全25件 (25件中 1-25件目)
1
今年もダイヤ改正で 色々消えゆく車両たちを追い求めて 鉄活に 挑むところですなんでも撮る心構えで やらなければあとで後悔のもとに なると思う今日この頃です。
2009年12月31日
コメント(3)
27日に 日帰りで 出撃しました天気も 曇り状態でしたが 時折 陽がさして いましたでも 電化区間は 良い天気で 返しも 綺麗な夕焼けでしたもうこの列車は この日限りで 見納めになり 寂しい限りです夕暮れに 寂しさが 漂いますそして 2009年も 今日でお別れまた来年も 悔いなく 鉄活に 出撃したいと思う 今日この頃です。
2009年12月30日
コメント(0)
前回のときは 手前にチキが置いてあり まともに撮れませんでしたが今回は 年末の関係か? 何もなく すっきりと撮れました次の第3弾は 明るい時期に 期待したいと 思う今日この頃です。
2009年12月29日
コメント(0)
28日、前日の日曜日に 新潟から 日帰りで 行ったばかりで今日は ゆっくりと と 思いきや 久留里線向け キハ30が郡山出場 ということで 直流区間から EF65 1118が 牽引との情報が ありましたでも 用事があるため 到着狙いに 行きましたもう 今の時期は 17時20分着は 真っ暗です まぁ 到着して DE10牽引 する時間まで 2時間ぐらいあるのでバルブを 思う存分 出来ました鉄も 20人ほどで にぎわいました風が強いため かなりの ブレが 難点でした国鉄色 第二弾は 首都圏色 の予定 だったような?でも やっぱり ツートンカラーが よかったと思う 今日この頃です。
2009年12月28日
コメント(0)
23日の 馬下 は 先行列車 到着 後にも 誰もおらず20日とは うって変わって のんびり できましたその後は 5人ほど 集まり 余裕でした天気も SLが来る前には 晴れ間が 出ましたが来たときは 曇りがち でした(画像)その後は 雨が 時々降り出しましたこれはこれで よかったと思う 今日この頃です。
2009年12月26日
コメント(0)
今回 初日は 吹雪の予想に 反して かなりの 晴れ間が見られ白銀の 光景が 見られましたまた 風がないため クリスマスツリーも 見られました馬下、三川、鹿瀬、上野尻、荻野、山都、堂島返しは 喜多方、日出谷 と 順調に 撮影できました五泉から SLに乗車(画像は 三川)光を浴びて行く昨年のような 奇跡の 1日中 快晴は 見られませんでしたが雪の 光景も 奇跡と 思う今日この頃です。
2009年12月25日
コメント(0)
結局 23日の 最終日も 出撃しちゃいました天気は ところどころで 雨もありましたが 全体的には 曇りが多かった ようで 時々 晴れまも 見られました全体的には 鉄は少なめで 煙は よく出て ました雪も かなり残っており 特に 列車の 遅れもなく 順調でした馬下、鹿瀬、野沢、堂島 と 返しは 塩川、山都、野沢 でした(画像は山都)この 山都は この日だけ 撮影可能な 場所でしたつまり 前半の 2日間は ダイヤの遅れで 真っ暗ですから通常ダイヤで ぎりぎりでした でも1600増感で 楽勝でしたその後 野沢で撮り 新潟に直行、途中で 雨が 降り出しましたかなり早めの 新幹線に 乗ることができ 自由席も ガラガラで途中 越後湯沢なども 乗る人が 少なく 東京駅まで 数人程度 でしたこれで 今年のSL納めになるでしょうか でも 新潟には まだ 訪れる 可能性が あると思う 今日この頃です。
2009年12月24日
コメント(0)
20日の返しは 日出谷駅で SLX'masトレイン 恒例の花火が 打ち上げられ また 汽笛の 三三七拍子 と 長い汽笛が山あいに 響き 発車しましたもう 返しの時点では 雪も やんで いましたが途中 馬下付近 からは 雨が 降り出し ました2日間続けて 五泉から SLに乗車 サンタさんも 乗ってました 車内で いろいろ撮影そして 新潟に到着は 約 1時間近く 遅れで接続の新幹線が 間に合わず 次の新幹線に 乗車でした結局 SL乗客の 新幹線 の指定席は 自由席に 振替られほぼ満席 状態でした さらに 越後湯沢からの 接続電車の遅れで接続待で 少し遅れ 混雑も 増しました まぁ この駅は よく 遅れます23日の 最終日も 行きたいと思う 今日この頃です。
2009年12月22日
コメント(0)
20日、は 朝から 雪が 降り続く中 運転されました最初の 撮影の 馬下駅には 定刻通りの通過 でしたが普段は 対向列車がいない はずですが ダイヤの乱れで交換列車が 待機してましたその後は 三川.鹿瀬.荻野.堂島 などなどやはり途中で 遅れが 目立ちました天気も 堂島あたりでは 薄日が 差しました全体的には 鉄も 多く 煙は 各所で 出てました特に 普段は 少ない 堂島の 例の場所は 50人以上で車も 入るスペースが無いほど ギッシリでした途中 の道路の 温度計が 零度が 表示されてましたが風がないので 日中は それほど 寒くなく 快適でしたけど 地元の人に それを言ったら 寒いと 言われちゃいましたでも 家に 帰ってきて 東京の方が 寒いと 思う 今日この頃です。
2009年12月21日
コメント(0)
19日.磐西 恒例の SLX'10周年は大雪の中 運転され 風もなく特に寒くなく場所によっては 煙は少なめ でした運転が 危ぶまれましたが 遅れながらも完走され 天気も 曇り時々晴れで 絶好調でしたしかしながら 回送で到着した 列車には(画像)てんこ雪もりの 姿には 驚き桃の木な 画面に 圧倒させられる今日このごろです。
2009年12月19日
コメント(0)
8日の East i-D は 初めて EF81 95が 牽引しました過去には EF65 1118が よく牽引 して何回も 撮りましたがこの時期の 晴天は 光線が 難しい ところです沿線でも 家影が 多く 厳しい様 です次の機会で また 実現してほしいと思う 今日この頃です。
2009年12月17日
コメント(0)
16日、いつもの 水戸工臨が あるので 行きました天気は 曇りで 風もないので それほど 寒さは 感じなかったようで水戸工臨は EF81 58でしたその後 72レの到着 撮影したら 3色の更新色でしたなので これにて終了と 思って 番号確認したらEF65 1058でした 、これは偶然だと思い入れ替えの 並びを と思い わかりにくいけどゴハチ同士が すれ違いました今日は こないだ買った 踏み台を 使い 快適でした今年の 水戸工臨は あと2回 あるようですが平日運用は 今日で終わり次回の 最後の 1回は ほかにも イベントがあり 行けるかどうか釜も 気になる 今日この頃です。
2009年12月16日
コメント(0)
返しは 28.58が 先頭で快速の表示 でしたやはり 最後は マークが 欲しかった現役 バリバリの時代は 大きい 愛称マークが 付いていかにも 優等列車らしい 車両でした昔は 両国から 千葉方面に 準急 外房、内房、犬房、などなどのちに 急行に変わり みんな 大きなマークをつけて 活躍してました米坂線は この日で 終焉ですが残す最後の区間を 期待したいと思う 今日この頃です。
2009年12月15日
コメント(0)
13日、天気が 回復の兆しで 行きましたがほとんど どん曇り状態で 時々薄日が 出ましたが直接 撮影時には かからず 意味なしでしたでも 前日は 雨模様でしたから ぜいたくは 言えませんね全体的には 鉄が多く 紅葉シーズンと 違って ギャラリーや一般車も 少なめで ちょうど良い 流れでした特に お別れの ヘッドマークはなく 色違いの 3両と言うのも アンバランス?的な感じですでも 最後に 晴れが 欲しかったのに 残念だなぁと思う 今日この頃です。
2009年12月14日
コメント(0)
最後に 75貨物を 撮って終了もうこの時点では 数名だけでしたその後は 青森の保存車両 に行き東青森から 電車で 青森に行く つもりが時刻表を見ず 電車が来たけど 逆方向の電車でした一応 時刻表を 確認したら 青森方面は 2時間無し仕方なく 八戸方面を 40分ほど 待って 普通電車で八戸まで行き そこから 新幹線 はやて の指定席で.乗り換え時間も 余裕で 指定席も 空いていて 楽でした途中 盛岡から 土砂降りの雨 で 大宮まで 続きましたしかし 地元駅 についたら やんでました75貨物も いつまで 続くか 予断を 許さない 今日このごろです。
2009年12月12日
コメント(0)
返しの本番は 天気が 時々 晴れまが 出ましたが結局は 曇り状態 でしたこの付近が 鉄が 1番多かった ような 場所でした約20人ほど でした昔から 特徴のある 山?ということで東北本線 らしい 雰囲気?で ややサイド気味で、まあ 表面は 満員 状態 でしたしマークも 回送の時 撮れた ということで 決めましたよく見ると 表面左側の 警笛穴が 開いているこれじゃ 表面 かぶり付きでは 目立のではないかと思われる 今日この頃です。
2009年12月11日
コメント(0)
5日は ワンダフユ号 DE10×3重連と絡んで 懐かしの はつかり号も 運転されましたワンダフユ号が 行った後 野辺地駅で 交換して回送が やってきました回送マークと思いきや ちゃんと はつかり マーク付でラッキーでしたしかし このとき 後ろから 下り特急電車が 接近ぎりぎりまで シャッターを 押し続け ミリ単位の差で交わしたようで 次のコマは モロかぶりでしたファインダーの肉眼 では 被られたと 思ったけど 間一髪で かわして よかったと思う 今日この頃です。
2009年12月10日
コメント(0)
9日、今日は1日中 どん曇りなので 鹿島貨物を 市川で、1091レが 国鉄色 EF65 1072 今日は 定刻通りでしたこの釜は 1041より 人気があるのか?鉄が 多めでした11時半過ぎに 終了新金線に 移動 新中川 橋りょうに13時ごろ到着の チキ工臨を 狙うも 今日は無しでした1時間後 予定の 水戸工臨が 来ました(画像)一応 帰るつもりが ここから 本線が見えるので 72レの 釜確認すると 国鉄色だったので また 逆側から 撮影することに15時30分過ぎ やってきましたEF65 1054でした続行で 水戸工臨 折り返しの 単機を 撮影して 終了ここまできたら 2キロほど先の ホームセンターに歩き以前から 狙っていた 折り畳み式 踏み台を 980円で買い帰宅、ネットより やすいので 行く計画でしたこれで 持ち運びも 便利で 冊をクリア-して 楽に なると思う 今日この頃です。
2009年12月09日
コメント(0)
8日、曇りを 期待して 鉄活 しましたが今日は1日中 雲 一つない ど快晴と言うのも 日曜日に 鹿島貨物の1455レ-76レに国鉄色 EF65 1041が 入ったため 都合で 今日 行く計画 でしたそしてタイミング良く 昨日の1455レ-76レに国鉄色 EF65 1072が 入ってましたということで なるべく かぶりを避けて 市川を 予定していましたが 曇りじゃないと 難しいので 残念しましたならば 下総中山は 両方 被らない?と聞いたので 決定しましたしかし 時間通りに 来ないしかも 少し遅れて 2本目の 1091レが 先にきました(画像)その後は 1時間遅れで 73レが きましたどちらも 被らず 安心しました朝方 五反田駅で 人身事故が ダイヤの乱れで横須賀線関係も 巻き添え だったようなで、その間 イーストが 単独で 上りで 行きました数日前 千葉方面に 行ったので そろそろ 来る時期かなと思ってましたが 今日でしたその後 友人から 電話があり イースト牽引は 95と 知らされ急いで 戻りました初めての イースト95牽引?でも ど逆光で どうにもならない 状態でした贅沢な もんで 曇りが よかったのに........あとで 途中停車時間が 多くあり ということが分かり戻らず もっと先に 行けば良かったぁ と 思った 今日この頃です。
2009年12月08日
コメント(0)
そして 八戸からの 返しの 本番その後の天気は どん曇り状態で かなり 暗いですワンダフユ 青森号 のヘッドマークを付けて やってきましたやはりDE10とは思えないぐらい スピードで かっ飛ばして 行きました貴重な DE10× 3重連 は 迫力が 違いますまあ 小坂鉄道にも 4重連 などが ありましたが 今じゃ 見られませんね次回は ワンダ ハル? に期待したいと 思う今日この頃です。
2009年12月07日
コメント(2)
5日は 青森-八戸 区間に 臨時列車が運転され来年には 第3セクターとなる 貴重な JRの 記念列車でした朝だけ 晴れの区間を 回送が マークなしで 堂々たる三重連客車6両という 豪華な編成で かっ飛ばして行きました(画像)その先の 停車時間を 利用して なんとか もう1回 間に合いましたやはり この回送の方が DE10の 鼻が長いほうで 魅力がありますこういう企画は 最後にまた やるだろうと 思ったら 取り返しがつかないことにも なりうる ことです 今までよくある パターンです鉄も少なく 天気が 心配でしたけど 迷ったら 行く (笑ということで 行ってよかったと 思う今日この頃です。
2009年12月06日
コメント(0)
4日、午後から 新幹線の 指定席券を早めに 買い求め家を出ました.指定が取れたので あとはのんびりいつもの DE10 チキ工臨を撮り 東京駅に乗車するまで 40分ぐらい 時間があるので山手線の 茶電を狙いに 山手線のホームに着いたが今日は 内回りらしく 反対側に 数人いました急いで 反対側に 行ったら 外回りの電車が 入って後に 茶電が 到着してました結局 かぶった?ような、でも全く 撮れませんでしたまだ 30分ぐらい時間があるので 新幹線ホームに行ったらリバイバル色の 新幹線 200系が いましたその電車の 発車時間が 5分ぐらい あるので 反対側から ゲットできましたでも隣に 別の新幹線が 入りましたが 並びで それなりに…そして 良い時間になり はやてに乗り 青森へ......でも 天気が 気になる 今日この頃です。
2009年12月04日
コメント(0)
今年の 3月29日に さよなら運転で 消滅した一畑デハ二52+53が 今後の 行方についてアンケートが行われ もうじき まとまる?ような 大幅に改造して 動体にするか、現状のまま 静態など 案が出され今後の 動きが気になる ところです(画像 3月29日のサヨナラ運転)今じゃ コトデン、上毛ぐらいしか 残っていない 貴重な 昭和初期の 電車ですたとえ 改造が あっても 動体が 望ましいと思う 今日この頃です。
2009年12月03日
コメント(2)
11月15日の 飯山線 折り返しの キハ 思い出の急行 ひめかわ号の撮影前に 途中 長野電鉄の 保存車両が ありましたかなり綺麗で もっとじっくり 撮りたかったけど 時間の関係で 多少撮れましたこの車両は ご存知 元東京急行電鉄の 5000形で 通称アオガエルと呼ばれ昭和29年に 本格的に 導入された カルダン車で 最先端の車両でしたカルダン車は 昭和28年に東武鉄道 5700形が 初めて導入 されましたが失敗?に終わり 釣りかけに戻され 車体も 一般形に 戻され 独特の車両でした昭和29年になって この東急5000形、京成750形 小田急2200形が関東では 最先端の カルダン車 でした 東急、京成のみ 原色原型のまま引退 しましたが 小田急は 塗装変更 してました引退後 京成750形は 全車 解体、小田急2200形は 新潟交通などで 見られましたまだ当時の 国鉄、東武鉄道、西武鉄道、京浜急行電鉄、京王帝都電鉄のカルダン車は 昭和32年以降に 本格的に 導入されて ますこの 東急5000形は 現役時代 東横線で 急行が主力で 活躍 してましたかなり 長い間運転されていたので ある程度撮影できましたその後は 全国各地の 私鉄に 見られましたが この 長野電鉄は このリンゴの 色で 活躍 してました今では 唯一 熊本電鉄に 2両だけ 活躍してますがこちらも かなり 厳しい状態で 今後が 気になる 今日この頃です。
2009年12月02日
コメント(0)
秩父鉄道の SLは 車庫から 熊谷駅まで電機 けん引 で 回送になりますがこれもまた 魅力の ひとつですマークは もちろんなし時々 電機 けん引 のイベントやSL故障の場合に 本線走行 がありますが以前は この 石原駅で SL撮影後の次の電車で SL交換のため しばらく停車 してこの回送を 撮影して すぐこの電車に乗って熊谷に 帰れましたが今は SL撮影後の 電車は 熊谷駅で 交換のため石原駅では 回送撮影するには その次の 電車に50分ほど 待たされる 結果になりましたもう この時期は 暗くて あきらめ肝心 ですがでも やっぱり 撮りたく なってしまう 今日この頃です。
2009年12月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


