全27件 (27件中 1-27件目)
1
20年前の さよならイベントのときは ものすごい人でまともに 撮れなかったようで 活気あふれて いましたでもよく 考えれば 人だらけの 風景も 今じゃ見られない光景で それはそれで 良かったと 思います29日の 帰りは -畑の大社駅についたら ちょうど発車5分前の電車に乗れました そのまま 出雲市まで 早めに到着したので早めの 空港行きバスに乗って 空港で のんびりできました途中 友人は 最終便が 満席で 取れなかったため 一つ前の便で帰り-畑の さよなら電車の回送が 撮れず やむなく 帰ったようで悔しがって いましたが、結果的には 最終便が 大型に 機種変更で 15分遅れ 車内は かなりの空席でした。1969年の 3月30日、あれから もう40年、後に 新谷のり子の 歌った フランシーヌの場合は、という 歌の中に 3月30日の日曜日と歌われ…涙雨の最後の日曜日に 川崎市電の撮影が よみがえります、 翌日に廃止され あれから もう40年に …毎年 この日は この歌と 川崎市電を 思い出す 今日この頃です。
2009年03月30日
コメント(0)
29日は 約束通り -畑 デハニ50型 さよなら運転 終了後約20年ぶりに JR出雲大社駅を 尋ねました当時の 末期は C57 1の さよならイベントがあり その時に 訪問以来です廃線後 初めて でしたちょうど 夕方の 光線の良い 時間でした ほとんど静かで落ち着いて の撮影でした 右側に 探した D51が いましたしかし この画像の レンズは デジカメ 加算で 18ミリとかなり厳しい 画角です結局 2日間で 出雲大社も -畑の出雲大社駅舎も全部ぐるりと回り これからは 行くきっかけが ない?ところなので これでよかったと思う 今日この頃です。
2009年03月29日
コメント(0)
28日、出雲市に やってきましたそして もう全国でも このような旧型車両は ほんの数台-畑 デハニ52+53も ついに 引退となりましたこの週末で 永久に お別れです 残念ですこの最後の姿を 頭の中と 写真などで 記録に 残すことで せめてもの 良き 車両の思い出 となり 永久保存版です撮影終了後 まだ明るい 時間なので 以前 出雲大社に 行ったときD51が保存してあり 入り口付近の すぐわかる場所 だったような?それを もう一度と 思い 出雲大社の中を くまなく 歩いても 見つからず携帯ネットで 検索して 調べてみたら 平成13年ごろ 旧国鉄の 出雲大社口駅のそばに 移動した ということでした 結局 1時間余り 歩いて戻ったら ちょうど 帰りの 電車が 発車 間もないため あきらめで 電車に乗って 宿泊のホテルへ直行しました明日は 帰る時間と 上手く調整して いこうかと思う 今日この頃です
2009年03月28日
コメント(0)
27日、羽田空港からJALで 向かいました途中 富士山が 綺麗に 見ました今回休業中に ビデオカメラのテープが 出なくなり急きょ 新しい ビデオカメラを 注文したら ギリギリ木曜日に到着 間に合いました以前から 狙っていた 小型のハイビジョン ビデオカメラ1年前の 発売から なんとか 値下がりして まずまずの値段になりました良いタイミング だったかもしれませんこれほど 小さい ビデオカメラなら もう1台持っても 良いかももう少し 納得のいく ものが出れば 購入も 検討ですとりあえずは 間に合わせ?フルハイビジョンなので 高画質で満足 ですなこれからは 荷物になるから 小型軽量に どんどんなってほしいと思う 今日この頃です。
2009年03月27日
コメント(0)
ブルートレイン企画は 車両が 今年いっぱい 残るためまた イベント運転の可能性が あるかなと 期待したいところです宮崎から バスで 熊本に移動 して 早朝限定運転の 熊本市電の 連接車 を 狙いましたこの車両は 3編成 ありますが この1編成を残して 廃車になるようでこの1編成は 福岡市内線当時の色に 復元して 運転してますなかなか レトロで 良い感じです。撮影は 先回りして 終点の 建軍町でまち構えたけど ちょうど ラッシュ時間のため 車が多く 一瞬の カットでした次回に 訪問したときには 水前寺や 熊本城を 狙いたいと思う 今日この頃です
2009年03月26日
コメント(0)
九州の 一大イベントが終わり 今頃は 九州は 桜が 満開に近い 状態でしょうかいつもながら 終了してから 良い光景に なりますねこれからは 関東も 桜の季節 イベント列車も目白押しでも さよなら列車を 優先的に 撮らねばならぬ と思う今日このごろです。
2009年03月25日
コメント(0)
この日は 天気が 文句なしで 全体的にも 光線もよく絶好の 日和でしたこのSL時代から 有名な 長い鉄橋は マンションが入り込んで ちと残念ですが 良い記録になりましたもう2度と 見られない 光景なので 記録として良かったと思う 今日この頃です
2009年03月23日
コメント(0)
15日は 14日に引退した 寝台特急 富士の 車両を そのまま使用して 鹿児島まで 臨時運転 されました13日の 大分での 寝台特急 富士 東京行きの 最終運転にはなごり雪の 歌に 見送られ 別れを 惜しんだそうでこういう光景は 一生心に残る 思い出になることでしょうなごり雪は この 寝台特急 富士を 描いたようで歌と共に 思い出の列車でした一度きりの リバイバル富士は 貴重な 企画で来てよかったと 思う今日この頃です
2009年03月22日
コメント(0)
15日の リバイバル富士のひとこま時々 前後とも きっちりと かつかつに 偶然 撮れることがあり普段は 撮ろうとしても 難しい ことです これはこれで個人的に よく撮れたなあと 感心 してますもちろん この こまの 前後は 一般的に 余裕を持たせて撮れてますので 一安心 で よかったと思う 今日この頃です
2009年03月21日
コメント(0)
駅ホームには 創業当時の レール加工作りが そのまま残っています 明治22年の 開通した当初で 外国の古いレールを使用した ということは その時代で かなり多く 古いレールが使用済みとして 存在して 新しく鉄道開通の駅などにリサイクルされ功績が 各地で 残っています この駅も かなり多く 使われてますこの 明治時代の 光景が いつまでも残って欲しいと 思う今日この頃です
2009年03月20日
コメント(0)
この駅は 操車場や 分離線など があり かなり 大きい駅で蒸気機関車の時代は かなり煙が 充満した と思われる活気ある 駅のようで 今では さいたま新都心のような若者の コンサート会場に行くための ような 感覚の駅です駅舎の裏側 には 膨大な 元 鉄道敷地?が 今では 公園のような 新たな 駅前広場になって います手狭になった 今の 駅舎の今後が 気になる 今日この頃です
2009年03月20日
コメント(0)
16日に 九州から 帰りましたで. 現地で 右腕 から首にかけて 筋肉痛?でしばらく ダウンでした16日は 早朝の 熊本市電の 連接車を 撮り熊本から JR普通電車で 博多まで 行きました途中 予定通り 鳥栖駅に下車 思った通り 特徴のある 当時のままの 古い駅舎でした夕方の方が 光線が よさそうですそれから 裏口に回って 展示してある SLを撮影.でも 周りに 動物園のような 策があり 厳しいです策の 間から 撮影ができますが 24ミリ以下でないと難しいです そして 次に 目標にしていた ニ日市駅舎.これは 思った以上に 悪く がっかりでした途中で 見かけた 荒尾駅が 凄そうですここも 以前から 荒尾行きの電車が あったので少し大き駅かなと 思ってました 次回は 是非 狙わなくちゃそして 博多から 空港に行き 17時10分の 日本航空 で 羽田に久しぶりに 早めの? 帰宅でした まだまだ 奥深い 九州は 又行きたくなる 今日この頃です
2009年03月18日
コメント(0)
14日.今日が 最終日 寝台特急 富士は 2時間30分ほど遅れ風が強く 寒い中 奇跡を鳴らし 通り過ぎていきましたこれで 永遠の お別れ です 寂しい中 その後は 貨物を撮り 終了しました明日は 天気の 回復を 期待したいと思う 今日この頃です
2009年03月14日
コメント(0)
13日、今日は 朝から 風が強く 曇りです寝台特急 ハヤブサを 撮り 終わると ちょうどよく 雨が振り出しまずまずでしたそれから 特急電車で 大分方面に 友人と合流そして 返しの 最後の 寝台特急 富士を 雨の中 の撮影でしたでも 風が なかったので なんとかでしたその後は 以前から 気になっていた 保存車両SLを 暗いながら 撮影できました保存状態が 非常によく きれいでした これはかなり 感激ものです以前から 撮影して おけば よかったなと 思う 今日この頃です
2009年03月13日
コメント(0)
12日、今日は風が強く 太陽はまずまずで 寒い1日でした寝台特急はやぶさから 15時ごろまで スペースワールド駅で 過ごし待望の 銀色81が 撮影できました一段落したところで 予定の 折尾駅に 今回は 周辺を ぐるりと回って駅舎はもちろん ガードした トイレ 弁当売り 焼き鳥売り場 立ち食い などくまなく撮影 だが 肝心の 駅舎の中の 回るい椅子に人が 座っていてまともに撮れなかったのが ちょっと イマイチでした時間も 気にせず 撮影していたら はやぶさの 時間が迫り 博多近くまで行けず 適当な場所で 撮影でした 夕方は 曇りに近い 状態で 暗かったでも 駅舎の 中にも 古風なものが存在して 製造当時の 貴重な ものでしたまた機会があれば 行きたいと思う 今日この頃です
2009年03月12日
コメント(0)
11日、九州に向かう いつもの バスに乗るため 電車に乗ったらいつもの 鹿島貨物が間に合う 時間帯でした釜は 何だろうと 見たら 国鉄色の 1062でしたで 時間を 計算したら ギリギリの状態でもせっかくだから と撮影して 8分で バスに 間に合いましたそれから 羽田空港へ今回は 行き先を ギリギリまで 迷いました 北九州、大分、などでも 結果的には 本数が多く、安い 福岡を選びましたそして 待ち受ける 寝台特急ハヤブサを 狙いに 博多から 奥の方に 行きましたなんとか 弱いながらも 太陽も 出て まずまずでした終了して 快速電車に乗り 小倉の ホテルに直行 と思いきやなんと 博多で ハヤブサを 追い越して しまいましたせっかくの チャンスなので 次の駅で 降り 再度 撮影できました原因が 分かりませんが 特急列車を抜く 快速電車は前代未聞の 遭遇のチャンスで 設けたと思う 今日この頃です
2009年03月11日
コメント(0)
朝の 鹿島貨物は 73レ1041 廃車回送の後にチキ工臨が 1107で 午後の72レ1119と 国鉄色が続きました そして 並びが 実現てなわけで 今日10日は 航空券を買いに 駅まで行きついでに 携帯電話のバッテリ 交換を 買い求めたら5日ほど 掛かる と言うので 新しい機種を 購入したけどいろいろと データ移動したのに 半分ほど なくなりしばらくは 設定に 迷う 今日この頃です
2009年03月10日
コメント(0)
9日、今日は 曇りで 暗かったその中 久しぶりの 113系 廃車回送がありそのほかにも 国鉄特急色の PFが あり 活気付ましたいつもより早い ダイヤで 来たので 貨物などの 障害物がなく楽に 撮れました 一部の学生たちが 春休みに入った 人もいて 学生が 多くみられましたこれからは さらに 増えると思う 今日この頃です
2009年03月09日
コメント(0)
今回の 九州訪問で 折尾駅を 人走りに撮りましたがまだ 心残りが して仕方がないなぜなら 駅周辺の 再開発?のような 雰囲気が さまよってますあちらこちらに 取り壊しがあり かなりの空間ができてますこの駅を よく調べてみたら なんと 日本初の 鉄道立体交差でしたこれも 今となっては 不便な 構造で 今後どのように なるのか気になる ところです 移転可能な 敷地も できてますレンガ造りの 立体交差には 今も 蒸気機関車の煙が 残っていて感動ものです もう一度 訪問して 徹底的に 撮りつくしたいと 思う今日この頃です
2009年03月08日
コメント(0)
九州訪問の時 小倉駅から 新幹線のぞみを 待つ間500系のこだまが 来ました 確か 到着の時も 来ましたが編成が 8両になったけど 色も変わらず まだ魅力があります特に 編成的な 写真じゃなければ 工夫次第で 撮れますいずれ 色が 変わる可能性も あるかも しれないのでこの姿も 撮り続けたいと 思う今日この頃です
2009年03月07日
コメント(0)
同じく もう1本の車両は ツートンカラーですがこれも 20年ほど前の塗装で まずまずです逆に現在は 阪急の塗装と 同じに なってその方が 古くさい 感じが しますでも 山下駅で タイミング良く 交互に 来るので 撮りやすく時間も それほど待たずに いろんな 角度から 撮れましたひと通り 撮って 最後に 太陽が 少し顔出し まずまずでしたそれから 電車に乗って 戻る途中 本格的に 太陽が 出てました帰りは 阪急梅田から JR大阪、新大阪で 新幹線で 帰宅でした東京駅は 雨が降って いましたが 自宅の駅は やんで いました今回は 上手い具合に 能勢電鉄に 寄り道できて よかったと思う 今日このごろです。
2009年03月06日
コメント(0)
JRで途中 阪神電鉄と能勢電鉄の接続駅で 乗り換えしかし この駅は 専用通路があるけど JRから かなり 離れていましたそして 10年ぶり?の 2度目の訪問の 能勢電鉄もうほとんど 記憶に ない状態でした目的の 100周年記念の 2編成が 旧塗装ということで 撮影でもこの 塗装は つい最近まで 使用されていた ようで 100周年とはちょっと イメージが ありませんねでもそれなりに 撮れてよかったと 思う今日この頃です続く....
2009年03月05日
コメント(0)
4日、最終日は なぜか気になる 東海道貨物ということで 今日予定して いたところに 行く前に貨物列車を 、途中 撮りやすい駅を選び 待つことに66や200.210が 多い中 鉄が一人来て その後 3人になった何か V釜が 来るのかと 期待しました結果的には この からしドアの PFでした なぜか 人気があるようで関東で 人気があったから 関西でも 人気が出たのかな?その後、 も一つの駅が気になり 下車したところ 知り合いに遭遇しかも 彼は 勤務中の抜けだし だそうで この からしドアを狙いに だそうで 時間ぎりぎりまで 他の貨物も 狙って 即効で 去って いきました(笑それから 予定通りに 尼崎で乗り換え 例の 脱線事故現場を 初めて 通りました なぜか 減速しながら …かなりの 急カーブだと 実感しました
2009年03月04日
コメント(0)
3日、今日は 別の用事で 神戸 についでに少し 貨物などを折尾駅の隣 には 居酒屋が 集中して 後に 電車が走っているこういう雰囲気が よく似合う 電車が 走ればいいと思う 今日この頃です
2009年03月04日
コメント(0)
2 日. 天気は 今回1番 良い天気でした でも 午後から 曇り状態でした朝の 500系新幹線を ホテルから 撮影それから 寝台特急を. 西小倉駅でハヤブサは 数分遅れで わずかな差で かぶる寸前でしたそのまま 富士を こちらは ちょうどのポイントで かぶる 電車が入り込んで しまいましたそれから DE10の貨物列車? 臨時?撮影したら ED76チキ工臨が 行ってしまった隣の駅に移動して 1時間ほど 待って 貨物列車が来たら 被られた 次は スペースワールドに行き こないだ 時刻チェックした 貨物列車を ギリギリで撮影駅の 外にSLが見えたので 降りて 金網ごしに 撮影しようと したら 撮影禁止と言われ残念、まあ 誰もいなければ 撮影できる 状態です ほかにも いろいろ ありそうな 興味しんしんの 場所でした その後 駅に戻ったら ステンレスの赤色81が 行ってしまったそして 折尾駅に. 20年ぐらい前に 北九州市内線が無くなった時 いけなくてその後 10年ほど前 も一つの 路線がなくなるときに 無理していった 黒崎-折尾 でしたその時は 折尾駅は 50系客車も 撮影に訪れ SL現役時代の 光景が いまだに残っている煙も そのまま 焼き付いて 残っていて びっくりした ものでした今回も 変わらず 感動ものです でも これから どうなるか 心配な 今日この頃です
2009年03月03日
コメント(0)
3月1日、やっと良い天気になりました でも雲が 多めです朝の寝台特急は 定刻通り やって来ました今日からJR九州でも 東日本と同じ スイカ タイプの タッチカードが始まりましたそして 今日は 記念カードが発売で いつもの時間 8時過ぎに 小倉駅に行ったらありました、簡単に 並ばずに 買いました 朝早くから 相当並んだ 人も 多かったと思いますその後は 博多まで 86の展示会に向かい 博多駅で 1時間以上あるので 隣の駅 竹下駅に行ってみた所 まで展示会のように 待機してました 撮り放題で ここで満足でしたそして博多駅は 500人以上の人で ごった返して 特に 反対側の ホームには短いため 編成写真も 撮れず おまけに 暗い 場所 中線に 電車が入って かぶり最悪でした 約30分の展示会でした その後は DE10に 引っ張られ 竹下駅に 戻りましたそれから 鳥栖方面に向かい 寝台特急を 田代駅で撮り 終了西小倉から 歩いて ホテルに向かいました裏方面から 来ると かなりの 赤線地帯が ホテルの隣に いっぱいでした明日は 神戸に移動、早めに切り上げたいと思う 今日この頃です
2009年03月01日
コメント(0)
28日、今日の 朝は少し 太陽が 出ましたが のちに 曇り状態 でしたホテルから 列車が見えるので 6時45分ごろの 暗い中 SL回送が 見られました寝台特急が 2時間近く遅れ まったりでしたそれから 門司港に 展示会に行きました 正面だけ しか撮れないので早めに 切り上げました そしてまた 市内見学そして SL回送を狙い 撮影 早めに 回送されました返しの 寝台特急は ハヤブサを 明るい場所で と思い 博多の近くまで 行きなんとか走行を 撮影できて よかったと思う 今日この頃です
2009年03月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


