ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

決行は今夜! New! しゃべる案山子さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

ガンダムの食玩..… New! MOTOYOSさん

少しアンテナを高く… 細魚*hoso-uo*さん

タコ釣れはじめまし… ようさん750さん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! MOTOYOSさんへ  そのラインナップだと・…
MOTOYOS @ Re:初めて歩く道だと思っていたのに(06/07) New! ヤングスポーツ・レンタカー...気にな…
ちゃのう @ Re[1]:カステラの名産地だとは聞いて無かったぞ?(06/05) MOTOYOSさんへ  カステラと言えば・・・ …

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1613)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1059)

ダム

(1315)

乗り物

(746)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(156)

歩く!

(1121)

崩落!

(206)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(71)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(30)

デジタル

(33)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.09.02
XML
カテゴリ: 隧道



 話題はゴールデンウイークが明けた頃に戻ります!

 そう
 入院してゴッソリと持って ​逝かれた​ 体重と
 筋力が、ある程度復活してきた頃の事

 以前にも出て来た 旧・笹子トンネル

 今度は 山梨市側の抗口 です
腐っても旧・国道20号線(甲州街道)です!



​駒ヶ滝トンネルの方が立派に見えてくる​
 コレ・・・
路線バスすら通るのは困難だしね?
 このサイズ

 とりあえずトンネル内は直線だから良いけど
電燈類は一切付いてません!
 夜になると完全な闇に閉ざされます!(黒)


 ​​​​​​ココを通って
 山梨県内で採れた、桃や葡萄などを都内に向けて出していたと・・・
 って言うか、それ以前は!

 未舗装の山の中の林道を延々と通って都内に出荷していたと・・・

 とりあえず!
 この笹子峠は!
 人が通れるサイズの道は存在したけど




 この国土地理院地図に描かれてる 左側の点線
 現在では 旧道として、登山客用に開放されています

 ほとんど、当時のルートを通ってます

 もちろん
 荷馬車すら通れません!
 たぶん?
 牛が荷物を背負って通れるかどうか?
 ギリギリの道・・・


 いや!
 そんな事も無かったと?
 そう思われるのが
 実は
 大月市側のルート
 コレが最大の問題点で・・・

明治時代の地形図には、立派な道路が描かれている のですが
 じつは!
​真っ赤なウソ!(騙)​

 ​​


 こんな危険な沢沿いのルート!
 ちょっと雨が降れば川が増水して通れなくなる(泣)
 下手すると流されて・・・
 1年間の内、通れる日は数日間だけ?(冬季は凍結で通れないし)
 みたない事が発生するのが、一発で判るという・・・

 しかも最初の300mくらいの等高線の密度!
 コレ・・・
 転げ落ちるレベルの角度だぞ!
 本当に道があったのか?
 それすら怪しいぞ!(焦)
 って言うか、当時の測量員さん達
 あまりに危険すぎるから

 とりあえず、こんな物なんじゃね?
 って感覚で適当に地形図上に道を描いたのではないかと?
 そう疑ってしまうレベルだぞ!!(著作権の関係で転載できないのが残念です)

 まあ。
 なんというか?
歩道酷道時代の旧ルート
 もう 危険すぎるから、確認するのは止めました!(逃)
 ​​
 あとは・・・
 噂になっている
 この 旧・笹子隧道が完成する前の旧道がどこなのか?
 と言う点だけ

航空写真 だと・・・
 ​


 なんとなくなのですが・・・
赤い線で描いた位置に
 平場のような写ってる!

 でも 地形図上 には
一切、このような記載が無い んですよね?!(隠)

​​​​ とりあえず!
笹子峠 と言うのは 鞍部(馬の背状態)の峠
 そう
両側が高くなってて、その真ん中を通るタイプの峠

 ​​​だと言う事は、地形図をみた初めて気づきましたが
 実際
 航空写真でも、その事は間違っていない


 で?
 その 鞍部を通らずに巻き道を通して造った ッポイのが
自動車が通れるようになった2代目・笹子峠 と言う事になるはずなのですが



 トンネル出口側から
 山梨市側を眺めてみます


 大月市側と違って
 広くなっている部分があるので
 ココに車を停めて登山や山菜取りに行く人が居るようです

 なので!
 安心してバイクを置いてます

 って言うか、 左側の駐車スペース
 怪しすぎだよね?
自動車用の旧道入口っぽさが漂いまくってるよね?(ハアハア)






登山用の旧酷道20号線は右側の崖の上のはず ですが・・・


 この左側!





​!​
柵の切れ目!(ハアハア)
 道・・・

 だよね?
 かなりの確率で!!(悶)




 って言うか、 ​間違いない​ よね?
倒木 が道を塞いでたりするけど


 し・か・も!
 ご丁寧に





ゲートまで付いてる よ!!(輝)

 って言うか、 ​やっぱし道だよ​
 コレ!!
旧道の確率が高い ぞ!!(萌)

 しかも!




 一応・・・
比較的最近になってから再整備された跡が残ってる!!(驚)


 ただ、この日は・・・
 そう
 まさか、 こんな形で怪しい道が簡単に見つかるとは思っていなかった ので
熊鈴持って来てなかった!(泣)
 そう。
冬眠明けで、子熊を連れた親熊と合うと危険な時期 だし!(襲)


 この手の未舗装路を歩くための靴も履いてなかったので!(涙)



 くっ! 
覚えてろよ!
 また秋が近づいたころ、冬眠前の熊が食料を貯め込む時期になる前にリベンジしてやる!


 って言うか、 ​コレで勝ったと思うなよ!!(泣)​



​​​​​​​​​​​​​​​​​ とりあえず
 ほんの少しだけ
 前進したぞ?

 でも・・・
 資料などの書籍は
 今の所、入手するための予算がないので・・・(涙)

 全く見当はずれの結末が待っているかもしれない
 続編を待ってて?


 なお、明日と明後日は
 白馬からの現地更新になる予定です!(何かのトラベルで行けなくなるような事が無い限り)




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.02 06:21:09
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: