写真が 投稿されて いました今回の ダイヤは 停車時間が多く いっぱい撮れて 満足でした同じ 甲種回送 あと2回は あるので また期待です今、京浜東北線は この甲種回送や 209の廃車回送が 頻繁に行われて廃車回送から 各地に 戻ったり すごい量の 数ですなんだか 毎週のように やってるような 感じで 異常ですでもまだ 209は 3本感覚ぐらいの割合で 来るので 撮影可能です今まで 北斗星など 駅撮影地が 京浜東北線の撮影にちょうどいい場所です今回も 待っている間に なんとか撮れました この機械が重要だと 思う今日この頃です。
2009年06月18日
コメント(0)
17日、本日は 予定していた EF60 19+旧型客車の訓練運転に 行くのをやめ別の 所に行きました 、なお最終日の 18日は EF65 501に変更とか?ということで 朝早く 通勤時間帯に 大宮方面に 向かいましたちょうど 通勤ラッシュの 真っ最中のため 各駅停車の 秋葉原乗り換えをやめ 遠回りで 快速線の 東京駅乗り換え にしました それでも 15両編成が数分間隔で 来るのに 超満員 、でも停車駅が少ない分だけ 少しはマシかなと…東京駅からは ラッシュとは逆のため 楽です、京浜東北線で移動で 赤羽が良いかなと思いきや まだ時間があるので もう少し先の 西川口に決めました、もうすでに 5人ばかり いました 81 95の北斗星ねらいです後から 京浜東北線が 到着するとき やってきました 、危なかったです、それから 大宮に移動、もうすでに 満員かなと 思いきや 二人だけ!、まだ 1時間ぐらい 時間があるので 適当に 待ちました すると、京浜東北線の廃車回送が 来ました、これは 儲け物ですそれから ホキ工臨も やってきました ラッキーですそれで 肝心の EF65 501+旧型客車の 回送が来ました(画像)少し早かったため かぶる寸前 でした、全体的には 10人ほど 集まりましたでも大宮にしては 全然 少ない方です というのも 外で 追いかけて来た人もいました沿線の 定番場所は 50人とか やはりすごかった らしいです、その後は 西武鉄道で電気機関車による 流山電鉄向けの 試運転があるそうで、せっかくの チャンスでしたが またの機会に ということで やめました旧型回送の 返しは わらび駅で 撮りましたが なんとか被らず よかったです今日は 65 1118の チキ工臨も 新金線に来たらしいけど 間に合わず、、その後は 又大宮に戻り 安中貨物が 81 133が入り 大宮で 撮影しましたが太陽が出て マンダ-ラになりましたその続行で 81 140+DE10×2の 3重単が来ましたが 旅客線に入ったため間に合わず 残念でした、今日はてんこ盛りの1日で 天気もまずまずで よかったと思う 今日この頃です。
2009年06月17日
コメント(0)
南流山で 、その チキ工臨が すぐに来たので その場で(画像)光の良い方から 初めて 撮りました 、もう少し 日が出ていればよかったのですが それなりに 撮れますね久々に2459レのEF64も 撮れると思ったら 月曜日は 運休でしたさて、後半の 乗務員訓練の EF60 19牽引を 行く予定 でしたが都合により 行けなくなり (他にいろいろあり)残念 になりましたまた次の機会?があれば 行きたいと思う 今日この頃です。
2009年06月16日
コメント(0)
15日、今日は 昨日の 房総方面の ニューリアル車両の回送があり大賑わい だったようで、 でも 最後は 暗くて雨 のようで…で、そして今日 115系の 廃車回送がある と言う事で、タイミング良く 昨日の 機関車が そのまま 使える との ことでこれまた 良かったと 思いました今日は少し早めに 出て 途中の 下総中山には 二人、そして 目的地 津田沼に着いたら 誰もいない ということで良かったと 思いましたが、 時間に なっても 来ない20分ぐらい 過ぎて 友人に メールで 聞いたら早朝に 中止になった ということでした!がっくり仕方ないので しばらく待つことに その間 新型成田エクスプレスや総武快速のマーク付 も撮れました 、鹿島貨物は 後追い だけ、まあどちらも 更新色 でしたが 1本目は 単機でした、1時間すぎ になり 引き上げ ようとしたら 昨日の機関車EF64 1030が単機で やってきました 、まあこれだけでも と思い (画像)まずまずでしたそれから 先回りして 南流山に、電車降りたら 続いて ロングチキ工臨が来てすぐ 撮れました、その後 貨物狙いで 久しぶりに 国鉄色が1本来てその後は いつもの 更新色でしたしかし 肝心の 64単機は 来なかった、途中 田端経由?で行っちゃった?かもしれない 、それを把握してなかった ことは 残念だと 思う今日この頃です。
2009年06月15日
コメント(0)
14日、朝から なんとか 晴れまが のぞいて 良い感じでした今日は 尾久駅に 着いたら 寝台客車が 発車線に 止まってましたまぁ 時間も よく把握 してなかったので …それから カシオペアが 通過して 行ったので 続行で 北斗星が来る?と思い 構えたら 案の定 宍戸錠 やってきました それも 8195!ちゃんと カマ確認をしておけば よかったのに…ほかの場所で 撮りたかった…それから 第一の目的の 都電の 旧型展示会の 荒川車庫 に向かい 開始時間の 五分過ぎに到着したら みんな カブリ付状態で 仕方なく時間がないので 正面だけ撮って 高崎方面に 大宮から 新幹線で 移動、 その移動中に 寝台客車の訓練運転が 行ってしまった 81のカシ カマでした上越線 沿線で なんとか 晴れまが 出た ところで 水上行きの EF65 501+旧客3を、それから 伊勢崎の C61 20の 展示してある 公園に移動 そこで 撮り尽くし放題、そして 返しの 訓練運転を 撮影(その画像)して 終了、帰りは 高崎で 普通電車に 乗り換え 、、途中 熊谷 過ぎから 雨が降り出し大宮あたりで 本降り状態 上野に到着して 寝台特急 北斗星を カマ確認して撮影 93でした、そして ラーメンを食べ 電車に乗って いたら ものすごい雨最寄り駅に着いても すごい雨でした、しばらく 休んで 少し小降りの時に 帰りましたが 家に 着いて しばらくしたら やんで ましたまぁ 撮影中に 降らなかった だけでも 良かったと思う 今日この頃です。
2009年06月14日
コメント(0)
とにかく 沿線は 凄かったようで !新金線は 意外と 撮りづらい 場所のようで 苦労します週末の 日.月は また 祭りになりそうな 気配ですが 雨が 心配ですPトップは ロクイチなき あとの 正しく トップ スターですね今後は ロクイチといえば C61を 連想されること になるかも鹿島貨物以来 久しぶりの 登場で盛り上がった Pトップ去って行く 後ろ姿(画像)は 寂しい物が コミ上がりますまた 戻ってきて欲しいと 思う今日この頃です。
2009年06月12日
コメント(0)
11日、今日は 朝から雨なので のんびりしていたら突然 友人からメールが来て Pトップの チキ工臨がある とのこと、まあ いつもの 高崎近辺の ことだろうと 思って いたがなんと 新金線に 来るということで 早急に 飛び出しました現地に着いたら 友人も来て 5人ぐらい でしたでも 途中の駅は 18人いたとか 沿線は 雨の中 凄かったようででも 今日の 到着は 乗員訓練の関係?で ホキが 邪魔して 撮りにくかった、でも 返しの 単機 待機は(画像) 撮り放題で 雨も やみ 満足でした久しぶりの Pトップの登場は この釜での 新金線チキ工臨は 初めてで感謝感激 雨あられ でした、一応 何かの 関係で 急遽 釜変更 されたとか?こういう関係で いつも 釜変更 すれば よいと思う今日この頃です。
2009年06月11日
コメント(0)
10日、今日は 路面電車の日ということで 行くつもりでしたが安中貨物に またEF81 81が 入った ということで 変更しましたと.いうのも 前回は フル編成じゃなかった とのことで 再度チャレンジです昼から 出かけ 西船橋で 武蔵野線に乗り換えのため 向かったところ京葉線が 人身事故で ストップして 武蔵野線と 乗り入れも 中止とのこといつもの ホームに 上がったら 電車が止まっていて 満員状態でもいつ動くか分からないような 雰囲気 まあ 仕方がなく 乗らなくてはと 思い行き先表示をよく見たら 逆方面の 東京行きであった慌てて 東京方面の ホームに行き 止まってる電車に 行き先を 確認して乗りました、ガラガラで 時刻通り 出発しました ラッキーでしたそして 予定の 我孫子駅に、鉄は ほかに3人 でしたその 一人は 一昨日 新型の成田エクスプレスなど 撮影した駅での 人でしたその人の写真は いつも見ている 画像掲示板に 投稿していたので すぐにわかりました、カメラもレンズも 自分と同じ ですが その画像を よく見ると明らかに 自分と 違う.…、なるほど トリミング をしてたと 実感しました今は トリミングや加工は当たり前の ことなの かも写真が 上手い 下手は トリミング加工が 上手いで 決まるということなのか…そっちの 技術を 身につけないと いけない 時代に なるんでしょうかねで肝心の 安中貨物は 時刻通り フル編成で きました しかし いつも通りに 我孫子駅で撮影後 電車で 追いかけましたが今日はなぜか いつもより早く フレッシュひたちが 追い抜いて行きましたこれはまずい かなと 思いつつ 案の定 宍戸錠 安中貨物が 途中で並走状態で 追い抜いて 行っちゃいました 残念これからは フレッシュひたちが 遅れないと 追いかけは 厳しいと わかりました※安中貨物は 途中 信号場で待機して フレッシュひたちが 追い抜き するそのため 別の線路の 各駅停車で 追いかけ するわけで フレッシュひたちが早ければ 安中貨物も 続行で すぐ 発車してしまう そこが 微妙な タイミング です。その後は 南流山で 貨物 2本と単機を撮って 終了なぜか この貨物 もちろん PFの更新色 ですが 徐々に 愛着が ついて来た ような 今日この頃です。
2009年06月10日
コメント(0)
9日、7日の 1455レに EF65 1041が 入った ということで今日が 1091レで 最終日だけ 行きましたこの駅には 他の鉄は 5人いました予定通り 貨物2本を撮り まだ鉄は 帰らない?ので待っていると 新型の 成田エクスプレスの試運転がやってきました(今日の画像)せっかくなので 撮りましたが いずれ いくらでも 撮れますが…その後は 横須賀線 120周年のマーク付を狙いましたがほとんど 来ない 状態で 他の鉄は みんなあきらめて 帰りましたがもう少し 待ってみたら やってきたけど 普通電車と 並んで しまいましたその後は 来ないので あきらめ 隣の駅に移動して駅から チキ工臨の釜だけを狙い その後マーク付が1本来ましたそれから 秋葉原に行き 前回行ったとき ネットでおなじみの 店を見つけたので今日 行ってきました が 休業でした!、店の張り紙に 別の 店が 近くにある とのことで 適当に 行ったら 見つかりました そこで 買い物して帰る途中 例の 秋葉原 通り魔…の場所に 出て しまいました花束がいっぱい … 意外と 駅から 近かったのには びっくり でした!その後は 駅で ラーメンを食べ 終了昔の秋葉原は ほとんど 食事するところがなく 苦労しましたが今は かなりの店があり 食事には苦労 しないで よかったと思う 今日この頃です。
2009年06月09日
コメント(0)
やはり 待ってる間は 他の列車の 気にしなければ いけませんねその1として. 二宮駅で 折り返しの イベント列車を待っている間に突然 後ろから 貨物線を ホキ工臨が 来ました カメラを向けて一瞬の 1枚しか 撮れなかった 、もし ホームの逆側なら バッチリなのに…たぶんそれが よく 品川から ホキ工臨の情報が時々 あるようで その列車の 可能性が あり 真鶴工臨?とかで、その返しが あると思って 頭に 入れておきましたがイベント列車 2往復めを 国府津で 撮り 返しの 大船駅に 戻る時反対側のホーム を歩いていたら 突然 カメラを構える 人がいたので近寄って 後ろ 向いたら 目の前に 来てました!丁度 一眼レフカメラも さっきの 撮影のままでしたので 除いた瞬間数枚 撮影で 間に合いました!(公開 画像)次回からは 時間も 把握できたので 時々 訪れたいと思う 今日この頃です。
2009年06月08日
コメント(0)
6日は 朝から雨で 午前中は 雨だったので やめました7日、朝から さわやかな快晴でしたでも 午後から 雲が多い 天気でした品川駅に到着 したけど まだ 機関車が 到着してないので目的地の 新子安に 行きました 案の定!宍戸錠!50人ほどの大混乱でした 仕方がなく 鶴見に 移動しました こちらは 10人ほど でしたでも 京浜東北線と かぶる寸前 でした、次の電車で 横浜に到着、横浜も すごい人出 、東海道線で 先回りして 二宮で撮影 折り返しも 二宮で2往復目は 大船で待つことに、突然 到着番線が変更 され(予定は 右側の線)こちらの位置は(今日の画像)丁度良く 電柱に 被らず ラッキーでした横須賀線ホームに 大勢の人がいたけど そちら側は 良くなかったようで、、次の電車で 追いかけ 国府津で撮影、折り返しを また 大船で 撮影して次の電車で 品川まで 直行、到着を 撮影して 山手線で 移動して五反田で 終了 ここも 山手線と被り ぎりぎりでした久しぶりの 各沿線には 100人、200人、300人と 賑わっていましたロクイチ無き後でも 人気釜のイベントは すごいなと 思う今日この頃です。
2009年06月07日
コメント(0)
入れ替え途中で お座敷列車や 新型成田エクスプレスなど本線を通過が 見られ また 総武快速の 横須賀線120周年のマーク付なども 見られましたこの 水戸ホキ工臨は 今月も まだあるので 楽しみの一つですそれと 京浜東北線の旧型209の 更新車が 千葉方面に 導入されその回送が 長野から 来るので これもまた 貴重な 記録となる なります、今の時期なら 夕方も 撮れる範囲でよかったと 思う 今日この頃です。
2009年06月06日
コメント(0)
5日、午後から の撮影に 出かけたら ちょうど 雨が ポツポツと 降り始め 撮影中は 多少 降りましたでも 終わって 家に着いてから 本降りになりました今日は 鉄が ほとんど いない状態で 最終的には 二人が来た程度でした 久しぶりのEF81 58で 思う存分 撮りましたこれから 雨のシーズンで 撮影には 雨は嫌だなと 思う 今日この頃です。
2009年06月05日
コメント(0)
その後は 安中貨物に 8181が 入った ということで我孫子に向かいました 通過の 50分ほど前 に到着誰も いませんでした通過 10分ほど前に 数人が 来ただけで 楽勝でした予定通りの8181を やっと ここで撮れましたこれで 8195.81133.8181と 人気釜が 撮れました我孫子 から 到着している 電車に 直ぐ 乗れて 追いかけ北小金で 降りて 気軽に 直ぐ撮れるので もう1発もゲットその後は 南流山で 貨物を 2本撮って 終了安中貨物だけじゃ なかなか 行けなかったけど本日はうまく 流れに沿って 撮れて よかったと思う今日この頃です。
2009年06月04日
コメント(0)
3日、武蔵野線車両の 長野行き 回送があり珍しく EF64 36が牽引で 連結機の関係で ゆうマニが付きました少なくとも 2発は 撮れるため 西船橋に行きましたがこの駅では 珍しく かなりの 鉄でした 次の電車で 市川大野で(画像) 撮影して この列車は 終了まあ 天気も うす曇りで 丁度良い 感じで よかったと思う 今日この頃です。
2009年06月03日
コメント(0)
豪華列車 カシオペアを牽引する ナック現在 上野から 青森(信)まで EF81のカシオペア 専用機、一般の 81と違って あらゆる面で グレードアップされた 専用機ですそれを この海峡線では EDという 小柄な 機関車が 牽引する姿は圧倒されます 、今回 撮れただけでも 満足でしたただ この列車も 毎日運転じゃないのが 撮りにくいなと思う 今日この頃です。
2009年06月02日
コメント(0)
ナック 牽引の北斗星は もう ボロボロ状態でも まだ元気に 活躍 している来春には 新型の EF500が 登場して 上野-函館を 直通運転の可能性も? となると 順番的には カシオペアが 先か?いずれにしても トワイライトも 一緒かとりあえず 北斗星とカシオペア だけでも撮れてよかったと 思う今日この頃です。
2009年06月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1