吟遊映人 【創作室 Y】

吟遊映人 【創作室 Y】

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

吟遊映人

吟遊映人

カレンダー

2017.05.28
XML
カテゴリ: 映画/ヒューマン
【学校】
20170528

「授業っていうのはクラス全員が汗かいて、みんなで一生懸命になって作るものなんだ。それがよくわかった。・・・いい授業だった。どうもありがとう。それじゃ授業終わります」

同僚が息子さん(小学2年生)の不登校で悩んでいる。
ゴールデンウィーク明けからずっと学校に行けてないとのこと。
どうやら担任の先生が原因らしい。
50代ベテランの女性教員だとういうが、かなりクセ(?)のある人物だと言う。
何があったのかはプライバシーにかかわることなので割愛するが、しょせん先生と言えども人間であるということだ。
つまり、相性の合う合わないは、人が2人以上存在すれば必ず発生する問題なので、もうこればっかりはどうすることもできない。
50数年間その性格でやって来た人に対し、今さら性格を変えろと言ってみたところでおそらくムリな話だし、ならば子どもに我慢しろ、と叱って諭してみたら不登校になってしまったという図式である。
柔軟性のあるはずの子どもでも、理不尽なことには納得できなくて当然だ。
まだ子どもだから大それたこともできず、本人なりのせめてもの反抗が不登校という形で現れているのかもしれない。


私はTSUTAYAで『学校』をレンタルしてみた。
もう20年以上も前の作品なので、何度も繰り返し見ているが、何度見ても飽きない名作である。
原作は『青春 夜間中学界隈』で、実際に夜間中学の教員として30年以上も携わって来た松崎運之助のノンフィクション作品なのだ。
山田洋次監督もほぼ原作に沿ったシナリオを手掛けているらしい。(ウィキペディア参照)

ストーリーはこうだ。
都内某所に、様々な理由から義務教育を受けられなかった人のために、公立の夜間中学が開校されている。
その夜間中学に、もう何年も勤務している黒井が、ある日、校長室に呼び出しを受けた。
校長は黒井に、全日制公立中学への異動の話を持ち掛けたが、黒井はそれを断る。
黒井はずっと夜間中学で教鞭を執っていきたいと答えた。
黒井の受け持つクラスでは、卒業に向けて作文を書いていた。
その間、黒井は生徒一人一人との出会いを思い巡らし、感傷に耽るのだった。

日中の労働で授業中は居眠りしたり生意気な口をきくが、根はやさしいカズ。
中国人の父親と日本人の母親を持つ中国人の張。
焼肉屋を経営する在日韓国人のオモニ。
中一で不登校になり、普通の中学校には通えなくなってしまったえり子。
脳性マヒで言葉の不自由な修。

黒井はそんな生徒たちの抱える背景を考えると、卒業させてあげられることの幸せを実感せずにはいられなかった。

山田洋次監督作品をいくつも見て来たけれど、そのどれも人間の悲哀がクローズアップされている。
『男はつらいよ』シリーズも、コメディとして楽しまれているが、基本は人間の悲哀である。
人間の持つ悲哀の裏側にこそ滑稽さがあり、十人十色の生き様が刻まれているのだ。
『学校』においては、夜間中学に通う生徒の持つ苦悩や生い立ちから、一体幸福って何なんだろうと考えさせられることがテーマとなっている。
一言で幸福についての定義を語ることはできないし、この作品においてもそれをムリに考えさせようとしているわけではない。
ただ、基本的なところで学問を学べる幸せというものが、そこはかとなく伝わってくるのだ。
私たちは義務教育だから仕方なく勉強してきたような心持ちだが、実際にはその教育を受けられることがどれほどありがたいことかを忘れてしまっている。
『学校』を見ると、本当に日常のささいなことが幸せなのだと、改めて思い知らされる。

これは、何らかの理由で学校へ行きたくないと思っている子どもたちに推薦したくなるような作品だ。
とはいえ、実際には私のようにすでに義務教育を終えた子を持つ親が、半分はリラックスした気持ちで、魂を休めるために見ているのかもしれない。


1993年公開
【監督】山田洋次
【出演】西田敏行、竹下景子、田中邦衛


20130124aisatsu





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.28 06:14:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: