2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
会社内で一つのプロジェクトが進むことになりました。私は「夢推進派」一方は「現実派」メルマガやブログを通じて情報を配信することの面白さを知った私としては、”情報配信による新しいサービスの提供”を目指したいと思っています。ですが、もう一方は費用対効果を何よりの柱とした”現実的な機能構築”を目的としています。別にどちらが良いどちらが悪いと言う訳ではありません。むしろ、全く違う意見が出てきたことに面白さを感じました^^どちらも「もっと良くしよう!」と意識から生まれて来たものですからね!* * *今読んでいる書籍が「アフィリエイト徹底活用術」。アフィリエイトの本としてはとても良い書籍であると評判にもなってます^^さっとプレビューして得た気づきは…。”インターネットも人付き合いである”ということです。当たり前ですけどね^^一見すると、WEBページで紹介するだけで良いような気がするのですが、実際には自分が使った商品や自分が読んだ本を紹介するんですよね。つまり「自分が気に入った(好きな)商品を売る」という普段の営業と一緒です。どうしても忘れがち(特別なものと考えがち)なコミュニケーションの根幹を思い出すことができました^^* * *実は明日仕事を終えると少し遅めの夏休みに入ります。で、で、で実は天候が良ければ空を飛びたいと思います(笑)本格的にやるわけではないのですが、パラグライダーやってきます^^初めてするスポーツのあの”ドキドキ感”を味わえると思うと本当に楽しみです!
2004年08月30日
コメント(8)
やっぱり出逢いは素敵ですね!今日は、イベンティア「関西ブレイク直前講演会」に行ってきました^^主催はへんしゅうちょさん。そしてゲスト講師はもも王子さんでした!* * *今回の講演会での気づきはやっぱり”人と会うこと”ですね!メルマガを読んだり、本を読んだりすることは十分勉強になっています。私もこの習慣を身につけてからおよそ1年だと思いますが、この1年で”グン”と伸びたと思っています。でも、このメルマガ・本を読む勉強を自分一人の範囲で終わるとやっぱり”自分一人”なんです。当たり前ですが。これが、同じメルマガや本を読んでいる人と出会って話をすることで視界が一気に広がる気がしました。なんかワクワクするというか^^少し不思議な感じでもありましたね。情報を配信する、情報を受け取る、そして情報を共有する。特に3つ目の「共有」が重要で、その共有を容易にしたのがインターネットであり、メルマガであり、ブログであると思ってます。そして、オンライン上の情報共有をベースにしつつ実際にお会いして色んなことを語りあう。この流れがとても良いきっかけになりました^^へんしゅうちょさん本当にありがとうございました!* * *さてさて、今日の関ブレ会参加に伴うぶっちゃけを。1)平成セルフプロデュース論読んでませんでした(>_
2004年08月29日
コメント(8)
環境が変わるの続きになりますが、私の住んでる街が変わっていってます。何でも”日本一”のショッピングセンターができるとか…?元々街としての価値(?)が高いのですが、(要は家賃が高い(^^;;)この開発により余計に高くなるのかもしれません。おまけに駅徒歩4分のところにマンションが今建築されてます。買えるものなら買いたいのですが、さすがに衝動買いという訳にはいきませんね(´Д`;不動産投資される方には格好の物件かも? * * *さて、最近思ってることを。夢をかなえるには「夢に日付を入れること」が鉄則です。私の日記にも何度も出てきました。で、よくよく考えてみるとこの「夢の日付」何も自分ひとりだけでする必要もないんですよね。自分が一緒に夢を叶えたい人、一緒に幸せになりたい人と二人で一つの「夢年表」を書いても良いんじゃないかと思いました^^予め「この時期にこういうことをする」と伝えておけば後々トラブルにはならないですもんね。「どうして何にも相談してくれなかったのよ?!(-_-#」って(笑)お互いこれからのことは「こう考えている」「このタイミングでこうしたい」そんな想いを共有して共に歩んでいきたいです。浜口選手も銅メダル取ったときに言ってましたよね?「自分一人じゃないんだって。こんなに支えてくれてる人がいるんだってことに気づけたことが金メダルを取ること以上に良かったことでした!」って^^一人でやれることってたかがしれてます。一人でできないことを二人で、三人で、そしてたくさんの人と夢を実現したいと思います。 * * *何か大きな台風来てるみたいですね(^^;;明日プチセミナーに行くのですが、どうなることやら?(天気予報ではたいしたことなさそうですが。)
2004年08月28日
コメント(1)
「今の環境は永遠じゃない」なんとなくそう思いました。幸いなことに仕事も楽しいし、会社の環境も良いです。ですが、今のトップが交代した時に果たして同じ環境で仕事ができるかはわかりませんからね。人はどうしても「自分の環境がいつまでも変わらないもの」と考えがちですが、仕事にしても家庭環境にしても自分の健康にしても同じではないですからね。(健康はイタイほど思い知りました(^^;;体は大事にしなくては…)昨日の続きではありますが、「時々の初心忘れるべからず」つまり、今この時間にこそできるベストパフォーマンスを常々忘れずに心がけたいと思います^^ * * *今日も引続き「行列のできるメルマガ作成入門」。普段読んでるメルマガの発行者が記事に載ってると知り合いが褒められてるみたいで嬉しいですね(笑)もし私がメルマガ発行するなら…まずはお金儲けよりも「情報を配信すること」に重きを置くと思います。実は凄くバカな話なんですが(^^;;私が普段過ごしている「楽しく過ごす」気持ちで世の中の多くの人がいてくれたらもっと面白いのになぁ…と思ってしまいます。ホントバカなお話ですが(笑)ですが、この想いが一番身近な人にさえ届いていないんです。残念なことに。少しづつ少しづつ話てるのですが、まだまだ伝わりません。人に何かを伝えるって本当に難しいですね(^^;;ちなみに、メルマガを書いてる人のブログって「メルマガ風」になってるのもあって面白いですね♪(私の日記によく出てたミズノンノも実は楽天日記書いてます!) * * *「楽しく過ごす」と全く逆なのですが、最近コンビニの店員さんの態度が凄く気になります。気持ち良い所は本当に素晴らしいです!思わず自然と「この店素敵ですね!」って言いたくなります。当然それとはまったく反対方向のお店も…。「おいおいそれ食べ物やで(-_-;」ってくらいの酷い扱いをされる場合もあります。10代ならまだ百歩譲りましょう。20代ましてや30代くらいの人の態度が悪かったりすると本気で説教しそうになりますがそこはグッと抑えて…ヽ(;´ー`)ノコンビニもサービス業です。
2004年08月26日
コメント(1)
楽天広場をやってて思うのですが、人に文章で伝えるのって難しいですよね(^^;;実際に会って話しするれば、その時の空気や動きなどで伝わるのですが、文字だとどうしても自分の思ってることの半分も伝わっていないのではないか?と思ってしまいます。単に自分の文章力不足だとは思うのですが…。* * *そう思うと毎日メルマガを書いてる人は凄いなと思います。確かにたくさん呼んでると「分かりにくい、もしくは読むのが疲れる」のもあるのですが、「分かりやすいもの、面白いもの」は届くのが楽しみになりますからね^^メルマガ発行者に感謝感謝です!さてさて、本日読んでいる本は「行列のできるメルマガ」。特にメルマガを発行する予定はないのですが、情報を配信することについて、やはり知っておきたい分野でもあり読んでみることにしました。まだ全体をざくっとプレビューしただけなんですが、一つ気づきを得ました。普段メールを書くときにおいても「メルマガ」を意識してもいいかな?と。「メール道」とも通ずるところがあるのですが、【読みやすい書き方】【貰った人が楽しんでくれる】そんなメールを常々書きたいですね^^余談ですが、書籍の中で載ってる「面白いと思うメルマガ」のうち半分を読んでました。さっそく残りの半分も登録したいと思います(笑)* * *野球日本代表は3位決定戦を勝って見事に銅メダルでした^^色んなプレッシャーや挫折があった中、最後までよく戦ったと思います。賛否両論あると思いますが、今はとりあえずお疲れ様と言いたいです。帰ってきたら即ペナントレースがありますからね…(^^;;* * *昨日、歩きながらふと今の環境について想いが巡りました。書籍感動力でいうところの「時々の初心忘れるべからず。」です。想ったことはまた次の機会にでも。
2004年08月25日
コメント(1)
野球代表負けちゃいましたね。今回「金確実」と言われた人(チーム)ほど結果残せなかった気がします。レスリングの浜口京子選手も、微妙な判定だったとは言え準決勝で敗退しました。あそこまで「金メダル、金メダル」と言われていた中での敗戦。相当落ち込んだと思いますが、そこから立ち直っての銅メダル。何よりあの笑顔に最高に感動しました!* * *さて今読んでいるのは「ネットショップの売れるアイデア100連発」。フォトリーディング第1段です(笑)内容として”気づき”を得たことは…・感動を演出することそう、最近話題(?)になっている「感動」です。ネット販売だからと特別なことはなく、窓口が変わるだけで人と人との付き合いであることには変わりありません。更に、WEBだからこそできる演出というものも存在すると思います。もしリッツカールトンのスタッフがWEBショップをやったら…もしディズニーランドのキャストがWEBショップをやったら…もしカシータのスタッフがWEBショップをやったら…そういう目線で今後ショップ運用も考えていきたいと思います^^(感動力を読み直さなくては…)* * *会社の隣の人は野球が好きです。ですが、今回のオリンピック野球は認めていないとのこと。「日本のプロ野球はトーナメント方式をしないから1試合の重要さが分かっていない」と話してました。確かにご最もですね。(日本シリーズと言えど7試合あるだけですから)高校野球は常に1試合も落とせない緊張感の中で戦ってます。ですので、最後まで諦めず素晴らしい試合ができるのだと思います。「高校野球を見習って欲しい」とまでは言いませんが、もう少し粘りを見せて欲しかったですね。最後は野球することを楽しんで銅メダルをゲットして欲しいです!そして、浜口選手のように最高の笑顔を!
2004年08月24日
コメント(0)
高校野球は、駒大苫小牧が優勝し、史上初北海道に真紅の優勝旗が渉りました^^監督の「道産子が頑張りました!」のインタビューはとても感動的でした!それとは別に高校野球で起こるまた別の青春について。* * *開会式で入場行進の際プラカードを持つ女子学生。知ってる人は知ってると思うのですが、あれは各チームのマネージャー…ではなく地元の高校があの役を担っています。その高校に行ってた友達から聞いた話。その子自身はプラカードを持つことはなかったようなのですが、実は地元の女子学生と各野球部(特にキャプテン)が仲良くなることが結構あるそうです。で、試合に勝てば勝つほど関西への滞在が長くなり、その間交流もどんどん深まり…。試合に負けて地元に戻れば、交流もなくなるのですが、(変な意味ではなく)一夏の恋が生まれるそうです(*^^*)これもまた青春ですね~♪* * *さてさて今読んでいる本は「あなたも今までの10倍速く本が読める」。内容としては単なる速読ではなく、”フォトリーディング”という書籍を文字ではなく映像として”右脳にストックする”方法です。これだけ聞くと怪しさ満点ですが(笑)文字を読み、意味を理解し、左脳にインプットするのではなく、無意識の中でイチイチ内容を把握するのではなくひたすら右脳にインプット。それが後ほど”ひらめき”となって表面に出てくるそうです。確かに人間の脳は数%しか使ってないといわれていますし、瞬間的にモノを覚える力を実は持っているかもしれません。どちらかと言うと、私も人間がまだまだ使えていない未知なる力を信じている方です。(「思考は現実化する」もその一つだと思ってます)最初は確かに怪しいかもしれませんが、繰り返し繰り返し行うことによりある日突然目覚めるかもしれませんね^^* * *昨日の深夜、ほとんどの方がそうだと思うのですが…私も女子マラソンを見ました!何でも視聴率が平均で18%~19%、瞬間最高が27%~29%ですからね(@@)あの時間帯で驚異的じゃないですか?!しかもあのレース展開。マラソンがあんなに面白いとは思いませんでした!^^で、ここらかもみなさん同じだと思いますが(笑)興奮して喜び過ぎて眠れなくなってしまいました(´Д`;結局その後室伏選手も見て、寝たのが朝方4時を回った頃…。すぐに目覚ましテレビで目が覚めました(T-T)深夜とは言え、この高視聴率。どこぞの野球中継とは大違いですね(W(ちなみにそのどこぞのファンですが…)
2004年08月23日
コメント(0)
田舎に帰って迎えたお盆の真中8月14日。サッカー女子代表の対ナイジェリア戦を見ながら”ボーっ”としてました。時間は夜中の1時過ぎ…。”バシャ”と風呂の方から水を使う音が聞こえてきました。* * *最初は母親が洗濯しているのだろうと思いました。「こんな時間まで洗濯してるんや。大変やなぁ。」音をよくよく聞くと、洗濯機ならある程度規則的な音がするはずなんですが、どちらか言うと不規則。「風呂入ってんねや。」サッカーを見つつも眠気に包まれてそのまま朝を迎えました。* * *そして翌朝。私「昨日サッカー見ながらそのまま寝てしもた。風呂入ってへん。」母「?!そうなん?夜中風呂入ってたんかと思た。」私「?!(…じゃあれ、祖父かな?)」祖父「○○○(つまり私)もか?おじいちゃんも昨日そのまま寝てしもたわ。」私「じゃあ、あれは一体…?!」* * *今思うと、やけにはっきりと水を使う音が聞こえていました。確かに風呂場から私の部屋が一番近いです。でも、風呂の扉、脱衣所の扉、部屋の扉。少なくとも3つの扉があります。それなのにはっきりと「誰かが水を使ってる」っていうのが分かったのです!…と言いつつもそれほど怖いとか感覚がなかったのも事実^^一昨年に亡くなった祖母かなぁ…なんてことも普通に思ってました。その時扉を開けたら誰がいたかは謎ですが…。* * *さて、本が少しご無沙汰ですね。今読んでいるのは「1日5分の口コミプロモーションブログ」です。ブログを使ってマーケティングを!というよりは本当にブログがどう言ったものかが書かれています。正直自分では楽天広場も上手く活用できていない気がしてます(^-^;;というのもアクセスしていただいた人は凄く気になるのですが、でも訪問先に言ったら必ず書き込まなきゃいけないんかなぁ…?という先入観があって躊躇している気持ちがありました。でももっと気楽に遊びに行けば良いんですよね♪今日からはそうします^^* * *さてさて、最近の悩み「1」。自分が本を読む速さと、「読みたい本の数」の増える早さが明らかに違うんです(^-^;;今まで今年だけで50冊程度なのに、読みたい本が現段階で130冊ほど…。このペースではとても無理なので、「本を早く読むための本」を買いました。何か間違ってるような気もしますが(笑)何か良い方法ないかなぁ?
2004年08月19日
コメント(0)
携帯をFOMAにしようか迷っている。でもどうやらFOMA(DoCoMo)の戦略が今年後半から来年にかけて大きく変わりそう…。この時期の機種交換は一部タイミング悪いかも…(^-^;;秋には現在の携帯(50Xシリーズ)とFOMAの両方の帯域を使える機種が出そう。でも…PC98と88が両方使えるパソコン、携帯とPHSを両方使えたドッチーモ。全然ダメだった気が…(´Д`;* * *さて先週は田舎に帰ってゆっくりしてきました^^田舎の良い所は時間がゆったりと流れているところですね。本当にのんびりしています。余り車が通らず、聞こえてくるのは鳥の声、虫の鳴く音、風の音…。癒されるってこういうことなんだなぁと思いました^^とにかく、田舎も田舎のところなので、こういうゆったりした所、私は本当に好きです!* * *ただ、当然田舎にも問題があります…。少し開けたところに行くと感じる空しさ。むしろ嫌悪感。田舎で産まれて、田舎で育って、田舎で暮らす生活。とても素晴らしいと思います。でも…私にはどうしてもダメなんです。一言で言うと「そこで終わる」。そんな感じがします。都会に憧れて田舎を飛び出した訳ではないですが、これ以上発展性が望めない田舎に残っていったい何があるのだろうと思ってしまいます。ずっと都会に居る人。もしくは田舎に産まれた人でも、私と同じ感覚を持たない人もいると思います。田舎が好きだけど、田舎が嫌い。今は色んな情報が溢れる都会をベースに自分の成長を目指したいです!* * *でも、田舎を見捨てて…という訳ではなく、最後は地元復興・発展に協力したいと思ってます^^* * *サッカーまさかまさかの連敗でしたね(^-^;;色々原因はあると思うのですが…。これをひとつのバネにして今後A代表と融合し新たな日本代表を築いて欲しいです!それしても個人競技は好調ですね!ガンバレニッポン!!
2004年08月18日
コメント(2)
昨日の女子に続いて男子も…と行きたかったのですが、負けてしまいましたね(^-^;;前半の3失点が痛かった…。さすがにこの世代でワールドユースベスト4に入ってるだけにパラグアイ強かったです。この試合(これからの試合?)で気になったことが一つ。ディフェンダー陣(特に那須選手)のミスが目立ちました。で、後半に交代。私とプロの那須選手を比較するのもおこがましいのですが、ディフェンダーの選手がスランプに陥ると、その大会中に元の状態に戻るのは至難の業だと思います。フォワードはスランプでもガマンして使えますが、ディフェンダーのスランプは即失点ですからね…。那須選手のプロ根性に期待しつつ、次回イタリア戦を見守りたいと思います^^* * *今日の書籍も「超・発想法」新しい発想を考える時に、何もない状態から「突然インスピレーションがわく」ということは本当はないそうです。ずっと考えて考えて考えて…煮詰まった後に肩の力が抜ける+「きっかけ」で新しい発想が起る。多分これは、ずっとあることを意識しながら物事見たとき新しい見え方ができることなんだと思います。例えば、何気に新聞やニュースを見ていても「ふ~ん」で終わると思うのですが、そこに特定のキーワード(例えば「インターネット」)を設定すると、それに関わる情報だけが鮮明に自分の目に映ってきます。とても不思議です。意識するって大切ですよね~^^(「考具」という書籍に”意識する方法の一つ”「カラーバス」が紹介されています。興味がある方は一度見てください^^)ニュートン以前に「落ちるリンゴ」を見た人はいっぱいいるでしょう。アルキメデス以前に「湯船からお湯があふれる」経験をした人はいっぱいいるでしょう。でも法則を発見したのはニュートンであり、アルキメデスなんです。意識するしない。気づく気づかない。大きいですね~。※今まで何も思わなかった人が意識した途端に気になるってのも同じことでしょうか(笑)* * *友人から家の近くに素敵なバーがあることを教えてもらいました。意外と気づかないものですね。行きつけのお店作りたいです^^
2004年08月13日
コメント(1)
すっかりテレビで見るの忘れてましたが、「なでしこジャパン」ことサッカー女子代表が見事勝利を収めました!^^W杯準優勝もある強豪スウェーデンですからね~。男子で言うと、イングランド代表やオランダ代表クラスかな?この1勝はとにかく大きいですね!メダル目指して頑張って欲しいです!今日の夜は男子代表がいよいよ出陣。(放送は午前2時から…(´д`;)男前サンタクルスがいないので、何とか勝ち点取って欲しいです。* * *今日の書籍も「超・発想法」。・創造的に模倣せよ。モーツァルトは模倣の天才だっと言います。徹底的に模倣したため、模倣された側がモーツァルトを模倣したのでは?と言われているくらいです。ただ、モーツァルトは単に模倣だけに終わったのではなく、様々な作曲家を模倣することにより、自分のオリジナルを生み出したのだと思います。比較的身近な例で例えると…。いわゆる「ドラクエ」と「FF」の関係もそうでしょうか。「FF」は「ドラクエ」を模倣し、発展させることにより、それと同等あるいはそれ以上の地位を確立することができました^^歌舞伎の言葉でこんなことを聞いたことがあります。「型があっての”型破り”、型がなければ”形なし”よ!」良いアイデア、良い発想。スポーツでの良いプレイに、良い考え方。オリジナルで良いものを生み出す時は、1から作るよりも先駆者を真似て成功を実感し、それを自分のものとしてこそ素晴らしい結果が生まれるのだと思います^^さて、情熱大陸に出るには誰を真似すれば良いのだろう?(笑)* * *昨日の続きになります。ようやく家に戻って携帯を手にしました!さて電池も減ってることなので「充電♪充電♪」と思ってカバンを見ると…。コードを会社に忘れていることに気がつきました(´д`;私は一体何をしてるんでしょう(´д`;;
2004年08月12日
コメント(0)
朝出社する前に携帯を確認。「あっ、電池がない。」ということで、携帯の充電器(コード)をカバンにあわてて詰め込む。会社に着いてカバンの中を確認すると…携帯が入っていない(^-^;;充電器だけを持ってきてしまった(^-^;;;自分でもなぜ携帯の電池を確認した時に、カバンに入れなかったのかがかなり疑問です(´д`;* * *今読んでいるのも「超発想法」。過去に読んだ「アイデアの作り方」と内容が重なる部分があります。・発想は異質なものと異質なものの新しい組み合わせ・組み合わせる素材をとにかく詰め込む・考えて考えて考え抜いた後にふと力が抜けて新しい発想が生まれるニュートンが万有引力を発見した時も、3つ目の状態であったそうです。確かにこの感覚わかりますね^^煮詰まってて何気に休憩に入った時に(・∀・)!ってことありますから。* * *昨晩は友人とお酒を飲みました^^楽しい時間はあっという間ですね~。3時間なんてホントすぐでした。黒糖焼酎は全然クセがなくて美味しいですね!* * *お客さんのところに行って聞いた一言。私「こんにちは~!お世話になります!」男「こんにちは!よろしくお願いしますね。」男性(小声)「爽やかやな~」私「(オレのことかな?(* ̄ー ̄))」男性(小声)「ああいうタイプはどうなん?」女性(小声)「う~ん、なしかなぁ~」私「(何がなしなんだぁ~?!Σ( ̄□ ̄;)」と、ちょっとショッキングなやりとりがありました(´д`;こういうやりとりは見えないところでお願いしますm(_ _)m
2004年08月11日
コメント(0)
と言う訳でミズノンノを助けて下さい(笑)オシャる技術凄く面白くて、現在16,000名の方がメルマガ登録しているのですが、何でも10万人集めないといけないんだとか…(^-^;;もしサンプル見てみて(サンプルはマズい気がしますが…(^-^;;)気に入ったら登録してみて下さい^^>>オシャる技術***今日の書籍も「感動力」。著者平野さんは演劇をやっていることもあり、表現は舞台で使う言葉が多く使われています。その中で「”生きる”とは精一杯自分を表現すること」「みんなに賞賛されるカーテンコールを迎えたい」というような内容が記述されています。今時分の私が何を…という気がしないでもないのですが、「笑ってカーテンコールを迎える」私にとっても一つの目標です^^***さて、ホントにいよいよとなったオリンピック!各選手達も調子良さそうで非常に楽しみです^^(サッカー代表はパラグライの選手と宿舎が一緒だとか…?!)ところで、アテネと日本ってどれくらい時差があるんでしょうか?競技が行われる時間帯普通に生活していて起きてるときだと良いのですが…(^-^;;
2004年08月10日
コメント(1)
昨日の情熱大陸は俳優「成宮 寛貴」さんでした。正直な名前と顔と「何か写真集が売れてるらしい」ということしか知りませんでした。VodafoneのCMをやってますが、実は「チャラチャラした感じなんかな~?」と思ってました。(ファンの方すみません(^-^;;)***でも昨日の放送で印象が変わりましたよ^^「ビジュアルだけは(飽きられるのが)早いですから…」20代前半の役者さんて見ていて「ふ~んカッコ良いね。以上」ってな人が多いんですよね。何も伝わって来ないというか。でも成宮さんからは「そのままで終わらない!」という意志が伝わってきたような気がします。(当然今色々迷いながらやってる感じも)謙虚だけれど、結果で自己主張する人は伸びて欲しいし、きっと伸びると思います^^(例えばヤンキースの松井選手)これから素敵な俳優さんになって欲しいです!***いよいよ、オリンピックが始まりますね!先陣を切って女子サッカー代表が明後日11日に登場。サッカーファンとしては男女ともメダルを期待したいですし、他にも野球、水泳、柔道など楽しみがいっぱいです!頑張れニッポン!^^
2004年08月09日
コメント(0)
アジアカップ日本快勝でしたね!^^試合運びも落ち着いた様子で、同点にされてからもあまり怖さを感じませんでした。スコアが3-1というのも良かった!2-1のままだと何を言われたか分かりませんからね(笑)(確かに中田浩二のゴールは怪しかったですね(^-^;;)何はともあれ、色んな逆境を越えてアジアチャンピオンになったことは非常に価値があったと思います!おめでとうジーコジャパン!!***さて、今読んでいる本は引き続き「感動力」。最近感動やサービスに関する本・メルマガを読んでいると必ず出てくる名前があります。ひとつはご存知「ディズニーランド」。ひとうは「リッツカールトン大阪」。そしてもうひとつが、レストランの「カチータ」。ただ単におなかが満腹になる「食べ物屋としてのレストラン」ではなく、心が満腹になる「感動屋としてのレストラン」らしいです^^いたれりつくせりだけでなく、感動を演出してくれるレストラン。一体どんなところか非常に興味あります。絶対に一度は行きたいです!***小・中学生にとっては夏休みも半分終わりましたね。そろそろ宿題あせるころでしょうか(笑)私の場合、宿題は9月に入ってからでしたが…(´Д`;
2004年08月08日
コメント(0)
中4日あいての更新です。遅寝早起きという悪循環が続いてました(´Д`;またその間に楽天の仕様が変わったようで。ロジックのせいなのか、一回のデータ更新量が増えたのか、夜間だと上手く動作しなくなりました…(^-^;;夜に更新する私としては痛い限り…。何とかしてください!楽天さん。***そんな中この4日でサッカー日本代表はアジアカップ決勝までたどり着きました!^^今日の決勝戦の相手は中国。実力以上に勢いが怖いですね。サポータの件は…見守るしかないですね(^-^;;***今読んでいる書籍は「感動力」。「感動は偶然おきるものではなく、自分の手で作ることができる」えてして感動は、「自分の期待以上の体験がフイに訪れた時」に訪れたときにおきると思います。一番分かりやすいのは「自分が欲しかったものを突然”プレゼント”された時」ですかね^^(プレゼントと言ってもモノだけでなく)***実は私、「人にプレゼントを贈る」という行為は好きなんです。で、昨日は「サイトオープン1周年=サイトの誕生日」としてケーキをプレゼント^^お客さんとしては、サイトの誕生日は忘れてたようですが(笑)驚きと喜びの表情が見れて私も嬉しかったです!***楽天広場いろいろ変わったみたいなので、今度こそリニューアルを考えてみよっと。
2004年08月07日
コメント(1)
今日の書籍も「金持ち父さん貧乏父さん」。著者は不動産という資産を基にお金を増やしていきました。不動産以外にも色んな”資産”があり、自分にあったものを選択してお金を増やしていきたいですね^^***”お金を作る資産が手に入ると自動的にお金が増えていく”という感覚は実はネット上の街で経験したことありました。最初の投資がずばり当たり、あとは自然と収入が増えていきました。”お金持ちになる”というのは感覚的にああいうことなんだと思います。(ちょっと内容抽象的ですね(^-^;)***昼は相変わらず暑いですが、夜は少し涼しかったですね^^夏の夜は実は結構好きなんです。田舎にいた時の夜祭を思い出します♪自然に囲まれた場所だったので、余計に涼しかったんでしょうね~。何とかこのまま良い感じで涼しくなって行って欲しいなぁ~。
2004年08月02日
コメント(2)
今日の書籍も「金持ち父さん貧乏父さん」。今で4割くらいです。内容は凄くシンプルで分かりやすい^^書籍を基に自分の未来年表をざくっと考えてみました。20年後を基準として、そこまでとそれからの目標を検討。特に20年後の目標を実現しようとすると、「ムダな時間は過ごせないな」というのがはっきりしました。5年後の自分、10年後の自分、20年後の自分、30年後の自分。自分が想う自分になりますよ!***さて、最近ネタがサッカーついてますが…。先週はサッカーのレアルマドリード来日で沸きました^^今日のヴェルディ戦なんか、ヴェルディがかわいそうに見えましたよ(^-^;;何よりレアルに好感が持てるのはファンサービス!子供達にとって本当に夢を与えてくれる存在だったことだと想います^^正直羨ましいですね(笑)何かともめてるどこぞのプロ野球球団のオーナーも、ファンサービスとはどういうことかを参考にして欲しいですね~ヽ(´ー`)ノ(1リーグ制がダメということではなく、「なぜ1リーグ制にするのか」を明確にファンへ提示して欲しいということです。)***今日はいろいろありました。今回の書籍を読むことによって、自分のこれからが少しづつ見えてきたというのもありますが、それとは別に今年の後半に大きな影響を与えそうなことがありました。人生色んな廻り合わせがありますね。
2004年08月01日
コメント(1)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
