全30件 (30件中 1-30件目)
1
30日、今日の 上越線 訓練運転はD51故障?のため 前日と同じ 組み合わせの 重連でした天気も 一時雨も バラ付きましたが ほぼ 1日中 快晴でした 煙は まずまずでしたそして撮影終了後に 夕立がありましたが たいしたことなく終わりました 、炎天下の 猛烈な暑さは 厳しいものです。そして この 6月30日は 片上鉄道が 廃止になり 20年と なりました 、忘れられない 数々の 思い出を 残した 写真やビデオなど今までほとんど 見ることなく 記録しましたが今後、改めて 20年前を 思い出したいと思う 今日この頃です。
2011年06月30日
コメント(0)
29日、朝から 猛暑の 雰囲気です 天気も 雲が多いながら 晴れから 快晴に なりました沿線は 定番は てんこもり ですが ほかは 少なめでした煙も 場所によっては 少なめで 撃沈でした試運転ながら マークも 付きました炎天下の 撮影を終え 高崎で 買い物を 終えたらどしゃぶりの 夕立が 一時間ほど 降り続きました撮影を終えた ころは まだ 夕立が来る気配がなかったので気にならなかった けど 意外と 早く来るのが分かりこれからは 早めの 対策が 必要と思う 今日この頃です。
2011年06月29日
コメント(0)
28日、今日は1日中 晴天で 強烈な 真夏でした午後からの 甲種は 上越線に行くのも かったるいので高崎線の 倉賀野にしました照りつける 炎天下で 来る直前まで 日陰で 待機 してました誰もいない中 、定刻どおり 走り去りました この車両も 残りわずかと 思われ 来た甲斐が ありましたその後 高崎に 戻る途中 電車内から D51 498の 入れ替え中が見え重装備は 解除され 元の姿に 戻ってました前回の 津軽路号が 重装備 最後となり 貴重な存在になりました次は 又 新たな 企画装備を 期待するしかないと 思われる 今日この頃です。
2011年06月28日
コメント(0)
27日、今日は 午後からの 運転で 12系を Pトップが 牽引しました高崎駅の 入れ替え 待機を撮り 、上牧を 上下と、 最後は おなじみの井野を撮り 終了しました天気は うす曇りから 時々晴れまも 見られました鉄も そこそこ 見られましたが 全体的には 少ないです次の電車で 高崎には 17時 過ぎに 到着したので 安中貨物が 間に合いましたEF510牽引ですが 安中では後藤を 初めて 撮りました、一応 、新型の タキが 試運転を 始めたので 旧型と切り替えは近々だと 思えば 貴重になると 思う今日この頃です。
2011年06月27日
コメント(0)
26日、朝から どん曇りで 気温も下がり 快適でした往復 4カ所の 撮影で 定番以外は 人も少なめでした返しの 上牧駅 で 先行電車に 乗る直前に 雨が降り出しましたが乗った 先は 雨なしでした昨日よりは まだましな 天気ですが 夕方の暗さは 変わらずでしたまだまだ雨の続く ようで 天気が気になる 今日この頃です。
2011年06月26日
コメント(0)
25日、今日は 高崎から 私鉄の方に 浮気しました、朝は 太陽も顔出し、その後 うす曇り 状態になりました丁度 昼休み期間中に どしゃぶりの雨が 降り続きましたしかし 午後の 撮影開始の時には 傘要らずで 終了まで 濡れずに 済みましたとりあえず まずまずの結果で 16時前には 終了しました高崎に戻って C61に まだ間に合うので 井野に 向かいました約一時間ほど 待ち、直前の 追いかけ組の電車 からも来ても全部で 数人ほどの 余裕でした残念ながら C61の正面は 煙が 出すぎて、手前側に流れて 客車が 隠れて しまい 撃沈でした後追いを 1枚 撮って終了 しましたがなんと テールランプが 輝いて 良い感じでしたこれからは テールランプも 注目したいと思う 今日この頃です。
2011年06月25日
コメント(0)
24日、出撃前に 水戸ホキ工臨を 撮りました最近は 何度か EF510が 牽引 しているようですがまあ 新しい 機関車なので そのうち と 思ってましたがやはり 数少ない ホキ工臨なので 寄り道しましたこの釜も 人気があるだけに なかなか 良い感じです今日は 東京も 蒸し暑く よく晴れました高崎線の 電車内からも まぶしい 夕日が 綺麗でしたでも これから 下り坂の天気が 気になる 今日この頃です。
2011年06月24日
コメント(0)
そして、 この日は 黄色い リゾート「しらかみ」が 到着して この列車と 並びを 撮ろうとした瞬間 、逆側が これまた 3人並び の方に カメラが 意識 しました ほんの 数秒間 でしたが なんとか撮れましたそれから しらかみと 並びを撮り しらかみを 見送りました先行電車で 川部に 行き そこでSLを撮り 次の電車で 青森に行き また盛りだくさんに撮り返しは 新青森の発車を撮り 終了して新幹線ハヤブサで 帰りましたまだまだ 画像がいっぱい 準備してたけど 公開し切れない 状態です結果的には 1日乗り放題切符を 使う 目標で 土曜日の本番までやることで 決めてました、土曜日なら 多少空いている かという判断 でした、しかしながら 日曜日も 空席の確認をして 空いていれば もう1日残って いればと 今更ながら 心残りを 惜しむ 今日この頃です。 行こうぞ さぁ、これからだ!
2011年06月23日
コメント(0)
本番、初日の11日、寝台特急 日本海 ローズピンクを撮り、その後は 以前書いた通りで 、そして SLが バックで 入線、偶然にも 拍手で 迎える瞬間に 遭遇しましたまだ それほど混雑もなく その後も 右往左往と撮り つくしました久しぶりの 本番も よかったなあと 思う今日この頃です。
2011年06月22日
コメント(0)
21日、午後から 天気も良くなり 夕方だけ 行きました冬場は 暗くて 難しい ですが 今の時期ならと思い 、市川大野駅で撮り 次の電車で 船橋法典駅と 2カ所を撮りましたしかしながら 逆に 今の時期は 光線が まだら状態でしたもう 残りわずかな 京葉線向け 甲種と言う事で 仕方ないでしょうこの 追いかけ組が 集中する 船橋法典駅は 20人以上で賑わっていましたやはり夕方となると 学生の下校組が 多く 学生にとっても 狙い目の時間だと 思われる 今日この頃です。
2011年06月21日
コメント(0)
次は 波岡の 先を狙いますしばらくすると 一面 田んぼが 長々と 続きますやはり 発車が近い 田んぼに 皆集中してますでもこちらは 田んぼの終わり 近くに しましたこの 田んぼの終わり近くから 見る限り駅発車から しばらくは 煙が 出てましたが肝心の 最初の 田んぼ付近から 煙が消えましたそして 望遠系で 撮り始めた所から 煙が 出ましたそしてさらに 標準系も 煙が出し続き 後追いも 出し続いて いましたこの日は これにて終了 雨の予報が出ているのであけぼのも 撮らずに 戻ることで 適切だったと思う今日この頃です。
2011年06月20日
コメント(0)
返しは 定番を 外すわけには 行きませんね前回は 実りの秋で 最高潮の運転 でしたがそれでも 今回の 緑の季節も 良い雰囲気で 新鮮ですやはり今日は 向かい風が 気になっていましたが案の定 予想通りに なってしまいましたそれでもやっぱり 煙は 多い方に 越したこと ないでしょうこの9日の 試乗会から マーク付で 多少人も増えましたがこの場所はまだ 余裕でした 重装備スタイルも 最高潮に達したと 思われる 今日この頃です。
2011年06月19日
コメント(0)
次に 有名な 大釈迦の トンネル上に きました前回の 運転の 時も 大勢で 賑わっていましたがやはり今回も てんこ盛りでした 煙は トンネル 突入まで 驀進煙で 良好でしたその後は 青森での きまわしのため の回送を 沿線で撮りましたが特に良い場所はなく まずまずでしたまぁ 前日の 2日間は 青森の駅撮り でしたが こちらの方が よかったと思う 今日この頃です。
2011年06月18日
コメント(0)
続いて 同じ場所を D51が 通りますこの日だけ しか 岩木山を 入れて 撮るチャンスが ないので多少 無理なアングルでも 岩木山を 入れましたしかしながら 風も強く せっかく 煙が出たけど 後に 流れましたこれはこれで 記録に 残せて よかったと思う 今日この頃です。
2011年06月17日
コメント(0)
前日の 返しは D51を 撮り 、あけぼのも 弘前近辺で 撮り終了、今の時期限定の 撮影可能な あけぼのでしたそして 9日は つい最近 撮影した 場所に きました、その時は 表面側から 黄色い花を入れて、(公開済み)まだ 外側には 黄色い花が 少し残っていましたでも 今回は 少しななめから 撮影、前回は 水鏡と 迷いましたが 今回は 平凡に…やっぱり D51のついでに 撮れる 寝台特急はこの上のない ありがたいことだと思う 今日この頃です。
2011年06月16日
コメント(0)
これから 一気に 登り、 トンネルに 向かいますそのため 発車から 驀進して行きます今回の 重装備 の延長?は このトンネルが あるため必要と された かもしれません、貴重な 装備ですイベント運転は 後がないという信念で のぞんで行かなければ ならないかと思う今日この頃です。
2011年06月15日
コメント(0)
今回 の SL運転で E751とD51の初並びが大釈迦駅 で 実現しました特急 つがる は D51交換待機のため 停車、客扱いは なく、D51到着で すぐ 発車して行きました試運転の D51は 1分停車で 発車です7日の 前日は 幼稚園も 見学に 来てましたしかし D51到着と 発車を 狙う つもりが発車が早すぎて 共倒れの 撃沈でしただが この日は ほとんど 誰もおらず 静かな 光景に 惑わされる 今日この頃です。
2011年06月14日
コメント(0)
試運転 7日の返しは 青森駅は 欠かせません記録として 残ります過去の D51 青森駅を発車する イベント運転は 今回で 4度目の 登場です今回で 初運転してから 20年目ぐらい になります 言うまでもなく この発車の後 この 場所は 煙が充満して大変でした 、近くで 弁当を食べていた 年寄りも あっけにとられ唖然と してました、 また 近くに キャンペーンガールも いっしょにSLを 撮影して いたのを あとで 気がつきましたその光景を 撮り逃したのが 残念に思う 今日この頃です。
2011年06月13日
コメント(0)
11日の 新青森から 初乗車した 新幹線 ハヤブサは新青森 入線の時は 一般客の カメラの 放列で 撮影は撃沈でした最近は コンパクトデジカメの 構え方が 前に出て どうにもなりませんねとりあえず 開通後 初めて 新青森に 来たとき ハヤブサの 招待団体の偶然 撮れた 震災前 2月20日の 画像を 東北新幹線の車両 愛称は 「月光仮面」の 疾風のように 現れて という意味を込めて「はやて」と 意味合いを こめたようででは 新幹線「ハヤブサ」は 全く ヒーロー物とは 無関係でしたでもやっぱり ハヤブサといえば これでしょう♪「海底人8823」 ビクター児童合唱団♪ ♪誰の耳にも 聞こえない 三万サイクル 音の笛 その笛聞けば 飛んでくる エイッ! 8823 謎の人 8823 海底人 正義の勇者だ ハヤブサだ♪当時 フジテレビで 放送された ヒーロー物海底人8823(ハヤブサ) を 思い出させる 今日この頃です。
2011年06月12日
コメント(0)
11日、今日も 晴れの1日 でした、でも 岩木山は 霞んで 見えませんでした今日は7時半ごろ 弘前駅に行きました8時から 発売する 記念入場券は 昨日の徹夜組2名から気になる ところでしたが 、 今は 約20名ぐらい だけでしたこれなら 楽勝と 思い 先に 弘南鉄道の ラッセル車展示を 狙いました、しかし 表面からは 撮りにくく 後側からは 電車が連結されており話にならない という 感じでした次は 8時ごろ 来る 寝台特急 日本海を 狙いましたローズピンクで よかったです、そして 記念入場券を 買いに 行きました約 5名が 並んでおり すぐに 5セットを 買いましたナンバーは 200番台でした次は SL 入線や 出発式などの 準備作業など、そして キャンペーンガールを チャーターして 重装備D51とリゾートしらかみは 別の車両でした、D51と並びを 撮り寝台特急 あけぼのは ギャラリー乱入で 撃沈でした今日は 川部付近で 撮影の予定で 少し 時間の早い五所川原方面 行きの列車に 乗りましたしかし 途中で緊急停止して 5分以上遅れ結果的に 駅撮りに なりました弘前駅で 列車発車直前に 記念サボを 発売してましたが発車時間が ぎりぎりのため やめて 後ほど 青森駅で買おうとしたら 売り切れでした 最後に 新幹線 ハヤブサに 初乗り しましたが少し狭い 感じで 徐行区間では 乗り心地も 特に 変わらず郡山を過ぎてから 最高速度で 走りましたが これにはさすがに スピード感の 違いが 絶大でした今日は 新青森から 満席で 途中 八戸や上野が 通過で仙台でも 降りる人は少なく 大宮で 半分以上 降りました、もう 東京まで ノンストップなので 広々と ゆったりできて帰れて よかったなあと思う 今日この頃です。、
2011年06月11日
コメント(0)
10日、今日の 弘前は うす曇りのち 晴れになりましたしかし今日は 鉄休み ですタイトルは 8日の D51側から あけぼのと並び です帰る 切符の 手配のため 弘前駅に 行ったところSL記念 乗車券の 発売表示が 張られたところですぐ 二人が 並びました もちろん 発売は 11日です徹夜組は大変だなと 思いつつ 一般乗車券売り場も混雑してましたので しばらく 一時間ほど ぶらついて戻ったら 空いてましたので 購入目的の 東日本1日 乗り放題切符で 新幹線「ハヤブサ」に窓側が 一席だけが 空いていたので 決定しましたまあ ハヤブサも 本来の スピードでないのが 残念ですが....とりあえず 一般席ながら 味わいたいと 思う今日この頃です。
2011年06月10日
コメント(0)
9日、今日は 招待客を乗せて マーク付で 運転しました天気は 晴れ、岩木山も 綺麗に 見えましたしかし 風が強く 場所にもより 煙が流れる 結果 でした有名撮影地 、大釈迦を 上下押さえましたが返しは 案の定 煙が 少しかぶり まずまずでしたとりあえず おまけ撮りSL弁当も限定 発売され 海の幸で 美味しい 弁当でした今日は 夕方の あけぼのは 天気が 下り坂 なので 撮らずに 早めに 撤退しました日本海が 弘前に来る 時間帯には 雷雨状態で一時停電 も ありましたとにかく沿線には ギャラリーも 多くなり鉄は 少なめでした やはり 本番には 鈴なりになると 思われる 今日この頃です。
2011年06月09日
コメント(0)
8日、こちらも 並びが 実現 してます新型車両による 快速 リゾートしらかみ、今日も 天気は若干 雲が多い ながら 晴れでした、岩木山は かなり もやが かかっていましがうっすらと 姿を現して いました暑いながらも 湿度が 低く 時々 肌寒い感じで 快適な 今日この頃です。
2011年06月08日
コメント(0)
7日、今日から 後半の SL試運転天気は 1日中 快晴で 岩木山も 綺麗に 見えました鉄は 全体的に 少なめで 場所にもより 煙も よく出ましたで 、朝の あけぼのと重装備D51が 並びましたこれだけでも 来て良かったと思う 今日この頃です。
2011年06月07日
コメント(0)
6日、新幹線 新青森まで開通して 3度目の 新青森に きました、青森まで 在来線に乗り換え 、寝台特急 あけぼの の 待機中を 撮り 直前の 先行電車で 先回りして走行を 撮りました今の 明るい 時期だからこそ 撮影可能な場所 でしたその後は 弘前駅にて 寝台特急 日本海を 撮りましたが緑 釜 でした結果的には 盛りだくさんの 夕方を満喫 できて良かったと 思う今日この頃です。
2011年06月06日
コメント(0)
5日、今日は 買い物のため 出かけました一応 水戸工臨も 狙うつもりで 行きました運転が あれば良いなと 思いつつ 情報を 見るとEF81 133 水戸ホキ工臨が 常磐線を 走ってる との情報が あり これは 来るなと 思い 予定通り 行きました案の定 どん曇りの中 やってきました 、到着と 単機回送までの 90分あまり ねばり 撮り続けましたこの 133釜は 時々 来てる そうですが タイミング悪く 他のイベントなどに 出かけてるときに 来るようで何度か 撮り逃がし ました今回で 念願の 133ホキ工臨を やっと ゲット出来95、8181.カシ釜 など これで EF81の 人気釜 すべての ホキ工臨が実現できて よかったと思う今日この頃です。 行こうぞ さぁ、これからだ!
2011年06月05日
コメント(0)
この日の 最後は おなじみの 馬下、曇りのため ほぼ 真っ暗な状態でしたそれに ものすごい 強風で カメラを持つのは 厳しい状態手持ちで 3200増感で 125 でした特に ブレずに 煙も 暴れず まずまずでしたその後の 5月4日に 訪れたときは 桜は 完全に 落ちてました今回は 太陽が 望めなかったのが 残念に思う 今日この頃です。
2011年06月04日
コメント(0)
おなじみの 山都の先の Sカーブに間に合いました飛び出し から狙いましたが 肝心の S部分は煙で Sらしくなく イマイチでしたDD51石油輸送のときは てんこ盛りの 人でしたがこの日は まずまずで 穏やかでした良い煙に 恵まれて よかったと思う 今日この頃です。
2011年06月03日
コメント(0)
この日の 返しは 満開の 桜を 見つけました鉄は 一人だけで アングルは 別でした待っている 間は 少し激しい 雨が 降りましたがSLが来るときは 雨もやみ 傘要らずでしたやはり 晴れた時が 良いかと思い その後5月4日に 再挑戦 しましたが 桜は ほとんど 落ちて逆に 晴れたら 手前の桜が 影になり 撃沈でしたもう D51も 見納めで この場所も バックに道路が 建設中なので 次回は 不可能かと、やはり この日が 最高だった と 改めて 思う今日この頃です。
2011年06月02日
コメント(0)
6月1日、今日は 昼頃を目指して 東十条に 出撃、最初の 目当ては Pトップ+旧客、只見線やほかのイベントで使用され 尾久に 回送 されました只見線といえば 郡山-会津若松に 運転されている485系の 会津ライナーの車両が 国鉄色に戻りアカベイ色が 見られなくなり 好きな色でしたが ちと残念、その後は 東武日光線乗り入れの485系も まだ 見られましたそして、旧客の返しと 209系の配給が 時間が接近 してますが旧客の方が 若干早いと 判断 しましたが 見事に 被りましたでも 最初に 旧客を 撮り 振り向いて 被りも撮りズームアウトで問題なく 209系 配給も 撮れましたさらにその後は国鉄色 183系 団体や 修学旅行など 往復も撮れ64重連貨物の先頭が 国鉄色で 撮れ さらに 65PF国鉄色ホキ工臨も 来ました17時ごろまで ねばり 東武スペーシヤも 撮りましたがステッカーのマーク無しでした安中貨物とカシオペアが 無かったのが 残念だなぁと 思った 今日この頃です。
2011年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
