全31件 (31件中 1-31件目)
1
8月1日は 都営交通 100周年、昔の主力は やはり 路面電車でした新宿 渋谷 池袋 などなど 数々な場所で 活躍してました特に 有名な 名称だった 新宿角筈 牛込柳町 神楽坂六本木 青山 などなど 一部は 今では 聞き慣れない名前に なった名前もあります 当時は 撮りながら 、ここが 有名な 日本橋かぁとか 桜田門や 皇居周辺 や 警視庁前 などなど 感動した物ですもちろん 下町も 西荒川や 江東0メートル 地帯など専用軌道で 古風な雰囲気も 魅力でした画像は 荒川線新装当時の 花電車 1978年♪東京の灯よいつまでも ♪1964年 新川二郎 ♪雨の 外苑 夜霧の 日比谷今も この目に 優しく 浮かぶ君は どうして いるだろかあぁ東京の 灯よ いつまでも-♪この歌の流れた 頃は 東京オリンピック開催 のため東京も 大きく 変わって行く 姿が 目を見張る光景が続いてました 、やはり 昔の 自然豊かな 東京の姿が1番良かったのではないかと、思い出させる 今日この頃です。
2011年07月31日
コメント(0)
千葉地区から 113系 スカ色が 撤退すると唯一、 中央東線に スカ色が わずかながら 存在しますこの線は まだ 長野色とはいえ ほとんど 115系です昨年、このD51が運転 されたときに 並びも実現 して 現役時代を よみがえらせて くれました、5月27日 小淵沢駅今後 この線でも 湘南色を 復活を 期待したいと思う 今日この頃です。
2011年07月30日
コメント(0)
今は 車両交換して 消えてしまった115系この車両と ホリデー快速の マークが 良くマッチ してました2007年5月26日 大宮駅ちゃんと マーク 取り付けの 手すりがついておりこの高さが 丁度良い のですせめて ありがとう113系も 円形か この四角形の鉄板に シールを 貼ってくれたら よかったなあと思う 今日この頃です。
2011年07月29日
コメント(0)
5年前に 新京成が 京成千葉線 乗り入れのきっかけにJR総武線と 競合が 見られましたJR113系も 残り僅かな 時に ちょうどいい 位置に113系が 止まっており 顔合わせが 撮れました新京成 8000形車両も 現在では 1番古く今までの 京成スタイルから 新京成初の 独自式 オリジナルスタイルとして 登場した車両でした やはり この真夏の 時期は その昔新京成は 急行 九十九里号として 乗り入れ京成も 上野や都営地下鉄から 急行が 大増発されて海水浴客で 大賑わいの 千葉線を 思い出させる 今日この頃です。
2011年07月28日
コメント(0)
27日、今日は 曇りを 予想して 午後から 出撃しました目的は 京成 幕張本郷を 目指しました途中 目的が変わり 京成を 撮りながら 一応 幕張本郷に たどり着きましたなんとなく JR側の 方を見ると なんと !113系が マーク付で 休憩してました特に 動く気配も なく 、今日は これを撮りに 行かなくて良かったと思いながら とりあえず 京成側から 撮りましたでも JR側にいけば 編成写真と 正面のアップが 撮れそうな雰囲気で 移動するか 考えてる うちに 後ろのほうから183系 あずさ色の電車が 手前に 隠すように 停車してパンタを おろして 動かなくなり 撃沈でしたまぁそれにしても このマークは シールのため手すりを 避けるように 貼り付けて あるため小さめで 少し 期待外れ でしたその後は 京成を いろいろ 撮影できてよかったと思う 今日この頃です。
2011年07月27日
コメント(0)
当時は 千葉貨物 関係で 良く 蘇我まで 来ました65も 編成写真を 撮って 先回り できるので かなりの効率が 良く 楽しめましたこの頃は すべて113系でしたやはり 適当な間隔で 並びを 撮りました2006年12月5日今じゃ この 535も 非公開の生態保存で 時々の イベント以外 は 見られない 貴重な存在ですほかにも まだまだ いろいろな並びも 撮っておりほとんど あまり確認せずに 保存しており時が過ぎて 探してみると 宝の山的な 存在でなんでも 撮って よかったと思う 今日この頃です。
2011年07月26日
コメント(0)
8月いっぱいで 定期運用 離脱ということが決定 になりありがとう マークを 付けて 運転する 最後の 8両編成は 見ごたえ あるところです総武快速、横須賀線から 引退して 早12年余千葉にいけば いくらでも 見られていた のに 残念、201系と並び、2006年4月19日撮影、この頃は 貨物撮影のついでに 撮ったもので 当たり前の光景でしたこの当たり前の光景も 他の車両と 並んだ から撮った 物で今となっては 撮って よかったと思う 今日この頃です。
2011年07月25日
コメント(0)
しなの鉄道 169系 や 最近では185系もどき 等湘南色が 復活してますつい最近まで 千葉地区で 113系が 復活してましたしかしながら 今月に すべて 引退 しました千葉駅にて 2月13日 撮ったのが 最後でしたまた 今月には 新潟地区で 115系 湘南色が 復活してますなぜか 復活して 消えて行く運命であろうかと 思われますでも、上越線 高崎地区では まだまだ 湘南色がうじゃうじゃ 見られます 次から次へと 見られると手抜き撮影に なりかねない 今日このごろです。
2011年07月24日
コメント(0)
1カ月前に戻って 、この車両は 10両固定編成ではなく分散型で 京葉線より先まで 運転可能な 車両でした以前公開した6月21日、 1発目の 市川大野駅この日は EF64牽引 でしたが どちらも 二股連結機装備64も81も 魅力があり 両方とも 撮れて良かったと思う今日この頃です。
2011年07月24日
コメント(0)
東武鉄道 5700系の さよなら運転 1991年 7月20日から20年が 過ぎました当時は エバ-グリーン賞を 受賞して 安泰かと思いきやあっけなく 引退され 一部を残して 解体 されましたどういうわけか エバ-グリーン賞を 取ると 安泰ではなく引退が 数多く 出てます 当時の さよなら運転では 5700系と1720系が 並びました新旧の 優等列車並び で 惜別 でしたその後 この 1720系も 後を 追うように 引退 しましたこの日は 当時の 新型車両 スペーシヤで 先回り しましたもう スペーシヤも そろそろ 交換時期 と思われますが東京スカイツリー建設で 予算の関係が あるとか?完成すれば 一気に 新型車両 計画が 進んで 行くのかなと思う 今日この頃です。
2011年07月22日
コメント(0)
次は おなじみの 船橋法典に 集結、でも前回の 半数ぐらいの人でしたドン曇りで かなり厳しい 暗さ でしたが今の時期だからこそ 撮影可能でした今回で 見納め らしいので もうこんな光景は 見られない でしょう予想に反して 雨も 降らず 家まで 濡れずに帰れて よかったと思う 今日この頃です。
2011年07月21日
コメント(0)
その後は 予定通りの 京葉線 甲種に 移動しました途中 寄り道して 南流山で 65貨物を 撮り 移動しました南流山駅では 数名だけ でしたが結局 甲種撮影は 市川大野に 移動しました今回は 曇りのため こちら側の ホームで 撮りました前回の EF64牽引と違い 停止位置が ホーム飛び出し 先まで 行かずホームの 頭出しで 停止しました、その関係で 後が 撮れずじまい でした結局 停車中は 後も前の ホームから はみ出し 状態でしたまぁこればっかりは やむを得ないと 思う 今日この頃です。
2011年07月20日
コメント(0)
19日、今日は 午後から雨の 予報でしたが朝から 時々雨になってました夕方から 甲種を 目的に してましたが久しぶりに 安中貨物に 81が 入り しかも95が!、ということで 午後から 出撃しました丁度 1時半ごろ 家から 出る頃は 雨は なく 折りたたみ傘 以外は 持たずに 出ました曇り状態 なのと 今日は トラ 6両と 短いため松戸駅に 決めました なんとか 6両は 入りました人も 少なく もう 81の 入る確率は ゼロに乏しい 状態のなかでフル編成じゃなくても よかったなあと 思う今日この頃です。
2011年07月19日
コメント(0)
続いて 押上線の 八代駅に 移動しましたスカイツリーは 思ったより 見えなく 残念 しましたまぁ光線も 逆光ですから どうにも ならないので普通に 上り列車を 狙いましたしかしながら 肝心の 北総 花火ライナーは 来ず少し貴重な 3600形の 快速は 被られ 撃沈帰るつもりで 逆のホームに 行ったら 京急 ブルー電車が 青砥行きで きましたこれなら すぐ戻って来ると 判断してなんとか 反対側のホームに 戻って三崎口行きを 撮れました天気も ここのところ 毎日 炎天下 だったのでやはり 日陰で休めて 京成の 駅撮りは楽で良いなあと 思う 今日この頃です。
2011年07月18日
コメント(0)
17日、ということで 記念乗車券も ゲットしました特に 変わったこともなく 静かな 休日でした青砥駅にて スカイライナーと スカイツリーをこの駅では 駅先端が 進入禁止に なっていましたというのも モーニングライナーなどの 券売場が手前にありその後は 死角になって おり 危険と判断 したのでしょうまぁ この駅は 10両編成が 停車可能になって ますが実際 には 一般車両は 最大 8両編成 なので 余裕の構造に なっているようですそれにしても アクセス特急やら 本線経由特急 などなど複雑に なって 混乱する 今日この頃です。
2011年07月17日
コメント(2)
今回、JR新剣見川駅 開業60周年ということでイベント&記念入場券発売 が 催されました考えてみれば その昔 なぜ 当時国鉄の駅で 新 がつく のか、不思議でした、普通 競合する 私鉄なら 新 が当たり前 でした、ということは この駅に関しては 私鉄より 後から作られたということになりますね、京成は 最初から 剣見川駅と 読んでますから京成の方が 古い ということでしょう当時としては 京成の 剣見川から 発展した と思われますが現在では JR新剣見川駅が 中心的になって 駅前広場や スーパーなど 並んでますびっくりしたことに JR新剣見川駅を 降りて京成の 剣見川に 向かいましたが 約1キロ 離れて京成の駅前は 何もない ローカル的な 駅でした京成に 乗車して 津田沼駅で 京成グループの新京成の 花火のPRマーク付を 撮りましたタイミング良く 同じ 形式の 京成3000形と新京成 N800形が並び 来た甲斐が 有ったなぁと 思う今日この頃です。
2011年07月16日
コメント(0)
15日、まず、東武鉄道 野田線 100周年 記念入場券を船橋にて購入 残りあと わずかでした次に、JR 新検見川駅 開業60年の 記念入場券でしたが3時間ほどで 完売 でしたその後は 京成に移動して 赤電を 津田沼駅でなぜか ストライプのような影が 面白そうそして 帰る方向で 都営地下鉄直通 して浅草線 東日本橋に、そこで 14日発売の東京都交通局 100周年の 記念雑誌やDVDを購入、やはり 枚数が多いので 余裕でした記念入場券は JR新検見川駅 は 少し枚数が多いと楽観的な考えだが、 値段が安いため 早く売り切れたと残念に 思う 今日この頃です。
2011年07月15日
コメント(0)
偶然にも この日、 3日は この電車が 運転されました事前に 高崎駅などに ポスターが 貼られてましたが詳しく 確認せず 、ヘッドマークが よさそうな 感じがしましたしかしながら この上牧で 待つ間 反対側に 行く気にもならず正面狙いで 安易に 考えて いました結果的には 快速のマークで 唖然とするやらこれでよかった?やらと 楽観的な 感触で よかったかなと 思う 今日この頃です。
2011年07月14日
コメント(0)
3日の 返しは 2日と同じ 沼田駅でした前日より 人も少なく 余裕でした良い煙で 出発 して行きましたその後は やはり 井野を 撮り終了しました井野は 前日より 煙が 出てましたまた次の イベントを 検討したいと 思う今日この頃です。
2011年07月13日
コメント(0)
入れ替え途中で 並びも 実現しましたもう EF81も かなり減少しており この 並びも 貴重な物と なることでしょうしかしながら 炎天下の撮影は 厳しくて駅撮りが 恋しい 今日この頃です。
2011年07月12日
コメント(0)
ホキ工臨の 到着後は ホキを 押し込めて 単機回送になりますその間 約90分 この状態で 撮り放題 になりますこの日は 桜田状態を 満喫 出来ましたでも この炎天下では さすがに参ります他の人はほとんど 帰って しまいました贅沢を言えば この釜が ピカピカの時こんな状態で 撮れたら 最高だなと思う今日この頃です。
2011年07月11日
コメント(0)
続いて 鹿島貨物に EF65 1046が 入り ましたこの 1046は 長い間 休車状態で つい最近 復活したようで、その 復活も ほこりまみれ状態から いきなり だったようでかなりの 寂れた状態での 復活でした良く見れば 冷房もない 釜らしく 蒸し風呂状態 の様相で 貫通ドアを 開けて待機して ましたこんな車両まで 引っぱり出すのは車両不足かなと 思われる 今日この頃です。
2011年07月10日
コメント(0)
9日、今日は珍しく 土曜日に 水戸 ホキ工臨がありましたそして 水戸から 久しぶりの 8181が 牽引しました梅雨明けの 真夏の 快晴の中 沿線には かなり集まりましたまぁ 1時間前にも ロンチキ工臨も 有ったので 賑わってました今の時期の 快晴が 丁度良い 光線になるので 一段と 輝きが 増してましたしかしながら カンカン照りの 撮影には 厳しいかと思わざる 今日この頃です。
2011年07月09日
コメント(0)
返しは のんびりと 沼田駅 到着と 発車を 撮りました到着は 10人ほどで 発車側は てんこもりでした外の 踏切近辺も かなりの人で賑わってました、発車の煙も 少し安易に 考えてましたが 立ち煙で 良く出てました、最後の 井野駅は スカでした天気も 良く 夕立にならずに 良かったと思う 今日この頃です。
2011年07月08日
コメント(0)
国鉄時代に 製造された 185系は もう 引退も 近いかと 思われますがつい最近 実際にはない 湘南色が 復活しました(6月28日高崎駅)その 第二弾として? 初代の 185系 原色が 近々 登場する 模様です 長い間 「踊り子」として 親しまれた 原色の復活は終焉間近な 輝かしい 185系 原色 踊り子号などに期待したいと思う 今日この頃です。
2011年07月07日
コメント(0)
そのまま 歓迎ムードが 続きましたその後は 上牧に 残り 休憩を しました気温が 高い割には 高原の さわやかな風が癒される 今日この頃です。
2011年07月06日
コメント(0)
同時発車を 撮り終え 高崎駅に 戻ります予想通り 次の電車は 満員でした途中の 停車駅では 歓迎する 催しも ありましたそして、上牧駅に到着 すると この駅でも 歓迎の準備をしており 通過駅ながら 良い雰囲気でしたこの駅も かなり 混雑しており 釜中心に 撮るにはちと難しい 現状で せっかくなので 催し全体を 入れましたこれなら余裕で 撮れ 記念すべき イベント列車として雰囲気が 味わえて 良かったと 思う今日この頃です。
2011年07月05日
コメント(0)
2日の 同時発車は この自分の位置からは振り向いて 後追いも 狙う 余裕がありました重連と 後ろに D51の煙が 見え、3本の煙が 確認出来ます普段のイベントには 味わえない 迫力が ありましたこの日は いつもより 1時間ほど 早く 出撃 して、とは言っても 8時半ごろ 現場着 ですけど、新幹線側の 駐車場の 余裕のある場所を見つけてすんなり決めましたまぁ かなり後ろのほうが てんこ盛り になっていましたが結果的には 自分の場所付近で D51が 後ずさり になったため並びが 苦しかった のでは ないかと 気になる 今日この頃です。
2011年07月04日
コメント(0)
3日、D51+C57 で 久しぶりの重連 コンビでした場所によりますが 良い煙を 出してましたSL以外にも イベント列車が多数 運転してました天気は 予想の 曇りに反して 晴れまが多く 見られ特に夕立もなく 帰ることが出来ましたとりあえず 群馬イベント 開幕戦を 撮り終えて一段落 できると 思う今日この頃です。
2011年07月03日
コメント(0)
2日、群馬DCキャンペーンによる 企画の初日高崎駅発 C6120+C57180 SLググっとぐんまみなかみ号 水上行きとD51498 SLググっとぐんまうすい号 横川行きの 同時発車が 行われました試運転の時に 進行方向右側から 狙いましたが 、やはり 本番は 重連が 隠れてしまうので 今回は 左側から 狙いました、しかし これは 賭け事になりますと言うのは 直前に 高崎どまりの 電車が かぶります試運転の時に 被られて いるのを確認、でも 本番なら 少し 遅れるのではないかと 勝手に判断、まあ 以外と 定刻通り 発車しましたが数秒の差で 交わすことができました肝心の SLの並びは ちょうどいい 時点にはD51が 少し 後ずさり になり イマイチでしたそれでも こちら側は 3台が 確認できて 良かったと思う 今日この頃です。
2011年07月03日
コメント(7)
7月1日、今日は 珍しく 逆方向から 寝台特急「あけぼの」が大幅遅れで 白昼堂々 やってきました場所的に かろうじて 撮れましたそして メインの C61 大人の休日クラブ 団臨列車が 来ましたマーク付で 客車にも 別の 震災関係の マークが 付いてました返しも 待つ間 逆方向から ブルーサンダー牽引ながら マルタイも 撮れました 天気も 相変わらずの 快晴でした、帰りの 電車内で 渋川の先 から 夕立が ありましたでも 高崎到着には 解消され 道が濡れていました鉄も やや少なめですが それなりに いましたやはりこの暑さでは 各所で 煙もうすく 気力を失う 今日この頃です。
2011年07月02日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

