吟遊映人 【創作室 Y】

吟遊映人 【創作室 Y】

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

吟遊映人

吟遊映人

カレンダー

2023.10.28
XML
カテゴリ: 神社・寺院・史跡



もうすぐ令和5年も過ぎようとしているから、そんなにネガティヴになることもないのだと言ってやるのだけれど、ささいなことでもレアなハプニングが続くとメンタルにかなり響くようです。
そこで私は思いつきました。



神社・仏閣を訪れることが大好きな私ですが、比叡山はまだ行ったことがなく、息子の年廻りを気にしてというよりは、ほとんど私が行きたかっただけのような気もします。(←そして御朱印のゲット、それが本当のところでしょう。筆頭管理人)

10月8日(日)は、朝から厚い雲に覆われていて、雲行きが怪しく、傘持参のお参りとなりました。
一口に比叡山と言っても、ガイドマップにもあるように、かなり広域です。
延暦寺は単体の建造物を指すのではなく、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)の3つの地域を総称して比叡山延暦寺と言うのだとか。
こういうことまでは学校の授業では習わなかったので、「なるほどねぇ〜」てなものです。
ちなみに今回私が行ったのは、東塔地域と西塔地域で、限られた時間内では横川地域まではムリでした。残念。




【東塔地域】
①根本中堂(国宝)
2016年より10年間の大改修をしています。
基本的に撮影禁止ですが、場所によって撮影可のところもあります。改修工程を見られるなんて、夢のようでした!
最澄の教えを象徴する「不滅の法灯」が1200年灯り続けているのを目の当たりにするのは、感動以外の何ものでもありません。


筆頭管理人です。実は宮澤賢治はこんな短歌を詠んでいます。それでね、根本中堂の脇に歌碑も建っています。「不滅の法灯」もいいけど、コレもおつなもんでしょ。でも吟遊さんは見逃したはず!
ということで載せました(^_-)


②文殊楼
「立派な建物だなぁ〜」と思いながら、楼門をくぐりました。

③大講堂
伝教大師をはじめとする様々な宗派の開祖の人物画が、ズラリと並んでいました。

御守りや数珠、お線香など、ここで購入できます。息子は八方除け御守りを購入。

この1点だけでも比叡山を訪れて良かったです。

④大黒堂
大黒天をお祀りしているので、中に上がってしっかり拝んで来ました(笑)



⑤阿弥陀堂


⑥萬拝堂
千手観音の周囲に108個の数珠が並べられています。この大きな数珠を一つ一つ触りながら一巡しました。そうすることで、人間の煩悩が消えるそうです。



【西塔地域】

雨が酷くなり、霧も出てきたため、釈迦堂を参拝した後は、親鸞聖人修行の地、法華堂などをざっくり見るだけにとどめました。


もっと時間に余裕があれば、坐禅の体験などしてみたかったと思います。ーーというのも、我が家の宗派は臨済宗円覚寺派なので、パリパリの禅宗系です。(それなら比叡山ではなく、円覚寺で坐禅体験しろとのご意見もありそうですが、そこはご愛嬌で)
だいたい60分ぐらいの坐禅体験とのことで、にわか修行者にはたいへんありがたいです。
他に、写経体験もあるようですが、最近老眼が進んできたせいで、暗いところで小さな字を読んだり書いたりするのがおっくうになり、こちらは遠慮させていただきました。

以下、筆頭管理人です。

吟遊さんは、横川をスルーしたようですからそこの御朱印はゲットできていないはず!
ということで見せびらかすつもりはありませんが載せさせていただきました、フフフ

そして横川と言ったらこれでしょう!
今ごろは地団太を踏んでいることでしょうが、前々から「叡山に行くなら説明するから」という申し出を袖にして出かけるから、ポイントを外すことになるわけですな、フフン。

最後に髙橋新吉の詩、『比叡山』を載せておきます。あのダダイスト髙橋新吉の詩なんですよね~
氏の言う「後の世の凡夫」にならぬよう、私は本坂を登って行きましょう(^_-)

なお、最後の和歌は宗祖伝教大師のものです。

20130124aisatsu





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.28 06:00:11
コメントを書く
[神社・寺院・史跡] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: