全31件 (31件中 1-31件目)
1
113系 廃車回送の 後追いで 231系と 並びましたその後、他の人たちは 追いかけていったような?まぁ 追いかければ まだ数カ所 撮れるけど、自分は やめて千葉方面に 向かうことに しましたちょうどいい この時間帯を 有効に 使おうと思う 今日この頃です。
2011年08月31日
コメント(0)
30日、雄大な 快晴の中 出撃しました、前回、上越線の 豪雨のため 逆戻りした 113系が本日 再度 廃車回送で 長野に 旅立ちました、津田沼 方面からの 朝の 上りは ほとんど 光線が悪い、ということで 光線の 状態が わかる 地元にしました鉄は 8人ほど でしたが 5分前に到着 しても余裕でした前回は 撮れなかったので、 この 天気の良い日に 撮れてよかったなあと 思う今日この頃です。
2011年08月30日
コメント(0)
これからの時間帯は 2本も 修学旅行電車が 来ましたその 2本目に 模様マーク 入りの 電車が 来ました以前にも 撮りましたが 模様入りマークは 数種類 あり結構 手の込んだマークもあり 貴重価値 ですいろいろな マークを 撮り 集めるのも よさげな 今日この頃です。
2011年08月29日
コメント(0)
東十条の続きで 183系 修学旅行が 来ました単純な マークでしたが 国鉄色 10連は 貫録があります昔は 修学旅行といえば 専用電車 155系 などがあり日の出や 希望など 一目で分かる 選別された 専用電車でしたオレンジ色と黄色の ツートンカラーで 独特な 色でした当時は おもちゃや 絵本など 151系 こだま、とともに 人気者でした、ということで今度は、当時の 修学旅行専用色の リバイバルも 復活 してほしいと思う 今日この頃です。
2011年08月28日
コメント(0)
新金線からは EF81が 牽引するため 連結しますいつもの パターンですと 総武線内は 下りのみDE10が 牽引するのですが 今回は 自力でした千葉方面から の 上りは 自力で 越中島線内 折り返しまで自力で 来るので 面白みが かけますが、今回は マヤ50が 組まれているので 希少価値がありますでも、釜牽引は よそでは それほど 見られないのでやっぱり 貴重だと 思う 今日この頃です。
2011年08月27日
コメント(0)
この 81 98は 元 寝台特急 北斗星を 牽引用の ☆釜ですもう今じゃ お役御免で 貨物や 工臨などの 活躍を してますつい最近 81 99が 引退 廃回されたようで 残念ですその 車両は 元 お召し 1号編成 回送牽引の 役割もして、その後 カシオペア色に 変更になり 活躍 してました、今後も 98の 活躍を 期待する今日この頃です。
2011年08月26日
コメント(0)
24日、うなる 暑さが 戻る中 の 出撃でした!天気も 晴れ時々曇りで 光線に 苦労しましたやはり 夏休みのせいか 20人ほどで 賑わってました、けれど、いつものように ほとんど先回りして 沿線撮りに 行く ために発車まぎわには 数人だけでした、この日は 珍しく 一般釜のEF81 98でした、いつもなら 8195か1118が 抜てき されるのですが時々、 カシ釜や一般PFも ありましたしかしこの日は 95が水戸で工臨使用、1118は 宇都宮 工臨? などで 使用のため 不可能でしたできれば、8181や133が 望ましかった のですが........まぁ 81 .一般釜も 続々と 落ちて いるので これはこれで貴重なことと 思う今日この頃です。
2011年08月25日
コメント(0)
この 209系は 京浜東北線 そのものの 車両である原型を とどめていて、当時 活躍していた 東十条駅を 横目に通り過ぎて 行きました、なぜか テールランプが 点灯してました現在では 京浜東北線の 209系は ほとんど 千葉地域で再活躍 してますが なぜか 塗装が ローカル的な 印象ですしかし 、京浜東北線と同じ 堂々たる 10両編成もあり 圧巻ですまぁこの車両も 延命ですから 世代交代も 早いのでは ないかと思わされる 今日この頃です。
2011年08月24日
コメント(0)
すれ違った 直後に 配給列車を なんとか 撮れました!この車両は 元京浜東北線の 209系で しばらくの間 放置されて いたのを 持ってきた という感じですまだ 原型を 保たれており ますが 色褪せて ましたその後の 行き先が 気になる 今日この頃です。
2011年08月23日
コメント(0)
Pトップ を撮り すぐ振り向いて 反対方向からの209 配給を 狙いますお互いに 車両が短いため 数秒差で なんとか かわせそうな…、時間的には 配給の方が 早く来た 感じのようで...この画像を 見た感じでは 配給のEF81が 驚いてるような顔の 感じを 思い 出させる 今日この頃です。
2011年08月22日
コメント(0)
今度は 折り返し、高崎に 行きます時間計算すると 上りの 配給列車が 接近してますでも、尾久駅から この辺までの 単純計算 すると若干 余裕がある 感じでしたしかし、先に見えたのが 配給列車で だんだん 近づくにつれてPトップが 目の前に 接近 しました結局 Pトップを 慌てて 先に 撮影実際は もう少し 移動して 撮影 したかったの ですが...両方の はさみ打ちに なるとは なんということかと迷って しまった 今日この頃です。
2011年08月21日
コメント(0)
その後、 ロクヨン 重連は 先頭が 国鉄色で 来ましたこの重連は なかなか 思い通りの 国鉄色の 組み合わせが 難しくせめて 先頭だけでも 国鉄色なら ベストですやはり 1000番台 ロクヨン でも 国鉄色が いいなあと思う今日この頃です。
2011年08月20日
コメント(0)
乗り入れ開始から 約5年 、もう JR側の車両 485系が引退になりました 、 5月末で 終了と 思いきやこの日(6月1日)も 間にあいましたこの車両は 特に 正面の 顔の 物足りなさが イマイチでしたまぁこれも 記録として 残ることで よかったと思う今日この頃です。
2011年08月19日
コメント(0)
伊豆急 「リゾート21(3次車)オリジナルカラーさよなら運転」が18日に 行われたようでそれに あやかって 過去の画像を 引き出しましたまぁ オリジナルカラーでは ないのが 残念ですが…数年前に 品川駅で 展示された C57 ばんえつ物語 編成とちょうど良く 東京駅に乗り入れ していた 伊豆急の車両とすれ違い風景的な 感じで 貴重な シーンが 撮れました偶然とはいえ これだけの 駅、場所、車両 という 組み合わせは模型の世界を 思わさせる 今日この頃です。
2011年08月18日
コメント(0)
定番の 東十条で 夕方まで 挑みました最初は 只見線など 遠征帰りの Pトップ+旧客です(6月1日)この日は やや暗い 曇りでしたが まずまずでしたこちら側の場所は 鉄は 数名で のんびり 出来ましたここ最近は 旧客の回送に Pトップが 牽引される ことが多くたまには 6019も 牽引 してほしいと 思う今日この頃です。
2011年08月17日
コメント(0)
乗務員も 降りて 事務所で 待機するようでその間 鉄は 撮り放題状態それにまじって 一般の人も 見物 してますある程度 撮影すれば 先回りして 沿線に散らばって 行きますでも 単機の場合は 田端に 戻る ことで 夕方の 光を浴びて秋ごろには 良いのでは ないかと 思う 今日この頃です。
2011年08月16日
コメント(0)
水戸工臨 到着して 100分ほど 停車して 折り返しの 単機回送です、6月5日 この日は 待望の 133でしたが 、まだ 水戸行きの ホキ付は以前は 時々 ありましたが 未だ タイミングが悪く 撮影 出来ません、95が いちばん 撮影 回数が 多かった ようで、やはり 時間がたっぷりある 水戸行きの ホキ付が ベストでしょうでも 光線が悪いのが 痛いところですが 曇りなら 良いでしょう最近の 水戸方面行きは ほとんど 510になって ちと残念ですでもまだ 81を 期待しても よいかと思う 今日この頃です。
2011年08月15日
コメント(0)
折り返しは 30分後に 単機で 戻りますそのため 場所を 反対側の 対岸に 移動しますこの日は ぼんやりとした晴れで 太陽が 出てます一般的には 光線が サイドにあたる 隣り側の 場所が定番ですが 、自分的には 足回りに ガーターが あるのが ネックです特に単機なら 目立つ ようで 逆光ながら こちら側にしましたちょうど 今の時間は 釜の上あたり ?ですがなんとか 露出調整して うまく 1枚だけ クリア出来ましたこの場所の 右側には 東京スカイツリーが 見えもう少し ワイドなレンズなら バッチリ入りますが…まぁそれは JR色の釜 などで 狙ってもいいかなと思う今日この頃です。
2011年08月14日
コメント(0)
また 日を改めて 出撃しましたこの日は 64 37の 茶色が 来る ということで、さすがに この釜になると 鉄も 10人ぐらいに なりましたこの釜も 数回 来てますが、 今回も 久しぶりです(4月26日)64の 一般 国鉄色も 時々 来ますが どちらも 0番台で貴重な存在です 、最近は 510も あるようで今後が 気になる 今日この頃です。
2011年08月13日
コメント(0)
(訂正) チキ工臨は いつもの時間 ではなく1時間先の 水戸工臨や 特別な時間の チキ工臨でしたいつもの 時間の チキ工臨は 結局来なかったので水戸工臨の時間帯まで 待って いたら 来ました、 113系 廃回が 有っので 時変 に なると 予想しました、そして その返しを 単機の 後追いで 表面撮りを 狙う つもりがまたまた 珍しい時間帯に PFが 単機で 来ましたこれなら まさしく表面撮りで 理想通り 撮れましたやっぱり 待った甲斐があり 盛りだくさんを たっぷりと撮れて 満足な 今日この頃 でした。
2011年08月12日
コメント(0)
次が 本命の チキ工臨ですが残念ながら? 、一般的な 国鉄色 PFでしたとはいえ これも 毎日運転 ではないので来ただけでも ありがたいことですしかしながら 反対側に いた 鉄は どこかに消えました結局 こちら側は 誰も来ず 自由気ままに 決められてのんびり できて よかったと思う 今日この頃です。
2011年08月11日
コメント(0)
前々日、前日と チキ工臨に 65 1118と81 95が 立て続けに 来ましたということで 3回目にも 大物が 来るのではと 予想して中川橋りょうまで 出撃 しました少し早めに 現地に 到着すると 反対側に 鉄が 数人 いました逆側から 何か来る と思い 逆側に 移動の途中でPF牽引 チキ工臨が 来ました 、一応 サイドから 撮り 、もとに 戻りましたでも、反対側の 鉄は 移動せず でした仕方なく そのまま いると、 やはり逆方向からEF64牽引の 113系 廃車回送が来ました4月20日 のことです 結局は 後追いに なりましたが正面は 厳しい 逆光線なのでこれはこれで 儲け物 として よかったと思う 今日この頃です。
2011年08月10日
コメント(0)
7日、今日も 鹿島貨物に 国鉄色が 入った ということで返し の 76レ を 狙いに 行きましたまぁ 日曜日は 単機と いうことで 沿線にはいかず近場で 形式だけ 撮りました、 ちょうど良い 光線でしたが 数分で 雲に 覆われましたその後 雷がなり 雲行きも 怪しく 、この場所から見えるスカイツリーも 雨で もやって いる感じで 急いで帰りましたが 結局、雨は 全然 降らずに 済みました家で テレビを 見ると 上野あたりは 雨に なってましたがこちらは またしても 雨降らず でした今日は 鉄は 誰もいません ですが炎天下の撮影は 辛すぎる と思う今日この頃です。
2011年08月09日
コメント(0)
その後は 一応 千葉まで 行き ましたが113系関係は 出たばかり のようで ...諦めて戻る 途中の 幕張本郷で下車 しましたすると、逆戻りした113系が 特急車両とともに いましたその間を 新しい209系が 通り過ぎ 4台 並んだ 瞬間を 撮らえました 、まるで お迎え しているように 見えましたその後 帰りましたが 千葉方面は 各所で 豪雨とか…東京でも 自分の地域は 雨降らず でした今回の 113系は ルート変更 出来ない車両 らしく中央線 回りは 複雑な 制限があるため 難しいらしいです上越線が 復旧すれば また 廃車回送で長野に 行かれると 思われる 今日この頃です。
2011年08月08日
コメント(0)
続いて 約 8分後に 逆方向から 鹿島貨物が 来ます、しかし 数名だけ 先端に 行きましたが他の人は のんびりと 消えました機関車には 興味がなさそうな 感じ でしょうかまぁ 移動する時間もないので 自分一人だけこの場所から 振り向く アングルを 狙いました最初から 国鉄色と 分かっていたので 予定通りでしたまだまだ 鹿島貨物も PFオンリーで 貴重です国鉄色や バラエティーな釜が 楽しみな 今日この頃です。
2011年08月07日
コメント(0)
6日、7月下旬に 長野に向けて 自力で 廃車回送しました当時 自力回送は 上越線周りで 行きましたが途中 大雨により 大幅な 遅れで 越後湯沢まで 行きましたところが、その先 集中豪雨による 土砂災害で不通になり 今まで 停車状態でしたしかし今の所 復旧の 見通しが立たず 引き返す 羽目となり 前代未聞の 逆戻り回送になりました天気は 曇りの予想を しましたが 晴れになりました市川駅は 光線が悪い と思いきや まずまずでしたしかし 鉄は 20人ほど いました結構 分散すると 思いましたが 意外でしたでも 他も かなりの人 だったようで...ゲリラ雨も なく 撮れて よかったと思う 今日この頃です。
2011年08月06日
コメント(0)
7月下旬の 豪雨により 有名な 橋りょうが 失われ回復の見込みが 立たない 状態で 行き先が 見えません第7.第6、第5 その他 失われ 多大な災難 です第5 は 一部損傷 ということですが ..........画像は 2004年2月5日 第5を行く 冬の只見、只見線は この10年間 数々の撮影を しましたつい 豪雨の 1週間前には DE10+旧客で 40周年記念のイベント列車が 運転された ばかりだった とのことで1週間 ずれていたら 大変なことでした今後の 復旧を 見守りたいと 思う今日この頃です。
2011年08月05日
コメント(0)
数日前に 長い間 新津に 保留 されていた キハ52が 一括して残念ながら 海外に 送られて 行きましたまぁ 解体するよりは 第二の人生で なによりですが....でも 今は 各私鉄でも 人気を博して いるので せめて 鉄道の街 新津ということで 残すべき でしょう運転区間も 磐西なら 申し分なく そのまま只見線もと 思った次第です画像は 2006年11月5日 磐西・只見ぐるり一周号しかしながら 只見線は 豪雨災害で 不可能の 様で、まぁこれからは キハ40など 国鉄色もどき等でも期待 する しか ないかなと 思う今日この頃です。
2011年08月04日
コメント(0)
当初 8月末で 引退予定 だった 2000系が来春まで 延期となる ことで 紅葉や 雪景色も再び 撮影出来そうです画像は 2011年5月7日来春は 屋代線の 廃止で 最後の花道を 飾る可能性もありそうです、その来春は 木島線廃止から 丁度10周年木島線 廃止のときは 2000系はもちろんOSカーも 運転され、また ED5001も 1日限り 運転されましたが残念ながら JR お召し列車と重なり 断念した 苦い 経験です今回も 欲を言えば 桜の時期まで 運転 されたらなぁと思う 今日この頃です。
2011年08月03日
コメント(0)
青砥駅で 次の電車に 乗り換えた時、隣に 青電が 来ましたこちらの 快速佐倉行きが 先発に発車 したので次の 高砂駅で 下車し 待ちました続けて 青電が ゆっくり来ました、ちょうど良く 反対側に 停車中だった 3050形の快速 西馬込行きが 発車して行きましたちょうど良く 新型の3050形と 現在1番古い3300形 青電 モドキが 並びました以前は 3000形と 新旧並び でしたがその後 3050形が 登場して 最新鋭になりましたこの日は バス停の寸前で バスが行ってしまい次のバスまで 20分待ちですが さらに 5分遅れて きましたそれがきっかけで 偶然 タイミング良く 撮れて良かったと思う 今日この頃です。
2011年08月02日
コメント(2)
荒川線は すでに 新型車を 増強してます最後の 新車といわれた 7500形も 消滅して残るは 旧型車は 7000形のみ荒川線に なってから 飾り電車も 数多く 走りましたつい最近では 新型車の投入記念 電車がありました2007年5月29日 そして 今回の 100周年記念の 花電車が予定 されてますが 度重なる、災害延期のため どうなることかと 気になる 今日この頃です。
2011年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()