吟遊映人 【創作室 Y】

吟遊映人 【創作室 Y】

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

吟遊映人

吟遊映人

カレンダー

2010.01.16
XML
カテゴリ: 映画/SF

「(あんたは)死んだはずだ」
「死ねば生まれ変わることもできる。今に分かる」

SFというジャンルは好き嫌いのハッキリ分かれる部類かもしれない。
奇抜なストーリー展開やエイリアン・ロボットなどの登場、そして宇宙紛争。
複雑なストーリーでなければ概ね内容的には似たり寄ったりであろう。
本作「バビロンA.D.」は、【SF】というカテゴリに分類したものの宇宙規模のものではなく、ましてやエイリアンなどは登場しない。
舞台は近未来のセルビア、そしてアメリカということになっている。
胡散臭い宗教団体の教祖や、クローンの話題が織り交ぜられているが、あながちあり得ないことでもなく、妙にリアリティを感じさせられるから不思議だ。

パルクールというのはフランス発祥のスポーツで、人が肉体のみを駆使し、道具などを使わずに障害物を越えたり高い壁をよじ登ったりする技術である。
これはここ最近注目されているスポーツで、アクション・シーンなどに多く起用されているのだ。

荒廃した近未来、極寒のセルビア地方に住む傭兵のトーロップは、ゴルスキーから大金と引き替えにオーロラという女性をアメリカまで連れて行くよう依頼される。
オーロラはノーライト派の修道院にいて、外部とは全く接触することなく暮らして来た者だった。
トーロップはオーロラとその保護者でもあるシスター・レベッカとともにアメリカへと渡る旅に出るのだが、待ち受けていたのはオーロラをめぐる怪しい武装集団であった。20100116b

単純なラブストーリーやアクション映画に見慣れてしまったせいだろうか、この「バビロンA.D.」は難解な作品である。
オーロラがウィルスの保菌者で、しかも歩く人間兵器でありながら、双子の子どもを妊娠していること。
さらには出産後は用済みとなって生命を全うしてしまうことなど、今一つ踏み込んだ説明があると分かり易いのではと思った。
だが、映画を観ながら必死でストーリーの内容を確認していく作業は、脳に刺激を与えるという意味でトレーニングにもなる。
食わず嫌い解消のための一作ではなかろうか。

2008年(米)、2009年(日)公開

【出演】ヴィン・ディーゼル、メラニー・ティエリー

また見つかった、何が、映画が、誰かと分かち合う感動が。
See you next time !(^^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.01.16 14:28:46
コメントを書く
[映画/SF] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: