ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

決行は今夜! New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

少しアンテナを高く… 細魚*hoso-uo*さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! MOTOYOSさんへ  そのラインナップだと・…
MOTOYOS @ Re:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) ヤングスポーツ・レンタカー...気にな…
ちゃのう @ Re[1]:カステラの名産地だとは聞いて無かったぞ?(06/05) MOTOYOSさんへ  カステラと言えば・・・ …

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1122)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.03.17
XML
カテゴリ: 橋梁
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 現在架かっているのが
3代目・勝瀬橋

 結構、立派な橋です!
 が!

 ​右岸到着前に車線狭くなっていき
 そしてT字路になり

 左折すると、 ​桃色のお船​
 右折すると・・・


 あっと言う間に、自動車2台が交差するのがギリギリサイズになり
 って?
 右岸道路は、あまり整備されていません!
 って言うか、甲州街道のう回路として使うには
 あまり貧相(涙)

 実際・・・
 抜け道として使う人も、あまり居ないという

 一体どうして、こんな立派な橋が必要だったのか?
 ちょっと疑問に思ってしまう事があるのですが

 渡った先が日蓮集落(日蓮と書いて「ひづれ」と読みます)


 日蓮上人の名前の文字を取っている事から
 昔はすごい場所だったのかもしれない?

 と思って、明治29年の国土地理院地形図をチェックしましたが
 まだ相模湖が出来る前
 徒歩でしか通る事の出来ない道が・・・


 なので!

 ただ単に?
相模ダム を建造して・・・
 それによって形成される 相模湖を渡るための橋 を架ける時

ココが一番幅が狭くてお金が掛かんない?
 みたいなノリで架けられた可能性が??(焦)


 ​​​実際・・・
 完成直後の昭和22年の国土地理院の地形図には
相模湖大橋
 この 勝瀬橋

 そして、かなり上流にある
 って言うか、普通に?
相模湖 になる手前の
ただの相模川に架かっている​​ 境川橋 の3つしか存在していない

日蓮大橋 はずっと 後になってから架橋された ので

 ​右岸と左岸を繋ぐ橋として
 需要が高い・・・


 と思ったら大間違いだぞ!

 そう
相模湖に架かる4つの橋全て
 神奈川の橋100線に選ばれるという事態 (特に歩行者専用の弁手か橋まで含まれている時点で)

 ​​​​​​途中から趣旨が変わって
​狙いやがったな​ ?(企)




 初代勝瀬橋は吊り橋だったらしい

 相模ダムが完成する前に
 戦時中に、既に完成させていたいたらしいけど
 あまりに目立つから?

 なのか?
 米軍機に機銃掃射され
 主塔近辺に被弾!(穴)

 2代目に架け替えられた時、斜張橋と言う形態に変わるのですが・・・(現在と同じパターンだけど両岸の主塔からワイヤーが出ていた)
 主塔やワイヤーは、そのまま転用されたので

 現在でも痕跡が残っているとの噂が有るのですが?
 一体どこに有るのかは、書かれている資料が無いんですよね?(涙)




 あと・・・
 やっぱしバブルん時の影響が大きいんでしょうね?
勝瀬橋が3代目になったのは、既に平成に入ってから なのですが

 相模湖インターから出たすぐ先の勝瀬橋の幅が狭くて
 大渋滞を起こし


​会員権が億単位もする名門ゴルフ場に向かう、セーフのお偉いさん関係者​ とか
 色々と文句を言ったのかもしれない?(困)

 と言う事で、架け替え工事を考えているうちに
 バブルが弾けて・・・(涙)

 人が来なくなり始め・・・
 どうしようかと思っているうちに、竣工から50年を過ぎ
 さすがに老朽化が進み
 このままではヤヴァイ

 と?
 でも・・・
 さすがに戦時中に造られた、初代橋台や主塔を再利用するのは無理って事で
 やっと拡幅工事を兼ねた新しい橋を別の場所に架ける事になったのではないかと?




 また当時
 バブルの名残で
​桃色ハアハアなホテル​ が乱立する世界が、この周辺に広がってましたしね・・・

​遊覧船や公園には昭和のまま残ってもらう けど
橋だけは「100選」の名前を2代目からキープしたい


 ​​ ​きっと企業庁の陰b​


 と言う冗談は置いといて!




 じつは、最初から
 旧道の先に見えてました(笑)
 って言うか、バイク
 ちゃんと 2代目・勝瀬橋の遺構の 近くに停めてあるし!

 ​でも初代・勝瀬橋の頃は
 甲州街道の位置が今とは違うので





 坂道を降りるために、遠回りして
 鋭角に入らないといけない(笑)
 謎の取り回しをしていたらしい?


 さて
 一旦、周りを一周し終わったから

 遺構の方をチェック!



 主塔は解体されてしまったため
 既に何処にあったのかは不明です(悔)

 とりあえず残っているのは
ワイヤーアンカーとして使っていたコンクリートの塊

 ​



 たぶんココに
主塔を支えるワイヤーが掛かっていた はず!


 ​そして
 主塔が建っていた場所は
 工事用のフェンスが放置されたままになっている部分の先辺り(涙)
 と言う事で入る事は出来なさそうだな?


 あと、右側に見えているのは
 恐らく
 2代目・勝瀬橋の解体工事をする時に使用した仮設の足場





初代の吊り橋 魔改造 しただけに?​​
 ワイヤーは完全固定式ではなく
 付け根が首を振り
 衝撃に耐えるような設計になっていたっポイ?

 でも
 主塔を介して、橋自体を支えるワイヤーがあったはずなのですが
 150m近い橋を
 たった4本で支えているはずがない!!(焦)

 と言う事で?
 一体どうなっているのか?

 下に降りて・・・


 って!
 ちょっと待て?



アンカーブロックの間
 狭すぎんじゃね?

 って言うか、アレ
大型車が1台通ったら
 軽自動車でも交差を躊躇するような気がするんですけど!!

 って事は・・・(焦)
 橋自体も物凄く狭い・・・

 って、調べてみたら
 幅が4mしかない(滝汗)


 て?
 待てよ?

 誰も道路幅が4mって言ってないよね?

 橋の幅が4m・・・
 両側のガードレールの部分で狭くなり
 歩道?

 あったのか??(焦)
 って言うか、普通に!
 渡ってる途中で対向車が来たら
 昔の360cc時代の軽自動車やオート3輪でもない限り
 絶対に交差不可能!!(泣)​​

 そりゃあ・・・
 大渋滞の原因になるよね?(涙)





右岸の橋台部分
 木で隠れてしまっていて
 良く見えないけど・・・​


 どうみても
 かなり狭い!


​桃色のお船​ が来襲する前は
 この先にあった、2件の ​桃色系ホテルの専用橋​ に近い形だったかもしれないけど??
 バブルん時は 名門ゴルフ場に行く、黒塗りの車に乗った人達もココを通る 訳で(詰)

 で!
帰りしなはキャディーさんお持ち帰りで、右岸で事を済ませた後に大渋滞でホテルの駐車場から出れない(怒)

 と言う冗談は置いといて!
 ​
 ​



 次回!
 改めて、2代目・勝瀬橋の遺構の近くまで降りていきます




 って、ガードレールの外側にある
 現在は釣り船屋さんの駐車所ぅとして使われているこの区画が
 実は本来の旧道だったらしい?





 って!
 当時の車線跡が残ってるし!(驚)


 って、ココで引っ張っても仕方ないので


 さっさと先に進みます



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.17 06:28:43
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: