全80件 (80件中 1-50件目)

=ある先輩からのメッセージ=ジェリー・ウォレス -- マンダム~男の世界 >世界中の恋人たちが愛し合うすべての大陸の女たちが愛する喜びを知ること、それがマンダムの世界どこかで君を待っている人がいるもうすぐこの世界は君のものになる音楽が流れ始め夜が朝になる闇は消え去ってゆく愛する人が近くにいればその時、君はマンダムの世界にいる世界中の恋人たちが愛し合うすべての大陸の女たちが愛する喜びを知ること、それがマンダムの世界どこかに、君のための場所がある人生の至福がただで手に入る場所そこではいつも季節は春幸せが支配し君の夢はすべて叶う君の愛する人が、君を愛してくれるときその時、君はマンダムの世界にいる世界中の恋人たちが愛し合うすべての大陸の女たちが愛する喜びを知ること、それがマンダムの世界----------------------------------ウゥ、どうも最近、ダメだ…経営的にも、経済的にも、イメージと現実がかけ離れて、そのギャップをどう埋めていいのか途方に暮れる。逃げたくなる。投げ出したくなる。辞めたくなる。消えてしまいたくなる。そんなとき、過去のメールや封書を整理していたところ、人生の先輩にあたるような年配の方からの年賀メールに改めて目が止まった。以下、引用。 ↓***************************明けましておめでとうございます。謹賀新年、頌春・・・・・・・、色々ありますが、やはり、「明けましておめでとうございます。」がいいですね。2010年は、2010年代の最初の年です。2010年代は、我々一人ひとりが行動する時代です。世界の経済を動かしているのは、我々一人です。 小さな存在かもしれませんが、その小さな存在がPeer to Peerの現代には、極めて重要なのです。一人ひとりの気分が、晴れた気分が世の中を明るくするのです。一人ひとりのラッキーな気持ちが世界を変えるのです。求意、決意、敬意、誠意、謝意、配意、創意、得意、信意、そして熱意の「十の意」を実行して下さい。 必ずいいことがあります。全ては自覚から始まります。そう自覚して、生きてい行きたいと思います。生きて行きます。生きて行きましょう。2010年は、素晴らしい年になりますよう祈念します。素晴らしい年にしましょう。***************************今年もあと1ヶ月ちょっと。少し元気と希望をもらったかな。まだまだ青臭く、男気ぷんぷん漂わせて行ってもいいんだよな。☆娘の反応久々のブログアップね。しかし凄く自分はモテルんですって感じの歌詞ね。まあ男色ではないので許せるけど…。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜収録アルバム(オムニバスです)オムニバス/僕たちの洋楽ヒット 60's ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ベストアルバム(“男の世界”は入ってません)Best of Jerry Wallace: The Country Years゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2010年11月27日
コメント(0)

=利害関係の有る二人の別れとは=アルバート・ハモンド -- 風のララバイ >さよならを言うのは簡単じゃないねなぜこんなことになってしまったのか理解しようとしているんだけれどもね体は震え 心は痛む君が行ってしまうのを窓から眺めるだけしかできない新しい彼が道の向うで君を待っているそして君を包み込む でも僕の腕の中は寒く、からっぽだよだって君の世界と僕の世界は離ればなれになってしまったから君の世界には陽が注ぐ僕の世界は雨模様だたった一人の寂しい世界さ君の世界と僕の世界は別々の道に分かれてしまった君の世界には明日がある僕の世界には虚しさしかないたった一人の寂しい世界さ僕の視界を曇らせる涙の向うには愛が終わってしまったイメージしか映らないこれからも忘れられそうにない君のシルエット君が去ってしまってからは、一日がとても長く感じられるよ僕の全てを包み込んでくれる君の愛しい抱擁なしでは…僕の世界は陽のない雲空に横たわるだけだって君の世界と僕の世界は離ればなれになってしまったから君の世界には陽が注ぐ僕の世界は雨模様だたった一人の寂しい世界さだって君の世界と僕の世界は離ればなれになってしまったから君の世界には陽が注ぐ僕の世界は雨模様だたった一人の寂しい世界さ君の世界と僕の世界は別々の道に分かれてしまった君の世界には明日がある僕の世界には虚しさしかないたった一人の寂しい世界さ----------------------------------去っていく者が新たなパートナーに迎えられる光景を見ることは本当に辛いことだろうな。恋愛関係の二人ならば、ちょっとしたボタンの掛け違いの繰り返しがこのような状況を作り上げる。お互いが相手を傷つけていることに気が付かないことの繰り返しだから、結局はなぜ?となってしまう。でもこれが大事な同僚だったり、ビジネスパートナーだったら、どうだろうか。この場合、大事な友が去っていく理由は既に分かっているはずだ。二人の間で会社の方向性の違いが埋まらなかったり、お互いのやり方にイライラしたり、利害が一致しなかったり…。分かってはいても、やってあげられないもどかしさと自分の無力さは、理由も分からず去って行かれる状況よりもしんどいものだ。去って行こうとする者を取り戻す方法は分かっているその優しさと賢さ、でも取り戻せない無力感に人はただ呆然とする。利害関係における二人の別離はやる瀬無い。せめて、去って行った者も、去られた者も、その後お互いに成功してくれることを祈りたい。でなければ、以前に紹介した“Wish You Were Here”の主人公みたいになってしまう…。☆娘の反応久し振りのアメリカンね。今までイングランドが続いていたわ。しかし甘ったるいのを持ってきたわね…。☆妻のコメントところで、利害関係の無い私と離婚する場合は、その理由は分からないで押し通すの?☆娘の反応好都合じゃない。離婚理由がはっきりしなければ、どっちに非があるか分からないわけだから、慰謝料は期待できるわよ。☆僕の反応いや、君と離婚するときは尻尾を捕まえてからですよ。☆妻・娘の反応パパの悪事を先に捉えるわ!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムAlbert Hammond / Your World and My World゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムAlbert Hammond / Golden Classics Edition゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2010年06月18日
コメント(0)

=もどかしすぎるぜ!=ニック・ロウ -- 恋するふたり >あぁ、悩ましい…友達以上よ、と君は言うと言うことは、恋人未満なんだなだから僕は途方に暮れてしまう私のカレ氏は誠実なの、と言うけど、そんなこたぁないだって、君は言っていることとやっていることが矛盾だらけだもんで、いい娘にならなくっちゃね、って言うと君はこう言うんだあたしはしっかりしてるわ厳しくするってことは、良いことなのよ将来のためを思ってしっかりやるってことは、つまりあなたが好きってことよ君を分かろうと一生懸命努力しているよでも、君は未だに謎めいているんだ君が僕を何度も何度も打ちのめす訳を知りたいんだでも僕はその都度、地べたから這い上がるよで、なんでなんだって聞くと、君はこう言うんだあたしはしっかりしてるわ厳しくするってことは、良いことなのよ将来のためを思ってしっかりやるってことは、つまりあなたが好きってことよ君を分かろうと一生懸命努力しているよでも、君は未だに謎めいているんだ君が僕を何度も何度も打ちのめす訳を知りたいんだでも僕はその都度、地べたから這い上がるよで、なんでなんだって聞くと、君はこう言うんだあたしはしっかりしてるわ厳しくするってことは、良いことなのよ将来のためを思ってしっかりやるってことは、つまりあなたが好きってことよ----------------------------------分からん!この詩は…。自分の英語力の無さが災いしているのだろうが、サビの部分の主語を誰にしたら上手くハマるのか?強引に解釈するのであれば、こんな感じでしょうか。1. その女の子は違う男と付き合っている。2. 彼女は真剣に付き合ってと言ってはいるが、僕はそうは思っていないし、その彼氏もまともそうな奴じゃない。3. 僕は彼氏のことを否定するのではなく、彼女にもっとまともに生きなよと諭す。4. 彼女は、今の生き方ではダメになってしまうことを分かっている。5. そして彼女は、今の彼氏よりも僕の方がいいということも分かっている。6. なおかつ、今の彼女は僕と付き合うにはふさわしくないということも分かっているが、自分のことを棚に上げて、僕をいろいろと試している。もどかしいね…。今のあたしにはあのゲス男で十分なの!っていう女を変えるには相当な忍耐が必要だ。男もなぜそこまでしてその女を自分に振り向かせたいのだろうか?幼馴染みの初恋の子?以前付き合っていた甘い思い出が詰まっている子?大体、そんな感じの女の子なのでしょう。つまり、引きずっているわけだ。この女も女だ。僕の方が今のカレ氏よりも良さそうだということが分かっているにも関わらず、僕を試して、あきらめさせようとしている。それならいっそのこと、大河ドラマの坂本竜馬の加尾(広末涼子)が、『竜馬さんには私は釣り合いません』と泣いて別れを告げたほうがいいだろうに…。今を打破したいのに、今から脱却できない女と、そんな女に想いを募らせる男。もどかしいし、直線的でもない。けど、主人公の僕にはある意味潔さがある。というのも、彼女への気持ちを心の中に留めてウジウジしているようなネガティヴ発想ではないからね。格好悪くても、下手くそでも、とにかく一歩一歩前進しようとすれば、必ず道は開けるはず。頑張れ、頑張れ!☆娘の反応なに、この人?すごくタレ目じゃない?☆妻の返答いいんじゃない、タレ目は基本的に好きよ。☆僕の返しそれってただ単に、目尻がたるんできたことをごまかしているだけじゃないの?☆妻の反応(無視…,沈黙)☆娘の反応バカね…。☆部屋の雰囲気(最悪…)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムNick Lowe / Quiet Please: The New Best Of Nick Lowe゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜たまにはこんなオムニバスでも!In The Morning BEST゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2010年04月27日
コメント(0)

=あの世からの怨念=ケイト・ブッシュ -- 嵐が丘 >風の吹きすさぶ荒れ野で私たちはもつれ合って草の上に倒れたわあなたの気性と私の嫉妬心は激しすぎて貪欲すぎたわなぜ私を捨てたの?あなたを私だけのものにしたかったのに・・・・あなたを憎んだわ 同時にとても愛していたわ悪い夢を見たの 私は恋の戦いに敗れたって彼らは言ったわ私の嵐が丘 あの嵐が丘にすべてを残して・・・・ヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの 窓を開けて私を中に入れてヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの 窓を開けて私を中に入れてあなたのいないこの世界はとても暗いわ とても寂しいの あなたに恋焦がれて でもついに敗れてしまったのねでもきっと戻ってくるわ 冷たいヒースクリフ私のただひとつの夢 ただ一人の征服者長い事ひとりでさまよっていたのでもあの人の世界に戻るのよあの嵐が丘 私の嵐が丘に帰っていくの・・・ヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの 窓を開けて私を中に入れてヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの 窓を開けて私を中に入れてねぇ、お願いあなたの心を奪い取らせてねぇ、お願いあなたの心を奪い取らせてヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの 窓を開けて私を中に入れてヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの 窓を開けて私を中に入れてヒースクリフ 私よ キャシーが帰ってきたわ とても寒いの----------------------------------涙が出るくらいに切なく、哀しい唄だ。ケイトブッシュはエミリー・ブロンテの原作ではなく、テレビドラマから着想を得ているようだ。そのドラマは見たことがないが、原作は凄まじい愛憎描写で、圧倒される。あらすじはというと、ヒースクリフの長きに渡る復讐劇と、その後幼馴染みのキャサリンの愛憎で幻覚に苛まされ、発狂して亡くなってしまうというストーリーだが、ケイトブッシュの視点はキャサリンに向いている。復讐劇に巻き込まれ、死んでいったキャサリンのヒースクリフへの愛と無念。この念が恐ろしくもあり、とても切ない。その女の怨念を詩に託し、そして唄い切れるのは、このケイトブッシュしかいないだろう。音楽評論家の渋谷陽一が言っていたのは、『中嶋みゆき,スティーヴィー・ニックスとケイト・ブッシュは世界で最も理解困難な女性』とラジオで言っていたのを思い出した。他の二人はさておき、18歳のときにこの楽曲を創り上げた彼女の感性は脱帽ものだ。怨念を込めた詩とは裏腹に、曲は美しくメロディアスなので、ケイトブッシュとしてはキャサリンの清楚なイメージを壊したくはなかったのだろう。だから聴いているほうも救われる。山崎ハコの“呪い”のように、直接的にキャサリンを描くのも良しだが、でもやはりキャサリンのヒースクリフへの愛と憎しみのバランスが絶妙なので、とても良しです。☆娘のコメント何、今回は?ただ単に曲紹介じゃない。☆僕の返答いやいや、自分が感動したものを紹介するっていうだけじゃ、ダメなの?☆娘の返答だってヒネリが全く無いじゃないの。本当につまらないわ。☆妻のチャチャこれって、さんまの“恋のから騒ぎ”のオープニング曲でしょ。番組の内容と全く違うわね。☆娘の返答“空騒ぎ”⇒“シェークスピア”⇒イギリス人(イングランド)⇒ケイトブッシュ とつながっているのかしら。選曲した人はあまり深くは考えてはいないわね。ホントに今回はどこにもヒネリが無いわ!☆僕の提案では、山崎ハコの“呪い”もアップしましょうか…それで許してねン。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムKate Bush / Kick Inside゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜山崎ハコ/呪い ↑観てみましょう゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜嵐が丘 / エミリ・ジェーン・ブロンテ(鴻巣友季子訳)
2010年04月02日
コメント(1)

=分け合えば、あまる!=アイザック・ヘイズ -- 黒いジャガー > ※STAXレーベルです♪シャフト黒人の私立探偵どんなカワイ娘ちゃんも振り向くセクシーな奴は誰だ?(シャフト!)クソどんぴしゃりだぜダチのために体を張れる奴は、どこのどいつだ?(シャフト!)あんな奴、他にいるかい?絶体絶命のときでさえ、立ち向かってくれる奴は、どこのどいつだ?(シャフト!)異議はないゼ奴が見えるかい、あいつは手厳しいゼ(黙れ!)あぁ、俺はシャフトのことを喋ってるんだアイツはややこしいヤツなんだヤツのオンナしかアイツのことは理解できねぇゼ----------------------------------うぁ~、本当に久しぶりのブログです。4ヶ月は空いてしまったのでしょうか…。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。さてさて2010年も、早2ヶ月が過ぎようとしている。でも年が変わろうと、世の中は混沌としたまま。日本では政権が変わっても政局は迷走し、アメリカの金融業界はリーマンショックから立ち直るやいなや再び暴走し始め、世界は内戦にまみれている。そんななか、黒いジャガーこと“シャフト”のような奴が現れたら、そりぁカッコいいだろうな、と思う。常に兄貴分で、いつも周りを気遣ってくれる。(でも悪さをしたら、厳しくお灸を据えられるけど…)どんな困難にも体を張ってくれる。(でも女は紹介してくれないけど…)特別な人格者である必要はない。煩悩まみれな人間でもいいんだ。ただ、奪い合う欲のみに支配されたこの世にクサビを打つのは、分け合いば余るという発想のみだ。誰もがシャフトに憧れ、そしてシャフトになれる。それだけで、少しは世の中が良くなると思わないかい。☆娘の反応なんか今回はきれいにまとめ過ぎ。久々だからキレが悪くなったんじゃない?☆僕の反応いや、繊維質はきちんと摂っているけれど・・・。☆妻・娘の反応バカ!☆娘の追撃だいたい、シャフトのイメージに暗黙にオバマをダブらせて、ノーベル平和賞⇒平和を愛せ!とか、強い指導者が必要だ!、というメッセージに仕上げたかったんでしょうけど、オバマは古いわよ。話題性もないし。でも元気の出る楽曲をもってきたことは正解ね。☆僕(タジタジ…)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録サウンドトラックIsaac Hayes / Shaft゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ この映画のTrailerでもどうぞ♪ クリック↑
2010年02月24日
コメント(3)

=愛するものを守りたい(桶川の事件を忘れてはいけない)=ザ・プリテンダーズ -- バック・オン・ザ・チェーン・ギャング >子供の写真をみつけた俺をあの楽しかった過去に戻してくれた本当に楽しかったあのときを忘れることなんてできるのか?よく親子喧嘩もしたよな結局、君のいない家路へと向かい鎖につながれた囚人に舞い戻るこの状況は俺達夫婦の手にはもう負えない薄っぺらな慰めの電話,興味本位のニュースや新聞記者達が、地獄からの伝書バトのようにこの家を覆う俺達の目に砂をかけ、ハエのようにたかる俺達夫婦は君のいない家に戻り鎖につながれた囚人に舞い戻るこの世は今のような生き方を俺達に強いる冗談じゃない、子供を返してくれしかし、俺達夫婦をひざまつかせた俺達はもう子供を抱くことができないこの世界で、やがて死んでいくそんなことを心の奥底にしまって…でもやつらはいつかきっと破滅するなぜなら、親子の仲を引き裂いたから子供の写真をみつけた俺達家族の最も幸せだった頃よ喧嘩の合間でも幸せを感じずにはいられなかった君のいないみじめな人生俺達夫婦は君のいない家に戻り鎖につながれた囚人に舞い戻る----------------------------------この世の中、何が幸せを奪い取るのか、全く予期出来ない。それが本当に怖い。どんな死であろうとも、残された家族や友人の心の悲しみさは同じだろう。元々、この楽曲はバンドリーダーのクリッシー・ハインドが、同じバンドのギタリストで、麻薬で死んでしまったジェイムス・ハニーマン・スコットに捧げる歌として創作したものだ。この原曲でも、残された者の悲しさは十分に表現できていると思うが、しかしながら今回は敢えて、子供を殺された親夫婦の悲しみを表現できるような意訳にしてみた。モノの本によると、殺人を犯す動機とは大まかに分類すると、1. 揉め事や口論,2. 金銭,3. 痴情のもつれ,4. 怨恨,5. 証拠隠滅,6. 快楽追求,7. その他(理由無き殺人)となるようだ。目が合っただけでナイフで殺されてしまったり、身勝手な私利私欲で保険金を掛けられ、泥酔させられた挙句に事故死に見せかけられたり、自分の犯行を見られたと思い口封じのために殺されたり、またただ単に人を殺したかった…といった理解不能な理由で殺されたり。その中で、自分として忘れられない事件の一つは桶川ストーカー殺人事件だ。何故、自分にとって印象深い事件なのかは割愛するが、ストーカー行為や、被害者に対しての誹謗中傷のビラまで貼られても、警察は民事不介入を理由に相談にも取り合わず、告訴状を被害届に改ざんし、告訴取り下げをも要請している。その果てに、1999年10月26日に被害者はストーカー行為を行っていた者達に殺害される。これでは被害者は浮かばれない。また残された家族はあまりにも無念だ。守ってあげられなかったという無力感,警察の理不尽さへの憤り,大切な子供がいなくなってしまったという喪失感…そして、それらの感情をぶつけようにもぶつけられないもどかしさ。その後、警察の怠慢ぶりを暴いた記者やマスコミによって真実があきらかになり、この事件をきっかけに『ストーカー規正法』が施行させるようになったのがせめてもの救いなのだろう。でも、いつ今の幸せが一瞬にして崩れ去るのか、それが分からないし、またその傾向が強くなってきていることが本当に怖いと思う。まもなくこの事件が起きてから10年が経ちます。大切な人達をいかに愛していくのか、そして自分を含め、子供達にどのように社会と接していくべきなのかを、この事件を通じて今一度考えるべきかと思っています。☆妻のコメント男を見抜く眼も必要ね。☆娘の反応大丈夫よ、ママの子だもの。☆僕の反応フッフ~ンッ♪゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜オリジナル収録アルバムThe Pretenders / Learning to Crawl゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜桶川女子大生ストーカー殺人事件(楽天では売り切れです)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜警察はなぜ堕落したのか゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年10月23日
コメント(1)

=指導者?乗っ取り?=デヴィッド・ボウイ -- スターマン >Goodbye Love…何時頃なのか分かんなかったが 薄暗かったラジオを背に凭れていたよすげえソウルフルなロックじゃん、と行きずりの女は言ったそしてバカでかい音量はやがて消えていきゆっくりした声が電波に乗ってやってきたDJの声じゃない モヤッとした宇宙的なスラングだったスターマンが宙で待っている奴は僕らに遭いに来たいんだ奴は僕らを興奮させたいんだスターマンが宙で待っている奴は僕らにこの絶好の機会をフイにするな、と言った奴は知っているんだよ やる価値があるってことを奴は言うのささぁ、子供達に古い考えを捨てさせてさぁ、子供達に新しい発想を持たせてそして、子供達を熱く激しく踊らせよう誰かに電話しなくちゃって思ったんだそうしたらお前がつかまったんだほら、イカすだよ お前も聴いたろテレビつけてみな 2チャンネルで奴が見れるよ窓の外を見てみろよ 奴の光が見れるぜこっちから合図を出したら 奴は今夜にも降りてくるぜ親父には言うなよ 驚いて一歩も外に出してくれなくなるからなスターマンが宙で待っている奴は僕らに遭いに来たいんだ奴は僕らを興奮させたいんだスターマンが宙で待っている奴は僕らにこの絶好の機会をフイにするな、と言った奴は知っているんだよ やる価値があるってことを奴は言うのささぁ、子供達に古い考えを捨てさせてさぁ、子供達に新しい発想を持たせてそして、子供達を熱く激しく踊らせようラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ララ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ,ラ …----------------------------------David Bowie第2弾です。というのも、モノリスさんに第1弾の“Space Oddity”を褒められ、いい気になっているからです。またキュルテンさんからは、そのSpace Oddityの主人公:トム少佐のその後が唄われている“Ashes to Ashes(灰から灰へ)”をリクエストいただいていたが、娘の『歌詞がつまらん』の鶴の一言で、勝手ながらこのStarmanに代えさせて頂きたく…。さて、この歌の中に登場する異星の男は我々が持つ煩悩とかけ離れた叡智ある存在だ。彼はチャンネル2を介してメッセージを送る。それは既存勢力へのクーデターだ。既成概念を捨て去らせ、新しい発想へ洗脳を試みる。また、頭の固い大人達ではなく、柔軟性たっぷりな子供達にターゲットを当てた戦略もなかなかのものだ。しかし、ボウイは実際にどんな勢力に立ち向かいたかったのだろうか。流行を作るのはいつの時代でも若い世代の欲求だ。そして世を変えるのも若い世代の怒りだ。ただ皮肉かな…、日本(人)に限って言えば、そこまで回りくどいやり方は不要だ。というのも日本人っていうのは、どうも外圧に弱く、旧態依然な体質を変えるには、ちょっとした外圧で十分だ。見方を変えれば、日本人の中には欲求や怒りを持つ民衆を導くリーダーがいないからだろう。井の中の蛙が乱立し、しかし団栗の背比べ。その他は長いものに巻かれ、事なかれ主義を決め込む。さぁ、今度は誰が我々を導いてくれるのか。それともそんな事さえ期待する方が愚かなのか。☆妻のコメント外圧ねぇ。ペリーの黒船と同じかねぇ。☆娘のコメントというよりも洗脳活動でしょ。スターマンはただ単に地球を乗っ取ろうとしているだけで、我々の指導者になろうとしている訳ではないわ。☆僕の反応じゃぁ、今回のブログ、どうする…?☆娘の返答このままでいいんじゃない。確かに外部からのプレッシャーは必要なんだから。でも、民主党の連立政権はちょっと不安ね…。あと、モノリスさんとキュルテンさんのリクエストにも応えないとねぇ。☆僕の返答でもね、話しは戻るけど、灰から灰へっていうのはキリスト教の聖句の中にある言葉で、こういう意味があるんだ。天地の創生主 全能の父なる神よ深い御旨と憐れみによって御許に召された兄弟の亡骸を御手に委ね土を土に 灰を灰に 塵を塵に還します主は与え 主は取り賜う☆娘の反応トム少佐は御許に還ったのね。ライカちゃんも犬死でなくて良かったわ。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムDavid Bowie/The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>David Bowie/STARMAN(DVD)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年10月06日
コメント(2)

=なんちゃってサラリーマンと愛妻弁当=アルバート・ハモンド -- カルフォルニアの青い空 >西回りのボーイング747に搭乗した何をするか決める前に何も考えなかったんでチャンスがあるって誘いやら、テレビでブレイクしないかって話しや映画に出ないかって話し現実味帯びていたよ いやまったく南カリフォルニアでは雨が降らないんだってそんな話しを以前聞いたことがあるよ南カリフォルニアでは雨が降らないのさでも奴等は知らないだけなのさ降ったら土砂降り 激しく降るのさ仕事ゼロ、思考力ゼロ自尊心ゼロ パンすら手に入らない嫌悪度MAX 空腹度もMAX値 もう家に帰りたいよ南カリフォルニアでは雨が降らないのさでも奴等は知らないだけなのさ降ったら土砂降り 激しく降るのさ田舎の両親には僕はもう少しで成功していたんだけど…と言っておいてくれないかいくつかいい話しはあったけど、どれに賭けたらいいのか分からなかったんだ親父には言わないでくれよ 僕が何処にいたかなんてお袋にも言わないでくれよ 僕がどんな様子だったかはもう少し時間が欲しいんだ 本当にもう少し待って欲しいんだよ南カリフォルニアでは雨が降らないんだってそんな話しを以前聞いたことがあるよ南カリフォルニアでは雨が降らないのさでも奴等は知らないだけなのさ降ったら土砂降り 激しい雨が叩きつけるのさ----------------------------------最寄駅から自宅までの帰宅路にコンビニがある。このコンビニでは店内で買ったものを飲食できるコーナーがあり、ちょっとしたカウンターやテーブル,イスがおいてある。またそのコーナーの隅にはフリーペーパーも置いてある。客先から会社に戻らず、家に直帰する帰路、だいたい午後4時頃のこと。そのコンビニの飲食コーナーで、カップラーメンをすすっている部活帰りの中学生達の横で、一人の30代後半のサラリーマンがアルバイト情報誌を読みながら、缶チューハイをチビリチビリとやっていた。コンビニで缶チューハイ!?アルバイト情報誌!?それに外回り職でない限り、時間的にコンビニで時間を潰すことなど出来ないはず!?そんな状況が当たり前の光景になりつつあるのだなぁ。このサラリーマン(現ニート?)は、この楽曲の主人公のように激しい雨に叩き付けられているのだろうね。彼のみならず、自分も含め、今は耐え時だ。とにかく徹底的に守り、耐え抜く。ただ、家族には理解を求めよう。朝、スーツを革靴と鞄を持ち『会社に行って来ます』と言っては、ハローワークに毎日通っているのでは精神的におかしくなる。事実、社用でたまに税務署に行くが、その1階はハローワークで、いわゆる“なんちゃってサラリーマン”を多く見掛ける。階段の踊り場の長椅子に座り、弁当をほおばる。まだコンビニ弁当や、男子弁ならいいのだが、愛妻弁当を喰しているなんちゃってサラリーマンは見るに耐えない程、哀しい…。話しは逸れるが、この邦題にある“青い空”という一文は、未来への希望が感じられ、救われる。☆妻のコメントさわやかな感じの邦題の割には、内容はヘビーなのね。☆娘のコメント内容はさておき、こういうブログ文面だと、パパもなんちゃってサラリーマンなんだって、勘違いされるよ。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムAlbert Hammond / Golden Classics Edition゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜たまには70年代に戻ってみましょうか!僕たちの洋楽ヒット Best Of 70's゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年09月29日
コメント(2)

=四十にしても惑い有り=エンゲルベルト・フンパーディング -- 太陽は燃えている << YouTube↑で動画をどうぞ >>僕を愛して欲しい君の心 全てを込めてそれだけで十分だ 恋人よ僕を愛して欲しい君の心 全てを込めてでなければ 見限ってくれただ約束して欲しい僕に君のすべての口づけをくれると冬が来るごとに 夏が来るごとに秋が来るごとに僕たちが離れていようとも君が僕の近くにいても僕を愛して欲しい君の心 全てを込めて僕が君を愛しているように一瞬しか一時間しか続かないそんな恋なんかいらない僕をいつも愛して欲しい一目見たときから君の心臓が鼓動するたびに愛してくれたようにただ約束して欲しい僕に君のすべての口づけをくれると冬が来るごとに 夏が来るごとに秋が来るごとに僕たちが離れていようとも君が僕の近くにいても僕を愛して欲しい君の心 全てを込めてだって 僕は君を愛しているから一瞬しか一時間しか続かないそんな恋なんかいらない僕をいつも愛して欲しい一目見たときから君の心臓が鼓動するたびに愛してくれたように----------------------------------マイブームのエンゲルベルト・フンバーディンク第二弾です。しかし、この楽曲は不思議なタイトルです。Love Me With All Of Your Heartなのに、邦題は何故“太陽は燃えている”なんだ。暑過ぎる!そして不思議な名前だ。エンゲルベルト・フンバーディンクという欧州人(ドイツ,もしくは北欧?)っぽい名前なのに、顔は全然ゲルマン系じゃない。どちらかというとソース顔だ。そこで改めて調べました…。原曲はスペイン語の曲で、原題は“Cuando Calienta El Sol”。これを直訳すると、“太陽が熱くなるとき”となり、邦題はこのスペイン語から来たのでしょう。エンゲルベルト・フンバーディンクというのは、ヘンゼルとグレーテルやいばら姫で有名な 19世紀末に活躍したドイツ人作曲家が本家です。この歌い手本人の本名はArnold George Dorseyで、イギリス人の父とインド人の母の間に生まれたけれど、著名なドイツ人作曲家の名前を拝借して芸名にしています。しかし、ソース系なのにゲルマンチックな名前っていうのはいかがなものか。顔やファッション、そしてこの曲調も加われば日本で言うとまさに尾崎紀世彦の“また逢う日まで”みたいです。この二人の共通点(松崎しげるも含めてもいいけれど…)は、楽曲を気持ち良く歌い上げることです。しかも一点の雲りも迷いもありません。愛する者へのささやき,愛の快楽,過去の恋人への引きずり,男の辛さ,明日への希望,…とどんな楽曲であろうとも完璧に歌い上げます。人生の酸いも甘いも味わい、また天にも昇り、また地べたを這いずり廻ってきたからこそなのでしょう。話は逸れるますが、酒の席で後輩を相手に『お前は5年後にどうなりたいんだ』とよく問いていたことを思い出します。でも今、その類の質問はめったにはしません。それは5年後,10年後… いやいや自分の明日さえ今は不確実で、また自分で確信を持てないからです。だからそういう質問そのものが恐いのです。40を過ぎても惑いが多過ぎます。心配事や不安が多過ぎます。いつになったら、エンゲルベルトや尾崎紀世彦のように迷いなく一曲の楽曲を唄い切ることが出来るのでしょうか?☆妻のコメントいまだに女のケツを追っかけているからよ。☆娘の反応なんでそれで惑うの?☆(馬鹿)妻の反応惑惑(ワクワク)するから、惑いが多いの…。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムエンゲルベルト・フンパーディング全集~太陽は燃えている/エンゲルベルト・フンパーディング゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜<< 尾崎紀世彦 “また逢う日まで” 聴いてみよう! >> ↑クリックしてね!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年09月08日
コメント(2)

=失敗の必然的理由=ピンク・フロイド -- あなたがここにいてほしい >地獄から天国への道のりを君は教えてくれるのかい痛みから青空への行き方はどうだい?この冷たい一本のレールから真緑の草原への道のりを教えてくれるかい夜のとばりから笑顔への行き方はどうなんだいお前は魂を悪魔に売ったな灰をどうやって青々とした木々に?灼熱の地獄を涼風に替えられるんだい?取るに足らぬ慰め目当てにお前は戦うことを捨てて鳥籠の中でのうのうとしてやがるあぁ、あぁ、お前がここにいたら俺たちは金魚鉢に漂う抜け殻のようさ毎年,毎年…古く荒れた地を繰り返し走っている何が見つかったかい?同じ遠い過去の恐れお前がここにいたら----------------------------------ようやくkchikuさんのリクエストにお応えします。(このオジさんのThe Spirit of Pink Floyd観覧記はここをクリックしてみて下さい!)しかしこの詩は難解でした…。ただ、何度も味わってみるとロジャー・ウォーターズのシド・バレッドへの想いが込められたものなのだろうが、僕は彼らには興味はありません。どちらかというと僕の解釈としては、同じ穴のムジナだった旧友が運よく成功の道を駆け登り、自分だけが取り残されてしまった感が読み取れます。だから、もう一度自分に振り返ってもらい、今の自分の傷を舐めてもらいたいのでしょう。またあわよくば、その成功の汁のお零れを恵んでもらいたいのでしょう。人生にはいくつかの分岐点があります。右に進むか、左に進むかで、結果は大きく変わります。彼はいつ、どこでしくじってしまったんでしょうか?誰にも分かりません。ただ、この歳になって分かることは、失敗には必ず必然的な理由が存在します。失敗の都度、その原因を知る作業を怠れば、成功の喜びを味わうことは永遠に不可能でしょう。『何故、あたしは彼にフラれたんだろう?』⇒思い切り泣いて、思い切り飲み食いして、スッキリ!ではあまりにも芸がありませんね。『最近、ついてないんだよね…』⇒厄年や、大殺界のような年回りのみを気にして、お参りに行ったり、細木和子の鑑定を受けてもダメでしょう…。『何故、事業がうまくいかないんだろう?エェイ、部下のせいにしちぇえ!』⇒物事解決にはほど遠いですね。自分の失敗を素直に認める勇気、それとその失敗の原因を指摘してくれる友人。この2つがあれば、彼も今よりもハッピーな状況になれていたに違いありません。でもこの2つはそう簡単に手に入れられるものではありません。だから子供たちにはこう言いたいのです。本を読み,映画を観て,スポーツや学業に励み,人とたくさん話し,いろいろな人と付き合いなさい、と。なぜなら、これらから得られる経験が、子供たちに知恵と勇気、そして素敵な魅力を与えてくれるものだ、と信じているからです。(妻のコメント)今回のはお堅いのね…(娘のコメント)たまには父親ぶらないと、威厳が保てないからじゃないの?でもパパは毎年、八幡宮にお参りに行くけれど、なんで?(本人の返答)最近、ついてないからね…(娘の反応)結局、神頼みかい!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜オリジナル収録アルバムPink Floyd / Wish You Were Here (炎~あなたがここにいてほしい)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ライブアルバムはこちらPink Floyd / P・U・L・S・E(紙ジャケ仕様です!)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年09月01日
コメント(0)

=最後のワルツは永遠に続く=エンゲルベルト・フンパーディング -- ラスト・ワルツ >帰ろうか、それとももう少しいようか迷っていたんだよあともう一曲でお開きだそんな時だったよ僕の視界の端に君が入り込んできたんだ一人ぼっちで、内気な小さな女の子だったね最後のワルツを君と踊ったね二人寂しい者同士恋に落ちたんだよあのラストワルツは永遠に続いたね僕たちの愛は強くなっていったねいい時も、悪い時も いつも一緒だったね君の瞳から愛の炎が消え君がさよならを言った時、僕の心は張り裂けた最後のワルツを君と踊ったね二人寂しい者同士恋に落ちたんだよあのラストワルツは永遠に続いたね今は全てが終わってしまった僕に語りかけてくれるものは何も残ってないただ、涙と楽団の演奏だけLa la la la la la la la la laLa la la la la la la la la la 最後のワルツを君と踊ったね二人寂しい者同士恋に落ちたんだよあのラストワルツは永遠に続いたねLa la la la la la la la la la----------------------------------今、一番のマイブーム:エンゲルベルト・フンバーディンクの登場です。このブログでいろいろな歌詞を意訳していますが、数をこなしていくと、愛を語ったり、恋人を失う悲痛さの歌詞を訳すということに照れや恥ずかしさが段々となくなってきます。この歌詞は失恋した女性をいまだに引きずっている男を唄った典型的な詩です。過去の女を引きずる様のパターンはいくつかあるけれども、このブログで紹介した“秋風の恋”のように、勇気を奮って振られた女性に今一度会い、本当に愛していたんだ、と言い、そして吹っ切るというのはあまりにも前向き過ぎて現実的ではありませんね。クールポコなら、『いまだに昔の女を引きずっている奴がいるんですよ』『なぁ~にぃ~!男は黙ってストーカー!男は黙ってストーカー!』『自分が留置場に引きずられていきますよ…』 ってなるのかもしれない。閑話休題…このエンゲルベルト・フンバーディンクは自分にとってはカメレオンみたいです。“太陽が燃えている”という楽曲(いずれ紹介しますね…)は尾崎紀世彦の“また逢う日まで”のようだし、このラストワルツはまるで布施明の“そっとおやすみ”を想い起こさせます。“そっとおやすみ”同様にカラオケの締めを飾るには最適な曲だと思うし、実際にカラオケの唄本にも存在します。この歌詞は切なすぎる程、叙情的です。永遠に続くと思えたワルツのステップと若い男女の甘美な息遣いは、ラ,ラ,ラの調べのみに変わっていきます。そんな状況をリアルにイメージ出来るから、虚しさを感じるのです。そしてエンゲルベルトは、その虚しい状況を淡々と唄いあげるが故に、聞き手は苛立ちさえ覚えます。それは、歌い手の不惑と聞き手自身の惑いのギャップがその苛立ちを生じさせるのでしょうね。さて、『あのラストワルツは永遠に続いたね』のセンテンスの原詩は、“The last waltz should last forever”です。動詞のlastは“続く”という意味ですが、last waltsのlast“(最後)”に掛けて“別離”を暗示させています。そんな作り手のちょっとした工夫も良いですね。この楽曲には久し振りに乱されましたョ。☆妻のコメント寂しい者同士の付き合いって、慰め以上にはならないわ。☆娘の反応オチは無いのね。突っ込みようがないわ。☆夫から娘へのコメント妻は正しい。一つ屋根の下で共に生活をするのであれば、自立した者同士で生活していかないと。甘えと依存は全く違うぞ。☆娘の反応今回はホントにオチが無いじゃん。クールポコネタはつまらないし、こんなんでイイの?翌朝…☆娘の粘りワルツって踊りでしょう。踊りとオードリーで何とかならない?一生懸命考えたのね…゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムエンゲルベルト・フンパーディング全集~太陽は燃えている/エンゲルベルト・フンパーディング゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜PS:何故、菅家さんの選挙権が認められないのか?
2009年08月18日
コメント(0)

=注文書を是非とも下さい!=サイケデリック・ファーズ -- ヘヴン >注文書 それはこの会社の全て注文書 それは従業員の心を引き裂きはしない注文書 それはこの会社の全て注文書 それは従業員の家族を苦しめたりはしない我々を服従させたい会社はたくさんいる窓の外の世界はデフレスパイラルに陥っている空に穴が開き、好景気の兆しを食い尽くすタイムカード それのみが僕の時間を刻んでくれる注文書 それは会社の拠り所注文書 それは従業員の心を引き裂きはしない注文書 それは会社の拠り所注文書 それは従業員の家族を苦しめたりはしない風が奏でる唄は幸福感を僕らに与えるでもグラスに移る歪んだ顔は今の経営状態のようだ好材料は全く見えません、と文句を言ったところで薄氷の上に立っていることに変わりは無い自分の馬鹿さ加減に叫んでしまう我々は一体どの運命に身を委ねたらいいのだろう注文書 それは会社の拠り所注文書 それは従業員の心を引き裂きはしない注文書 それは会社の拠り所注文書 それは従業員の家族を苦しめたりはしない----------------------------------切ない会社経営者の心の叫びを基に意訳してしまいました。元々の歌詞は、『Heaven』⇒神のおわす場所なのですが、五里霧中な我々の生活を救ってくれるのはやはりなんといっても注文書でしょ。注文が、発注を生み、実作業が発生し、納品され、入金があり、キャッシュが手に入る。人間の体に流れる血のように、キャッシュはビジネスでの血のようだ。これさえあれば全てが上手く回る。今まではキャッシュフローという意味はなんとなく分かってはいたけれども、でも経営サイドに立つと、入金停滞がどれだけしんどいことなのかが、否応でも認識させられる。だからこそ本当に注文書が欲しいのですよ。もう既にのどから手が出ていますよ。しかし本当に嫌になるよな…、厳しい世の中だ。話しは変わりますが、リードヴォーカルのリチャードバトラーを含め、この類のグラム系は、歳を重ねていくと男味が増しますね。人生の酢酸を幾度も幾度も舐めてきたのだろうから、俗っぽい余分な飾りが取れた分、洗練された上品さと渋味が付くのでしょう。それに低い声質も耳あたりがグゥ~です(既に死語ですね…)。ボヴ・ディランの娘がファーズの熱狂的な信仰者というのも何ら不思議ではないなぁ。☆妻のコメントこの前の電話の貴方の声は低くでセクシーだって、○○さんは言っていたわよ。☆その返答俺もまんざらでもないな。☆娘のコメントいつまで盛ってるんだよ!☆その返答女は灰になるまで女。男もイケるまでは男だぜ!☆妻・娘の反応(無視…)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムThe Psychedelic Furs / Mirror Moves゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>映画『恋人たちの街角(Pretty In Pink)』の挿入歌Pretty in Pink / 恋人たちの街角(DVD)「モリーに首ったけ」の青春映画版ですね。結局は2枚目で金持ちの方を選んでハッピーエンド。世の中、そんなモンなのでしょうね…。TOTO BIG 6億円当たれ!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜※日食は雲が厚くて、観れませんでした。
2009年07月22日
コメント(0)

=犬死なんかじゃないぜ!=デヴィッド・ボウイ -- スペイス・オデッティ>管制塔からトム少佐へ管制塔からトム少佐へプロテインを飲んで、ヘルメットを被ってくれ(10)管制塔から(9)トム少佐へ(8)(7,6)さぁ、秒読み開始だ(5)エンジン オン(4)(3,2)点火確認(1)神のご加護(発射)があるようにこちら管制塔からトム少佐へ君はよくやった明日の新聞は君の成功を競って掲載するだろうさぁ、それではカプセルを切り離す時間だこちらトム少佐から管制官へ今、カプセルの扉を渡ったところだ奇妙な感じで浮いているよ星が全く違うように見える君たちから遥か遠くのブリキ缶の周りを漂っているのが僕だよあぁ、地球は青いここでは僕の役目は何もないよ数千マイルも来てしまったけど、何の不安もないよ僕のこの相棒が行き先を知っているからね妻に愛していると伝えておいてくれないかといっても彼女は分かっているけれどね管制塔からトム少佐へ回路がヤラれた 何かおかしいぞ聞こえるか トム少佐?聞こえるか トム少佐?聞こえるか トム少佐?聞こえ… …ム少…月の遥か上空に漂っているこのブリキ缶の中に座ってるのが僕だよあぁ、地球は青いここでは僕の役目は何もないよ----------------------------------46年ぶりに日本で皆既日食がみられますね。でも奄美,屋久島や硫黄島あたりまで行かないと完璧な皆既日食は観られそうにはありませんね。昔の人は畏怖を感じて、そして現代の人は神秘を求めて観ることでしょう。でもやはり地球から観る天体ショーも、地球から離れて観るのとでは大分その神秘さも異なることでしょう。宇宙飛行士は誰もが一度は夢見る職業なのでしょう。でも物の本を見ると、宇宙の中の地球に圧倒され、「地球への新しい理解」、「生命の意味」、「神の本質」といった具合に、「悟りを開いた」ように感じる飛行士もいるとのことで、うつ病や精神症といった負の面も多分に出てしまうようですね。少佐トムは地球からの交信が途絶えてしまったことにも気が付かず、青く,丸い地球に見入り、そして大空間な宇宙での人間の無力さに気が付かされてしまったのでしょう。無限の空間の中の、狭い空間に閉じ込められ、相棒の宇宙船のみが行き先を指南する。愛する妻や家族とももう会えない。会話も無い孤独のみが時を刻む。しかし少佐トムは今まで立ち入ったことの無い神の聖域を漂い、恍惚に浸る。死へのカウントダウンは既に始まっているけれども、これはこれで幸せではないでしょうか。☆妻のコメントアポロ13号の歌?☆妻への返答いや、それを言うならスプートニク2号の犬だよ。>☆娘のコメントまさに犬死にだね。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムDavid Bowie / Space Oddity゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>1972年に再販されています。個人的にはこっちの方が好みです。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年06月26日
コメント(4)

=女性上位はもう変えられない…=フランス・ギャル -- 天使のためいき >あたしたちは天使じゃないわ天国に住む天使ならこの世はかなり変だと思わないもしこの地に降りてきたらあたしたちのところに天使なんていないわ天国に住む天使はそのまま空高いところにいたほうがいいわここは天国じゃないんだから男子は女の子みたいロン毛してあたしたち女の子は男子みたいパンタロンをはいた女の子あたしたちは天使じゃないわ天国に住む天使ならこの世はかなり変だと思わないもしこの地に降りてきたらあたしたちのところに天使なんていないわ天国に住む天使はそのまま空高いところにいたほうがいいわここは天国じゃないんだから男子は女の子にキスをするパンタロンの女の子にあたしたち女の子は男子が大好きロン毛の男子が男子は女の子にキスをするパンタロンの女の子にあたしたち女の子は男子が大好きロン毛の男子があたしたちは天使じゃないわ天国に住む天使ならこの世はかなり変だと思わないもしこの地に降りてきたらあたしたちのところに天使なんていないわ天国に住む天使はそのまま空高いところにいたほうがいいわここは天国じゃないんだから----------------------------------久し振りにリクエストをもらいました。たかにゃんさんから、ミッシェル・ポルナレフの“天使の遺言(j'ai tellement de choses a dire)”です。でも、でも…、歌詞は入手出来たし、仏英・仏和辞書もあるし、準備万端でしたが、YouTubeに天使の遺言の動画がUPされていない…。ということで、同じフランス人歌手で、天使繋がりということで、フランス・ギャルの“天使のためいき”に勝手に変更させてもらいました。たかにゃんさん、どうもすいません。パンタロンというよりもベルボトムというべきなのだろうが、いろいろと調べてみると今では死語となったパンタロンは、日本ではヒッピー文化とともに60年代末期に爆発的に流行したようだ。同様に、男子の長髪も同様だ。ただ流行は繰り返されるもので、ベルボトムのデザインはまた復活し、レディ用のジーンズのみならず、スーツのパンツにも取り入れられている。しかし、流行の繰り返しとは全く関係無しに、男と女の上下関係は繰り返されない。女性が一度でも男性より優位になるとその関係は元には戻らず、家庭では夫は虐げられる。妻が買う子供のブラウスは夫のYシャツ3枚分の価格だし、妻の午後のお茶代は夫の昼食代の2倍だし、晩酌のビールは発泡酒に変わり、そして第3のビールへと変わっていっても、『あなたの稼ぎが悪いからよ』の一言で夫の反乱は沈静化させられてしまう。男の子からのキスを待つ女の子は、男を喰い尽す巨大モンスターへ変貌した。そして今の時代の女の子は自分から気に入った男の子にキスをする。この女性上位の順位関係はもう変わらないし、変えようもない。逆の考え方では、草食系男子には生きやすい序列なんでしょう。☆妻のコメントあたしが悪妻のような書かれ方ね(怒!)。☆娘のコメントお父さんに一票。☆妻の反応これ読みなさい(怒!)。 野村沙知代,野村有紀子/悪妻こそ良妻(楽天では売り切れています)☆娘の反応やっぱり悪妻ということは認めているのね。妻、しばらく機嫌直らず…゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムFrance Gall/POUPEE DE SON(フランスギャル/グレイテストヒッツ)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜今日はPaul McCartneyの誕生日だ…。
2009年06月18日
コメント(2)

=中年男性の妥協点?=シックスペンス・ノン・ザ・リッチャー -- キス・ミー >頭の垂れたススキ一面の野原でキスして夜な夜な緑の芝の上に寝そべっていかした足どりで踊りましょう貴方は軽やかなシューズを履き、そしてあたしは夜露を絡うわ柔らかな夕闇の下でキスして月の光に照らし出された床に私を誘って貴方が手を挙げると、バンドが音楽を奏で、ホタルが一面に舞い乱れるまるで月光が弾け跳ぶよう ねぇ、キスしてあの朽ち果てた丸太小屋の裏でキスしてあたしは漂うような気分になるの そして糸の切れたタイヤのように堕ちて行く花で編んだ帽子をとり貴方のお父さんもしたようなことをするの柔らかな夕闇の下でキスして月の光に照らし出された床に私を誘って貴方が手を挙げると、バンドが音楽を奏で、ホタルが一面に舞い乱れるまるで月光が弾け跳ぶよう ねぇ、キスして----------------------------------前のブログでは“好いた惚れたという感情を持てる余裕がない”と迂闊にも書いてしまった。友人からは『寂しい奴だな』とか、『男をとうとう捨てたか』とかいろいろと言われたが、待て待て、甘美な感情に浸る欲求を捨てる気は更々ありませんよ。話しは変わるが、昨今の不景気で週休3日という企業が増えている。とは言え20%の給与カットのおまけ付きなのだが。そのため副業も認める企業も同時に増えてきて、世の中のお父さんは金・土・日とアルバイトに勤しんでいる。ある元同僚は金・土とラブホテルで、時給850円で事が済んだ後の部屋清掃のバイトをしている。彼曰く、若者が使用する以上に40-50歳代のカップルが多いようだ。毎週決まった曜日のお昼過ぎにOA機器メーカーの社内とロゴが入っている社用車で乗り込んでくる営業さんとおとなしそうな人妻カップル。平日サービスタイムをフルに利用すべく、ビール・ペットボトル・お弁当がぎっちり詰まったコンビニの袋を抱えてチェックインするガテン系の親方と場末のスナックのママカップル。顔を見合わせてお互いにモジモジと赤面しながら手をつないで部屋を選ぶ50歳代カップル。女は灰になるまで女というけれど、男は撃ち止め(なんで赤玉パンチっていうんだろう?)でお終い、御用納めだ。だからいかに延命させるかが勝負だが、やはり特効薬はマカでもなく、バイアグラでもなく、恋することだな。でも金も無く、首も回らないし、合コンの口も皆無だし、参ったな…。だから大多数の中年男子は奥さんと子供に愛情を注ぐという至極当然な結論に至るのでしょうね。リスクも冒したくないしね。深夜番組の恋愛百景はこの歳になっても観る分にはいいし、高部あいちゃんもかわいい。でも今更奥様と恋人気分になれって言ったって…、ねぇっ。支離滅裂だな、今回は。☆妻のコメントチューしてあげようか☆娘のコメント恋愛百景なんて見てるの?ヒマジンだね゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムSixpence None the Richer / The Best of Sixpence None the Richer゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年06月09日
コメント(0)

=B型女の強がりな愛情のサイン=ジャニス・ジョプリン -- ジャニスの祈り >もう終わりとあんたは言う終わりだって言うんだねでもまだあたしに付きまとっているんだねほんと、ウザったいねさっさと消えなあたしは男が必要なの言ったろ、男が必要なんだってでもあたしが頼んだらあんたは なんて言うかねお願い、そんなことしないで絶対にそんなことはしないであたしの愛を受け入れるかでなきゃ、あたしを放っといて一人で歩く準備ができてないの歩くなんてできないのあんたは自分の人生、どうするつもりほんと、いっつもどっちつかずだねはっきり決めてよ欲情を満たすのに、あたしを玩んでるあたしの恋人になる?ねぇ、言ったでしょあんたの恋人にしてってもう終わりとあんたは言う終わりだって言うんだねでもまだあたしに付きまとっているんだねほんと、ウザったいねさっさと消えなあたしは男が必要なの言ったろ、男が必要なんだってでもあたしが頼んだらあんたは なんて言うかねお願い、そんなことしないで絶対にそんなことはしないであたしの愛を受け入れるかでなきゃ、あたしを放っといて意地悪なんかしないでよあんたはあたしの心を玩んでいるのよあんたはあたしの真剣な思いを玩んでいるだけこれ以上我慢なんかできやしないあたしの気持ちは紐の端に接着剤でくっ付いているだけよあんたの後を追うと思っているようだけどあたしにはそんなのまっぴらごめんなの----------------------------------B型の女だな。どっちつかずの優柔不断な男に対する女のイライラ感。怒りが爆発するまでのカウントダウンが始まっている。そんな状況が目にとるようにイメージ出来る歌詞だ。ただ、B型の女は嫌になったらポイ!と捨てる前に、必ず男に愛情を持ってサインを出しているはず。これがO型の女だと、ポイはできない、でも分かり合うことに諦めてしまう。だから“今では指輪も回るほど~♪”のように、金も性も吸上げられてしまう幸薄そうな女はO型女が多い訳だ。自立と他との共存。これを相容れるものとするには、他に依存せず、そして他に愛情を持たなければいけないはずだ。ジャニスが実際にB型なのかは分からない。しかし27歳で夭折するに至ったのは、自立と他との共存の難しさが故の孤独・孤立からだったのか?さぁ、今一度、ジャニスの世界を堪能しよう。ドラムが音頭を取り、ジャニスのヴォーカルとギター,そしてベースのリズムが絡み、オルガンとピアノが畳み掛ける。本当に高揚感のある楽曲だ。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムJanis Joplin / Pearl゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ジョプリンをモデルとした1979年の映画のサウンドトラックベット・ミドラー主演Bette Midler / The Roseこの映画からのヒット曲Bette Midler / The Rose゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年06月03日
コメント(1)

=思い込み型提案は致しません!=カタリナ・アンド・ウェーヴス -- ウォーキング・オン・サンシャイン>我々の提案はお気に召していただいたと思っていました。でも結局はその通りでしたよね。本提案は貴社にとって大きなメリットを得ることが出来ますので、来年度予算を待たずに即実行に移したいのですが。貴社の判断がいつ来るかメールを確認するたびに、じれったくなりますよ。こちらから出向いてインストールしたいくらいなのですから。今、弊社は地道に一歩一歩進み続けています。仕事での成功には黄金則も近道もありません。今、弊社はドロ臭く歩み続けています。マーケットからのニーズの最大公約数を取り込み、貴社にフィットするようカスタマイズした提案なのです。良い提案だと思いませんか。あとどんな提案が必要なのでしょうか。主管担当者としての貴方は我々の提案を好んでくれていただいたと思っていました。担当部長や周辺部署担当,管理者もそうおっしゃっていましたので、その通りだと思っていますよ。残業規制があるからとイソイソと帰られたり、時間が無いといういい訳で判断を先送りしていただきたくはないのですよ。ですから、さぁ仕事に戻って、我々と仕事をしましょう、と口調も強くなってしまうのです。今、弊社は王道をひたすら歩み続けています。私たちには今まで培った誰にも負けない経験・人脈・実績があります。今、弊社は王道をひたすら歩み続けています。それは顧客様にその組織内で成功してもらいたいという強い思いです。昇給・昇進していただきたいのですよ。そうすればより強くなる権限を共に活用出来るのですから。これ以上の提案はありませんよ。しがないサラリーマン生活も、ハリがでてくるでしょう。仕事に愛着が沸き、非現実的な想像も現実味を帯びてきます。弊社は私たちの創造するビジネスに胸を踊らし、太陽を歩いているように熱く興奮しています。是非、我々の所へお越し下さい。あとどんな提案が必要なのでしょうか。これ以上の提案はありませんよ。----------------------------------この歌詞、思い切り意訳してしまいました。原詩を見る限り、もう私たちは両想いだから、早く私の所に来て!っていうかわいい詞なのだろう。けど裏を返せば、むこうも好きならさっさと来るだろうに、それが来ないってことはただの思い込みでしかないですね。残念ながら、好いた惚れた、という感情を持てる余裕がなく、この不景気での閉塞感をどう打破しなければならないのか?で精一杯だ。予算は削減されたり、来年度にシフトされたり、凍結されたりして、使える金が顧客担当部署まで落ちてこない。だから現状を維持するだけで良しとする風潮が生まれ、保守的になっていく。ただでさえ給料カットを余儀なくされている顧客はリスクを冒してまで新しいことを採用することも出来ない。そんな買い手の理屈は、売り手側にもよく分かる。サラリーマンの幸せは、マージャン,銀座,ゴルフ,吉原,等々での接待を受けることではなく、仕事で会社に利益を与えることだ。歩留まりの1%向上,納期短縮手法の確立,設計ミスの低減化,業務フローの短縮化,コスト削減手法の確立,等々。それがその人を昇給・昇進させ、決裁権限が大きくなり、そして今以上に大胆なチャレンジが可能になる。だから売り手は売りっ放しにするのではなく、買い手の成功に貢献出来るような提案を知恵を絞って考える訳だ。そして買い手が偉くなれば、決済の大きくなった買い手と今まで以上のビジネスが出来るのだから、それこそWin-Winじゃないか。僕は往々にして売り手側なので、この楽曲のような思い込み的な提案はしないように心掛けているつもりだ。だから買い手側は、自分の会社内で何をしたら幸せになれるのかを語って欲しい。買い手の前向き志向を活用できる売り手と、そんな売り手の気持ちを分かっている買い手がパートナーシップを組んで成功している面々は少なくはないはずだ。片想いなのに、両想いと思い込んでいる女の子は痛々しいが、はつらつとしたボーカルと直線的な楽曲には救われる。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムKatrina & The Waves / Very Best of Katrina & The Waves゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜たまには80'sにどっぷりと!(イギリス勢が強かったなぁ…)Various Artists / Pure More 80's゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年05月26日
コメント(0)

=この時期の旬な気持ち=キャンディーズ -- ハート泥棒 >今回は意訳は無し。だって日本語ですから…。----------------------------------さぁ、娘の中学デヴューの日が近づいてきた。庭の桜も咲き始め、陽気も気分もポカポカし始めてくる季節だ。この時期になると、1978年4月4日を思い出す。そう、モンスターアイドル“キャンディーズ”の解散コンサートが後楽園球場で行われた日だ。ピンクレディのように尻ツボミ状態での解散ではなく、まだまだ右肩上がりの状態での解散。『普通の女の子に戻りたい…』と、前年7月の日比谷野外音楽堂での発言はいまだに耳に残っている。そんな普通ではない女の子が普通の女の子の気持ちを表した優しい楽曲だ。娘は親にしてみれば特別な人間だけれども、しかし普通の女の子だ。男友達やら、趣味やら、部活動やら、これから親が関与しきれない事柄に夢中になっていくのだろう。今後、どんな事柄に娘の心が揺れ動くのだろうか。楽しみではあるが、淋しくもあるな…゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムCandies / GOLDEN☆BEST キャンディーズ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜後楽園球場での解散コンサート(涙…)Candies / CANDIES FOREVER゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜YouTubeで↓もう一丁キャンディーズ@8時だよ!全員集合
2009年03月31日
コメント(0)

=さぁ、シャニムに行け!前進あるのみ!=カーティス・メイフィールド -- ムーヴ・オン・アップ >シッ!おい、泣いてなんかないよなダチたちはすぐに分かってくれているさお前の行きたい所に行くんだ面倒なことなど吹き飛ばしてしまえつべこべ言わずにさぁ、旅立つんだ目の前の道は濡れているけど滑ったりはしないさお前の安息の地へ行くんだ素晴らしい人々の集う場所の尖塔へそう、そこは神のみがおわす場所シッ!おい、泣いてなんかないよなダチたちはすぐに分かってくれているささぁ、行動するんだ願い続けるんだお前の夢を思い出すんだその思いのみがお前の夢を叶えてくれるさぁ、押して押して、押しまくれ意味の無いものは要らないんだ2番目に欲しいものだって、そんなのはお前には不要だつまらないことに追従することはない有言実行だそうすれば全てが上手くいくさぁ、行け行け!----------------------------------この歌詞は中学受験が無事に終わった娘の、これからの新しい学校生活に対しての応援メッセージなのか?それとも、転職してまだまだ青色吐息の自分自身に対しての叱咤激励のメッセージなのか?それとも、湿気たこの業界全体に対してのイエローカード的なメッセージなのか?いずれにせよ、直接的で前向きだが、大事なメッセージが込められている。それは、たとえ“Second Best(2番手)”であろうが、妥協せずに本当のベストを求めていくべきだ、ということ。例えば社会人であれば、プランAと平行して、当然ではあるがプランB,プランCというバックアップ案を立案してリスク回避をするのではなく、とにかくプランAをあくまでも追求していく。またそれを有言化することによって、いやでも逃げ道を作らない状況に自分を追い込むこと。そんな人間として欲求を具現化するための、厳しくも尊い道標的なメッセージが軽快なリズムに込められている。そんな彼だから、90年にコンサート会場で照明機器の落下事故が起き、その後遺症で車椅子生活となってしまったが、辛いリハビリを経て96年に新しいアルバムと共に音楽界に復帰出来たのであろう。我々もこのように強く生きたいのものである。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムCurtis Mayfield / Curtis゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜やはりこの人はライブが最高です(DVD)! Curtis Mayfield / in concert゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年03月11日
コメント(0)

=ダイアンレイン様 やはり貴女は綺麗ですわ…=ファイヤー・インク -- 今夜は青春 >夢の中で天使を見たわ大きな波の打ち寄せる浜辺で風になびく髪が黄金に輝きそのタッチにあたしはしびれた夢の中で天使を見たわ陽に輝く湖をのぞむ森の中で眩いばかりの宝石のような木漏れ日のなかを漂いその下で大地は震えるこの街にはあたしの夢の天使はいない神を讃える歌も聞こえないでも夢の天使がいなくても、あたしには彼がいる彼が天使の代わりをしてくれる天使の代わり彼は世界で二番目に素敵なの夢の中でお城に住む彼を見たわ彼は階段を駆け上がる猫のように軽快に踊っていた燃える王子の眼差し耳にはドラムの嘶き夢の中で星をまたぐ彼を見たわ世界中を見下ろしていた彼はそこでは孤独で、あたしのように誰かを夢見るあたしは貴方の天使じゃないわでも貴方が求めているのは、もしかしてあたし…闇が明けて、夢をみたわあたし達は陽の光の中で寝そべっているの夢は幻 今夜は現実分かるでしょう このかけがえの無い一夜分かるでしょう 今夜のこの熱い感情でも事が始まるまでに、瞬く間に過ぎ去ってしまうだからこの夜に賭けようそして抱きしめてこの夜に賭けよう 若さに賭けようこの夜に賭けよう 青春を謳歌しよう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろう暗闇の中で奇跡を祈り何が起ころうと心配しないわこの夜に賭けよう 若さに賭けようこの夜に賭けよう 青春を謳歌しよう闇が明けて、夢をみたわあたし達は陽の光の中で寝そべっているの夢は幻 今夜は現実分かるでしょう このかけがえの無い一夜分かるでしょう 今夜のこの熱い感情でも事が始まるまでに、瞬く間に過ぎ去ってしまうだからこの夜に賭けようそして抱きしめてこの夜に賭けよう 若さに賭けようこの夜に賭けよう 青春を謳歌しよう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろう暗闇の中で奇跡を祈り何が起ころうと心配しないわこの夜に賭けよう 若さに賭けようこの夜に賭けよう 青春を謳歌しよう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろうあたし達の若さを止めるものは何も無いわ若さを謳歌しよう若さを爆発させよう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し迷える者,心折れた者のために躍ろう帆を張り篝火に火を灯し悲しみに暮れる者,心折れた者のために躍ろう----------------------------------ダイアンレインはやはり麗しく、Fire Inc.のこの楽曲のメロディラインは美しく、そして歌詞は直接的で性急だ。このシチュエーションにハマるのは赤いシンプルなワンピースを着たダイアンレインしかいないだろう。まさにLady in Redだな。誰にでもあるはずだ。若かりし甘酸っぱい思い出と結び付くメロディが。僕にとってはこの楽曲はその一曲。別れた彼女が困難に遭っているときにフラれた元彼が現れ、彼女を救い出し、彼女の成功を見届けて去っていく…、ってことは僕には出来なかったな。でもマイケルパレは映画の中ではあるけれど、それが出来た。お見事!と言いたいけれど、それは綺麗過ぎないか、と今でも思う。そう思わないと自己完結が出来ない。でもその反面、そう思うことは打算だというもう一人の自分もいまだに自分の中にいる。事実、この歌を聴くと、その切ない思い出が今でも鮮明に浮かび上がり、とても辛くなる。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜オリジナルサウンドトラックOriginal Sound Truck/Streets of Fire゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜YouTubeで↓もう一丁Dan Hartman - "I Can Dream About You"このStreets of Fireでブレイクした一曲です。(94年に脳腫瘍で死去。合掌)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜久し振りに観てみるかな。Streets of Fire僕は持っているよ!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年03月04日
コメント(2)

=子供の中学受験、終わりました(第1希望校は落ちたけど…)=ニール・セダカ -- すてきなTeenager >Tra la-la-la-la la-la-la-laとても素敵な入試合格 おめでとうTra la-la-la-la la-la-la-laこれからの楽しい学生生活を楽しんで欲しい今日はパパが待ちに待っていた日だ娘よ、もう君はただの子供ではない君はパパが今まで見た中で、一番輝いているこれからのティーンエイジを思い切り楽しむがよいそんなおどけた顔をしてどうしたんだいパパのおてんば娘が着飾って自分の目が信じられないくらい、眩しく輝いているよこれからのティーンエイジを思い切り楽しむがよい君が6歳のとき、パパと君とは良き友達だった君が10歳のとき、反抗をし始めたね一昨年はいそいそとバレンタインチョコを作りそして今、長かった受験勉強が終わり、中学が決まり、君のこれからがまた始まるさぁ、また良き友達として仲良くやっていこうじゃないかもしちょっと驚いて君に微笑みかけたならそれは日に日に大人になっていく君の姿に驚くからだよ君はパパが今まで見た中で、一番輝いているこれからのティーンエイジを思い切り楽しむがよいもしちょっと驚いて君に微笑みかけたならそれは日に日に大人になっていく君の姿に驚くからだよ君はパパが今まで見た中で、一番輝いているこれからのティーンエイジを思い切り楽しむがよいTra la-la-la-la la-la-la-la本当に長い受験勉強 お疲れ様Tra la-la-la-la la-la-la-laとても素敵な入試合格 おめでとうTra la-la-la-la la-la-la-laこれからの楽しい学生生活を楽しんで欲しい----------------------------------本当は2月第1週には全て終わったのですが、ドタバタしてこの件をブログにアップ出来ずにいました。ようやくです…しかし、終わった!小学3年生からN能研に通い、3年半。親も子もストレスを溜め、模試の度に爆発しまくりの毎日。家の雰囲気も荒み、このままの状態だったらどうなってしまうのだろう?と思ったほどの苦行でした。最後の追い込みの3ヶ月は赤本と親子共々に格闘し、出来不出来で一喜一憂し、お互いを励ましあい…。だからインターネットの合格発表掲示板に受験番号があったときは大喜びでした。本当にホッとして、ホロリ(涙)となりました。なかなか廃品回収屋さんが来ないから、教科書や参考書,過去問集やノートが今だに玄関前に山積みとなっています。一列に積み上げるとしたら床から天井まででは足りないくらいで、本当に壮絶だったんですね。まだまだ初な小学生が、中学に通い、日に日に大人びて、父親をドキッとさせる日も近いのだろう。成長していく姿を見るのは嬉しいもの。でも淋しいな…。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムNeil Sedaka / Best゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2009年02月23日
コメント(0)

=不安を絶つ必然と罪の境界=トニ・ブラクストン -- 愛の吐息 >もう二度と、あなたのぬくもりを感じられないのならもう二度と、あなたから優しいキスをもらえないのならもう二度と、愛しているよ、とあなたから言ってもらえないのならあなたを愛することがもう出来ないのならばこれだけは分かって欲しいのもし愛が終わったのならあたしは約束するわ、約束するわあたしは二度と息をしないわ息はしない 息はしないえぇ、あたしは二度と息をしないでしょうそう、息はしないわ今までしてきたことを考えずにはいられないわあなたがあたしを愛してくれたことを考えずにはいられないわあたしの頭からあなたを消し去ることができないの一体どうしたらあなたをあたしの人生から遠ざけ吹っ切ることができるのかしらあなたのことを気にせずにはいられないわあたしの真ん中にいたあなた無しでは、やってはいけないわあたしの頭からあなたを消し去ることができないのあなたがもう会ってくれなくてもあたしは平気よ…、なんて冷静を保つことなんてことはできないわもう二度と、あなたのぬくもりを感じられないのならもう二度と、あなたから優しいキスをもらえないのならもう二度と、愛しているよ、とあなたから言ってもらえないのならあなたを愛することがもう出来ないのならばこれだけは分かって欲しいのもし愛が終わったのならあたしは約束するわ、約束するわあたしは二度と息をしないわ息はしない 息はしないえぇ、あたしは二度と息をしないでしょうそう、息はしないわあたしのこれからの人生を考えずにはいられないわどうしてあなたがあたしに冷めてしまったのか、考えずにはいられないわあたしの頭からあなたを消し去ることができないのあたしが一生懸命頑張ったかは、神様が知っているそしてもしあなたがあたしの人生からいなくなってしまったら、もうあたしは死んだも同然ということも神様は知っている心が躍動することが無しでは、やってはいけないわあたしは崩れていくわあたしの頭からあなたを消し去ることができないのだって否定なんかできないわあなたがもう会ってくれないのなら、あたしは死ぬわもう二度と、あなたのぬくもりを感じられないのならもう二度と、あなたから優しいキスをもらえないのならもう二度と、愛しているよ、とあなたから言ってもらえないのならあなたを愛することがもう出来ないのならばこれだけは分かって欲しいのもし愛が終わったのならあたしは約束するわ、約束するわあたしは二度と息をしないわ息はしない 息はしないえぇ、あたしは二度と息をしないでしょうそう、息はしないわ----------------------------------自分を愛するよりもより愛せる対象が得られたら、それは喜びであり、幸福なことだ。それは胸いっぱいのときめきであり、甘美であり、そして至福な時間だ。ただその喜びや幸福は、ときに我々を狂気に駆り立てる。得た喜びはいつかは色褪め、終息する。得た幸福はいつかは自分の手から離れ、自分の手の届かないところへ飛び発ってしまう。そして甘美なときが、いつしか恐れと戦うときに変わってしまう。なぜなら我々は最愛のものを失うことの恐怖を知っているからだ。そしてその不安から逃れる術を知らない…。自分が死ぬまではその苦しみからは解放されないのだろう。そういう意味では、生まれるのは偶然,でも自分で自分の命を絶つことは必然なのかもしれない。この楽曲は、自分で自分の存在を消し去っていく必然を端的に表現している優れた作品なので、今回はこの楽曲を取り上げた。ただ、愛する対象を抹殺することで自分の不安を消し去ることは必然ではない。そういう意味ではローラ・パーマー殺人事件を背景にしたツインピークスは大罪的なTVドラマだった。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムToni Braxton/Toni Braxton゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムToni Braxton/Ultimate Toni Braxton゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜久々に観てみますか↓ツインピークス・ローラパーマー最期の7日間(デヴィッドリンチ)
2009年02月16日
コメント(0)

=さよなら 朝の通勤電車=シーナ・イーストン -- モーニング・トレイン >毎朝、目覚めると、転げ落ちるように寝床から出て伸びをして、あくびをするいつもと同じ日常が目の前にあるまるで日常が永遠に続くかのように思えるそして時間はゆっくりと過ぎ去るでもそれは、あなたと私が一緒になるときまでのことそこから私たちの時間は飛ぶような勢いだわあなたがあたしと一緒にいるときから時間は空を飛ぶようような勢いだわあなたがあたしと共に過ごす時間はすべてのことが最高なの夜の時間は、あたしたちが愛し合うための最高のときそのときがあたしたちの最高の時間私たちは至福のときへ飛び立つの私の彼は朝の電車に乗る彼は9時から5時まで働くそれからまた電車に乗り、家に戻って来る彼を待っているあたしのもとに彼は私を映画館に連れて行ってくれる食事にも、ダンスにもあたしが彼と一緒にいるときだけあたしはきらめきを覚える彼があたしにときめきをくれるときだけ私をとても開放的になるの私の彼は朝の電車に乗る彼は9時から5時まで働くそれからまた電車に乗り、家に戻って来る彼を待っているあたしのもとに一日中、彼のことを思う彼のことをいつも夢見る彼に本当に夢中なのそして彼もあたしに夢中よ彼が戻ってくるまであたしはなりふりかまわず、戦ってでも、一日中働いて彼に負けないくらいは稼いでるそうしてあたしたちは終わらない夜を甘美に過ごすの私の彼は朝の電車に乗る彼は9時から5時まで働くそれからまた電車に乗り、家に戻って来る彼を待っているあたしのもとに----------------------------------いよいよ今年の12月31日付けで今の会社を辞め、年明け早々2009年1月1日付けで新たな職場で働きます。いろいろと不安もありますが、自分の価値を更に高めるべく頑張って参ります!でもこんなとき、司法行政知識がもっとあればいいのに…、と思うことがあります。(とは言っても、安泰な会社員には必要ないのかもしれませんが…)1)本々は自分で年末には辞めるつもりだったけれども、渡りに船!というか、会社そのものが大規模なリストラ,及び製造元からの代理店解消に伴い、会社都合で辞めることが出来るのです。ですから、こちら主導で退職条件を交渉できる訳ですが、会社都合が故に残有休買取までは承認してくれましたが、それを退職所得にして欲しい,いやそれは一般所得だ… と平行線をたどっています。2)次の会社は設立間もないため、一般的な健康健康保険組合に加入出来ていません。この際、僕は今まで加入していた健康保険組合の保険内容を“任意継続被保険者”として最長2ヵ年、継続することが出来るわけです。この場合の健康・介護保険月額は、標準月額上限が38万円のため、かなりお得です。しかし、被保険者100%の支払いになるため、会社がどういう形態で折半してくれるのか?が分からないのです。会社に提案・問い合わせはしてはみますが、両方にとってお得になるはずなので、スムーズに移行できたら、と思ってはいます。さて、今まではドア・ツー・ドアで片道1.5時間かかっていた通勤が、これからは30分と大幅に短縮します。肩と肩がぶつかり合う通勤電車とはもうお別れです。この往復2時間分の差、つまり週に10時間分=もう1日分の勤労時間が得られる訳で、仕事のため,自分のためにこの10時間/週を投資していければと思っています。モーニング・トレイン さようなら~゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムSheena Easton/Gold Collection1,200円でこの内容はお得!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>シーナイーストンはプリンスと付き合っていたという噂もあり、よくプリンスの楽曲に参加していました(Sheila E.も…)。このU got the lookはシーナが参加したプリンスの楽曲の一つでとてもファンキーです。一見・一聴の価値有り。
2008年12月08日
コメント(2)

=不倫の約束事=ビリー・ポール -- ミー・アンド・ミセス・ジョーンズ>私達,そうです、私とジョーン夫人は関係を持っていますいけない事だと分かってはいますでもお互い冷静になることが出来ないくらいに強く愛し合っているのです私達は毎日いつもの喫茶店で逢っています6時半には彼女はそこにいるのです手を握り、いろいろな計画を立てるのですジュークボックスから私達のお気に入りの曲が流れてきました私とジョーン夫人 ジョーン夫人 あぁジョーン夫人私とジョーン夫人は関係を持っていますいけない事だと分かってはいますでもお互い冷静になることが出来ないくらいに強く愛し合っているのです私達は特に慎重ですそれにそんなに高い希望も持ってはいません彼女は彼女の家庭があり、私もそうだからです私達,そうです、私とジョーン夫人は関係を持っていますいけない事だと分かってはいますでもお互い冷静になることが出来ないくらいに強く愛し合っているのですおや、もう帰らなければならない時間ですとても辛いことです彼女は家路につき、私は私で、自分の家に戻りますでも明日には、同じ時間に同じ場所でまた私達は逢うのです私とジョーン夫人 ジョーン夫人 あぁジョーン夫人----------------------------------不倫…,いい響きです。それも出来れば、この歌詞にもあるように、ダブル不倫がいい。つまり妻帯者の自分と、家庭を持つ人妻との関係。なぜなら、事が済み、自分の生活に戻らなければならない時間になったときに、お互いに帰る場所があれば相手を必要以上には求める必要がないから。ただ単に可能性の問題なのだろうが、相手が独身と人妻では後々にこの違いが致命的になるのでは…。聞き分けのいい、都合のよい独身愛人はそうそうにはいないでしょう。でも根本的にお互いの幸せの上に不倫の関係は成り立って欲しい。なぜなら二人の関係を不幸の代償としてはいけないから。逢瀬の約束は守ることと破ること、どちらが難しいのだろうか。来なければいい…,行かなくてもいい…でも逢えて本当に良かったと微笑む。お互いにあまり多くは望まない。そうすれば、二人は仮面を外した自分本来の姿に変わることができると思う。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムBilly Paul/360 Degrees of Billy Paul゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムBilly Paul/BILLY PAUL COLLECTIONS(はじめてベスト)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>
2008年11月14日
コメント(0)

=重荷を背負って=サラ・マクラクラン -- エンジェル>ただひたすら待ち続ける二度目のチャンスがやって来るのを万事良しとなるきっかけをいつだって何かしらある満足がいかない理由がそんな感情が募って、本当に辛くなるなにか気を紛らわせるものが欲しいあぁ それは素敵な解放血管からは記憶が染み出てくる虚ろなものかもしれないあぁ 重みもないものかもしれないだけど今夜、私は安らぎを得る天使の腕に抱かれここから飛び立つこの暗く冷え切ったホテルの部屋から君の恐れる明けない夜から静寂な白昼夢の瓦礫から救い出される天使の腕に抱かれてどうかあなたがこの世界に救いが見出せますように真っ直ぐ歩くのはもう飽きた振り返ればハゲタカどもと盗人ばかり日に日に歪んでいく自分のコンプレックスをごまかすために嘘を嘘で塗り固める何も変わらないんだろう最後には逃げ出せばいいそんな甘美な狂気に奔るのは本当に楽なことでも僕は哀しみに押しつぶされていながらも何とかやっているよ天使の腕に抱かれここから飛び立つこの暗く冷え切ったホテルの部屋から君の恐れる明けない夜から静寂な白昼夢の瓦礫から救い出される天使の腕に抱かれているどうかあなたがこの世界に救いが見出せますように----------------------------------最近、雑誌や最後のページや、新聞・ウェブの片隅にある星占いや四柱推命なんかに救いを求める傾向にある…。確かに、実生活や社会人生活において閉塞感があり、なにか自分に有利な雰囲気に浸りたいのは罪ではないはず。とは言っても、そんな安易に急速な世の中の流れから逃れることは出来やしないし、一晩経ったら物事が好転しているはずなどはない。だからなんとか歯を食いしばってでも、自分の両肩に重荷を乗せ、両腕を拡げて物事を抱え、両足で支えるしかない。人曰く、そんなに気張らなくてもいいじゃん、と。でも僕は床に這いつくばっているような、また瓦礫の中に埋もれているような生活をまともな状況とはどうしても思えない。なぜなら、壁の向こうの広い社会を見てしまったし、瓦礫の外の眩い世界を目にしてきたのだから。いつまで自分が持ちこたえられるかなんて気にする必要は無い。気力が体を支えてくれるから。ではその気力はどこから来るのか?欲求に正直でいられれば、自分に正直でいられれば、それでいい。嫌でも僕達は立ち上がり、歩き、走ることができるはずだ。娘よ、君は今、厳しい中にいる。でも君も僕と同じように、今よりも高い次元での生活を求めているはずだ。自分の欲求に応えるんだ。妥協は不要だ。そして君も、君の求める世界へと羽ばたいて行けば、それでいい。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムSarah McLachlan/Surfacing゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録サントラOriginal Soundtruck/City of Angels゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年11月06日
コメント(4)

=俺様はもうビンビンだぜ!=クイーン -- ドント・ストップ・ミー・ナウ>今宵、俺様は心底楽しむつもりだぜ生きてる心地良さを十分に堪能するんだこの世の中がひっくり返るような気分を味わうんだ官能に漂ようんだだから誰も俺様を止めないでくれよ今は止めないでくれだって俺様は楽しんでいるからさ本当に楽しんでいるんだ俺は夜空を駆け抜ける流星だ重力の法則に逆らう虎のように俺様はゴダイヴァ夫人のように抜き去るレーシングカーさこの大空を焦げ付かせるように燃えているのさ200度の高熱さ だから奴らは俺様のことをファレンハイト様と呼ぶのさ俺様は光速で旅をするのさだからお前をスーパーソニックマンにしてやりたいんだよ今は俺様を止めないでくれ俺様はこんなに楽しんでいるんだもうビンビンだぜ今は俺様を止めないでくれお前も楽しみたいなら俺様に電話をくれればいいだけさ今は俺様を止めないでくれだって俺様は楽しんでいるからさ今は俺様を止めないでくれそうさ、俺様はこんなに楽しんでいるんだ絶対に止まりたくはないんだよ俺様は火星に進むロケットさ衝突しそうだぜ俺様は衛星さもう手が付けれないぜ俺様は臨戦態勢完了のセックスマシーン爆発寸前の原子爆弾のようだぜこの大空を焦げ付かせるように燃えているのさ200度の高熱さ だから奴らは俺様のことをファレンハイト様と呼ぶのさ俺様は光速で旅をするのさだからお前をスーパーソニックマンにしてやりたいんだよ今は止めないでくれだって俺様は楽しんでいるからさ今は止めないでくれだって俺様は楽しんでいるからさこの大空を焦げ付かせるように燃えているのさ200度の高熱さ だから奴らは俺様のことをファーレンハイト様と呼ぶのさ俺様は光速で旅をするのさだからお前をスーパーソニックマンにしてやりたいんだよ今は俺様を止めないでくれ俺様はこんなに楽しんでいるんだもうビンビンだぜ今は俺様を止めないでくれお前も楽しみたいなら俺様に電話をくれればいいだけさ今は俺様を止めないでくれだって俺様は楽しんでいるからさ今は俺様を止めないでくれそうさ、俺様はこんなに楽しんでいるんだ絶対に止まりたくはないんだよ(PS:ファーレンハイトだから、200度は200°F(華氏)で℃(摂氏)ではない気がする。であれば、200°F=93.3℃だからそんなに高温ではないような気がするが…?。)----------------------------------ふ~ん、どうも最近は誰もが元気が無い。喫煙場での話題も、業界の不景気さ,会社の統廃合,リストラ,減給,…ばかりが話題になる。確かにここ直近の業界の話題は…、投資判断の引き下げ,フラッシュメモリの価格暴落,SoCデバイスの不振,東芝=650億円の赤字,沖電気=半導体事業をロームへ売却,シャープも赤字決算,等々が経済新聞紙上を賑わかし、日常生活では株価上昇も期待出来ず,下方修正,低金利,政局不透明,光熱費・ガソリン代・物価の高騰と、暗い話しばかりだ。自分自身も、来冬・春には娘の受験・進学があるし、家のローンはまだまだ残っているし、確定拠出年金は思い切り目減りしてしまったし、挙句の果てには減給だ。会社は全世界的に30%の人員カット。それでも首がつながっているだけまだマシなのか?そんな状況をなかなか打ち破れない…、そんな閉塞感で押し潰されそうな人間は僕だけではないはずだ。だからせめて元気さだけは無理してでも保っていたい。そんな自分と、同じ気持ちを持っている人々に贈る楽曲です。さぁ、この楽曲を聴いて元気になろう!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムQueen/Jazz (輸入盤CD)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムQueen/Greatest Hits゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年10月22日
コメント(0)

=拝啓 ジョン・レノン様、お誕生日おめでとうございます=ジョン・レノン -- ブリング・オン・ザ・ルーシー>お前が誰にケツを振ろうが、俺たちには関係ねぇ。お前の名前なんか、知りたくもねぇ。お前がどこから来て、どこに行こうと、そんなこと関係ねぇ。お前が来た それのみが俺らが分かっていることお前は俺らの全ての判断を下すだから一つだけ聞いて欲しい全ては終わった、と判断しないでくれほら、ここにお前がまだやるべきことがあるんだから今、人類を解放しろするんだ するんだ 解放するんだ 解き放せ今、人類に自由を!自由を 自由を 解放するんだ 解き放せ俺たちは、自分で自分の首を絞めていたようだった偏執はどこにでもあるってことに絶望しないでくれ愛は怖れをぶっ壊すんださぁ、大声で愛を叫ぶんだ今、人類を解放しろするんだ するんだ 解放するんだ 解き放せ今、人類に自由を!自由を 自由を 解放するんだ 解き放せお前の偏狭さは理解はできるよだが、お前に付き合うつもりは毛頭無いぜお前は、賢く何をやっているのか分かっているつもりなんだろうが“666”こそが、お前の名前さ今、人類を解放しろするんだ するんだ 解放するんだ 解き放せ今、人類に自由を!自由を 自由を 解放するんだ 解き放せ俺たちは、仲間同士で殺しあわされてきたお前はその媚薬のとりこになっていくお前が殺した多くの仲間の血で塗られた丘を滑り落ちるとともにまだお前は殺し合いを続けるのか今、すぐに人類を解放するんだするんだ するんだ 解放するんだ 解き放せ殺し合いはもう終わりにするんだ人類に自由を!自由を 自由を 解放するんだ 解き放せルーシー、早くきてくれ----------------------------------拝啓 John Lennon様今日10月9日は、貴方が生きていたのなら68歳ですね。70年代はまだベトナムで戦火が消えず、東西の冷戦の緊張状態も続いていました。そんな世を憂い、この楽曲を創ったのでしょう。貴方のLove & Peaceのメッセージが大衆の心を掴み、平和へのムーヴメントが世界へと蔓延していきました。しかし、貴方が亡くなってから28年経った今でも、この世界には戦火が途絶えません。私達には戦う理由はありません。戦う理由を作るのはあいつらなのです。それはお分かりでしょう。Love & Peaceという言葉は今でも皆の心に浸透しています。しかし、貴方が亡くなってから28年経った今でも、残念ながらあいつらには届いていないようです。私達は一体どうしたらいいのでしょうか。でも立ち止まっていても何も解決には至らないことも貴方は教えてくれました。ですから僕は、人間として,そして親として子供に伝えていきます。貴方が亡くなってから28年経った今でも、我々が守り貫かなければならないメッセージを。 敬 具゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムJohn Lennon/Mind Games (Remix & Digital Remastering)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>Love & Peace,これも押さえましょう!“Give Peace A Chance”゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年10月09日
コメント(0)

=俺を大切に扱えよ=トラベリング・ウェルベリーズ -- ハンドル・ウィズ・ケア>お前は、袋叩きにされてきたし、めった打ちにもされてきたぶん殴られて、叩きのめされてもいたでもそこから這い上がってきたお前は本当に最高だだからこそ、俺を大切に扱えよ人気ってのいうのは、移ろいやすいもんだな今は本当に苦しいが、何とか耐えられるよお前は本当に頼もしいだから俺を大切に扱えよ孤立して仕事をするのはうんざりだ俺だって愛を与えるだけのことはできるよだから本当の俺を大切に扱えよどんな奴でも、頼りにする人間がいる俺の隣にいてくれよ、そして夢を見続けようぜずっとエスケイプゴードにされ、小馬鹿にもされてきた成果を奪われては、見下されてもきた社内会議でも、客先との打合せでもでも俺を大切に扱えよ海外出張では足止めにされ、テロの恐怖にも怯えた会議に送り出されては、甘い言葉でだまされもした名前が売れすぎては飽きられ、会社の金儲けの道具にもされたふざけるな、俺を大切に扱え!ずっといらいらしては、成功できる商談を壊してきたでもようやく俺は自分で立ち直れる気がするそう思うんだうん、成功の甘い香りが俺の周りに漂っているんださすがに嗅覚は鈍っちゃいないぜだからお前だけは俺を大切に扱ってくれよ----------------------------------今の自分の心境をこの歌詞に合わせてみました。結果、かなり意訳してしまった…。でも、実際の歌詞の意味とはかけ離れてはいないはずです。人間、誰でもそうだと思うけれど、一部分でも傷むと本当に腐るまで腐ってしまう。何が人を傷まさせるのか?人を蹴落としてまでの出世欲,自分の保身のための責任転嫁,人の失敗に対する誇張した批判,等々の理不尽さが多ければ多いほど、傷み易くなる。120%の力を発揮する場があっても、どうしても足がすくんでしまうこともあるはずだ。でもね、何歳であろうと人は人に褒められたいし、厳しい状況だからこそ自分を理解してくれて、そして自分を頼ってくれる人間がいることが分かりさえすれば、人はまだまだ頑張れるし、更に伸びるはずだ。実は、僕はここ1年程、腐っていました。意訳にも記したように、成功できる商談さえあえて壊していたような気がします。何故なら、大きな会社組織では僕が成功してもその成功は僕のものではなく、他人のものになってなってしまうからです。それに対してマネジメントに不満を述べても、上司と戦っても、会社としてはそんなことはただの揉め事でしかなく、結局は争っても不毛でしかありません。その繰り返しなのです。そんな悪循環の中で僕は結局は社内で孤立しました。だから、自分を理解してくれる人間が会社を設立して、そいつが誘ってくれているので、今は彼の右腕として新しい環境で働いてみようと思ってはいます。でも腐っているままで今の会社を離れるのは今後の自分のためにも、彼のためにも意味がなくなってしまうので、今の会社の蔓延する理不尽さを越えるだけの成果を出し切って、惜しまれての退社にしたいと強く思っています。前の会社では自他共に認められるだけの成果を出していました。もう腐っている必要も、時間もありません。そんな感じで前向きな気分になれれば、成功の香りは向うからやって来るものですね。“こいつだったら死ぬ気で頑張れる”,“俺はこれだけのことをやり遂げられる”というモチベーションが再び得られたので、申し訳ないけれど今の俺は凄いよ。もう俺は復活した。だから俺を大切に扱ってくれよ。さぁ、もっともっと頑張ろう!まだまだ行けるぜ!゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムTRAVELING WILBURYS/TRAVELING WILBURYS VOL.1゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜今は亡きLefty Wilbury(ロイ・オービソンに似ている…)のTRAVELING WILBURYSでのリードヴォーカルを聴こう!>“Travelling Wilburys -- Not Alone Any More”゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年10月02日
コメント(0)

=現実は幻想,でも幻も現実=ジュディ・コリンズ -- 青春の光と影>幾重にも連なる天使の髪アイスクリームのお城が漂っているのです羽の峡谷が あっちこっちと ふわふわとあたしは雲をそんな風に見ているのですでも今そんな雲は太陽をさえぎってみんなの頭の上に雨を降らせ、雪を降らせるのですあたしはやりたいことがたくさんあったけどその雲が私の行き先を隠すのですあたしは両面から雲を見ているのです上から見たり下から見たりでもなんとなく頭に浮かぶのは雲の幻あたしは結局は雲のことなんて、何も分かっていないのです満月,水無月,観覧車めまいを覚える踊りのよう全てのおとぎ話が現実になるあたしはそんな風に恋を見ているのですでも今また新たな恋のお話しの始まりです笑いたい人には笑わせておけばいいのですもし気になったとしても気が付かれてはダメそう、しっかりしないとねあたしは両面から雲を見ているのです与えたり、もらったりでもなんとなく頭に浮かぶのは恋の幻あたしは結局は恋のことなんて、何も分かっていないのです涙,不安 でも誇りを感じながら大声で“I Love You”って叫びます夢,将来,サーカスの喧騒あたしはそんな風に人生を見ているのですでも今旧友はおかしなことをするのです頭を回して、あなたは変わったね、って言うのでもね、何かを失えば、得られるものもあるわ毎日の生活においてはあたしは人生から雲を見ているのです勝ち負けの観点からでもなんとなく頭に浮かぶのは人生の幻あたしは結局は人生のことなんて、何も分かっていないのです頭に浮かぶのは人生の幻あたしは人生のことは分かっていないのですあたしは人生のことなんて、何も分かっていないのです----------------------------------ここ数ヶ月、いろいろなことがありました。億オーダーの受注失敗,社内での孤立,そして同僚の会社設立。しかし何にも益して感慨深い出来事は、娘が女になったこと。とうとう娘も月のものが来るようになってしまいました。メールでその事を知らされたとき、頭の中では“赤飯と尾頭付きの鯛の並んである食卓”をイメージしました。ただ、女兄弟がいない自分にはその食卓で娘に何ていうコメントを発したらいいのか、全く思い付きませんでした。結局、僕は赤飯が並んだ食卓を囲んで、娘にこう言いました。“君はもう子供が出来るまでに成長したんだ。しかしこれからはいろいろな誘惑もある。邪な性欲の毒牙も存在する。セックスで一番傷付くのは女性だよ。だから自分の身は自分で守れるような人間になり、たくさん恋愛をしなさい。”何でそんなことまで言うのだろう?なんて思いながらも、でも僕も恋の甘さ,辛さを人並みには知ってはいるので、言わざるを得ませんでした。でもね、娘の恋愛を止める権利は父親にはありません。リスクを最小限に。でも人との付き合いを通じて、教科書には載っていない甘美と酢酸,欲求と犠牲,期待と絶望という類のように、物事には両極があることを知ってもらえたら、親としては嬉しいな、という思いを込めて、今回はこの曲を選択しました。娘よ。無知は罪だ。行動を起こさない事は愚かだ。しかし、いづれ君も知るだろう。結局は物事には分からないこともあるということを。とにかくおめでとう。早く君と酒を飲み交わしたいよ。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムJudy Collins / Very Best (輸入盤CD)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜本家本元のJoni Mitchellのライヴ>゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年09月16日
コメント(0)

=同僚が会社を設立したぞ!=リン・アンダーソン -- ローズガーデンなんて期待していないよ>申し訳ないけどローズガーデンは約束できないぜ太陽とともに歩んでも時には少しの雨には濡れるってもんだろ得るときには与えなくてはならないし互いのことを分かり合わなきゃでなければ、勝手にすればいいさ申し訳ないけどローズガーデンは約束できないぜ大きなダイヤの指輪のようなものなら約束はできるでもクローバーの中では成長するバラを見つけられないだからもう一度よく考えてみろよ甘い言葉でお前を誘ったとしても、それを本当のことにできるのならそんな世界はお前にさっさとくれてやるよ銀の大皿に載せてなそんな世界は俺達にどんな価値があるって言うんだよだからこそ頑張れるまでは笑って、ご機嫌で行こうぜお互い信頼するってことはふさぎ込むってことじゃないんだぜさぁ、楽しい時間が始まるぜ!大義名分が必要なら語ってもやるし、でもノルマもあるぜでもそれがお前を縛り上げるようならお前の好きなようにさせてやるよでも一つだけ知っておいて欲しい飛ぶ前に足元をよく見ることだ静かな流れこそ深いお前を引きずりまわすような人はそこにはいない俺の言っていること、分かるかいだからこそ頑張れるまでは笑って、ご機嫌で行こうぜお互い信頼するってことはふさぎ込むってことじゃないんだぜさぁ、楽しい時間が始まるぜ!----------------------------------同期入社で元同僚で友人だった奴が会社を設立した。設立日が7月14日,そして8月1日に狭いながら事務所を構えた。奴曰く、『お前がいなきゃ、そりゃ大変だよ。一緒にやっていかないかい!?』そんな簡単に言うなよ。俺よりお前の方がより現実的な人間だから、絶対に甘い未来を俺には語らないだろう。どちらかというとお前は、一緒にやっていかないかいと言っておきながら、自分の食い扶持は自分で見つけて稼げと言うだろう。至極当然なコメントだ。でもな、お前の勇気と決断と行動力には恐れ入るけれど、俺にも自分の生活ってものがある。娘は受験を終えて来年は私立の中学生だし、お前はお前で33,000千円の売上はあったけれど、その後の受注見込みはどうなんだ?お前自身、本当に勝ち目をもっているのか?お前の変な潔さは何なんだ?創ったものを壊すために会社を設立しているように思えてならないのは気のせいか?俺に対してローズガーデンを約束しろなんて言うつもりはない。俺は準備を始めよう。だから準備が整うまで会社を潰さないで欲しい。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムLynn Anderson / Greatest Hits (輸入盤CD)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ オムニバスアルバムVarious Artists / Ultimate Country Super Hits (輸入盤CD)↑たまにはカントリーも良いかも゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年09月02日
コメント(2)

=アマポーラ=エンニオ・モリコーネ -- デボラのテーマ>アマポーラ僕のかわいいパピー君は甘く素敵な愛らしい花だ僕の心は君でもう胸一杯だ まるでラプソディーを奏でるように鼓動を打つアマポーラ僕のかわいいパピー僕も君に似合うようにいい男になるよアマポーラ アマポーラよ 君が僕にアイ・ラブ・ユーと言ってくれるのをどれくらい待ったらいいのだろう----------------------------------この映画、マファアやギャング団がはびこる「力こそ正義」が時代背景。弾が飛び交い、血が流れ、数多くの暴力が展開される。ただ、自分で自分を守るしかない世の中でも、友情と男と女の愛情は育まれる。そして裏切られる…主演女優が演じるデボラの子役だったジェニファー・コネリーがこのアマポーラでバレリーナのように踊る。ロバート・デニーロ演じる主演:ヌードルスの子役がジェニファーコネリーの踊りを覗き見る。このアマポーラの歌詞は、ヌードルスのデボラに対する想いそのものだ。数年後にも、すっかり大人になったデボラを大金をはたいて海辺のホテルを貸し切り、二人だけの食事会を開くなんて、たいしたものだ。しかし、幼年期のデボラはヌードルスにこう言っている。My beloved is white and ruddyHis skin is as the most fine goldHis cheeks are as a bed of spicesEven though he hasn't washed since last DecemberHis eyes are as the eyes of dovesHis body is as bright ivoryhis legs are as pillars of marbleHe is altogether lovableBut he will always be a two bit punkHe will never be my belovedWhat a shame...デボラの心にはヌードルスはなく、それは大人になっても変わっていない。ヌードルスもようやくそれが分かったのだろう。女優の夢を叶えるために翌日にはハリウッドへ行くという彼女を衝動的に犯してしまう…。誰かのものになってしまうのなら、どうにかしてでも自分のものにしたい、という欲求は分からなくはない。しかし、強引に自分のものにしようとしても、後に残るのは常に空虚と、苦い思い出のみだ。若者よ、焦るな!結局は自分のものにはなっていないことに、君達はすぐに気付くことだろう。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムEnnio Morricone/Original Soundtruck: Once upon a time in America゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜>Ennio Morricone/Beborah's Theme゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年07月16日
コメント(1)

=マイシャローナを知らないのかい?=ナック -- ぐぅぐぅダンスの原曲>ボクのかわいい君 かわいい君いつになったら相手をしてくれるんだろう君はボクのエンジンをブンブンいわせる羽目を外してバイクを飛ばすもう止まらないやめられないふしだらな考えいつも浮かんでしまう 年下のコに触られるとボクのボクのボクのボ・ボ・ボ・クのシャローナもうちょっと近づいてくれない?ボクの目を見つめてくれるくらいまでじらされるとイライラするボクの腿に手を這わせたりして・・もう止まらないやめられないふしだらな考えいつも浮かんでしまう 年下のコに触られるとボクのボクのボクのボ・ボ・ボ・クのシャローナボクのボクのボクのボ・ボ・ボ・クのシャローナいつボクにくれるのかなくれるのかな時間の問題だと思うけど運命ってやつじゃないの?それとも勝手なボクの思いこみ?もう止まらないやめられないふしだらな考えいつも浮かんでしまう 年下のコに触られるとボクのボクのボクのボ・ボ・ボ・クのシャローナボクのボクのボクのボ・ボ・ボ・クのシャローナ----------------------------------あるアメリカのTVドラマのシーンで、父親が運転する車のカーラジオら、ジョン・レノンのイマジンが流れてきた。父親は「いやーぁ、名曲だよ、ほんとうに!」娘いわく、「何、この曲?」「えっ、イマジン、知らないのかい…」確かに父親と娘は一般的に20~30の歳の差はあるから、当然知っているのであろう事柄と思っていても、かみ合わないのが当然だ。僕と子供にも同じようなことが起きた。エド・はるみだ。あのぐぅぐぅダンスに、僕はこのナックのマイ・シャローナのベースの調子を合わせる。娘いわく、「お父さん、そのフレーズ、かっこいいじゃん」「えっ、マイ・シャローナ、知らないのかい…」仕様がない…僕も歳かな…じゃぁ、気を取り直して、音楽スタート♪は~い、調子はどう?レッツラ・ゴー素敵な笑顔でチャーミンぐぅファッションぐぅスタイルぐぅ貴方はぐぅ私もぐぅ今夜はコンパでダンシンぐぅその場でコンパをセッティンぐぅ私は浮いてるキャスティンぐぅ帰りは一人でボーリンぐぅぐぅ~♪ぐぅ~♪ぐぅ~♪ぐぅ~♪ホップ・ステップ・ジャンピンぐぅぐぅ~♪ぐぅ~♪ぐぅ~♪ぐぅ~♪あたしはアンチエイジンぐぅぐぅっぐぐぅっぐぐぅっぐぐぅっぐ……ぐぅぐぅダンスは君の歳にはぴったりだけれども、マイ・シャローナの歌詞は小学生にはまだ早いかな。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバムKnack / Get The Knack゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムKnack / Very Best゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年06月24日
コメント(0)

=いつまで泣き続けるのだろう…=エイジア -- ドント・クライ>君の目の前にあった困難君をはじめて見たときに分かっていたよ君はいつも虐げられていたんだねそんな辛さはもう捨ててしまおう君に出会うまで本当に長かったよでももう、僕たちは、これからもそれからももっともっと一緒にいられるんだ君に出会えたことに泣かないでもう泣かないで、周りを見渡してごらんよもう泣かないで 君に出会うまで本当に長かったよさぁ、やりたいことをやってみるんだ だから ねぇ君 泣かないで君はいい子だってことは僕は知っているよ神に誓ってもいいさだから過去の困難なんかもう考えなくてもいいんだよ君の電話はいつも聞いてあげるよ君が崩れ落ちそうになったら、僕が支えてあげるよ心配しなくていいよ 僕はいつも君のそばにいるからもう前の様なことはないからね----------------------------------会社から顧客へ向う途中、雨の中にも係わらず、傘も差さず、レインコートも羽織っていない小学生(1~2年生くらいかな?)が、「ママ~,ママ~」とびしょ濡れになって一人寂しく泣いていた。約束の時間に間に合わない!と通り過ぎてはみたが、やはり僕も子供の親。振り返り、どうしたの?と声を掛けざるを得なかった。「お家はどこ?ママはどこ?」女の子は泣きじゃくりながらも、道路向うのマンションを指差した。自分の傘の中に入れ、手をつなぎ、顧客方向とは逆に歩いてその子のマンションの玄関まで一緒に歩いた。管理人さんがいて、その子がマンション住民の子供だと分かったので、あとはお任せをした。ただ管理人さん曰く、最近その子の両親が離婚をして、奥さんが出て行き、旦那さんとその両親がその子供の面倒をみているとのこと。奥さんが親権を放棄しなければならなかった理由は知らない。でもその子は日中、祖父母の目を盗んではママを探しに家を出て行ってしまうとのこと。そして、そんな孫に手を焼く祖父母はだんだんとその子に手を出すようになっているということも言っていた。おしゃべり管理人め。そんな話しなんて聞きたくなかったよ。あの子は今でも泣いているんだろうな…。母の温かさと柔らかさと優しさをもう感じることはないのだろうな…。あの子はいつか今の辛さを拭ってくれる人に出会うはず。そしてもう得られない母の愛を自分の子供に与えてくれたら、僕も救われる。゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ 収録アルバム Asia / Alpha゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ライヴアルバムAsia / Live in Tokyo 1990.09.29さすがに巧い!ライヴも良し゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年06月09日
コメント(2)

=今が抜けどき,考えどき=デル・アミトリ -- ロール・ツー・ミー>君の世界を見渡してみなよそれは君の望んでいたもの全てかい?馬の合わない上司,理不尽な理屈ばかりじゃないのかい今がオレとツルむ時だぜオレと一発当てるんだよ自分の心を覗いてみなよ名を挙げられずに腐ってはいないかい?間違っていると指摘できないような理不尽なことばかりじゃないのかい今がオレとツルむ時だぜオレはそんな絶望的な会社に魂を売るつもりなんかないぜもし君が夜通し中、話したいときに誰が君につきあってくれるんだよ正しいことを否定しようとしちゃ、ダメだよ長いこと元気が無かったから、自分の理想が分からなくなってしまっているんだねエンジンがかからず、理不尽の雨が降り止まないなら今がオレとツルむ時だぜオレと一発当てるんだよオレと一発当てるんだよオレはそんな絶望的な会社に魂を売るつもりなんかないぜもし君が夜通し中、話したいときに誰が君につきあってくれるんだよ君の世界を見渡してみなよそれは君の望んでいたもの全てかい?馬の合わない上司,理不尽な理屈ばかりじゃないのかい今がオレとツルむ時だぜ今がオレとツルむ時だぜ今がオレとツルむ時だぜ----------------------------------かなり意訳してしまった。本来は男の子が、意気消沈している気に入った女の子に対しての“元気を出しなよ”メッセージなのだろうが、イマイチくすぶっている社会人に対してのメッセージに変えてみた。ちなみに私の会社の初代社長はクーデターで追い出されたが、その構図は社長の正義感と役員の理不尽な理屈であった。彼は自分が創った会社に理不尽さが蔓延し、そして去り、新たな会社をすぐに設立している。私の同期入社の友人も、会社の不誠実さに嫌気が差し、その上司と共に新しい会社を設立しようとしている。さて自分は…?疲れ過ぎて、自分の方向性さえ見えなくなってはいないか?諦め過ぎて、理不尽が理不尽と思わなくなってはいないか?守りに入り過ぎて、自分を後退させてはいないか?元の社長からは、新しい会社へ来ないかとお誘いいただいた。同期の友人も一緒に事業を立ち上げよう、と声を掛けてきた。外資系のヘッドハンティングからは、今以上のポジションを用意しているという電話をいただいた。この社会は理不尽の雨風で荒れている。が、それでも許容ができ、まだやりたいことがあるのであれば、今の環境で頑張れば良し。それともこの会社を去り、新たな一歩を進むのも良し。考え時だな…゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜ ベストアルバムDel Amitri / Millennium Collection゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜WMAファイル試聴・ダウンロードはここでDel Amitri 『Roll To Me』゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
2008年05月20日
コメント(0)

=痩せ犬で何が悪い!=スタイル・カウンシル -- マイ・エヴァー・チェンジング・ムーズ>昼の光が月光に変わり、僕は上機嫌神の御業を讃え、安らかさを見つめる暖かさの前の冷たさ嵐の後の穏やかさずっとここにいたい、この気持ちを糧としてだが激情と気変わりが僕を捕らえて放さない苦みは甘みに変わり、人は陰気な唄だというでも日常は楽になり、僕にはちょうどいいペースだ沈黙の前の静寂嵐の後の風一緒に吹き飛んで行きたい ボス達は訴えたでも激情と気変わりが僕達を捕らえて放さない涙は子供達に姿を変える、彼らには金を工面するための犯罪を考える悪を持つことなどはあり得ない憎しみの後の愛僕たちは愛に置いてけぼりみんなが目覚め 感動する日がやってきて欲しいでも日常と気変わりが僕達を捕らえて放さない悪はシンボルと化し、大衆は列を成すでも僕は自分がどっちに行くべきかを知っている選べる自由があればのことだが…過去は知識 現在は過ちそして僕たちはいつも未来に置いてけぼりみんな正気を取り戻せ 真実はここには無いことを知るんだこの柔軟な心を乱そうとする奴らを見れば分かるだろう----------------------------------誰もが反発や反抗はしてはみるが、結局は長いものには巻かれる。この詞を訳してみて、映画“Once upon a time in America”を再び観てみた。この映画は幼馴染みの少年達が意気投合し、ギャング団を組織する。彼らの若さゆえの過激な活動が彼らを有名に、そして裕福にしてゆく。ただそんな中、ロバート・デ・ニーロ演じる主人公ヌードルが捕まり、刑務所に投獄される。刑期が終わり刑務所を出ると、そこには変わらぬ旧友達が待っていた。しかし長い刑期の間にも、旧友達はギャング団として悪事に手を染め続けていた。そして理不尽なことにも関わらず、金と地位のためならなんでもやってのける。理不尽を理不尽として拒否するのか、それとも受け入れるのか、でヌードルと旧友達の間に溝ができる…そしてその溝が両者の行く末を変えていく。巻かれたとしてもその結果で大物になっていく旧友と、断固巻かれることを拒否して痩せ犬になっていくヌードル。ただ、どちらも負け犬ではない。この前意訳したBoxerの主人公も、腹を空かせた犬ではあるが、負け犬ではない。さぁ、我々は負け犬か?痩せ犬で何が悪い!PS:“Once upon a time in America”観はまた別途で…。---------------------------------- 収録アルバムStyle Council / Cafe Bleu---------------------------------- ベストアルバムStyle Council / Gold
2008年05月08日
コメント(2)

~ちぐはぐさのもどかしさ~=オーティス・レディング -- トライ・ア・リトル・テンダネス=>彼女は疲れているかもしれないよあの若い女の子たちも疲れているはずさ同じようなくたびれたミニスカートをはいてさ彼女が疲れていたらちょっと優しくしてあげよう彼女は期待しているんだよそんな予感がするんだ彼女は機会を待っているんだよだからそんなタイミングのときはちょっと優しくしてあげようそれだけのことだよ全然おセンチなことじゃないさ彼女は悲嘆に暮れているよだから優しくソフトな言葉を掛けてあげようそうすれば彼女もへこたれずにいられるよ後悔なんかしなくていいんだ愛こそが女の子達のたった一つの幸せなのだからそう、簡単なことさ君がすればいいことは、ちょっと優しくしてあげることさねぇ、君がすればいいことは、彼女を求め、つよく抱きしめることさ彼女を悩ましたり、置いてけぼりにしたり、見捨ててはダメだよちょっと優しくしてあげよう君は驚くかもしれないけれど、もう彼女の愛し方を知っているはずさそして彼女を強く抱きしめることもね彼女を悩ましたり、置いてけぼりにしたり、見捨ててはいけないよ彼女に自分が紳士だってことを教えてあげよう 君ならできるよ君は彼女が好きなはずだよ彼女を強く抱きしめてごらんよ彼女を悩ましたり、見捨ててはいけないよちょっと優しくしてあげることさ彼女は本当にハッピーになれるからさやぁ、何をしたらいいのかなんて、分かっているはずさだからこのアドバイスを聴き入れてくれよ彼女は疲れているかもしれないよあの若い女の子たちも疲れているはずさ同じようなくたびれたミニスカートをはいてさ彼女が疲れていたらちょっと優しくしてあげよう彼女は期待しているんだよそんな予感がするんだよ彼女は機会を待っているんだよだからそんなタイミングのときはちょっと優しくしてあげようそれだけのことだよ全然おセンチなことじゃないさ彼女は悲嘆に暮れているよだから優しくソフトな言葉を掛けてあげようそうすれば彼女もへこたれずにいられるよ後悔なんかしなくていいんだ愛こそが彼女達のたった一つの幸せなのだからそう、簡単なことさ君がすればいいことは、ちょっと優しくしてあげることさねぇ、君がすればいいことは、彼女を求め、つよく抱きしめることさ彼女を悩ましたり、置いてけぼりにしたり、見捨ててはダメだよだからこのアドバイスを聴き入れてくれよちょっと優しくしてあげるんだよ----------------------------------性急な割には奥手なのが男の子というものだろう。私事で申し訳ないが、初めて女の子と付き合ったのは中学3年生のとき。初恋と呼べるかは分からないが、小学2年のときの初恋の子に中学3年のときに告白された。ベットの下にはエロ本が大量にあったが、実際に生の女の子には何をして良いのか全く分からず…デートのときも手をつなぐということさえ頭には無かった。でも彼女の友達からは、手をつなぎたかったんだって、と言われ、そんなものなのか?と思うくらいの奥手であった。そんな男の子と女の子のちぐはぐさのもどかしさをオーティスが激しくも見事に歌い上げる。今回は余計なコメントは控えるので、是非とも舞台で躍動するオーティスを観て欲しい。---------------------------------- ベストアルバムOtis Redding / Definitive Soul---------------------------------- ライヴアルバムOtis Redding / Live In Europe
2008年04月28日
コメント(0)

エリック・カルメン -- 恋にノータッチ=明けない夜は無い=>物事がうまくいっているいっているなんてフリをする必要はもうないこれ以上言うことも無い君のおやすみのキス無しでこれから暮らしていくのさドアを閉め、立ち去るのさもう恋なんてしないよ違う誰かと一から始めるのはもうゴメンだだって、また終わってしまうのにはもう耐えられないから僕と君のように君との良かった日々を思い出す痛みを感じたくもないんだもう恋なんてしないよ僕と君のように始めは愛はここにとどまってくれるものと思ってた夏の太陽のようにいつも輝いてでも、太陽は沈んでいく陽が昇り、そして一人ぼっちの夜へもう恋なんてしないよ違う誰かと一から始めるのはもうゴメンだだって、また終わってしまうのにはもう耐えられないから僕と君のように君との良かった日々を思い出す痛みを感じたくもないんだもう恋なんてしないよ僕と君のように----------------------------------でもね、結局はまた誰かと恋に落ちるのですよ。太陽は沈み、暗い闇夜が周りを包むけど、明けない夜は無い。今はいづれ過去となり、そして暖かな今日を過ごすことが出来るはず。世の中、いろいろな悩みがある。苦悩がある。恋,仕事,勉強,いじめ,人間関係,借金,その他諸々に老若男女がもがき苦しむ。そのしわ寄せをイジメにぶつけてみたり、キレてみたり、逃避や引きこもってみたり、ストーカーまがいや、やってはいけないことに手を染めてみたりと、ふざけるな!今の苦悩を逃げても、何も変わらないことは分かっているはずだ。人や社会のせいにするのではなく、自分の両手を拡げ、抱えられるだけの重荷を抱えよう。子供よ、今は辛い日々が続く。遊びたいだろう。眠りたいだろう。楽もしたいだろう。でも、今の苦闘は君を必ず大きく成長させるはずだ。そして誰にも負けない強さと、無くてはならない個性を君に与えてくれる。父は君をずっと応援をし、支援をする。だから君も頑張って欲しい。---------------------------------- ベストアルバムEric Carmen / Definitive Collection
2008年04月19日
コメント(2)

トト -- 99=歴史を決めた男“李鴻章”=>99号ずっと待っていたんだよ99号どこでボクたちは間違ってしまったのかな99号君が好きなんだ99号君の心を傷つけてばかりだ99号どうしてボクたちは別れることができるのだろう99号君が好きなんだこうなるなんて思わなかったよ今も気持ちは同じだよこれ以上君を悲しませたくはないこうなってしまうなんて思ってもみなかったよ君のせいじゃないよ君が好きなんだ99号99号君は僕の手を握ってくれる99号あいつ等は僕が誰だか知っちゃいない99号君が好きなんだこうなるなんて思わなかったよ今も気持ちは同じだよこれ以上君を悲しませたくはないこうなってしまうなんて思ってもみなかったよ君のせいじゃないよ君が好きなんだ99号99号もう抑えられない99号僕達にははっきり分かっていた事なんだ99号君が好きなんだよこうなるなんて思わなかったよ今も気持ちは同じだよこれ以上君を悲しませたくはないこうなってしまうなんて思ってもみなかったよ誰のせいでもないんだよ君が好きなんだ99号----------------------------------なぜ“99”なのか?ライナーノートをみると60年代のアメリカテレビドラマ“Get Smart(それいけスマート?)”の女性諜報局員99号とのこと。でもここでの“99”は、香港返還の裏側のキーポイントとなる“99”に触れてみたい。香港は1800年代半ばに起きたアヘン戦争の終結条件として、清王朝と英国間にて、中国南部の香港を英国領とすることになった。中国建国後、共産党政権は英国に対して香港の返還を求め、1982年のサッチャー英首相の訪中を機会に返還の交渉がその後重ねられ、返還に至った。ただ当時の清王朝と英国間の終結交渉においては、ある韋駄天の際立ったしたたかさと賢さがあった。1898年5月英国駐北京公使クロード・マクドナルドは“女王陛下のために”香港の英国領を大幅に拡大する本国の提案を清国に求めなければならなかった。ただ公使にしてみれば本国の提案には何ら大儀が見出せないでいた。強者が弱者を侵すための一方的な提案でしかなかったからだ。ましてや交渉相手が悪かった。本国から首相、もしくは外務大臣がやって来なければ釣り合わない相手、それが李鴻章だ。外交の天才に英国団は後手後手となり、李鴻章は永久租借と解させながらも99年という期限を取り付けた。中国大陸には永久という単位の数字はない。そこで永遠を意味する久々(ヂュウヂュウ)と同じ音を持つ“九九”と提案したのだ。これで英国大使も、そして李鴻章も面子が立つというものだ。99年はたしかに長く、この交渉に携わった人間は誰一人生きながらえてはいないだろうし、たとえ清国が崩壊したとしても、9年後にも政権と領土は存在する。99年かかってイギリスが耕して、肥やした香港の領土をそっくりそのまま手に入れることができるのだ。イギリス人にとっては永遠であっても、中国5千年の歴史の前では99年などスケジュール帳に書かれた予定でしかない。1997年、ニュース番組で総督府の屋根からユニオンジャックが降ろされたシーンを今でも覚えている。李鴻章にしてみたら、99年前の手帳に書かれたその日が訪れたに過ぎなのであろう。---------------------------------- 収録アルバムTOTO / Hydra----------------------------------
2008年04月15日
コメント(3)

~ウィングス -- バンド・オン・ザ・ラン:自分の居場所~=Paul McCartney & Wings -- Band on the run=>四方の壁に囲まれて俺様は終身刑の身ってことさもう誰とも会えないぜおかぁちゃん 君ともおかぁちゃん 君とも君とも…もし俺様がここを出られたら俺の全財産を公認慈善事業にくれてやってもいいんだ生ビールが一日に一杯飲めりゃいいんだもし俺様がここを出られたらの話だけどよ俺達がお天道さんの下に逃げ出したら空は狂って大騒ぎの雨が降ってきたそして一人目が二人目に,二人目が三人目にこう言うのさ“どうだ、楽しんでるかい”獄吏人も水夫サムも、逃げてる俺達を探してるぜ俺達は逃げる逃げてる俺達を探してるぜ俺達は逃げて、逃げまくるすると葬儀屋は大きなため息誰もやって来ねえぞ臆病野郎がやってくると村の広場の鐘は鳴り響く獄吏人も水夫サムも、逃げてる俺達を探してるぜ俺達は逃げる逃げてる俺達を探してるぜ俺達は逃げて、逃げて、逃げまくる俺達が一休みする頃にはもうすっかり夜になっただけど街は俺達探しで大騒動さでも俺達は捕まりやしない俺達は逃げて、逃げて、逃げまくる裁判官も怒り出し、もっと探せ!と命じるだろう探せ、探せ、必ずあの連中を探し出せ!俺達は逃げて、逃げて、逃げまくる----------------------------------ソロになって、リンダを担ぎ出し、他のメンバーを加入させ、ビートルズ解散後はしばらく右往左往していたが、この時期になってようやくポールも自分が落ち着くことができる我が家を得られたのだろう。ポールのWingsのメンバーや家族に対しての顔つきには悲壮感は無く、またステージ上では堂々としている。やはり自分の落ち着ける環境というのは自分で創っていかなければならない、そんなメッセージをこの時期のポールは我々に身をもって教えてくれたと思う。最近、僕の周りでよくある話しは、社内での配属替え,転勤,分社化,吸収合併,等々と社会人として、自分たちの環境の変化があまりにも速いということだ。この世は日進月歩ではなく、秒進分歩という速いテンポで動いている。だから社会人として確実で迅速な機動力は要求される素質だ。でも仕事は一人では出来ない。実績と発想をもって組織の上に立つ,権力を持つ、そうすれば自ずと周りには自分を助けてくれる参謀が集まってくれる。そしてその仲間達とともに成功を分かち合い、喜び合えたら、それこそその組織は落ち着ける社会での我が家になる。ポールも解散後に右往左往していた時期があったからこそ、こんな至福な自分の居場所を手に入れられたのだろう。社会人として、環境の変化があまりにも速いということに文句を言う輩は多い。会社が悪い,上司のマネジメントが悪い,与えられた仕事がつまらない,自分の気持ちを分かってくれない,等々…いくら頑張っても、個人の仕事量には限界がある。にも関わらず、社会変動や環境変化に文句を言っているようでは生産性が全くをもって無いに等しいはずだ。我々は個人を磨き、その上で自分や仲間と喜びを分かち合える我が家を創ることにもっともっと汗をかくべきであろう。---------------------------------- 収録アルバムWings / Band On The Run---------------------------------- ライヴアルバムWings / Wings Over America
2008年04月10日
コメント(1)

~ビートルズ -- 射ったばかりの温かい銃~=The Beatles -- Happiness is a warm gun=>下手うつような女ではないDO DO DO DO, Oh Yeahビロードのような手の感触に彼女はよく合っている窓ガラスを這うトカゲのような手にホブネイルブーツに万華鏡をつけた人混みの中のあの男が目では嘘をつきながら手は忙しいほどに動かしているあの男が食べた、ナショナルトラストに寄贈した妻によく似た女鬱の病巣を治さなければ都心においてきたバラバラのかけらになるまで堕ちていきそうだ鬱の病巣を治さなければ修道院さま 握ってくれ修道院さま 握ってくれ修道院さま 握ってくれ幸せとはイッたばかりの銃幸せとはイッたばかりの銃僕が君を腕に抱くとき僕の指が君の引金に触れる僕を痛めつける者はいないのだと分かるなぜなら幸せとはイッたばかりの銃幸せとはイッたばかりの銃そうなのだ幸せとは、そう、イッたばかりの温かい銃幸せとはイッたばかりの温かい銃----------------------------------Johnは“Warm Gun”とはヘロイン注射のことではないと否定している。では何なのかとの問いに、“発射直後の男性器”と言っている。僕の周りには4種類の人間がいる。1)したいときには、女を買う2)したいときには、金を掛けずに女を調達する3)したいときには、自慰行為で済ます4)したいときには、夢精まで我慢するたまにカミさんとの夜の生活の話しが酒の席で出ることがある。そういう話しのなかで、旦那として一番困るのは、マンネリのパターンを変えてみるとカミさんに拒否されるということ。恐らく、違う所での違う女とはそのようなパターンで行為していると思われているのだろう。だから、そんな他人とのパターンを自分に持ち込まれてはプライドが傷付くらしいし、ましてや外で遊んでいると勘繰るわけだ。でもそれは違うぞ!今までのワンパターンをただ単に脱却したかっただけだし、違うパターンで楽しんでも良いのではないか。でも酒の席の話しはまだまだ続き、やはり違う所の違う女と学んだパターンにハマって、それを再現したかったんだ、という同僚もいた。しかしその輩の気に入ったパターンは、“”(文字で描写できません…が、四十八手を超えています)で、『それはさすがに無理だ!』 と全員一致。なかなか自分の欲求をありのままに満たすことは難しいですな。---------------------------------- 収録アルバムThe Beatles / The Beatles (White Album)----------------------------------The Beatles / Anthology 3
2008年03月11日
コメント(0)

=B. J. Thomas -- Raindrops keep falling on my head=~B. J. トーマス -- 雨に濡れても:起業への第一歩~>雨が頭の上に降ってくるちょうどベッドに収まるには足が長すぎる男みたいにしっくり行かないようだ雨が頭の上に降ってくる 降り続けるだから太陽に向かってちょっと言ってやったどうもお前のやりかたは気に入らないとね照りもしないで寝てばっかしだって雨が頭の上に降ってくる 降り続けるでも一つだけ分かっていることがある向き合ってみろばかりに雨がよこしたブルーな気分には俺は負けないいずれ、幸せの方が俺に挨拶をしに来るだろう雨は降り続けるだからといって俺の目が赤くなるわけでもないし泣くなんて俺の好みじゃないなぜって 文句を言ったところで雨を止めることはできないなぜって俺は自由何も心配ごとなんてないいずれ、幸せの方が俺に挨拶をしに来るだろう雨は降り続けるだからといって俺の目が赤くなるわけでもないし泣くなんて俺の好みじゃないなぜって 文句を言ったところで雨を止めることはできないなぜって俺は自由何も心配ごとなんてない----------------------------------「いずれ幸せの方が俺に挨拶をしに来るだろう」と思えるって幸せだと思う。ただ、人生のチャンスは自分で待っていても来るわけがない。最近、起業を考えることがある。自分らしくもっともっと成長しながら、顧客にも社会にも家族にも与えられる価値を高めながら仕事ができるのが、自分の会社を持つことなのかな。だから今の環境でも誰もが認める仕事ができ、自分の持っている器を大きくして行き、そして今の環境が与えてくれるバケツの器が足りなくなったそのときが、そのタイミングだと思っている。そのときには、今以上の自分の希少性が際立ち、オンリーワンな仕事が展開できるはずだ。下に紹介する本は最近のバイブル的なビジネス書だ。特に凄い内容のものではない。女性の視点ではあるが、分かりやすく、起業を目指す人でなくとも、社会人としての自分の仕事のやり方を今一度見直しをさせてくれ、社会人としての自分を原点に戻してくれる。----------------------------------経沢香保子『自分の会社をつくるということ』ダイアモンド社 1300円(Book Offで買えば半額くらいで手に入ります…)---------------------------------- 収録アルバム「明日に向かって撃て!」 / オリジナルサウンドトラック---------------------------------->「明日に向かって撃て!」からの一シーン
2008年03月05日
コメント(0)

=Simon & Garfunkel -- The Boxer=~サイモン・アンド・ガーファンクル -- 嘘つき大人への嘲り~>オレはただの貧乏なガキさ身の上話なんてめったにしないけど、いろいろと言いたい気持ちを無理に押さえてきたんで言わせてもらうよたくさんの約束とか嘘とか戯言とかそりゃ、人は聞きたいことだけ耳を貸しそうでないのは無視って訳さオレが故郷を捨て、家も捨てたときほんのガキだった知らない奴らと連れ立って静寂の駅を 怖くて走り地べたに横たわり 貧民街をさまよったボロボロの服を着た奴らが行くところだよ奴らしか知らない場所を探して行ったライ ラライ肉体労働で金を得ようと仕事を求めて街に出たけど仕事のお誘いはない7番街で「どう?」と娼婦から誘われただけでもとても寂しいときには、あそこで慰めてもらえるライ ラライライ ラライ冬着を広げて、思ったよここから逃げられたらな家に帰りたいよニューヨークの厳しい冬みたいに俺をいたぶらないあの故郷に帰りたいよ空き地にボクサーが立っているこれで食っていっているボクサーだ思い出の品を持ってぶったおされて、泣き出すまで傷を負わされた時のグローブだ怒りと恥が混じりながら『オレは帰る,オレは帰る』とでもこれで食ってるこのボクサーはここにいるライ ラライ----------------------------------この歌詞に登場するオレとボクサーは同一人物なのだろう。その彼は、頑張ってボクサーとしてやっと飯を食っていけるような、なんとか踏ん張って都会で生きていく痩せこけた若者だ。故郷に帰りたいのに帰らない人間はたくさんいる。仕送りのため、身請けされたため、口減らしのため、…いろいろと事情はあるはずだが、何が支えているのだろうか。意地なのか、プライドなのか、プロ根性なのか、運命なのか、それともあきらめか。一つの想いを信じて、それを全うすることは日本人の発想では美学だ。だからこの楽曲は日本でも流行ったのだろう。でも、自分の想いを貫くのも、違う道を選ぶのも、僕にしてみたらどちらでも良い。ただ必要なのは、後悔だけは要らない、ということだ。“ライ ラライ”のフレーズが“嘘(lie)”と読み取れるのが、この楽曲の皮肉だ。あたかもこの主人公が、嘘が上手くなった大人を嘲け笑っているようだ。子供達よ、君達はどう生きていくのかい?---------------------------------- 収録アルバムSimon & Garfunkel / Bridge over troubled water---------------------------------- 推奨アルバムSimon & Garfunkel / The concert in Central Park
2008年02月26日
コメント(0)

=ER season VIII -- Death of Dr. Greene=~ER緊急救命室から -- グリーン先生の死~>旧友よ、旧友がまるで本立てのように公園のベンチに座っている芝の上を舞う新聞紙が、旧友のブーツの丸みのあるつま先に落ちる旧友よ、冬の仲間よ、愛しき娘よ着込む上着を無くし、陽の出るのを待つ木々に巻き込む街の音は君の肩に舞う埃のようだ公園のベンチをただ静かに共有している過ぎ去りし頃の父を想像できるかなこんな調子で歳をとれるってことは奇妙なほどに幸せなことだと思うのだが…娘よ、記憶が君との同じ時を思い出させ、同じ恐れを共有させる…ただ、静かに,ただ、静かに----------------------------------この期に及んでもその人間が亡くなるなんて、まったく理解出来ないはずだ。時間はまだある,きっとある… と思うのだろう。しかし本人は違うはず。気が付いている。父は限られた時間の中で、今までの短い人生で得た大事なことを娘に力強く、そして諭すように教える。それはまるで物理的なDNAのみならず、精神のDNAを次代に引き継ぐように。死に行く者を悲しむ者は必ずいる。その悲しみが分かっていればこそ、命は無駄には出来ないし、またこの時間も無駄には出来やしない。命短し 恋せよ乙女赤き唇 あせぬ間に明日の月日は無いものを---------------------------------->---------------------------------- 収録アルバムSimon & Garfunkel / Bookends
2008年02月23日
コメント(0)

=ER season VIII -- The Letter from Dr. Greene=~ER緊急救命室から -- グリーン先生からの手紙~>NHKの総合テレビとBSで放送されているアメリカドラマのER(ER緊急救命室)のワンシーン。朝、ハワイで家族水入らずのひとときを楽しむグリーンからファックスが届く。「ERのギャング共へ」の書き出しで始まる手紙には幸せな家族の情景が描かれていたが、途中で途切れてしまう。続いてその奥様のエリザベス・コーディ外科医師からのファックスも届き、ERレジデントのカーター医師が、ERスタッフに読み聞かせる。ただ、実はハワイでの休暇というのは、グリーン先生は脳腫瘍があり、一度は化学療法で職場復帰ができたが、また再発し安らかな死への準備のため、家族との最後の療養休暇だったのだ。今回と次回と2回に渡って、グリーン先生の亡くなるまで,また亡くなった後の状況を記載したいと思う。というのも、一人の命にどれだけの人間が関わり合い、助け合い、支え合い、そしてどれだけの幸せを共有してきたかを再認識したいと思ったからだ。また、一つの命が消える時にどれだけの悲しみが発生するのかも再認識したい。----------------------------------=グリーン先生の手紙=ERのギャング達へやぁ、いまは夕方の5時半。ビーチでゆったりと養生しているよ。妻は僕の横に座り、ジュースを飲んでいるよ。でも僕はもっぱらマイタイだ。陽が沈んでいくよ。形の良い貝殻を探しながら、妻は娘を抱き、そのかわいいつま先を海につけているよ。不気味に思えるかもしれないけれど、何がこのときを創り上げたのかを考えているんだ。そうだな、今、みんなに言いたいことは、君達とあの薄暗い場所が恋しい。本当によく思ったことは、僕は別の仕事に就きべきたっだということ。もしくは開業医とかね…、簡単で、ストレスも少なく、有利な条件で。でも今、療養で職場を離れて、家族とともにこの浜辺に座ってみて分かったことは、あの時その職場にいて、毎日の仕事をこなしているってことが自分の今までの一番の選択だったてことを。君達が何を考えているかは分かるよ。でも信じて欲しい。全て一旦終わってしまえば、評価することは難しくはない。僕はこの職場は僕無しでは機能しないと信じたいんだけれども、僕の優秀な頭脳は君達は大変優秀な医療チームだということを承知している。日々絶え間の無い患者の診療に最高の技術,情熱,思慮をもってあたっている。だから僕の不在など気にもならないはずだ。とにかく僕のことは別問題なのだよ。別れにあたって、僕は自分を全うしなければならないんだ。でも僕にとって君達、そして私達が共に働いたあの職場に価値が無かったと思って欲しくはない。さて、もうこれ以上個人的に書ける事はなさそうだ。こんなことを書いている僕がやはりいなくても、なるようになるだろうってみんなは分かっていると思う。しかし今でも…妻は笑って、僕に手を振っているよ娘はようやく貝殻を…=追っての妻のファックス=前略 夫は今朝6時4分に神に召されました。ちょうど陽が昇るころ。それは彼の一日の内で一番好きな時間。彼が皆さんのことをどれほど誇りに思っていたかが分かるでしょ。そして皆さんが彼を思い出してくれたら、どんなにか喜んでくれることでしょう。 草々---------------------------------- 次回に続く・・・
2008年02月21日
コメント(0)

=T. Rex -- 20th Century Boy=~Tレックス -- 俺はお前の玩具さ!~>そっちの女は言うぜ、俺は素敵だってあっちの女は言うぜ、俺は最高だってみんな言うのさ、俺のはロックンロールのようだって猫のようにジャレつき雄羊のように求め蜂のように刺すベイビィ、俺はお前の彼氏になりたいんだお前は俺の運命なんだって俺はお前の彼氏さ、お前の最先端の玩具さそっちの女は言うぜ、俺は素敵だってあっちの女は言うぜ、俺は最高だってみんな言うのさ、ロックンロールのようだって飛行機のように飛び車のように突進し猟犬のように脇目も振らずさベイビィ、俺はお前の彼氏になりたいんだお前は俺の運命なんだって俺はお前の玩具さ、お前の最先端の男さ俺は時代の寵児さ、俺はお前の彼氏になりたいんだ俺は最先端の玩具さ、俺はお前の彼氏にはもってこいさ俺は時代の寵児さ、俺はお前の彼氏になりたいんだ俺は最先端の玩具さ、俺はお前の彼氏にはもってこいさそっちの女は言うぜ、俺は素敵だってあっちの女は言うぜ、俺は最高だってみんな言うのさ、俺のはロックンロールのようだって猫のようにジャレつき雄羊のように求め蜂のように刺すベイビィ、俺はお前の彼氏になりたいんだお前は俺の運命なんだって俺はお前の彼氏さ、お前の最先端の玩具さ俺は時代の寵児さ、俺はお前の彼氏になりたいんだ俺は最先端の玩具さ、俺はお前の彼氏にはもってこいさ俺は時代の寵児さ、俺はお前の彼氏になりたいんだ俺は最先端の玩具さ、俺はお前の彼氏にはもってこいさ----------------------------------羨ましいほどの告白の文句だ。これほどに自分のセックスアピールを前面に出して、女を口説き落とせるのは、このマーク・ボランとロッド・スチュワートとディヴッド・リー・ロスぐらいだろう。ただマーク・ボランは男の目から見ても本当にセクシーだ。話は変わるが、この時期になると大学の友達と毎年恒例の遅めの新年会を開く。ほぼ同年代のオジさん,オバさんが、新橋か有楽町に今年も集う。男は白髪を染め、髪にボリュームをつけ、1サイズ小さなチノパンを穿き、女はシワやシミを化粧の下に隠し、矯正下着で肉を吊り上げる。ただ、そんなその場限りの努力は、すぐに化けの皮が剥がれるし、全く色気を感じない。では、中年男性の色気って一体何だ?よく分からん。今さら足が長くなるものでもなし、背が10センチ伸びるわけでもなし、鼻が高くなるわけでもなし…。ルックス勝負もいまさらなぁ。ならば財力か?でも金の切れ目は縁の切れ目だ。では能力勝負か?だからって、能力があって、優秀で、サラリーも良くて、マメで優しくても、もしその男の容姿がバナナマン・日村のようだったらどうだ?生理的にダメ!と言われ、アッシー君,貢君で終わってしまう。もてたい男はたくさんいる。中年になっても、老年になってもだ。“チョイ悪”が流行る理由が分からなくも無い。それにしても気持ちの良い楽曲だ。一度は生でマーク・ボランを観てみたかった。---------------------------------- ベストアルバムT. Rex / GREATEST HITS ----------------------------------MWAファイルのダウンロードはここでT. Rex / 20th Century Boy
2008年02月16日
コメント(1)

=The Raspberries -- Go All The Way=~ラズベリーズ -- ゴー・オール・ザ・ウェイ~>愛がどれほど完璧なものかなんて、僕は知らなかったよ彼女がキスをしてくれて、囁いてくれるまではねねぇ、全てをしようよ今の気持ちに正直にさここに君といるよ、今夜ねぇ、全てをしようよもっと近くで僕を抱いてくれ僕から離れないでくれよ言いたかったことを言えずにいたんだ彼女が『I love you』って囁いてくれるまではねねぇ、全てをしようよ今の気持ちに正直にさここに君といるよ、今夜ねぇ、全てをしようよもっと近くで僕を抱いてくれ僕から離れないでくれよ彼女を知る前までは、僕は冷徹で慎重だったよ僕の心にはぽっかりとした穴しかなかったんだよでも僕は変われたんだ 不思議な気分さ彼女が愛を囁き、僕は生きていると感じられるんだ彼女は言う きて きて きてきて きて きて僕は君が必要だ愛しているよ君が必要なんだねぇ、全てをしようよ今の気持ちに正直にさここに君といるよ、今夜ねぇ、全てをしようよもっと近くで僕を抱いてくれ僕から離れないでくれよ----------------------------------知らない内にG7が日本で開催されていた。洞爺湖サミットももうそろそろ開催されるし、今年の日本は今まで以上に国際貢献!と叫んでいくのでしょう。アメリカ大統領の予備選も注目され、ヒラリー・クリントンとサミットから、以前にあるブログで読んだ記事を思い出しました。沖縄サミット前にクリントン前米国大統領とホワイトハウスで、外務省職員がしっかりと英語を教え込んだのにもかかわらず、大失態をしでかした森元首相のお話し。(無断転用ではありますが… m(_ _)m )森元首相:Who are you? (How are you?)クリントン前大統領:I am husband of Hillary. (I am fine, thank you. And you?)森元首相:Me too. (Me too.)( )のような会話をしているつもりだったのでしょうが、HowをWhoと間違えてしまったことからの悲劇…。さすがアメリカ人、ジョークで切り替えしたが、Me tooでは兄弟になってしまい、もうジョークにもなりませんな。この楽曲に関しては、英語が分からないとしても、このバンド名と曲の流れから、甘酸っぱい感じがムンムンと溢れ出てくることが感じられる。このように、感覚でも分かり得る言語は音楽と、信頼のおける奴との阿吽の呼吸だ。森とクリントンはそこまでの信頼関係にはなかったのだろうが、社会人として同僚や顧客に対して、また家族人としてカミさんや子供との信頼関係を今以上に構築していこう。---------------------------------- ベストアルバムRaspberries / Greatest----------------------------------MWAファイルでダウンロードはここからRaspberries『GO ALL THE WAY』
2008年02月12日
コメント(3)

=The Beatles -- Eight Days a Week=~ビートルズ -- 週に八日、子供でびっちり~>Oh,僕は君の愛が欲しいんだ本当さわかっていると思うけど君も僕の愛を欲しがっているといいのに僕が君を欲しがっているいるのと同じようにHold me, Love meHold me, Love me僕は君への愛でいっぱいだ週に八日、びっしりさ毎日君を愛しているよいつも心から君が離れないこれだけははっきり言えるよいつも僕は君を愛しているHold me, Love meHold me, Love me僕は君への愛でいっぱいだ週に八日、びっしりさ週に八日僕は君を愛している週に八日では僕の心は伝えきれないよOh,僕は君の愛が欲しいんだ本当さわかっていると思うけど君も僕の愛を欲しがっているといいのに僕が君を欲しがっているいるのと同じようにHold me, Love meHold me, Love me僕は君への愛でいっぱいだ週に八日、びっしりさ週に八日僕は君を愛している週に八日では僕の心は伝えきれないよ毎日君を愛しているよいつも心から君が離れないこれだけははっきり言えるよいつも僕は君を愛しているHold me, Love meHold me, Love me僕は君への愛でいっぱいだ週に八日、びっしりさ週に八日週に八日----------------------------------1週間が8日だったら、確かに良いと思う。やることはたくさんある。月曜日~金曜日は仕事だ。顧客へ直行でない日の朝は早目に出勤する。出勤前にメールに目を通し、通勤時間にその日の仕事の段取りや、朝までに入っていたメールの返答をイメージする。会社での9時前までの時間は電話が少なく、60分も無くとも本当に仕事がはかどる。そして昼は抜く。別にお金がないからではなく、その昼食時間の60分も仕事の邪魔がなくなり、この時間帯も仕事がはかどるからだ。その代わり、顧客から直帰で無い場合、普段は18時には家路につく。実は家に帰ってから、もう一つの大きな仕事がある。それは子供の受験勉強の復習・予習を見てあげることだ。塾のある日は21時頃から、ない日は僕が帰宅して夕食後から、日によっては0時を過ぎてしまうこともある。土曜の午前は部屋の掃除と洗濯、午後は買い物に夕食番。そして塾からかえってきた子供の勉強をみる。で、子供と妻が寝静まってから、重めの仕事に着手する。だから日曜の午前はゆっくりと起きるが、午後はYシャツのアイロン掛けに庭の手入れ、夕食の支度をしながら、子供の勉強を引き続きみる。で、また子供と妻が寝静まってから、土曜日に仕上がらなかった重めの仕事をこなす。だから床に就くのは1~2時過ぎになってしまう…。週に八日あったら…、一人で釣りにいくかな、旅行もいいな、それとも思い切り庭の手入れもよし。でも結局は、頼られている限り、子供と一緒に時間を共有していくんだろうな。---------------------------------- 収録アルバムBeatles / For Sale----------------------------------BEATLES / ONE
2008年02月07日
コメント(0)

=Natalie Cole -- Miss you like crazy=~ナタリー・コール -- ミス・ユー・ライク・クレイジー~>もう長い月日が過ぎたけれど、君への愛は日に日に強くなる一方だ君としたことを今でも鮮明に覚えているよ陽が登るまで雨の中でのキスもう無かったことにしようとしても、今でも君を愛している君が恋しい。もう狂うほどに君が去ってからもずっといつもいつも君が恋しい。もう狂うほどに何処にいようと、何をしていようと、忘れないんだ君の瞳に愛が輝いているのが見えるよそれは甘美な驚きにあふれている時見て信じられるなら、待つ価値はあったよそして抱きしめ合おう。今からでもやり直せると言っておくれ僕たちは大丈夫さ。いまから二人の永遠が始まるんだ君が恋しい。もう狂うほどに君が去ってからもずっといつもいつも君が恋しい。もう狂おしいほどに----------------------------------「ほっといて!」振り向くとカップルが喧嘩をしていました。出張先のサンフランシスコ郊外のある駅の真中で取り乱した二人は回りのことなど見えないようでした。「ほっといてよ」と叫んだ金髪で細身の女の人は両手で顔を覆っています。相手の彼は後ろから彼女を説得しようとしています。"Leave me alone."彼女はもう一度吐き出すように言いました。彼は両手でお手上げだ、というポーズをとった後、ひとつ大きなため息をつき、去っていきました。世界中の若い男は、女性が"Leave me alone."と言った時、その殆どが"Don't leave me alone"ということだということを知らない。女の人も自分の気持ちをまっすぐに言えなかったり、ただ素直になれないというだけのことで「本当に大切なもの」を失ってしまったりする。この楽曲の詩は女性が男性の想いを唄ったものだが、僕は“別れた相手を引きずるのは男の方”という発想があるので、Iを男にしてみた。ただいずれであっても、ただ素直になれさえすればこんな悲しい想いをしなくて済むのに。でもうらやましいと思ったのは、人前であるにも関わらず、自分の感情を出し切れているあの若さ。歳をとって、ズル賢くなってしまったのかな…。ただ、子供と話していると、気持ちでの駆け引きなんてまだまだこれっぽっちもない。変にズルくならず、自分の気持ちには正直な人間でいつづけていて欲しいものだ。---------------------------------- 収録アルバムNatalie Cole / Good To Be Back---------------------------------- ベストアルバムNatalie Cole / Greatest Hits Vol.1
2008年02月04日
コメント(0)

=Tom Jones -- It's Not Unusual=~トム・ジョーンズ -- よくあることサ:四十にしても惑ふ~>誰かに惚れられるってことは珍しいことじゃない誰かと楽しむことも珍しいことじゃないでも君が誰かと出掛けるのをみると僕は泣きたくなるよ 死にたい程だよ外に出かけるのは別段普通のことだろでも君が外出していくのを見ると、もうそれは犯罪だぜもし君が誰かに好かれたのならそれはよくあることだろう 日常茶飯事なことさ君が何と言おうともそんなことは終始起こることさあの恋は君の望むものではないよなぜこの狂気な愛は僕のものにならないのだろうか?誰に対しても気が狂うような想いを抱くことってよくあることさ誰かに悲しみを抱くこともよくあることだろうでも君は常に変わっていっていることを僕が理解していれば君が大人になっていくことは、何の不思議なことではないよね僕は君に首ったけなんだオウ、オウ、オウ、オウイェイ、イェイ、イェイ、イェイ----------------------------------大学生の頃を思い出します。僕の気持ちを知っている好きな女の子が、僕の視界の中で他の男を追い回しているのを見て、また追い回されている男もまんざらでもない様子で、本当にブルーになったものだった。でも何かの機会で彼女が僕に助けを求めてきたときには、こっちは尻尾を振って彼女を助けてしまう。で、その助けが功を奏して、彼女とその男の仲が一段と良くなり、こちらは一段とブルーになる…。この場合の僕は、彼女とその男の幸せを祝福は出来ないし、しない。しかし、彼女とその男の幸せを祝福しなければならないときも来る。それは娘だと思っている。話は変わるが、正月に一人で実家に帰ったとき、母親いわく「あんたが結婚していったときはもう悔しくて、悔しくてね。なんで手塩に育てた息子をどこの馬の骨にやらなければならないのかと思うとね。」ちょっとそれは逆じゃない…?男親と娘の関係ならまだしも。ましてや婿養子に行ったわけでもなし。また話は変わるが、あるCMで娘役の女優が「あっ、お父さん!」と父親役の渡哲也を遠くに見つけ、そこに走りかけ寄り、腕に絡みつくようなシーンがあった。そのときの渡哲也は結婚していった娘とその旦那に対してにこやかに微笑んでいた。コマーシャルの中での演技だということは分かってはいるが、毎日毎日顔を合わせている娘ももうそろそろ多感なティーンエイジャーになる。そして適齢期を迎え、人生のパートナーに出会うのだろうが、いつになってもお父さんはハラハラドキドキだ。孔子曰く、「四十にして惑はず」とは言うが、僕はまだまだ人間ができていないようだ。---------------------------------- ベストアルバムTom Jones / Reloaded: Greatest Hits----------------------------------試聴&MWAファイルでダウンロードTom Jones / It's Not Unusual
2008年01月25日
コメント(1)

=Honeydrippers -- Sea Of Love=~ハニードリッパーズ -- シー・オヴ・ラヴ:愛の大海原へ~>僕達が出逢ったときのことを覚えているかい君が僕のものになったあの日のことをいまでも君をどれだけ愛しているか、教えてあげるよ一緒に行こう愛の大海原へ、大海原へいまでも君をどれだけ愛しているか、教えてあげるよ一緒に行こう、愛の大海原へ僕達が出逢ったときのことを覚えているかい君が僕のものになったあの日のことをいまでも君をどれだけ愛しているか、教えてあげるよ一緒に行こう、愛の大海原へ一緒に行こう愛の大海原へ、大海原へいまでも君をどれだけ愛しているか、教えてあげるよいまでも君をどれだけ愛しているか、教えてあげるよ----------------------------------歯が浮くような愛の言葉だ。しかし、男だったら誰もがそれなりのシチュエーションを演出して、そんなセリフを語ったことは少なくはないはずだ。海外出張でのある場面。僕のアメリカでの出張先はサンフランシスコから車で1時間程のシリコンバレー周辺。多国籍な人間が集まっている界隈なので、世界各国の料理屋がある。高級そうなフランスレストランから、赤提灯まで、様々だ。日本食で、日本人が板前をやっている小料理屋がある。やはりアメリカも例外ではなく、和食ブーム。そんな小料理屋のカウンターで一杯やっていたとき、隣の席に男子学生が女子学生を連れてきた。初々しい。まだ友達以上、恋人未満のこのカップル、男性が女性を一生懸命口説いている。そんな中、その男性がカタコトで小料理屋の女将に『ジャパニーズサケ,オオトロ,オネガイシマス』と鼻高々に注文するや、彼女の目が輝き放つ。『日本食なんて知っているの?素敵ね!』使い慣れない箸で、2カンで$36もする大トロのシャリをボロボロとこぼしても、彼女の目の輝きは失せることは無い。はったりでも、知ったかぶりでも、自分で自分に自信を与えることが出来れば、これだけ歯が浮くような愛の囁きだって、恥ずかしくは無い。彼はその夜は寿司ではなく、彼女をテイクアウトしました。愛の大海原へ、いってらっしゃ~い。彼女がマグロでないことを祈りつつ…。(ちなみにトロとツナの違いは何?と彼女が尋ね、その彼女がトイレに行っている隙に彼は僕に助けを求めていました…。両方ともツナなんだけど、アメリカのその界隈でのツナは赤身のことなのでしょう。)---------------------------------- 収録アルバムHoneydrippers / Honeydrippers Volume 1
2008年01月23日
コメント(0)
全80件 (80件中 1-50件目)