全3件 (3件中 1-3件目)
1

観光で私が行きたかった場所は、屋島の方の ちと遠いところだった為 断念し、 仲居さんから聞いた、地元で有名な公園へ行くことにしました。 息子の行きたいうどん屋さんも この公園から程近かったの。 栗林公園 りつりんこうえんというところなんですけども。 行く前は、お腹が空くまで時間潰せればいいやァ...くらいに思ってたのw が、意外にも素ん晴らしい公園だったのだ。行って良かったおっおっ(✿´◉◞⊖◟◉`✿)ノ 入場料を払って中に入りましたら、入り口横に座っとったおじいちゃんに 関西弁に近いイントネーションで、「観光案内しましょかー?」と言われ、 断ろうと思ったら、「無料ですよー」「お時間も都合に合わせられますんでー」。。と、 案内したがってる感満載だったからw、案内してもらうことにwww おじいちゃんに「栗林公園て読めましたかー?」と聞かれたので、「いいえ、くりばやし公園かと思いました」つったら、 「そりゃそうや..| ´ω`|フォッフォッフォ 」と笑ってたっけw・・・・え?w なんでも 昔、ここに栗林(くりばやし)があったから、この名が付いたそうな。 んでも、鴨猟の邪魔になるってんで、その殆どが伐採されちゃったらしいわ。 江戸時代、讃岐高松藩の歴代藩主により 百年余りの歳月をかけて完成された 日本を代表する大名庭園で、 現在では、重要な文化財庭園として 国の特別名勝に指定されたんだそう。 ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは、 「わざわざ旅行する価値がある」を意味する 三つ星に格付けされてるんだってっ☆ まず、その大きさに驚かされた 入口近くに植えられてたヒマラヤ杉。 建物は、明治時代に建てられた「香川博物館」。 ヒマラヤ杉は、高さ20m周径4.6mもあって、樹齢は100年以上。 公園の広さは、東京ドーム16個分。 全国180箇所の文化財庭園の中では最大の広さで、平庭部だけでも16.2haと日本最大級だそう。 下へ下へと、作りこんだ松の「箱松」。 画像下左右は 裏側から見たもので、右上は表側から見ると箱型になってるの。 横側から見ると、トンネル風味(左上)w この松の作り方は、栗林公園独自のもので、 300年以上にわたる手入れの積み重ねによって枝ぶりが保たれてるんだって。凄いわねっ(・∀・) 松が多く植えられてるんだけども、これも でっかかったー。 「根上がり五葉松」といわれ、元々は盆栽だったのが、ここまで大きく成長したんですとー。 おじいちゃんが落ちてる葉っぱを拾って見せてくれたけど、葉っぱがちゃんと5本ありましたv 黒松と赤松の葉っぱも触ってみてと言われ 触れてみると... 黒松は固く、赤松は柔らか~でした。 だから黒松は雄松、赤松は雌松っていわれるのねb 松が沢山あるから...松茸がいっぱい採れるんじゃない?と恥ずかしい質問をしてみたところw 松茸って、若い赤松にしか出ないんですって(゚Д゚≡゚Д゚) ここのは樹齢が古いから残念ながら 出ないそうよww この年まで知らなかたわ|彡サッ しかし、至るところが綺麗に手入れされてるから、 きっと大勢の庭師さんがいらっしゃるのかと思いきや、たった14人しか居ないらしい(゚ω゚) 観光に来た人達は皆 50~100人は居るんじゃない?って思うみたいよw 「掬月亭 きくげってい」っつう数寄屋建築の建物があるんだけど、 全国から建築家さん達が わざわざ見学に訪れるらしいです。 建物内から外の景観を十分に楽しむには雨戸をしまう戸袋が邪魔になるでそ。 このため掬月亭には、池や築山に面した いわゆる正面側には戸袋がないの。 全部で128枚の雨戸をすべて開け放つと... 庭に浮かぶ船のような..風景と一体化した 開放的な空間となるのでした。 (↑画像右の棒のところで雨戸を90度回転させるのよん) 大正天皇が この茶室を超気に入って、皇太子の時に4連泊されてるそうな。 その来訪をきっかけに、 大正9年文部省発行高等小学読本巻一には、 「我が国にて風致の美を以て世に聞えたるは水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園にして 之を日本の三公園と称す。 然れども高松の栗林公園は木石の雅趣却つて批の三公園に優れり。」 と、書かれたんですって。 飛来峰からの景観 池、建物、橋などの配置が巧みに計算され造形されてます。 偃月橋(えんげつきょう)という橋のすぐ向こうのポコポコっとした丸っぽい軍団は、ツツジ軍団w よーく見ると・・・・・ ハート型になってるのッ (๑ơ ₃ ơ)可愛い~♥ 開花時には赤いツツジが咲くのよ。 ガイドさんに開花時のお写真を見せてもろたけど、すっごく可愛かったわあ☆ お花は、今は椿くらいしか咲いてなかったけど、梅の蕾が少しほころんでたっけ。 この公園の藤の花は八重花なんですって☆ 紅葉の秋には園内ライトアップされるし、季節を問わず楽しめるみたいね^^ おじいちゃんガイドさんの軽快な説明と、お写真を見せて頂きながらの観光はとっても楽しかったですw Hさん、本当にありがとうございました。 写真をもっと撮れば良かったなーなんて思ったけど、寒くてポケットから手を出したくなかったという(;´∀`)> 今度行くことがあったら、お花の季節にでも・・・♪ いいお時間となったので(うどん屋の開店w)、 ここから てくてくと歩いて行くことに。 出口で、園の男性に「けっこう並んでるけど、回転早いから是非食べてってねー」と言われ、 覚悟して向かいましたw 竹清という うどん屋さんです。 行列は出来てなかったからラッキー^^ あんましお腹が空いてないので、半玉にしたのだ。 ガイドブックに載ってた「半熟卵天(揚げたて)」を食べてみたかったから、それを注文。 店内混んでて、空いてる席に座ったら、隣のおばあちゃんが(多分地元の方)、 「あんたさんの、半玉か?」と聞いて来たので、「そうですよ」と答えると。。。 「なんや、赤ちゃん食べるみたいやな~w」ですってっ(;;゚;;ё;;゚;;) おばあちゃんは 朝ご飯を食べてなかったらしく、2玉食ってたわwww 「美味しいなあ^^」ってニコニコしてたっけ。なんか、ぽわんてしちゃったわw 私の食べたもののお値段は、190円w 肝心のお味の方は。。。 宿で出されたうどんもそうなんだけど、お出汁が「いりこ」なのよね。 子供の頃から、うどんは昆布のお出汁で育って来たので、好みの味では無かったのでした^^; 関東のうどんも、今は普通に食べられるけど...慣れるまでは、醤油を飲んでるみたいで 辛かったのだ^^; 息子に「美味しい?」って聞いたら、「ん。ふつー」だとwww この後、商店街の方まで歩いて行きまして、お土産なんかを物色して駅へと向かいました。 商店街で買ったおいりというお菓子。 パステルカラーで めちゃ可愛いんですけどー٩(๑´3`๑)۶ まだ食べてないけど、見てるだけで可愛いわあ♡ 帰りもマリンライナーで岡山駅へ。 岡山からはのぞみで品川駅まで。 品川からタクシーに乗って、自宅に到着したのは、PM7時頃でした。 いや~、遠かったw 高松www 国内旅行は、とりあえずもう箱根だけでいいわ、アテクシw でも、今回もとっても楽しかったお( ^ω^ )ニコニコ。 終わりんぬ(○´ω`)ノ-------------end-------------
2014.01.21

先週末、息子と二人で うどん県こと 香川県の高松へ行って来ましたー 何ゆえに高松へなんぞ?って思うよねw 数年前、ダーさんが仕事で高松へ訪れた際、岡山から乗ったマリンライナーから見える 瀬戸内海に浮かぶ島々と 透き通る海の色が、それはそれは神秘的で。。。 いたく感動したんだそうです。 なので、私達にも是非とも見て欲しい!...っつうことだったのでした。 さらに、昨年から 息子が「うどん作り」にめっちゃハマっておってw 家では何度も作ってくれてるんだけれども。。。 本場のを食べたことが無いから、食べてみたいなっていうのもあり、 いざ 高松へ行くこととなったのです☆ そうそう。 ダーさん側のご先祖様って、うどん屋さんだったんですってッ(゚Д゚) 明治の頃なのか?もっと前なのか?定かではないんだけどw これはきっと。。。ご先祖様のお導きかもね~なんて笑いながら話してたの(*´艸`) しかし、アテクシが生まれ育ったのは(中学2年まで)、和歌山県なのよw 思いっ切り瀬戸内海なんですけど?っつったら、 ダーが「あんな所と全然違うんだよ!」ってwww ちょw あんなとこてwwwww まぁ、今回は ダーが旅費を全て出してくれるってことで、文句は言わなかったわ|-`) 朝10時に家を出発しまして、車でダーさんに品川駅まで送ってもらい、新幹線へ乗りました。 車内かなり混んでて たまげたんだけど、皆さん名古屋や新大阪で どどーっと降りるから 岡山に着くころには、ガラガラになってたおw 旅行前、岡山在住の友達 Rちゃんに チャットで会うことが出来たので、 高松のお勧めを聞いたところ、マリンライナーで行くよりもフェリーで行く方がいいって言われたんだったw しかし既にもうチケットを取った後だったのよねッΩ\ζ゜)ちーん! そういえば、マリンライナーの到着時には「瀬戸の花嫁」のメロディーが流れてたわね。 (息子は この曲を知らんらしいw) 電車に乗り込み、外を見ると・・・・天使の梯子がとても綺麗でした。 ↑梯子がちゃんと撮れてないというww もっとはっきりくっきりと見えてたのになー(;´∀`) いよいよ、ダー絶賛の景色が近づきます。。。。。wktk ・・・・えっΣ(・ω・ノ)ノ!? 橋げたみたいなのが すごーく邪魔なんですけどw というか.....海や島々の風景は、 子供の頃に見慣れた景色と変わらないんですけどもっwwwww そんな訳で、 まったく全然...私にとっては神秘的じゃない景色でした~;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ 岡山から約1時間程で、高松駅到着~。 駅の切符売り場んとこに貼られてたポスター。 ・・・・いらないお(;´∀`) タクシーにて、本日宿泊の宿へ向かいます。 つか、せっかく泊まるんだったら温泉がいいなァと思って、ネットで検索した結果。。 高松には、温泉宿がこの1軒しか無かったのよ...ブ━━━━∵;(;:゜:鑾;゜;,);:∵━━━ッ!! 駅からは10分程で、喜代美山荘 花樹海に到着。 ロビーにて、お抹茶がウェルカムドリンクでした。 ちと ぬるかったw このお宿、小高い丘の上に位置してるため、ロビーが8階にあるの。 私達のお部屋は4階だったので、エレベーターで降りて行くから何か変な感じだったなw そそ。 渋谷の自宅から この宿に到着するまでかかった時間は6時間だたお.._ノフ○ グッタリwww お部屋から景色が一望出来るのだ。 町や港、遠くの島々が見えました。 うっす~らだけど、小豆島も見えたっけ。 仲居さんから「あれは小豆島なんですよ」と説明されて、「ビッグダディの?」って言ったら、笑われちゃったわ(*ノωノ) 右奥の平べったい山みたいなのは、屋島。 なんか。。。マリンライナーからの景色より、こっちの景色の方が良いわwww 408の水仙っていうお部屋でした。 ヒノキの露天風呂(温泉)も付いてました。 アメニティはショボかったわ^^; 巾着の中に使い切りのものが入ってたのと、洗面台が 浴室と露天風呂を出た所の2か所にあって、 それぞれ男性用と女性用のものが置かれてたけど、使ってないっすw なんかね、無駄にとっても広~い客室だから、部屋ん中がとにかく寒いの;; 空調は「強」になってるのに、凄く寒いのよおwww フロントに言ったら、 空調はそれ以上の温度には出来ないけど、ファンヒーターならお持ち出来ますってことで、 持って来てもろたおw 暫くこの前から離れられんかったしw きっと窓が大きいから冷えるのかもね。 ヒーターを点火した時に表示された部屋の温度は、18℃だたわよ(((´Д`;;;;;)))勘弁してw 夜には、夜景も一望。 お夕飯。 かなり量が多く、不味くはないけども、洗練はされてない^^; この他にご飯もあるって言われたけど、要らないっつったわw けっこう疲れてたから早く寝ようと思ってたのに、息子とベラベラ喋ってたら1時過ぎてたっけ。 心配してたお部屋の温度は、窓側の障子とカーテンを閉めたら、空調だけで十分な暖かさになったがなw ヨカタお( ´,_ゝ`) プッ -* `★・*☆` ・☪☽°☆・°:** `★・*☆` ・☪☽°☆・°:*- * `★・*☆`-* `★・*☆` ・☪☽°☆・°:** `★・*☆ 明朝どす。 日の出は7時くらいだったっけかな?覚えてない^^; 朝日を眺めながら、屋上(9階)の温泉に入ると気持ちいいですよー言われたから、 行ってみたんだけども。。。 自分が4階に泊まってるということをすっかり忘れておって、 エレベーターを使わず階段で9階まで登ったら、温泉に浸かる頃には_ノフ○ グッタリしてたわ、自分w どんまいwww しかも屋上の温泉はめちゃくちゃ混んでて、全然寛げなかったというwwww お部屋に戻って、朝食。 田舎の旅館~って感じかしらね^^; チェックアウトまで、お部屋のヒノキ風呂にゆっくり入ったりして癒されてました。 ヒノキの香りって、好きやわ(´ε`*)落ち着くのよね。 観光は、次で。
2014.01.20

新年あけましておめでとうございますッ(・∀・)! みなさまにとって 幸多き一年でありますように☆ さてさて、タイトルのカーネーション。 友達のYちゃんが、いつも送ってくれるのだ 今年も新年早々届きましたーん♪⌒ヽ(*゚ω゚)ノ わーい。 毎回、私の好きなアンティークカラー(ベージュ系やグレイッシュピンク、くすみの赤とか..)を選んで送ってくれるんだけども、 今回は、生産者さんのところへ わざわざ行って注文してくれたらしく、 Yちゃんも私も、さぞかし素敵なカラーが届くんだろうなー(*'ω')..。o○ って期待してたのよw それがあーた、開けてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!! まーさーかーのー? ビビッドカラー(゚д゚)wwwwwwwwww 生産者さん側には「アンティークカラーで」って注文してたから、 このようなお色が届くとは夢にも思ってなかったらしい Yちゃん(* >ω
2014.01.08
全3件 (3件中 1-3件目)
1