DarkLily ~魂のページ~

DarkLily ~魂のページ~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

向こう側へ


役者さん募集してます。


誰かからの挑戦


再掲載について


誰かからの挑戦(ミニ)


続・誰かからの挑戦(ミニ)


不在証明(問題編)


不在証明(登場人物+猫)


不在証明(解決編・前編)


不在証明(解決編・後編)


約束をしたので


約束~(第2回)


約束~(第3回)


約束~(第4回)


約束~(第5回)


支援パラを育てよう!


支援パラとは?


ステ・スキル振り


装備品


狩りにおいて


ヒール回復量計算式


小説のページ


宗教の人


タマニハ趣ヲ変エマシテ。


聖夜だしね


夏祭り


偉い人にはわからない


ひとりでできるもん!


あした、ホワイトクリスマスになあれ


ドラゴン、街へ行く・第一話


ドラゴン、街へ行く・第二話


ドラゴン、街へ行く・第三話


ドラゴン、街へ行く・第四話


ドラゴン、街へ行く・第五話


ドラゴン、街へ行く・第六話


ドラゴン、街へ行く・第七話


ドラゴン、街へ行く・第八話


ドラゴン、街へ行く・第九話


ドラゴン、街へ行く・第十話


ドラゴン、街へ行く・第十一話


ドラゴン、街へ行く・第十二話


ドラゴン、街へ行く・第十三話


ドラゴン、街へ行く・第十四話


ドラゴン、街へ行く・第十五話


ドラゴン、街へ行く・第十六話


ドラゴン、街へ行く・第十七話


ドラゴン、街へ行く・第十八話


ドラゴン、街に行く・第十九話


ドラゴン、街へ行く・第二十話


逆引き合成素材(元祖)


逆引き合成素材(50音順)


マジシャンを育てよう!


マジシャンとは?


ステ・スキル振り


装備品


狩りにおいて


転生後は


SNS


日記のコメント


ブックマーク先


お問い合わせ


SWルール


戦闘、魔法以外の冒険者技能(レンジャー)


戦闘、魔法以外の冒険者技能(シーフ)


戦闘、魔法以外の冒険者技能(セージ)


戦闘、魔法以外の冒険者技能(バード)


冒険者の共通能力


戦闘オプション


プリースト技能の基本能力


シャーマン技能の基本能力


ソーサラー技能の基本能力


ローカルルール


神聖魔法(+特殊神聖魔法リスト)


神聖魔法【1レベル】


神聖魔法【2レベル】


神聖魔法【3レベル】


神聖魔法【4レベル】


精霊魔法


精霊魔法【1レベル】


精霊魔法【2レベル】


精霊魔法【3レベル】


精霊魔法【4レベル】


古代語魔法(+遺失魔法リスト)


古代語魔法【1レベル】


古代語魔法【2レベル】


古代語魔法【3レベル】


呪歌


ソードワールドリプレイ


エピソード00 その1


エピソード00 その2


小説家になろう


コボルト物語(仮称)


第一話


第二話


第三話


2017年05月18日
XML
カテゴリ: 日記
叙述トリックエトセトラ、前回の復習です。

・二つの意味を持つ言葉を使い、二通りの意味のある文章をつくる。

(補足:自然と狙った方の意味にとってくれるように誘導する必要があります。また、その後の文章も、どちらの意味でも通じるように工夫する必要があり、面白いけど結構大変。切る場所によって意味の変わる「ぎなた読み」も使えます。)

・使用する単語の厳選 → 与える印象を計算して言葉を選び、先入観をすり込む。


・その場にいない人物を利用 → 少ない描写で誤誘導をしやすい。


・おとり → 読者の注意を集めて本命から読者の視線を逸らす。


・正しい筋とは関係ない部分の描写による誤った誘導 → 小説には雰囲気を出すためなどの理由で追加される描写があり、それのフリをして紛れ込ませて誤った方向へ誘導。


・繰り返しによってパターンを印象付けておいて、こっそり裏切る。


・その言葉がかかる文節を変更して文章の意味を変えてしまう。 → どの文節にかかるのかは、それよりも前に書かれている内容によっても判断されるため、それを悪用することで、本来かかるべき場所からずらすことができる。


・記号や符丁、愛称などに置き換える。 → 直接描写することができないものを、指示代名詞やあだ名などに置き換えて描写する。

(補足:「ポンコツ」「ピーちゃん」などの、イメージを想起する愛称を使うと、それだけ騙しやすくなります。)

・指示代名詞や愛称をつけられたものの中身を本来の物とは別のものに誤認させる(次行の方法などが使える)。


・主語を省略することで話題を誤認させる。 → 会話で主語が省略されるときは、共通の認識を持っている前提があるが、読者はその共通認識の情報を与えられていないので、会話の流れから推測するしかなく別の話題について話しているように見せかけることができる。 


いくつあったかな、ひの、ふの・・・ちょうど10個ですね。


それでは、残りを説明します。

『文章に含みを持たせる』 → 『さらに二重に含みを持たせる』



『共通点のある別の物に、その共通点を強調することによって見せかける』



『登場人物間の祖語』
読者に情報が渡る前に、登場人物が既に勘違いしている体で、ニセの情報を与えます。

「伝言預かってますよ、”衣装を洗っておいて”だそうです。」→本当は『選択』と言っていた。


『虫食い』
電波の状態が悪い、文字がかすれている、などの理由をつけて文章を虫食いにします。


『意外な正体』
独り言、話し相手が特殊、動物などの擬人化など → 読者には見えてないことを利用します。


『先入観を利用するミスリード』
経験則による思い込みを利用し、それとは、およそ似つかわしくない行為、場所、組み合わせ、タイミング、言葉遣いなどで意表を突きます。

私、これ苦手なんです。

「家族にこのことは・・・」
「大丈夫だ、伝えてはいない。」
「想像を絶する苦しみなんだろう。耐えられる自信がないんだ。その時は、家族のことを頼む。」
「任せてくれ。だが、お前ならきっと無事に戻ってこれるさ。」
「ありがとう、色々すまなかった、そろそろ行くよ。」
彼は、豪胆に笑って言った。

「歯科医の先生が待ちくたびれてるしな。」

その数週間後、潜入中の兵士がつかまり命を落とした。拷問中の自害だった。



実はこれ、オチがあるだろうという読者の先入観を利用したミスリードです。


『一人称の誤認』

会話文だけだと、どっちが一人称かわかりません。

一行目「これ、足はつかないんだろうな?」
二行目「ああ、当然だ。」

地の文章がそれを特定します。

三行目 私は、確認のため奴のいる倉庫に出向いていた。

これで一人称の”私”は、”確認”をしている一行目の方だと特定されます。

これを利用すると主人公と脇役とを入れ替えることができます。
会話だけだと、主導権を握っている方が主役と認識されます。或は、一行目でセリフを言った方という場合もあります。その後、地の文で逆だったと気づかせます。


『人が入れ替わる』
会話文だけだと、どっちがどっちのセリフなのか分からなくなります。それを利用して入れ替わってしまいます。普段は、誰のセリフなのか、どうやって区別させるかに頭を悩ますのですけどね。


『人物を増やしたり減らしたりする』
方法は色々あるのですが、一人二役をしている登場人物がいると一人減りますし、一言もしゃべらない人がいると一人増やせます。『田中先輩』がいて、『田中』と『先輩』の二つの呼び名を使い分けると『田中』と『先輩』の一人二役ができます。


『情報の小出し→前提条件の説明が抜けている→登場人物だけが知っている→背景や状況で意味が分かるor変わる』

上手く説明できるかな。

直接話している→と見せかけて、メールだった→実は人の携帯を使ったなりすまし→事故で動けない人の代わりにメールを打っていた

みたいに、ちょっとずつ情報を小出しにして、そのつど文章のニュアンスが変わっていく書き方のことです。


これであらかた書いたかなと思います。


次は、応用編その2、オチについての予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月18日 18時35分49秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

誰か.

誰か.

カレンダー

コメント新着

だれか@ Re[1]:明けましておめでとうございます。(01/01) いよぅ! やったー、新年早々さい先が気…
(=゚ω゚)ノぃょぅ@ Re:明けましておめでとうございます。(01/01) (=゚ω゚)ノぃょぅ ズバリ今年は最高の年にな…
(=゚ω゚)ノいょぅ@ 気づいたあなたはラッキー 少なくとも食料、水は十分確保しておくよ…
(=゚ω゚)ノちゃお@ Re:あけましておめでとうございます(01/01) 18年以上前に誕生したクロノスはいまだ健…
(=゚ω゚)ノちゃお@ Re:来年もよろしくおねがいします(12/26) (=゚ω゚)ノ生きてるかょぅ

カテゴリ

日記

(731)

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: