2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日の書籍は「金持ち父さん貧乏父さん」。ホントは先に別の本買ってたのですが、「ユダヤの商法」でお金に関する考え方が書かれていたので、その流れで買っちゃいました。***書籍の序章「お金の勉強をほとんどの人はしてきていない」という様な記述があります。奇しくも「ユダヤの商法」で感じたことと同じでした。まだ1/5くらいですが、これは面白いです!今まで何となく考えていたことが、この中できちんと説明されているような気がします。お金の勉強大切ですね^^***それにしても…川口凄かった!もう本当に興奮しました!!!ガッツポーズ連発でしたよ~!!最初は「何かやな予感するなぁ。ベッカム思い出すなぁ」と思ったら案の定(^-^;;そこからすったもんだ(?)あって、もうダメかと思ったところを川口の気迫が勝利を呼び込みました^^私も3人目からは祈るようにして手を組んでテレビを見、5人目からはユニフォームまで来てサッカーを見てました。ちょっと”あほ”ですが(笑)それにしても凄かった!今までのサッカー人生で一番の逆転劇かも?!(上記、全部PK合戦の話です。)よくやった川口!よくやった日本代表!!優勝まであと2試合頑張れ!(相手はやっぱり韓国とやりたいかな?)
2004年07月31日
コメント(0)
今日の書籍は「ユダヤの商法」***ユダヤに伝わる商売の言葉で「女と口を狙え」というのがあるそうです。商売のターゲットとして、女性それに食べ物を選べば成功する可能性が高いということですね。特別強い意識を持っていた訳ではないのですが、私も商売するなら女性をターゲットにするのが良いと思ってました。世の中の消費を支えているのは女性だと思ってます。***男の消費って大体、「ギャンブル」「お酒」「車」あたりなんではないでしょうか?(^-^;;はっきり言って”単純”だと思います。それに対して、女性の消費って本当に多種多用ですよね。私が商売することになればその時もやはり女性をターゲットにしたいですね^^(そう言えば斉藤一人さんも女性がターゲット?)***「男って単純だなぁ」と思うことがもうひとつありました。それは朝出社するとき。いつもドトールの前とおるんです。で、クーポン配ってても特に行くこともないのでいつもなら断るんですけど…今日は違いました。遠目からみて気づくんですよね~。浴衣姿が(笑)おそらく、新地などの飲み屋街に浴衣なら効果はまずまずでしょう。でも普段なら絶対浴衣姿などありえないオフィス街。効果抜群でしたヽ(´ー`)ノ普通は取らないクーポンを知らない間に貰ってました(笑)男ってやつは本当に単純です(≧∀≦)***おそらく店の人からしても予想以上の効果(配布率)で驚いたんじゃないかと思います。駅前のバドガールより、ドトールの浴衣の方が効果がありました。少なくとも私には(^-^;;
2004年07月30日
コメント(2)
今日の書籍も「ユダヤの商法」***ユダヤ人の金儲けに関する哲学を日本人がやったら恐らく批難囂囂でしょう(笑)ユダヤ人だから成り立つ商法だといえるかもしれません。***ただ、そのように振舞うのがきっと彼らにとって当たり前なんだと思います。それは小さい頃かそう教えられているから。よくよく考えるときちんとした「お金の価値」というものは教えられたことがない気がします。(その他きちんと教えられたことがないと思うことは巨万とありますが。)***今、「お金を稼ぐ方法」と言った類の書籍などをよく見かけます。かく言う私もたまに読みますが。お金って「集め方を知ってるかどうか」だと私は思ってます。極論、お金自体にはキレイも汚いもなく、お金の集め方を知ってるかどうか。それが全てだと思ってます。といっても人を騙してでも集めれば言い訳ではないですけどね^^世の中の仕組みを知っているかどうか。昨日も書きましたが、大きな差となりそうですね。***さてさて、今日は幸いにも打ち合わせが早く終わり、レアルとジェフの試合後半に間に合いました^^何でも前半にジェフが先制したそうで(≧∀≦)でもラウルのゴールなどであっさり逆転され(´Д`;残念ながらジダンの出場はありませんでしたが、ジェフで途中から出てきた選手は何人かが18歳。ついこの前まで高校生だった選手にとって、ベッカムやフィーゴと同じフィールドに立てたこと何よりの財産になるでしょう!これからの活躍を期待したいです^^そしてジェフ悲願の初優勝を!
2004年07月29日
コメント(1)
今日の書籍は「ユダヤの商法」。今年4月に亡くなった日本マクドナルドの創業者藤田田氏の著書です。***書籍は創刊が1972年、復刊が1983年。私の手元にあるのが1986年のものです。藤田さんの目線から見た、ユダヤ人の商売に対する生き様(と言っても過言ではない)や、人との接し方について書かれています。***まだ、半分ほどですが正直「ここまでお金にこだわるのか?」と思いました。ただし、それが決して悪いことでは思いません。もし、日本の文化に小さいときからお金について徹底的に教え込んでいれば同じようになったいたのだろうと思います。***昨日までの「ガチンコ営業道」の著者は日本人でありながらも多少このユダヤ人の商法に近いものがあったのかもしれません。***国の文化の違いもありますが、いろんなことについて知ってるか知らないかはとても大きな違いだと思います。逆に言えば知る環境にあるかどうか。そう思うと、知らなくて損していること世の中にいっぱいあるんでしょうね(^-^;;***ジェフの試合勘違いしてました(´д`;今日みたいです。
2004年07月28日
コメント(0)
今日の書籍も「ガチンコ営業道」書籍の前半は著者の、ともすれば「敵を作るだけの行為」とも取れるセールス(プラン提案)が続きましたが、後半はむしろサービスの話に。著者がたびたび口にしている「王道」、しかもセールスだけでなく”人として”の「王道」を歩んでる姿がはっきりと目に浮かびます^^***この本を読んで思うのは「自分はどういうスタイルが良いのか?」ということです。著者のように良し悪しをはっきりと伝え、時には罵声を浴び、スリッパを投げられるスタイルは自分には合っていない気がします。***これとは逆に人に波長を合わせ、上手く調整する能力を「セルフ・モニタリング」というそうです。(余談ですが日本人はこの能力が高いそうです。ですので日本型は高セルフモニタリングで人に合わせることが多いとのこと)ただ、こちらも”合わせる”だけではダメなんだと思います。***やはり極端にどちらかに偏るのではなく、普段は合わせることが多くても伝えるべきことは伝える(もちろん怒るところは怒る)人でありたいですね^^***今日はジムに行ってきました。1週間に2回を予定しているのですが、どうも2週間に3回くらいのペースになってます(^-^;;もう少ししっかりと鍛えねば。明日は…そう!われらがジェフ市原VSレアルマドリード!!ヽ(@▽@)ノ何とか試合を見れるように早く帰りたい(>_
2004年07月27日
コメント(2)
今日の書籍は「ガチンコ営業道」。ソニー生命にてトップセールスを上げたライフプランナーの著者。その仕事に関する想いが書かれています。***実は著者一度「麻雀のプロ」を目指していました。ですが、「どんなことをしてでも勝つ」という”麻雀のプロ意識”にどうしてもなれなかったそうです。(”どんなことをしても”がポイント)著者の言葉を読んでると、他人にも自分にも厳しく、何より仕事に”プロ意識”を持って望んでいるのがよく分かります。本当のプロと呼べる人は、ただひたすらに自分の道を信じ最後まで信念を持ってやり遂げられる人なんだと思います^^***実は私中学校までサッカーのプロを目指しておりました。「中学校まではプロになる!」と思えたのですが、高校でその想い、信念が貫けなかったんですよね。その時、自分を信じきっていれば(日本代表は難しくても)プロにはなってたかもしれないなぁ…と今でも思います。***選手としては、サッカーを仕事にできませんでしが、いつかサッカーに関わる仕事をしたい!そう思います^^それがワールドカップなら最高なんですけどね!
2004年07月26日
コメント(1)
今日は、U-23サッカー日本代表の試合を見に行ってきました!^^代表戦の観戦は初めてだったのですが…。選手の入場の時に感極まって思わず泣きそうになってしまいました。自分でもよく分からなかったですが(笑)ずっとサッカーをやってきて、自分たちを代表する(オリンピックとは言え)選手たちがそこにいると思うと、何か”グッ”と来ちゃったんでしょうね。***試合の方はと言うと、今野がいなかったこともあり、前半はやや波に乗れない感じでした。後半になり、平山投入後はポストプレーが増えました。田中達也で更に流れが変わるかなぁ…と思ったのですが、ややミスのような形で失点。失点直後に点取ったか?!といった瞬間は会場が歓喜に包まれたのですが、あえなくファールの判定…。石川投入で右からの攻撃が多くなり、最後のコーナーキックの時はかなり応援も激しくなったのですが…。結局最後まで点入らずでした(T-T)***試合終了後、地元大久保選手が国見高校後輩の平山選手を連れてスタンドに挨拶をしに来てくれました♪平山選手の大きさと、田中達也選手の小ささが印象に残った(?)試合でした(笑)今野選手とそして小野選手が入ってどれだけ変われるか期待したいです^^頑張れニッポン!
2004年07月25日
コメント(1)
今日の書籍は「ヤバい!怖い!トラブルだっ!」。著者は元刑事のコサンルタントという異色の肩書きを持ってます。***書籍の中で今までイマイチ分かっていなかったことについて触れられていました。・民事と刑事・警察官と刑事の違いなど。また「ヤバい人」というのは、突然キレる一般職の方も含まれます。***「警察官の使い方」的な内容になるのですが、よくよく考えると私達が気づいていないことがあります。・警察官にも仕事のできる人・できない人がいる。・警察官にも機嫌の悪い時もある。・警察官にも得意分野(当然苦手も)がある。普段の自分達の仕事に当てはめると当たり前なんですが、意外と忘れてることだと思います。警察官と言えど、”人”が仕事していることには変わりないんですよね~^^私も仕事でコンピュータのことなら何でも知ってると思われますしね(^-^;(一度、電話が使えないんですが…と言われたことあります(笑))全ての仕事が「人」と「人」との繋がりで成り立っていること、改めて思い出しました。***さて、明日はU-23サッカー日本代表の試合を見に行ってきます!オリンピックとは言え、代表戦は初めてなのでとても楽しみです!^^
2004年07月24日
コメント(1)
今日の書籍は「OJTでいこう!」と「超・営業法」***さて、なぜ本が戻るかと言うと…。私の読書時間はもっぱら移動中なんです。で、持ち歩いてる本が途中で切れるのが嫌なんで、残り数ページだと次の新しい本を読み始めるんです。ですので、気づいていない本で最後まで読んでいないのがあるかもしれません(笑)***初めて古本を買いました。一冊は800円くらいのが700円。もう一冊も800円なんですが…なんと5400円(^-^;;新品だと10000円くらいするところもあるそうな…。決して「怪しい写真集」とかではないですよ(笑)「ユダヤの商法」ご存知の方はご存知だと思います^^結構高いお金払って買ってる人も多いのではないでしょうか?本を売る人もいれば、やっぱり買う人もいるんですよね。***で、もうひとつ。昨日落とした商談には遠く及びませんが、値切られた分(笑)くらいは別件で回収できそうです。捨てる神あれば拾う神ありですね^^***仕事の進み具合を考えると、先週の3連休より今週末の方が気分的にゆっくりできそうです。明日はU-23日本代表の試合を観戦しに行きます!小野・今野がいないのは残念ですが…。オリンピックに向けて良い試合をして欲しいですね~^^
2004年07月23日
コメント(1)
今日の書籍も「OJTでいこう!」***引き続き改善の履歴。このOJTのポイントは・整理整頓・在庫を減らす・”ムダ”をなくすムダには時間や動きなども含まれます。T社はここまで徹底されてるんですね!***正直時間の無駄は多いですよね(^-^;;帰りが遅いのが常となると、どうしてもあらかじめその時間(例えば23時など)をリミットにしてしまいます。でも、こう言った仕事の仕方をするとどうしても中間が間延びするんですよね。そこで私は30分単位、もしくは45分単位(小学生の1限分?)で仕事を割ってます。この仕事の仕方をした時の方が、効率は良いのに余り疲れた感じはしないですね^^***より多くの仕事をこなしたい場合は、「今の10倍仕事をするにはどうしたら良いか?」と考えるのではなく、「今やってる仕事を1/10の時間で終わらせるにはどうしたら良いか?」と考える方が上手くいくそうです。これもつまり「ムダをなくす」ということなんだと私は思ってます(^^)***今日は「金運」(?)が悪いかもしれません。(金運のせいではないのですが(笑))大きな商談を流すは…(´Д`;一度決まった商談を値切りの交渉をされるは…(´Д`;値切りは”大阪名物”ですけどね(笑)仕事に「義理人情と値切り」が入り乱れる大阪市場。何とか活性化させたいなぁ!
2004年07月22日
コメント(2)
今読んでいる書籍は「OJTでいこう!」OJTとはご存知「オンザ・ジョブ・トレーニング」実は私勘違いしてました。OJTとはてっきり「新人の人が現場で仕事をしながら覚えること」だと思ってました。でも違うようです。***この書籍でとりあげられてるOJTはズバリ「KAIZEN」をさします。そう「改善」。おそらくある程度目的意識がある人が仕事をした場合、現状の仕事の手順に不満をもったりもっと「よく変えたい!」と思うことだと思います。かく言う私もその一人です^^少なくとも今自分の仕事については無駄が多いんですよね(^-^;;過去の資源を活かせてなかったり…。***「何とかしたい。変わりたい。」と思うのですが、変わり方がわからないのが正直なところです。私と同じく変わり方がわからない人に向けて、「改善といえば」のT社の方が色んな工場で行った改善の記録が掲載されています。自分の業界ならどうするのだろうか…?考えてみたいです^^***実は21日は自分の都合外のところでかなり帰宅が遅くなりました。よって家着即寝でした。すみません(^-^;;
2004年07月21日
コメント(0)
今日も「超・営業法」。FAXDMの方法と効果に関して記述があります。***面白いなと思ったのが、アプローチ先の発想。「新設会社」をターゲットとした場合、どのように見込み客を見つけますか?ここでの回答は「引越し屋、不動産屋、内装業。またはオフィス用レンタルマット会社新聞勧誘員」などなど…。つまり最終的にターゲットとなる顧客にたどり着くまでの情報がどう流れるかという切り口でルートを探しています。こう言った発想も”気づくかどうか”ですね(^^)***さて、今日は19時から広告代理店の方との打ち合わせでした。正直広告代理店への憧れはあるのですが…。ただ、一緒に仕事をする限りは普段の自分の仕事と余り変わらないんですよね(笑)細かい業界的な知識を除けば、根本は一緒なんですよね。逆にそこが仕事をしていく上で大切な個所なのかもしれません(^^)色んな方と色んな場所で仕事すればするほど、自分の目指す方向が見えてきますね。日々これ勉強です!***隣の芝生の青さに(色んな意味で)目を奪われないように(笑)自分自身のフィールドを大事にしたいと思います(^^)
2004年07月20日
コメント(1)
今日は「超・営業法」。「キャズム」は現状難しいので、また別の機会に…(^-^;;「超・営業法」はサラリーマンからマーケティング理論を基に行政書士に転職した著者の営業理論を書いたものです。***こう言った書籍を読んで感じるのは「どれだけの会社が本当に市場を意識して仕事しているのだろうか?」ということです。仕事の集め方を知っているか、戦略立てて商売をしているか、知っているか知らないかでこれからどんどん差が出てくるような気がします。自分自身ができているかというと決してそんなことはないのですが…。***さて、今日は暑い中野球でした。本当に暑かった(^-^;;夏場に屋外でスポーツしてはいけませんねヽ(´ー`;ノ試合も残念ながら負けました。個人成績としてもヒットなしでした(´Д`;高校の時とかは、よくこんな気温の中毎日ボールを追ってたなぁっと思います。サッカーも野球も夏の球児は本当に凄いです!でも、水分補給して体には十分注意して欲しいものですね(^^)(サッカーは本当は冬のスポーツですけどね~。)
2004年07月19日
コメント(1)
今日は本を読んでませんが、映画(DVD&ビデオ)を2本見ました。「呪怨2」と「ラストサムライ」です(^^)***「呪怨2」はかなり怖いという評判だったのですが…。既に小説を読んでいたこと、余りにも期待していた期間が長すぎたことより思ったほどの怖さはありませんでした(^-^;;怖い映画の特徴と言える「ふいに出てくる恐怖」も小説読んでただけに「ここで出るなぁ」ってのが分かるんですよね…失敗(>_
2004年07月18日
コメント(2)
今日は本を読んでませんがDVDで「踊る大捜査線2」を見ました(^^)***やっぱりこのシリーズは面白いですね!和久さんカッコ良いです♪映画を見ていて思ったのが「仕事ってこういうことだよな~」ってことです(^-^;;事件を解決するのに…・情報を集めて・人を集めて・集められた情報を分析し・過去の経験を基に・最終的な判断を下すこれの繰り返しですね。仕事と一緒です。で、この映画に出てる上司が仕事ができないタイプで、現場が混乱…。胸が痛くなります(´Д`;でも、最後は室井さんの判断で救われました(^^)***実はあと2本あります。「呪怨2」と「ラストサムライ」。呪怨は夜見れないですね…ヽ(´ー`;ノ***今日昼に買い物(昼ご飯・日用品等)を近くのコープに買いに行きました。で、レジに並んでから前の人が大量に買っていることに気が付きました。カゴ3つ満杯に…(´Д`;”どうしようっかなぁ…”と思ってたら、多分顔に出てたんでしょう(^-^;;「お先にどうぞ^^」と素敵な笑顔でおっしゃっていただきました。感動しました(T-T)***何気ない一言ですが、本当に嬉しかったですね!素敵なマダム(?)の心遣いに感謝します。譲り合う心って大切ですね(^^)
2004年07月17日
コメント(1)
今日の本は少し戻って「仕事のための12の基礎力」。残り3つです。***・相談力(カウンセリング)・教授力・仲介調整力(コーディネート)***これらの力は40代~60代に身につけることだそうです。「話を聞いてあげること」「教えてあげること」「人と何かを取り持つこと」こんなところでしょうか。特に【仲介調整力:コーディネート】は残りの全ての力があって初めて力を発揮できる能力です。我々の分野で言うと「ITコーディネーター」という資格が存在します。これは「人(企業)とITを結びつける」そう捉えてもらって構いません。***「人と物」以上に大切だと私が思うのが「人と人」のコーディネートだと思います。別に仕事だけの枠組みだけに留まらず、「友達を紹介する」というのも人のコーディネートのひとつだと思います。そういう意味では、楽天広場も”良いコーディネート”が存在しますね(^^)***今日の大阪も暑かったのですが、この暑い中月曜日に野球の試合をします(´Д`;で、今日その試合用のシャツを買いました。さすがに長袖だと辛そうですからね…ヽ(´ー`;ノ野球部に入った敬意は、会社のとある先輩に話し掛けられ…「おまえ、スポーツ何やってん?」「サッカーですが…?!」「じゃ野球部入部!」「言ってる意味がわかりません(^-^;;」ということで野球部になってしまいました。何か凄く理不尽な気がしますが、やってみると結構面白いんですよね(^^)何とかヒット一本くらい打ちたいなぁ~。***新潟天気早く良くなって欲しいですね。
2004年07月16日
コメント(3)
今日もメルマガを印刷して読みました。なかなか減らないですね(^-^;;「キャズム」は今日もお休みです。***【華氏751】■「少しいつもより明るいなぁ…」と思いながら爽やかな朝を迎えました。昨夜からクーラーはつけっぱなしでした。「どうりで涼しいはずだ…」■ふと時計を見ると…「7:51」…7時51分かぁ…7時51……?!Σ( ̄□ ̄;私が普段家を出るのが7時15分~30分。最高に遅くても8時。それが目が覚めたのが7時51分。そうです99%遅刻です(´Д`;■挙句の果てに昨晩は軽くシャワーを浴びただけ。挙句の果てにコーヒー当番。普段なら1.コンタクト2.ひげそり3.髪セットの順なのですが…1ひげそりオンリー。で家を飛び出しました!■会社の最寄の駅に着いたのが8時55分(実は予想より早くつきました。)いざダッシュ!…と思いましたが、階段を上りきった後に浴びた太陽の暑さで「まっいいかヽ(´ー`;ノ」と開き直り歩いて会社入り。■3分ほど遅刻でしたが、どさくさに紛れてコーヒー当番へ向かいことなきを得ました(≧∀≦)***■今日アマゾンで”1Click購入”を試してみました。あれって本当に1クリックで買えるんですね(^-^;;確認画面くらい出てくるのかと思ってたら、それらしき表示はなし。「失敗したかなぁ…」と思って数時間後…。「配送準備してます」のメールだけ届きました。買う予定のない本を買ってしまいました(´Д`;***■みなさんネットの買い物は手順を確認して行いましょう!
2004年07月15日
コメント(2)
今日は「キャズム」お休みです。***たまったメルマガを印刷して読みました。メルマガを次から次に登録(オススメとかたどってたらいつの間にか…)して100件は越えています。ちょっと油断したらメールすぐにたまるんですよね(^-^;;***その中で一番のお気に入りは、「オシャる技術」!本当に笑えます(笑)今10号まで(バックナンバーは9号)創刊されていますが、一度見てください。これはオススメです!***よく読むのはビジネス・マーケティング系に心理学系。あと本の書評(もちろんWebookも)もよく読みますね(^^)***この前東京に行ったときに気づいたのですが、高田馬場駅で流れる音楽って「鉄腕アトム」なんですね!確か、アトムが産まれたのが高田馬場でしたっけ?この辺の演出は東京の方が楽しいかも?***他にも電車や駅構内のナビゲーションが大阪より優れています。本当にいつも感心します。負けるな大阪!(>_
2004年07月14日
コメント(2)
今日の本も「キャズム」。***・実利主義者が聞きたい言葉は「業界標準」であり、不連続なイノベーションは望まない・ニッチ市場から攻めるというアプローチを取らないでキャズムを越えようとするのはたきつけを使わないで火をつけるようなものだ***洋書を和訳された本なので正直言葉が難しいです(^-^;;この「キャズム」というのは”溝”のことです。何の溝かと言うと、マーケット間の溝になります。そのマーケットは…・超積極的・積極的・やや積極的・消極的・超消極的簡単に言うとこの5段階の市場があり、もっとも渡るのに困難な積極的とやや積極的の間のマーケット間の溝を指します。それぞれの段階で成功した方法が次のマーケット(指向)では通用しないというのがこのマーケティング論の根幹となってます。この考えはIT業界が特に当てはまるそうです。(むしろ特有かも?)***内容的には難しいのですが、実は今私が扱ってる商品がこのキャズムにこれから挑もうとしているかもしれません。順調に広がりを見せてるのですが、おそらくこのキャズムにはまだ踏み込んでいない気がします。逆に言うと、これを越えるととてつもなく広がるということですが(^^)***直接個人レベルで扱うアプリケーションではないのですが、みなさんが利用しているサイトが以外と関係あるかもしれません?!***いつの間にか梅雨あけたんですね~。余り今年雨降らなかったなぁ~ヽ(´ー`)ノいよいよ夏本番ですね。今年は(今年こそ?)猛暑のようで今から心配です(´Д`;(既にバテバテ?)***そんな中、今日は仕事を早めに切り上げコンタクト購入&ジムに行きました。いつもコンタクトを買ってる眼科なんですが、”行列のできる眼科”なんです!今日もなぜか長蛇の列。人気の秘密は…なんなんでしょう?***ジムにて汗かきましたが、やはり気持ち良いですね~♪何にもしていない時のじっとりした汗とは違います(笑)
2004年07月13日
コメント(3)
今日の本は「キャズム」。ハイテク・マーケティングと呼ばれる分野の本です。なかなか進みません(^-^;;***この本では、いわゆるITのマーケットは・イノベーター・アーリー・アドプター・アーリー・マジョリティー・レイト・マジョリティー・ラガードに分かれるようです。平たく言うと、「技術に興味がある人」「新システムをチャレンジ的に入れて他社からアドバンテージを得たい人」「他社がシステムを入れて結果が出れば入れる人」「世の中で一般的なシステムとして浸透するのを待つ人」「導入しない人」となります。確かにこれまで商談したお客様でも思い当たりますね(笑)このお客様のタイプに応じて販売・マーケティングのスタイルを変える必要があることもよくよく考えるともっともですね。***これとは別に、昨日の「ほめる技術」にもタイプがありました。・コントローラー・プロモーター・サポーター・アナライザーコントローラーはいわゆるボスタイプ。プロモーターはお調子者?盛り上げ役?!サポーターはコツコツ支えるタイプ。アナライザーは冷静沈着タイプ。簡単に言うとこんな感じでしょうか?診断の結果、私はプロモーターとサポーターの両面を持っているようでした。ちなみにプロモーターはどんなことでも誉められたら調子に乗ってガンガンいくタイプのようです(笑)もちろんこちらもタイプ別で接し方(ほめ方)が違ってきます。そう思うと、人もマーケット十人十色、百人百様ですね!色んな人がいるから世の中は面白いと思います(^^)***今日は東京から帰ってきましたが、やっぱり大阪が一番暑い(不快?)かも…(^-^;;
2004年07月12日
コメント(2)
今日一日で「コーチングのプロが教えるほめる技術」を読みました。・相手の存在を認める行為、言葉の全てがアクノリッジメント***「誉める」ということもアクノリッジメントのひとつです。ほかにも”気持ちの入った”あいさつもこれにあたります。人間って不思議な者で「人にはこうされたい」と思っても、いざ自分の立場になるとそこまで気が回らないんですよね(^-^;;また、逆に人がやれば腹が立つのに、自分は同じことを人にしてしまう。自分がされたいこと、されたくないことをもっと客観的に見る目が必要だなぁと思います。***普段の自分の仕事から考えても、この力をより磨いて周りの人に気持ちよく仕事をして欲しいです(^^)オールスターの新庄選手は最高でした!あれこそプロですね!!
2004年07月11日
コメント(1)
今日の本も「仕事のための12の基礎力」。うまく一日3項目になってます。***・専門構築力・人脈開拓力・委任力上記3つはこの書籍によると30代以降の開発力のようです。***専門構築力は、「自分の強みを計画的に作り上げる力」。プロスポーツ選手を夢見て、実現した人はこの力が優れているともいえるのではないでしょうか。聞いて「凄い!」と思ったのがランディ・ジョンソン選手。20代の時はから既に先を見た計画的な体作りをしていたそうです。ですので、40歳を越えた今でも一線級で活躍されてるんですね!私はインターネットか企画という切り口を今意識しているのですが、これから更に詳細に落としていく必要があるでしょう。***人脈開拓力は、若いうちから何とか身につけていきたいのですがなかなか思うようにいかないのが正直なところです。仕事で人と会うのは楽しいのですが、ビジネスの人脈としてはまだまだこれから。「この人と仕事がしたい!」そう思ってもらえる人間になれるように自分自身を磨いていかなければと思います。***委任力、「人に仕事を頼み任せる能力」。既にこの重要さは身にしみて分かっています(笑)上手く仕事を回せない時は、何よりお客様に対して申し訳なく思います。たとえこなせても余りにも低いクオリティだと…。自分の能力が「10」だとして、その時に出せる力が「6」。それなら人に任せて「7」で上げてもらえれば良いのですが、これを納得するまでがなかなかでした(^-^;;仕事をたくさん抱え込むのは「仕事ができる」のでも「カッコいい」のでもなくむしろ人の足を引っ張ることになりかねないですからね。もじどおり「バタ貧」です(笑)致命傷にはならない今のうちから意識して身に付けていきたいと思います。(実際上司で身に付けていなくて苦労されてる方もいますから…(^-^;;)***土曜の夜にご飯を食べに行きました。最近、「おしゃれな雰囲気(だけど味は普通)なお店」より「本当においしいお店」に価値を感じます。正直おしゃれなだけのお店って行ったら損な気分になるんです(^-^;;(場所代だけ払うような気がして…)大人になったと言えるのでしょうか?(笑)日曜日は前泊で東京なので、日記更新しない可能性高いです。
2004年07月10日
コメント(1)
今日の本も「仕事のための12の基礎力」。・目標発見力・継続学習力・文脈理解力***この3つは今感覚として身についていってる気がします。目標発見力は、夢を叶えるために必要ですね!***継続学習力は、この本の著者が年間150冊の本を読むことを目標にした内容に共感できました。1年間読み終えた時に頭の中の知識と世の中の情報がきちんとファイルに整理される感覚ができたそうです。私も少しだけその感覚が最近出てきました。すると世の中を見る視点が変わってとても楽しいんですよね!おそらく、成功していると言われている人はもっと色んな角度から物事を捕らえられるのだと思います。私も少しでもその感覚に近づきたいです(^^)***文脈理解力ですが、仕事をし始めた時は疑問に思ってました。例えばAさんが私に話し、私がBさんに聞いた内容を伝えるなら、直接AさんとBさんが話をすれば良いんじゃないかと…。もちろんその時もあるのですが、必ずしも直接話すのが得策ではないことを最近ようやく理解してきました。間に人が入ることにより、”情報と感情”のフィルタリングが必要なんですね。***NYの松井秀喜選手が「1リーグ制で本当にみんながハッピーになれるのか?」と疑問を投げているそうです。10人いたら8人は「1リーグ制に移行すればプロ野球はダメになる」と思っていることでしょう。私もその一人です。私はサッカー派なんですが、それでも今のプロ野球の変革(?)には疑問以上に心配を覚えます。***プロ野球のオーナーの、しかもごく一部だけで話が進んでいる今の状況は本当に正しいのでしょうか?そこまで確信があるのでしょうか?野球を見ていても面白いと感じなくなった理由とその解決案を考える方が先だと思いますが。
2004年07月09日
コメント(1)
今日の本は「仕事のための12の基礎力」・反応力・愛嬌力・楽天力***特に反応力、愛嬌力は10代~20代での開発が目標のようです。(人それぞれであるとは思いますが。)自分自身を振り返ると…・反応力…やや悪い・愛嬌力…控え目・楽天力…あり反応力は中途半端なボケには乗りません(笑)愛嬌力は特に年上の人をたてる意識が強いのか、目上の人には控えめですね。楽天力は寝たら忘れますヽ(´ー`)ノ自分を育てるのもまだまだです。***今年の夏ってやっぱり暑いんですかね?(^-^;;今年から初めてクーラーつけっぱなしで寝てるんですが、昨日のFMラジオのDJも同じことを言ってました。汗っかきの私にはベトベトするのが一番嫌いです(>_
2004年07月08日
コメント(0)
■今日の書籍は「カリスマ体育教師の常勝教育」。1)根深いしがらみから自分を解放し、自立型人間になるために自ら変わること2)成功のために欠かせない目標設定の技術を学ぶこと3)個人の理念を掲げて、同志を増やして仲間と一緒に変革をうながすこと***■あいさつの態度ひとつで自分自身に対しての厳しさが変わるといいます。あいさつの大切は「ビジネスマンの父より息子への30通の手紙」の中でも書かれています。”あいさつは最大の攻撃力である”かのGMOの熊谷社長もあいさつには厳しい人だそうです。例え、どんな若い人であっても見送りの最後まで頭を下げているとのこと。私もずっと体育会系なので、”それなりに”あいさつは気をつけていたつもりですが、この話を聞いてから自分の甘さに気が付きました。***■これからも自分もそうですし、もし自分に子供が生まれた時もあいさつだけはきちんとできるように教えていきたいですね(^^)***■毎日「暑い暑い」と言ってますが…(´Д`;大阪の暑さも夏の暑さになってきた気がします。蒸し暑さから純粋な暑さになってきたかな?でも暑いにことにはかわりないのですが(^-^;;***■プロ野球の合併がもうひとつ進み10球団1リーグになる方向に進んでいるようです。1リーグ制は一番最悪のシナリオだと思います。なぜあそこまで1リーグ制にこだわるのか、1リーグ制にすることによりどれだけ野球が盛り上がるのか明確にして欲しいと思うのは私だけでしょうか?
2004年07月07日
コメント(1)
今回の本は「図解でわかるキャラクターマーケティング」。図解でわかりませんでした(^-^;;***さて、昨日は東京出張でした。キャラクターに関する書籍を読んでいるように、実はキャラクター商品を扱うお客様の所に訪問しました。会社に入ってびっくり!当たり前を言えば当たり前なのですが、受付やいすにぬいぐるみがたくさん陣取ってました(笑)内装も凄く明るくてきれいで良いオフィスでした(^^)***さてさて、先日の金沢の件もあり、大阪から東京に向かって少しでも涼しくなることを期待してたのですが…。東京も暑い…(´д`;昨日の気温大阪が最高34度、東京が30度だったので多少マシかなとも思ってただけに残念。***何か今年は梅雨と呼べるほど雨は降ってませんが、蒸し暑さはかなりな気がします。毎度毎度申しておりますが、都会の暑さは苦手です(T-T)
2004年07月06日
コメント(1)
■今日の本も「図解でわかるキャラクターマーケティング」…といきたいところですが、まだ会社から(^-^;;という訳で本に関してはお休みです。***■成長か?慣れか?というのは今の仕事の量について。ちょっと前なら多分パニくってたでしょう(^-^;;でも成長したのか、それとも単になれたのか…?時間は確かに押してますが、心的なあせりはなくなりました。***■良く言えば信頼してもらえてるからたくさん仕事が来るとも言えるのですが、悪く言えばさばけていない。先日見た「バタ貧」の対応がまだ上手くできてませんね(^-^;;色々考えること自体は面白いのですが、仕事の仕方そのものは見直ししないといけません。***■さて明日は東京に出張です。キャラクターマーケティングが活きるかどうかは未定ですが、少し楽しみにしています!でも行きの新幹線でもバタバタしてそうだなぁ~(^-^;;
2004年07月05日
コメント(1)
今日は仕事の都合で急遽新しい本を買いました。「カリスマ体育教師の…」は一旦お休みです。「図解でわかるキャラクターマーケティング」***例えば子供の視点で”戦隊もの”を見た場合…。「新しいヒーローが登場した!」「新しい合体マシンが出てきた♪」きっと嬉しいでしょうね(^^)ヒーローが強くなるんだから。…でこれが大人の視点になると…。「(クリスマスシーズンにあわせて)新しい合体ロボ(のおもちゃ)が登場した(´Д`;」「新学期に合わせて新しいヒーロー(新しい文具)が登場した(´Д`;」そうなんです。ヒーロー(キャラクター)といえどやっぱりビジネスなんですね(^-^;;***キャラクターグッズ。キャラクターとのコラボレーション。映像の再配信。大人になるとヒーロー・ヒロイン・かわいいキャラクタが違う姿で見えてしまいます(´Д`;逆に今までと違う面が見えて面白くもありますけどね!***さて、「昨日泣いたカラスがもう笑った」じゃないですが、昨日へこんでいた彼女が午後から何事もなく買い物に行ったそうです。こちらは仕事でしたが…(^-^;;まっ、多少なりとも元気が出てなによりですがヽ(´ー`)ノ
2004年07月04日
コメント(1)
今日の本も「カリスマ体育教師の常勝教育」。・子供が夢をもてないのは、周りの大人が夢を与えていないから。・タイミングイズマネー。今始めることが大切中学校3年生3月31日第6投目、中学競技生活最後の日に日本記録を作る話や、礼儀・気の緩みからの陸上競技結果の上下など、私自身も振り返らなくてはいけない話が多くあります。本当に私はこの本好きですね(^^)それと同時に海猿5~8巻も読みました。***熱い本を読んだお陰で私の気持ちはかなり温度上昇していたのですが…。それが原因なのか彼女とすれ違いが起こってしまいました。***私はどちらか言うと日々とても楽しいんです。細かいレベルでは色々あってもトータル的に見ると全てにおいて幸せだと思っています。でも向こうは違ったみたいで、ちょうどバイオリズム的には逆になっているようです。ある程度は日々の状態から感じ取っていたのですが、こちらの思ってたいた以上でした。***私から「こうしてみたら良いんじゃないかな?」って話を良くしてたのですが、理屈は分かっても実際今の自分の環境ではどうしたら良いのかわからなかったみたいです。私は日々楽しい。向こうは日々つまらない。「日々生きていく」ということに対しての温度の違いを感じました。***正直、自分の感情・意見を押し付け過ぎたのかもしれないですね…。女性として以上に人として彼女には成長して欲しいんですけどね。人に気持ちを伝えるのって難しいです。
2004年07月03日
コメント(1)
今日の本は「カリスマ体育教師の常勝教育」この本ホントに良いですね!(^^)まだ1/3くらいですが、とても気に入りました。***「コミットを紙に書き、周りに公開することにより自分を追い込む」「○○と思うな、人生と思え!」本中にも出ていますが、目標を細かく書けば書くほど目標が近くなるそうです。目標を紙に書き、具体的にし、常に確認して意識にすりこむ。「一冊の手帳で夢は…」と同じ発想かもしれないですね(^^)***著者自信も「3年後に日本一を果たせなければ、学校を辞める」というコミットメントを掲げ実際に実現しました。私も中学校くらいの時に、このような先生に教わってみたかったなぁ…という気もします(^-^;;***「○○と思うな」は何でもいいんです。「楽天広場と思うな、人生と思え!」でも言いわけですしね(笑)それだけまっすぐに物事にぶつかって、一生懸命こなすことの重要さを感じ取ることができました。やり方だけに惑わされるのではなく、私も何かコミットメントを定めそれに向かって邁進しようと思います!***今日は同期と飲みに行きました(^^)同期と言っても半分は辞めているんですが…(^-^;;その中で、とあるメンバーが一言。「みんな相変わらずやなぁ…コリク君もやっぱり熱い!」「…熱い?!誰が?(^-^;;」正直意外な回答でした。普段上の方と過ごすときはよく「クールキャラやねー」といわれますが、どうも同期の前だと「熱くてよくしゃべる」存在のようです(´Д`;まさかそんな風に見えてたとは…?***最近飲みにいった時の量がだんだん増えてきました。今ものすごく眠いです(-_-;;でも、まあ楽しいお酒はやっぱり良いですね!
2004年07月02日
コメント(1)
今日も「愛のバタバタ貧乏脱出大作戦」。この本は経営者向けの本です。といっても経営者ではない私が読んでも今の仕事の仕方を振り返るのに良いきっかけになります。どこで儲けるか?もっと考えないといけませんね~。***「夢は叶う。最初に描いたものとは少し形が違うけれども」「想定外の想定を常にする」「【お金】がないから不幸なのではない。本当は【時間】がないことが不幸なのだ」著者の言葉であったり、他の方の言葉であったりします。特に最初は他の書籍などでも見られます(^^)バタ貧の中にも書いているのですが、「目標を明確にし、”今すぐ”実行すること」。これは本当に夢を叶える定石ですね。「想定外の想定」は言い換えれば「言い訳の先だし」。先日の「なぜあの人だと…」で言えば「明らめる」。あらかじめ悪い結果を想定し、心の準備および対応方法を準備しておくというものです。特にビジネスにおいては色んな代替案・回避案を用意しておくのは必要なことですね!***本を読んでいて思うのは、色んな言葉で書かれていても、根幹は同じであることが多いなぁ…ということです。それが実際の真理であり、実行に移すことが何より大切なんでしょう(^^)***今日は仕事で金沢に行ってきました。やっぱり金沢はきれいな街ですね~。それにしても金沢の涼しかったこと!ヽ(´ー`)ノ(お客さん曰く、「今日は涼しいよ~」とのことでしたが、それでも違いすぎ!)朝、大阪から行ったのですが、同じ日・同じ日本国内とは思えないほど快適でした!(≧∀≦)大阪の暑さ(しかも不快的な…)はなんなんでしょう(-_-;;***書き忘れ。そうそう、「世界の中心で愛を叫ぶ」って前は「恋するソクラテス」というタイトルだったみたいですね。タイトルが与える影響はやっぱり大きいなぁ~!(「恋するソクラテス」だと平井堅は合わなさそうですもんね(笑))
2004年07月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


