全2件 (2件中 1-2件目)
1

25日は、「希望のトビラ」キックオフミーティングに行ってきました。「希望のトビラ」とは生活家電の「AQUA」のプロジェクト。日常生活に絶対に切り離せない「家事」を少しでも楽しく!ラクになれたらいいな、という想いで開設したそうです。「冷凍王子」に冷凍方法教えてもらいました!今回のテーマは『冷凍』、講師は「冷凍王子」こと西川 剛史さん西川さんはテレビ「マツコの知らない世界」をはじめ様々なメディアに出演。冷凍の第一人者が西川さんなのです。AQUAの冷蔵庫「FREEzing+」シリーズ「FREEzing+」(フリージングプラス)は、冷凍室の容量が大きいのが特徴。例えばAQR-VT32Fは118Lあるのです。このクラス(300L台)の冷蔵庫ですと冷凍室の大きさは80L前後くらいが主流なので、この冷蔵庫の冷凍室は破格の大きさですね。ここで出てくるのが「冷凍王子」。冷凍王子オススメの冷蔵庫が「FREEzing+」(フリージングプラス)なのです。「冷凍王子」オススメの冷凍法新鮮なものを冷凍する余ったから冷凍する、じゃなくて買ってからすぐに冷凍するのがベスト。外気にふれないようにする冷凍庫の中は非常に乾燥しているので、食材の乾燥を防ぐような工夫がポイント。ラップに包んでから、保存袋に入れて保存するのがオススメ。速く冷やす出来るだけ速く冷凍する工夫が必要。食材を平べったくする、急速冷凍ボタンを使う、それから最近の冷凍庫って底の一部に「フリージングボード」(金属の板)がセットされているのですが、そこに載せると素早く冷凍することが出来ます。この3点。詳細は↓AQUAのサイトに掲載されてます。■冷凍庫の正しい使い方、保存方法「冷凍王子」が教える!「やっちゃいけない」冷凍方法西川さんは、「やってはいけない」冷凍方法も教えてくださいました。パックのままの肉・魚袋に入ったままの食パン袋に入ったままの生ラーメンいずれも食材が乾燥してしまうし、冷凍する時間もかかります。小分けしてラップに包み保冷バックに入れて冷凍するのが正解。マヨネーズマヨネーズは、冷凍してはいけない食材。冷凍してマヨネーズを解凍すると水と油が分離するので、使い物にならなくなります(;´・ω・)レンジで解凍レンジで解凍するのは、NG。レンジは食材にマイクロウエーブを当てて解凍するのですが、先に解凍された部分に集中してマイクロウエーブが当たってしまうので、解凍ムラが出来てしまうそうです。こんな食材も「冷凍」出来ます!お豆腐高野豆腐のような食感になります。凍結することによって豆腐の組織が壊れて 豆腐のなめらかさがなくなってしまうので、「す」が入ったようになるので、ダメだと思っていたのですが、その食感を活かした調理をするのがオススメだそうです。こんにゃくこんにゃくも、「す」が入ったようになるので、ダメだと思っていたのですが、きんぴらなどに向くのだそうです。味の染みも良さそうですね。たまご冷凍たまごを解凍すると黄身だけ「とろっ」とした状態で解凍されるそうで、「たまごかけごはん」にして食べてみたくなりました。アボカドアボカドも繊維が壊れてしまうので、どうかな?って思っていたのですが、アボカドディップなどはむしろ壊れていたほうがなめらかですよね?と言われ、なるほど!と思いました。参加費は無料!どころか、美味しいサンドイッチ付き!目から鱗の知識も色々教えて頂き有意義なイベントでした。また何かのイベントがあったら是非参加したいです。「記事にする」がハードルかもしれませんが、ブログのネタを仕入れたい方にはオススメかと思います。
2018年01月27日
コメント(0)

先日、海老名の「龍馬軍鶏農場」に行ってきました。「軍鶏」も入っている!飲み放題付4000円コース今回利用したコースは「龍馬コース」。料理7品、2時間飲み放題付で税込4000円。「龍馬軍鶏農場」の飲み放題メニュー。ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ハイボール、サワーなどバリエション豊富なお酒が揃っています。「瓶ビール」が飲み放題のメニューに入っているのが珍しいかも。軍鶏農場オリジナル「柚子香る龍馬のハイボール」、「高知産すりおろしジンジャーハイボール」も飲み放題で飲めますよ!私は「柚子香る龍馬のハイボール」のほうを頂きましたが、柚子のフレッシュで優しい甘味と爽やかな香りが良く、美味しかったです♪料理は・・・こだわり卵の彩りシーザーサラダパンフレットではたまごが「ゆでたまご」でしたが、実際出てきたのは「半熟たまご」でした。このほうがたまごと野菜が絡みあってオイシイかな、と思います。鰹のたたき鰹が全然臭みがないんです!美味しい♪薬味って「ネギ・生姜・ニンニク」が定番だと思うのですが、「ミヨウガ」があるのが珍しいですね。軍鶏のたたき2種盛り宴会メニューの中で唯一の「軍鶏」は「たたき」で頂きました。炭焼きなのでしょうか?焼き目の香りが良く臭みもないですね。軍鶏って固くて味がぎゅっと締まっているのが特徴なのですが、普段食べている鶏肉よりも固くて苦手な、私のような人にはこのような薄切りなら固さが気にならないで食べられます。みちのく清流若どりの鶏鍋やっぱり冬の宴会には「鍋」はなくてはならない存在。塩味が上品で肉の柔らかかったです。みちのく清流若どりと野菜のくわ焼き鶏肉がジューシー。エリンギ、ネギ、にんじんなどの野菜も鶏肉の味が染みていい味。かに爪フライと鮟鱇(アンコウ)のから揚げかに爪フライはタルタルソースで鮟鱇はそのまま頂きます。「鮟鱇」が何だか良くわからず、「魚だよね?」ってみんなで言いあって食べてたのですが、宴会メニューを見れば一目瞭然でしたね(-_-;)〆のうどん鍋の残ったスープに入れて食べます。スープが足りない時は足してくれますよ!「龍馬軍鶏農場」はオジサン宴会にぴったり!「龍馬軍鶏農場」のウリの1つがゆかた姿のお姉さんが料理を運んでくれること。googleで画像検索をすると浴衣のお姉さんいっぱ~い出てきます。・「龍馬軍鶏農場」の画像これがホントにカワイイのです。オンナの私でさえ裸足で草履を履いた女の子にドキッとするくらいですから。「海老名店」はそこを良くわきまえているかな?って感じたのがこちら。予約をするとこんなにかわいい色紙でお出迎えしてくれるのです。海老名の駅前とは言え「龍馬軍鶏農場」は、パチンコ屋さんの看板に埋もれてしまってホントに目立たない存在。ですが、行った日は満席でしたよ!料理も美味しいし、駅から近いし、穴場の居酒屋だと思います。今回はオジサン率高し!の宴会だったのですが、オジサンには特に喜ばれそうなお店ですね。幹事さん、グッジョブ!チェーン店で全国各地にお店はあるようですね。店舗リストをリンクしておきます。■龍馬軍鶏農場
2018年01月22日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


