全30件 (30件中 1-30件目)
1

スンゴイ? ザックリ過ぎる観光案内板が設置されている 湯ノ沢林道終点 以前はね・・・ 日川林道も 焼山林道も 結構アレなダートだったのですが 一般車両が通れる期間が結構短くて なかなか走れることが無かったのですが(困) いつの間にか舗装されていて 5月から11月までは 普通に通れるようになりました で! その合流地点から この湯ノ沢峠までの区間をつなぐ 湯ノ沢林道だけが 現時点で、まだ未舗装のまま残っている と・・・ って、話は関係ないから置いといて! 結構新しい公衆トイレです 見た目から たぶん生分解性のバイオトイレなのかと? でも!(驚) スマートメーターついてるよ!(驚) 東京電力 ガッツリ、ココからも持って逝ってるのか? 電気使用量 って、もしかして? バイオトイレじゃなくて 普通の水洗式とか言わないよね? と・・・ ちょっと焦りが入ってしまいましたけど なんかスポットライト付いてる!(驚) って言うか、車中泊の人達が夜間でも使えるよう LEDで照らしてるのか? ココ! こんな山奥に なんか物凄い設備が付いてる公衆トイレだな 普通は 各個人でヘッドライトを頭に付けて 用を足しに行くものじゃないのか? で・・・ お財布を真っ暗闇の穴の中に落として(滝涙) みたいな! ん? ちょっと待て? 冬季閉鎖中・・・ ヤベェ! おトイレいけると思って 気を抜いたところにコレかよ!(滝汗) ま、まさかね? 5月も終わりに近づいているし 林道の冬季通行止が解除されてるから トイレだけ閉鎖とか そんな鬼の様な仕打ち 絶対にしないよね? きっと! シーズンに入ったけど 張り紙を捕り忘れただけだよね?(涙尋) で! もっと驚いたことに! この公衆トイレ バリアフリーに対応してるんですけど!!(凄) 車いすの人でも利用できるように・・・ って、ちょっと待って! こんな所まで 車いすの人 来るの? 甲州市観光課の方 その配慮は素晴らしいと思いますが ちょっとオーバースペックすぎませんか? まあ、それよりも! 本当に冬季閉鎖中だったら 今度は、自分の方がヤバいぞ!(脂汗) 気を抜いちゃった所で お預け喰らうとか 我慢しきれる自信が無いぞ とは言え、その辺で用を足すわけにいかないし!(焦) 恐る恐るドアを開けると! はぁ・・・(脱力) 朝7時から夜11時までじゃないけど 開いててよかった? なお! 手前は女性用です! ドアが開いてたから 中を観ちゃったけど ココで中の画像を撮ったら犯罪になってしまうので(滝汗) スルーします! が・・・ 正装用の倉庫を兼ねているだけでなく! すげぇ! 多目的トイレになってる! 本当に車いすの人とか 足が不自由な人 ご年配の人向けに 手摺とかが付いてる!(驚) パネェくらいのオーバースペックな公衆トイレだぞ コレが街中だったり 駅のトイレだったら解るけど こんな山奥にあるトイレで ココまで凄い設備が整っているところ 今まで見た事が無いです!! なお! やはり、生分解性のバイオトイレでした 1日当たりの使用制限も記載されていないので 結構な処理能力を持つ(驚) やはり・・・ こんな山の中で そこまで利用者数が多いとは思えない公衆トイレにしては 凄すぎるハイスペックだ! なお 奥にある男性用は・・・ 手前に小用!(輝) ああ助かった!(涙洩) 奥に大用! って、トイレットペーパーまで装備されてる!(凄) って言うか、バイオトイレだから 設置している紙以外使うんじゃねぇぞ! って事なんだな? テキトーな紙を持って来て それを使われても、中の微生物が分解できなくなるかもしれないから 絶対に使うな! って事なのでしょう? で・・・ そのために 甲州市の観光課の下請けさんが 定期的に補充に来ている と!(涙) こんな山奥まで!! って、どーいう事?(焦) ココで透明椅子? スクワットの訓練しながら用足し?(攣) どうやれば、そういう使い方が出来る??(謎) あ! 両脇に台座みたいなのがあるから 和式と勘違いするな って事? なお・・・ 言い忘れましたが!(平謝) お食事中の皆様、本当にゴメンナサイ! とりあえず 自分の方の最悪の事態は回避できました で・・・ この冬季閉鎖中の張り紙 どうも手を洗うための水道が 使用禁止になってる? って言うか、蛇口 厳寒期は凍るから・・・ 外して、栓をしてるけど まだ復旧してないから使えないです って意味だったッポイ? って言うか、こんな山奥で 普通に水も使えるって 凄すぎなのでは? 利用させてもらえる身としては 甲州市へ感謝しきれないものがありますが 本当にオーバースペックすぎるような気がするのですが コレ 上日川ダムのトイレなんかよりも 遥かにすごすぎるぞ コレ!! さて・・・ スッキリしたところで とりあえず、徒歩で湯ノ沢峠まで上がってみよう たぶん、距離的に100mも離れていないはずだから って! 紛らわしいな この道・・・(困) このまま進むと 道が無くなって 先に進めなくは 無いけど、道が無くなってるし! さっきの避難小屋の所まで戻って 行き先の書かれた看板に従って 歩いて って言うか、コレ・・・ 本当に道? なの?? 木で出来た砂防ダム? みたいなのが並んでるけど コレを攀じ登れ? と?? なお・・・ コンクリートで出来てない砂防ダムって これほど萌えないモノだったのか? こんだけ並んでても? みたないな・・・ ちょっと気持ちがブルーになりながら とりあえず? 左側に踏み跡が付いているから そっちを進むことにしよう? つづくにほんブログ村
2024.06.30
コメント(4)

湯ノ沢林道編 林道終点に建っていた 避難小屋 その昔 また昭和だった頃 いや? もしかすると平成初期まで ココに来るには登山道しかなかったのかもしれない? だから ココに万が一のための避難小屋が建てられたのは理解できます 何しろ 下界とのアプローチが あまりに不便で(遠) 大菩薩嶺と言う、結構メジャーな山が近くにあるにもかかわらず 登山道に入るために、東京方面からは 最低でも1泊しないといけないという立地条件(困) 当時は 登山客用の長距離夜行列車が存在していたので、それを利用たとしても 相当な体力を消耗する事は必須 天気次第では、危険な状態になってしまう事も有るので 避難小屋が設置されたのも理解できる ですが 自動車で(5月から11月は) ココまで上がって来れるようになってしまった現在 利用者は、それほど居ないのでは? と・・・ そう思うのですが きっちりと手入れされて て! 誰かが利用していると失礼だと思い 一応、ノックして 声をかけてから・・・ って、無人だったので ほっと一息 って! 一応、床にカーペットが敷いて有って 結構凄いな ココ! 避難小屋って言うから てっきり板張りの床が有ればいい方 下手すると、床は全て土間になっているのかと思ってたのですが 登山靴を脱いで 床の上に座れるようになってる! とりあえず! (緊急時を除いて?)宿泊する事は禁止されているので さすがに布団とかまでは置いてないけど って言うか、、置いてあっても ダニとか南京虫が湧いてそうで 誰も使わないだろうけど(痒) 一部に板張りになっている場所も有るけど 大人が15人くらいなら 一時的に避難出来て 床の上に座れそうな広さがある!(驚) 建物自体は小さく感じたけど なかは結構広いし・・・ パイプ椅子も設置されているので ソコソコの人が利用できそうな雰囲気が! 更に!(驚) 1本だけだけど 蛍光灯が付いてる! って言うか、電気も通ってるのか? ココ!(凄) なかで火を使ってはいけないので ガスや灯油を利用するランタン等の使用も禁止されて今はず あと、タバコもね! あ! 電気を使ったら 最後の人は必ず電源を落としていってね!(願) みたいな事が書かれてる 避難小屋で ココまでの装備が付いてるって あまり聞いたことが無いけど 本当に 万が一の時に 命を守るための最低限の装備が付いているッポイ? コレで水が使えて トイレが有ったら 確実に泊まっちゃう人が出て来るだろうな?(困) ん? ちょっと待て!(叫) 昭和53年に設置された看板が付いてる!(驚) って、そんな昔からあったのか? ココ!! って言うか、本当に その存在すら知らなかったぞ で・・・ 昭和51年の国土地理院地図には この避難小屋が書かれていないので たぶん・・・ 造られたのは この看板が設置された昭和53年のシーズン中? か・・・ あるいはオフシーズンで 翌年から使えるようになった? って可能性も有るな? 更に! 使用心得・・・ って心得って言葉が懐かしすぎる!! いや? それ以前に! 心得って漢字を読めない平成の人 マジで多いんじゃね? で! コレが書かれたの昭和60年 しかも市外局番が6桁!(笑) って言うか、バブルんが始まる頃 まだ、6桁の市外局番だったのか? この付近! なお・・・ タクシーを呼ぶときの電話番号も書いてありますが(焦) ココ・・・ 携帯電話 通じないのでは? とりあえずauは圏外だったぞ!(困) で・・・ 呼ばれちゃったタクシーの運転手さん ココから要請があったと言う事は 緊急時か? あるいは、あまりに遅くなっちゃって(困) みたない時だろうから・・・(滝汗) しかも、一番近い甲斐大和駅(旧・初鹿野駅)から1時間くらいかかる場所にあるので かなり大変な事になるような気が? って言うか、迎車料金 一体いくら取られるのだろう? で! 15時で電気は停めちゃうみたいな事が書かれているので(滝汗) 絶対に泊まらせない感が半端ねぇっす! って言うか、タクシー呼ぶのも早い時間にしてね! 運転手さんが涙目になっちゃうから って、事なのかもしれない? そんな中で・・・ 過去に布団を持ち込んで宿泊した上に 捨てていったクソな奴がいたことがあるらしい?(困) やはりルールを守れない奴も 沢山いるので(困) 管理をしている甲州市の観光交流課の職員さんの苦労も・・・(涙) たぶん? 週に1回は最低でも確認に来ているんだうな? こんな山奥まで そして! 登山ノートも置いてある! 中は見なかったけど いや・・・ だって 捜索願とか書かれてたら怖いし(怯) 意外とありますからね こう言う所のノートに あまりにリアルな書き込み(泣) その他 壁に貼られていた観光マップは! くっ!(噛) 比較的新しい物だったので コレがね・・・ 昭和の頃の物だったらね 平成初期でも良いんだけどね・・・ 物凄く有益な資料になるから 記録しておくところだったのですが 平成の市町村合併の後の物なんて ね・・・ 見ても、あまり面白くないしね とは言え! 普段、目にすることの無い 避難小屋と言うモノをゆっくりと見学させてもらえたのは とても有益でした あまり利用する人が居なくなってきているかもしれないけど 山の天気は本当に気まぐれで ちょっとしたミスで命を落とすことに発展したりします(怖) そう言う時に自分の命を守るための避難小屋 使用が禁止されるような事が無いよう そして、これからも維持されていく事を願いつつ 次回! とりあえず、公衆トイレの方も見学しておくか? なんとなく 結構寒いし、おトイレ 行きたくなってきたし ちょうど助かるし?にほんブログ村
2024.06.29
コメント(4)

湯ノ沢林道の終点? です・・・ って言うか、ここまで車で入れるようになったとか 昔からすると 信じられないような光景です!(驚) しかも! 大菩薩峠から、この湯ノ沢峠まで下ってくる人って 以前は「ガチな人くらいしかいない」とか言われるくらい それくらい、不便な場所でした 何しろ、大和村や初鹿野村までのアプローチが長すぎるうえ 交通の便は全くと言って良いほど 良くない場所 とは言え! その昔 青梅稼働が柳沢峠を越えるルートに変わる前は 大菩薩峠経由で甲斐の国に入るルートとして使われていたらしく 江戸時代くらいまでは、秩父往還とならぶメインストリートだったらしい?(驚) あと・・・ 昭和40年代は あの赤軍派と呼ばれた 過激派組織が、この付近で軍事演習を行うための秘密基地を構えていたらしい!(怖) どの辺に存在していたのかは不明ですが ちなみに! 湯ノ沢林道は この駐車場のちょっと先で終わっています つい勢いで そのまま進んでしまいそうになりましたが!(滝汗) 慌てて、ココで停まりました 結構、山の中に入っている人 多いんだな?(驚) 公衆トイレも有るし 便利な場所だし そして何より 上日川の駐車場は いっつも満車だから ココで車を停めて 片道2時間くらいで大菩薩嶺まで行って往復してくるとか 意外と便利かもしれない? で! なんだ? あの建物は!!(焦) 営林署の人達が使ってる資材倉庫か? とりあえず気になるから 近寄ってみることに え? 避難小屋・・・ こんな場所に避難小屋なんて 昔からあったっけ? って言うか、この付近は 登山に来たくても アプローチが大変すぎて 何度か計画したけど 毎回のように計画倒れになっていたから どういう施設があるか それをチェックしてなかっただけとも言うのですが で! 避難小屋だから泊まっちゃダメ みたない事が書かれているんですけど!(焦) どーいう事?(焦) 山で避難小屋と言えば とりあえずビバークのために使っても良いって物じゃなかったっけ? まあ、天候が悪化して 下山が困難になった時 ここで泊まる事はOKだと思うけど 最初から、泊地として設定して ココをベースに山の中で活動しちゃダメだぞ って言うか、また赤軍派の様な人たちが ココを秘密基地代わりにしちゃうといけないから 「泊まるな」って表現を使っているのかもしれないけど? で! ルールを守らないと 閉鎖しちゃうZO! と言う脅し文句まで書かれている 自分 ここ四半世紀ほどは登山の方は自粛してますが(悔) 昔は、結構単独行でテントを担いで山の中に入ってました が! よく考えてみたら 一度も避難小屋と言うモノを利用したことが無かった! って言うか、そこまで長大なルートを縦走するには 体力的に無理だと判っていたので 避難小屋を使わざるを得ないルートを設定する事は無かったですし まあ・・・ 万が一、避難小屋が満員で使えなかった時 精神的なダメージも大きいから(泣) 避けていたと言うのもありますが とは言え! この湯ノ沢峠 自動車が入れるようになった現在 利用していらっしゃる方は、どれくらいいるのでしょう? って言うか、やっぱし ガチな縦走野郎しか使わな あなたは 山河を守る人 汚れた山を作る人 ゴミと良心捨てないでね と・・・ 書いてある看板 結構古そうです なんとなく半世紀近くは経っているのではないかと? って! 昭和51年発行の国土地理院地図には この避難小屋が記載されていません って、国土地理院あるあるなので 単に記載し忘れただけ? あるいは1/25000の地図にしか描いてないとか そう言うパターンかもしれない? 平成の市長層合併で 管理者が甲州市になりましたが 自分が知らなかっただけで 相当前から存在していたのかもしれない? 火気厳禁! って、基本的に 避難小屋魔中で 火を使う事は禁止されています まあ・・・ 黙って使っちゃう人 そして、内壁を壊して 薪代わりにしてしまう クソな登山客も確かに存在したりしますが!(困) 特に厳寒期 雪山登山に来て、利用期間外に入って 好き勝手しちゃうマナーのなってない人もいるのは確かですし (寒すぎて凍死しそうになって、火をおこしたくなるのかもしれませんが?) なお 案内図は 湯ノ沢林道が開通した後に設置されたッポイ? って言うか、こうやって見ると 湯ノ沢林道って 登山道に対して かなりの遠回りをするルートとして造られたんだな? やっぱし、砂防ダムのための林道で 間違っても登山者のための林道ではない って事だな? そして! 水場まで2分! って結構便利な場所だな? 泊まるには最高・・・ って、泊まっちゃいけないんだった ココ! まあ、車の人は 車中泊してね? って事なのだろうけど 水場が近くに有るって事は 登山では物凄く重要な事ですから! そう・・・ 水をゲットするために30分も山を下らないといけないような幕営地とか 結構ザラにありますから(泣) ちょっと水場を見に行ってみたいけど・・・ くっ! バイク用のシューズじゃ!(泣) せめてオフロード用のブーツを履いてくるんだった(泣) たぶん、全部舗装されちゃってるからと 先に諦めた状態出来ちゃったのが 失敗だったな!(悔) あと・・・ 避難小屋の先が、どうも沢になっているッポイ? たぶん、雨が降った時だけ 水が出る 普段は枯れ沢になっている場所なのでしょうけど? 一応 降りていくための階段が造られていたりするので ここが正規の登山道なのかもしれない? 水場は登山道から離れた場所にある? って事なのかもしれない? とは言え・・・ やっぱし枯れ沢になってるな 間違いなく って事は! 大雨で、この枯れ沢に水が流れるようになって 下山ルートが使えなくなった時に この避難小屋を使ってね!(願) みたいなコンセプトで建造されたのかもれ知れない? そして次回・・・(ハアハア) 一度で良いから 避難小屋って どういう構造になっているのか? 見てみたいよね? 中で、誰かが休憩してない事を祈りつつ とりあえず、ドアをノックしてからにほんブログ村
2024.06.28
コメント(2)

湯ノ沢林道編 基本的に整備林道なので ガードレールとかは付いていません! 一応 一般車両が通れるようになっていますが 事故を起こしても携帯電話は 繋がるキャリアが殆どない と・・・ 覚悟しておこうね!(脅) あくまで自己責任で走ってね! と言う林道です ちなみに! 昭和51年の国土地理院地図には この林道が記載されていないので 比較的新しい林道って事になるらしい? って、あ!(叫) やべぇ! もう、こんな所で通行止にされちゃったのか?(泣) 2年前は、もっと奥まで行けたのに って言うか、その時 既に、この付近で工事をしていたので くっ!(噛) 一般車両が入れないようにするための工事だったのか?(泣) と・・・ そう思ったのですが どうも新規に林道整備を始めたりらしい? とりあえず、新規路線には入れないけど 湯ノ沢林道は 現時点では まだ通れるッポイ? けど・・・ ダート区間は もしかしてココまでなのか?(涙) もう、この先は 既に舗装が済んでしまったのか? と・・・ なお! この付近の山には あちこちに林鉄が整備されていたらしいのですが この区間に線路が敷かれていたという話は聞いたことがありません ただ単に 自分が知らないだけなのかもしれませんが? ああ・・・(涙) やっぱし舗装済みなのか? この先は!! ちなみに! 此の先まで登山客の車が入るので 轍が残っています あと・・・ 結構、昆虫の採集に来てる人の姿も見かけます 季節によっては 山菜を採りに来ている人もいるかもしれませんが! 一応、ココは国定公園だからね! 許可なく、動植物を捕ったり 石を持ち帰ったりすると罰せられます! たまに その手の監視に来てるボランティアの人ッポイ姿も見かけます て!(輝) マジか! 舗装されたのは、ほんの50m程度だった!(嬉) 奥の方は、まだダート区間が残ってるし! って・・・ 今まで慎重に走ってたけど つい気が大きくなって 2速に入れちゃった自分!? でもスビートは抑えてます ハアハア! 轍!!(悶) 比較的浅いら 安心して走れるけど やっぱし、こういう光景を見ると どうしてもスピードが上がっ とは言え この状況で 登山者の車と鉢合わせになるのは マジで怖すぎるから(怯) あくまで頭の中はクールダウンしておかないとね! なお この付近 上日川峠にある「大菩薩堂下バス停」までは 5月から11月の週末のみ 1日に2本程度のバスが来ますが それ以外の交通の便がありません! 昔は、期間中の平日でも山梨交通のバスが1日に2便走ってましたが 経営が苦しい山梨交通が国際興業の傘下に入ってしまい その後、不採算路線を切り売りしたため かなり交通の便が悪化しました 山梨交通が頑張っていた時代でも 都心部からは1泊2日の行程でないと、絶対に来られない場所として 登山の難関地点とされていて なのに! ソコまで苦労して登っても 大して景色が有る訳でもなく(滝汗) 登山の同業者からは 有名だげと、どうなのコレ? みたいな扱いを受ける場所で・・・ 今でこそ、林道整備がされ 上日川峠に駐車場が出来たため 日帰りで登山に来る人が多くなりましたが 湯ノ沢峠まで南下してくる人は殆ど居ない! そう 山中泊をするか 前日の夜に新宿発松本行の電車に乗り 塩山駅のバス停で新聞紙を敷いて始発のバスが来るまで寝てる!(涙) で! 大菩薩峠バス停まで行って、そこから長い縦走に入らないとたどり着けない しかも! その日のうちに甲斐大和駅(旧・初鹿野駅)まで進もうとすると かなりのハイペースで進むことを要求され(泣) って・・・ こんな所に好き好んでくる人なんて居るのか? みたいな場所だったんです よく、こんな場所に林道を整備したよね? と・・・ そう思うのですが 実は! この林道 元々は砂防ダム建設のために造られたものを 一般に開放したモノらしい? 基本的に この付近の山は・・・ こうやって土砂の流出が多い 地盤の弱い山肌の部分が多く 度重なる土石流に悩まされていたらしい? で! 東京電力が上日川ダムを建造する際 その土砂が日川に流れ込んで、川を堰き止めたりしないよう そう言う目的もあって 色々と林道整備が始まったッポイ? お! 左側に、ゲートが閉じられている林道がある!(ハアハア) とは言え、結構長い事使用されていないっぽいから 危険そうなので入ったりすることはありません って言うか・・・ その辺の植物を踏み荒らすと 処罰の対象になりますから 絶対に入っちゃダメだぞ! そして・・・ 所々に 水が流れた跡が出て来て コレ 下手に、その位置を見ると そっちの方に勝手にバイクが進んで行って 水に流れた跡にタイヤがスポッ!(挟) そのまま うおぉぉぉぉっ! と言う叫び声と共に その辺に転がる事になるから 絶対に見ちゃダメだぞ! そう、なるべく勢いを落とさないようにして あと、シートからお尻を浮かせて 溝とクロスするようなライン取りで抜けようね! そして次回! ん? こんな山奥に駐車スペース?にほんブログ村
2024.06.27
コメント(2)

その昔・・・ この付近は、ダート天国でした 行止りのの林道がメインでしたが かなりのダート区間が残っていて その中でもマジでヤヴァかったのが 砥山林道と呼ばれる 長大で しかも軽トラの轍分しか道幅が無い! 更にボコボコ 轍がもの図個深い場所があって・・・ 運が悪いとフロントタイヤが嵌ると、身動きできなくなるだけでなく 確実に転ぶ! みたいな(怯) 奥多摩の最狂の鋸山林道も真っ青なレベルのダート区間が有ったりして 丹沢で走る場所を失った自分が こちらに流れて来るのは自明の理と言うか・・・(困) とは言え! この付近の林道も 12月から5月は基本的に冬季通行止 そして東京電力の上日川ダムが建設され始めると 一気に舗装されていくようになり(困) いつしか近寄る事が無くなって行ってたんです(涙) まあ最近では 右肩に力が入らないので 無理が出来ない分 そんな危険なダートは走れませんけど!(悔) とは言え・・・ 比較的硬く踏み固められた林道も多いため 安心して走れる場所も多かった事から 冬季通行止が解除される時期に、チェックしに行くようになってた 2021年(まだ骨折する前)の話 って、別の場所で動画として揚げた物を、画像としてカットして再編集しています ここは、比較的荒れてた林道で 途中で行き止まりになる事は確定しているのですが って言うか、イノシシに殺られる前のバイクの姿が懐かしすぎる! 今思えば・・・ なんで自分 こんな山の中でイノシシと衝突してのではなく 東京都八王子市内 しかも! 中央高速の八王子インターチェンジの すぐ近くで 猪と衝突とかしてるんだろう?(謎) まぁ、その話は置いといて! とりまも期待せずに そう どうせ全線舗装されちゃってるだろう と・・・ 甘い期待を持たずに入った方が 精神的なダメージも少なくて済むし!(涙) みたいな感じで突入していったのでした が!!(輝) って! 入口から入って早々に 50mも進まないうちに ダート区間が!!(叫) ヒぃ~ヤッハー! とか心の中で叫びながら しかも! 水たまりとか いい感じに在荒れてる! とは言え ここは慎重に スピードを落として この水たまりを回避するように走る事にして! ちなみに! ヘルメットに装着しているドラレコには この先に 無残にも立ちはだかっているモノが しっかりと写っています が・・・ 興奮していて ハアハアし過ぎてて そんな先の物まで見ていない自分の目には って、一番いけない事なんですけどね 目線が近すぎるの!(困) とは言え! 久しぶりに、水溜まりとかある なんか怪しい感じのダートに興奮している自分は 全く気付かない そう この、たった数秒後 通行止のゲートを目にして 血涙を流すことになるとは・・・(泣崩) って言うか、150mさき通行止とか 書いておこうよ(願) 自分と同じく ココで絶望の淵を覗き込んじゃう同業者が って、あ!(叫) さっきの水溜まり も、もしかして・・・ 同業者が流した涙が溜まって と言う冗談は置いといて! このあと、湯ノ沢林道と言う所に入って 末端区間の2kmほどが舗装されていないことを確認・・・ あれ? ちょっと待って! この時 まだ・・・ このバイク 慣らし運転中だったよね? ん?(滝汗) そう言えばF650GSの時も 慣らし運転中に、秩父の林道・上野大滝線に入って・・・ で! 白馬に行って 鎖骨折って・・・(滝汗) そ、そうか!(叫) 自分 慣らし運転中にダートを走ると 白馬に行って鎖骨を折るジンクスを持っているらしい? と言う冗談は置いといて! やっと、その右肩の通院も終わった今年 再び、湯ノ沢林道に向かった自分 もちろん 慣らし運転は、とっくに終わってます ので・・・ 次回! バイクが変わったら じゃなくて! オールペンしたついでに、メーターも近代化改装しただけだった! そう 買ってなんてないよ・・・ 改装しただけだからね! で・・・ エンデューロモードへの切り替えスイッチの位置が左から右に変わってたのをすっかり忘れてて(焦) ヤヴェ! こんな所でダイナミックモード入っちゃった!(凍) ここで下手にアクセル開けたら逝く! とかパニックになりながら とりあえず、ノーマルモードに戻すため アタフタしながら やべぇ! リアサスの電子制御が タンデム用の硬い仕様に切り替わって!!(滝汗) この状態でダートとか入ったら 跳ね回って逝く と、ととととと、とにかくだ! 心を落ち着かせて ノーマルに戻すだけで良い あとはアクセルワークと半クラだけでなんとか乗り切る! 冬季通行止が解除されたばかりで 踏み固められてないかもしれないけど 今年は雪が降らなかったらから フカフカの状態にはなってないはず!! だから行ける? そんな 湯ノ沢林道編 明日からスタートしますにほんブログ村
2024.06.26
コメント(2)

そう言えば・・・ あの展望台の駐車場に放置されていた アルテッツァは一体どうなったのでしょう? と・・・ 現地を見に行ってしまった人が居るかもしれない? って言うか、中途半端な状態で 自分も、その話題を放置したらいけないのかもしれない? なんて! 事は一切考えていません が・・・ また別の機会に そう! 5月に入ったし とりあえず、新しい仕事も始めたし! 通勤に2時間かかって大変だけど 週中くらいは、瞼が重くて物凄く辛かったりするけど 気晴らしと そして! そう 5月に入るとね 山梨県内の林道の殆どが冬季通行止から解放されます 大弛峠峠は6月まで通れないけど それでも、大菩薩嶺付近の林道は 全て解放されるので!(嬉) さあ、自分が身動きされないうちに どこまで舗装が進んでしまったのか? その確認に って、その昔 丹沢の林道が・・・ 冬季通行止の間に次々と舗装されていき 毎年のように走る場所を失っていった あの時の悲しみが再び蘇ってしまうかもしれないけど(泣) 走れるうちに走っておかないとね! と言う事で 再び柳沢峠を越えて 塩山方面に下っていく事になったので ちょっとだけ 立ち寄ってみたのですが キレイに撤去されている!(驚) もっと悲惨な状態に追い剥ぎられて そのまま放置されているのかと思ったけど 乗り捨てたオーナーさんが引き取りに来たのか? やっぱし盗難車だったのか? で! 警察が証拠品として引き揚げていったのか? その辺りは不明です とりあえず、撤去された事には 間違いありません! まあ、せっかくだし 富士山でも見て・・・ うん! 解ってたけど(泣) 5月26日なんだけど 柳沢峠の気温は7℃(凍) マヂで寒すぎて!(震) って言うか、相変わらずヤヴァ過ぎるな 柳沢峠!! 一之瀬高原入口付近の 落合集落で 早めにおトイレ済ませて来て正解だったよ!! たぶん、もっと下って行けば 17~18℃くらいまでは気温が上がると思うけど それでも もうすぐ6月になるというのに寒すぎる!!(泣) まあ、そんな状態なので 全線の雲が近づいてきているのは間違いがなく 標高1000m近い場所から見る 旧・国道411号線の眺めは最高だぜ! じゃなくて 富士山は・・・ やっぱし今回もダメだったか!(泣) いや、それ以前に! って言うか、ヤバいな コレ・・・ 下手すると あの雲の中に入る事になる って言うか、雨が降って来るのではなく 霧の中を走る事になるかもしれない? で・・・ この気温(寒) と・・・ ちょっと不安になりつつ 次回! 目指せ湯ノ沢林道編・序章 にほんブログ村
2024.06.25
コメント(2)

銚子2024編・ファイナル! 1月と4月では 太陽の位置が違いすぎるので 比較する事は出来ませんが 一応・・・ 年始の頃の日没の時間帯が16:40過ぎくらいなので とりあえず、今年から減便されて 17時半になってしまった最終の「しおさい号」に 年末年始の頃に乗ったとしても 既に周りは真っ暗になっているはず まあ 夏休み期間中は この後に臨時便が増発されるかもしれないけど この時間帯で東京方面行の特急が打ちきりになるのって(困) 観光客誘致を目論む銚子市としては かなり痛いのでは?(泣) と・・・ とは言えJRとしては 新鮮な銚子の街の空気を運ぶ9輌編成の特急を走らせるのは無駄すぎる! 3輌ある自由席は、いっつも満席だけど 指定席はガラガラ ねっと予約とチケットレスにすれば、自由席よりも安く乗れるにもかかわらず 利用している人が殆ど居ない(困) って事で! 遂にブチ切れて 特急を6輌編成に短くして 全車指定席制に変更して空席率を減らす! ネット予約とチケットレスの人への割引は続行して 指定席券を買わずに乗ってしまった人には 最後まで座れる保証のない一時乗車証を、定価の3割増しで発行! 痛い目を見せて、次からは事前に指定席券を買うよう 解らせ調教 ちなみに 房総半島全体でも 特急の運転本数の減便と、 運転区間の短縮化 そして、多路線から回って来た中古車両へり切り替え と・・・ 逆風が吹きまくっていたりします(涙) まあ・・・ お察しください!(涙) みたいな状況の? 最終しおさい号の発車、ちょっと前の銚子期の光景・・・ 夏場なら、また違う光景が見れるのかもしれない? とは言え・・・ 減便されたことが悪いのではなく 減便される理由が悪い? 多路線と違って 高速バスに負けたと言う事でもない って言うか、高速道路すらないし 銚子の街! なお! 東京から銚子まで行かず 途中で折り返す特急は、まだ走っているらしいので 次からは 時間をよく考えて行動しないと 以前みたいに 自宅に辿り着いたのが日付が変わる15分前だった(滝涙) とか・・・ そう言う事態に陥るかもしれない?(困) 更に! 最終便が早くなった? って事は・・・ 夕飯を食べてから帰ろうとする人も減るから 町全体としては、観光客が落としていくお金がさらに減るのではないかと?(泣) そんな中 駅の売店で やっと! いわしサブレだけはゲットしたぜ! なんか色々と 箱の形状とか 特許の問題とか出ないか心配も有るけど まあ、取っ手の形が いわしのシルエットになってるし 黄色と水色のツートンカラーになってるから 大丈夫! だよね? たぶん・・・ 原材料の値上げの影響を受けてるのかと思う ちょっと小さいがする? きっと以前は 一回り大きかったのではないかと? で! いわしの味がする? 魚粉の香ばしい香りが!(薫) と・・・ 怖いもの見たさの期待をしていたのですが 見事に裏切られました 普通に? ちょっと硬めで 甘さ控えめの サブレー系のクッキー菓子でした 一応! いわしの乾燥粉末魚粉が入っているらしい けど・・・ クッキー菓子独特の匂いと食感に押されて 全く感知できなかった!(悔) なお 犬吠の月は、ついにゲットすることが出来ずに・・・(涙) まあ、また来年に期待しよう! と言う事で、最終しおさい号の発車時間が近づいてきたので 改めて駅構内に・・・ って! 乗車待ちしている人の数の少なすが!(泣) 相変わらず、銚子の 新鮮な海の空気を大量に積んで? って状態に変わりはない? 少なくとも東日本大震災が来るまでは かなりの乗車率を誇っていたのに 一体どうした事なのでしょう? しかも! 今のままは、改札を抜けたら 目の前に停まっていたのに 跨線橋を渡って、向かいのホームに行かないといけない状業に追い込まれ って言うか、銚子の街に帰ってる地元の人が乗ってる 各駅停車に乗って来る人を優先的に降ろすため って・・・ 特急の尊厳すら無くなってる? なお エレベーターは設置されましたが エスカレーターは存在しません 総武本線の終端駅という 立派なターミナル駅だというのに って、よく考えたら この光景を 夕方まで1回も見なかったのは 本当に久しぶりだな? って言うか、年末年始とお盆休み期間中を除けば 東京から来るしおさい号と銚子電鉄の乗り継ぎの利便性は 全く考慮されていない時間に設定されていたりする現状(焦) 各駅停車とは、結構乗り継ぎが考慮されているんですけどね なお、こ線橋の閉塞感が激しいように見えますが 外洋に面しているだけあって 風が強い日は 結構大変な事になるので(泣) その防風措置の面から来ているのかと思う? そして、ホームに辿り着くと! 今年の3月までは 9輌編成で、ホーム目いっぱいに停まっていたのに 10年くらい前の時と同じように 無駄にホームが余ってる って言うか、先端まで使わないから 屋根すら付いて無いし(涙) 来年の三が日 2025編のために、再訪した時 一体どういう光景が待ち受けているのか? 今までよりも なんか寂しさが増えているような気がしてならない(涙) って言うか、房総半島の特急自体が廃止の方向に進んでいるだけでなく 既に使用限界を超えている 走ルンです(使い捨て電車) も・・・ ボロボロ 現在、2輌編成単位で ワンマン運転できる新型車に置き換えが・・・ 全く進んでません!(焦) って言うか、相変わらず半導体が無くて そして鉄素材が値上がりしすぎてて 電車が作れないという事態に陥ってて(困) 来年のダイヤ改正までに置き換えが完了するか? 間に合うかすら不明 さて? ココからの大逆転の一手はあるのか? 銚子の街? 2025編につづく?にほんブログ村
2024.06.24
コメント(2)

銚子電鉄2024編・パート2 ファイナル! いつもだとね まだ2時間くらい余裕が有るのに しおさい号の減便で もう、この時間に帰らなければならなくなったと!(困) せめて日没の時間帯くらいまでは歩き回りたいよね? と思いつつ そして! 1月に来たばかりだから 大して変わってないな 外川駅付近の景色 季節的に問題で 菜の花が咲いているくらいか? って、ココにも大根が群生してたらどうしようかと?(笑) そして! JRの減便は やっぱし観光客の客足にも大きく影響して要るっぽくて(困) もう、この時間帯で 人が殆ど居ない!(焦) って言うか、2024年以降に銚子市の衰退が顕著に! とか言う話が出たら 元凶はJRなんじやね? と・・・ 高速道路の開通は、まだ10年以上先の話 圏央道も、まだ途中までしか開通してないし 東関道の潮来インターから走って来るにも 結構遠いいし遠回りになるし(困) 結局は鉄道が一番のライフラインになるのですが ソレがね・・・(涙) そして! とりあえず まだ生き残ってます! でも・・・ そろろそ休ませてあげてください!(願) みたいな事になっていることに変わりはありません(涙) なんて光景を見ているうちに 電車が来てしまったので もう帰らないといけません(涙) ピンク色の内装と・・・ そしてデコリまくっていた去年までの姿が懐かしい って言うか、遠い昔に行ってしまったようだ?(涙) で・・・ 3月で廃車になってしまった もう1編成の(大正レトロ)車内展示物が 一部、移植されています ちなみに! 平成の人達は このノブの使い方を知らない人が多いらしい!(驚) って言うか、マジでジェネレーションギャップを感じちゃって 少しの間 立ち直れなかったぞ! それにしても・・・ この電車も あと何年持つか? いや 次の全体検査の時、検査合格できるのか? それすら心配になって来てるぞ(泣) 塗装が浮いてきた所を剥がして 何度も部分的に塗り直している跡が痛々しいと言うか・・・(涙) 本当に あと何年 物理的に、この光景が見れるのか? そんな気持ちに浸りつつ 銚子駅に向かって戻っていきます が!(叫) ん? アレ・・・ なん・・・だと・・・! 海鹿島駅 倉庫代わりに使われていた駅員室が なんかヘンなものに変わってる!!(焦) なお・・・ まで、この時点では営業を開始してなかったらしい? 6月に入ってからの営業らしいのですが 日本一小さな美術館 だと? たしか正月くらいまでは 去年のイベントの残像と言うか? 黒いオーラを纏いしモネイサンたちがハアハアしちゃう展示物が待合室に残ってて? って、まさか!(凍) その手の展示物じゃないよね? いやだよ? どす黒いオーラがドアのすき間から流れ出しているとかいうの!(怯) って冗談は、ココまでにして! うん! 来年は、ココもチェックしに来ないとね! もっと早く気が付けばよかった!(悔) って言うか、あの生簀料理店から 道さえ間違えなければ ココに来てたはずなのに!(悔) で! この海鹿島駅のネーミングライツの件ですが! 1月3日の時は 個人名で出資しているのかと思って 名前にモザイクを掛けてしまいましたが! なんと! 去年の12月に他界した専務さんを偲んで その名前を掲示しているとの事で! で・・・ 社長さんは ミドルネームで1ヶ月だけ 故・専務さんの苗字と名前の間に 自分の名前を入れてもらっ・・・ って、そんなレアな駅名表示板! 記録しておきたかったな!(悔) それと同時に ミドルネームだけでも 片隅に名前を入れるだけでもOK! たった1ヶ月だけの短期期間でもOKですから ネーミングライツに協力を! と・・・ どこまでも商売につなげようという琢磨しいお言葉が! で しおさい号の発車まで 少し時間があるから 駅前の売店で、買いそびれたネタをゲットしに? 次回 グランドフィナーレ?にほんブログ村
2024.06.23
コメント(2)

思い出してみれば・・・ 一番最初に銚子に来たのは 中学3年の時だった とは言え、来ただけでトンボ返りしたので 全く街の様子とか見てない(悔) ちょっと残念な事をしたな と・・・ 今でも少し悔やんでます とは言え、あの日は 佐倉で電車に乗り遅れ(焦) 仕方なく? 反対方向の銚子まで来てしまった と(笑) でも! その乗り遅れた電車が 過積載でブレーキが利かなくなり、踏切に突入してしまったダンプカーと衝突して 電車の運転手さんがお亡くなりになるという事故が発生し!(凍) 何の因果か? 銚子まで来たことによって 難を逃れていたりするんですよね(滝汗) で! それから長い年月が過ぎ この道を始めて歩いたのは 2007年に来た時 って、まだ奥多摩で働いていた頃だった!(焦) う~ん あの頃は 自宅に帰る事自体が大変だった って言うか、始発の電車で出てこないと 7時半に東京駅を出る「しおさい2号」に乗る事すら困難だった(焦) で! 帰る時も 仕方なく、14時半頃の「臨時便のしおさい号」を使う事になっていた記憶が! まあ、そんな事はさておき この先で道を間違えたことによって 自分は、この周辺の道路を覚えていく事になったと・・・ ん? あれ・・・ 新しい郵便局が出来てる! って言うか、まだ営業は開始してないけど 新しい建屋が! 確か外川の郵便局って、このまま真っすぐ進んで 外川駅を超えた辺りの右側 って! 大体の街の構造を覚えることになってしまったのも 一番最初に道を間違えたおかげともいう?(と、言いながら漁港に出るための碁盤の目状の道路は記憶しきれていない) そう言えば 今年は・・・ 春キャベツは不作だったと聞いている(涙) 潮風の影響をもろに受ける この付近のキャベツ(夏場はトウモロコシ)は 独特の甘みがあって 生で食べられるくらい美味しいモノだったりするので 売ってるのを見つけたら、速攻で買うようにしているのですが 自分の住んでる地域まで流れてくることなく 終わってしまった(悔) ちなみに! キャベツの生産量は 江戸時代に銚子の街を支配していた群馬県(当時は高崎藩)を抑えて日本一だったりするんですよ!(凄) まぁ、群馬の光源キャベツも美味しいんですけどね 甘さが、全く別次元と言うか!(凄) 生でかじった時の味が違いすぎるんです! と言う話も置いといて! 2007年は ここで左に曲がってしまった事で 道を間違えました なのに2009年にも、全く同じ過ちを繰り返し・・・(滝汗) と言うのも 銚子電鉄の線路は、向って左側 だから外川駅も、ここを左に曲がった方にある と・・・ そう思い込んでしまって 線路を渡って、更に奥まで進むことになったという(笑) で! 実は 今まで、ココを曲がらずに 真っすぐ歩いたことが1回も無い って、事に気付いたと言うか? 今では珍しい 平屋建ての公営住宅 首都圏では「つめこみ」が効かないので その殆どが! エレベーターを付けなくても法律的にOKとされている 5階建ての高層住宅に建て直されてしまったので なかなか見る機会が無くなっています それにしても、この付近 結構古い建物が多いな? 人が住んでいる気配は 少しだけあるので 廃墟と言う訳では無さそうですが で・・・(焦) 白い菜の花? ん? も・・・(滝汗) もしかして? 大根? 道端に大量生えてる?? これ・・・ 一体、どういう状況? いや単に・・・ 白い花が咲く菜の花の一種だけなのかもしれないけど そのすぐ横が 市立高神小学校なので 学校で植えた物なのか? 校庭内じゃなくて 敷地の外に? でも、この小学校! 今時珍しいな!(驚) 地方では、またこう言うのが普通なのかもしれないけど? 都心部だと 全て可動式の門が付いていて 一般の人が入れないようになっているのに まるで、その辺の公園に入るかのように 普通に入れ構造になってる! まあ、関係者以外立入禁止って 一応は看板に書いてあるけど そして何より! 運動場が、土じゃなく 薮 じゃなくて! 芝? とりあえず、真ん中の一部だけ場 土がむき出しになってるけど 切り揃えた芝じゃないので コレ・・・ 体育でサッカーとかソフトボールする時 結構大変なのでは? 冬場のマラソンの授業とかは 足首に掛かる負担が少なくて良いかもしれないけど・・・ 一体、どういう体育の授業をしているのか? ちょっと見てみたい気もする けど・・・ 良い歳をしたオッサンが校門の前で立ってたら 確実に通干されちゃうから(逮) ちなみに、この高神小学校 戦前は山の上にあったらしい 現在の地球の丸く見え根展望館の向かいにある公園に存在していて なんと! プールまで備わっていたらしい? って言うか、海に行って水泳の授業するんじゃなかったのか? いや 殆どのチビッ子は漁師さんの家の子供だから 普通に泳げるんじゃね? って話し置いといて! 終戦間際の本土決戦が近づいていた頃 米軍の艦隊に対する対艦砲を設置するため 小学校を撤去してしまったという悲しい籠かあるらしい?(涙) 場所こそ変わってしまったけど チビッ子達が安心して走り回れ環境が有るって事は 良い事だと・・・ そんな高神小学校を過ぎると 外川の中心部に入ります って、この信号機から先は もう何度も歩いているので とりあえず今までの空白区間を埋めることが出来た! 少子高齢化が進んでいるのは 何処の街も同じですが そして、唯一のスーパーが廃業してしまったので 買い物弱者の問題が出ていることも この外川も例外じゃない(涙) とは言え! まだガソリンスタンドが残っていたり、個人商店が生き残ってたりする バスも、一応は走ってる! で! おお! 1月の時は、すっかり見落としてたけど まだ残ってた!(嬉) ミニ資料館 ただし 15時半までなので 既に営業時間が過ぎちゃってて くっ! 新しいネタを仕込むための資料 ここで見せてもらおうかと思ってたのに! また来年以降 今度は、時間をチェックしてから来よう まあ 万が一? ここが営業してたら 中でハアハアして 肝心な電車に乗り遅れるという いつものお約束を、やらかしていた可能性が高かったりするんですけどね そして次回 まだ16時半で ちょっと早いけど(悔) もう帰らないといけない時間帯ににほんブログ村
2024.06.22
コメント(2)

銚子2024編・パート2 ちなみに今日出て来るのもは さすがに大陸資本に手に渡ったものではありません! って言うか、海運の難所 銚子沖の海を航行する全ての船の安全にかかわる場所ですからね そんな場所を大陸の資本に乗っ取られたら とか・・・ 恐ろしすぎて! やっぱし・・・ 東日本大震災以前とは比べ物にならないくらい 人と車の数が少ないです(涙) コロナでトドメを刺されてる感じもあります この・・・ 本当に営業しているかどうな? ちょっと謎な駐車場に 車が停まってる気配がない そんな中 交差点のゼブラソーンに 堂々と車を停めちゃってる N-ONEの人の肝の座り方がパネェぜ!(笑) なお 結構論議がされることが多いですが ゼブラゾーンの上は通行してもOKです 信号待ち等で一時停止するのもOKです 道路交通法で「みだらに進入しないように」と言われているだけなので 「特別な事情が無い限り通らないようにしてしてください」と言う解釈になります ただし、ゼブラゾーンの上で事故ると過失割合が通常より大きくなるから注意だZO! で! 駐車すると違反になります って、話は置いといて! こんな所に停めている人が居るって事は とりあえず 灯台手前の駐車場は満車なのかもしれない? くらいの混雑はしているッポイ? でも・・・ その駐車スペースで 順番待ちをしている程の人が来ている訳でもなく 交通整理をするボランティアの人の姿も見えないから やっぱし 観光客も、減ってるんだな?(涙) で・・・ 色んな施設が廃業しちゃうから 大陸資本に乗っ取られる と・・・(涙) そんな中! この売店・・・ 今まで一度も営業しているところを見た記憶が無かったけど 初めて!(驚) って言うか、廃売店じゃなかったんだ ココ! って、あ!(叫) 銚子グランドホテル(旧・ホテル磯屋)の隣に在ったホテル 去年、廃業したのですが あっと言う間に解体されちゃってる!(焦) 高さこそなかったけど 結構な面積を誇っていたホテルだったけど 更地に・・・ って、こうやって眺めてみると かなり広い敷地を持ってたんだな? まさか、あの土地まで?(滝汗) 建物は老朽化で使えなかった? あるいは高層階が無いから 展望と言う面でハンデがあるから 全て建て直すことにした? とか・・・ 色々と考えられますが 気が付いた時には この付近の海岸線全てが大陸資本の手に落ちていたとか言う事がないように願いたいな? って言うか、福島原発の風評被害で苦しむ街を 排水がどうとかクレーム付けてる野郎が買収するのって何? と・・・ 色々とツッコミどころが多いですが まあ、なんと言うか? 通常の週末ですら 観光客が減っている現状 固定資産税を払わなければならない地元の人達や企業の心中を考えると(涙) なお! 犬吠埼灯台付近は国定公園に指定されています で! コロナん時に ちゃっかり? 一般の人の立ち入りが禁止されるようになりました!(驚) ま・・・ 多少は(焦) そんな禁止事項とか まったく関係なく入る人の姿はありますが やはり 今まで人が普通に歩いていた場所から 人の姿が消えると 寂しい物があるな?(涙) で! 灯台手前の売店&ドライブイン う・・・ 意外と人が居ない! って言うか、止まってる車の数も少ない!(驚) で! ここで 「犬吠の月」と「いわしサブレ」を探そうとしたのですが へ? 何? 以前みたいに、無駄にお土産とか置いてないの? イートスペースだらけになってて 物を売ってるスペースと 物量が物凄く少なくなってるんですけど! って・・・ 観光地に来て お土産買って と言う、昭和的なビジネススタイルは もはや成り立たない! と・・・ そういう事なのかもしれない? って言うか、「ネットで注文すればええやん」と言われちゃう時代に完全に移行したんだな?(涙) でも! 自分ら「B型人間」は! 思いつきと行動力の権家?(笑) そう・・・ とりあえず現地に行って帰って来たくなった!(悶) みたいな所があるので(笑) ヤバイな? これからの時代は生き残れないかもしれない?(滝汗) と、言う冗談は置いといて! なんだろう? 外人さんすら殆どいないぞ! 犬吠埼灯台 最近は 廃灯台でキャッキャウフフしちゃう「きらら作品」すらあるというのに と言う冗談も置いといて! やっぱし 人の数が少ないような気がする まぁ 廃遊歩道を探索する楽しみを奪われてしまった同業者も多いから って、居ねぇよ そんな人! 高度成長期の頃 お金を掛けてコンクリート打って 遊歩道造ったのに コロナの間に全て剥がされ ほぼ、元の状態に復元されてしまった事から(驚) もぅ、その存在すら忘れ去られようとしてるし って! なんか ここ十数年で 本当に寂しくなっていくな 犬吠埼 一時は復活の兆しがあったのに(涙) そんな、ちょっと寂しい光景を眺めた後 とりあえず最後は 外川駅まで歩いて・・・ って! しおさい号の本数が減り 17時半で運転が終了してしまう事になったため(困) もう、帰らないといけない? って言うか、来年・・・ 日没まで見てたら帰れなくなる(滝汗) いや! とりあえず日付が変わる前には自宅に帰れるけど ま! それよりも! この次の便を お約束通り乗り遅れたら(滝汗) 最終のしおさい号に間に合わない そんな時間との勝負が始まる?にほんブログ村
2024.06.21
コメント(2)

この日は、ちょっと波が立ってるから 犬吠埼の突端にも あまり人が入ってないな? って言うか 旧・遊歩道跡を見に行くのは無理っぽいな まあ、無理せず 来年以降の楽しみに取っておこう とか思いつつ 銚子グランドホテルを背にして・・・ って言うか、ああ・・・(悲) これからは、ネタとして使えなくなってしまったのか? 残念過ぎるぜ・・・(悔) と・・・ 思いながら 一旦、県道に向かって登っていきます が! こんな注意書きが必要なくらい 大量に利用者の人が居るのだろうか? お隣のホテルも 一昨年で廃業するなど 決して明るい話題は存在してない犬吠埼 銚子市としては テレワークで駅前のビジネスホテルを使ってチョーだい! と・・・ 新規に新しいホテルの建造許可を出しまくったせいで(困) 結構な数の観光客を奪われているのも現実 大陸からの観光客が、それほど多く来てくれないとなると 資本を投入した大陸の人達も またいつ撤退するか? 解らない状態(涙) で! 近隣に新しい温泉施設があるから 景色だけは良いけど 古い設備のリニューアルで済ませている このグランドホテルが どこまで踏ん張れるか? 期待と不安が有るけど どんだけ徐行の看板建てまくってるんだよ この坂道! 日曜の午後 しかも、太陽が傾きかけてきている時間帯だから もう、新規の来場者は居ないのかもしれないけれど? コレ・・・ 混む時は、結構凄いのか? 第2駐車場も有るけど そして、型落ちのドイツ製高級大衆車の 安い奴が停まってたりするけど そしてBYDの電動自動車が停まってたりするけど なんか、こう・・・ お金持ってる人が来てくれている雰囲気は全くない!(涙) と言うか って言うか、従業員駐車場なんじゃね? と・・・ 一瞬、勘違いしてしまったけど あそこまで、 って言うか、本当に 何処まで徐行看板建てれば気が済むのか? なんか ココまで来ると ある意味凄いな ココ! そうとう日帰り温泉客にたよってる状態なんじゃね? とは言え 日帰り温泉客は その殆どが太陽の里に持って逝かれてる はずなので 決して経営状態が良いとは思えない のですが! あの徐行看板の量 来るときは来るのか? 利用者! って言うか、大陸からの同胞が押し寄せて来るのか? まあ、それよりも! 入口向かいの この廃売店 どうにかしようよ!(願) コレ・・・ 絶対に雰囲気を悪くしてるよね?(涙) 更に! すぐ脇の廃売店も!(涙) これも撤去するか? リホームして誰かが使うかしないと コレ・・・ 入口を見落とされそうだよね? あと・・・ 観光バス あの坂道を下るとか 駒ヶ滝トンネルを通るのと、どっちが良いか? 運転手さんに究極の2拓をさせたら・・・(滝汗) なんとなく思う ホテル磯屋が廃業した理由 あの徐行の坂道を嫌った運転手さんたちから 観光バスツアーから外してください(願) と・・・ 言われちゃった(滝涙) そんな気がしてきた? 裏手にホテル大新とか言う 新しいホテルを建てられてしまったため とどめを刺されたと・・・(涙) よくよく考えたら 最高のロケーションを持ったホテルが潰れるとか バブルん時にヤっちまった以外の理由が考えられないし? まあ、それは一旦置いといて! 次に大陸資本に狙われて 買収された物件が!! 銚子マリンパーク! ここのイルカショーは 水槽の水のぶっ掛けが人気で 東日本大震災での風評被害で 観光客が減っている中 黒字化を達成するとか 結構人気の施設だったのですが そのイルカがね・・・(涙) だんだんと、歳をとって亡くなっていき そんな時! イルカの捕獲制限が出来てしまい 新規にイルカを捕ることが出来なくなって 補充が出来なくなって(悔) その上! 東日本大震災の発生時にろ過装置が壊れてしまい(焦) このイルカショーの水も 2017年の1月現在で、結構異臭を放っていたとか 設備の問題も発生! 頼みの綱だったイルカショーが開催できなくなってしまった事で 収入を断たれてしまった と!(泣) そしてこの年の年末 ひっそりと閉館(泣) イルカは 最後の一匹が残っていた のですが・・・ 飼育さんが一人で世話をしていたらしい!(凄) その甲斐もむなしく 2年後に息を引き取ってしまったと(泣崩) そして ひっそりと、マリンパークも息を引き取ったと・・・(泣崩 それを! 水族館を復活させます! そして海洋開発とか、海洋資源の研究施設として使います! と、買収した大陸の人が居たそうなのですが 地元の人と 元・従業員さんたちは大喜びしたらしい! で・・・ 建物の外装を半分塗ったところで バックレた あくまで噂なので 本当に事は不明です 警備システムは生きているので 廃墟系の人達が中に入っちゃったぜ! と・・・・ 自慢げにHPなYouTubeに動画を揚げるているところは見た事が有りません 内部がボロボロに見えますが・・・ 自分が最後に行った 2017年の時点で 建物の中からブルーシート張るくらい 察してくれ状態だったので たぶん・・・ 廃業した時のまま さすがに、水槽内に居た魚は 残ったスタッフの人が美味しく頂き って事は無いけど って言うか、殆どが地元の魚ではなく アマゾンの魚だったから 食べれないはずだし? って、アレ・・・ 何処か他の水族館が引き取ったのでしょうか? これも大陸の同胞のため! と・・・ そう言う理由が強かった? みたいな話が流れていますが 盛っているだけなのかもしれないので 本当の事は不明です とは言え あの時の輝きと! 段々としょぼくなっていった1階の売店と ボッタくり料金のレストラ じゃなくて! 観光地価格のレストランは もう帰って来ない?(涙) そして! 復活の日は本当に来るのか? で・・・ 展示する魚はどうする気なのか? 残念ながらイルカは漁が出来ないので補充する事が無理なので(泣) その辺がどうなるのか? そして! 恐竜ブームん時に 勢いで造っちまった、この像はどうなるのか? まだ謎のまま また再来年以降に このブログが残っていたら、続きが来る よてい?にほんブログ村
2024.06.20
コメント(2)

銚子2024編・パート2 再び犬吠駅です! 降りずに通過した回数を含めると この日4回目です(笑) って話は置いといて! さてココからは とりあえず、確認しておきたい場所を見に行こうと と言うのは ここ数年の間に 大陸資本に買収されてしまった 廃施設2か所 って言うか、狙われています 銚子の街 そう 大陸の人達に(怯) 同士のための観光地にしちゃおうと 土地を買いまくっているみたいです(怯) 初日の出見れて・・・ 温泉あって そして海が有って、イルカやクジラが見れることもあって 最近は獲れないけどサンマも居る ついでに 大陸の人達が大嫌いな福島原発からの風評被害が 以前は勢力増していた 赤と黄色と青のトリコロールな宗教団体も 銚子では、ちょっと勢力が弱まってきているので 地元の不動産屋さんのホッペタ、札束でビシビシ叩きまくって と言うのは冗談ですが まずは! 展望の素晴らしい温泉に入りながら 初日の出を眺めながめれることで有名だった ホテル磯屋 だったのですが、バブルん時の団体客でウハウハだったのを忘れきれず 個人客への対応にチェンジできなかったことで、経営が悪化して 廃業してしまったらしい?(涙) その建屋全てを買収してリホームした・・・ 大陸資本が経営するホテルへ ちゃんと日本人も泊まれます! ちゃんと・・・ 楽天トラベルさんで予約を取る事も出来るんだぞ! でも・・・ 年末から年始の時期は 初日の出を見に来る 大陸の同胞を優先しないとは限らない!(焦) って言うか・・・ 同じルートを 大陸の「爆発しろ」な若いカップルがイチャイチャしながら・・・(桃) って、察してしまったような気がする もう、日本の観光旅館じゃないかもしれない? って・・・(涙) って、ホテル裏の公園跡地は 全く整備されていないんだな?(涙) ちょっと寂しい光景が広がってる ぞ! ちなみに! この公園跡地の隣にも なんか新しい豪邸が建ってた!(驚) オーナーさんの国籍は不明なので とりあえず、話題には触れないことにしよう まあ、たぶん・・・ ホテル磯屋跡と言うハードは買収したけど 周辺の土地までは手を付けなかったのかもしれない? この下に ホテル磯屋さんの元オーナーさんの廃墟が 薮に埋もれているはずだけど それも一体どうなかったのか? ちょっと気になるけど たぶん、この状態からして そちらには手を出さなかったっぽいな? 去年の1月3日 ホテルの方はリホームしている最中だったけど 廃墟の方は何もしてなかったし この付近なんて 薮が無ければ 景色が物凄くいいぱょなのですが 手つかずのままッポイ? もしかしたら、開発に関する条例とか 景観条例があって 勝手に藪を切り払えないのかもしれませんが? この階段を下りきったところに 湧き水が出てたりするのですが って言うか、海の真ん前で 真水が湧いてるという不思議な光景・・・(焦) この日は、その湧き水の場所を整備している人がいたので・・・(悔) たぶん、ゴールデンウイークを間近に控えていて 観光客が来るかもしれないから 整備している? そんな所か? あるいは、この湧き水も大陸資本の手に渡ってしまったのか?(焦) いや・・・ あの方たちは、勝手に「その辺に沸いてるモノは俺のモノ」って 所有権を主張しますから 気を付けておかないとね? で・・・ 監視カメラまで設置してあるって(怯) 一体何をしようとしている? って、まあ まだ廃ホテルのままだと思って、勝手に車を停めて行ってしまう人がいるかもしれない? だから監視していると言う可能性も有るので って! 太陽光発電の対人センサー付きLED照明の付いた案内板が!!(滝汗) 夜中・・・ ココを歩く人って そんなに居ないと思うけど なんか? ちょっと恐怖を感じてしまう? まあ・・・ 夜中に、海辺に車を停めて 中で種の繁栄に励んじゃう人達がいるかもしれないから なんかスゴイ案内板も建ってる! って・・・ 完全にホテル磯屋とは違うんだぞ! 建物は、そのまま使ってるけど? みたいな? ああ! でも! やっぱし、人が居ると居ないでは 雲泥の差だな!(凄) まあ・・・ 全塗装して 色が白くなったのも 大きいかもしれませんが? 廃ホテルだった頃の姿と比べると・・・ ヤッパし、人の手が入っているって 素晴らしい? 仮に大陸資本だったとしても! で・・・ それに対して 手前の、元オーナーさんな廃墟が ここ9年ほどで、どんどん木に飲まれて逝ってる様子が!!(焦) ちなみに! ホテルの前に広がってる海には・・・ 現時点では プライベートビーチ化されず 普通に人が入ってもいいッポイ? けど ここで泳ぐ人は居ないですけどね あと、この日は 少し波が立っていて 海の色も濁り気味なので・・・(涙) さすがに、海辺に出ようとしている人の姿は ありません(涙) そんな中 とりあえず、利用はしないけど ホテルのロビーは、どうなっているのか? 外から覗いてみようかと 思ったのですが!!(焦) マヂか? 今・・・ 昭和じゃないよね? 観光地のホテルの前にボーイさん(この方はオネイサンっぽいけど)が立ってて 近づいてくる人に声をかけて来るとか これでホテル名が書かれた法被を着た元オニイサンが旗を持って立ってたら マジでリアルで昭和になってるぞ!! って言うか・・・ バブル前の昭和みたいな光景だな?(焦) やべぇ! なんか怖くて近づけねぇ・・・(怯) そんな法外な宿泊料金を取るようなホテルではない(楽天トラベルに出てる価格によると8000円弱からの設定になってるし) のに・・・ なんか、こう・・・ 一般庶民はお断りされそうで怖い・・・(怯) 箱根とか ブルジョワ階級の人達が泊まるホテルみたいな雰囲気を狙っているのか? みたいな感じもあるし・・・(滝汗) こ、これは・・・ しばらくは、気軽に この前を通れそうにないな そんな中 さっき見た 大陸の「爆発しろ」なカップルが イチャイチャしながら近づいて行ったけど 普通にスルーされてたので ソコまで気にする事は無いのかもしれないけど? なんか怖い! このホテル(泣) いや・・・ 単に一般ピーポーな自分に縁のない世界を見せつけられて委縮しているだけなのかもしれない? 何にせよ! ココで引き返して 次の場所に行く事にしよう つづくにほんブログ村
2024.06.19
コメント(2)

銚子電鉄の2024編・パート2 って!(驚) 社長さん まだ来場者の方とのお話してた!(凄) 結構忙しい方なのに 最後まで、ちゃんと対応しているところとか やっぱし凄い人なんだな この方 そんな様子を眺めながら 今度は! 久々に車庫内の見学を申し込んで う~ん・・・ やっぱし午後になると どうしても逆光になってしまうんだな 仲ノ町駅のホームと車庫(涙) デジカメの補正で、どこまで誤魔化せるかだな? って、補正を利かせ過ぎました(笑) って言うか、液晶画面を見ながらって 実際の様子とは全く別物になってしまうし PCのモニターの色合い次第で、全く違う景色になってたりするから・・・(困) 難しいですよね?(涙) ま 白飛びするよりはマシか? なお・・・ 恐らくですが 新しい中古車が入る事によって 見学の人があちこち入り込まないよう そして自分が下に潜り込まないよう 見学できるエリアが 以前よりもかなり限定されてしまっていた 仲ノ町駅の車庫内(涙) なんか・・・(焦) デキ3かヘンな色に塗られてしまってたりする 悲しい光景が広がってたりしますが それに近づく事も出来なくなっていて・・・(悔) で・・・ なんか美味しい場所に資材置き場が設置されてしまっていて!(隠) 以前よりも お得感が減ってしまったような気がする ぞ? 車庫内見学 まあ・・・ 架線の補修用に使われていた この電車の老朽化が進み 万が一、屋根部品が見学者に落下したりとか 危険な状態になっているので 近づけないようにしているのかもしれない? ルーバーなんて 腐食しきって 既に跡形も無くなってるし!(涙) って・・・ 鉄って腐るとどうなるか それを見事なまでに体現していると言うか? あの部分 指で押したら ズブズブって沈んでいきそうで(怯) で! この屋根の上に乗っけられた木製の櫓の上に乗って 架線の碍子を交換していた保線区の人 って言うか、なんか 昔の動画が公開されていたのですが 保線区の人と言うよりも 近所の電気屋のオトーサンと息子さん みたいな(和) そんな2人組が、あの櫓の上に座って・・・ って、頭の上に600Vの電流が流れている架線が通っているのに 真夜中の真っ暗な中で作業してる って!!(焦) 安全衛生法的にヤヴアィんじゃね? って言うか、労基から目を付けられてるんじゃね?(怯) で・・・ あの屋根(沈) って事からも 見学の人に何かが有るといけないから 近づけないような措置がとられているのかもしれけない? で! こり電車の代わりに 専用の事業用車両を購入する事になったのは なんとなく頷ける気がする? とは言え・・・ 他の電車が定期検査に入る時は、このボロボロの電車で引っ張って この位置に入れてたりとか 実は、まだ使ってたりするという事実!(驚) なお、こんな状態で 真夜中 碍子を交換するたびに電気を止め 真っ暗の中で作業をしていたら たぶん・・・ 幽霊電車とか 違った意味で都市伝説を創っちゃうんだろうな?(笑) そんな光景を横目に 見学エリアの一番奥まで進んで行きます そういえば・・・ 付近の放置された・・・ 共食い整備のための予備部品 一向に使われた形跡がない? 腕木信号用の部品とか・・ まあ、コレはもう 現役で使っている場所が無いから、ただのオブジェと化してしまっているのは理解するけど 前よりも 中が整理されたら ちょっと面白くなくなって来たって どういう事? なのだろう いや! 整理整頓されることは良いのだけれど 景色が寂しくなっていくのは どう理解したらいいのか? と・・・ なんか不思議に気持ちになりつつ 一番奥まで進むと! 意外と間近に置いてあった!(驚) トラロープが張ってあって 先に進む事は出来なくなっていたけど(悔) って、よく思い出してみたら 今から10年以上前は この先まで 平気で入れたんですよね? って結構ええらかな時代だったんだな? まあ、一部のルールを守らない人たちによって 制限が、どんどん厳しくなってしまってしまったのだろうけど?(涙) で! 振り返ってみれば なんか・・・ この落差が(涙) ちょっと? とは言え! 近々、もう1編成 新しい中古車を何処かから見つけてこないといけない事に変わりがない銚子電鉄 社長さん曰く 本当は、あと「もう1編成」予備車を持ってないと 運行本数を維持するのもギリギリ と・・・ それにしても! 車庫内の見学をする人も 以前よりも減っているような気がする ただ単に 時間的な問題だけなのかもしれれませんが? そういえば最近 ここ10年くらい 洗車機体験イベントって 募集が掛かっているのを見た記憶がないな? 筐体はボロボロだけど ブラシは新しいので こんな状態でも、ちゃんと動いているのは間違いないのでしょうけど? って・・・ あまり洗車機を掛けると 腐食した車体の塗装が剥げてしまうから とか・・・(滝汗) そう言う理由じゃない事だけを!(祈) そして! 車庫内で、あまり身動きできなくなってしまっていた事に ちょっと残念さを感じながら・・・ 倉庫の中も見れなくなってしまってますしね(涙) って単に 時期的に 開けっパにしておくと 中に燕が巣を作ってしまったり 鳩が巣を作って・・・(困) そう! 鳩は厄介なんですよね 巣を作っている最中なら壊しても罰せられないけど 卵を産んでしまったら最後 勝手に巣を壊すと罰則が適用されてしまうという(困) って言うか、人間にとって衛生的に危険なウイルス等も大量に持ってますから 鳩! 平和の象徴とか言いながら 結構ヤヴアィ生命体ですから アイツら! あれが中で巣を作ってしまったら 困りますからね そう! 自分がハアハアしながら中に入らないようにネットを張ったのではなく 鳩が中で巣を作らないようにネットを張った! そう そうに違いない!! なんて事を思っているうちに もう定期便が戻って来ました って・・・(早) もう30分が経ってた って実は 結構な枚数の画像を撮ってた自分 この後・・・ この定期便が銚子駅まで行って 戻って来るのを待って ふたたび犬吠駅まで向かいま・・・ って、一体に何度目だ 今日 つづく にほんブログ村
2024.06.18
コメント(2)

試乗会も終了し・・・ 社長さんは、仲ノ町駅のホームで 色んな人とお話し中! って、その内容を聞いてみたい気もしたけど さて、ココからが また時間との勝負となる! そう 定期便が戻ってくるまでに 車庫入れを完了しないといけない ので! 試乗会に参加された他の人達の大半は やっとこの時点になって 買えり途に就こうと そして、お迎えに来てくれた人の車に乗って 帰宅の途に就こうと・・・ って、ココで帰っちゃうの 早いんじゃね? 察しの良い同業者の人は? たぶん、これから起こるであろう アレを待っているはず なのですが・・・ どういうことなのだろう? 同業者っぽい人の姿が見えない(焦) それと同時に 撮り鉄の人達の姿も見えない どういうことだ? 自分が、ただのヘンタイだとでも言いたいのか? まあ確かに 関東の人にとっては 全く馴染みが無いはずだしね(困) でも少しは 全国区で活動している人もいるのでは? と・・・ そう思うのですが! 銚子駅まで歩いて帰ろとして 電車が動いていることに気付き 慌てて画像を撮り始める人は 確かに存在した だけど! でも、なんで! 殆どの人はスルー状態になっているんだ?(謎) まあ何と言うか? 純粋な乗り鉄の人達 と言う事なのだろう? きっと! でも、ちょっと勿体無い事をしているんだぞ! とりあえず自分は・・・ 南海沿線の人達からは嫌われている? 阪急沿線に住んでたけど 南海電鉄も結構利用したし ネタとしては結構おいしい所が多いから好きだし! でも・・・ やっぱし首都圏の人にとっては? ポイントの切り替え作業が完了して 手旗信号の合図で折り返し 車庫へと入って行きます って言うか、やべぇよ! みんなスルーして帰っちゃってるよ! 本当にどういう事なんだよ!?(尋) やっぱし、自分がヘンなだけなのかよ?(泣) まぁ、改めて こうやって眺めてみると さすがは山岳路線区間で使用するため そして特急運用で本線もぶっ飛ばせるような造りなっているため 床下にぶら下がってる抵抗器の量がパネェな!(唖) こ、こりゃあ・・・ ダイエットしない状態で、銚子電鉄の線路に入ったら脱線するって言われるのも 確かに間違いないな!(滝汗) あと・・・ 毎晩が熱帯夜! の・・・ 灼熱の大阪の夏を乗り切るため・・・(溶) 南海電鉄特有の屋根の上に乗ってる大量の冷房装置 かなりの重量になっていることは間違いないな? そして! 車庫内の定位置に停車しました! で! やっぱし、他に居ないのか? 同業者?(焦) って、さっきから自分が何を言っているのか 解らない人も多かったかもしれませんが そう! 重要なのは・・・ この方向幕だよ! まあ自分が知ってる頃の南海電鉄と言えば って言うか、関西の私鉄の殆どは 1970年代頃は 方向幕が付いている電車が殆ど存在しませんでした て言う国鉄くらいしか 行き先表示の方向幕が付いて無かった そう・・・ 梅田(阪急)とか なんば(南海)とか 淀屋橋(京阪)とか 京都(近鉄)とかの始発(終着)駅には 駅の一番末端にはサボ板と呼ばれる 行き先と種別(急行とか普通とか書いてあるヤツ)が大量に置かれていて それを駅員さんが持って走って行って 到着した電車についているモノを交換する作業が! って言うか、ラッシュ時の雑多の中 梅田や、なんば駅でもサボ交換作業とか 地獄だったんだろうな? 当時の駅員さん! って話は置いといて! そう・・・ いつまでも「臨時 団体専用」って方向幕を表示している訳は無いので・・・ キタっ! って、その次が いきなし「回送」て表示されたら終わりだけど! たぶん 方向幕は、南海電鉄の時のモノのままのはず だから・・・ って、ちょっと待て!(叫) 駅の車庫内で見学している あの方! なんで、こんな重大なイベントが発生しているというのに 気付かずに横を向いてるの?(焦) マヂか? やっぱし自分だけがヘン過ぎるのか?(滝汗) って!(驚) 高野線のものではなく 本線の方向幕 入ってたのか? 支線の分が入ってる事を期待していた自分にとっては ちっょとショックだったけど コレはコレで?(ハアハア) みさき公園とか むかしは、よく行ったよね?(遠い目) 確か昔(って約40年前)は・・・ 区間急行って言う種別は無かったと記憶してるけど(泉佐野から先は全て停まります) ココまで来ると 多奈川支線ようの幕が入っていることを期待しちゃったけど ん?(焦) 樽井で折り返す便なんて存在したのか? って言うか、なんか中途半端な位置で折り返す便だな?(焦) あと1駅で特急停車駅の尾崎だというのに? またなんで? そんな中途半端な場所で折り返す? って、付近に車庫でも存在したっけ? 樽井? まぁ、そんな事は置いといて! で! 羽倉崎とか・・・ その樽井の3つ手前で折り返す便・・・(焦) って言うか、関空線乗り換えの泉佐野の一つ先で運転が終わるって何? まあ・・・ こちらは車庫があるから そして泉佐野駅で折り返しするための機回し線が無いから 羽倉崎まで運転して 一駅分だけでも運賃をゲットしようと? そういう事なんだろう? それにしても運転区間を刻むな? 南海電鉄! この辺りの商魂は素晴らしい物があるな? そして! なんば さい最近になり 大阪メトロのローカル路線、四つ橋線 そして宿敵・阪急のと直通運転構想が発表され!(驚) 線路幅とか集電方式とか全部違うのに 一体どうする気なのか? と・・・ 本当に実現するのか? 疑問符が6桁くらい付きそうな新線構想が出てきましたが なかなか凄い駅なんですよね なんば! 乗り換えがマジで面倒なのが 一番のネックだったりしますが!(困) まあ、そんな事は置いといて! おお! 準急用の幕も入ってるのか? って言うか、準急用幕を赤色表示するって・・・ 紛らわしくね? 確実に初見殺しだよね? これ! 大半な事は急行と間違えて乗っちゃいそうな気がするぞ! で・・・ 堺から先は各駅停車になっちゃう(泣) と・・・ あれ・・・ ちょっと待って! みさき公園まで準急が走ってたのって 一体どれくらい昔の物??(焦) これ・・・ ある意味 現在となっては、めちゃくちゃレアな幕なんじゃね?(ハアハア) で? 優等順位では上を行く区間準急が樽井で運転を打ち切る便が有るのに 1つ先の尾崎まで行く準急が存在してたとか コレも・・・ ほんとうに、どんだけ昔の物なんだよ? で・・・ またなんで? 一つ手前の樽井で運転を打ち切る便が設定されてた? この当時の準急??(謎) そして、始発駅の なんば が来て! さあ次は! 今度は急行用の幕か? と・・・ 期待したのですが くっ!(噛) こんな所で終わりだったか?(悔) 何にせよ! ちゃんと最後まで見て帰らないと! で・・・ 側面の幕も (悔) 連動してなくて、少し遅れて回ってくれてたら と・・・ 期待したんですけどね でも・・・ どういう事だろう? やっぱし同業者ッポイ人の姿が一人も見えなかったのは?にほんブログ村
2024.06.17
コメント(2)

南海電鉄の時のつり広告も残ってたりします! 残念ながら 路線図は・・・ って! 今回、試乗会に招待された って言うか、お金じゃなくて このプロジェクトの協賛社 古着deワクチンに寄付をした人 全ての名前が 路線図に振り分けられ って、載せきれないので 4枚に分けて掲載されています なお! 個人名が記載されているので そのまま載せちゃうと、色々と問題になりそうだから(滝汗) PNで名前を載せた人の部分を除いて モザイクを掛けてあります ちなみに自分は・・・ 高野線の学文路(かむろ)駅に相当する位置に・・・ って! 期間限定の掲載なので 現時点で、すでに撤去されてしまっているかもしれませんが! そう 前回はね つり革に、自分の名前を掲載して貰った時には 観に行くのが間に合わなかったら!(泣) 今回こそは! と・・・ 無職だったげ 収入なかったけど(4月だけ) 固定資産税を持って逝かれた直後で苦しかったけど!(泣) しかも、これから自動車税と、国民健康保険3月から5月分と、国民年金と、バイクの税金と市民税の一括請求が来るから 自粛しておきたい時期だったけど!(泣) わざわざ来たんですよ!(涙) みなさん、各個人 自分の名前が掲載されているのを確認してから・・・ 社長さんの解説が始まり 過去の苦しい時の話や 色々な小ネタを交えながら そして! お願いですから、今回特別に用意した記念品セット(消費税込み1000円)を 一人1袋と言わないから、3袋くらい買ってください!(願) と・・・ やべぇ・・・ ぐみせんべい被った! って言うか、あまり人にお勧めできなかったから 無理して2袋食べたけど 結構辛かったけど・・・ ホントに、湿って嚙み切るのが困難になった「ゆず味のキャラメルコーン」みたいで いや、ゆずの味が強すぎて 全て吹っ飛んでる、グチャってる食感の! みたいな(泣) まあ一度! 怖いもの見たさで 銚子電鉄のオンラインショップで是非ご購入いただき その凄さを体験してみようね! って話は置いといて! 途中・・・ 観音駅と本銚子駅には停車するけど 客扱いはしないので、ドアを開けることなく そのまま発車! で・・・ 塗装したばかりの、新しい車体とか全く関係なく 線路脇の木の枝で キィキィ音を建てながら 傷を付けながら突っ走る!(笑) 銚子電鉄クオリティ全開! 笠上黒生駅では(って、この日何度目だ?) 銚子行きの対向列車が来るまでの2分間 一旦、ドアの外に出て 自由に画像撮ったりする時間があったけど・・・ って、アレ?(焦) この時も、このレアな並びを撮りに来てる 撮り鉄の人達の姿が見えなかったんですけど!(焦) ちなみに! 14時半を過ぎているので 早めに帰りの途に就く人たちで 銚子行きの電車は ソコソコの乗客が! そして、入れ替え作業が終わったのち 再び、駅には停まるけど ドアを開かない状態で て! 臨時便の運航枠と同じ時間で走行するように設定しながら ん? ちょっと待て!(焦) あのカローラ 一体どうやって、あの場所に停めた?(唖) しかもバックで入って来てると言うのが凄すぎる!! って! こ、コレは・・・ 古曽部町民に対する挑戦状と思って良いんですよね? そんな景色を車窓から眺めながら 終点の外川駅に到着!! ここで再び5分近く 外に出て記念撮影をしたい人は 堪能して って! その外川駅にも 画像を撮りに来てる人の姿は・・・ まあ、とりあえず5人くらいは居たな でも、あくまで一般の人 ガチの撮り鉄の人の姿は無かった まさかね・・・ 外川駅で この光景(南海電鉄の電車が来る)を見る日が来るとは 全く想像してなかったと言うか・・・ しかも(旧)特急色 そして今年から たぶん15年近くは・・・ 途中で塗装色が変わってしまうだろうけど この光景が、不定期だけど 見ることになる と! しかもNANKAIの文字が残ってるし!(懐) ちなみに 末期は加太支線で使用されていたらしいので 元々海風の強い地域で使用されていたのに 塩害での傷みが少ないって所が 南海電鉄の電車の耐久性と言うか 古い電車を末永く大切使い倒そう精神 ちなみに昭和44年製・・・ って、ちょっと待て! 自分が生まれた年と同じか?(焦) 支線に飛ばされていたとはいえ 55年間、現役で走ってたと・・・(焦) しかも新生当初は、特急運用に就いて 山岳路線でブイブイ言わせてた と!(唖) 何にせよ! 関西の私鉄が所有してる電車って 他車に譲渡されることは滅多と無いけど 半世紀越えても、魔改造を繰り返しながら普通に使用されているとか 踏切で立ち往生したダンプカーを轢き〇しても壊れないとか ヤバイやつが多いな!(怯) なお この幕・・・ 今後は、なかなか表示される機会が無いモノ!(15人以上集まれば、貸し切り電車の運行予約ができますが) コレ狙いで撮りに来ている人が 居るのかと思ってたけど それほど大騒ぎになっていないのは 別の意味で ちょっと驚き? で・・・ やべぇ 引きが取れない!(悔) 超広角レンズ持って来るべきだった!(泣) とか思っても遅すぎる! まあ、来年以降 ゆっくりと撮りに来れるから まあ、急ぐ必要もないか? なんて事を思っているうちに 発車時間になってしまったので 仲ノ町駅まで 再び、全ての駅に停まるけど ドアが開かない状態で 今度は、笠上黒生駅でもドアを開けずに そのままスルーして あっという間に 戻って来ました 仲ノ町駅 ちなみに! 銚子駅まではいかないので このまま、すぐに帰る人は 徒歩で銚子駅に行く か? 知人に、車で迎えに来て貰うか? あるいは! 社長さんと 車内の案内に続いて ここで、色々とおしゃべりを楽しむか? そして・・・ そんな中・・・ 職員さんは! 定期便が戻っ育る前に 電車を車庫に押し込まないといけないので ダッシュして、切り替えポイントの所まで走ります! そう 今度は、入庫シーンを堪能しないと? って言うか、同業者なら こう言う所も見ていくよね? にほんブログ村
2024.06.16
コメント(2)

定期便の電車が出発してしまった後の 仲ノ町駅の様子 この中に 高級なデジイチを持っている人の姿が殆どありません!(驚) コンデジか ミドル級の機体か スマホで画像を撮っている人が殆ど(驚) まあ 一部の迷惑な撮り鉄の人達の怒号が飛び交う中で 試乗会が始まるとか そう言う事態にならなさそうなのは 本当に良かったと言うか! なお銚子電鉄では って言うか、現在 JR東日本を含め、関東の大手私鉄 そして地方鉄道の多くでは 商業目的での撮影が禁止されています! ここ 大切な事なので もう一度言います 商業目的での撮影が禁止されています 撮った画像を、ネット上や記録媒体で販売する事が禁止されています って言うか、人の撮った画像を買う人の神経が良く解らない まあ、コレに関しては 各個人の価値観があるから 否定する気は無いけど 自らの身体に問題があって どうしても現地に行けない人は仕方ないとして・・・ 他人の撮った画像をお金で買うって 一体、何が楽しいの? 下手でも良いし 失敗しちゃって、端っこが切れてたり ピンボケ画像になってしまったとか そう言うミスしたところも含めて 自分で考えて撮って そして次回への課題とするのが楽しいんじゃないの? 自分なんて 失敗した画像ばかりだぞ! て、威張れる事ではありませんが(笑) あと・・・ その日に限って、一番使えそうなレンズを持って来てなかったとか 後悔する事も殆どだぞ!(笑) ダムの画像も含めて 改めて言いますが 人の価値観を否定する気は全くありませんが 画像の売買したら・・・ 収入として税申告してないプロじゃないヤツからは絶対に買うなよ! と、だけ言っておきたい まあ・・・ 大体の場合は 後から国税に刺されることになるんですけどね(怯) そう言う画像を売ってる人達って SNSで「いくら儲けた」とか書いちゃうと、確実にマークされてますからね(怖) 転売ヤーと同じで・・・ しっかりと狙ってますらね 過去6年間の収入に対して課税できるから 一番おいしいタイミングで襲いに来るからね 国税・・・(鬼) って話は置いといて! 再び、銚子駅側の方に移動します たぶん 入れ替えのために そろそろ動き出すはずなので って・・・ やっぱし 同業者がいない? って言うか、普通にスマホで画像撮ってるだけの日とか 親子で見学に来てる人の姿しか見えない ぞ! ただ、ちょっと失敗したと思うのは・・・ もっと踏切の方まで行って 折り返しのために停止する位置まで行って画像撮るべきだった と!(悔) その方が、現地でどういう作業をしているのかと言う そう言う光景が見れたのに!(泣) コレは今さら悔やんでも仕方ないな! って言うか、こういう失敗があるから 面白いんじゃないの? 画像撮りに行くのって とりあえず、分岐ポイントの先まで進んだところで 一旦停止します で! 係員さんの旗の合図で バックして戻って来る って、判ってる人は 一番い場所で待ってたよね! とは言え・・・ 後から割って入って 後ろの人の写角に入るのはご法度だから って言うか、マナーは守ろうね!(願) とは言え 架線柱の間隔が狭くて難しそうだな あの場所も! なお・・・ こうやって 人が画像撮ってる全ての光景が入る方が 個人的には、その時の動きが判って好きなんですけどね そして、戻って来るのですが 慌ててて、手前の人が 画像の端っこに入っちゃった(笑) って言うか、こういう時 光学式のデジカメじゃないと やっぱし辛いです!(泣) 液晶画面のミラーレス機だと 慣れてないから 何処までが写っている範囲か 確認しづらくて!!(困) 接近してくると・・・ ああ、もうちょっと広角のレンズ欲しかったよね? とか そう言う失敗も、また面白いんですよ こういう一発勝負は! そして振り向くと! あ・・・ ちゃんと、後方確認して いい場所を確保してなかった とか!(笑) いつものパターンに陥る? この稚拙さ そして! 仲ノ町駅のホームに入線して これから試乗会の人達が乗車を開始します 専用のヘッドマークも装備した新しい中古車 で! そう言えば 3月で引退した電車は・・・(焦) そう言えば、何処にも姿が無いけど 一体どうなった? 前回2012年頃にそれまで電車が引退した時は その翌日に柏まで陸送されて 博物館入りしたそうですが 今回は・・・ あれ? そう言えば、どうなったのか 何処にも情報が出てないし てっきり、笠上黒生駅か 外川駅の側線に放置プレイされているのかと思ったけど そう言う感じも無いし まあ、そのままにしておいても たぶん・・・ 塩害で、こうなる日は そう遠くないはずだし ぽっぽの丘に連行されたという話も聞かないし・・・ 一晩でガスバーナーでバラバラにするのは困難なはずだし そんな事をしたら、共食い整備で使えないような廃パーツを売りに出しているはずだから すぐに判るし 重機の餌になってたとしたら 誰かが(閲覧注意)と書いて、YouTubeにアップしているはずだし! まあ、そのうちに解って来るはず と、思いつつも 未だにどうなったのか 不明・・・(焦) 何はともあれ 自分も、ご招待を受けているので 試乗会に参加します って! ホームにいた人達 もう、殆どが乗車しちゃってるし(焦) 一応、人数制限は設けてありますが 当日になって突然来場しても 専用のチケットを持ってくればOKみたいな事が書かれていたので 車内に人が溢れる事もなく たぶん、全員は座れないかもしれけいけど 通勤電車並みに、車内で身動きできないような事にはならないはず なお、ココで! 自分 一つ大きなミスを犯します そう 事前に2枚の1日乗車券が送られてきていたのですが 貸し切り運行の方だけ1枚持ってくれば 1日、自由に乗り降りできたのに 自分 このチケットは、試乗会専用で その他の便に乗るには、別途乗車券が必要なのかと勘違いしていたので・・・(滝汗) くっ!(噛) 両方とも、1日使える乗車券をダブって使ってしまった!! ああ・・・ つづくにほんブログ村
2024.06.15
コメント(2)

実は・・・ たった3編成しか電車を所有していない銚子電鉄 もっとも新しいモノでも昭和30年代末期の・・・ 中古の中古車しか持っていないので たまに! ヤヴェエ!(叫) 2台壊れちゃってて動かせる電車がギリ!(慌) って言うか、残り1台が逝ったらマジで終わる!(滝汗) みたない事が発生するようになって来てしまったらしい(困) しかも・・・ そんな状態の電車を 3千万円近くかけて2年おきに検査して、自動車でいう車検に相当する物を受けて合格しないと運行することが出来ないと!!(泣) 更に! もう古すぎて部品が手に入りません! って言うか、他の私鉄で 現役で走ってる同じ形式の電車も 重機のの餌になって、既に三途の川を渡ってしまっている まあ、京王電鉄の 多摩動物公園駅にレールランドに保存車が残ってるけど 部品なんて、間違っても譲ってくれないし(泣) 石川県と群馬県で走ってる、ステンレス製の後継車両も 既に廃車解体が進んでいて、いつ部品が枯渇するか分からない! と・・・ そんな中 もっと新しい中古車をゲットするためのプロジェクトとが発足したのが 一昨年の暮れ頃の話でした ちなみに 銚子電鉄(銚子鉄道時代と銚子遊覧鉄道時代を含む)は 100年の歴史の中で 新車を購入(専用に造って貰った)のは・・・ 開業当初の蒸気機関車と客車3輌 そして、銚子鉄道として復活した直後のガソリン機関車2輌 と・・・ コレ・・・(当初の木造車体でした) だけ! しかも、台車とかモーターは 廃止になった伊香保鉄道の路面電車から追い剥ぎった物を再利用しているという・・・ あとは全て中古車 下手すると、中古とは言っても 近江鉄道の魔窟 彦根車庫の中で放置プレイ状態だった 戦前の電動貨物車を魔改造した電車を 西武所沢整形クリニック(西武鉄道の所沢工場)で再魔改造して貰った コレとか・・・ 日立電鉄に売る予定だったけど その日立電鉄が経営が苦しくなって お金が払えなくなったしまったためにキャンセルされた 事故物件を格安で譲って貰ったとか・・・ 終戦間際の横浜大空襲で、操車場内で「コンガリきつね色」になってた物を修理した ゲテモノとか 長野(上田)の方で、電圧を600Vから1500Vに昇圧する時に 要らなくなった電車を 「コレ、パワー有るし」電気機関車代わりにも使うそうだから と言って、買ってきたは良いけど 実際に動かしてみたら、電気を喰いすぎて変電所が悲鳴を上げたため・・・ 殆ど使わずに、生首状態にされて案内所にされてしまったコレとか・・・ その他にも、以前の親会社だった京成電鉄から押し付けられた 塗装色すら、そのままの状態で持って来られたポンコツの中古車両だったり なかなか凄まじい寄せ集め集団! って言うか、その殆どが総括制御できない そう 連結して運転する時は 各電車の運転手さんが乗って タイフォン(クラクション)の合図で加速したりブレーキを掛けたりと・・・ バブルん時でも、やってました! って言うか、平成の終盤に入るまで 余裕でやらかしてました! まあ何にせよ! ちゃんと動く そして10年以上は壊れない中古車が欲しい!!(願) と・・・ 日本各地で引退間際の電車を物色し始めたんです で! 色々な方が予想を建てていましたが 600Vで、中型(17m級)の車体で って・・・ 既に、そんな電車 日本国内で枯渇してて存在しないんじゃね? ギリ使えるとしたら 石川県の北陸鉄道で、廃車が決まってる・・・ このステンレス製のドアを提供してくれたアレか? 静岡鉄道で、新車導入に伴って廃車が進んでる えちぜん鉄道譲渡されたステンレスのアレか? と・・・ 大半の人が そう予測していたのですが みんなの予測の斜め上を行く? いや、まさかコレが! って、既に50年過ぎてる電車だけど 頑丈さだけが売りの南海電鉄から・・・ 支線運用から撤退し始めていた コレが譲渡されるとか 誰が想像しようかと?(唖) ただ個人的に残念なのは? 高野線で、このカラーリングで使用されていた時代の当時は知らないんですよね 自分が・・・ 南海沿線にする人たちから嫌われている 阪急沿線に住んでいた頃は(焦) 高野線は既にステンレス製になっていたし 本線の方は上が薄緑色、下が濃緑色のツートンカラーで配色されていたので この塗装色が現役時代だった頃(まだ600Vだった頃)の頃は知らないんですよ!(悔) って言うか、この台車の形が懐かしすぎる!(涙) 関東では全く見ない形状ですし 南海電鉄の標準的だったヤツ しかもコレ 特急運用に入っていた事もある名車 更に! 自分も知らなかったけど 製造当初は電圧が600Vだったけど、数年後に1500Vに昇圧する事が決定していたので 600Vと1500Vの両方が使える複電圧車として製造されていたので! そう・・・ 南海電鉄から タダで600V専用してから送ってあげる! と!(凄) 大出血サービスまで受けたらしい! ですが! 更にココで大きな問題が発生してしまったらしい? そう この電車 高野山参拝客用に 高野口から極楽橋の間を急こう配を登れるように強力なモーターを4基も搭載していたただけでなく 特急用として、スピード出して本線をぶっ飛ばせるよう 当時としては、かなりオーバースペックな仕様で製造されていたらしいので 銚子電鉄の、ヘロヘロの線路に入線すると その重さで脱線してしまう事が発覚!!(焦) 1500V用の装備を全て外して さらにモーターを2基外して その他にも、安全性に関して問題の無い装備を外して・・・ かなりのダイエットをしたらしい そして、銚子電鉄は・・・ 線路でヤヴァそうな部分は全て補強して 安全に走れるような状態にして 2月頃から、何度も試運転をして 安全に運行できるかのテストを繰り返し この日! やっと、一般公開 車両購入費用のために、出資してくれた人達限定で 試乗会を開催する事になったと そう言う訳で もっと撮り鉄の人達が その辺に沸いているのかと そう思っていたのですが! ん? 高そうなカメラを持った人の姿が何処にもない?(焦) って言うか、どう見ても 一般の人しか居てない ぞ! とりあえず、通常便の外川行が来たので この電車が出発した後 新しい中古車が動き出して そして、仲ノ町駅に入ってくるはず! って言うか、先にホームに入って 我先に乗ろうとした人たちは その入れ替え作業を見る事は出来ない! って言うか、そう言う事前の作業を見るのが本物の同業者なんじゃね? と! ツッコミを入れつつ? よし、ココからは時間との勝負だな?(ハアハア) 入れ替え作業から出発まで 一発勝負で画像を撮らないといけないから 緊張が高まって・・・ って、ちょっと待て ガチの撮り鉄の人と 同業者っぽい人の姿が何処にも見えないって どういう事?にほんブログ村
2024.06.14
コメント(2)

銚子電鉄2024編・パート2 観音駅から仲ノ町駅まで・・・ もう何回歩いたか 覚えていないくらい通った道を(笑) でも、ちょっと不思議なんですけどね? まあ確かに この付近で画になる画像は撮れないから 撮り鉄の人達がいないのは理解できるのですが さっきから周辺を見ていて どうも、その手の外たちの姿が全く見えない ん? おかしいな? 今日は、その辺に雨後の筍のように ウニョウニョ生えてる じゃなくて、湧いてる でもなくて、集まっているのかと そう思ってしたのですが・・・ この人、翌週の日曜日の2回だけ しかも1往復だけ 貸し切りの専用車が走るんですけど 下手するとYouTeberの人の紛れているのかと 思っていたのですが ん? 大して気になるイベントじゃないのか? もしかして? 線路脇には 結構古い建物が建ち並びます ので・・・ この付近で屯していると 通報されちゃう可能性があるから そして、時間的に逆光になるから この道沿いに 場所取りをしている人がいないのは理解できるとしても・・・ なんとなく、事前に場所探ししてッポイ 人がウロウロしていてもおかしくないのに? どういう事だろう? 笠上黒生駅にも、そうでしたが・・・ 並びの姿を撮ろうと待機している人や そして、違法駐車をしている撮り鉄の人の姿が見えるのではないかと そう思っていたのですが・・・ あれ? 周辺を見回しても 特に誰も居ない ただ単に まだ、その臨時便が走るまで 1時間近くあるので 人が集まっていないだけなのかもしれないけど なんか様子がヘンだ? あ! つりしの友 このお店(廃業済?) まだ残ってたんだ!(嬉) って言うか、その存在に気付いたのは 一体何年ぶりなんだろう? って、話は関係ないから置いといて まあ、それでも 仲ノ町駅まで行けば その発車シーン狙いの撮り鉄の人が居るのかもしれない? そう思いつつ 先に進みます う~ん・・・ 冬場よりは良いけど やっぱし太陽の光の位置が(泣) どうしても、逆光気味になるんですよね この付近 だから、殆どの人は 海鹿島と君ヶ浜の間にある 個人所有の畑の中に入って 迷惑を掛けてしまう しかも、あろうことに 線路脇に建っている勾配票を抜いて 画像を撮ろうとしたクソ野郎まで出没したらしい って、それ 犯罪ですからね 近隣の監視カメラ映像から 現在、犯人を捜しているそうです まあ、こ穏やかで 平穏な中 無事に、臨時便が走れることになるのは 良い事なのですが ここまで、撮り鉄の人達の姿を見かけないとは ちょっと驚きと言うか?(焦) あ! 元・ぬれ煎餅工場の屋根 1月の時よりも落ち方が酷くなってないか?(潰) って、見比べてみると・・・ 屋根自体と言うより その下についている窓枠が 屋根の重さに耐えきれなくなって 外側にダイブしようとしてる!!(泣) って言うか、そろそろ この建物も解体しないと危険なのでは?(怖) と・・・ そう思ってしまうのですが まあ、そんな光景を横目に 仲ノ町駅に到着! って・・・ なんか、人が沢山いる!(驚) って言うか、これだけ混雑している仲ノ町駅って ここ数十年で 数回しか存在してないのでは?(笑) と言う冗談は置いといて! この方たちは 自分と同じく 出資したことによる返礼で、ご招待を受けた人達 って・・・ 思っていたより 少ないような気がする? とは言え! この日と、翌週の日曜日の2回に分けて 人数制限を掛けたおかげなのかもしれませんが? 個人的には ココに取り鉄の人が混ざって もっと、大変な事になっているのではないかと? ちょっと心配してたのですが 意外と平和そうで ちょっと一安心 駅の入場待ちの人も もっと外まで並んでいるのかと思ってたけど ちょっとはみ出しちゃってる程度 ただでさえ狭いホームの上は大丈夫なのか? と・・・ 思ったのですが、それも問題なさそうなレベル ん?(焦) なんか想像していたのと ちょっと違う! って言うか、思っていたよりも 人気(にんき)が無い? のか?? 近隣の道路にも 違法駐車をしている人の姿は殆ど見かけないし って言うか、みんなマナーがしっかりしてて偉いな! って、向こうから歩いてくるのは社長さんだ! ちゃんと、近隣に迷惑が掛からないよう 自ら、しっかりとチェックしてる所が凄いな この方 そして次回 今回の主役が登場する? にほんブログ村
2024.06.13
コメント(2)

その・・・ ちょっと怖いもの見たさで買ってしまいました(笑) まあ、なんと言うか 個人的には好きじゃない!(泣) ゆずの匂いが強すぎて 全てをぶっ飛ばしてしまっている(困) 湿った「ゆず味」のキャラメルコーン? みたいな?(焦) まあ、基本的にグミ菓子って うんまり好きじゃないので 何と言うか コレ 嵌る人は嵌ると思うけど 自分は・・・(涙) 無理でした!(悔) ま! 悲劇は、これだけでは済まない事態に あとで陥る事になるのですが そんな事は置いといて! 銚子電鉄2024編・パート2 やっぱし 週末に営業してないのって 売り上げ的にどうなの? と・・・ そう思ってしまうのですが 一番の原因は・・・ 現在、販売員の方を募集中です! この一言が全てを物語っています! そう・・・ 平日の日中は ご近所にお住いの パートの元・オネイサンがワンオペで 夏は暑くて、冬は寒い 過酷な環境下で販売を手伝ってくれているらしい のですが・・・ 週末に営業するとなると 体力的に無理っぽい?(涙) あと、光熱費もね・・・(苦) 観音駅にあった頃には 銚子電鉄の売り上げの30%を誇ったとも言われている 伝説の「たいやき」 売り上げのほぼ90%以上が ぬれ煎餅とたい焼きだったともいわれる 銚子電鉄(唖) そのせいで 商工リサーチや帝国データバンクと言った死の商人には 鉄道事業者ではなく 食品メーカーとして分類されることになったともいわれる その一翼を担った たいやきなのですが・・・ コロナ以降 販売員の確保が出来なくなり 平日 しかも、月、火、水の3日間の日中のみの営業になってしまい(悲) もう、食べれる機会が無くなってしまったのは ちょっと残念と言うか!(泣) この犬吠埼駅に移転した時は 「粒あん」だけになってしまったという悲しいレパートリーが カスタードクリームが復活し そして年を追うごとに 少しずつ多くなってきたというのに いや? ちょっと待て! チョコレートの入った「たいやき」って何? 焼いてる途中で溶けちゃうんじゃね? いや! 観音駅にあった頃も 夏季限定で「たい焼きアイス」とか言うパワーワードが存在した事が有ったし(滝汗) で! お好み焼きの入ったたい焼き・・・(笑) いや! アレは、生地の中に入り切れなくてはみ出したてな 確か(焦) それに代わって たい焼きドッグって何?(滝汗) あと、たこ焼きって・・・ たこ焼きを、たい焼きの生地で挟んだものなのか?(焦) すんごく気になるけど くっ! さすがに平日に来れないからな・・・ まあ、この時は無職だったから 来ようと思えば、何んとかなったのですが さすがに次の日(月曜)に、もう1回くるのは 資金的に辛い物があるし!(泣) とは言え! とりあえず 犬吠の月はゲットできなかったけど 濡れカステラと ぐみせんべいをゲットした自分は さっきの たい焼き屋さんが 元・存在した 観音駅へと すぐに折り返しの便に乗って ここから一駅 歩きます まだ予定の時間まで 少し余裕があるから そう・・・ 余計な事でハアハアしちゃって 乗り遅れるとか言う お約束の事態が起きない限りは 今回の目的が達成できる はず? あと・・・ この観音駅のデザインの関して あとで教えていただいたのですが バブルんの頃 その当時、銚子電鉄のオーナーだった 地元のゼネコンさんが 銚子を別荘地として開拓して 販売しようと企んでいた頃 そう まだ海外旅行って 高嶺の花だったんですよね バブルで、世の中がウハウハだった頃とは言え で! そんな時 ゼネコンさんは考えました そう 銚子電鉄にのって世界一周旅行気分を味わってもらおう と!(唖) で! 銚子駅がオランダ風の風車のデザインになり 観音駅がスイスの建築物風 そして君ヶ浜駅がイタリア 犬吠駅がスペインの建築物風に魔改造され・・・ た、あたりで ちょうどバブルが弾けてしまい(滝汗) そう 世界一周の夢が破れただけでなく 別荘地にしようと区画整理をした君ヶ浜の土地も塩漬けになり 負の財産を背負い込むことになって 破綻しそうになり 悪魔のギンコー野郎からは それまでは、いくらでも貸してあげるから1億円くらいバンバン借りちゃってくださいよ! とか言ってたのに、一瞬で手のひらを返して・・・ 鬼のように借金返済の督促が来るようになり ゼネコンさん名義でお金が借りられないんなら 銚子電鉄の名義で借りれば良いんじゃね? で! 迂回融資(銚子電鉄からおカネを借りたことにすれば、超オッケー)って事をやってしまい 社長さんが背任容疑で逮捕される事態に発展していくんです(滝汗) まあ、あと残りの6駅が魔改造されていたら 借金がさらに膨らみ そして 昭和の景色も残っていなかったから 誰も見向きしてくれないような事態に陥っていたのかもしれない? この観音駅は、ちょっとした被害者かもしれないけど? そんな黒歴史が 残っていたりするんです! でも・・・ そのスイス風の駅舎の中で たい焼きを売ってたって しかも、売り上げの30%を占めてた時代って 一体何?(焦) カオスすぎて意味が分かんないよ!(泣) ちなみに、たい焼き屋さんが出店された時代背景と言うのが 「およげたいやきくん」のヒットしたから その波に乗って って、バブルよりもはるか昔 昭和51年だと・・・(唖) なお! この観音駅を出て 本銚子駅方面に向かう踏切は 時速20キロ制限が設けられているらしい! って、えちぜん鉄道の15キロ規制よりは良いけど 何か事故でもあったのか? その辺りは ちょっと不明なところがあります さて、そんな観音駅を後にして? 仲ノ町駅まで・・・ って、なんか歩き慣れちゃった感が有るんですけど この道 って、今までに何回歩いた? そう 大概の場合は 乗り遅れちゃったから、仕方なく歩いた みたないパターンだった思うけど? そして! 新しい中古車が この駅のカーブで ホームに引っ掛かって動けなくなるような事態にはならなかったらしい と言う事を確認してから? 次回! やっと、今回も 本来の目的が明かされる?にほんブログ村
2024.06.12
コメント(2)

銚子電鉄2024編・パート2 三が日の時と違って 日中は、この笠上黒生駅での列車交換はありません 外川行と銚子行き 片側ずつ1時間おきに到着する形になっています とは言え・・・ 乗車するホームは、外川行と銚子行きで別々のホームに発着するので 向こう側のホームに移動しておかないといけません と言うのも! 駅舎のあるホームだけ使用する形をとると 繁忙期に臨時列車を増発させる時や 団体専用として走らせる便が発生した場合に この笠上黒生駅での列車交換が出来なくなってしまうから って! この約2時間半後 正に、その団体専用の便で ココに戻ってくることになるんですけど やはり・・・ 三が日の時と違って 太陽の位置が高いので なんか見え方が全く違ってるな? と・・・ そんな事を思いつつ 先に、側線の方に向かいます とりあえず今回 新しい中古車を導入するにあたっては 今までのように トレーラーで積んできて この笠上黒生駅の側線にレッカー車で吊り上げて降ろすという 大規模な作業は行わなくて済んだらしい とは言え・・・(焦) 和歌山市駅の連絡線路から JRの線路を回送されてきて 銚子駅から、ディーゼル機関車に押されて仲ノ町駅の車庫に送られて来た中古車突っ込んで貰ったらしいのですが(焦) ん? ちょっと待て? JRのディーゼル機関車・・・ 入っても大丈夫なの?(滝汗) あのヘロヘロの線路(曲) 大重量のDE10が入ってきたら、重さに耐えきれなくて路盤が・・・(凹) 脱線とかしないの?(怯) と・・・ そう心配していたのですが まあ、それは流石と言うか? 地方路線のヒョロイ線路にも入線できるよう 車輪の数を増やして、線路に架かる負担を減らした この機体・・・ 無事に、銚子電鉄内の線路まで入って来たらしい(凄) YouTubeに、その時の様子をアップしていた人がいましたが!(凄) 動画を見ていた方は・・・ 本当に線路が外れて脱線するのではないかと? ひやひやしながら(笑) って言うか、まさか最初の踏切の先(とりあえず、ソコまではJRの線路です)で勢いを付けて突放するとか そう言う事態になるのではないかと?(笑) 違って意味でも期待したりしたのですが 普通に入って来ました まあ、その話は置いといて! そのおかげで? この笠上黒生駅の側線に放置されている 旧・澪つくし号が解体されずに? って、本当に解体されてないよね? って、ちょっと待って! てっきりレンタルしているのかと思っていた 架線点検用の車両が まだ置いてある って事は! コレ・・・ 新しく買った?? しかも新車で買ったの? のか? で・・・ もしかして! この側線の上に置かれていたプレハブ小屋って 保線区(特に架線の補修)の人達の詰め所として使われている? で・・・ 旧・澪つくし号が倉庫代わりになってる? と・・・ って、うわ!(叫) さすがに春先になって 周りの木の葉っぱが出てきたから 薮に飲まれた感がレベルアップしてる!(沈) たぶん・・・ 解体費用は捻出できないから きっと、あと数年は って言うか、屋根が重力に負けて落ちるまで ここに放置されることになるのか? そんな感じがしてきた でも、解体されるときは 予告もナシに あっと言う間に バラバラにされて マニア向けに部品売り・・・ って、需要があるのかどうかは分かりませんが 少しでも売り上げを上げたい銚子電鉄としては たぶん・・・(滝汗) って、駅の周りをウロウロしているうちに 次の銚子行きが来る時間が迫っています 一旦待合室に入って・・・ って!(驚) そう言う場、去年の今年の1月3日も この笠上黒生駅を利用していながら 待合室には入ってなかったから気付かなかったけど 中が凄い事になってる!! そう言えば・・・ オンラインショップで シート用のモケット生地で造られた座布団とかバックとか販売してたよね? ただの木の板だったベンチが 車両用のシートに使用されているモケット生地付きのベンチにグレードアップされてる! って・・・ 3月で廃車になった電車から追い剝ぎってないですよね?(滝汗) コレ・・・ 残念ながら 今まで一度も、この待合室の中を画像を撮ってないので・・・(泣) 比較する画像をアップできないのが悔しすぎますが!!(涙) 列車の車内を模した室内にリフォーム済み!(凄) 天井のRの付け方とか 結構凝ってる!!(萌) 奥の窓も埋めて 車窓から見える(実際には見る事は出来ない景色ですが)景色風に ポートタワーとか・・・ タイルでアート って言うか、銭湯か何かか?(笑) そんな感じがしてたりしますが 外観は全く変わってないのに 中身が凄くなってる! で・・・ こんなリフォームをしたと言う事 全く知らなかった(驚) たぶん・・・ 去年、建物の外装が電飾されていた時には 既に、こうなっていたのかもしれない? 犬吠埼灯台だな? たぶん、コレは・・・ で! 上下2段式に上がる窓枠っぽく しかも! 木製の窓枠を再現しているとか 凝ってるな コレ! あの・・・ 本銚子駅の待合室の魔改造より 個人的には、こっちのほうが好きだな! なんと思っているうちに 電車が来たので 一旦、銚子駅へ! でも、ココで銃だ砂ミスを犯していたことに 初めて気づく自分・・・(滝汗) そう! 時間を1時間早く間違ってた あれ?(焦) 本来であれば、銚子駅から仲ノ町駅まで歩いて 例のイベントまで ちょうどいい感じなのでは? と・・・ そう思っていたのですが あれ? 1時間 早いんじゃね? ん? ちょっと待って! なんか、この「ぐみせんべい」とか言うパワーワードの書かれた ヘッドマークの内容も気になるけど って言うか、「ぐみ」と「せんべい」の組み合わせって何? 食感的に「ぬれ煎餅」に近いモノになるのかもしれないけど 決いて相容れるとこの無い食べ物だよね?(焦) 銚子電鉄が また怪しい新製品を出したのか? それとも、スポンサー契約でヘッドマークを展示しているのか? それも謎だけど・・・ とりあえずだ! まだ1時間あるし 一旦、犬吠駅の売店まで行って ちょっと何だか危険な予感がするけど 売ってたら買って戻ってこよう と・・・ なんだろう? さっきから、無駄に往復し続けることになってる この状況・・・ そんな次回に続くにほんブログ村
2024.06.11
コメント(2)

あれ・・・(焦) 去年 こんな場所あったっけ? まさか、あの廃桃色ホテルが たった1年で改修され? と思ったけど くっ! ただ単に 入る道を勘違いしただけだった と・・・ そう気づくまで 数十秒しかかかりませんでした って、そこそこ人気のある場所なのかもしれない? このハーブ園 結構手入れもされているッポイですし って・・・ こんな場所があったとか それを知るまでに16年も経過していたとは(笑) とりあえず入場無料っぽいので 中の様子を見てみようかと まだ時間的には余裕がありますからね そして、その内部の様子は! 見事なハーブえ・・・ ゴメンナサイ 自分・・・ ハーブの事は詳しくないから これが正しい状態なのかどうかは判断が出来ません!(悔) いや・・・ もっと背の低い植物が地面を覆っているのかと そう思っていたのですが 正直な事を言います! 薮 ちゃのうフィルターを通した眼には そう見えてしま・・・(滝汗) まあ正確には! 人手不足で、手入れが間に合っていない状態?(涙) ハーブにも色々あるし 春先で成長するスピードが速すぎて って事なのでしょう?(悔) きっとたぶん なお! この施設の片隅に 結構キレイなテラスが有って パスタやケーキセットなんかを食べることが出来るらしい!(凄) その他にも、オーナーさんが淹れてくれたコーヒー等を出してくれるらしい? ただし自分の場合 ハーブとか 匂いの強い物は食べられないことが多いので(最悪の場悪、口の中に含んだだけで引きつけを起こします) 見学だけで、食事をする事は無いもかしれませんが・・・(悔) 何にせよ 結構な人気のスポットっポイ感じが? あと・・・ よく見ると 施設内のオブジェも けっこう手が込んでいて ソコソコの利用者が居るって事が理解できます! とりあえず、また 時間がある時に ゆっくり来よう 場所は覚えたし とりあえず! この放置モーターボートが目印 ちなみに公式HPも存在していて 既に四半世紀以上前から営業しているらしい!(凄) 雰囲気はバブルん時のモノっいポイけど(特にボートを置いているところとか) 1998年と言えば やっと、バブル崩壊の波から 少しだけ回復の兆しが見え隠れしていた頃に営業を開始 そして現在に至る と! なかなか奮闘しているハーブ園らしい で・・・ そんな事より! 困った(焦) 自分・・・ 一体、どの辺を歩いているのか 全く分からなくなった ZO!!(泣) まあ、正面に海が見えているから 最悪の場合 そのまま海岸まで出れば、付近の景色から 自分の位置を特定できるけど・・・ ココはたぶん左だ! と 今まで歩いたことは無いけど 真っすぐ進めばポートタワーに出るらしい? たぶん、また そのまま真っすぐ進むのではなく 絶対に、何処かでグニャグニャ曲がって行く迷路になるのは 間違いないと思う気と!(泣) と・・・ ちらょっと覚悟してましたが 歩き始めて50mもしないうちに あ! ココは! そう つい30分くらい前に見た 廃コンビニが眼科になった場所 に出た! まあそろそろ お昼近くになって来たし そろそろ駅の方に戻るか? また、この付近を徘徊してても仕方ないし こういう時 今までに何度も道に迷ってると 本当に助かりますよね?(笑) もう、どうやって近くの駅まで行けば良いのか 大体判るになった来たし 無駄に16年間(年に1回だけど)も道に迷いまくって、電車に乗り遅れて無いよね? 普段 この地で生活している訳じゃいなのに 勝手に歩いて行けるようになってるとか(笑) 自分 いままで、ドンだけ迷子になってたのか? それが良く解ると言うか(困) まあ、それよりも また踏切の状態が ヤバくなって来てんじゃね? 線路の状態は 以前よりは、だいぶ良くなってたけど まあ、これには一つ大きな問題があって! って、その件に関しては また後日に書きますが どうしても路盤を強化する必要性に迫られる事情があったらしい? で! 一部の区間が奇麗になった と・・・ 次の電車の時間 まったくチェックしてなかったけど(焦) まあ、とりあえず 笠上黒生駅に行ってみよう ここなら大体30分おきに、銚子行きか外川行が来るから そのどちらかに乗って行けば言い訳だし そして! 相変わらず 地元の民家の庭先を歩く・・・ って言うか、ホントにココ 歩いても良いの? みたない所を通って 冬場と違って 春先だと なんか景色が違うな この駅も そして! あと15分くらいで銚子行きの電車が来るらしい! ちなみに! この日のために造られた専用の1日フリー切符が送られてきているので お金を払って切符を買う必要はないのですが! いや、ほら 硬券って最近珍しいし 記念に取っておきたいし! と言う事で切符を買い・・・ 導入まで1週間以上も引っ張っちゃったけど(笑) 銚子電鉄2024編・パート2 やっとスタートしますにほんブログ村
2024.06.10
コメント(2)

銚子2024編・パート2 ん? あの岩 って言うか、この景色 見た記憶がある そう 確か11年くらい前に一度だけ 海鹿島海岸から、人の歩くスペースの無い マヂで怖い道路を歩きながら ココまで来て・・・ って、うわ! 完全に方向を間違えてた!(焦) ココ 黒生海岸だ そして、あの岩は! トンビ岩 って、誰だよ! こんな粗い砂利の曳き方をしたのは!(怒) って言うか、こんなの生コンに混ぜるなよ! と・・・ そう思ってしまうけど そして! またキレイに四角く繰り抜いてたり 本物のコンクリートで互換工事してたりとか 紛らわしい事をしているので 勘違いしてしまうかもしれませんが? 自然岩です チャートと呼ばれるものらしい 本物の天然石です! 間違っても・・・ コンクリートで護岸工事をしたら 台風の時に、波でぶっ飛ばされて 粉微塵なった残骸ではありません!(誓) 黒っぽい岩がある事から 黒生(くろはえ)海岸と・・・ 黒生(くろはえ)のハエの意味は 干物工場に集るハエと言う意味だという説と 岩礁の事を「はえ」と呼ぶ方言から来ているという説と まだ他にもありますが まあ、たぶん 黒っぽい岩がゴロゴロしているという説が一番正しいのかと? しかも、ココに港が造られたのは江戸時代の事らしいので 江戸時代にコンクリートなんて、日本には存在してないので(笑) この辺の岩が天然の物だと? まあ、その話は置いといて! そう このトンビ岩がある場所 それは! そう言えば! 生簀料理店があったよ! 思い出したよ ココ! で・・・ 11年くらい前は 三が日だったから営業してなかったけど 観光客の車が駐車場内に溢れそうになってる!(驚) って言うか、なんか・・・ 銚子って観光地だったんだよね? と・・・(滝汗) 今ここで やっと思い出したというか? とりあえずチビッ子連れの家族は録画してから出かけるか? サブスクのネット配信で、車の中でニチアサ観ながら(笑) お昼前には、ここに辿り着いて って! 気が付いたら もう11時半だよ!(驚) 自分・・・ 知らないうちに2時間もハアハアしながら歩き回ってたのかよ!(焦) そりゃあ、観光客が大量に お昼ご飯を食べにくる時間帯だから 混雑している訳だよ!(凄) まあ・・・ 値段が、ソコソコするので 自分は立ち寄らないけど あと、14時には仲ノ町駅に行かないといけないから ここで時間を消費するわけにいかないし! とりあえず、自分が居る位置が判ったから さっさと先に進もう この季節、比較的暖かいから おトイレの心配をする必要も無いしね! ちなみに この海岸は、一般の人が海に入る事は出来ませんが テトラポットの向こう側に生えている 天草を採るために 漁師さんが海の中に入ってたりします!(驚) って言うか、このテトラポットの隙間を 柄の長い鎌を持って そして、収穫したテングサを引っ張りながら通り抜けるのって かなり大変そうな気が! で・・・ それを軽トラに乗せて! って そんな漁師さんを横目に なんか、ワラワラとお客さんが来始めたぞ!(驚) この生簀料理店!(凄) さすがは、お昼時だな! って言うか、やっと観光地に来たって感じが? いや? それに比べて 駅前の、あの廃れ方は一体何だったんだろう? って言うか、やっぱし 不便すぎて 鉄道(JR)で来る人が極端に減っている それが一番の原因なのかもしれない? で・・・ 特急の数まで減らしてしまったら まあ、なんか悲しくなるから 考えるのは一旦やめよう なお! 海鹿島海岸までは この・・・ 歩行者の生命の事になんて一切考えないっぽい道路を歩いて・・・(滝汗) って、前にここを歩いた時 冗談抜きに生きた心地がしなかったから もう歩きたくない!(泣) ココは仕方ないから 一旦、少し戻って 丘の上から海鹿島駅を目指して そして海岸に降りるルートを取る方が せっかくのご招待を受けて ココまで来たのに 何もせずに、病院送りにされるのは 絶対に嫌だから!(泣) って・・・(焦) なんだろう? 戻るにしても このブツ切り歩道は・・・(困) いや、ちょっと待って 一体何がしたいの この歩道・・・(困) 地元の農家の人が 自分の畑に入れなくなるからって 歩道を造るのに反対して 入口の所だけ造らせないとか そんな事になってないですよね? なんか、丘の上の方にハープ園があるっぽいから そちらから回っていくか? ついでに、この付近のルート帆覚えるのにも 良いかもしれないし? って・・・(焦) 大丈夫か? この道 普通に、近隣の農家の人が持ってる 畑の中で終わってるとか そう言うオチは無いよね? そう心配になりながらも 進んで行くと! とりあえず、人が住んでいる区画に入って来た! たぶん 何処か 丘の上の方に繋がっているはず? で! あ! なんか見た記憶が有るよ この景色! そう・・・ 去年 笠上黒生駅から道に迷って 廃な桃色ホテル跡から、海鹿島駅方面に抜けぬ時に通ったよね? って、こんな所に繋がってたのか? って言うか、本当によく覚えてるな自分(焦) そう! 本当に、こういう時に 役に立つんですよね 一度でも良いから 迷子になると(笑) で! その道を右に曲がると ん? 去年は気付かなかったけど ハーブ園 そんなことろにあったっけ? って言うか、もしかしたら!(焦) あの・・・ 廃墟と化していた、桃色のホテルが ハーブ園になったのか? その可能性も有るな! と・・・ 実は 曲がる場所 1本手前の所に入って行ってしまった と そう気づくのは、約10分後の事だった次回に続くにほんブログ村
2024.06.09
コメント(2)

1月の時も思ったけど 笠上黒生駅付近は、この近辺では一番 新しい風が入って来ているような気がする? 古い建物も多いけど そして、建っている建物の件数だけを比較すると 決してトップでは無いけど なんとなく、人が集まって来てるような気がする ふつうにキャベツ畑も多いけど ちなみに、この付近 元々は瓦の生産地だったらしい?(黒生瓦と呼ばれていたらしい) ただし・・・ その河原の原料となる土を取りつくしてしまったため 産業自体が衰退して(涙) 黒生瓦を使っていた家も 戦災や塩害による老朽化で 現在は数件しか残っていないという 幻の瓦になっているッポイ? って事は・・・ 瓦を焼くための窯を持った家が多く存在していたはずなのですが その辺りの写真とか 試料に関しては、殆ど残っていないようで・・・(悔) そして、その後は干物を作る工場が大量に並んでいたらしい? の、ですが! 既に1960年代には 衰退して、畑だらけになってる そんな航空写真が国土地理院から公開されています って言うか、ちょっと待て! 海岸線の地形・・・ 変わり過ぎだろ コレ!(滝汗) って、とりあえず海沿いの事は ココでは関係ないから一旦置いといて! この航空写真を比較しても 今進んでいる道の両脇に どんだけ家が建ったか? そして人が移り住んできたかが 良く解ると言うか!(驚) って・・・(焦) 奥に見えるのは コンビニが撤退した跡だな?(涙) って言うか、途中に在った セブンイレブンに抹殺された(泣) たぶん、そんな感じなのかと思う?(焦) そして、この付近も・・・ 深夜バイトの学生を確保できなくて みたいな所もあるのかもしれない? で・・・ コンビニが撤退した跡と言えば コインランドリーか? マッサージ系のお店か? 歯医者さんか? この御三家が定番だったりしますが・・・ って! 珍しいな? 眼下が入ってる!(驚) って、こんなに大量の駐車場が必要なほど 眼科って人が来るんだ?(焦) って言うか、来る人はほぼ自動車で来るから これだけ必要だったりするのか?(凄) 自分・・・ ここ6年くらいは、眼科に通っていないので イマイチ、ぱっと来ないけど まあ、確かに いつも混雑していた記憶だけはあるので 地方になると こういう光景は、一般的な物なのかもしれない? そんな光景を横目に・・・ ここで、海岸沿いの道路と交差しました! なお・・・ 銚子遊覧鉄道が撤退しした後 新しく、2社ほどが 鉄道敷設の免許申請をしたそうなのですが 正確な位置は不明ですが 試料によると・・・ この正面を横切る道路に沿って線路を敷こうとしていたらしい? ただし! 海風でレールと蒸気機関車が錆びちゃうから無理! と言う理由で・・・(滝汗) 最終的には、線路を敷設することなく 免許申請を取り下げてしまったらしい? もし、この場所に 本当に鉄道が敷設されていたら また、全く違う光景が広がっていて そして、街の栄え方も 今とは全く異なるモノになっていたのかもしれない? まぁ、それよりも! 海が見えてきたので なんか、柄になく・・・ ちょっとテンションが上がっちきちゃったぞ!(踊) って、今 一体どの辺なのか? 実は、全く解っていません! って言うか、事前に地図をチェックせずに来る自分が一番いけない(笑) って言うか、基本的に・・・ 登山でもない限り 現地で 自分の目て見て来て 帰ってから地図をチェックして 自分の歩いた場所を照合して って! そこから次に何をするかを決めていくのが それが自分のパターンなので そして! 基本的にスマホのGPSも使いません 完全に道に迷って どうしようもなくならない限り まずは・・・ で! 現地で迷いながら 地形と見える景色を覚えて行って 次に来た時 いざと言う時のエスケープルートとして使おうと・・・ まあ、そんな事ばかりしているから 絶対、その辺でマーキングしてるんだろ? みたいな事を言われちゃうんだな 自分・・・ 風向きの関係なのか? 潮の香りはしてこないけど・・・(悔) なんとなく 海沿いの漁村に出たっぽい感じが漂ってる たぶん・・・ 自分的には1年に1回か2回くらいしか 見ることの無い世界と言うか(笑) そう 海に釣りに行かなくなってから もう四半世紀は まあ、その分 ダムに行く時間が増えただけ って、話は関係ないから置いといて 岩がゴロゴロしているけど 砂浜ッポイ景色が広がってる! と・・・ そう思ったのですが!!(焦) ん? ヤバくね? コレ 名洗港の時と同じく 防波堤と埋め立て地を作ったら 潮が流れなくなって 港に砂が溜まって行って 漁港自体が埋まり掛けてないか? ココも! もう、小型の漁船しか停泊できないレベルに 底が浅くなってる気配がしているんですけど! って言うか、砂浜じゃなくて! 砂に埋まり掛けてる漁港・・・(焦) でした ココ! しかも! 防波堤にも入れない!(悔) まあ、その理由は イセエビの密猟をやらかす人が居るから(罪) いや・・・ こんなに砂で埋まってる場所に 伊勢海老が居るのかどうかは不明ですが・・・ まあ、無許可で 色々と採っちゃう人が居るんでしょう?(困) とは言え・・・ これだけ砂で埋まっちゃってる海岸 って言うか、漁港 砂で足を取られながらも 海から堤防の上に行く人が居そうだな?(困) そして! そんな堤防の上に? 廃・生簀?? って昔は この奥に生簀が有って 活魚料理のお店でもあったのか? って言うか、1960年代の航空写真にも写ってるぞ この生簀がある建物!!(驚) ちなみに2007年ころになると・・・ って、ゴメンナサイ!(平謝) 廃・・・ じゃなくて 現役の施設だったッポイ? あの姿で!(驚) ちなみに、この生簀の魚は・・・ どうも、あの建物で使われてるっぽい気がするのですが この時点では 生簀は「廃」 そして、あの建物も・・・(焦) なんかヤバくね? 廃の香りが漂ってきそうな? と・・・ なんか嫌な予感だけが!!(焦) そして次回! あ・・・ ここも9年前に来てた と そう気づくことになる?にほんブログ村
2024.06.08
コメント(2)

銚子2024編・パート2 さて今回は! まだ予定の時間まで、結構余裕が有るので 飯沼観音様脇の県道を使って 海鹿島海岸まで進んでみようと って、実は 1月の時も、計画していたのですが 天気が悪くて、予定を大幅に変更してしまったので・・・(涙) まぁ、この辺りは 今まで何度も歩いているので 特に変わった点は無いと言うか? とりあえず 走っている車の数が増えてきた? って言うか、ニチアサ観終わったから、お買い物でも出かけようみたいな と言うのは冗談ですが まあ、もしかしたら 週末は この時間帯にならないと 周辺に住んでいる人たちは動き出さないだけなのかもしれない? そして! 去年、気になった スポーツ用品店なのか 本屋さんなのか? もう、何でも売ってるみたいな(笑) そんな商店の脇を通って ココで右に曲がってしまうと 本銚子駅の方に進んでしまうから ここで、一旦 県道から離れる事になります こうやって見ると・・・ 直進する方が県道で メインストリートのように見えるのですが たった50mくらいで その予想を裏切ってくれると言うか?(困) 自動車社会になってしまった地方都市あるある? そう・・・ 人が歩くスペースが無視された道路になっていくんですよね?(涙) 人間なんざ、側溝の蓋の上でも歩いていればええんや! みたない勢いで(泣) 普通に、歩くのが怖い道路になり・・・(怯) ココをチャリで走る人とか 絶対に正気の沙汰じゃないぞ!(って普段、自転車を運転しない人の思い込みともいう) で! そう言えば、ほんの数年前に ココに建っていた邸宅が撤去されてしまったらしい? って・・・ ココまでは一昨年歩いた区間 そして! 道路脇の家が撤去されたままになってるおかげで ほんの一時だけ 安心して歩ける場所が出現(嬉) と言っても、たった30m程度だけですけどね また、この先から歩道が無くなると思うと ちょっと気持ちがブルーになってしまう(涙) とは言え、ココから先は そう! 初めて歩く区間です と言う事で! ちょっとだけワクワク そして! 決して安全とは言えないけど 道路脇を歩くには、さっきよりも 側溝と、建物の間理スペースが広い分 かなり気分が楽 ただ、その分! 走ってくる車がスピードを緩めずに突っ込んでくるから 結局 怖いことに変わりはないのですが(泣) なんか・・・(焦) 1軒だけ やたらと、周りの景観から浮いている 旧・公団仕様のアパートが!(聳) 2部屋は最新のガス給湯器に交換されているけど 未だに・・・ カチカチ言わせてお風呂沸かすタイプの・・・ あのついうっかり 沸騰させちゃってヤバい事になるお風呂が健在!!(懐) で・・・ UHFアンテナが、各部屋についているって事は 地デジ放送(焦) って言うか、光ケーブル もしかして来てないのか?(焦) う~ん・・・(涙) なんとなくですが 家賃は安いかもしれないけど 若い世代の人は 中々入ってくれないのかもしれない? この付近・・・(涙) って! 人口を増やそうとしたら そういうインフラ整備は絶対に必要だぞ これからは!! と・・・ そう思ってしまうのですが 寂れていたのは、この付近まででした そう・・・ さらに進むと! なんとなく・・・ 観光客用ではなく どちらかと言うと地元の人向けの食堂ッポイの有る! 軽の1BOXが停まってるから 出前もやってるっポイので ちょっと外れた場所に有っても 頑張っているのでしょう? それに・・・ よく見ると、意外と 新しめの 集合住宅も 結構建ち並ぶようになってきた! って・・・(焦) あれ? もしかして? 駅前付近よりも ちょっと離れた場所の方が、人が多いんじゃね? 場所的に、銚子電鉄の利用をする人は少ないかもしれないけど? まあ、この付近は! 道路を歩くのが危ないから、人の姿が見えないだけで(滝汗) 結構、住んでる人も多くて 人の気配も多いんですけど? で・・・ この付近に住んでいる人たちは 銚子駅前のアーケード街(跡?)には、不便だから買い物に来ない とか・・・(焦) そして! なんか歩道も、歩きやすくなってきたぞ? で! あれ? なんか見覚えのある景色が見えてきたんですけど 謎のベトナム料理店 そして、奥の方に 1月の時に、笠上黒生駅から海沿いに出るとき 道に迷いながらさ迷ってた時にみつけた? セブンイレブンと、ドラッグストア・・・ 下手すると、のこ付近の住んでいる人たとのライフラインを握ってる場所 そして! あ! ココか!(叫) 街は衰退してても、自分達だけ手は立派な建物を建てるヨユーのある 人の皮を被った悪魔の巣食うギンコーとか言うモノがある場所 って、意外と狭いな 銚子の街 そして・・・ 道を間違えて、色々と徘徊しておくべきだな(笑) こういう時は! 万が一の時 自分が何処にいて そして、どうリカバリーすれば帰れるのか? と・・・ そういう時に便利だから って! 今までに歩いたことがある道に出てしまった(泣) とは言え このギンコーから先は まだ進んだことが無い? はず? なので・・・ つづくにほんブログ村
2024.06.07
コメント(2)

終わりかけているとはいえ・・・ まさか、こんな場所で 桜が咲いている景色を見るとは 想像もしてなかった自分 いや、コレ・・・ あと一週間早かったら? もっと人通りがあったのかもしれない? 今の現状がヘンなだけだと? そう思いたい? まあ、前にも思った事ですが 閉まっている店舗は多いけど どうしてラーメン屋さんだけは 元気なのでしょう?(謎) と・・・ 最近は コスト高で、けっして庶民の食べ物ではなくなってきているというのに 都内なんて 生き残りを賭けた戦場と化しているのに って言うか、出店して 半年持たないテナントが大量に存在しているというのに(出店サービス期間を過ぎると客足が落ちて行って・・・) この街では、他のテナントを差し置いて 唯一生き残っていると言うのが ちょっと不思議な気分です で・・・ 相変わらず複雑に分岐している道だな? ここ ちなみに! 戦前から 終戦直前に焦土と化すまでは(涙) 正面を横切る道が 漁港から相生駅(操車場)までの 荷役で賑わうメインストリートだったらしい? 終戦後の事は まだ調べ切れていないけど 新生駅から都内へ鮮魚や魚介類の加工品を役割をしていた頃は ソコソコ、この付近の道と 店舗も栄えていたのかもしれない? とは言え、国鉄が破綻して JR貨物に新生駅が引き継がれた後 早々に廃止され(涙) 人も車も その流れが変わっていったのかと? とりあえず今回は・・・ 1本、利根川寄りの道を道を進むことにして って、この付近は・・・ 平成に入ったから 再開発された地域? なのでしょうか? 比較的新しい建物と そして広い区画割がされた地域・・・ 更には高層マンションのような物も見えてる その一部に・・・ ちょっとバブル前後に建てられたッポイ 少し古めの建物が混ざっていて って、思っていたのですが 帰って来てから 1970年代の国土地理院の航空写真を見ると 建物の屋根の形は 今と全く変わっていない!(驚) ただ違うのは 歩道が緑色に塗られていて って、結構栄えた道だったのかもしれない? って、現在は・・・(涙) ああ、この道路沿いも ニチアサを嗜んでr じゃなくて! シャッターが下りちゃってるテナントが大量に!!(泣) で・・・ やっぱし、ラーメン屋さんの看板だけが目立ってる(焦) 一体 どうなっているのでしょう? 銚子の街って ラーメン屋が有名とか 聞いたことが無いのですが・・・ それとも、観光客誘致の一環で 安くテナントを貸しているとか? そう言うわけでは無いですよね? そんな中! 「わたしん」って、立派な看板と 建物は古めだけど 規模の大きい店舗が有ったので・・・ ゴメンナサイ!(平謝) またギンコー野郎の住処かと そう勘違いしてしまいましたが あるいは葬儀屋さんかと、思ってしまいましたが 寝具の西川さんのチェーン店でした って言うか、この街で 私腹を肥やして立派な建物を持ってるのはギンコーしかないと そう頭に刷り込まれ始めて・・・ まあ、それにしても・・・ もうすぐ11時になろうとしているのに なんだろう? この人の少なさは 建物も 歯抜けになっているところが 結構目立ちますし この時間帯・・・ もう少し、人の動きが有っても良いと思うのに? って! やっぱし、みんなイオンモール根こそぎ持って逝かれちゃったのか? 買い物客・・・(涙) そしてゴールデンウイーク前だと言うのもあるのかもしれないけど? 観光客ッポイ人の姿も 全くと言って良いほど 姿が見えないのって何? って言うか、自分の事が不審すぎて みんな怖くて外に出てこないとか? そう言う訳じゃないよね?(滝汗) そして、そんな中・・・ やっぱギンコーだけは建物が奇麗だ! 地元の人から搾り取り過ぎてて みんなカツカツになってて外出するのも大変な事になってるではないかと? いや、それ以前に ギンコー・・・ 多すぎないか? この辺り!(焦) 地元民からボッタくれる美味しい街って考えてるんじゃね?(悪魔) マジでギンコーヤヴェぜ!(怯) で・・・ 桜並木の さっきの道の所まで 再び南下してきました そして! 県道244号線まで下って来ると なんか、物凄く久々にコンビニと言う物を見たような気がする? あ! さっき 海沿いにローソンが有ったような気もするけど どういう事だろう? あまりに人の気配がない所ばかり歩いていたので 2時間ぶりくらいに、文明の香りがするところに出たような錯覚に陥るのは!(涙) しかも!(驚) あ・・・ 左側の駐車場の持ち主の会社 前に勤めていた会社と 間接的に取引があった所だ!(焦) って世の中狭すぎる! まあ、とりあえず・・・ 県道沿いだけは 人の動きのような物があるから ちょっと安心したけど やっぱし 何と言うか? どうしてしまったのでしょう? この街 想像していた以上 いや! コロナ前とは比較にもならないほど 人の気配が消えてる(涙) で! ココから海鹿島海岸方面に向かって歩いて行く予定ですが さて、周辺に住む人の動きに変わりはあるのか? で! ついうっかり また、この先で 例の如く電車に乗り遅れる事態が待っているのか? つづくにほんブログ村
2024.06.06
コメント(2)

銚子2024編・パート2 1月の時は 海沿いから、左側の道を通ってやって来ました で! この手前の有る変則的な道路をUの字に曲がって 右に進んで・・・ まあ、三が日だから 単に営業しているお店が無かっただけなのか? それとも、シャッターが閉まってるアーケード街跡になってしまってるのか? ちょっと物悲しげな光景の道を進むことになったのですが 元々は! この付近が銚子の街の中心街だったらしい? って言うか、飯沼観音様を中心とした街が 本来の中心地で 国鉄(現・JR)の銚子駅の周辺は それほど栄えていなかったらしい? バブルんの頃に、勢力地図が描き変わったらしいけど・・・(涙) 何と言うか?(焦) 今まで歩いてきた感じだと 日曜日の朝は 本当に市民揃ってニチアサを観てて街に誰も繰り出していない じゃなくて! まあ2024年現在 その駅前さえも、けっこう悲しい光景が広がっていて・・・ そりゃあ、「銚子まで来る(途中駅で運転が打ち切られる便は結構あるらしい)」しおさい号が大幅減便されるのは仕方ないのかもしれにない? しかも! 年末年始とゴールデンウイーク中、更には夏休み期間中の臨時便の増発すら かなり怪しい事態に陥っている と・・・(困) なお 1月同じ方向に進んでも面白くないので 今回は こちら側の道を って、すぐ先が 飯沼観音様の正門って事は解っているのですが にしても 少なく元 明治時代は 現在、自分が立っている場所は 利根川だったらしい? って言うか、市内に張り巡らされた水路の一つだったらしい? 昭和に入って 戦争が始まる、ちょっと前には埋め立てられ 旧・銚子港から 鉄道省(現JR)の新生駅(現在は消滅しています)まで 鮮魚や、魚介類の加工品を運ぶための道路として整備された場所だったらしい? で・・・ その過程で・・・ こんな複雑な道路になってしまった と!(焦) しかも! 現在では、この道路が一番広かったりしますが・・・ 終戦直前の空襲で焼け野原になる前は道路だったわけでは無く 普通に漁村が広がっていたッポイ 昭和19年の国土地理院地図には そう言う記載がされていたりします ちなみに・・・ 元・銚子の中心部へと向かうバスが通る事になっているのですが 基本的に1時間に1本程度・・・(涙) その昔 銚子電鉄を抹殺して 銚子における覇権を奪取しようとしていた千葉交通(京成電鉄系列のバス会社)も・・・(焦) なんとなく? 街の衰退の前に苦戦しているような気配が漂ってる?(涙) そんな光景を見ながら・・・ とりあえず1本目の道路は とりあえず見なかったことにしよう!(逃) もう察してあげよう?(悲) 道路は整備されていてきれいだけど シャッター 銚子なのに どうして長崎? と・・・ 思ったけど、長崎から国内に上陸したカステラを再現した 地元では伝統のお店らしい 年中無休で営業していて 毎日のようにカステラを焼いている 凄いお店らしい!(驚) 保存料とか一切使ってない生モノらしいので? 保冷剤持って来ないといけないレベルのカステラらしい!(凄) 残念なことに、ちょっと来るのが早かった(泣) まだ営業時間前だったのと・・・ これから、少なくとも17時半までは歩き回るので 今買ってしまうと・・・(悔) と、言う事で残念ながら通り過ぎて! って、来年の1月は ちょっと立ち寄るぞ 忘れてなければ、たぶん? まだ昔ながらのお店は生き残っているけど 通り自体の活気は・・・(泣) そして1月の時も通ったけど 2本目の道 ココも通り過ぎようと・・・ ん? なんか桜がまだ咲いてる!(驚) 市役所の周りもそうだったけど 4月半ばなのに まだ咲いてるって、どういう事? どういう品種の桜なのかは不明ですが ちょっと凄いぞ! と・・・ つい、釣られて・・・ 結局 1月の時と同じ道を進むことになってしまった って、ココも! 日曜の朝と言うのに 人通りが全くと言って良いほどない(涙) しかも営業しているお店も どう見ても少ない? って、あ! くっ! 犬吠の月・・・ 前回から気になってたけど まだ営業時間前だった!(悔) 営業中の文字が書いてあるけど、暖簾は内側に入ってるし 電気も点いて無いし・・・ くっ!(噛) 何処か、他の場所で売ってる事を願うしかないな? って、結局 最終的には 犬吠駅の売店で 濡れカステラだけはゲットできた の、ですが・・・ コレが結構? 本格的に生? と言うか・・・ ちゃんと、買い物袋の中で平らにして 上にモノを載せないようにしてないと グチャ・・・(滲) と・・・ マジで生だぞ!(焦) 美味しいけど、取扱注意だぞ コレ! と、言うくらい 家に帰ってから マイ・ビニール袋の中が・・・(滝汗) って話は置いといて! 次回・・・ もうちょっとだけ この 元・メインストリートを進みますにほんブログ村
2024.06.05
コメント(2)

銚子2024編・パート2 市役所を通り過ぎて 今度は利根川沿いに出てみようと思います たぶん? 川沿いなら・・・ 地元の子供が釣りをしていたり 近所の人が歩いているかもしれないし と・・・ そんな考えが甘すぎたことに気付くのは たった30秒後だった と? 一瞬・・・ 廃漁村か? あるいは排他的な事を受けている部落の中に入ってしまったのか? と・・・ 背筋が凍り付きそうに! なんだろう? この・・・ 春だというのに 本当に凍り付きそうな空気と 人の気配が全くない光景は しかも! 周りの家からは ニチアサを観ているようなテレビの音も聞こえない 本当に誰も居ないのではないかと? ちょっと心配になってしまう空気が漂っているのですが まあ、ソレはソウと! 銚子大橋って 意外と近くにあったんだな? もっと遠くに架かっているのかも思っていたのに やっぱし 来年か その翌年か・・・ 一回、(徒歩で)渡ってみよう 銚子電鉄関連のネタが薄そうな年に で! もと驚いたのが 海からここまで 2kmも遡上した場所だったのか? てっきり・・・ もう、すぐ先 市場の辺りから海かと そう思っていたのに って、確かに・・・ 第2魚市場の所まで行けば 間違いなく海に出ますが こ、コレは・・・ 自分の距離感覚がバグっていただけの話で(困) 余裕で歩いて行ける距離だから 地方の観光地に建ってる 「すぐそこ」看板と同じレベルで考えてた と・・・(滝汗) まあ、とりあえず 予定の時間は14時過ぎなので まだ時間に余裕が有り過ぎるから(しかも1時間勘違いして、もう11時前だと思ってた自分) 市場の方まで歩いて行くか? で! 途中から、飯沼観音様の方に行って 1月3日にゲットできなかった、大判焼きと外川の月にリベンジ・・・ あ!(叫) さっき、アーケード街を通った時 いわしサブレを買うの忘れた!!(滝汗) くっ(噛) ま、まあ・・・ たぶん 犬吠埼灯台の売店とか・・・ 犬吠駅の売店とか・・・ 駅の売店で売ってるはず・・・ ですよね? ん? 何かの桟橋のような物がある って・・・ 遊覧船? いや? 乗り場って書いて無いし、チケット売り場も無いし そして・・・ やっぱし、誰も居ないし(困) で! その桟橋の先には あ! そう言えば・・・ もう7年前になるのか? コロナとben-Pの製で 2年もブランクが有ったりしたから、あっと言う間に7年も経ってたのか? 前回、ココに来たのって!(焦) 河岸公園 で・・・ ええと・・・ 土日は市役所の駐車場使ってOKみたいな事が書かれているけど ソコソコ距離があるから この公園を利用するために 市役所まで行く人って 一体どれくらい? まあ、自分は あの程度の距離を距離と認識してないけど・・・(困) 普段、車しか使わない人達にとっては たった5分程度の距離が 30分近くに感じるに違いない! と・・・ そう思うのですが まあ、その事は置いといて! このサークルの上から ちょっと周りの景色を眺めて・・・ って、あ! THEAT持って来るの忘れた!(悔) こういう場所で使うのが 一番良いのに と、言いながら 箪笥の肥やしになったまま 既に10年近く放置プレイ状態になってますが まぁ、そんな話も置いといて! 銚子駅から真っすぐ続いているメインストリート 本当に大丈夫なのか? と・・・ そう思うくらい、車が全く走っていない! とりあえず、観光客ッポイ? 他県ナンバーの車が走ってるくらい? やっぱし皆でニチアサ オトーサンはパチンコを打ちに オカーサンはイオンモールに って訳でもないと思うのですが なんだろう? この人の気配の無さは 一体・・・ 利根川を航行している船の姿も見えない!(焦) 公園で寛いでいる 近隣の住民らしき姿も見えない 漁港内に漁師さんの姿も見えない! 一体、何があったと言うのでしょう? 住民が神隠しにあったのではないかと? 心配してしまうレベルで 人が居ないんですけど せっかくだから 漁船が係留してある桟橋まで行くか? と・・・ 思ったのですが 文字が読めなくなってるけど 漁業組合関係者以外は立入禁止になっているらしい?(悔) まあ、コレはね コロナん時、ニワカ釣り師が 漁港で好き勝手やって漁師さんに迷惑かけまくったのもいけないんですよね(泣) で! パンピー出禁 になってしまった漁港 全国で物凄く多いらしくて!(困) あ! それでも・・・ 1月3日の時と違って 漁船が数多く停泊しているから 遠くから眺めるだけでも 結構面白いから良いか? 自分にとっては未知の領域の乗り物ですからね(ハアハア) 色々と観察すると面白いんですよね? そして! 漁港内に入らないよう 海沿いの道路を進んで行きます ん? とんかつ屋で食パン?(焦) カツサンド用に作ってるパンでも売ってるのか? もしかして? にしても・・・ 海の街、全く関係ないな 気になるけど、まだ時間が早くて営業が始まってないみたいだし そして 差の先で道路は二股に分かれます まあ・・・ 7年前は左側を進んだから 今回は右側から行ってみよう? 二股の真ん中に在るのは 濱口氏の像 って言うか、銚子の街にとっては 伝説的なヒーローですからね! 義経伝説とかもあるけど この「お方」の足元にも及ばないし ニチアサの戦隊メンバーや、ベルトな人よりも格が上すぎる スンゴイお方!(後光) それにしても 市内の至る所に 石碑やブロンズ像 そして石板が設置されてる 紀州(和歌山)から船出来て 偶然、銚子に上陸しただけ と言う説を説く人もいるけど(困) 何にせよ! この人無しにして、銚子の街は無かったと言うくらいの とにかくスゴイ人! そのお方の像を過ぎると 今度は・・・ 発砲事件で、お亡くなりになられた 元総理のお友達が経営していると揶揄されることもある・・・(滝汗) 某・大学を誘致しちゃったぜ! まるで昭和のスローガンのような看板が付いている建物があり その先は 広大な更地!(焦) 結構、色々と忙しい街だな? 人の姿は殆ど見えないけど で・・・ 朝採りはんぺんって何?(焦) しかも手作りだよ? もう、訳が分かんないよ!(涙) 早朝に湯引きした、ナガイモと魚のすり身を鍋から取り出したのを そのまま売っている と・・・ そう解釈すればいいのかな? だと、すると 保冷バックと、氷を持って来ない限り 買って帰る事は無理っぽいな?(涙) 仕方ないから、とりあえず、スルーするか?(涙) で! なんか見覚えあるよね? 1月3日の日に道に迷って 向かい側から来たような記憶があるよね? で! 右斜め向かいの道に進んで、色々と迷って飯沼観音様の所に辿り着いた記憶がフラッシュバック!! って、一度でも道に迷って 覚えておくと良いよね? こういう時に そう 今、だいたいどの辺なのか やっと解ったし つづく にほんブログ村
2024.06.04
コメント(2)

そう言えば・・・ この付近って こんなにスッキリしてたっけ? と! 物凄く気になったので 過去画像をチェックしてみたら 少なくとも2017には、ほぼこの状態 コロナ前から、特に変わってはいなかった? らしい? よかった? 人が居ないだけじゃなくて 建物まで解体されて行っている様子だったら ちょっと悲しくなってしまう所だった なお! このヒゲタ醤油の建物の所を左に曲がると 市役所に辿り着くらしい! って、思い出してみたら 時間が有ったら、市役所を見に行ってみよう とか・・・ 確か書いたよね? 何となく思い出したので 行ってみることにします なんとなく・・・ 市役所っぽい? って、ちょっと待て? いくら何んでも小さ過ぎるだろ コレ!(焦) 出張所とか、そう言うモノなら解るけど でも、建物の雰囲気とか どう見ても、昭和のお役所仕様? って空気が漂ってますし ちなみに ウィキペディア先生の話によると 現在の銚子市役所が竣工したのは昭和50年(1975年) らしい・・・ って、来年で竣工50周年を迎えることになるのか!(驚) まあ・・・ 建物の雰囲気から逝って 確かに、それくらい前の建物って感じですよね? 財政的に厳しい現状で 新しい市役所を建て直すとか そんな事を言ったら、市民が暴動を起こしかn あと余談ですが 斜め向かいにある 調剤薬局さんでしょうか? こちらも歴史を感じるたたずまいで!(凄) いや? ちょっと待って!(焦) 電話番号が、たった3桁だけとか 一体いつの時代から存在しているのでしょう? この薬局! まだ電話交換士のオネイサンが、端子を差し込んで 人力で回線を繋いでいた時代の物とか言わないよね?(焦) もし、その時代に電話を持っていたとすれば 地元でも、かなり有力者の方だったはず? 個人で電話を持つとか そんなことが出来る時代になるのは もって戦後、しかも高度成長期に入ってからだと思うんですけど って言うか、自分の実家も 自分が小学生になる頃までは 家に電話が無くて、大家さんの家に電話が掛かって来て それで呼び出されて出ていた記憶が有るぞ!(焦) 掛けるときも、大家さんにお金を払って使わせてもらっていた記憶が!! って、電話の話は一旦置い・・・ 電話じゃないけど 郵便の方は・・・ どういう事だろう? 市役所よりも立派で しかも資金的に余裕がありそうに見えるのは? そして! 福祉センターも 新しくて立派なのは・・・ あ! そうか!(焦) 市役所を建て直すって言うと、市長のリコール運動が起きちゃうから 市内在住のご高齢の方たちに 先に立派な福祉センターを建てて ご機嫌を取っておいてから と言うのは冗談です! なお 改めて市役所の方を振り返ってみたら メインの建屋は!(聳) 結構大きいな!(凄) よくよく考えたら・・・ 50年前と言えば オイルショックの頃ですよね?(焦) これだけの規模の市役所を建てるのって 結構大変だったのでは? オイルショックの前に来ていた 高度成長期 その頃の 銚子の街は一気に発展したらしい で・・・ バブルん時も同じだったけど その勢いで、市役所の設計図描いちゃってて・・・(焦) 今さら変更できないし!(困) みたいな事 もしかして・・・(滝汗) 無いですよね? まあ、今となっては たぶん時効になってるはずだし! その後にバブルが来て、一旦チャラになってるはずだし? ちなみに! 市役所の周りには 桜の木が植えられていて って・・・ 海のある町で桜の花? ん? アレ・・・ ちょっと待って 4月半ば? まだ桜が咲いてる? 標高が高い場所でもないのに?? なんか特殊な品種の桜なのか? って言うか、桜の木って 海風(塩分)に弱いんじゃなかったっけ? まあ、色々と謎な部分も多いけど 財政が悪いからと言って 市役所がボロボロとか そういう事は無く 50年経つけど、ちゃんと手入れされていて って、所は 見て、ちょっと安心した でも! いくら日曜日の10時とは言え 本当に人の無配が殆どないな 銚子の街 本当に市民全体でニチアサ観てるとか そう言うオチは無いですよね?(焦) 裏に回っても 人の姿が・・・ 何度も聞くけど 本当に、皆さんご自宅でニチアサを観てるって事は無いですよね? 何故か この時間帯からラーメン屋さんに 人が結構来ているのも まだ謎だったりしますが・・・ って言うか、堂々と道路に車を停めて食べに来ちゃってる光景が なんとも大らかな街と言うか? つづくにほんブログ村
2024.06.03
コメント(2)

銚子2024編・パート2 日曜日の朝 10時半を回りました きっと・・・ そうだ! 大きなお友達は、TVの前でニチアサをたしなんでいる時間帯に違いない! だから、人通りが少ないんだ 銚子駅のロータリー って、現実逃避を既に始めている自分・・・(ちなみに、たしなむ時間帯は1時間くらい前に終わってます) あ、そうそう 1月3日の時は 日没後に来たから、全体像が良く解らなかったけど 飲み屋さんの上に公証人役場とか 謎のビル? 結構、立派な建物だったんだな?(驚) って・・・ 夜になると 公証役場と言う名前の飲み屋さんに見えてしまうのはしかたないのかもしれない? と言う冗談は置いといて! まあ余裕が有ったら たまには泊りで来てみよう そして一人で飲みに・・・ って、ちょっと寂しいけど たまには、そう言うのもいいかもしれない? そして! そのお隣の 廃墟なのか? ただ単に古い建物なのか解らない不動屋さんも健在! そして更に! あの時は、日没後だったから気付かなかったけど その2軒先の建物も・・・ まだ、こう言うの 残ってるんだ! って言うか、昭和の観光地ではデフォだった 表通りに面しているところだけリフォームして 立派だけど 中に入ったら昭和の木造住宅のまんま とか いや・・・ コレ もうちょっと時間をかけて街中を歩いてみたい気分になって来たぞ とりあえず、メインストリートを通って 利根川方面に進んでみよう 裏路地とか 見える場所からチェックして行けば 結構懐かしい景色が見え隠れしているかもしれないし でも・・・ やっぱし、人の数が少なすぎる気がする! 銚子では、漁師さんを除いてニチアサを観てない人は取り締まりでも受けるのか? と・・・ そう疑いたくなってしまう光景です(涙) まぁ、それでも メインストリートの商店街を歩いて行けば 買い物客を中心に ソコソコの人が居るかもしれない? 観光客は・・・(焦) まあ、こんな朝早くから お土産を買ったりしないから まだ活動してないかもしれないけど? 銚子駅前を起点として 1400kmにも及ぶ太平洋自転車道のいう物が設定されているらしい?(驚) とは言え、自転車専用道が有る訳ではありませんが? ちなみに! 太平洋に面していない東京都はスルーする形になっているので 木更津から三浦半島まではフェリーを使うルートとなっているッポイ? その後、三浦半島から湘南海岸 伊豆半島を外周すべて回り 駿河湾沿いを通って愛知県内に入って伊良子岬から再びフェリーで伊勢の方まで進み そこから紀伊半島沿いに進んで 銚子の街の発展の基礎となった御坊を過ぎて 和歌山港まで進むルートらしい?(凄) しかも国土交通省公認だZO!!(叫) ただ残念なことに このルートが設定されたのが 2019年末 って・・・ 始まってすぐにコロナで自主規制 じゃなくて、日本全国引き籠り計画発動 察してあげてください(涙) まあ、そんな悲しい像を見てから アーケード街を・・・ うん? アレ・・・ アーケーd 自転車屋さんは営業してるけど ん? 朝10時半を過ぎているというのに マジで、みんなでニチアサ観てないか? ナニコレ なんか1月3日よりも寂しすぎる景色に見えるんですけど!!(焦) これで雨でも降ってたら なんか泣きたくなる景色だぞ 冗談抜きに!! これが本当に メインストリートのアーケード街なのか? 1月3日の時は さすがに正月休みで、殆どのテナントが休んでいるだけなのかと思ってたけど へ?(滝汗) 走ってる車の数も・・・ それとも 街中の買い物客 みんなイオンモールに持って逝かれたとか そう言うわけでは無いですよね? いや・・・ 駐車場が無いから 確かに厳しいとは思っていたけど ここまで閑散としているとは しかもテナントの入ってない建物も結構多いし 歯抜けになってしまって 駐車場化している場所も多い そして何より! 裏路地が、あまりに衰退しすぎてて ダメだ! ちょっと悲しすぎて、見に行こうとか思えなかったし! なんて思っているうちに 屋根が付いている区間を通り過ぎてしまった(涙) え゛・・・ コレ しおさい号が減便になった理由が良く解るような気がする って言うか、東京行の便は17時半って 以前よりも2時間も早く打ち切られることになって(途中駅からの運転に切り替わりました) コレ どーすんだよ! 来年から、帰るのが大変になっちゃったじゃないか! ゴールデンウイーク中くらいは臨時便が出るかと思ったけど それすら設定されなかったって事は 年末年始も17時半で終わっちゃうって事だよね? まあ、その事は一旦置いといて! 駅がちょっと遠すぎて イマイチ人が入ってイない 観光客向けのセレクト市場は・・・ 営業しているッポイけど 下手すると銚子電鉄よりも経営がヤバいんじゃね? と・・・ そう思ってしまうほど、人の姿が無いし!(困) 干物屋さんは 既に魚を干すことすら止めているッポイし(単に当日、漁に出てなかっただけかもしれませんが?) いつも銚子に来るのが 三が日だから人の数が無くないのではなく 平常状態の週末ですら 終末が近づいてするような状態なのか? とりあえず、夏場の海水浴シーズンくらいは人が来るんですよね?(涙尋) 想像を絶する勢いで 人の姿が無い街なので(涙) これ以上先に進んで良いのか? ちょっと心配になったきたんですけど コレ・・・ 続けて良いのか?にほんブログ村
2024.06.02
コメント(2)

JRの毎年恒例? 3月のダイヤ改正で ますます不便になっていく? って、まさかの? 銚子&銚子電鉄2014編・パート2 何と言うか? あの 特に急がない電車「しおさい号」がグレードアップしました!(驚) 今まで使っていた特急用車両が老朽化で引退したため 成田エクスプレス用の新しい電車が回って来ました! 新しいと言っても中古品ですが何か? 国鐵千葉と揶揄された千葉地区に 最新の電車が投入されるとか まあ・・・ ワンマン運転化するために辺り、中古車を改造するよりも新車を造った方が安いとか言う理由で 仕方なく・・・(悔) とか言う理由が無ければ 絶対に有り得ない? みたないな所が有るから仕方ないと言えば・・・(涙) でも! なんか内装が凄い!(驚) シートも さすがは成田空港を利用する 外人さんの体格にも合わせた造りだから 広くて、ゆったりしてて なんかすごすぎ!!! でも・・・ 天井にぶら下がってるLED表示器が 通勤電車みたい(京阪神地区のJRの各駅停車では定番です) なお! 3月から全席指定席となりました ただし! えきねっと予約で チケットレス決済にすれば、自由席特急料金として設定されていた価格よりも安く乗れるようになりました が! 弱者切り捨て とも言われていて・・・ そう! スマホが使えない、ご高齢の方は・・・(涙) 特急券の買い方が分からず 仕方なく、車内に入って 車掌さんから当日券を割高料金で買う事になるのですが そのシートの指定席券を買った人が来た場合は、すぐに移動しなくてはならず 安心して座っていられない そして運が悪ければ、途中駅から割高特急料金を持って逝かれたのに 立ちっぱなしになるという(涙) まあ、出発前から 結構ゴタゴタがあったりして せめて、ホーム内に指定席特急券販売用の自販機でも置いてあげた方が良いのでは? と・・・ そう思ってしまたり(涙) あと・・・ 各シートにはドリンクホルダーとテーブルが付いていますが 車内販売は有りません! まあ、たった2時間程度の距離ですから 車内販売とか利用者が少なくて不要論が! それ以前に・・・ 売り子さんの人員確保が出来ないらしくて(確保したとしても、売り上げが少なすぎて人件費で赤字確定) まあ、とりあえず 今まで有料ボッタくり快速電車から 車内が豪華な短距離有料快速電車に格上げとなった事は間違いのない? 特に急がない電車「しおさい号」 減便になりながらも運転が続行され・・・ つい、3か月前に来たばかりの 銚子駅に再び訪れることになったんです ちなみに! 駅では、お出迎えの 地元の宣伝を兼ねたキャラのコスをしたオネイサンがお出迎え・・・ してくれたのですが!(焦) ご近所のオバチャンたちと、立ち話して話の内容が聞こえて来てて・・・ 今日はどうだい、結構人は来てるかね? みたいな質問に とりあえず特急電車だけはソコソコ・・・ みたいな(涙) 大丈夫なのか銚子の街!(焦) 観光誘致でウハウハの予定はどこ行った? ビジネスホテルとか 駅前に数を増やしちゃったんじゃなかったっけ?(焦) 駅前には 地元の人も観光客も ほとんど姿が見当たりません! そう、以前なら 特に東日本大震災の前なら しおさい号が到着すると、出迎えの車が大量に並んでた記憶がありますが それすら存在しない!(泣) タクシーの運転手さんも 半ば諦め顔になってる(涙) 日曜日だというのに 人の姿も少ない・・・ まあ、ゴールデンウイーク前と言う事で 節約しているだけなのかもしれないけど ちなみに今回 自分が銚子に来たのは・・・ ご招待があったから ちゃんと今回も出資したんですからね! 新しい中古車を買う資金の一部を で! 前回(事故車の修理費捻出の時)は つり革に名前を乗せてもらったのに、期間内に見に行くことが出来なくて悔しい思いをしたので ちゃんと、記念運転の時に 招待券を貰って 自分の名前入りの「とあるモノ」が限定公開されているのを見に! とは言え その時間には、まだちょっと早いのので 14時過ぎまで 銚子市内を歩いて回る事に そう 1月に、回り切れなかった部分を歩いておいて 来年は元・有料道路方面に集中できる時間を作れるようにしておきたいですし それにして・・・ 1月3日の時よりも人の数が少なくなってないか? 本当に大丈夫なのか と・・・(焦) そう心配してしまう 銚子2024編・パート2 今日からスタートですにほんブログ村
2024.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


