全31件 (31件中 1-31件目)
1
ちあが幼稚園入園前に通っていた育児サークルのOB会に今日は出席してきました。1,2ヶ月に一度母が集まりランチをしています。今日はアウトバックステーキハウスに行って来ました。ランチは、¥900で、ソフトドリンク飲み放題。そしてハニーブレッド食べ放題です。私がオーダーしたのは、「プライムリブステーキ」。店員さんのオススメらしいのですが、ソースのコショウが利きすぎて私には合いませんでした。お肉自体は柔らかくて美味しかったです。あと、食べ放題のハニーブレッドも。昨日の総会に出席した人もいました。違う幼稚園でもみなさん、頑張って役員をされています。私の隣に座った人は、幼稚園の本部役員の上に小学校の役員をやっているそうです。すごいわ。私にはマネできません。次回は、「えぼし」だそうです。すごーく行きたかったのに、幼稚園が半日の日。残念。とりあえず、食品売り場の「えぼし工房」で当分ガマンですね。
2002年05月31日
コメント(7)
というものに、出席して来ました。タイトルからして、いかにも「つまんね~~」という感じでしょ?本当につまらなかったです。開会の言葉の後に「愛の花輪」という歌を全員で斉唱。プログラムには、歌詞は書いてありましたが、私も他のみんなも知らない歌。テープで歌を流してそれに合わせて歌うのですが、このテープもまたスゴい。何十年前???小鳩くるみが出てきてしまうんじゃないかと思いましたよ。途中で、メモが回ってくるの。会長から。。。「今日のお昼のお弁当は、臨時収入があったので、私がご馳走します。m(__)mいつもみんなのことをこき使っているからね。」さらに、ここに他の人が書き込みしてて。。。「どこで臨時収入があったのかなぁ、アヤシイ」「わーん、私は2個頼めば良かった(byもえまま)」 ↑食いしん坊の母なんてあって、クスクス笑ってしまいました。その後に記念講演で「幼稚園児のためのファーストエイド」というのがありましたが、こちらは、タメになることを聞けました。(ただ、話はこれもつまらない)要点は。。。。・子供が頭を強く打ったら、動かさず救急車を呼ぶ。抱きかかえられて、つい動かしてしまうが、脳に刺激を与えるのでそれは、厳禁。・子供の骨は、若い木のようで、骨折もささくれのようにしてしまう場合があるので、よく注意すること。・着衣泳(Shirokuma3の日記で読んだばかり)について。浮いて待つという指導をしている。仰向けになって、ラッコのような姿勢をしていると浮いていられる。決して、助けて~~と手を振ってはいけない。最後は、マジメに聞いていたでしょ?
2002年05月30日
コメント(7)
今日は、同窓会の商品を見に赤ちゃん本舗に行きました。まあ、ご近所なんでノンビリと。。11時すぎに待ち合わせて、下見して来ました。本当はハブラシがよいかと思ったのですが、いいのがなくて。。。結局ポケットティッシュと、救急バンに決定しました。あとは、飲み物だけだったのですが大和のジャスコの今日の特売のチラシに、ドリンク20本で¥980というのを発見!!!全員、自転車で来ていたのですが、一番近い我が家でクルマに乗り換え、急遽オークシティへ。300本も在庫はなかったのですが、同じ値段でお取りよせしてもらえることになりました。ここまで来たのだから、お昼はフェスタガーデンに行きたかったのですが、相変わらずの長蛇の列。次回のお楽しみにとっておくことにしました。*******************************************************(昨日の水道の件)やっぱり不安だったので、水道局に電話したところ、工事費は、水道局の負担だということ。これで、一安心。
2002年05月29日
コメント(4)
相変わらず、壊れるものが多いちあままのお家。昨日の雨の後、なんか裏庭の水はけが悪い。。。。おかしいなと思って確認したら、水道メーターのところから、水漏れしていました。さっそく水道局に電話しました。「メーターの内側なら、お客様が水道業者に依頼して下さい。外側なら水道局で直します。」と言われましたが、ちょうどメーターのあたりなんだもの、分からないよ。とりあえず、確認に来てくれるとお約束して待つこと一時間。玄関のチャイムが鳴り、出たら工事業者がトラック2台で乗り付けて来ていました。「あ、コンクリートをはがさないと直りませんからね。」と言い、いきなりドリルでコンクリートを壊し始めました。ガタガタ爆音を響かせ、約一時間。「水道は直りました、コンクリートはあとで補修に来ます。」と言い、業者は立ち去りました。水道メーターより、道路側を掘っていたので、費用は水道局持ちでいいんだと思っていますが、どうなんだろう?小心者なので、ビクビクしています。
2002年05月28日
コメント(9)
今日は、パパが午前中病院に行きました。あ、いつもの高血圧のクスリをもらうだけの診察なので心配はないです。帰りは、お昼ご飯を食べていこうということになりました。もちろん行き先はビナウォーク。まだ、飲食店には全然行っていませんでした。今日行ったのは、回転寿司の「平禄寿司」。食べたのは、イカ、ほたて、ネギトロ、いなり、そして、「生春巻き」。これは、回りのお客さんが何人もオーダーしていたので、マネしてたのみました。エビ、香草、シャリが生春巻きに包まれていました。オリジナリティーあって、なかなか良かったです。その後は、パパのパンツをユニクロで買ってからスターバックスへ。コーヒーをパパは飲まないので、私をダシにして一度は流行の店に入りたかったようです。私は、アイスのスターバックスラテ、パパはアイスティーをオーダーしましたが、このアイスティーの味は、?????なんか酸っぱくて強烈な味でした。外から眺めていた時は気づかなかったのですが、奥にはふかふかのソファーがあって、アイスティーにメゲずにくつろいでしまいました。最近お互いに役員や組合で忙しくて二人で食事に行けなかったけど、やっぱり、たまにはいいもんです。平日休みも捨てたもんじゃない?
2002年05月27日
コメント(7)
ウチは二人とも三年保育で幼稚園に行きました。理由は。。。①4月生まれ(二人とも)なので、タイミングとしては、 3月生まれの二年保育の子とあまり変わらない。②男の子なので、外や集団でたくさん遊ばせたい。というのは、建前で本当の一番の理由は私が子供と離れる時間が欲しかったのです。ちあが生まれてから、私はずーっと上の子ことを怒りっぱなしでした。ウチにいるとストレスがたまるからと公園に行きますが、そこでも上の子はトラブルメーカー。お友達が遊んでいるおもちゃは取り上げる、ブランコは独占する。etc....さらに気にいらないことがあると、お友達をたたいたり髪を引っ張ったりしていました。それでわざわざ人のいない公園や時間を選んで行くようになりました。それで、私も子供もひとりぼっち。少しでも上の子と離れる時間が欲しい、っとずーっと思っていました。園でも、お友達をたたいたり、きっとやるだろうと覚悟は決めていました。でも、その件で先生から連絡があったのは、一回だけでした。お友達を噛んでしまったのです。(そう、ウチの子も加害者でした。)わたしもきちんと言って聞かせました。それだけで、普段はやたらにお友達をたたいたりしないですよ、って先生は言っていました。先生って偉大。子供がこんなに変わるなんて信じられない成長ぶりでした。下の子は、まあ上も年少から入れたのでいいか、ってあまり考えずに決めました。ウチの子供たちにとっては年少で幼稚園で入るのが正解だったと思います。
2002年05月26日
コメント(12)
今日は、ちあと同じクラスのお母さんに誘われて公園に遊びに行きました。なかなか、土日はお父さんがお休みのウチが多いので遊びにくいのですが、その子のお父さんも流通業界に、お勤め。同じクラスにそういう子がいて嬉しいわ。子供たちが遊具で遊んでいる間、ゆっくり母同士でお話が出来ました。それで、私も知らなかったことなのですが、その子、クラスが変わった途端にかまれるようになり、それは今でも続いているそうです。「ウチのクラスは元気がいい子が多いよね~~。」なんて、話から始まったのですが、ももが青あざになって一週間くらい取れなかったこともあって、先生にそのことを言うかどうか迷っていたようです。私は、言ったほうがいいと思います。その子のお母さんも自分の子供もヤンチャだし、少しくらいたたいてしまうのは、大目に見たいと言っていました。程度の問題なんです。でも、青あざが残るくらいにかむのはやはりやりすぎでしょう。実は別の例ですが、園に言ったことで事態が好転したこともあります。それは、剣道教室(希望の子だけ、園で稽古する)なんですが、年中の時、落ち着かない子がいました。剣道だと竹刀を持たせるので、危ないのです。ちあも竹刀でその子にたたかれたことがあります。実は、お母さんも悩んでいて、なんとか落ち着いて剣道をやらせたかったみたいです。別に無理やりやらせているのではなく、その子はすごーく剣道を楽しみにしているんです。そのことを園長先生に相談したら、次の剣道教室から2,3回、担任の先生がついてくれて、注意してくれました。それで、かなり落ち着いたのです。今度かまれたら相談するって言っていました。先生も父母も、子供たちを思う気持ちは一緒だと思います。その気持ちで話しあったら、なんとかいい方向に向かっていくのではないでしょうか。自分のクラスだけにちょっぴり気がかりです。
2002年05月25日
コメント(6)
今日はちあの剣道教室の時、隣の幼稚園の父母の会の副会長と話をしました。ちあが幼稚園に入る前、一年間幼児教室に通っていました。その時、一緒だった子のお母さんです。お互い、本部で大変よね、って労をねぎらい、あとは行事のすすめかたの話。兄弟の園なので、あんまり変わらないと思ったら、結構違います。特にバザー。あちらの園は気合入っているわ。バザーの手作り品の出品のために、トールやビーズの講習会を3回くらい開いているそうです。ウチなんか何もない、さらにバザーは実行委員会形式を取って運営はクラス委員にまかせていて、本部は動きを把握しているだけでいいんです。あ~~こっちの園でまだ良かった。さらに、今度の木曜日、近隣の幼稚園の父母会のメンバーが集まって総会を開きますが、あちらは全員出席。こちらは、三分の一です。また、来週も一緒に話をしようね。
2002年05月24日
コメント(6)
きのうの遠足のバスの中で、ちあがいすの上に立ったので注意しました。「ちあ~~。ちゃんと、イスに座りなさい。そうじゃないとお母さんは、お兄ちゃんのほうをずーっと向いて寝るんだから。」そしたら、回りの母たちの笑い声。「へ~~。それでちあままさんのおうちは毎晩もめているんでしょ。」だって。正解です。毎晩寝る時はちあとお兄ちゃんの真ん中に私が寝ています。二人とも、私に自分のほうを向いて欲しいので、必死にアピール。ちあは、よく「おれのこと、いいこいいこ(頭をなでる)するといい夢が見られるんだよ。」って言っています。まあ、どっちを向いても片方が怒るので、最近は「電車が通るまで、いい子だったほうを向く」ということにしています。(↑単線なので、15分に一本くらいしか通らない。我が家はその線路の直ぐ脇に建っています。)だいたいその頃には二人とも寝ちゃう場合が多いです。私も寝ちゃいますが、たまにお兄ちゃんが起きていると「お母さん、電車来たよ」とチェックが入ります。その場合はお兄ちゃんのほうを向いてあげています。良く背中をかいて、って言われるんですけど、お兄ちゃんが作ったオリジナルソングがあるんです。「おせなか、かきかき、まえだちあ~~」って言うの(^^ゞそれじゃ、おやすみなさ~~い。
2002年05月23日
コメント(9)
今日の天気は快晴。最初の予定通りこどもの国に行きました。ちあは、きのうから興奮していたみたいでなかなか眠れないようでした。お弁当作りで私が早起きしないといけないのでつい怒ってしまいます。(^^ゞでも自分も子どものころはそうでした。なんか目がさえちゃうのよね。バスで一時間くらいで到着。まず、クラスごとに牧場まで歩いて行ってから記念撮影。それから、解散になりました。11時ちょっとすぎでしたが、お腹が空いていたので早速、お弁当の時間。今日の主食はいなりずしにしました。「え~自分で揚げを煮るの?すごいね!」なんて言われたけど、揚げを煮るなんて簡単。油抜きして、煮付けるだけだもの。でも、きのうから準備はしましたが。。。あと、デザートは凍らせたフルーチェ。まだ半解凍の状態でシャーベットと、普通のフルーチェと両方楽しめてオツなものでした。昼食の後は、おなじみのソフトクリームを食べに行きました。「デザートにフルーチェ食べたのに、ちあくんお腹のほうは大丈夫?」と、一緒にいたお母さんが心配していましたが、それが大丈夫だから、28kgにもなるのよね。その後は、新しい施設の「110メートルのジャンボすべり台」に行きました。ちょっと期待しましたが、藤枝の蓮華寺池公園や金沢自然動物園にあるようなものと、ほぼ同じようなものでした。でも、大きいすべリ台は普段は滑れないので子ども達は喜んで何回も滑っていました。そして、バスに乗って帰着。幼稚園の行事と、習い事は関係なく、今日はしっかりお兄ちゃんの剣道の送迎もしました。あ~~疲れた。
2002年05月22日
コメント(6)
明日は幼稚園の遠足です。園によってまちまちだとは思いますが、ウチの園のように父兄も一緒でバスで行くのが一般的なのかな、って思います。今日は買出しに行きました。駅の近くのスーパーに行きましたが、幼稚園のお母さんたちには何人もお会いしました。みんな考えること一緒ね。行き先は「こどもの国」です。これも神奈川の幼稚園では定番中の定番ですよね。そういえば、今日ビナウォークにも行きましたが例の池で水遊びをしている子どもをたくさん見かけました。明日もきっと暑くなりそう。子どもの国も水遊びが出来る場所があるのですよね。海パン持参のほうがいい?雨の時に考えていた場所、「サンリオピューロランド」に、たくさんの幼稚園遠足情報をいただきました。明日は晴れそうなので、予定通りこどもの国に行きそうですが、雨の場合は「八景島シーパラダイス」の予定でした。先生もピューロランドに下見に行って交渉しましたが、一番のネックは食事。やはり、いきなり600名もの人がいっぺんに食べる場所は確保するのは無理だったそうです。ご報告が今ごろになってしまいました。情報を下さったみなさま、本当にありがとうございました。では明日は楽しんできます。m(__)m
2002年05月21日
コメント(7)
6月に今の1,2年生を集めて園で同窓会を開きます。その時に使う商品を見に行きました。行ったのは、大和グランドホテルの裏にある、「浜田商店」という、お菓子、駄菓子、文房具の問屋さん。とりあえず先に、文具、お菓子は発注して、あとは、自分達の買い物。いろいろ懐かしいもの、面白いものがありましたよ。まず、クレヨンしんちゃんの「チョコビー」。ココア味とラムネ味がありました。あとは、キティちゃんやプーさんのマシュマロ。それから、ミニプリン、のしイカ、。。。。。。私が買ったのは「うまい棒」。30個入りで¥255でした。たこやき味と私が好きなコーンスープ味と買いました。大体のものが定価の20パーセント引きで売っています。その後のランチは、新築の家に住んでいる役員のウチでドライカレーをごちそうになりました。ESSEの栗原はるみの料理の本を見て作ったらしく「美味しくなかったら、栗原はるみのせいよ」なんて言っていた。でもすごーく美味しかったです。次は、ウチに呼びたいけど、ウチをきれいにしていないから、それがネックです。料理をごちそうするのは、好きなんですけどね。
2002年05月20日
コメント(10)
2日続けて英語のタイトルになってしまいました。ウチは「スクールバス」をやっています。毎月CD-ROMが一枚づつ送られてきて、その中に英語教材が5個入っています。みんながゲーム形式。例えば(アルファベットのシューティング)・画面に出る文字で指示の文字を打ち落とした時だけ点数ゲット!(動物と持ち物の名前)・言った単語に合った絵をクリックした時だけ点数ゲット!(カンガルーの歌)・タイミング良くカンガルーをジャンプさせないと、歌を最後まで聞けない。全てが英語の指示ですが、ゲームが大好きなウチの子ども達は「教材」という感覚があまりなく、楽しんでやっています。点数が出るのもね、どっちが高得点を取れるか競争しています。私も楽させてもらっています。CD-ROMさえ、セットしてあげればあとは、勝手に子どもだけでやってます。少しでも英語にふれて、まあついでにパソコンにも慣れてもらって、という感覚の教材でしょうか?軽い気持ちでやるにはもってこいです。値段も月あたり約¥3000。まあ、これも軽い気持ちで始められる値段でしょ?途中でやめたくなったら解約も出来ます。興味があれば始めにおためしCD-ROMを取り寄せて子どもにやらせて様子を見て下さい。どっかの教材会社みたいに、セールスさん、ご訪問!なんていうことはないので安心して請求してください。もっともこんな値段じゃね、セールスさんなんか使えないよね。スクールバスのホームページ
2002年05月19日
コメント(7)
パパが写真立てを持って帰りました。「こんなの事務所に置いておくの、恥ずかしいよ。」って。なんだろうと見ると一枚の紙がはさんでありました。それは。。。 ○○店 住居用品 売り場全体お客様へのすばらしいサービス、誠にありがとうございます。あなたの行動は、他の社員に模範となるものです。今後もこのような素晴らしいサービスで、お客様をおもてなしして下さい。《お客様より》ある部品を探していたのですが見当たらずレジの女性に尋ねたら在庫はありませんが、担当に聞いて見ますと言ってちあぱぱさんに取り次いでくださいました。ちあぱぱさんはニコニコと対応してくださり、製造元から取り寄せてくださいました。そのテキパキとした対応に大変感動しました。と言う内容でした。きっとパパはあたりまえの対応をしたのだと思いますが、こうやってお客様から励ましの言葉をいただいて、きっと嬉しかったと思います。毎日疲れ果てているみたいだけど、お客様の前では笑顔で頑張ってね。
2002年05月18日
コメント(10)

今日は、年長になって初めての保育参観でした。ちあのクラスは新人の先生。さすがにガチガチでした。初めてだもの、しょうがないよね。おはようの歌を歌って、もう一曲歌って。。。今日のテーマは「ワークブック」反対語がテーマで、暗いの反対は明るい、とか元気の反対は病気とか先生のイラストを見ながらみんなで言い合いました。それから、ワークを配り、花かごにシールを貼る作業。ちあをのぞいたら。。。あれ、また本を反対にしている。。。。文字が逆になっていました。。でも、あれ?左側はそうだけど右側は逆になっていない。。???何と本の左側のページが上下反対になっていました。(爆)こんなのアリ?先生あせりまくっていました。まさか本のページまでは一冊、一冊確認しないよね。それもよりによって保育参観にちょうど使うページなんて!!保育参観の後は、お母さんたちと先生の懇談会。自己紹介と、得意な料理の紹介をしました。私はとりあえず、「杏仁豆腐」。餃子とか春巻きとかの人がずいぶんいました。韓国人のお母さんは「チヂミ、キムチ」。是非本場の味を教えてもらいたいです。 今日撮った写真。プロフィールにも貼り付けました。
2002年05月17日
コメント(8)
最近物が壊れまくっています。最初は給湯器。ゴールデンウイーク中にいきなりお湯が出なくなりました。次にコーヒーメーカー。2ヶ月前に買ったのにサーバーを割ってしまいました。そして幼稚園の通園バッグ。ちあが紐を切ってしまいました。さらに、きのう隣のウチをリフォームしている業者から屋根の下に打ち付けている板がはがれているのを指摘されました。あんまり壊れるので、パパに言いました。「でも、人に来る分がモノに転嫁されているのかもしれないよ。」だって。いつも、前向きなのでうらやましいわ。思い出すのが、5年前。まず蛍光灯がつかなくなるのから始まり、テレビが壊れ、エアコンが壊れ、屋根が壊れ。。「今度は、パパが壊れるな」ってパパが冗談で言っていたら会社で血を吐いて救急車で運ばれ、20日間入院しました。この話もしましたが「大丈夫、あの時は歯医者が出した鎮痛剤が原因だったから」だって。そうならないように、毎日祈っています。
2002年05月16日
コメント(8)
今日は小学校の家庭訪問でした。さすがに幼稚園のようなお姉さん先生ではないので緊張するわ。まず、居間にお通しして、コーヒーと自作のガトーショコラでおもてなし。先生って、お菓子には手をつけないのが普通なので先手を打っておきました。「私の手作りで~~す。食べてくださいね。」って言われれば断れないでしょう。しっかり食べて下さいました。「美味しいですね!」って。(まあ、マズいとは言えないよね。)少しは母も点数稼いだ?内容は、ありきたり。学校や家での勉強の様子、お友達関係の話をしていきました。最後は玄関から外まで、見送って行きましたが、ビックリ!先生、隣の家の前に路駐していました。せめて、我が家の前にしてよね。良かったよ。今、リフォーム中で誰も住んでいなかったから。
2002年05月15日
コメント(8)
今日は、昨日とうって変わって暑かったぁ。ビナウォークに行ったら、中央公園の池で小さい子どもがパンツ一枚で水遊びをしていました。懐かしいな、子どもが幼稚園に入る前はここに良く水遊びに来ていました。池の水もキレイだし、全然深くないし。。お腹が空けば、フードコート目の前。ビナウォークの駐車場に入れても買えば2時間無料になるしね。デメリットは、回りに人が多いこと。前は、小さい子とお母さんばっかりだったけど、これからは、お店に周囲を囲まれてみんなに見られてしまいます。もう、ウチの子ども達は恥ずかしがってやらないでしょう。
2002年05月14日
コメント(7)
今日はクラス役員を集めての2回目の運営委員会がありました。今日も司会を担当しました。今日は、まずまずだったかな。会長にもそう言われました。やっぱり慣れは必要ですね。内容は、給食の業者見学、給食試食会、父母向けのビーズ講習会、プールの手伝い、などでした。終わってから数人の役員と話はしましたが、やはり不満はありますね。例えば、「夕涼み会」。この日は夕方の園児たちの踊りの前に役員達が、縁日をやります。それで、他の人たちより早く行かなくてはいけません。3時ごろかな。幼稚園は半日なので園児は連れてくればいいのですが、問題は上の子。学校から帰ってくる時間が3時すぎるので連れてこられないんですよね。幼稚園が近いウチの子は鍵を預けて、ランドセルを置いてそれで来らせます。ウチはちょっと遠いのですがこのパターンです。でも、自転車でも20分とか、遠い所に住んでいる人もいるんですよね。どうするんでしょう?近所の園児のお母さんに連れてきてもらったら?って提案はしてみたのですが、「でもね、子ども同士が仲が良くないと。。。」って。。。もうどうしたらいいんでしょうね。
2002年05月13日
コメント(6)
5月3日の日記に28kgになったことを書きましたが、ちあの食べっぷりは書いていませんでしたよね。今日はお兄ちゃんと3人でマックに行きましたが、チーズバーガー、ポテト、ナゲット2個、さらにアップルパイ半分。え~~それなのに、「ナゲットもっと食べたい」と言われてしまいました。さすがにお代わりは買ってあげなかったけど、そんなに食べる?私より食べているよ。朝ごはんだってきちんと6枚切りのパンを一枚ちゃんと食べているんですよ。あれから約一週間。「ジュース、牛乳は一日一杯」のお約束はきちんと守っています。まだ肥満児というほどではないのでとりあえずこれで様子を見てみます。楽天広場にちあのようなたくさん食べる子のお母さんが何人もいるのは心強いです。6月の体重測定の結果が出たらまたご報告します。
2002年05月12日
コメント(15)
今朝、会長から月曜日に配布の園児へのお手紙に追加があり、セット手伝って!って連絡がありました。土日、ヒマヒマのちあまま家には渡りに舟。もう飛んで行っちゃいました。セッティングなんて30分で終わってしまいました。あとは、母たちのお話タイム。お兄ちゃん同士も同じクラスなので、気の合う仲間。ちあも混ざって楽しくテレビゲームをしていました。そして夕方はお兄ちゃん達の剣道のお稽古。ここでも、会長とずーっと話をしていました。わざわざ、会う約束をしなくても父母の会の打ち合わせが出来るのは便利ですね。道路に止まっているクルマがずーっとライトを点灯していたままになっていました。ちあは、なんか気になるようで、「お母さん、見ていい?」って聞いてきました。塀が危ないのでね。。「いいけど、塀を越えちゃいけないよ。。。」そしたら、「ぎゃーはっはっは~~~、ハハ。。」って会長の高らかな笑い声。あれ?私ヘンなこと言った?「屁をこいちゃいけないよ!!!」そう聞こえたみたいです。もう、おかしくて二人で笑いころげちゃった。今も思い出し笑いしちゃった!!お腹が苦しいよ。(爆)
2002年05月11日
コメント(6)
今日は、ちあが年少の時の担任の先生の送別会を母だけでしました。ウチにとっては年中も同じ先生だったしね、年中のクラスの送別会にも出席したので、先生とのお話はちょっと遠慮ぎみにしました。食事はバイキングでした。バイキング好きのちあままにはたまらない内容でした。場所はウィングスという結婚式場。ビナウォークのすぐ北側にあります。フレンチのバイキングと言いながら、和洋中全てありました。えーっと、白身魚のムニエルトマトソース、子羊のソテー、カマンベールフライ、ス―プ、グラタン、かに玉、エビチリ、蒸し餃子、焼鮭、ぶり大根、筑前煮、ほうれん草のおひたし、味噌汁、ご飯、パン、サラダバー、フルーツ、デザートなど、種類が豊富。味もまずまずでした。なんと表現したらいいんでしょうか?昔ながらの結婚式場の味?○○会館とか○○殿とか、行ったことありますか?美味しいけど、ちょっと懐かしさを感じる味付けでした。でも、みんな食べないね、それとも私が食べすぎ?お料理が、少なめに盛り付けて4皿。プチケーキは、10個くらい、さらにクレープを2皿食べて「ちあままさん、まだ食べるの?」って回りの人たちあきれていたけど、やっぱり食べすぎかなあ?さて、料金ですが¥1500(税別)です。但しドリンクバー別料金で¥200。今回は、ずーっと前にコース料理で幹事が予約しておいたのに、あちらのミスでバイキングしか用意できない、ということだったので、ドリンクバーの料金は払わずに済みました。もともとその料金でもお友達を誘って行くつもりだったのでラッキーでした。このバイキング、毎日やってるようですが期間限定です。たぶんもう少しで終わっちゃう。まあ、次回にまた期待をかけます。
2002年05月10日
コメント(10)
今日は、給食の業者の見学に行く予定が。。。お兄ちゃんが熱を出して学校を休んでしまいました。まさか、まだ2年生だし病気の子どもを置いては行けないし。。。。見学はパスしました。それでも、めげずに今日は給食の話題にします。ちあの幼稚園の給食は一食¥290で、食べた日数だけ翌月に請求がきます。今日のメニューは・からあげ・やきそば・ボイルやさい・にくだんご・チーズ・ふりかけごはんこの内容がお弁当箱に詰められて業者から配達されます。全体の量は大人の半分くらい。ごはんの量はこども茶碗の山盛り一杯くらいです。今まで給食試食会でのアンケートは、味付けとか、量とか盛り付けとかお弁当の中身について質問していました。今回は、お値段についても聞いてみようかと考えています。ちなみに、私の答えは「普通」かな。安くもないし、かといっても高くはないと思います。毎日、日替わりで出してくれるしね。適切な値段と思っています。皆さんの園の給食は、いくらくらいするんですか?
2002年05月09日
コメント(8)
幼稚園のお昼の食事ですが、ちあの通っている園は7,3月がお弁当で後は給食です。学期末はなぜかお弁当で、全部で7回くらい持って行きます。でも普段慣れていないから、これが大変。冷凍食品が大助かりで、2,3品チンして入れています。あとは、グラタンをアルミカップに入れて冷凍しておいたり。。。あ、ソーセージパイも入れます。いつでもこれは大活躍(^^ゞホントは7月だけでも給食にして欲しいんですけどね、お弁当が腐りやすいでしょ、ミニーゼリーや冷凍えだまめを保冷材代わりに入れたり工夫はしていますが、心配です。給食は、業者の仕出弁当。これが薄味で、なんか病院食か老人食のよう。マズい訳ではないんですが、なんかね、「これが、幼児のお弁当?」という感じ。毎回の給食試食会で、バッチリ書いているけど、全然変化はありません。明日はその給食を作っている業者に視察に行きます。私のことだから、なんか文句を付けて帰ってきそう。明日の日記をお楽しみに!
2002年05月08日
コメント(17)
おとといガトーショコラを作りました。ハピタンのお友達まりえ☆彡さんに教えてもらいました。「ガトーショコラ」なんてすごすぎ!と思っていましたが、レシピを教えてもらったら、以外に簡単。ちあままのHPの掲載もOKをもらいました。ページを増やしたので見て下さい。味はしっとり系のチョコケーキ。こんないい味が簡単に手作り出来て嬉しい!アーモンドとかナッツ類も入れたら美味しそうなので今度挑戦してみます。楽天のHPに載っている料理も私は何個か試してみましたが、オイシイものばかりです。きっとみなさん何度も作ってそれで美味しいから載せているんじゃないかな。楽天HPで料理のレパートリーを増やそう!なんてね。
2002年05月07日
コメント(14)
今日はGW唯一のパパと子どもの休みが重なる日でした。でも、子ども達もあんまり出かけるのが好きではない。。パパもお仕事でグッタリ。。。という状態でしたので、夕方ちょっとだけお出かけしました。まず行ったのがスーパー銭湯。4時半頃でしたが、混んでいました。まず、駐車場。普段は建物の脇に止められるのに、満車。道路を渡って向かいの駐車場まで行ってしまいました。お風呂の中も結構混雑していましたね。洗い場がかろうじて一個だけ空いていました。それでも、ジャグジー、露天風呂を一通りいつもの様に回ったので、良かったかな。それから、安楽亭へ行きました。2月に行った時は空席が目立っていましたが、今日は満席でした。いっぱい食べましたよ。焼肉セット、キムチ、ビビンバ、冷麺、子ども達はお子様ランチ、いちごパフェ。。。ネットでクーポンを出したお陰で安かったぁ。全部で¥5000でした。味もまあまあかな。美味しい肉の味がよく分からないちあままにはこれで充分です。
2002年05月06日
コメント(8)
今日のまる子ちゃんは、「目玉焼きに何をかけるか」でもめていましたね。まる子はソース派。おじいちゃんはしょう油派。その話をクラスの子にしたら、人気投票に。。。まる子ちゃんの親友のたまちゃんは、しょう油派。ホントはまる子ちゃんと同じにしたいけど、自分のポリシーは曲げられない。まあ、私の一票くらい。。と思ってしょう油に投票したら、なんと一票差でしょう油が勝ってしまった。。。そして、たまちゃんはソース派になると固く誓ったのでありました。。。チャンチャン。で終わらないで、ちゃんとオチもある。まる子ちゃん、間違えてしょう油をかけちゃって食べたけど、以外に美味しい。。しょう油もいいんじゃない。。だって。ウチは、私がソース、パパとお兄ちゃんがしょう油。ちあが、なにもかけない派です。そんな、なにもかけない人なんて珍しいよね、って思っていましたが、まる子ちゃんのクラスでもそういう子がいました。そんなに少数派じゃなかったのね。
2002年05月05日
コメント(7)
これは、昨日のことだったのですが。。。ゴールデンウイークはどこにも出かけないので、連休に入ったらベイブレードを買ってあげると子供たちと約束していました。前、赤ちゃん本舗で売っているのを見かけたので、3人で自転車で買いに行きました。ところが売り切れ。仕方なく、駅の近くのスーパーに買いに行きました。ベイブレードありました。平台に20個くらいありました。3人であーでもない、こーでもないと品定めをしている時、いきなり店員さんが来てその平台の商品の整理を始めました。もちろん「いらっしゃいませ。」なんて一言も言いません。えーいくら相手が子供だってそれはないよね。(^^ゞましてや、親がついているんですよ。。。いかにも「なんで、商品をイジリ回しているの?」って言う感じ。普段は、まずまずの接客態度の店だと思っていただけに余計悲しいです。子供は感じていないようでしたので、そのまま買ってしまいましたが、自分のものだったら辞めていたでしょう。帰りに食べものを買いましたが、ポケモンパンに¥780のプライスが付いていました。(爆)こっちも平台の展開で大書きのプライスなのに、誰も気づかないのでしょうか?まさか本当に¥780だったりして(^^ゞもっと、必死になって仕事してよ~~~~っ。
2002年05月04日
コメント(10)
ちあの幼稚園では、毎月身長体重を計って出席ノートに記入しています。4月は、119.1cm、27.0kg。ん~~。ちょっと太りぎみ???そして5月 119.5cm、28.2kg。げーっ!!!28キロを超えてしまいました。この身長だと23キロくらいがちょうどいいバランス。。。ちなみに、一年前は113cm、21kgでした。この頃はいいバランスを保っていたのに、一年でどんどん太って来ました。ここで、少し気を使ってあげないと本当に肥満児になってしまいます。いろいろやっても、ストレスがお互いにたまると思ったので、一個だけお約束しました。それは、「牛乳、ジュースは、それぞれ一日一杯まで」です。いままでは好きなようにさせていましたがここまできたら、そうはいきません。ちあに言ったら、納得してくれました。これで体重が止まってくれればいいのですが。。。
2002年05月03日
コメント(9)
今日は幼稚園の本部役員のミーティング。13日の役員全員が集める運営委員会の内容を中心に話し合いました。でも半分は、雑談。まずは今日の昼食。どこにするか悩み、今日は『お弁当のトマト』に決定。各自でメニューを決めて、『じゃあ、私が言ってもいいよ!』とは言ったものの、私は携帯電話がない。「え~~~ちあままさん持っていないの?なんか出歩いてばかりいる人だから、一番先に持ちそうなのに。。。」と言われました。そんなに携帯持っていないのめずらしい?メールだってパソコンで出来るから不便していないんだけど。。次は、この幼稚園を卒園した母が30年前の卒園アルバムを持って来たので、眺めさせていただきました。若かりし頃の園長先生、そして奥様(現副園長)の初々しい姿をしっかり見せてもらいました。あれこれしているうちに、お昼ご飯の時間。オーダーした、トマトのお弁当を食べました。量が多く安いので、お気に入りのお弁当屋さんです。そのうちでもおすすめは、¥400のレディスランチ。10種類くらいの中から好きなおかずを2個選べます。但しおかずの中にあたりはずれがあります。今日選んだおかずは。。。○春巻き(2個入り。冷凍ものと思われるが味はまあまあ)○しゅうまい(3個入り。結構大きい。これも冷凍ものと 思われるが、なかなか美味しい)○串かつ(2個入り。私は食べていないが美味しいと言っていた)○鶏のからあげ(4個入り。しょうゆとにんにくの利いた手作り の味)×野菜いため(なんかすっぱい。あれ?という感じ)×カレーコロッケ(一個いり。マッシュポテトにカレー味を つけただけ)きょうは、選びませんでしたが、ハンバーグ、焼肉も美味しいです。今日は、お弁当を食べる会?だったっけ(^^ゞ
2002年05月02日
コメント(4)
今日は、パパは遅番の出勤の日で11時過ぎにウチを出る日でした。私は一足先にお買い物へ。。。。「あっ、マズい鍵を忘れた。」気が付いたのは、11時15分。急いでウチに戻りました。パパは出勤した後でした。やられた!、東京まで鍵を取りに行かなくちゃ。。。。しかし、ウチは2階の窓の鍵は閉めないことが多いのです。「そっかぁ、2階から入ればいいじゃん。」ラッキーなことに、隣のウチには屋根の工事が入っていて、長いはしごを持って来ていました。お昼休みにでもお願いしようと思い、まずは2階の開いている窓の確認へ。。。すると。。。。なんと、一階の窓も開いていました。(^^ゞへへ。。。(*^_^*)人の手を借りずに入れました。今日はこれで良かったけど、ちゃんと戸締りはしなくちゃね。反省m(__)m。
2002年05月01日
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1