2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1

うちの愛犬バーグ。14歳。おじいちゃんです。その割にはりりしい。↑の写真は今年の正月実家にてのものです。結構男前でしょ?(親ばか)* * *バーグは雑種です。町が主催する「里親探し」で貰ってきました。子犬は子犬だったんですけど、中途半端に育ってたため、何か売れ残ってたんですよね(笑)最初は、車のシートの足元にすっぽり入るくらいの大きさでした。初めて乗る車にすっかり酔ってしまい、ぐったりなってました。当時私がリンドバーグを好きだったこともあって、「リンドバーグ」と付けようとしたのですが、「長い」と親からクレームを受け「バーグ」に変更。それでも、親は「バグ」と呼んでましたが(笑)(”バグ”だと虫やん(´Д`;)* * *小さい時にも犬を飼ってたのですが、記憶があいまい。ですので、きちんと犬を飼ったのはバーグが初めてになるかもしれません。そんなもんで、散歩してもきちんとしつけし損ない(笑)サッカー部だった私と同じペースで走るクセがすっかりついてしまいました。若い頃は私以外散歩にいけない体に…(^^;;結構大きくなり、力が強いのでみんなひっぱられるんですよね。* * *実家を離れてから10年。つまりバーグと離れてから10年。けど、実家に帰った時は必ず散歩に連れて行ってましたし、数もトータルでは一番多いかもしれません。自分で言うのもなんですが、家族で一番なついてた(心を許してくれてた)と思います。あお向けになってお腹もさらしてくれましたしね。そうそう、昔は首輪が外れたら、ずっとあたりを走り回って疲れると帰ってくるのですが、先日正月に帰った時は、繋がれていることになれているのか、鎖が外れても一歩も動かなかったです(笑)ホントに凄く男前だったのですが、残念ながら頭がちょっと…(´Д`;* * *今日、朝携帯に母親から電話がありました。出勤の準備が出来てなかったので、気づかず。日曜日に引越しすることもあり、その件だろうと思って昼休みに携帯からメールを送りました。すると…「バグ本日AM7時過ぎ永眠しました。最後はいい顔見せてくれましたよ。14歳でした。」実は、元来私泣き虫なんですよ。感動して、嬉しくってのは少ないのですが、悲しい悔しいとすぐに泣いてました。子供の時は特に。繊細なんですかね。けど、大きくなってくるとそうそう泣けなくりますね。ガマンガマンって。でも、今日は会社で少し泣きました。もちろん声には出してませんし、みんなには分からない程度に。離れててもやっぱ寂しかったです。とても。ちょうど書籍で「死に方」について考えていたところでした。(「死に方」というより「生き様」に近いかもしれませんが)そんな中で身近だった存在の死。最後も大切なことを教わりました。バーグ今までありがとう。P.S.最後まで彼女(ガールフレンド犬?)がいなかったのが唯一心残りです。
2005年02月25日
コメント(1)

今日、午前中は仕事をし、午後から大阪商工会議所にて、道幸さんのセミナーに参加しました。道幸さんと言えば、「加速成功」「加速成功」と言えば道幸さん。昨年の書籍販売にて、処女作で7万部という記録を打ち立てました。道幸さんのお話って分かりやすいんですよね。* * *その道幸さんに、昨年の12月お台場でのセミナー以来にお逢いしました。テーマは「ブログ」。ブログを書きましょうということです(笑)さっそくブログにて今日のセミナーの速報です!■ブログによるブランディング構築術 (道幸さん塾生による実践塾付き)・ビジネスにおいて必要なのは「ユニーク・セールス・プロポジション」(USP)・自分のUSPを見つけるポイントは 20秒で人に伝えられる自分の売り 100人にて一番になれるもの をピックアップ(日本一でなく100人の中で一番がポイント)・USPを上手く活かす例 早起きが得意(とある主婦の方) →モーニングコール専門の会社を設立・USPが分かれば、それが「商品」をなり「ブランド」となる。 (情報商材ももちろん含む)・ブランドを効果的にプロモーションするのに有効なのがインターネット。 (無名の一個人が効果を出すには逆にインターネットしかない)・インターネットで商圏が広がる・半年前までのインターネットプロモショーンは、メルマガが主流。・現在は、メルマガの市場は飽和状態。これから半年くらいまではブログが中心となる。・ブログに力を入れることでできること 1.人脈を作る 2.良い人材を取ることができる(企業の場合) 3.社員へのメッセージ(社長の場合)・ブログは多方向のコミュニケーションツール。 横のコミュニティ(力を補い合う)や応援者・ファンを作ることできる・ビジネスは【新規見込み顧客獲得数】×【購買率】×【リピート率】・【新規見込み顧客獲得】×【購買率】はフロントエンドの商品・情報による・フロントエンドの情報を提供するツールの一つがブログ・フロントエンドで購入いただいたお客様に、バックエンドの商品を販売しリピート顧客になっていただく。・バックエンドの商品はお客様の期待以上のものを提供しなくてはいけない。 (そのために商品開発の時間が必要。)・バックエンドが良ければ、口コミによりフロントエンドのお客様も増える* * *■加速成功セミナー塾生さんの場合インターネットテニススクール 岩崎さん1.メルマガによるコミュニティ作り2.テニスに関する小冊子作成3.掲示板によるコミュニケーション4.商品の販売5.法人化6.(セミナー・勉強会から得た知識で)ブログ・サイトへの移行7.規模の拡大のような流れでした。* * *岩崎さんが扱われている商材は、そう「テニス」なんです。インターネットでテニス???というのが正直最初の感想でしたが、商材のサンプルを画面で見て「なるほど」と思いました。そういえば、私も小・中学校時代サッカーの技術書を買いましたしね(笑)* * *岩崎さんのUSPは「テニスコーチの経験とインターネットの知識」でした。大学生時代にサークルでテニスをするとともに、コーチもしていたそうです。実は、同じようにインターネットでテニスコーチをしている人もいるのですが(しかもオリンピック強化コーチだとか)圧倒的に岩崎さんの方がお客様を多く持っています。それは、インターネットを通じて(広告等含む)地道にお客様を増やしてきたから。単に有名無名だけで終わらないのがインターネットの面白いところですね。* * *道幸さんのお話は「現在の成功哲学」と言っても過言ではありません。数百億から兆の単位の資産を持つ人だけを成功と考えるのが昔の成功学。しかし、道幸さんは”プチ”成功者になるための方法を自身の経験から語られています。「何とか届くかも」そう思わせてくれるところがなんとも絶妙ですね(笑)道幸さん、岩崎さん、スタッフの皆様ありがとうございました!!* * *P.S.ひょんなことから今日プチ有名人になってしまいました。 思わぬ展開で私の前になぜかできる行列と切れる名刺…。少し焦りましたが、なんとも妙な気分でした(笑)今日のセミナーで”ちょっこす”良いこと思いつきました( ̄ー ̄)
2005年02月19日
コメント(8)
先日のブログに書いた「○○さんに逢える」というのは実は…。香取貴信さんです。ご存知の人はご存知だと思いますが^^私の「情熱にとって大切なこと…」シリーズの元ネタである「社会人にとって大切なことはみんなディズニーランドから教わった」の著者です。感動・情熱スピリットに溢れた方だと聞いています。あとは何事もなく日程の調整が付けば、今年の夢として手帳に書き込んでいたことが叶います!とても楽しみです^^
2005年02月17日
コメント(0)
今日も引き続き立ち仕事。某大手企業主催のセミナーで、パートナーの中堅企業さんと共同でとあるアプリケーションを展示していました。* * *こう書くと、「女性蔑視」と言われるかもしれませんが…。女性がきちんと仕事ができる会社は、とても良く見えます。(例えば、受付や商品説明など。)パートナーさんの会社は実はそうなんですよね。女性のみなさんが元気があって、礼儀正しくて、仕事が良く出来る。すると会社自体に勢いを感じ、いつも感心します^^* * *それに引き換え、今日の主催の某大手企業と来たら…。「彼女らは自分の時間単価考えて仕事してんかなぁ~」と疑問を持ちたくなるような仕事っぷり。挨拶もできていないのに、しゃべってばかり。正直、「大手でもこんなもんか」って思いました。くしくもパートナーさんの社員さんも同じことを思っていたようです。ここの場合は女性社員だけでなく、男性社員も「自分ら何してんの?」と思える人が多かったです(´Д`;全てが全てではないのですが、いわゆる老舗の大手企業はぬるい人が多い気がします。(もちろん同じ企業内でも凄くできる人もいると思いますよ。だからその会社が成り立ってる訳ですから…)同じ大きな会社でも、ベンチャーで勢いのあるところと仕事がしたいですね^^* * *さて、常々「若く見られる」と言っていますが、今日も実は言われました。「コリクさんおいくつですか?」と上述の若手のパートナーさん。「28ですよ。」と言うと…「そんな行ってたんですか?(そんなって(^^;;)25~26かと思ってました。」と言われました。嬉しいのか、悲しいのか。かと思うと、その方の上司から「28歳ならしっかりしてるね」とお褒めの言葉が。それはそれで嬉しいのですが、もちろん満足はできません。同い年で、会社を興している人もいますし、サッカーの日本代表中田選手も同い年ですからね。もっともっと上がいますので、自分もまだまだこれからです。
2005年02月16日
コメント(1)
チョコまだ食べてません(笑)どうせならお腹空いてる時の方が良いですよね~。* * *今年手帳に書き込んだ夢があります。それは「○○さんに逢う事」。何か今月中に叶いそうです(笑)知ってる人は知ってると思いますが(当たり前か)きちんと確定すればまた書きたいと思います。* * *今日は一日立ち仕事でした。某大手企業さんの展示会に自社商品の説明員として、出動。ただ、パートナー会社の手伝いのため、事前にパートナーさんとうちの会社で話ししてなかったことが裏目に。人の流れや、ターゲットが見えないまま何となく展示してるので効果が期待できなさそう…(^^;;事前の調査が大切ですねぇ~(´Д`;
2005年02月15日
コメント(1)

彼女からチョコを貰いました。正確に言うと、一緒に買いに行きましたが。* * *全部で「一個」です。ためしに手のひらに載せてみました。やっぱり一個です。暖房の部屋で手のひらに載せたので溶けてしまいそうです。* * *で、実はこのチョコ、ケースに入っています。やっぱりケースに一個しか入ってません。この手のひらに”ちょこ”っと乗るチョコ、一個…1050円(税込み)です。一口で食べるなと言われました凸(`Д´メ)最低三口で食べなさいと…(´Д`;チョコって高いですね。
2005年02月14日
コメント(3)
自分のことって自分では分からないものですよね。自分で思ってることと、他人から見える自分はまた違ったり。自分自身のことを知るには、他人に話しを聞いた方がよくわかるかもしれません。身近になればなるほど、分かってもらえてるんだけど、その分言葉が厳しい。正直、聞いた時は”ムッ!”とするのですが、得てして的を得ているんですよね。後から振り返ると、とても自分にプラスになります。今日もありがとう^^
2005年02月13日
コメント(1)
昨日はDREAMGATEのイベントに参加するため、朝一で東京に行ってきました。DREAMGATEとはなんぞや?と言う人はこちらをどうぞ。お目当ては、ライブドアの堀江さん。(楽天で書くのもなんですが(笑))* * *さすがに堀江さんの時は人が多かったです。立ち見も含めて人人人。けど、結論から言うと、堀江さんが登場されたイベントはいまいちでした(^^;;堀江さんがどうとかじゃなくて、色々盛り込もうとしすぎて、結局何がしたかったのかわかりませんでした…。* * *ただ、収穫は別のところにありました。堀江さんだけ参加しに来た人には申し訳ないのですが(笑)早起きして参加した最初のイベントは価値がありました。DREAMGATEの松谷さんの挨拶に始まり、ボブサップさんの表彰式。中川経済産業大臣のスピーチが続き、最後にグッドウィルの折口さんの講演。グッドウィルといえば、「モバイト・ドット・コム」で有名ですよね。* * *”筧利夫さん似”の折口さんは、これまでもベルファーレ等のディスコをプロデュースしたりもしてきましたが、ここ最近ではグッドウィルグループやコムスンの経営をされています。折口さんは、「企業の成功には原因がある。私はその原因を知っていたから成功した」とおっしゃっていました。その原因とは…理念だそうです。* * *グッドウィルには10個の社訓があります。その中から講演で折口さんがピックアップしたものをご紹介します。■1.夢と志を持ち、強く念じ行動に移す。実際の言葉は少し違うかもしれませんが、このようなことを話されていました。そう言えば、GMOの熊谷さんの言葉も「夢あるところに行動がある」から始まってますよね。この夢は漠然としたものでも良いそうです。夢は大きければ大きいほど良いとも。■2.スピードは力なり、変化はチャンスと思え。昨今のビジネスにおいてスピードは最重要視されています。現在の経営者で注目されている方はみなさんこの「スピード」という言葉を使われますよね。折口さん曰く、「完璧を求めてはいけない」そうです。「7割で良い」とのこと。「7割で次に進み、次の7割を終える頃には前の7割は9割になっている」これが折口さんの持論です。■3.積極果敢に攻めよ。この言葉を言うと、「わかりました!自分は営業でガンガン行きます。管理は後においときます。」と言う人がいるがそれは違うと。「管理も攻め」だそうです。攻めるために管理は必要。管理しなければ、攻めていることになりません。(実は私管理(記録に残す)が苦手なんですよねぇ…(^^;;)また、「経営は下りのエスカレータを上る様なものである」ともおっしゃってました。つまり、守りに入って、その場に留まった瞬間知らず知らずのうちに下っていくのです。確かに、見守る時期というものも必要かもしれませんが、その場合でも「攻めるために今は我慢」という”積極的な待機”が必要なんでしょうね。■4.物事の本質を見極めよ。成功はボーリングのストライクを取ること折口さんはそう話されていました。ボーリングはストライクを取るためにセンターピンを倒さないといけません。狙うのは、端のピンではなく、ど真ん中のピン。物事には、センターピンと同じく”本質”というものがあり、その本質を実現することにより、全てが上手くいくということです。その本質を愚直にやりつづけるのが成功への最短距離となります。例えば、折口さんがプロデュースしたジュリアナの本質は「満員であること」でした。これまでの業界の通念は「月曜日に人は入らない。なぜなら月曜日から疲れることはしないから」でした。しかし、折口さんは様々な調査・戦略からこの固定観念を打破し、ジュリアナを成功へと導きます。ちなみに、今手がけられてるコムスンの介護の場合は、”居心地”だとか…。* * *企業の本質とは、「いかに人を活かすか」。「マネージメントはすれど、コントロールするわけではない」そう折口さんは話します。あくまで、その人の得意なところを見つけてあげて、適材適所に活かしてあげるのがマネージャの仕事です。ただ、対象となる人が「人財」となるかどうかを見極める方程式があります。それは…【能力】×【情熱】×【考え方】です。これらは掛け算でも求められるため、どれか一つが欠けてもいけません。全てバランスよく持っているのが理想です。* * *最後に折口さんはこう言いました。「迷ったら正しいことをして下さい。不法なこと、人の裏をかくことをしてはいけません。例え短期的に勝ったとしても、最後に勝つのは正義です!」「そして当事者たれ!常に自分が当事者であるという認識で物事に当たってください。」* * *「7つの習慣」の第一の習慣も確か、「主体性」だったと思います。また、実は堀江さんも知ってから知らずか同じようなことを話していました。”自分が”やりたかったからこうしてきた。こと経済やお金に関しては、マスコミや政府のいうことを鵜呑みにしてしまいがち。それではダメですよ。物事の本質は自分で見極めなくてはまた、堀江さんと対談した柔道の古賀コーチもこう言っていました。まわりに「あーだこーだ」と言われるままにしていたら、いざ本番の試合の時に自分で考える能力がなくなっていた。本当に大切なのは、「自分がどういう試合をしたいか」ということだと。* * *今、自分がどんな風に生きていきたいか。どんな存在になりたいかを日々考えています。真理はシンプルなものかもしれませんけど、自分が納得するまで考えたいですね^^朝早くから行った甲斐がありました!(何か久々にシェアできる内容だなぁ(笑))
2005年02月12日
コメント(3)
形はどうあれ、勝てて本当に良かったですね(^^;;;正直、グループBで試合する上で一番有利な条件だと思ってたので、ここまで苦戦するとは思ってませんでした。* * *開始4分の小笠原のフリーキックは、本当に凄かったです!「ここしかない」というポイントで、高さコースともに完璧!まさしくエクセレントです♪そして、北朝鮮のナム選手のゴールも素晴らしかったです。一瞬「蹴りミス?!」と思わせるようなシュートでしたが、スローで見てると完全に狙ってましたね。日本代表の選手なら、あそこから左アウトサイドに引っ掛けて狙うということはしないでしょう。こちらも良いゴールでした^^* * *そして、決定打は大黒様(笑)シュート自体はキレイではないのですが、良く決めてくれました。大きな大会では”ラッキーボーイ”が必要ですから、ぜひその存在になって欲しいですね!とにかく良かった^^
2005年02月10日
コメント(2)
最近見た映画って訳じゃないのですが、たった今見た映画を(笑)凄くベタなんですが…。「アルマゲドン」が好きなんです。基本的に同じ映画を何度も見ない私なんですが、アルマゲドンだけは4~5回見て、その都度”ウルウル”来てます。* * *アルマゲドンは「親子愛」がどうとか言われてますが、純粋に好きなんですよね。元々”王道好き”な私ですが(笑)アルマゲドンを見ると、自分の大切な人を当たり前のように大切にしなきゃと想います。ただ…テレビで見ると余韻に浸るまもなく次の内容に変わるの何とかして欲しいな(^^;;
2005年02月05日
コメント(3)
他の人と一緒に仕事をしていて思うことがあります。”おそらく”ですが、私は若く見られる傾向にある気がします。(よく言えばいつまでも初々しい??)初めてで外部の年上の人と一緒に仕事(特に客先訪問等)をした場合、「大丈夫…だよね?」という空気を良く感じます(^^;;で、実際に一緒に仕事(特にしゃべる仕事)をした場合、やるやん!!という評価を大抵されます(笑)* * *これって得なんだろうか損なんだろうかって思うんですよね。1.仕事ができそうに見えて、やっぱりできる人2.仕事ができそうに見えて、実はできない人3.仕事ができなさそうに見えて、実はできる人4.仕事ができなさそうに見えて、やっぱりできない人4.は論外として、1.と3.の比較の場合、損得ってあるんやろか…という気はしてます。得と言えば得なんですけどね(^^ゞ「能有る鷹は爪隠す」かな?(笑)未だに会社であまり一緒に仕事していない上司にはペーペーに見られてますが(´Д`;気持ちはリーダー。自分が変えなきゃ誰が変えるの気持ちで頑張ります^^
2005年02月02日
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

