ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

「本当の強さは、優… New! 細魚*hoso-uo*さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

決行は今夜! New! しゃべる案山子さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

MOTOYOS @ Re:この半世紀で一番変わった地域なのかもしれない?(06/08) New! こちらは、元コンビニの建物がかなり多い…
ちゃのう @ Re[1]:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! MOTOYOSさんへ  そのラインナップだと・…
MOTOYOS @ Re:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) ヤングスポーツ・レンタカー...気にな…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1122)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.04.30
XML
カテゴリ: 橋梁
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

えちぜん鉄道2019編

 ​そして、 小舟渡橋

 ​トラス構造区間を抜け・・・
 そして、コンクリート橋部分に辿り着きます!

 が・・・
 本当に資料が少ない橋も珍しい?
 福井が空襲にあった時に資料がすべて焼失してしまったのではないかと?
 そう思うくらい


 そして、もっと困った事に!!

 国土地理地図(地形図)も戦前の物が無いらしい?
 この付近(焦)


 今昔マップwebでも永平寺よりも西側のデータが欠落しているという(泣)

 勿論、航空写真も・・・
 国土地理院webで1970年代後半の物が残っているのみ!

 で・・・
 昔のデータが全く存在してません!(涙)


 とりあえず



 両側の柵の形状は、現在のモノと違っているけど・・・

戦前に発行された(文字が右から書かれている)絵はがきには!
 既にコンクリート製の橋の姿が写っていました!(驚)


大正時代には、既にコンクリートの橋が架かっていたらしい?

 ​​まあ、恐らく?
 この部分は・・・


 川(水)の中ではなく、河原(陸地)に架橋するため
 当時の技術でも、それ程難しくなかったのかもしれない?




 てっきり?
 個人的には、この河原の部分は・・・
 最初は木橋が何かだったのではないかと?

 そう疑っていたのですが(焦)


 にしても!
 手ぇ抜きすぎだぞ、国土地理院!(涙訴)
 ちゃんと、測量しておこうよ!

 いや
 本当に空襲で燃えちゃったから何も残っていないのか?
 それとも、戦後間もないころに来た福井大地震の時に紛失したのか??(焦)


 そして!



 たぶん、この部分は・・・
 自動車が交差できるよう
 退避場所として使用できるように、後から拡張されたんだろうな?


 ​何と言うか?




橋脚 も、 無理やり継ぎ足した感が漂ってます し(笑)


 ​​ちなみに!
1970年代後半の航空写真 には・・・

 この 拡張部分が写っていません!​

 メインストリートが、1km下流の橋に代わって10年弱の頃の航空写真に写っていないと言う事は・・・

小舟渡橋
 主役の座を奪われた跡も、結構利用する人が多かったのではないかと?
 ​



 って言うか?
拡張するなら、コンクリートの部分全部を拡張すれば良かったのでは?(焦)

 まあ、予算の関係もあるのかもしれないけど?
 って言うか、橋の上で大量の車が待機されると・・・(重)

さすがに大正10年に架けられた橋は
 昭和~平成の自動車の重みに耐えられないかもしれませんし?(折)


 ​​とりあえず中間退避場所を・・・

 って!






全体的に拡幅する気満々やった んやね?


 ​右岸に、ちゃんっと 拡幅用の橋台 が!
既に完成してる し!!

 ガードレールで塞いているという所からしても・・・
 繋げた後に、ガードレール撤去する予定だったのが垣間見えますし!!



​​どーして途中で諦めた ?(涙)




 って、 拡幅部分のガードレール
 どちらかと言うと 仮設のモノっぽい ですしね!

 そして! 
 1970年代後半の航空写真では!
 河原は、こんな激薮ではなく!
 ちょうど・・・

 この拡幅部分が終わって付近に管理道のような道が写っているんですよ!!(驚)


謎が多すぎ だぞ 小舟渡橋 !!


 なお・・・(悔)
 次の電車の時間の関係上

 向こう岸まで渡り切らずに帰って来ちゃいましたが(涙)




 この橋も、もう一度来たいよね?!

 色々と調べてから来ると面白そうだぞ!!

​​​​​ まあ、なかなか福井まで行く機会はありませんが!(泣)





 そして、もう一つ?
 ちょっと変わっているが??


 と言うのも!
 橋の名前って本来?

 両岸にある親柱に書かれている事が多いですよね?

 なのに・・・




どうして、このトラスの入口に名盤が!!
 し・か・も!

 さすがは 大正時代 !(凄)

文字が右から書かれてる!

 ​​​やっぱし?
 完成当初は・・・

 コンクリート橋の部分

 もしかしたら、現在のモノとは違ったのかもしれない?





 なお!
 この 小舟渡橋 が架かる前の・・・

小舟に板を渡しただけの橋が架かっていたのは!
 ちょうど、 上流側で川幅が一番狭くなっていた付近だったらしい?

小舟渡駅 のすぐ近くに架かっていたらしい?
 当時の写真を見る限り
 そんなレイアウトになってます。



 そして 下流側 には!(廃)


 ​​​​​なんか怪しい?
 って言うか、悲しい建物が!!(涙)


 って!






 駅前タクシー?
 があった??


 って!
 小舟渡遊園地や、小舟渡かまぶろ温泉
 結構栄えていたんだろうな?

 たった10人程度しか使わない駅にタクシーとか
 今では絶対に考えられないし!(涙)

 全盛期の写真
 色々とweb上で探しているんですけどね!

 なかなか資料的価値がある物が出て来ないんですよね!(涙)





橋齢100年の小舟渡橋
 大正時代の歴史的巨大建造物!


 ​次回来るときは!
 もっと時間に余裕をもって ハアハア

 じゃなくて、色々とチェックしたい!


 そして



 駅の待合室では・・・
 液晶モニターが、電車が近づいたことを表示しています!

 来る電車の進行方向と行き先
 そして・・・
 「永平寺は永平寺口で」と!

 観光案内も忘れずに表示!!


 そして次回。




光明寺駅 へ!

 って、特に何か凄いものがあったとか
 車窓から気になった物が見えたとか

 そう言う訳ではないのですが・・・(焦)



 名前がね!(笑)
 光明寺博士と言えば


​​



 何となく・・・
 これが頭に浮かんじゃって(笑)


 つづく


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.30 06:27:15
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: