1
●どんぐり倶楽部では計算は「指」→「お金」しか使いません。※特に感覚再現が最も容易にできるようになっている「指(折算)」は絶対に、使わなければならないものです。指を使う事で情緒安定、感覚再現、安心感、安定感が保たれ、暗算で使う頭の中の指「デンタくん」という視覚イメージ操作を簡単に出来るようになるのです。タイル、ドッツ、棒、玉、算盤、その他...人間の体の部位そのものでないモノを使う利点は、自然数の本質から考えても、全く微塵もありません。少なくとも幼児・児童期には、マイナスはあってもプラスはないのです。※売り物にはならないので、商売にはなりませんが、指に勝るものは存在しません。何といっても十進法そのものが指が元祖なのですからね。●暗算は無限暗算に必要な20(本当は18)まで使う「デンタくん」だけに限定します。●理由は下記動画を参照の事「デンタくん」の前に※大事な大事な「指折算」※大阪講演にて※カントの指折り算※「デンタくん」解説ページ1※「デンタくん」解説ページ2※デフォルメどんぐりPDF※その他...............................※「1_day_English_Seminar_in_Fukuoka」...「中学3年間の英語を1日でマスターするセミナー」※日本ブログ村に参加してみました。 このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記のバナーをクリックお願いします。【どんぐり倶楽部の公式サイト】は下記よりどうぞ【頭の健康診断】は下記より:年長~小6(中学生は小5-6を使用可)*今の学習形式がお子さんに合っているかどうかも診断できます<診断表アリ>*※案内「どんぐり倶楽部の教育講演会 in 2012」...最初で最後の「どんぐり倶楽部」主催の講演会です。※案内「大阪講演の記録(YouTube)」
2010年07月17日
閲覧総数 791
2
●e-BOOK「健全な中学受験」の<まえがき>を受験した本人とお母さんに書いていただきました。本人の文章はe-BOOKでのお楽しみにします。お母さんの書かれた~まえがき~のみ先行公開します。予約はコチラからできます。~ はじめに ~いろいろあった息子の中学受験が思い出に変わりつつある私のもとに『「健全な(オマケで)中学受験の実践記録」を<どんぐり書房>からe-BOOKとして出そうと思います。もちろん、haruさんのOKがあればですが、どうでしょうか。で、よければ、お母さんとグランくんに「まえがき」をお願いしたいんです。「あとがき」は私が書きます。』という一通のメールが糸山先生から届きました。メールを読んだ直後の私は突然の話に困惑し、断る理由を探していました。なぜなら、私達親子がやってきた受験勉強はどんぐり倶楽部が提案する「お手本を見せる中学受験」からは程遠い物であったことを私自身が一番良く理解していましたし、私のとめどもないつぶやきブログが読み物にしていただくだけの価値があるとはどうしても思えなかったからです。その上、糸山先生の「あとがき」につり合うような「まえがき」など我々親子に書けるはずがない!と思いました。ところが、この話を子どもにすると「中受の記憶...だいぶ忘れたなぁ。過去問の勉強は楽しかったけど、まえがきになるよう話なんてあったかな?でも、糸山先生のあとがきは・・・読んでみたいな~。」と言うではありませんか。予想外の答えに驚きつつ、そう言われてみると「確かに糸山先生のあとがきは、読んでみたいなぁ。」と思いました。そして、糸山先生と以前お会いした時に「アドバイスできることは他にもあったけど、半分くらいしか、あなた達には伝えていないんだよ。」と言われたことを思い出し、もしかしたらe-BOOKの中で、その一部を聞かせていただけるな?と思いつき、糸山先生のアドバイスが加わる形であれば、これから「健全な(オマケで)中学受験」を志す子ども達の役に立てるのではないだろうか、と次第に思うようになりました。?どんぐり倶楽部では、教育的観点から「できてもしない方がいい」と言われている中学受験です。非常に納得のいく話ですし、我が家には特別メどうしてもモの、中学受験をしなくてはならない理由などありませんでした。ですが、私達は子どもが伸びたい方向へ健やかに成長して行くことを願っていましたので、本人が望むのであれば必要な選択肢の一つとして用意してあげたいと考え、糸山先生の本の中で紹介されていた「悪影響を最小限に抑えつつ、合格するための受験勉強方法」を参考に中学受験に臨むことにしました。家庭によって中学受験を視野に入れている理由は様々でしょうが、親が子どもの幸せを願っているということと、子どもがその先に自分の明るい未来を見ている点においては、みんなの共通の想いだと思っています。しかし、世に出ている中学受験の体験記などでは、子どもの感情を育てる時間を削るばかりか、存在そのものを否定するようなことを口にしてしまったという親の告白を目にします。その中にはこんな筈ではなかったという後悔や、後に続く人達へ反面教師にして欲しいという気持ちも含まれているのかもしれません。ですが、親の懺悔で子どもの記憶からその過去を消し去ることができるかというと、それはちょっと難しいのではないでしょうか?糸山先生は「教育とは子育てのほんの一部ですが、人を成人させるには重要な役を担っており、教育者はそのことを明確に意識していなければならない」と言われています。私もその考えに賛同する一人で、受験という経験は過程も含め、子育てにおける教育の中のほんの一部に過ぎないと思っています。同じように感じている親は決して少なくはないはずなのに、渦中にいる親は教育の本質を見失い、何だかおかしな方向へ進んでいきかねない要素を含んでいるのが、親子二人三脚と言われる中学受験の怖いところかも知れません。そんなことから、私は子どもの中学受験を決めた時に、保護者として与えられた教育者の役目を見失わないよう日々明確に意識していこう!と、心に誓いました。他のことは出来ていないことの方が多い私でしたが、この点だけは、自分でもなかなかよく頑張った!と、そう思っています。少し偉そうなことを言ってみましたが、中学受験を意識した生活に入ってからの私は、決して穏やかな気持ちで毎日を過ごせていた訳ではありません。中学校に行ったら楽しい授業が受けたいなぁ、と思うだけで覚悟のない小学生が進める受験勉強は、親が立てた計画通りに進むはずなどなく、子どものペースに合わせて計画表の変更を繰り返しながら進めて行きました。予測はしていたものの、逆算して計画を立てる側の親にとって、このことがこれほど忍耐の要する仕事になるとは思っていませんでした。遅くても6年生の夏までには本人が第一志望校を決めれるように準備を進め、入学後のイメージを膨らませ、もう少し早く受験生の自覚を持たせられていたら、終盤であんな風に苦しまずに済んだにちがいない・・・と、今更の話ですが、そう思います。受験勉強の取り組みでは、準備に取り掛かるのが遅く「90%の精度で予想する」からは程遠い状態の親でしたが、それでも過去問を何度か繰り返し読んでいくうちに、やはり合格の鍵は過去問の中にあると思えたので、過去問で準備を進めて行きました。また、子どもと一緒に進めていると、学校からのラブレターとも言われる過去問と子どもの相性は、子どもの入学後の生活が占えるようにも思え、親の考えていた都立より現在の学校の方が息子には合っているのかも・・・と迷いはじめ、親の方も第一志望校を絞り込めずにいました。また、過去問を時間制限なしで取り組んでいる間は親子で苦楽を共にしながら進めていましたが、本番を意識し、時間という制約が出て来た段階になってからは、そうはいきませんでした。その段階になって初めて、いい加減な分析ではメ勝ちに行くモの作戦を立てることが出来ない、ということに気付いた私は、愚かな自分を悔やみましたが、そこから先はただの傍観者でいるしかない、本当に情けない親でした。今、改めてあの時を振り返ってみても、最終的には、子どもが自らの力でその壁を越えて行った受験だったと思い、心震えます。ですから、これから(オマケで)中学受験に挑戦しに行こうと考えている保護者の方には、どうか準備を万全にし、最後まで傍にいて力になれる親であって欲しいと思いますし、親にとっても後悔のない受験にしていただきたい...と願っています。さて、 中学受験では滑り込みセーフの息子でしたが、今は毎日楽しそうに学校に通っています。部活がない日も帰りは遅く、友達との会話を楽しんでいる様子です。時々、帰って来てから「今日の授業は面白かったよ。」と話をするのですが、公立中学出身の私には進度の速さや内容の発展度に驚くことも多く、授業でちゃんと消化出来ているのか心配になったりもします。でも、「僕は渋渋に通えて、本当に幸せだ~。」と言って微笑んでいた息子の顔を思い出すと、今の学校に通わせてあげることが出来て本当に良かったと、親としても嬉しく幸せに思っています。そして、この幸せも糸山先生の力添えがあってこそ、と、感謝しております。そんな息子の学業成績はというと、一学期の中間・期末ともに、殆ど勉強せずテストを受けている様子でしたが、全教科合計での点数はほぼ平均と同じ(面談で聞かせていただいた順位もほぼ真ん中くらい)でした。3回目の定期テストになる二学期の中間テストでは、中学生としての自覚が出てきたのか、初めてテスト勉強をしている姿も見られました。ところが、その勉強の仕方はほとんどノートに書かずに目で復習することが中心で、不安な箇所は家族を捕まえて説明しながら自分の弱点を確認し補強して行くという方法なのです。この書かずに目で復習という勉強法は、中学受験の時に糸山先生から教わった方法で、書くこと中心で学習してきた私からすると「本当に大丈夫なの?」と思ってしまうような、見た目にはなんとものんびりした様子でしたが、戻って来た点数は1教科だけ平均点に1点届かなかった以外は平均を超え、かなり良く出来た教科もいくつかあり驚きました。(度数分布表を出さないのが学校の方針なので、順位については分かりません。)また、「やりたいことがたくさんあるから、自由時間は出来るだけ確保したいんだ。だから、勉強は授業時間で消化するように頑張る。」と言っているのを聞くと、小学生時代に自由時間を確保し、時間に支配されることなく過ごしてきた子だからこそ出てくる言葉かな?と思ったり、マイペースで夜遅くまで勉強するとか塾に通うという発想が全く出てこないのは、塾に通わずに突破した中学受験で得た力かもしれない、と思ったりしています。こうやって考えてみると、息子はどんぐり倶楽部に出会って、視考力という宝を手に入れた以外にも、たくさんのオマケを手に入れてきたように感じます。これから中学受験にチャレンジする子どもたちにとって、自分の「健全な(オマケで)中学受験」の体験は大切な経験となることは間違いありませんが、そのオマケの力も手に入れ、自分の人生を他人に預けたりせずにクリエイターとして毎日を楽しんで欲しい...、と、そう願っています。...............................※ちなみに、弟くんは先日(2010.11/3)の四谷大塚|全国統一小学生テスト・小5での4科偏差値が69(算数は70.1)でしたよ。もちろん、どんぐり以外は何もしていないから、余裕で楽しくこの結果なんです。もう、そろそろ気付いてもいいんじゃないかなぁ。2009年の小4の総合トップもどんぐりっ子なんだよ。■テストという意味のない事に意味があると勘違いしたり、価値のない事に価値があるように思い込んでたりしていては、正常な判断が出来なくなりますから注意しましょうね。 自分が気になったから、オマケで受けてみた...分かったからもういいや。くらいで終わりにしましょうね。 意味のないトップを目指してテスト対応のパターン学習に入り、猿真似学力を鍛えている場合ではありません。この時期は、パターン学習では得られない、遥に優れている本当の学力(究極の思考形態に繋がる回路)を養成することができる貴重な時間なんですからね。※日本ブログ村に参加してみました。 このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記のバナーをクリックお願いします。【どんぐり倶楽部の公式サイト】は下記よりどうぞ【頭の健康診断】は下記より:年長~小6(中学生は小5-6を使用可)*今の学習形式がお子さんに合っているかどうかも診断できます<診断表アリ>*※案内「どんぐり倶楽部の教育講演会 in 2012」...最初で最後の「どんぐり倶楽部」主催の講演会です。※案内「大阪講演の記録(YouTube)」
2010年11月23日
閲覧総数 1148
3
■是非、下記の1.2.3.とどんぐりブログを比較しながら読んでいただきたい。 どれほど酷い勘違い教育で、子供達の才能を潰しているかが明白である。 このような現象が、日常的にあらゆる教育の場で起きているのだから、「気付いた人から始めて下さい」としか言えない。 学校で、塾で、誰かが思考力養成をしてくれるとでも思っているのだろうか。 そんなことは、少なくとも今後100年間はない。*解法を教えてもらって解けるようになっている場合は、実力がついた(学力が育った)どころか、 実力になるはずだった回路がコピー回路を使って消されてしまったということです。 なのに、こんなことを考えているんですねぇ。---------------------------<中学受験関連ページ>1.■中学受験をした人はご存じでしょうが、入試に出てくる算数の問題は激難(ゲキムズ)です。小学校では代数を教えないため、それ抜きで解答しなければならないからです。うなされそうな算数の問題をご紹介します。 http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/12/post_2695.html2.■学受験、塾なしでは難しい?http://start.cyu-jyu.net/entry24.html3.■小学生に方程式を教えるべきかhttp://ameblo.jp/metameta7/entry-10046194072.html---------------------------<どんぐり関連ページ>*どんぐりっ子は、常に完全ノーヒント。「解法を教えてもらい、演習して〜」なんてのは一切ありません。全て初見での反応です。 全て自力で解いているところが、根本的に違うことを頭に置いて読んで下さい。■はじめての鶴亀算http://02672405.at.webry.info/201307/article_9.html■学校にて:重いので画像を入れておきます。http://kotonohadonguri.web.fc2.com/adura.pdf■その他の解答例http://reonreon.com/jhschool.html----------------------------●上記の記述を比較しながら読むと、今まで(どんぐり以前)の教育観からの発言は、本当のところ、いずれも的はずれであることが分かる。この学力の格差(落差)が、一生補えないものであることは明白である。これからの教育(どんぐり理論を使った教育)は、今までのものとは異質な次元の違うものでなければならないということです。一日も早く、保護者自身が、「どんぐり理論」を自ら学び、自分の子供を守る必要があるということです。「どんぐり理論」は、いつでもだれでも学べますからね。...無料でね。----------------------------<生きる力と勉強する理由>「絶対学力(糸山泰造)」より「どうして勉強しなきゃいけないの?」「数学が何の役に立つんですか?」「英語なんて使わないのにどうして覚えなきゃいけないんですか?」 等と言われて困った経験はありませんか。勉強をする理由は「勉強は人間(成人)になるための頭の体操だから」です。そして「教育とは人生を楽しむことが出来る力を育てること」です。他の理由は全てオマケです。 教育界では「生きる力」という言葉が流行しています。しかし「生きる力」と言われても、どうもピンとこない。そこで「生き抜く力」と言ってみると少しは分かりやすいでしょう。 つまり、世界のどこにいても生き抜くことができる力のことを「生きる力」と言うんです。日本は今まで海と言葉に守られて来ました。ですが、これからは海も言葉も守ってはくれません。仕事と同じように、時代が進むとともに距離の壁も言葉の壁もなくなる(ボーダーレスになる)からです。そんな時に一体何が自分を守ってくれるのでしょう。 それは自分しかいません。今も昔も自分を守るのは自分しかいないんです。いつまでも親がいるわけではありません。いつも隣に親友がいてくれるわけではありません。いつでもどこでも一緒にいるのは自分だけなんです。では、どうしたら自分で自分を守れるのでしょう。何が力になるのでしょう。 それは「自分を信じる力」があるかどうかにかかっています。自分を信じることを自信と言います。では、自分に自信があるとはどういうことでしょう。自信があるとは、色んな価値観の中でも自分の価値観を見失わずに生きていけるということです。誰に何と言われても自分の判断を信じて生きていけるということです。自分が作り出した価値観・判断基準を持てる力のことを「生きる力」と呼ぶのです。 そして、この力をつけるには、どうしても「考える力」が必要になります。 だから人は勉強するんです。色んな考え方が出来るように勉強するんです。 間違ってはいけない。頭はへんてこりんな計算をするためにあるのではありません。頭は自分の判断基準を作るためにあるのです。そして、これがあると人生は一気に楽しくなります。だから「生きる力」=「人生を楽しむことが出来る力」となるのです。これが「教育とは人生を楽しむことが出来る力を育てること」と言える理由です。……………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>http://dongurulux.jimdo.com/どんぐるぎゃらりー/……………………………………………………………………………………………※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。■中学英語 in 能古島 in 2013.07-08■子供達の作品募集(昔の作品もあったら送って下さい)*MUSEO del DONGURI にて公開予定……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」〜これらを知らずに子育てと教育は語れない〜感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。
2013年07月29日
閲覧総数 581
4
●12歳までに自力で思考力養成をした場合に到達できる最高度の思考回路は、「三連比」と「連立方程式」です。ですから、どんぐり問題と中学受験で御三家と呼ばれる中学の問題が殆ど同じ問題になるのです。※ちなみに、どんぐり問題が先にあって、 10数年後に入試問題が出されていることをお忘れなく。<過去ログ2010年>http://reonreon.com/hibi-ex.html 最高度の中学入試問題はこの2種類になるのは当然なのです。また、連比の問題は図形でも代用出来ますので、図形で連比を確認して、文章問題で方程式を確認する方法が今は主流ですが、これは、採点する側の答案確認(◯付け)が楽だからという理由に過ぎません。本来は、「三連比」も「どんぐり問題」のように、文章問題で確認するほうが、思考力は正確に判定できます。さて、困ったことに、受験塾では、これらの本来は思考力確認問題をパターン分けして、解法を暗記させ演習して習熟させることで点数を取らせてしまいます。そうです、実力を育てて解けるようにはしてくれません。塾の指導システム(増益システム)が、そういう構造にはなっていないからです。つまり、偽物の力で解けるようにしてしまうということです。もちろん、塾生の中には、余裕で自力の学力を使う子もいますが、その比率はほんの数%(1000人中2人くらい)です。そこで、本来なら、思考力養成ができている子供達だけが入学するように作られた入試問題なのに、思考力養成ができていないまま、パターン学習で点数をとって入る子供達が出てきます。さらに悪いことには、大学受験もパターン学習で合格出来ますので、演習をこなして形だけの合格を手にして大学に入り卒業します。会社では、マニュアルからは出てこない本当の学力を求められる場合も多いので、そこで、何をしていいのかわからなくなります。大学卒業まで誤魔化してきた学力にここで気付くわけですが、「時既に遅し」です。*ちなみに、思考力を測れない計算問題は1問も出さない中学が増えてくるのは当然です。 基礎でも基本でもないですし、文章問題の中で確認できるからです。 開成などは何年も前から一問も出していません。*IQ迷信……………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>http://dongurulux.jimdo.com/どんぐるぎゃらりー/……………………………………………………………………………………………※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。■中学英語 in 能古島 in 2013.07-08■子供達の作品募集(昔の作品もあったら送って下さい)*MUSEO del DONGURI にて公開予定……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」〜これらを知らずに子育てと教育は語れない〜感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。
2013年07月30日
閲覧総数 460
5
<どんぐり問題>の仕組み やってみて、初めて分かる<どんぐり問題>の仕組み ルール通りにやってみないと、いつまでも分からない 例えば...ほんの一部を紹介すると... §とんでもない漢字がいっぱいある+ヨミガナがない →保護者・指導者が関わらなければならない §順番が難易度順ではない →完璧主義では進めない →順番通りにしない方がいい時もあることを知るキッカケになる §単位の呼び方が間違っている →それでも、答えは正確に出る →個を人にするだけで親近感がわく §図形問題がない →図形問題がないのに図形問題が解けるようになる →問題の核心は図形ではないということを体験する §読んであげると解ける(一行読み聞かせ方式がGood) →読めるから読ませるはエネルギーの浪費 →考えるためには多くのエネルギーを使える状態に しておくことが大事であることが分かる §ダラリとリラックスして、ゆったりと取り組む →オリジナルの思考回路が出来る環境を実体験できる ●もっともっと<仕組み>があるのですが、書ききれません。 そこで、お願いです。 教室などを開いていらっしゃる先生方で、 オリジナルの問題を作って使っていらっしゃる方がいらっしゃいますが、 できるだけ、どんぐり問題をそのまま使って下さい。 そのために、(デジタルコピーは禁止ですが)教室内での 紙媒体のコピー配布・使用は無料になっています。 ●<どんぐり問題>は、全世界で使われることになります。 その時に、国境を超え人種を超えて、 「3MXの亀さん問題は楽しかったね!」 なんて、声を聞けたら素敵だと思いませんか。 そのために、無料にしてあります。 宜しくお願いします。 「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」お願いします。 子供達を宜しくおねがいします。 ■どんぐり倶楽部とは※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。***************************【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。<危険なウサギ跳び学習>の講演動画はコチラ★★2009 for PTA★★■無料体験学習2014.07/30(水)13:00-17:00→donguriclub@mac.com■どんぐり倶楽部2014・夏英語:DONGLISH2014<2014.07/26-27>福岡・能古島:SunShine-1+2+3<2014.08/09-10>大阪・阿倍野:NewCrown-1+2+3 中学3年間の英語を、2日間でマスターします。 から5分のところ!
2014年06月27日
閲覧総数 1779
6
●思考回路養成完了後の受験は、悪影響がありませんので、本人のやる気次第で応援します。◎FROM:ニューリーフアカデミー2017糸山先生へどんぐり教室である「ニューリーフ・アカデミー」では、中学受験は勧めていないのですが、数少ない中学受験生が結果を出してくれました。取り急ぎご報告まで。以下は、そのお母さんからのメールです。(引用)お陰様で、全勝で受験をおえることができました。どんぐり問題のお陰でしょう。算数の思考力が鍛えられただけでなく、国語も得点源となる科目でした。感謝申し上げます。1月 栄東東大選抜 特待生合格2月 開成中学校 合格 桐朋中学校 合格 筑波大学付属駒場中学校 合格(引用終わり)P.S. また、あと数日で高校受験の結果も出ますが、生粋のどんぐりっ子が神奈川の最難関校に合格しそうです。*私の娘も高校受験でしたが、通える範囲の最上位校に合格できそうです。◎こちらの地元でも同様の現象(ガンガン塾に低学年から通っていたのに不合格の中、どんぐり生だけ合格)が毎年起きています。そろそろ、受験に必要な本当の力もやはり「絶対学力」だと気づいているのですが、コピー学習にとらわれてどんぐり式を中途半オパに使っていすところが多いようです。やるなら、きっちり環境設定からする。◎思考力養成さえできていれば、学校は本当にどこでもいいんですちょね。本人の好みです。12歳までの思考力養成が完了していれば、<中学→バイトしながら高卒認定試験→国立大学>なんてルートも面白いルートです。◎今も別件での報告あり!ウピ!!(是非是非、作品送って下さいね!)「中学になって「鉄は熱いうちに打て」の年齢に達したのと同時に週一回の進学塾通いを始めました。そして中学校は本当に親の出番はありません。 ここからの成長がどんぐりっこの真骨頂でした。勉強しなさいとは一回も言ったことはありません。」←合格しても、私立なので行きません。→Good Job !*「どんぐりっ子」のその後は?なんて聞かれますが、思考回路養成が終わっているのですから、 好みによってそれぞれですよ。おそらく、お望みなのは学歴などでしょうが、そうではなく、 本人が望むところへ努力と比例していけます。思考回路養成が出来ていないと、努力してもいけません。 人間性に富み、魅力的で、優しく賢い。目指す標語通りに「幼く・賢く・逞しく」育つことが特徴です。01期生...最年長27歳(市役所勤務/国家公務員総合職試験(院卒者)[旧名:国家公務員上級甲種試験=国家公務員I種試験]合格/国立大学学部賞受賞(卒業時)/大学コンテンツデザインコンテスト:菱実会賞「人工花火」/「データビジネス創造コンテスト(DIG2014)」最優秀賞受賞(優勝)...東大大学院チームは審査員特別賞/日韓映像交流キャンプにて最優秀賞/など)16期生...最年少上記12歳(栄東東大選抜特待合格/開成中学校合格/桐朋中学校合格/筑波大学付属駒場中学校合格)*無料DL案内<期間限定:within the 21st century>■教育の優先順位表:The Priority Sheet in Education■思考の臨界期:The Period of making up the hybrid brain*どんぐり式の基本理論です。■最初に学びたい学習方法・上■最初に学びたい学習方法・下*「良質の算数文章問題」の入門書です。■image-fix法(イメージフィックス法=IF法)理論←→動画1 動画2*漢字を一度も書かずに書けるようになる方法■映像のみ 音声つき動画<IF法で王道十二星座を完全マスターする方法><注意点:漢字学習には注意が必要:必要最低限がベストな学習>■漢字について...全1006字解除しました。→漢字ALL■テキスト購入ページ(「良質の算数文章問題」=<どんぐり問題>)■無料頭の健康診断(現状分析)■糸山先生の近況&雑記(Facebook)『最新情報』このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。■ポチットな!
2017年02月23日
閲覧総数 3570
7
●無料添削問題:誰でも応募できます。初めての方もどうぞ。受け付け期間は2011.6/12~6/20です。※全国の小学校で実施すれば、現状と課題と改善策が全て、生徒の個人レベルで分かりますよ。 作品例サンプルは後日公開予定。■どんぐり倶楽部の「良質の算数文章問題」小5向け問題より(通常ですと小3~中3位が対象になります)※郵送の場合は当日消印有効。※著作権はどんぐり倶楽部が所有します。■PDFファイルはココをクリック 月 日( )在籍学年 年生:どんぐり暦( 年 ヶ月):ニックネーム( )右隣に住んでいるガメラ君は昨日UFO2機とヘリコプター1機を530億円で買いました。左隣のギャオス君は同じUFO1機とヘリコプター3機を340億円で買いました。評判が良いので、明日、僕はUFO5機とヘリコプター5機を買うつもりです。何円用意する必要があるでしょうか。 月 日( )在籍学年 年生:どんぐり暦( 年 ヶ月):ニックネーム( )朝太郎は、朝のコーヒーを飲んでいる時に、ふとアメを食べたくなり200秒で11個のアメ玉を作る事ができる自動アメ玉製造機を発明しました。それでは、この製造機が2時間で作る事ができるアメ玉の数と、その数の百の位の数字を十の位にして、十の位の数字を一の位にして、 一の位の数字を百の位にした数の差は幾つになるでしょう。 月 日( )在籍学年 年生:どんぐり暦( 年 ヶ月):ニックネーム( )今日は滞空時間を競う全国CD飛ばし大会の日です。 飛ばしや君は、かっ飛び君の3倍、ふんわり君はかっ飛び君の1/3倍(三分の一倍)の滞空時間でした。 また、飛ばしや君とふんわり君の滞空時間を合わせると1分30秒でした。では、かっ飛び君の滞空時間はどれくらいだったのでしょう。■応募はメールに写真を貼付して送って下さい。後日、添削をして返信します。HPでも公開します。mail→donguriclub@mac.comHP→http://homepage.mac.com/donguriclub/■郵送を希望される場合は下記へどうぞ。〒811-1356福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105どんぐり倶楽部※日本ブログ村に参加してみました。 このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記のバナーをクリックお願いします。【どんぐり倶楽部の公式サイト】は下記よりどうぞ【頭の健康診断】は下記より:年長~小6(中学生は小5-6を使用可)*今の学習形式がお子さんに合っているかどうかも診断できます<診断表アリ>*※案内「どんぐり倶楽部の教育講演会 in 2012」...最初で最後の「どんぐり倶楽部」主催の講演会です。※案内「大阪講演の記録(YouTube)」
2011年06月11日
閲覧総数 108
8
□どんぐり問題作者より■視考力を活用した思考力養成のためのテキスト…の意味 この良質の算数文章問題、通称「どんぐり問題」は、これまで、幼児・児童期に成長する全ての思考力の源となる思考回路養成の壁となっていた、言葉の本質的誤解に基づく「高速・反復・多量」学習の致命的な欠点を克服し、言葉に惑わされずに思考そのものを育てるためのテキストです。 算数の文章問題という形をとった言葉から視覚イメージを再現し、思考という視覚イメージの操作を施して、その過程を自分のオリジナルの思考回路として育てていく。これが、目で考える力・視考力を活用した思考力養成です。データに過ぎない知識、記号に過ぎない言葉、単純処理の繰り返しに過ぎない計算、これらのことを、どんなに高速に多量に処理し蓄積しても思考回路を作る事は出来ません。データと回路は全く異なるのですから、作り方が異なるのは当然です。ところが、データを蓄積すれば自然に思考回路が出来ると勘違いしている人が大勢います。それが、これまでの根本的な勘違い学習方法を浸透させ、偶然教育しか出来なくなった原因だと思います。そして、その方法は依然として尤もらしく教育界を闊歩しています。 水路を作らなければ船は使えないのに、船ばかりを造って、その船の数や性能を喜ぶのは、本末転倒です。まずは、幼児・児童期にどこにでも行ける水路を作る。水路を作るのには、誰もが自在に使える持って生まれた視覚イメージという道具を使う。そして、十分な水路が出来たところで、自分が使いたい、あるいは使わなければならない水路に適した船を導入する。高速船か、運搬船か、トロール船かは使用環境で変える。つまり、船の導入は、幼児・児童期にすべきことではないと言う事です。必要になったら、その都度、最適な船を導入すればいいだけです。水路さえ出来ていれば、何の心配もないということです。 ■表紙の添削例について 今回、表紙の表裏を使って、全問題の添削例を公開しました。見づらいですが、参考にはなると思います。どんぐり問題に正解はありません。問題を解いた子供自身のオリジナルの解答過程が、その子の力になる正解だからです。答えはオマケというのは本当なのです。大事なのは思考回路となる考える過程そのものだからです。ですから、添削例の真似はしないで下さい。大人が添削例を見るのは、いつでも結構ですが、子供が見る場合には、問題にとりかかる前ではなく、終わった後に参考として、違う考え方を楽しむために見る事をお勧めします。また、細部や他の添削例を御覧になりたい方は「どんぐり倶楽部」のHPにお越し下さい。HPでは、2000例以上の添削例が公開されています。 ■ヒントになる絵図があってはいけない理由 ヒントになる絵図が最初から描いてある問題集がありますが、どんぐり問題では一切ありません。それどころか、ヒントにな る絵図は絶対に見せてはいけないというルールがあります。その絵図を自力で描き起こす事そのものが、思考力養成の第一歩になるからです。ですから、この最初の一歩には十分に時間をかけなければいけません。そこからオリジナルの思考回路が作られ、初めて応用が利く思考回路を手に入れる事が出来るからです。 ■EX問題について 「どんぐり問題・下」には、EX問題を付けています。これは、どんぐり倶楽部のオリジナルではありません。出典は下記の中 学・高校入試の文章問題です。 EX001:平成17年慶應湘南藤沢中等部【4】(1)(2)/EX002:平成17年成蹊中学校【3】(1)(2)/EX003:平成13年福岡県公立高校【2】/EX004:平成18年灘中学校1日目【3】/EX005:平成18年武蔵中学校【3】/EX006:平成20年麻布 中学校その2【3】 *EX問題は2008年夏に出典は伏せたままスペシャル問題として、設定は全く変えずに登場人物だけを変えて公開添削の募集をした時の問題です。ですから、問題を解いた子供達は、いつも通りに、普通に絵図を描いて楽しく解いています。受験で使うとされている「**算」など一切知らなくても、教えられていなくても、自力で普通に解けるという事です。 ■読解力養成について ●保護者・指導者へのアドバイス:どんなに「読み聞かせ」をしても、どんなにたくさんの本を自分で読んでも、どんなに集中しても「読解力とは文字を視覚イメージに変換することである」ということを知らなければ読解力は育てられません。また、その再 現した視覚イメージから感覚や感情を再現する事が出来なければ、豊かな感性を保っておく事は出来ません。そして、幼児・児童期にできる読解力養成とは、実は読書ではないのです。日常生活(特に正常な時間の流れを感じられる自然の中での遊び)を通して感覚・感情を含む原形イメージを、たくさん蓄積する事が読解力の素になるのです。読書が有効になるのは、この豊かな原形イメージを蓄えた後の話です。ですから、幼児・児童期の読書は本人が好きなものを味わう程度にしておく事が最も効果的なのです。■どんぐり倶楽部とは※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。***************************【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。<危険なウサギ跳び学習>の講演動画はコチラ★★2009 for PTA★★■無料体験学習2014.07/30(水)13:00-17:00→donguriclub@mac.com■どんぐり倶楽部2014・夏英語:DONGLISH2014<2014.07/26-27>福岡・能古島:SunShine-1+2+3<2014.08/09-10>大阪・阿倍野:NewCrown-1+2+3 中学3年間の英語を、2日間でマスターします。 から5分のところ!
2014年06月26日
閲覧総数 3874
9
●「馬鹿も休み休み言え」「バカモヤスミヤスミイエ」...「解説はありませんか?」...日本語訳(意訳の和訳)をすると...●「自分の子供に、どこの馬の骨かもわからないような他人の考え方を猿真似させて、自分の考えを持てなくさせたいので、その猿真似の仕方が書いてある説明書が欲しいのですが...ついているんですかね」●<どんぐり問題>には、解答(答えの数字)はあっても、解説はありません。*子供自身のオリジナルの思考回路網を作るための問題集なのですから、あるわけがない。*思考力養成とは、自力で作り出したオリジナルの思考回路を様々なものに応用できるようにすること。 だから、ヒントは一切ナシ、なんです。「ヒント=考え方」ですからね。他人から貰ったヒントを使ってしまったら、一生オリジナルは育ちません。「世の中に<オリジナル>なんてのはないんだよ」なんて、うそぶいてるような低レベルの話は受け付けません。*解説のある問題集は、12歳までは絶対に使わないこと。最低条件です。●昔のどんぐり問題の表紙には、解答・解説ではない添削例を全問分カラーで印刷してありました。 今は、表紙には何もありません。添削例であってお手本ではありません。*先に購入された方が不利益を被らないように、こちらに置いておきます。DL(ダウンロード)可能です。 PDFですので、700%くらいまで拡大可能ですので、全問見ることが出来ると思います。■年長向け0MX添削例(表紙)■小1向け0MX添削例(表紙)■小2向け0MX添削例(表紙)■小3向け0MX添削例(表紙)■小4向け0MX添削例(表紙)■小5向け0MX添削例(表紙)■小6向け0MX添削例(表紙)*一切、教える必要がなく、中学受験以上の問題を解けるようになる軌跡もご覧いただけます。*もっと上手な例はHPやどんぐり関連ブログで沢山ご覧いただけます。
2018年04月19日
閲覧総数 3577
10
●うまくいく場合の共通点は、どんぐりの理論を知っていてもいなくても、1.どんぐりで指定してあること(特に環境設定と、限度数以内の問題消化)を、 結果的には、限りなく忠実に守っている。2.子供の心・感情を保育することを最優先している。3.300題以上の問題にノーヒントで自力で取り組み終わっている。●上手くいかない場合の共通点は、どんぐりの理論を知っていてもいなくても、1.どんぐりで指定してあること(特に環境設定と、限度数以内の問題消化)を、結果的には、自分の判断でアレンジしてしまっている。→肝心な部分を削り落として、形の上だけで「している」場合。2.子供の心・感情を保育することを最優先にはしていない。→学校の成績や親の見栄や解ける解けないを優先している。3.300題以上の問題にノーヒントで自力で取り組み終わっていることがない。■進化の鍵 もう一点は、思考の忍耐力を育てられるかどうかである。これは、上記の3.300題以上の問題にノーヒントで自力で取り組み終わっている。場合には、8割程度は育っていると考えられるが、そうでない場合は厳しいだろう。どんぐりを、されているのであれば、判断は、「分からん帳」を自力で消化できているかどうかである。 どんぐりをしていなければ、0割の場合も考えられる。◎事実、在籍学校のクラスで計算が一番速く、通っている学習教室では学習内容は3学年先をしているという生徒で、よくある光景が、簡単な問題(学年を2-3学年落としてある)を選んで渡した「どんぐり問題」を前に、「意味分からん!」「習ってない!」「コレ何算?」「割ればいいの?」と言うばかりで、手も足も出ない。*先日のケースでは5年生に2年生向けの「どんぐり問題」を体験してもらったが、同じ症状。もちろん、典型的な「学力ゼロ症候群:満点落ちこぼれ現象」である。表面的には、3学年先の学習をしており、学校ではトップクラスの学力と評価されている子供が、実は小2向けの問題も解けない学力どころか、考える方法を一切知らない子供だという事実は、(営利目的で子供をそうした人以外にとっては)誰にとってみても悲惨な事である。2002年に出版した「絶対学力」で指摘していることなので、その頃には既に蔓延していた症状(1990年台から特に酷くなったと記憶している)だが、いまだに、同じ症状を呈する生徒が後を絶たない。というより、程度も悪化してなおかつ増加している。どんぐり倶楽部には、無料で使える「頭の健康診断」があります。どうぞ、使ってみて下さい。……………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>http://dongurulux.jimdo.com/どんぐるぎゃらりー/……………………………………………………………………………………………※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。■中学英語 in 能古島 in 2013.07-08■子供達の作品募集(昔の作品もあったら送って下さい)*MUSEO del DONGURI にて公開予定……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」〜これらを知らずに子育てと教育は語れない〜感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。
2013年07月15日
閲覧総数 238
11
■本好きにさせるのは、簡単です...が、簡単なだけに危険です。 しかし、「バランスのいい本好き」に育てるのには注意を要します。 相手がゲームではないし、読解力養成にもなるし、手間もかからないし、図書館だとお金もかからないし なんて、呑気なことを考えている場合ではありません。 幼児・児童期に子供を本の虫(文学作品も辞書もコミックも同じ)にさせてしまうと、修正が効かなくなります。 全力で阻止すべきことです。外遊びと読書なら、100%外遊びと答えて、酷い雨が降っていて遊び相手もいない場合にのみ、読書を楽しむ程度が理想的です。●幼児・児童期の原形体験が、全ての学力の源になるのに、その原形体験を吸収することができる時期に、貧弱な仮想空間のなかで、ほとんど感覚再現もなければ新しい複雑な生の刺激情報もない世界に毎日のようにいるようでは正常な成長は望めません。 非常に弱く育ってしまいます。 判断力も地に足がついていない状態になり、話も浮いた感じの話し方になります。 感情育成にいいと思っている人がいますが、再生できる感情そのものを育てている時期に再生をさせることは無意味です。もちろん、豊かになどなりません。語彙量が増加することと心(感情も含む)が豊かになることとは全く関係ありません。むしろ、言葉で感情を制限してしまい、丸のままの感情再現や感じることができなくなります。言葉で表せないものは感じられなくなるという非常に貧弱なサイクルが出来ます。 同じ教育でも、時期を間違えると正反対の効果を与えます。気をつけて下さい。 本は、適度な楽しい読み聞かせ以外では、自己確立をする中学〜高校からが適当なのです。何と言っても、他人の思考や考えを目にするのですから、自分自身の判断基準を持っていないと危険なのです。*HPではもっと詳しい解説があります。<読書 どんぐり倶楽部>で検索してみて下さい。http://reonreon.posthaven.com/173881787<転載「考えない習慣が抜けない原因 & 時限爆弾」>http://reonreon.com/reonreon/175749067/index.html●考えない習慣が抜けないのは何のせいだろう。順番は関係なく列べてみる。1.漫画(暇さえあればはダメ) 2.ゲーム(カードゲームも速いとダメ) 3.RPG(時間制限しないといけない) 4.宿題(制限しないと厳しい)→教育的生活環境の悪化による有害化を認識しなければ、宿題制限は難しいだろう。 5.習い事 6.算盤*どんぐり以前の考えない習慣付けは、根深い。 *カルテを見ると原因は明らかだ。姉弟でK式である。考えない習慣がとれない。※身近な習い事で害がないものと言えば「書道」「華道」「茶道」で、どれも速さを求めない。 スポーツ系は、自分の工夫を生かせるものが良い。 楽器は、思考力養成の影響と考えると、スポーツと同類である。●Ke君の顔がよくなった→明るい顔だと明るい絵になる→明るくて、大きな絵だと見易いので理解しやすくなる。 ●Ko君は思考の忍耐力不足である。力は育っているので、どんぐり問題を続けていれば大丈夫だが、もったいない。 興味次第でどうにでもなる。 丁寧な生活をしていないとココが難しい。 →根をつめてでも自分がしたいと思うことを見つけて思考の忍耐力の楽しみを体験する機会を作るべきである。 勉強というフィールドでは仲々見つからないだろう。 勉強以外で思考力養成、特に思考の忍耐力養成をした方がいい子もいるが、保護者にはコレまた分かってもらえない。 悩ましいところである。●「あぶなし」と囁いただけなのに5才児(お兄ちゃんにくっついてきている妹:先生とのオシャベリが好きなんです)が 「「あぶなし」ってどういう意味とぉ」 「危険だってことだよ」 「あぶなしって、危険だってことだって」 と反応している。ん~、「スゴし」である。なるほど、3才で急速に、脳が発達するのは、やはり、言葉の獲得のためだ。 そして、その前に、リンクさせるべき実体験から得た、感覚・感情を再現できる視覚イメージ、 つまり、原形視覚イメージをどれだけ豊かに保存しているのかが大きな問題となる。 薄っぺらな知識では使えないので(応用に使えないので)表面的な力とは逆に、 マイナスの影響の元凶となる。高速大量反復による学習は、時限爆弾を仕込まれているようなものである。「幼児教育」「英才教育」「早期教育」という名の時限爆弾である。……………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>http://dongurulux.jimdo.com/どんぐるぎゃらりー/……………………………………………………………………………………………※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。******************************************************【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。■中学英語 in 能古島 in 2013.07-08」■子供達の作品募集(昔の作品もあったら送って下さい)*MUSEO del DONGURI にて公開予定……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」〜これらを知らずに子育てと教育は語れない〜感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。
2013年09月10日
閲覧総数 1673
12
「子供に自信を持たせるために〜」<よく聞く台詞>ですね。 金庫に保管されていた学力テストの問題を盗んで、 子供達に、前もって問題をさせた教師がいる。 その理由が「子供に自信を持たせるために、やった」だ。 はあ! 馬鹿も休み休み言え! ガラスの自信ほど危険なものはないんだぞ。 計算や暗記力で自信をつけることさえ危険極まりないことなのに、 今度は言うに事欠いて、インチキどころか犯罪の片棒を担がせて、 何が「自信を持たせるために」だ。馬鹿か! 完全に狂ってるぞ!「自信をもたせる」ためなら何でもいいなんてのは 最低以下の論外の考え方だろ。 計算や暗記で自信をつけるのも、 五十歩百歩だが、もはや、<教育>なんかじゃないだろ。 学校ってのは、 ヒトを人間に育てることができないどころか、 犯罪者を育てる所なのか。 久しぶりに、呆れ返ったので、先に描いたが、 ニュースソースは未確認。----------------------------------------------<ニュースソース>児童に前日問題配布=県の学力テスト、採点も-大分 大分県由布市教育委員会は25日、県の統一学力テストの前日、50代の男性教諭が担任の小5のクラスで試験問題のコピーを配布して解答させ、採点や解説をしていたと発表した。教諭は「子どもに自信をつけさせたかった」と話しているという。 市教委などによると、テストは毎年、県内の小5と中2全員を対象に実施。教諭は実施前日の14日の1~3時間目、国語と算数、理科の全3教科の問題のコピーを配って解かせた上で、解説を行ったという。県教委は、このクラスの成績は県の集計からは除く方針。(2014/04/25-20:47)---------------------------------*ここに、教える方も教えられる方も、 日々、感動を味わいながら 健全な子育てと教育ができる理論と実践方法がある。 しかも、ほぼ無料で使えるシステムである。 無意味で姑息な工夫に力を注ぐのではなく、 健全な教育を目指してくれないものだろうか。…………………………………………………■どんぐり倶楽部とは※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。***************************【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。<危険なウサギ跳び学習>の講演動画はコチラ★★2009 for PTA★★
2014年04月26日
閲覧総数 430
13
*健全な教育を行うににおいて、最優先されるべきは【現状分析】です。どんぐり問題が、思考力養成に役立つだけではなく、子供の現状を炙り出すことは、よく知られている事実である。この機能を使わないテはありませんよ。→【頭の健康診断】<ブログ引用>http://ameblo.jp/mocopping/entry-11095156875.htmlどんぐり文章問題が出来なくなった次女・・・小学校教育の現状(2011-12-01 23:46:00)<前略>一年生になった次女が、大変なことになってます。なんと、どんぐり問題が、「できない!」「わかんない!」「やらない!」・・・な、なんと、このセリフは現在も大変苦労をしている長女に、どんぐりを初めて見せてみた時のセリフそのまま~~oh!no!年長にはあんなに楽しげにおえかきをしていた次女。いったい何事が…と思ったら、案の定。これだよ。やってはいけない大量計算プリントこ~~んなプリントを次から次へと、毎日毎日持ち帰ってきます。あちゃちゃ。小学校へ通い始めて、どんぐり問題ができなくなった。つまり、考える力がなくなってきた。なんてことが、ほんとに起こるとは思ってなかったんだけど。どんぐり問題を楽しく解いて、遊ぶ時間と自由な時間をたっぷり与えていれば大丈夫かと思ってたんだけど。今の小学校、ほんとに手強い。宿題も毎日チェックを入れては、これぐらいなら大丈夫かなあ、このへんまでならいいかなあ、本人がやりたいんだからやらせておこうかなあ、なんてノンキに構えてた私。まさかの大ダメージ。まじめで気が強くて、自信家の次女、完璧主義なだけに余計にいたい。小学校教育で疑問に思うこと。まとめて挙げておきます。1ー10の補数を覚えるのに、歌で教えたこと。これは夏休みの宿題を見ていて気がついた。10は7といくつに分かれるでしょう?という問題、「次女、分かるよ学校で習ったもん、え~~と。いちと~~きゅうで~~じゅう、に~~と~~はちで~~・・・」・・・じじょ、その歌はいつになったら7までたどり着くんだい?どうして、自分の指をみないの?両手広げて7作って?折れてる指はなんぼん?2ー繰り上がり、繰り下がりにさくらんぼ計算をつかうこと。考え方としてはいいのだろうけれど、繰り下がりに関してはクラスの全員が減減法が理解できなかったもよう。原因はさくらんぼ計算で最初から減加法を徹底させてしまったために、ほかの方法があることに考えつかない。つまり、わざと脇道を作らないような授業を行なっているとしか思えないんだけど。もうひとつ。さくらんぼ計算を大量にやったあとに、次女は「10-7」が出来ないとぐずった。つまり、10がさくらんぼにできない、さくらんぼができないとどうやって引き算したらいいのかわからない・・・まあ、一瞬だけでそれは自ら気がついたんだけど、大変危険な兆候だよねえ。どうして、デンタくんというスグレモノを使わないんだろう。デンタくんはそういう勘違いは絶対にない。さらに、いろんな方法を思いつけるように出来ているので、思考回路が山のようにできる。ちなみにデンタくんを使うように次女に言いかけたら、「学校ではちがう!せんせいはこうしろって言った!」と、むげないお返事。しょうがくせいって、そんなもんなんだよねセンセイはぜったいなのだ。だからこそ、先生は正しい理解をしてくれないとこまる。3ー文章題で、「足し算の言葉」「引き算の言葉」などというものを教えている。これが、最もこまる。「ぜんぶで」とか、「みんなで」ということばは足し算。「ちがいは」とか、「のこりは」は、引き算。そんなわけ、ないだろ・・・そのおかげで、次女はどんぐり問題が「わからなく」なってしまった。だって、どんぐりはそんな単純なお話ではナイ。それなのに、学校で文章題を習ったあとに次女は学校のやり方を自信満々でどんぐりに適用し、そして玉砕。以来、「わからない!」「できない!」「やらない!」になってしまった。そんな変な教え方をしないで、ぜひとも絵をかかせてみましょうよ。文章を絵に表せないってことは、文の意味を理解できてないってことなんだから。どうして読んだままを絵にすることが出来ていた子供が、できなくなるように教育されてしまうのか?小学校、大変危険です。-----------------------⚫︎もうこれは、教育犯罪ですよ。責任を取ってもらわないとね。「考えられる頭」に育てて送り出した小学校で「考えられない頭」にされて返されるんですよ。 全国で多発している現実ですからね。「頭の健康診断」だけでもして下さいね。 ■どんぐり倶楽部とは※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。***************************【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。<危険なウサギ跳び学習>の講演動画はコチラ★★2009 for PTA★★■無料体験学習2014.07/30(水)13:00-17:00→donguriclub@mac.com■どんぐり倶楽部2014・夏英語:DONGLISH2014<2014.07/26-27>福岡・能古島:SunShine-1+2+3<2014.08/09-10>大阪・阿倍野:NewCrown-1+2+3 中学3年間の英語を、2日間でマスターします。 から5分のところ!
2014年06月20日
閲覧総数 928
14
■レオンくんのひみつノート...印刷して組み立てるとミニブックになります。DL(ダウンロード)→book_reon_1-4.zip ■どんぐり倶楽部とは※日本ブログ村に参加してみました。このブログが参考になりましたら、お手数ですが、下記をクリックお願いします。***************************【どんぐり倶楽部の公式サイト】※「頭の健康診断」年長〜小6向け(中学生も可)。<危険なウサギ跳び学習>の講演動画はコチラ★★2009 for PTA★★■無料体験学習2014.07/30(水)13:00-17:00→donguriclub@mac.com■どんぐり倶楽部2014・夏英語:DONGLISH2014<2014.07/26-27>福岡・能古島:SunShine-1+2+3<2014.08/09-10>大阪・阿倍野:NewCrown-1+2+3 中学3年間の英語を、2日間でマスターします。 から5分のところ!
2014年07月05日
閲覧総数 943
15
●ヒントの出し方の質問メールが結構ありますので、一例を紹介しておきます。<質問-1>小学1年生の息子が良質の算数文章問題の0MX70の問題をしました。「15はつのかみでできているたまがはいっています。」の文章を読んで、「たまは何個入っているの?」と質問してきます。何が疑問かわからなかったのですが「たまは1ぱつ、2はつと数えるから、15はつと書いているから15こだよね。15こ弾を書けばいいんじゃないの?」と答えたのですが、余計なところまで答えたでしょうか?「たまは1ぱつ、2はつと数える」とだけ答えたほうがよかったでようか?意味がわからないと聞いてきたとき、答えすぎかなって思うのです。その答えだけだとこの「てっぽうには15はつのかみでできているたまが入っています」は息子にとっては難しいともいえるのですがそこを考えさせるほうがよいのでしょうか?「3ぽあるくたびに1ぱつのたまをうつとすると、なんぽでたまはなくなるでしょうか。」という文章を読み、3ぱつなくなったと書いていました。こういう場合、どうしたらよいのでしょうか?今回は私がこの文をもう一度読みましたが理解できず、その日は1時間たっていましたのでやめました。翌日、また、同じ問題をしましたがさるが3歩あるく絵(さるが3びき)を描き、やはり3こ弾にうったという印をつけていました。「3ぽあるくたびに1ぱつのたまをうつ」ということを実際にわたしが1歩、2歩、3歩あるいて、紙の弾をバキューンと撃つ、という具合にやってみせました。すると、さるが3歩あるいて15発のうちの1発を打つという絵を描きましたがそれで終わりです。「何歩で弾がなくなるでしょうか?って書いてあるよ。まだ、弾が残っているけど。」というと「全部、うつの?」という反応で、文章を理解していないようです。この日も1歩につきサルを一匹書き、たくさんサルを書いたので1時間経過して終わりました。こういう場合、1ヶ月くらい、後にまたしたほうがいいのでしょうか?前にも0MX72がわからなくて、1ヶ月おいてまたしましたが、やはり文章の意味が分からなくて、と3ヶ月たった今も、わかりません。ちゃんと具体的に絵を書いたり、物を使って、文章の意味を教えたほうがよいのでしょうか?<回答-1>>「たまは1ぱつ、2はつと数える」とだけ答えたほうがよかったでしょうか?●そうです。>息子にとっては難しい●聞かれたら聞かれた分だけその度に答えます。絶対に前を歩いては行けません。>「3ぽあるくたびに...●この問題のポイントは「たびに」なんです。ですから、この意味だけを日常生活にあることで教える(気付かせる)んです。「お客さんが来るたびにチャイムが鳴る」「電話がかかってくるたびに犬が吠える」...先生が変わるたびに...とかね。>「何歩で弾がなくなるでしょうか?って書いてあるよ。まだ、弾が残っているけど。」というと●言わないの!...違いま~す。→「分からん帳」●文字の表面だけを追ってるんですよ。言葉を映像化していないんです。>1ヶ月くらい、後にまたしたほうがいいのでしょうか?●「分からん帳」です。いつするかは本人次第です。>前にも0MX72がわからなくて、1ヶ月おいてまたしましたが、やはり文章の意味が分からなくて、と3ヶ月たった今も、わかりません。●映像化していないということです。しにくい部分を映像化するのが練習ですよ。絵図を工夫するんですよ。>文章の意味を教えたほうがよいのでしょうか?●言葉の意味は教えるんですよ。ただし、知っているはずなのに読みとれない場合は教えません。気付くまで待ちます。●0MX70だけを1週間してみて下さい。●お子さんは、お母さんが考え方まで教えてくれると思っているかも知れませんよ。そうだとすると、お母さんに聞く練習しかしていないことになりますね。「たびに」をこれまでに聞いたことがあるのに質問しているのなら危ないですよ。「日曜日になる度に~」「お正月の度に~」とか聞いているはずなんですが...。どうですか?何でもきけばいいわけではありませんからね。...だから、「たびに」がポイントなんです。……………………………………………………………………………………………<質問-2>0MX70ですが「ご飯をたべるたびに10円上げる」、「くしゃみをするたびに舌を出す」を説明したら、絵が30分でできあがりました。指導のポイントの把握、教えすぎないというところが大切なんですね。意外にもあっさり、文章がわかったようです。びっくりですね。分からないかもと思って手をだしすぎることがぜんぜん良いことではないことがわかりました。気になるのは、息子の絵はアニメーションを作る時に1こまずつ書くように1歩進んだときの足跡を1つ、1歩目から1歩進んだときの足跡(1=>2)、2歩目から1歩進んだときの足跡(1=>2=>3)、その後の拳銃の中身の様子を1ページづつ(15中1個を黒く塗る)に描いています。ですから、1ページの絵のりょうが多く、しかも合計15ページも書いています。いつも、時系列の変化まで描いているのですがどうでしょうか。サンプルの答えを見ますと、1発うった=>1発目をチェックというふうに、描くときに時の経過を体験して描かずに済んでいるよですが。<回答-2>●そのうち工夫します。全体と部分を同時に把握できるようになったら自然にするんです。そして、100%できるように人間はプログラムされているんです。お母さんの仕事は楽しく待つことです。今は細部を楽しむこと(それによって全体の把握が出来なくてもいいんです)が最優先事項なんです。この時期にいかに細部を楽しめたかで、後半の伸びが違うんです。
2006年11月23日
閲覧総数 1520
16
■DONGURI-Complete DVD3枚組13.5GBを強く勧めます。→2019〜USBでの提供ですのでDVDドライブのないMAC_Airなどにも対応しています。量的にも質的にも、全ては説明できないほど、良質で貴重な情報が数多く収められています。特に、全テキストの他の情報が満載です。1.10時間教育講演+成田+大阪+長野2.面談中の動画:本来は誰も見ることができませんが Special Version for Only PILOT3.添削中の動画45本:糸山先生の添削風景です。*教室で実際に行われているどんぐり添削の動画の記録映像は、貴重なものです。その他にも、倶楽部員の保護者で作り上げた情報誌「コトノハ通信」も素晴らしい出来です。付録には、北海道の公立小学校で何年もかけてどんぐり問題を指導し、研究発表もされた先生の記録もあります。4.幻の指導者養成講座<15分×49><15分×47>はYoutubeにあるPILOTとは若干異なる養成講座です。*教育に関係して生きていこうとする方は、なるべく早い時期になるべく全てをご覧ください。*PILOT受講者は大幅割引もあります。*2020年から、自信を持ってrestartするためのエネルギーになりますよ。<Complete-Index>
2019年01月21日
閲覧総数 2520
17
*Facebookの記事を公開します。http://reonreon.posthaven.com【2019.08/10〜】糸山 泰造*出会いは、いつも突然です...ね。公立の小学校へ進み、勉強が始まってからが迷いの日々。宿題はほぼ、反復練習の計算ドリルとマスを埋めるだけの漢字の書き取り。速さや回数を競わせるようなやりかたも正直、疑問。「学校の勉強は暗記だ」って、大多数の大人は自分の経験から言うわけですが、自分の頭で考える余地のない勉強ってどうなんだろうか。けれど、じゃあどんな方法で勉強をさせるの?といっても、それがわからない。わからない?わからない!わからない!!そして、気がつけば長男は5年生になってしまっていました。いいかげん、肚を据えて子どもの勉強について取り組まなくてはあとがないと思いだしたころのある日、インターネットでなんとなく「拾ってきたどんぐりの保存方法」について調べていました。そのとき、「どんぐり倶楽部」という小学生のための勉強法を偶然知ることになったのです。そのサイトのトップページにはこのようなことが書かれていました。□どんぐり倶楽部憲章□1.子供達の力を信じる2.無理なく無駄なく効果的な学習指導をする3.<考える力>を身につけさせる〜健全な子育てと教育のヒント・人生を楽しむ力を育てるために〜子育ては「慌てず騒がず穏やかに」 教育は「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」どんぐり倶楽部とは、おもに絵図を書いて考える算数の文章題で、「考える力」を身につけさせるためにある。そしてそれをやる目的は、「人生を楽しむ力を育てる」ためなのだと。ピンとくるものがあり、ひとつやらせてみようと問題集を注文したのが、長男5年生の秋の始まりごろでした。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=311286■学校形式の授業について...PILOT_Q&Aよりhttps://youtu.be/IUxE2LAzsuM糸島講演の「PILOT-Special」メニュー4/21■Pilot-Lec-00:全体講演「どんぐり理論とは=教育講演会」*人間的な判断力を含む、自分の人生を楽しむために必要な思考力=絶対学力を、12歳までに育て上げる場。5/12■Pilot-Lec-01:学力養成の基本スキル*戦後50年間教育政策が失敗し続けている理由と革命的改善策●デンタ君の使い方●横筆算〜無限暗算(縦筆算の導入期:一桁でも縦筆算はする)●三角視算表(Triangle_Numbers)●IF法:image-fix法(イメージフィックス法)の基本と応用<語呂合わせと原理原則の絵図再生>◎危険な学習方法と遊び「ゲーム」>>>「読書」>>>「ニュース」>「TVドラマ」…仮想現実は本当の刺激ではない「偽物に反応する時間はマイナス時間である」6/02■Pilot-Lec-02:高度な思考力養成の実践方法●12歳までに高度な思考力を身につける唯一の方法:視考力を使うしかない理由とその方法7/14■Pilot-Lec-03:EwE(Pre-Donglish)+Donglishの基本項目を押さえる。●本編は20時間講義を各自で観る!アドレスをプレゼントします。(2万円分のプレゼント)●英語を一切使わないで中学英語の80%をマスターしてしまう、弊害のない小学校英語。●単語の覚え方〜英語の理解方法〜発音と英会話について8/24■Pilot-Lec-04:中学部へ向けて● 「分からん帳」の活用方法=自分の弱点が全て揃っている世界で唯一の問題集を参考書にする方法●学力を点数に変換することができる「設問解釈」について●長文読解法:英語も古典も漢文も理科も社会も〜〜同じです。●高校入試の使い方:高校入試を利用して、自分の人生上で出てくる問題に、どう対処すべきかを学ぶ9/15■Pilot-Lec-05:総論:PILOTの使命:0-18歳の育ち方と育て方:<無理なく無駄なく効果的>に子育てをする!...じゃないと、親が持たない。●頭と体と心を育てる。子育ての核心を確認する。●理論を知っていれば、子育てはお芝居でもできる。また、理論を知っていれば、子供の成長先がわかるので不安にならない。余裕ができると、親子関係が好転する。●楽しい子育てを可能にする核心は、実は、本当に合理的な「学力養成」をしっているかどうかなのです。メモです。引用:世界も野球から日本のあり方を学ぼうhttp://sakanaghana.blog.fc2.com/?spまだまだ高校生のように技術も精神も未熟な若いうちに、ナンバー1を決めることの意義を見出していないのだと思います。逆に高校ナンバー1を決めることに重きを置いて早熟させたり、無理させたり(怪我をさせたり、燃え尽きさせたり)しているのではないかということに我々は改めて気づかされます。 全国大会がないからお遊びなのかと言えば、もちろんそのようなことはなく、指導者も選手も超アグレッシブです。アメリカは高校以外のクラブチームの存在もありますが、このような高校野球のシステムでも、日本人がなかなか入り込めないメジャーリーグで活躍する選手を多数輩出していることを考えると、高校野球のシステムもこちらの方が理にかなっているのかなとも思います。 ちなみに、こちらでは高校・大学においてはとにかく勉強が優先とのこと。成績が足りなければ問答無用で、出場停止、野球部から除名、それどころか大学では成績に改善がみられなかったら途中で退学させられてしまうと。そもそも高校で輝かしい全国大会の舞台などもないので、みなが個々に大学に入学し、野球を続けられるように、勉学を第一に励む。そのため、練習時間も普段から2時間、長くて3時間ほど(おまけに春休みや夏休みのような長期休暇中は学校も部活も全く無しとのこと)。 日本では、うちは文武両道だと言っている高校もありますが、それは当たり前のことであって特に褒められたことではないのかもしれません。ましてや、彼は野球があるから勉強はほどほどで良い、僕は野球しているから勉強ができなくて良いなんてことは、そもそもあり得ないことなのだと思います。糸山 泰造8月8日 10:02 ·最新情報の記録【20190808-1】泉 聡子 先生!拡大したけど解読できません(笑)!公表が楽しみです! 水谷 志保 先生!わたしもです(笑) 糸山 泰造 そこが解像度が低い写真のいいところです。 とよやま この膨大な紙片の中に「レシートの裏」がないことが残念です(笑)(もしかすると、あるのかも知れないが…)ただ、さまざまなアイディアがこのようにメモ化され、対象化(外在化)されることによって、「頭の中で考えて」いるだけでは不可能だった新しい組み合わせ=発想を生み出すという、いわば「お絵描き思考」的実践の一例にもなっている点に、糸山先生の「教育的」な意図を感じます。糸山 泰造8月6日 18:52 ·30年以上遅れている教育界の感覚…「新人類」が流行語大賞になったのが1986年である。ということは、1985年時点で20歳〜25歳の青年が、既に、それまでとは違う感覚を持ち合わせていたということである。10年〜15年前が小学生の時代となるから、1970-1975年となる。つまり、第2次ベビーブームで受験戦争が始まり、学習方法が詰め込み学習でコピー学習一色(他人の思考回路をコピーするだけの学習方法=オリジナルの自分の思考回路は一切できない解法を真似するだけの猿真似学力の養成にしかならない)になった時代である。1985年にどんぐり倶楽部を設立した時の感覚も全く同じものだった。その後、偶然にも、外遊びと家庭の環境が、まだ絶対基礎学力を維持できる境遇にあった子供だけが、コピー学習の隙間をぬって学力を獲得していた。が、その後、絶対基礎学力を作り出していた外遊びまでが奪われる環境(公園でもTVゲーム)となり、絶対基礎学力が育たなくなった。こうなると、整理学習である小学校の授業自体が成り立たなくなる。子供の社会力の欠落とか呼んでいる人もいるが、絶対基礎学力と整理学習の無効化である。それに加えて、今まで、偶然に任せていた家庭教育も成立しなくなっているので、現状の教育環境は三重苦(絶対基礎学力の喪失+家庭教育の混乱+整理学習の無効化)となっている。2019年現在、大元の原因である絶対基礎学力の喪失原因が外遊びの消滅であることには気づいている人もいるが、対策は後手後手に回って効き目はほとんどない。「外遊び〜家庭教育〜学校の整理学習」を一気にまとめて解決する方法は誰も知らない。全く新しい方法が必要だからである。手がかりは、思考力とは何かを突き止めるしかないのだが、誰もそこには言及しない。ゆっくり待っている場合ではないので、どんぐり倶楽部を作った。ここに、すべての解決策を公開している。家庭だけでもできることだから、個別に子供を守ることができる。バックアップ体制も揃っている。後は保護者次第である。現状を確認して対応してほしい。まずは、自分の子供である。プレーパークやボーイスカウトなど既存の遊び場を上手に活用することも一つの解決策だが十分ではない。ぜひ、自分で進んで獲得してもらいたい。自分の子供たちの未来の話である。>>なるほど(^^)難しいことはわかりませんが、『感じ、考え、表現するが大事ちゃうかなあとボクは思っています。糸山 泰造 この3つに共通するものも全て視覚イメージなのです。つまり、この3つのチカラを強めるのにも視考力なんです。さらに、そこに気付くと、同時に強化できると言うことです。糸山 泰造8月5日 8:28 ·糸山先生の添削……ヘビ君の容赦のない鋭い指摘!…余りにも厳しい指摘に割って入ってヘビ君をなだめるレオン君〜〜!…さぁ…はたして、その結果は………うっふ〜ん。【20190805-1】糸山 泰造8月5日 7:53...再掲載絵を描いて解けない問題は無いのです。糸山 泰造2018年8月4日■算数の文章題絵に描いて 高遠小全児童200人が問題解く●算数の文章題を絵に描いて解く学習法の研修会が2018.7/7、 伊那市高遠小学校であった。 「全校児童約200人が、色鉛筆やクレヨンで画用紙に絵を描き、 問題を解いた。」 この学習法を推奨する団体代表の糸山泰造さん(59)=福岡市=が講師を務めた。昨年 7月の上伊那TA連合会の研修会で学習法を紹介したのが縁。高遠小は、「教員が子どもに算数を教える際の引き出しを増やしたい」と研修会を企画した。 糸山さんは「文章題は計算式でいきなり解こうとすると難しい。 絵にすると頭の中にイメージができるので解きやすくなる」と説明。 子どもたちは「緑のカメは青のカメより6匹多く、緑のカメは10匹でした。 みんなで何匹いるのでしょう」など、学年に応じた文章題をそれぞれ解いた。 5年の細野あおいさん(10) は、カタツムリが登場する時間と距離、速さの関係の問題を解き「計算するより分かりやすかった」と話していた。18日も伊那市春富中と辰野町辰野中で中学1年生を対象に糸山さんが学習法を紹介する。糸山 泰造8月5日 7:51北海道でロケットを作って、飛ばしてきました〜!全員のロケットが空高く飛びたって、見事にパラシュートを開いてソフトランディングしておりました。素晴らしい完成度です。チームモモンガ、植松電機の植松社長並びにスタッフの社員の方々、有難うございました。お掃除やロケットのバックアップ体制なども含め勉強させていただきました。何より、久々の物作りが楽しかったです。ねま さちえさんは糸山 泰造さんと一緒にいます。7月29日 18:06三女とふたり、お絵かき算数ワークショップへ行ってきました。思考力とは絵を動かす力。思考と感情を同時に育むお絵かき算数。どんぐり学習法はよくある幼児教育なんかではありません。問題は6歳からじゃないとやってはいけないし、お絵かき算数は学校に行っていない子の場合も一日一問しかやってはいけない。じっくりゆっくり考える。すごくシンプルなのに難解に感じて、継続が難しくあったのだけど糸山先生のお話を聴いてもっと勉強したい、今一度やりたいと思いました。思考する、ということはなんなのか?についての問いに答えられる大人ってどれくらいいるでしょう?明日はどんぐりの糸山先生とロケット開発の植松さんの対談や講演もあるというスペシャルな会。子どもたちが小さなロケットを作り飛ばす、という企画に参加させて頂きます。楽しみです!糸山 泰造7月25日 10:27【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】●7/20に話した学力低下の流れ1950〜2010の裏付けをしているような論文がありますねぇ。子どもの「心」と逸脱の知識社会学 ―少年犯罪報 道における心理主義化を対象として― 著者 赤羽 由起夫 発行年 2016 学位授与大学 筑波大学 (University of Tsukuba) 学位授与年度 2015 報告番号 12102甲第7614号 URLhttp://hdl.handle.net/2241/00143745?fbclid=IwAR1y6QD45uZUA1DsjILiOuoy1oT-YWbsR6HBnGCjVKZl5E6EwvcvrJqE5cA糸山 泰造 どうも、つくば関連の先生たちは、外遊びの減少〜ストレス〜異常。の流れまでは見えてるみたいですね。糸山 泰造7月25日 7:24【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■Facebookに金森先生の解説で単位換算表の作り方が公開されていましたので、紹介です。「キロキロ〜」は長いので、どんぐり倶楽部で新しく作った<5・7・5調>の簡単換算表を覚えて活用しましょう。<金森先生による動画解説あり>https://youtu.be/tzFQdY9BK6E?fbclid=IwAR3NDo61Qiw0eep_cvMg1g0ULzIIOlzv8-SYkEFgoSiWCk87LyjLKtw9GlU>>単位換算表は知っていましたが、娘が最近やっとトライする気になり、伝えました!!本当に、なんて簡単なんだろう。娘は、キハダマグロは泳いでいるのではなくて、トレーに入っていると、トレーに入っているキハダマグロの絵を描きました。(確かに、スーパーでの出会いはトレー入りです。)本人が乗り気になったタイミングで、伝えてあげるといいなと思います。わかりやすい紹介ありがとうございます。娘と動画を一緒にみたいと思います。糸山 泰造 でしたら、並んでる「キハダマグロがどこまでも」でも可能ですね。「並んでる」は、枕詞なので違うものでも可能でさうよ。>>「並んでる」最高です!!娘は「泳いでけ」をはぶいていたので、「並んでる。」を伝えます!!糸山 泰造7月22日 15:24【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■ゲーム厳禁の理由...実際の手の動きと目から入ってくる映像のギャップが、どれほどの異常な回路を作ってしまうのか、そして、その感覚は思考とつながっているのだということを知っていれば、「友だちができないから」なんて、呑気な言い訳はしない。社会的に宿題を〜なんて言わない。下記の「引用」部分を逆サイドから考えてみてください。思考の<崩壊過程=異常な思考回路が出来上がる>が見えてくるでしょ。引用:バイオフィードバックを含めたアプローチによって感覚と思考のつながりが回復引用:バイオフィードバックは身体的な気づきを促す上で有用であると述べている.フィードバックされた身体の状態(客観的指標)と,自分で感じる身体の感覚(主観的感覚)をマッチングさせることで両者の乖離に気づき,それが手掛かりになって身体感覚の気づきが高まる引用:一方中枢ではフィードバックされた情報をもとに,運動が意図された通り正しく遂行されたか否かをつねにチエックし,運動を維持,修正あるいは停止する命令を再び筋に送る.引用:運動の情況をフィードバックする窓口としては筋,関節の深部感覚や視覚の他に皮膚の触覚が重要であり,中枢神経系での制御には小脳が重要な役割を果たしていると考えられている.<参考文献>https://ci.nii.ac.jp/naid/110006655955関西医科大学心療内科学講座The process toward awareness of bodily feeling and biofeedback<抜粋>健常人はストレス時に身体的緊張を感じるのに対して,心身症患者群はストレス前やストレス後にも高い緊張を感じるために,ストレス中との差(メリハリ)が小さくなったと考えられた.高い緊張感が持続すると弛緩した感覚が分かりにくくなり,アレキシソミア(失体感症)につながっていくと思われる.このような病態に対して,バイオフィードバックを中心とした心身医学的アプローチを行い,身体感覚が回復する経過を辿った,顎関節症(心身症)の一症例を紹介しながら,身体感覚の気づきへのプロセスとバイオフィードバックの関わりについて考察を加えた.症例は,当初全身の緊張が高く,思考優位で,身体感覚の気づきが低下して顎や肩の緊張も感じられない状態であった.バイオフィードバックを含めたアプローチによって感覚と思考のつながりが回復し,身体に対する気づきが高まり,緊張がゆるんでいった.それに伴って,どこに問題があるのかが分かるようになり,健康的な身体感覚が戻ってきた.池見らは,バイオフィードバックは身体的な気づきを促す上で有用であると述べている.フィードバックされた身体の状態(客観的指標)と,自分で感じる身体の感覚(主観的感覚)をマッチングさせることで両者の乖離に気づき,それが手掛かりになって身体感覚の気づきが高まる.そのプロセスの中で,脳幹や大脳辺縁系と大脳新皮質の機能的乖離が改善し,伝達機能が回復すると考えられる.身体感覚の気づきが高まると,感情の気づきにもつながり,心身相関の気づきにもつながっていくと考えられた.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbf/43/1/43_27/_pdf【心理学系】 バイオフィードバック療法のための基礎知識:廣田 昭久鎌倉女子大学 児童学部 子ども心理学科<抜粋>理学療法と作業療法 11巻1号 (1977年1月)特集 理学療法最近の進歩バイオフィードバック治療:溝呂木忠,千野直一慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター/慶応義塾大学病院リハビリテーションセンターpp.4-11:発行日 1977年1月15日:https://doi.org/10.11477/mf.1518101395Ⅰ.はじめに 近年における主として中枢神経系疾患に対する神経生理学的アプローチの発達には目を見張るものがある.しかし,いかなる場合でも著効があるという訳でなく,むしろその逆の例もみられることは我々が日常の臨床で経験していることである. 最近になって所謂バイオフィードバックを利用した訓練法が脚光を浴びており,1969年にはBiofeedback Research Societyが結成されている.従来の方法で効果のなかった症例に劇的な効果を見たという報告も以下に紹介する様に相次いでいる.しかしこのバイオフィードバックによる生体のコントロール自体は決して新しい試みではなく1950年代に既に行われている1).エレクトロニクスを含めた医用工学の理論的,技術的発展と神経生理学の進歩とにより,今日の様に臨床の場で日常的に手軽に行うことが出来る様になったことは喜ばしいことである.■バイオフィードバック治療を理解する順序として、末梢からのフィードバックによる随意運動の制御の構造を知る必要があるが,簡単な工学的モデルを考えると理解される(図1).これと同様なことが生体においても起っていると考えられている(図2). 例えばテーブルの上のマッチ箱を取るとき, 視覚からの情報を受けて, プログラミングされた運動の命令が上肢に送られ手を伸す動作が起こされる. 運動部位からは中枢へ向って断え間なく筋の活動情況や関節の角度変化の状態をフィードバックする と同時に,場合によっては呼吸循環器系などの内臓の活動を調節する. 一方中枢ではフィードバックされた情報をもとに,運動が意図された通り正しく遂行されたか否かをつねにチエックし,運動を維持,修正あるいは停止する命令を再び筋に送る. 筋の円滑かつ台目的的な運動は,この様に運動する体の部分や視覚からの断え間ない知覚によるフィードバックがあって初めて可能となる. これを知覚―運動環(sensori-motor loop)という.多くの神経筋疾患による運動障異は,遠心性の機能障害,いわば狭義の運動機能障常としてではなく,知-覚運動環の異常として解すべきものである. 運動の情況をフィードバックする窓口としては筋,関節の深部感覚や視覚の他に皮膚の触覚が重要であり,中枢神経系での制御には小脳が重要な役割を果たしていると考えられている. バイオフィードバックを利用した生体活動の制御は,筋の活動(EMG)の他,脳波(EEG)の波型の調節や,心拍数,血圧,皮膚温の調節など自律神経系の領域でも行われている(図3).しかし本稿では紙面の都合上,運動器系の調節で,しかも臨床的に直接EMGを利用したバイオフィードバック治療に限って述べることとする.全般的な分野に渡る文献の紹介と批評はBlanchardが詳しく行っている.また運動機能障害への応用でEMGを利用していないものには,位置や角度変化による脳性麻痺児の頚や上下肢の制御,習慣性斜頚の矯正,大腿切断者の義肢膝接手の伸展をフィードバックする方法などがある.https://ci.nii.ac.jp/naid/110006655955?fbclid=IwAR2e2sKt4PWHQ3JnsSWqSqijgIjAWBVuv2cMJBN8ekT6crh53O9NB-Ywppw>>最近の子どもの、壊滅的な不器用さと、感情の鈍感さが説明されているんですね…>>昔、私がピアノ教室をしていた時に感じた違和感です>>やっぱり…💧糸山 泰造 異常なミスマッチに混乱している脳も、次第に、混乱した状態を正常な状態だと判断して原形思考回路を構築し固定化する。すると、それ以降の本当に正常な刺激も、この異常回路を通り抜ける時に異常変換されて異常な回路網の一部を作り続ける。...1.5秒しか考えることができない頭に育つ仕組みです。 >>一種のアレルギー反応みたいに思えます。 脳がそれを正常だと判断して異常反応が慢性化。 抗アレルギー薬を投与し続けて、運が良ければ脳が異常に気づく。 気づかなければ一生のお付き合い。糸山 泰造7月22日 14:57 ·【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■夏だ!...レオンくんの「ひみつノート」を作ろう!■夏休みの課題作品にもなる!...MiniMini-BOOKの作成http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201407050001/?fbclid=IwAR02EfNsYsOlM_aW4rmz-N8vo6_8wKpAgG0bs4AfWAzDgL4DqNTOI1fp_rc糸山 泰造7月19日 13:09【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■おお〜〜〜、こんなブログが残ってた!どんぐり教室の90分間をまるごと早送りで全部公開していますね。 全く何も教えていない様子と添削の様子と子供達の様子がわかりますよ。http://reonreon.posthaven.com/?page=18&fbclid=IwAR28zT1fp54Z6_3ewALgvIK2gCYDxmy9GdJRm92B2ZNzNqqP5j8m-RDyW1A糸山 泰造7月19日 12:38【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■2019.07/20...家庭教育について...の講演をします。 家庭学習の選択に必要な情報の提供です。 30年以上の、検証を加えて精選したものだけの紹介です。◎思考力養成に関しては「5億年前から」...手法の確定◎学力低下に関しては「70年前から」...現状把握◎すべきことについては「今日からできること」そして「時代に左右されない」思考力養成方法の紹介である。...実践例するかしないかは、家庭の方針で結構。いつの時代も、実は、教育の核は「家庭の方針」だったからである。<無知はどんな宗教にもまさる>という言葉があるそうだが、教育も同様に「思考力養成方法を知っている上でなら、どんな方針でも家庭次第」ということになろう。何と言っても、教育の大原則は「自助の原則」にある。*「0-12歳の子育てと教育:小児脳」と<12-15-18>の自己確立を経た後の「成人脳」とに対する影響が、対象(すること)が同じでも、影響が全く異なることを知らないと、大人に効果的だからと思って、子供に致命傷をあたえることが多くの場合で存在する。自分で判断できる方法も紹介します。糸山 泰造7月18日 14:48【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】どんぐり問題の中には「とっておき問題」として「取って、置く問題」が用意されています。4年生ではこれです。<4MX21> 月 日( ) 8時20分から、9時30分までの間で、時計の長い針と短い針がぴったりと重なるのは何時何分で しょう。(答えは、何分の部分は分数になります)●それでも、やはり、年に数人は、1回で正解になります。<視考力+忍耐力+知識+工夫する力>などが、ソロていないと難しい問題です。それでも、完全ノーヒントですから、もちろん、教えることはしません。そんなもったいないことは、とてもではありませんが恐ろしくてできません。通常は2回ほど「分からん帳」に生きます。でも、最終的には解いて卒業しますのでそれでOKなんです。●ところが、昨日の「どんぐりポケット・高宮教室」では、宿題(非常に珍しいのですが考えるところがあって出した宿題)でこの問題を指定していたところ。何ページにも渡って大きな時計が書かれており、最後には正解を導き出していました。素晴らしい思考力です。 途中、私の勘違いで、途中計算の数字を答えと勘違いして、蛇くんを書いたのですが、正解が手前のページに書いてありました。素晴らしい作品を見せてもらいました。●この問題は、7年間で3問はあるとおもいますので、そのときには、見開き2ページでサクッと解けることを期待しています。※最難関中学入試問題にまるっきり似た問題が出されていましたね。糸山 泰造7月18日 14:28【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】◉中学受験問題が、自力で解けてしまう理由...解くために必要なオリジナルの思考回路があるから。...そうできるように仕組んであるのが<どんぐり問題>。https://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201901200000/?fbclid=IwAR118XZMYTVeBV2zqAIpgeDrEaKCvDSttNmwOyo26Mhq6lywc3sKY9Hu3ow糸山 泰造7月18日 13:52【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】◉お勧めブログ「専業主婦・非自虐宣言〜ENJOY MY LIFE〜」肩の力を抜いて...でも、5年間...ポチポチどんぐり...素晴らしい成果ですね。娘の場合、勉強時間にして、1〜2分。結果は、100点でした。https://shokonoeigo.com/2019/07/21/donguri-club003/
2019年08月10日
閲覧総数 1195
18
◎具体的重要事項◎*子供のSOSが見える保護者と見えない保護者(保護者とは言えない親)金森先生はいつも、本当に貴重な具体例を添えて重要な事柄を提示してくれる。<専門家>が繋がりの見えない怪しい三次情報(惨事情報)の数字を使って、的はずれなアドバイスをしている姿とは真逆である。今年も、講演会を通して、貴重な話が聞けるようです。家庭の一大プロジェクトとしてでも参加すべきです。【講演会 金森明】で検索しましょう。【金森先生のFacebookより】長男は小2(になりたて)の頃、試作中のお絵かき算数ドリルにパニクる同級生(苦悶・学剣・ソロ版)の反応を見てかなりの衝撃を受けたらしく、その日の夜「パパが言っていることがわかった。今まではわかったふりをしていたけど、今日わかった。僕ゲーム欲しいけどいらない。考えられる頭の方がいい。」としみじみ言いました。習い事は3ヶ月間(月3回)サッカーをやって、「サッカーわかった、蹴って走るんだろ。僕は鬼ごっこの方がいい」と継続するのを辞めました。子どものやりたいようになんてのはありえない。親の責任で取捨選択したうえで子どもに自由に選ばせる。当たり前のこと。■参考情報■※漠然とそれらしい判断基準に見えますが、現状を知らないユルユル指針です。小2の息子の趣味がゲーム。趣味というより、生活の一部になってます。ほとんどゲームしかしてません。もちろん、宿題と習い事の勉強はしています。運動系の習い事は、週末駆り出されるというめんどくささからやりたくないといいます。(体を動かす事は好きです)お友達と公園で遊んだりしますし、学校でも昼休みにはドッチボールをしたり追いかけっこしてるみたいです。今の社会ってゲームより、運動系の習い事!ゲームはずっとやっちゃうから禁止!等言ってる保護者が多いと思うのですが、無理やり子どもに好きでもない習い事をやらせる方が本人にとって悪影響なんじゃないかと思います。むしろ小学生のうちは、自分のやりたいように自由におもちゃ等を買ってあげて、将来あの時買ってもらえなかった、やらせて貰えなかった、無理やり習い事やらされたという感情を抱かせないようにしてあげたほうがいいんじゃないかと思うのですがみなさんはどう思いますか?周りの保護者に、最近〇〇君どう?と聞かれ相変わらずゲームだよ~ちゃんとやることはやってるけどね。(宿題など)と答えたら「無理やりでも運動系の習い事やらさないとダメだね」と言われたので、疑問に感じました。→<正常な読み方を添付すると...>※国語の読解というには、材料が貧弱すぎますが...。>小2の息子の趣味がゲーム。...●趣味とは、社会生活を十分に営む独立した力がある状態で、余暇を利用して楽しむ個人的な遊び。日常基本生活+αのα部分の一部。それが、小2で、既にこの状態ということは...。>趣味というより、生活の一部になってます。...●生活が破綻している。<生活>が成り立っていない。>ほとんどゲームしかしてません。...●<人間>に成長できない可能性が大きい。>もちろん、宿題と習い事の勉強はしています。...●「趣味」「生活」「勉強」のどれ一つも正確に使用できていない。そのうえで、「ゲーム」を論じるのだから、支離滅裂になるのは、最初の一行で見て取れる。>運動系の習い事は、週末駆り出されるというめんどくささからやりたくないといいます。(体を動かす事は好きです)お友達と公園で遊んだりしますし、学校でも昼休みにはドッチボールをしたり追いかけっこしてるみたいです。...●「めんどくさい」自体が危険信号。体ができていない、頭ができていない、心ができていない、場合の指標となる言葉。>今の社会ってゲームより、運動系の習い事!ゲームはずっとやっちゃうから禁止!等言ってる保護者が多いと思うのですが、...●この大雑把なまとめ方は、前提をごまかすときの言い回し。次に続く感情を言うためだけの前振り。>無理やり子どもに好きでもない習い事をやらせる方が本人にとって悪影響なんじゃないかと思います。むしろ小学生のうちは、自分のやりたいように自由におもちゃ等を買ってあげて、...●最も多い、大きな勘違い。判断力のない子供に、「自分のやりたいように自由に」は異常。>将来あの時買ってもらえなかった、やらせて貰えなかった、無理やり習い事やらされたという感情を抱かせないようにしてあげたほうがいいんじゃないかと思うのですが...●対象により、全く異なる。この混乱を、まとめて考えることが不可能なことに気づかない程度の分別もない。>みなさんはどう思いますか?...●「耳障りの良い返事しか聞きません」という人の常套句。>周りの保護者に、最近〇〇君どう?と聞かれ相変わらずゲームだよ~ちゃんとやることはやってるけどね。(宿題など)と答えたら...●「ちゃんとやることはやってる」が、大間違いであることに気づいていないとこうなる、の代表例。>「無理やりでも運動系の習い事やらさないとダメだね」と言われたので、疑問に感じました。...●習い事である必要はないが、核心は突いている。素直な耳があればチャンスにできる場面が沢山あったであろうに、残念ですね。
2019年01月31日
閲覧総数 3418