ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

予想に反して New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

部活動はなくなるの… New! 細魚*hoso-uo*さん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

純正戻し ようさん750さん

Comments

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(749)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1124)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(714)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.02.16
XML
カテゴリ: 廃?
DSC09859
DSC09859 (C)ちゃのう。

2017銚子編


 って言うか、見えてるよね?(涎)




 そう!(迫)




DSC09866
DSC09866 posted by (C)ちゃのう。


石垣 が!!(叫)

 たぶん?
ココで切り出した石を積み上げた


 しかも!
 この積み方。

昭和になる以前の物 だよね?

 コンクリートで隙間を固めてないしね?

 一体、どういう積み方をしているのか?
 物凄く興味があるよね??



DSC09867
DSC09867 posted by (C)ちゃのう。

一部が波で破壊されちゃっている けど!(泣)


 去年、見つけた。



 おそらく?
この石垣の内側で、採掘をやっていたんだよね ?
 あるいは?
 一時的な保管場所として使っていたのか?



 外洋からの波をモロに受ける場所で作業していたって事だよね?


 しけの日には、作業はお休みしていたのかと思うけど?
 結構凄い場所で採石していたんですね?


 ま?
 もしかしたら・・・
 当時は、温暖化かすんでいなかったから?
 もっと海面が低くて、海はもっと外側にあったのかもしれませんが?



DSC09885
DSC09885 posted by (C)ちゃのう。


 先ほど。
 釣りをしている人達が立っていた岩からは・・・
 方向がズレてしまいましたが!(悔)


 想定外の 隠れステージ

 じゃなかった!


 入口を発見できたおかけで?



DSC09888
DSC09888 posted by (C)ちゃのう。


 おおお!
 なかなか凄いぞ、コレ!(輝)


石切り場があったという知識がなかったら ?
 ココに 生簀 があって?

 何かの 養殖 でもしていたのかと?

 そう 勘違いしていた だろうな?



 でも・・・
 本当に、現役稼働していた時代。
 どんな風にして、採石作業をしていたのか?

 物凄く知りたい気分です!!(涙訴)



DSC09895
DSC09895 posted by (C)ちゃのう。


 ん?
 ちょっと待て?


 右側の石垣の先。
岩が真っすぐに切り通してある !!


 アレ・・・
 どう見ても 人工的に切ったもの ですよね?


 って事は!
 あの隙間を通して、切り出した石を運んでいたと言う事なのか?


 って!(焦)
 もしかして?

その先に船を横付けして!
 石を積み込んでいたのか
?

 って事は・・・

 ん?
 まさかね?


 それき考え過ぎだよね?


防波堤としての石垣 じゃなくて・・・
手押し簡易軌道の路盤として石垣を積み上げていたとか?


 そ、そんなことはないよね??



DSC09910
DSC09910 posted by (C)ちゃのう。


 ん?
 まあ・・・

 この幅から言って、線路を敷いてあった可能性は無いな!(悔)


 あと・・・
 どう見ても途中に段差みたいのがありますしね?


 それに!!




DSC09911
DSC09911 posted by (C)ちゃのう。


間違っても、この上にレールは置けない !(泣)

 って言うか、それよりも!(驚)

 石垣の内側に石を詰めて!
 その無隙間にセメント捏ねたものを・・・
 って言うか、コンクリートを詰め!

 それで石を固めていたのね?


 補強用のワイヤーとか鉄筋は全く入っていない!
 石を隙間なくキレイに積み上げて行く、この工法。

 本当に昭和以前の物ですよね??(凄)


 で・・・
 一部ながら、良く残っていた物です!!(驚)



DSC09930
DSC09930 posted by (C)ちゃのう。


 更に!
この出っ張りは一体何に使っていたのか ?


 うわぁ!
 物凄く気になる!(悶)


 く!(噛)
また、この辺りの資料を探すのに・・・
 かなりの予算が吹っ飛んでいくような気が?(滝涙)





DSC09944
DSC09944 posted by (C)ちゃのう。


 そして!
 この先の 切り通し を・・・


 石工さんが、切り出した石を担いで運んだのか?
 それとも??


 索道か何かを使用して、この隙間を通していったのか?



 物凄く気になる!(泣)





にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.16 05:00:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: