全1170件 (1170件中 1-50件目)
●ステキなHP紹介。→コチラ↓https://www.terrakko.net/services-6「下の息子:2022年 高専入試 数学満点 トップ合格」●簡単に書いてありますが、高専の入試問題は日本一の入試問題と言っていい難問であり、かつ良問でもあります。満点というのは100点と言う事ではなく、「計り知れない」と言うことです。また、学習中の期間に「テストをする必要がない学習方法」を実践できたことが伸び伸び学習を可能にした核心でしょう。大人は常に出力させてはテストでの点数を知りたがりますが、そのこと自体は全く意味のないことですし、テストに備える時間も学習も全く無意味です。それらの時間を全て入力に使えばどれほどの進化ができるか計り知れません。その方法を具体的に学べるのが、「どんぐり方式」です。どうぞ、参考にされて下さい。どんぐり倶楽部
2022年09月03日
●小学生の英語を使わない英語学習。Pre-Don-2022が完了しています。早急に家庭学習に取り入れて下さい。Pre-Don-2022購入者は、作ったノート(クロッキー帳がいい)の写真を送ってくれれば、アドバイスします。●英語を使わない英語学習(EwE=English without English)は、幼児・児童期に第二言語を貴重な幼児期間を使って自分で意識的にではなく取り入れることで引き起こされる弊害(特に日本語の育成不足)が、生活体験が不足し続ける現代では、全く防ぎようのない状況になってきています。それで、今までは、補助的な役回りだった、英語学習の特別な方法である「日本人専用の英語学習方法」であるDONGLISHの語句順訳を中心に切り取って構成して作り上げた「英語を一切使わずに英語の学習を80%マスターできる」方法を公開しなければならない時代になってしまったと思いました。この方法であれば、教える側も教えられる側も、英語を一切使わずに、小学校時代に英語の準備を非常に高度な状態で吸収することができ、また、その力をすぐに利用することもできるのです。学校での導入を目指しますが、まずは、家庭学習で取り入れてほしいと思います。実証実験はすでに終わっています。やる気のある人が個別に採用して家庭で実践して下さい。どれだけ深い英語学習の準備がなされるかがすぐにわかります。丸暗記学習という最低の学習習慣を身につけてしまう前に「正しい学習習慣」の基礎を身につけましょう。●DONGLISH関連商品は下記より購入可能https://nokolabo.jimdofree.com
2022年08月28日
●後世に残しておきたい理論●思考力養成に不可欠な理論…感味力+視考力=思考力(感味力がなければ人間的な思考力にはなれない)●自動小脳思考(超高速な処理なので意識する事はできないが、確認はできる)…小脳の構造自体が単純なモジュール構造なので処理も単純に高速で処理が可能。潜在意識や無意識や意識下等と表現されるが、思考の大部分を占めるサブルーチンはこの小脳が受け持つ自動小脳思考が使われている。高速思考は同時に高速CMCCの実行なので、文字列の比較では不可能なので、視覚イメージの比較をしている。つまり、基本データが視覚イメージになっていると考えるのが自然である。CMCC処理…思考の実態C…Copy…複写M…Move…移動C…Change…変形C…Compare…比較CMCCIO…入出力時の加工を加えた全体像I…Imput…入力データの拡張子を全て統一する…(.pic)を加えて同一データ形式にして処理するO…Output…入力時の元データに戻して出力する◼️思考力養成に関する基礎理論●視考力とは●視考力と思考力●視考力と読解力●視考力と理解力●視考力と表現力●視考力と分析力●視考力と認識力●視考力と独創力★ヒラメキの構造…小脳思考の実態★イメージフィックス法(imagefix)…暗記の実態…漢字〜計算〜英単語★盲点実験…視考力実験…眼の力を実体験できる有名な一般的実験★視考力思考実験…文字思考していない体験…方程式を目が考える※これらの事(表面に現れる結果)から、内部で行われている処理が見えてくる◼️言語マスターに関する基礎理論●英語と日本語●日本語の柔軟性●英語と日本語の民族性による文章構造の違い…同じことの伝達に異なる様式を使う理由は民族性が左右する「好み」が原因である。●日本語の優位性とその構造様式…日本語は何語にも対応できる言語構造を内包しているが、英語は征服民族の言語であるがために、言葉による遊びができない様な構造をとる様になった。●DonglishとPre-Don(English without English=EwE)…日本人専用の英語マスター方法…語句順訳+納得英文法=Donglish…英語を一言も使わない英語学習EwEは児童英語の弊害である「日本語の語感を狂わしてしまう」事が一切ない方法で英語の80%をマスターする事ができる学習方法である。…教える方も、英語を一切使わない、日本語の指導なの、何の準備学習も必要ない。語句順訳の理論さえ学べば誰でもどこにいても、どこからでも始められる。小学生に、この準備学習をさせておくだけで、中学での3年間で英語のマスターは保証される。Donglishを利用しさえすればいいのだ。どんぐり倶楽部
2022年08月27日
◉ 「Pre-Don説明講演動画」案内…今回のみ無料●小学校英語の指導(家庭学習も含む)を考えていらっしゃる方へ(先生〜保護者)●「プレドンって何?」●どんぐり倶楽部では、学力養成とは別に、独自の文法による日本人専用の英語マスター方法(Donglish)を持っています。2022年より、小学校に正式に英語の教科書が配布されましたので、中学から始めるDONGLISH以前に、小学校での英語教科書を使って、幼児児童英語の弊害を一切受けないで、具体的には、英文を使わずに教科書の英文の訳文である日本語を使うだけで、英語の構造を理解してしまう方法も確立しています。興味のある方は、Pre-Don講座を聴いてみてください。講義内容の一部を紹介します。実際の学習では保護者のお手伝いが必要になりますが、日本語だけの内容ですので、英語は一切分からなくても問題なく進められます。テキストは、学校の教科書だけです。申し込みはメールで●視聴申込先…??????@mac.com●申込者情報…住所(県名)、氏名、性別、年齢のみ●件名…Pre-Don説明講演◉費用…スタッフの要望により、今回だけは無料とします。◉その他…質疑応答を希望される場合は、質疑はメールにて受け付けますので、応答は後日、試聴してください。再質問にも応答します。※通常の小学校英語の手法では、最もさせたくない学習方法である「丸暗記法」を習慣化させてしまう危険性が高いので、そこを回避してなおかつ効果的で簡単に英語をマスターする準備をするものを公開しています。資格は問いません。興味のある方はご連絡ください。これまでにも、公立私立の小学校、学習教室の先生から保護者まで参加されています。どんぐり倶楽部
2022年08月27日
◉ 「Pre-Don説明講演」案内…今回のみ無料…●小学校英語の指導(家庭学習も含む)を考えていらっしゃる方へ(先生〜保護者)●「プレドンって何?」●どんぐり倶楽部では、学力養成とは別に、独自の英文法による日本人専用の英語マスター方法(Donglish)を持っています。2021年に募集し2022年より正式運営を始めたDonglish-2022は、「小学校での英語教科書(小5〜小6)を使いはするが英文は使わない、幼児*児童英語の弊害を一切受けないように、英文の訳文である日本語だけを使う学習であるPre-Don方式で、英語の構造を理解してしまい、その上で、中学部では、教科書を使って中学英語を学校の授業と併用しながら全くの自分のペースで応用の効くDonglish-JHを身に付ける。さらに、「高校入試Donglish」「名言集Donglish」「オリジナルDonglish」を作成して高校生(Donglish-h)と保護者自身の学習用(Donglish-a)を2030年12月まで役務提供期間として完了する」ものです。途中、リクエストなどから新しいテキストが生まれる可能性もあります。申し込みはメールで●視聴申込先…donguriclub@mac.com●申込者情報…住所(県名)、氏名、性別、年齢のみ●件名…Pre-Don説明講演◉費用…スタッフの要望により、今回だけは無料とします。◉その他…質疑応答を希望される場合は、質疑はメールにて受け付けますので、応答は後日、試聴してください。再質問にも応答します。※開催はFacebookで告知しますが、4月の予定でおります。※通常の小学校英語の手法では、最もさせたくない学習方法である「丸暗記法」を習慣化させてしまう危険性が高いので、そこを回避してなおかつ効果的で簡単に英語をマスターする準備をするものを公開しています。資格は問いません。興味のある方はご連絡ください。これまでにも、公立私立の小学校、学習教室の先生から保護者まで参加されています。
2022年01月31日
●2022年ですね。●明けまして、おめでとうございます。 A Happy New Year !☆🧧☆●ミュートを解除してご視聴ください。https://youtu.be/M9RHc09OphUhttps://www.dropbox.com/s/ylyvdqmfa1p2ncx/2xxx-xxx-xxxxx_WOT.mp4?dl=0どんぐり倶楽部は、2022年の1年間をかけて、Donglishの学校レベルでの稼働を正式に始めます。◯まずは、英語の教科書をDonglish-Textに書き換えることで、生徒の負担を最小にしながら、学校英語ではない、何にでも通じる本当の英語の力をマスターできるような手法を公開していきます。購入方法は「教科書語句順訳サービス」になります。●手始めに、小学校教科書をPre-Don-Textに変換して「4種類の学習テキストとして使えるようにする」方法と実践を始めています。本日アップする写真の中にはすでにその手法が公開されています。写真を紐解いて正解を出してみて下さい。見開き5ページ分の情報がありますので実際にPre-Don-Notebookを作って提出してみて下さい。●基本ルール◯Pre-Don…教科書Textは[/][語句順訳]…和訳1〜2はオプション◯Pre-Don…小5小6の2学年分を1Textとして扱う。 Textは小5…1語句順訳の書き写し/2…和訳1の完成/3…和訳2の完成 小6…1和訳2から和訳1と語句順訳の作成卒業生(中学前の春休み)…語句順訳から原文作成(英作文)を出来るようにする。●中学では、上記のNotebook作成に加えて、ディクテーション、スピーチまでを英語の課題とします。また、ディベートを通年課題として準備段階から本番での口頭理論武装の実践を体験します。この体験で、攻撃型の武装技術と理論に精通するようになり、被害者の危険回避を可能にします。どんぐり倶楽部
2022年01月09日
●どんぐり倶楽部の糸山です。2021年から、どんぐり倶楽部では、させない幼児教育の5年間を下記のように変更します。35年間考察してきた結果です。【させない幼児教育の内容】2000年〜2020年の学習相談の結果、学力低下は回復どころか、低下よりも酷い、崩壊に向かっていると思われる事象が頻発していることがわかった。家庭での保育と教育が放置状態にある(特に意識せずに現状に流されている状態の家庭環境である)と、本来ならGolden-Ageを使って、視考力を、自然に稼働できる状態になる(つまり、5才からどんぐり問題に取り組めば次のステージに自然に移行できる)のだが、現状では、マイナス要因が意外にも多すぎて、自然には稼働しない(マイナス要因が多過ぎる教育環境にある)と判断される。つまり、これまでの「させない幼児教育」では、環境設定が甘かったということだ。だからと言って、何かをさせる事は不要であるが、次の点を意識して家庭で環境設定を意識的に行わなければ、視考力の稼働そのものが難しいとの結論に達した。0-5才の5年間は、5-6才の1年間を視考力稼働期間であるGolden-Ageと捉えて、視考力稼働準備期間と考える。つまり、させない幼児教育の実態は、視考力稼働準備用の5年間と考えて接する。こうすることで、絵が苦手とか、描くのが面倒とかという、致命的なマイナス思考を排除できるようにする。手を動かし、絵を描き、絵で会話をする(意思の疎通を楽しめるようにする)ことを、明確に意識して保育にあたる。すると、会話も描写的になり、生活もゆっくりになり、味わい深くなる。そこに活路を見出すのだ。知的系統的早期教育をしている場合ではない。【補足記事】フラッシュカードは逆効果?「保育ナビ」10月号のエッセイより汐見稔幸先生のエッセイを抜粋する。汐見先生は東京大学名誉教授を経て、現在、白梅学園大学学長で、専門は教育学、教育人間学、育児学。臨床育児・保育研究会等にも参加。国策決定に影響を与えるメインメンバーです。「保育ナビ2014年10月号64~65ページ」日本の幼稚園、保育所などで1980年代から使われ始めた教材として「フラッシュカード」がある。早期教育の教材としてよく使われているものだ。例えば、4、5歳の幼児に難しい漢字を書いたカードを瞬間見せてすぐに次のカードに移っていくのだが、その瞬間に「バラ」とか「サクラ」とか、読み方を当てていく。実際にやっている場面を見ると、子どもたちがどんどん憶えて、パッパと答えていくので驚く。2、3歳で行っている園もある。早期教育は、このように上手にパッパと刺激を与えてやればよいのだということで、よく使われているのがこのフラッシュカードだ。ところで、こういう教育を受けた子どもたちが、その後、知的にとても優秀になっていったということを実はあまり聞いたことがない。以前、ある個別のドリル型学習を提案している塾で幼児期に高校までの教材を終えてしまった子どもたちのその後を追った本が出たが、その子たちの多くが様々な課題を抱えてしまっていたことが明らかになった。フラッシュカードにはそうした弊害はないのだろうか。そう思って調べてみると、同じ問題意識で調査を行っている人も世界にはいるということがわかった。例えば、脳科学者の澤口俊之氏は自身のブログで、「(1)フラッシュカードをしていて、その能力が高い幼児(6歳児)ほど、反応抑制・自己制御力が低く、衝動性・多動性の程度が有意に高い(その相関はこの種の調査ではかなり強く、有意水準も1%以下である)。(2)フラッシュカード能力が高い幼児(6歳児)は、ToM(心の理論)をもたない傾向が有意にある。」ということを発見した研究があると報告している。ToMというのは「心の理論」といわれているもので、要するに他人がどう考えているかを察する心の働きのことである。この機能が不十分だと、他人がいろいろなシチュエーションであれこれ思うことを的確に想像することがうまくできず、社会性が弱くなる。他にも批判的な研究結果が特にアメリカでいくつか出ているが似た内容になっている。どうしてフラッシュカードを早くから熱心にやると、反応抑制や自己制御力がうまく発達しなくなるのだろう。考えられるのは、脳のシナプス回路(神経細胞同士の目的に沿った結びつき)の問題だ。最近の研究で、シナプス回路は、経験によってどんどん増えていくのではなく、逆に必要のない回路を刈り取って、ある目的にそった行為ができやすくなるようにしているらしいということがわかっている。シナプス回路は1歳半頃に数がピークになり、その後無駄なところがうまく刈り取られて、合理的で流れやすい回路ができていくということがわかってきている。フラッシュカードを幼い頃にどんどんやると、脳回路がそれに合わせて刈り取られていき、フラッシュカード的にパッパという反応はできるが、じっくりとあれこれ考えて選択していくという思考の回路の形成が妨げられやすくなる、ということではないかと思われる。じっくり考えるというのは、ああでもない、こうでもない、こっちを選択すると○○はできるが、逆に△△は困難になるかもしれない・・・・・というようなことを粘り強く考えることで、そのための回路が刈り取られて、粘り強い思考回路がうまく形成できなくなる。心の理論が育ちにくいというのもそういうことと関係があるのかもしれない。ともかく考えておかねばならないことだと思う。【抜粋終わり】https://blog.goo.ne.jp/izumikinder/e/f554e684321ed7a462e9b71745f9b946どんぐり倶楽部では、1985年の設立当時から35年間も、注意喚起してきた事であり、原因解明や理論的説明とともに、実証記録の開示、更には修正方法の具体的な手法の提示、これらの全てをも公開してきた。もう、後がない。学力低下は、回復できない崩壊時代になっている。不安を煽っているのではない。自分のお子さんで確認してみればいい。原型思考回路が弱いのではなく、もはや、作られていない状態になっていたのだ。迂闊だったと言ってもいいだろう。今でも、子供達を見ていて、能力があるのはわかっている。だから、大丈夫だと思っていた節がある。しかし、能力は使えるように育て上げなければ消えてしまうのだ。それが、環境適応という人間の進化方法なのだから。そろそろ、その限界を超えてきているという事だ。オゾン層の破壊が限界を超えると予測通りのことが起こることと同じ事なのだろう。自力での理解力と思考力が育っているのかどうかは、頭の健康診断で分かる。修正方法も書いてある。するかしないかは、家庭次第だが、子供達は、私達人類の未来そのものである。政治や宗教や人種に関係なく、人類の未来なのだから、健全に育ってほしい。どんぐり倶楽部
2021年05月21日
■確認■最低でも9歳まで(できれば12歳まで)の「高速計算練習」「大量漢字暗記」 は禁止してください。 1日1題(文字)だけなら、問題はありませんし、 「デンタくん」「image-fix法(イメージフィックス法)」を使うのであれば、理解力・思考力の養成にもなりますが、単純作業的方法では、一生の禍根を残します。*少なくとも、家庭では、我が家のルールとして「禁止だから」にして下さい。*計り知れない、マイナス効果が出てしまいます。100%出ます。*3年間かけて、検証した(3年間、往復6時間をかけて継続した教室の)結果を、今も毎日実感させられています。●9〜12歳にかけて脳内で行われる、一世一代の(最も大きな)、一生の土台となる思考回路網の、最終刈り込み時の判定(残すか残さないかの判定/回路網の刈込みをする対象なのかどうかの判定をする基準作成は、この時期の、日常的な思考が基準となって、「日常的によく使う→必要な回路→残しておくと」という手順で、一生使うことを許可された脳内に思考回路が蓄積される。問題は、この時の、削除対象になる思考回路である。それまでどんなに、複雑で高度な思考をしていても、この判定時期に使われる日常的に重要と思わせてしまう日常思考の質が低い場合には、その低さや単純さには関係なく「日常的に使っている」→「必要だから、毎日多量に使っている」→だから、毎日やっている、最低な回路が重要で、やっていない複雑だが楽しい高度な回路は不要●と、脳は判断して、刈り込み作業は進んでしまうのだ。これが一生を左右する「9歳の壁」の正体である。
2020年07月25日
日本全国の公立中学校で使われているであろう6種類の現行教科書全てを使って、全文語句順訳と日本人専用の納得英文法を講義している。受講者は、親子学習の6歳から上限はない。同じ講義を受講しても、消化具合はバラバラである。そこを加味して、次の講義を作っている。果てしなく面倒だが、面白いことがゴロゴロ出てくる。文字、言葉に対する姿勢が、その人の核心のようにも見える。使用しているtextSunshineNewcrownNew horizonTotalColumbus21One world他にもあれば、5月中の申し出なら追いつけると思いますが、上記以外にはないと思います。私立のテキストは除外します。今後は、Donglish-textだけを使います。どんぐり倶楽部
2020年05月02日
■Donglish募集要項:2020.04/20〜2021.02●受講資格:06-120歳●受講価格:66000円(分割希望は支払いプランを添えて)※家族単位ですので何人でも同じ。●開始日時&支払期間:2020.04/20〜2021.02/末郵送先:連絡先〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105どんぐり倶楽部・糸山donguriclub@mac.com092-566-7171振込先:福岡銀行・東京支店普通口座:368976糸山泰造:イトヤマ タイゾウ申込みは、必ずメールで行う<donguriclub@mac.com>件名:Donglish申し込み■→受講料6万円+tax=66000円*分割等も可能とする。支払いプランは自由に決めて2020.08末くらいまでに。*最長で〜2021.02/末*12歳以上は中学の教科書を使うので、その教科書を送る。ガイドブックでもいい。本文が書いてある、書籍を送ってもらう必要がるのです。著作権の関係です。実際には動画で見るだけですので、送るのは4・5月になってからでも結構ですが、教科書名は必要ですのでお知らせください。☆中学生、高校生、学校の先生、やり直し組〜〜どの教科書でもいい場合は、手に入るものを送ってください。小学生は、Pre-Donglishとして、日本語だけの学習方法を講義の最後にコメントします。親子学習としますので学年枠を外します。<Pre-Don>*基本的には、動画を見て、語句順訳を書き出す→和訳を自分で考える。●語句順訳を和訳する。<小1一小3>●和訳を語句順訳する。<小4--小6>*上記をノートに書いて写真を撮ってどんぐり倶楽部に送る。●質問ができるのは2020の今回のDonglish講座だけです。小さな納得いかない部分を聞いて完全に理解しましょう。この2020の講義が今後のDonglish TEXTになります。参加して、視聴権利を持っておくだけでも永久に何回でも視聴できますので、先行投資と考えても結構です。料金も同じですので、親子で見て、語句順訳と和訳を完成させて写真を送る。という作業になります。*Pre-Donの受講をしていない方の希望も多いので、「4月の<Donglish-00>4/20予定」にて、Donglish講義を入れます。受講資格から除外しますので、そのまま申し込んでください。Donglishは、中学生以上向きですので、保護者はパソコンの操作、メールの取り扱いくらいを手伝う程度の参加になります。大人がやり直し英語として受講する場合は、自分の好きな教科書を選んで使用してください。ただし、実際に中学校で使われている教科書に限定します。Donglish受講希望者は、中学校で使う教科書の3年間分3冊を自分用に1セット、どんぐり倶楽部用に1セット、が必要です。どんぐり用は、受講開始前に、どんぐり倶楽部に送ってください。名前がわかれば、現物は5月でも(ガイドでもいい)結構です。◉面倒ですが、著作権の関係で、教科書の「購入+郵送」が受講前提になります。<予定と内容>4月〜7月+9月〜12月+2月=9ヶ月で教科書3冊の「全文語句順訳」と「納得英文法」をマスターする事になります。2月は、公立高校の入試問題を扱う予定ですので、中3の受講者は受験高校名(公立のみ)を明記しておいてください。*受験問題は、ネットから落とせる場合は不要ですが、落とせない場合は過去問を送ってもらいます。<受講形態>1Youtubeでの動画学習を教科書=テキストとして使う。2質問をメールする。質問は録音メールを送付してもいい。質問を書いて写真に撮って送ってもいい。件名を「Donglish-Q&A」として<donguriclub@mac.com>に送る。※質問できる事&志望校の過去問ができることが、Donglish講座の特権である。3全員のQ&Aを全員が学習する。質問はテキストに依存しますが、回答はテキストに依存しないからです。気になる細かな点を質問できる様になる「気配り学習」を身につける。「質問をする力」を養う事も目標課題の一つである。どんぐり方式を知らない生徒は、コピー学習からの脱却が最優先課題となる。4自学用の課題は、Dictation学習となる。使用テキストの全てを「Dictation」できる様にする事で、自学の仕上げ確認をする。◉Dictationの方法◉1ボイスレコーダーに、自分で英文を「超スローテンポ」で読み上げて録音する。テキスト1ページを1セット1回分とする。2ボイスレコーダーを再生しながら、英文を書く。ピリオド、大文字なども正確に書く。書けない文字、思い出せない文字は、その部分を空白にして、最後まで進める。3空白部分と誤字部分だけのスペル確認と暗記を、イメージフィックス法で覚える。◉辞書について◉中1では、カタカナ発音と発音記号の両方が併記してあるものを使い、中1の間に、発音記号の書き方もマスターする。中2からは、英英辞典を使えるようにする。電子辞書ではなく書籍がオススメ。持ち歩かなくていいように、学校用と家庭用に最低でも2冊。郵送先:連絡先〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105どんぐり倶楽部・糸山donguriclub@mac.com092-566-7171振込先:福岡銀行・東京支店普通口座:368976糸山泰造:イトヤマ タイゾウ申込みは、必ずメールで行う<donguriclub@mac.com>件名:Donglish申し込み*質問と相談は件名:Donglish-Q&A Donglish-質問件名:Donglish-相談としてください。自動振り分けしますので「件名」が異なると届きません。
2020年04月04日
Donglish2020…どんぐり倶楽部の公式Donglish講座 by T.Itoyama◼️2020年に一度だけ生徒用のDonglish講義…9ヶ月をします。単なる英語学習ではありません。今までに誰も知らなかった、納得できる英語の理解方法を基本にした日本人に特化した英語マスター方法を使った新しい英語攻略方法です。◼️対象は、現役の中学生/やり直したい社会人/学校英語で消化不良を起こしている英語の先生達/母国語をきちんと身に付けていて英語をマスターしたいと考えている小学生。◼️ 9ヶ月で3年間の教科書をマスターするコースです。◼️準備…在籍中学で使用する英語の教科書を2冊ずつ購入して(通常は教科書取扱店で購入)発行年によって変更があるので、2020年に使われる教科書を購入すること。3学年分をどんぐり倶楽部に郵送すること。これをしないと教科書を使用した講義ができません。今回の対応教科書はsunshine,newhorizon,total,new crownとします。これ以外の教科書については、ご相談ください。●公共Wifiを使えばいいので、メールができる安い端末を用意して下さい。お持ちのスマホを共有してもOK.格安デスクトップパソコンを導入してもOK.●ネット環境さえあればマシンは3000円程度で中古を手に入れられます。相談に乗ります。お尋ねください。郵送先…〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105 どんぐり倶楽部*糸山●講義内容●1…教科書全文語句順訳2…納得英文法Donglish grammarを教科書内でマスターする3…効果的な英語学習方法の紹介…Dictationの方法4…英語らしい英語を身につける簡単な方法に紹介…Shadowingの方法※1、2が講義内容です。3、4はアドバイスですので、するかしないかは本人次第です。◼️期間…2020・4〜2020・12の9ヶ月日本人に特化してありますので、これ以上に納得のいく英語学習はありません。講義録は、受講者ならば、いつでも聴けるようにYoutubeの限定スペースに保管しておきますので、永久に復讐ができます。ただし、視聴権限は本人だけです。現在アップしてあるDonglishももちろん十分使えますが、リアルタイムでの講義は今回が最後になります。今回は、板書専用の画像、先生専用の画像とに種類の動画を見ることができるように録画予定です。著作権の関係で教科書を写すことができませんので、教科書は必需品です。こちらに郵送することもお忘れなく。◼️資格…このコースには資格制限を設けません。日本人ならば(日本語が話せるならば)だれでも受講できます。-----------------------------------------■Donglish募集要項:2020.04/20〜2021.02●受講資格:06-120歳●受講価格:66000円(分割希望は支払いプランを添えて)※家族単位ですので何人でも同じ。●開始日時&支払期間:2020.04/20〜2021.02/末郵送先:連絡先〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105どんぐり倶楽部・糸山donguriclub@mac.com092-566-7171郵送先:連絡先〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105どんぐり倶楽部・糸山donguriclub@mac.com092-566-7171振込先:福岡銀行・東京支店普通口座:368976糸山泰造:イトヤマ タイゾウ申込みは、必ずメールで行う<donguriclub@mac.com>件名:Donglish申し込み■→受講料6万円+tax=66000円*分割等も可能とする。支払いプランは自由に決めて2020.08末くらいまでに。*12歳以上は中学の教科書を使うので、その教科書を送る。ガイドブックでもいい。本文が書いてある、書籍を送ってもらう必要がるのです。著作権の関係です。実際には動画で見るだけですので、送るのは4・5月になってからでも結構ですが、教科書名は必要ですのでお知らせください。☆中学生、高校生、学校の先生、やり直し組〜〜どの教科書でもいい場合は、手に入るものを送ってください。小学生は、Pre-Donglishとして、日本語だけの学習方法を講義の最後にコメントします。親子学習としますので学年枠を外します。<Pre-Don>*基本的には、動画を見て、語句順訳を書き出す→和訳を自分で考える。●語句順訳を和訳する。<小1一小3>●和訳を語句順訳する。<小4--小6>*上記をノートに書いて写真を撮ってどんぐり倶楽部に送る。●質問ができるのは2020の今回のDonglish講座だけです。小さな納得いかない部分を聞いて完全に理解しましょう。この2020の講義が今後のDonglish TEXTになります。参加して、視聴権利を持っておくだけでも永久に何回でも視聴できますので、先行投資と考えても結構です。料金も同じですので、親子で見て、語句順訳と和訳を完成させて写真を送る。という作業になります。*Pre-Donの受講をしていない方の希望も多いので、「4月の<Donglish-00>4/20予定」にて、Donglish講義を入れます。受講資格から除外しますので、そのまま申し込んでください。Donglishは、中学生以上向きですので、保護者はパソコンの操作、メールの取り扱いくらいを手伝う程度の参加になります。大人がやり直し英語として受講する場合は、自分の好きな教科書を選んで使用してください。ただし、実際に中学校で使われている教科書に限定します。Donglish受講希望者は、中学校で使う教科書の3年間分3冊を自分用に1セット、どんぐり倶楽部用に1セット、が必要です。どんぐり用は、受講開始前に、どんぐり倶楽部に送ってください。名前がわかれば、現物は5月でも(ガイドでもいい)結構です。◉面倒ですが、著作権の関係で、教科書の「購入+郵送」が受講前提になります。<予定と内容>4月〜7月+9月〜12月+2月=9ヶ月で教科書3冊の「全文語句順訳」と「納得英文法」をマスターする事になります。2月は、公立高校の入試問題を扱う予定ですので、中3の受講者は受験高校名(公立のみ)を明記しておいてください。*受験問題は、ネットから落とせる場合は不要ですが、落とせない場合は過去問を送ってもらいます。<受講形態>1Youtubeでの動画学習を教科書=テキストとして使う。2質問をメールする。質問は録音メールを送付してもいい。質問を書いて写真に撮って送ってもいい。件名を「Donglish-Q&A」として<donguriclub@mac.com>に送る。※質問できる事&志望校の過去問ができることが、Donglish講座の特権である。3全員のQ&Aを全員が学習する。質問はテキストに依存しますが、回答はテキストに依存しないからです。気になる細かな点を質問できる様になる「気配り学習」を身につける。「質問をする力」を養う事も目標課題の一つである。どんぐり方式を知らない生徒は、コピー学習からの脱却が最優先課題となる。4自学用の課題は、Dictation学習となる。使用テキストの全てを「Dictation」できる様にする事で、自学の仕上げ確認をする。◉Dictationの方法◉1ボイスレコーダーに、自分で英文を「超スローテンポ」で読み上げて録音する。テキスト1ページを1セット1回分とする。2ボイスレコーダーを再生しながら、英文を書く。ピリオド、大文字なども正確に書く。書けない文字、思い出せない文字は、その部分を空白にして、最後まで進める。3空白部分と誤字部分だけのスペル確認と暗記を、イメージフィックス法で覚える。◉辞書について◉中1では、カタカナ発音と発音記号の両方が併記してあるものを使い、中1の間に、発音記号の書き方もマスターする。中2からは、英英辞典を使えるようにする。電子辞書ではなく書籍がオススメ。持ち歩かなくていいように、学校用と家庭用に最低でも2冊。郵送先:連絡先〒811-1356 福岡県福岡市南区花畑2-21-33-105どんぐり倶楽部・糸山donguriclub@mac.com092-566-7171振込先:福岡銀行・東京支店普通口座:368976糸山泰造:イトヤマ タイゾウ申込みは、必ずメールで行う<donguriclub@mac.com>件名:Donglish申し込み*質問と相談は件名:Donglish-Q&A Donglish-質問件名:Donglish-相談 としてください。自動振り分けしますので「件名」が異なると届きません。
2019年11月28日
<最低限のルール>■クロッキー帳(大)の見開き2ページを使って解答する。■鉛筆(2B以上)+色鉛筆6色以内を使う。■絵図の輪郭は濃い色で描く。←<思考=絵図の操作>→輪郭で操作する。■絵図は描くときではなく、描いたあとで見直す時の再入力時に思考する。■読むのは1回だけだが、描き直しは何度でもやって、考える絵図に仕上げる。■考える絵図に描き起こすまでが、思考の前段階。コレがなければ思考には移らない。■絵図を動かして設問で問われている答えを導き出す。この時の動かす過程を数式で書いたものが算数語での回答になる。(立式)...立式は、絵図があればいつでも変換可能なので、小4くらいまでは、立式はなくてもOK.■一人でできるようになるまでは、保護者も一緒の時空間の中で保護者は高学年の問題を解く。*大きく丁寧な絵図を描いて、最後まで絵図だけで解きあげる。丁寧で下手な絵図が望ましい。*この時の、大人の学習態度がそのままお手本になるのだから、「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」解答する。絵図だけで答えまで導く工夫を怠らないこと。◉以上、ルールを守ること。進化の速さが全く違います。5年も<どんぐり問題>を解いているのに、クロッキー帳を使っていないなど、もったいない話です。これだけで、進化が何年も遅れます。不要なルールは描いていません。全て必要なルールばかりを書いています。必ず守って実践すること。どんなに優れた特効薬でも、容量用法がデタラメでは、絶対に効果は出ません。当たり前です。子供の作品を見て、なにがどう影響しているかの判定ができるのならば、アレンジしても結構ですが、できないのであれば、100%ルールを守ってすること。無理なルールは書いてありません。■どんぐり倶楽部・入門https://www.kurasukoto.com/magazine/special-issue/3266/■どんぐり書房:テキスト販売専門サイトhttps://donguri-shobou.stores.jp■公式販売サイトhttps://nokolabo.jimdo.com
2019年10月18日
【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】●恒例の「クリスマス講義」を開催します。...小学校英語に関心のある人は参加してください。*無駄な丸暗記英語を強要して英語嫌いに育てたり、文法嫌いの英語ができると勘違いしている勘違い秀才君を育てるか、幼児英語の悪影響を一切受けずに、中学からグングン伸びて自力で学習できるようになる万能力を身につけた子供に育てるのか...その選択が可能になります。まずは、その方法だけでも知っておきましょう。使うか使わないかは、depend on you(Ayuじゃないよ)です。お任せです。*いつもどおりに(as usual)食事をしながら参加可能です。*目指すは「一杯飲みながら、リラックス状態で〜」です。●今年は2019.12/27(金:Fri.)の90分<6:00-7:30p.m.>*Q&Aに7:45-8:45を使う予定です。英語(Donglish)の質問もOKです。*参加を希望される方は、残っていてください。【特別講座】■基本的には保護者対象←家庭で教科書を使って保護者が教えるための準備学習です●会員→無料(4年生以上は本人のみの参加も可能)●非会員は→2000円●一般参加は→5000円(小6以上でしたら参加可能です)*今回の使用教科書はSUNSHINEです。(こちらで用意します)*視聴覚室で行います。2019.12/27→6:00〜7:30p.m.(90分)+α◉ちなみに、Donglish制作メンバーには講義ビデオを視聴できるようにします。...大幅に遅れていてすみません。立ち消えになっているわけではありませんので、首を長くして記憶の隅っこに残しておいてください。□EwE(English without English)...Pre_Don(Pre_Donglish)=英語を一切使わない英語学習=小学生に中学英語の80%を中学で一気に役立つような形で準備させる方法です。英語は一切使いませんので、幼児英語・早期英語学習の悪影響は一切ありません。□プレドンは中学英語であるDonglish(ドングリッシュ)の2大構成要素である●<納得英文法=新釈英文法21=Donglish Grammar>+●<語句順訳=Phrase_Order_Translation>=●Donglish(TEXTは中学校で使う3冊の教科書)の<語句順訳>の中の日本語使用部分のみを抽出して、小学生用にアレンジしたものです。小1〜小6まで、すべき内容は異なり、学年ごとに学習能力の推移に合わせてがく手できるように設定してあります。*日本語だけの学習ですので、お遊び感覚で、実務的なことと理論的なことと英文法の理解につながる仕組みを体でマスターできるようになっています。*中学で英単語を耳にした瞬間に、英語の80%を正確にマスターし、応用もできる自分に気付くように仕組んであります。
2019年10月18日
どんぐり倶楽部の小学校英語:だれでも中学で英語が得意になる!小学校で英語を教えるのは大反対です。ですが、国策として入ってしまいましたので、対策を取ります。どんぐり倶楽部は中学部の英語としてDONGLISHを持っています。DONGLISH=<教科書の全文語句順訳>と<完全納得英文法>という構成で、既に動画を公開してあります。教科書は、SUNSHINE/NEW HORAIZON/NEW CROWN/TOTALDONGLISH2020...現在進行中(2020.04/20-2021.02/20)では上記に加えてCOLUMBUS21/OneWorldの6種類で全て学習可能です。全国の公立中学の教科書を網羅しています。更に、今回、小学部用に、このDONGLISHの語句順訳を小学生用にアレンジしてPre_DonglishをEwE(English without English)として公開しています。EwEとは、文字通り英単語を一文字を使わないで、小学生時代に中学英語の80%を完全にマスターする方法です。なおかつ、英語を一切使いませんので、私が懸念する幼児英語の悪影響や副作用も一切関係なくなります。さらには、中学で英語を始めた途端に、誰もが英語大得意になってしまう仕組みを内包していますので、英語嫌いなどという現象も起こりえません。また、どんなに英語の先生が教え方が下手であっても、英語を理解することができる素地を作ってしまいますので、目に見える形で英語が上達します。文字だけでは、そんな都合のいい学習方法があるとは思えないでしょうから、講義の動画を公開します。興味のある方は、個別にご連絡ください。もちろん、学校でも使用料など不要で使えます。*忙しい人は最後の3分動画だけでもどうぞ。<150分><12分><3分:上記の抜粋>
2019年08月13日
糸山 泰造7月7日【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】*最近、EwE(English without English)=Pre_Don(Pre_Donglish)の関係で、よく「小学校時代の英語学習」に関して聞かれる。特に、なぜ、英語を使わせないのか。「言葉なのだから慣れが一番でしょ」という感覚での問い合わせだ。実は...「言葉・だ・か・ら」重要なのだ。原形回路にセットされてしまうと、国民性に影響を与えることが明白だからである。今ある、辛うじて残っている、日本という風土が作り出した日本語(特に発音)も含む日本人の国民性を非常に大事に思っているからである。今の国民性が、確実に失われると分かっていること、そして、それは、完璧に簡単に回避できる方法を知っている(作り上げている)からである。根本的に反対している。言葉だから「ヤバイ」んですよ。現時点から言うと、「日本人ではなくなってしまう」からです。EwE(English without English)=Pre_Don(Pre_Donglish)なら、その心配は一切ありません。糸山 泰造7月7日【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■面白い(勉強になる)ブログを目にした。 もう少し「現実とどんぐり」を調べてほしいと思ったので、勝手に記事にしますね。不都合があれば教えてください。削除します。https://bokumusu.tokyo/archives/283<引用>...なぜ12歳までなのかというと、12歳が『思考の臨界期』だから。『思考の臨界期』ってのはざっくり言うと、脳の中で新しい思考回路網を作れなくなるタイミング。早い子は7歳くらい、遅い子は12歳くらいで新しい思考回路網を作れなくなり、しかもあまり使ってこなかった思考回路は無くなっていくとのこと。なのでこの時期までに反復練習ばっかりやってると、自分の頭で考える思考回路が無くなっちゃいますよーという主張です。この『思考の臨界期』てのはアメリカの国立衛生研究所の研究で明らかになっている!と記載されているんですけど、ググってみても出てくるのは糸山メソッド関係の情報ばっかり。「シナプスの数とか繋がりについての研究結果を拡大解釈でこじつけてるんじゃないの?」という気がしないでもないです。子供の思考パターンに本当にそんな性質差が有意に現れるのか、12歳以降のリカバーは不可能なのか、実証実験をしているわけでも無さそうですし。そもそもですね、現実的に考えて日々の生活のうち反復練習にかける時間なんてたかが知れているじゃないですか。反復練習以外の体験の方が圧倒的に多いですよ。そこでも色々と考えながら生きているわけですから、「反復練習してると自分の頭で考えられなくなる」というのはかなり無理筋な意見じゃないかなと感じますね。起きてる間は反復練習しかしていません、というのならわかりますが。『思考の臨界期』については懐疑的だワン。<引用終わり>---------------------------□さて、ざっくり見てみます。>>『思考の臨界期』ってのはざっくり言うと、脳の中で新しい思考回路網を作れなくなるタイミング。●思考の刈り込みで50%以上の思考回路が削除される時期。この時期の思考回路は二度と作られない。他の種類のものは可能。ざっくり言えないことをざっくり言うのは難しいものです。>>この時期までに反復練習ばっかりやってると、自分の頭で考える思考回路が無くなっちゃいますよーという主張●ざっくりしすぎて、結果的に間違っています。削除期間に、思考回路の削除対象を選択します。その時の選択基準に「よく使っている回路が重要と考えられて、そちらを残して他方を削除する」という基準(Use it or lose it)があるので、この期間中に、単純作業的なことをしていると、そちらが残されて複雑回路の本当は重要な方が削除対象になる。これを回避するには、両方するのではなくて、単純思考回路が削除判定基準にならないように「使用しないこと」が重要だということ。>>ググってみても出てくるのは糸山メソッド関係の情報ばっかり。●「synaptic pruning」だけで検索しても盛りだくさんに出てきます。■熊本大学学術リポジトリKumamoto University Repository System小児心因性難聴患者のVoxel-Based Morphometryによる脳形態解析<木下, 澄仁>https://core.ac.uk/download/pdf/57733672.pdf<Youtubeで見ることができる、刈り込みの動画>2018.03/26公開https://youtu.be/iniEdcoLXr8ミクログリア(赤)は軽度の糸状仮足(緑)を「かじる」、発達中のニューロンの樹状突起上に主に見られる膜状突起。2018年3月26日に公開されたWeinhardらのビデオ、Nature Communications、「シナプス前部膠細胞増多症および脊椎頭部糸状仮足誘導によるミクログリアリモデリングシナプス」<英語>https://en.wikipedia.org/wiki/Synaptic_pruninghttps://bsd.neuroinf.jp/wiki/シナプス刈り込みhttps://www.healthline.com/health/synaptic-pruninghttps://www.dana.org/News/Nibbling_on_Neurons/https://science.sciencemag.org/content/…/6048/1456.full.html<検索にage12を加算>https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3722610/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3621648/<オススメ:日本語>https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.1…/SEIKAGAKU.2016.880621/…/<少し古い:部位によって成熟度が異なる>https://www.jst.go.jp/pr/announce/20090311/index.html<個人ブログ>https://mathkid.exblog.jp/17332957/https://blog.goo.ne.jp/y…/e/c67b6c246e61f864682ef652f3de9911https://yumemana.com/labs/brain-imaging_of_asd-adhd/https://www.riken.jp/pr/press/2010/20100127/https://www.ibmjapankenpo.jp/i-support/stress/…/k03_2_1.htmlhttps://www.nips.ac.jp/…/media/publication/140201_report.pdf>>12歳以降のリカバーは不可能なのか●と書かれていますが、気持ちはわかります。ですが事実です。もっとキチンと調べてほしいと思います。様々な刈り込み(pruning)情報はsynaptic pruning で見つけられます。DNA 的(遺伝的に組み込まれている進化形態)な進化ですので、人類は全て同じです。作られる回路の質 (配置される場所も異なると考えられますが、そこまでは不明)が異なるのです。成長期に育つものは一生モノばかりですから。*植物で双葉が出るのは最初の一回だけ。と同じ重要な意味を持っています。植物では、その後の葉は、本葉になります。どちらも葉ですが、役割が異なりますし、双葉がなければ、その後の成長はあり得ません。「リカバーは不可能?」→「代わりのものならできますが、同じものはできません」から、正確に書くと「一生で一度だけ」です。双葉は二度と出てこない。成長期は一生に一度だけ。で、その時に作られる思考回路網は一生のベースになるもので特別仕立てなのです。乳脳から永久脳に変質する脳の仕組みの変換点でできるものです。...などなど。>>「シナプスの数とか繋がりについての研究結果を拡大解釈でこじつけてるんじゃないの?」という気がしないでもない●最も確実な方法であり、思考の場の思考回路そのものの数や成長段階が映像で分かるのですから、これ以上の証明方法はありません。このことに気づいている人がいます。門脇氏です。門脇氏がやりたいと明言していることを、「どんぐり理論」では既に証明の一部として使っており、実際に、その成果を理論に応用し、実際の学習にも使い証明しています。それが、「どんぐり理論」です。1985年頃から考え始め、実証実験も含めて2000年には完成させた理論です。発表は、文書では2002年発行の「絶対学力:文藝春秋社刊」になります。Web上ではもっと早い時期に公開しています。<門脇氏の筑波学院大の論文>https://www.tsukuba-g.ac.jp/libr…/kiyou/2006/02.KADOWAKI.pdf筑波学院大学紀要第1集p.15-27[門脇厚司]2006年社会力の構成要素と学力との 関連性に関する試論〜東海村「テレビ視聴と生活態度に 関する調査」の結果分析をもとに〜<引用:結び部分>...脳科学研究のこれまでの研究成果を総合すれば、高度な社会的知能がそのまま高い知的知能でもあることを説明する理論を構築するのはさほど難しいことではない。しかし、学力一辺倒に堕しているわが国の今日の教育状況を一変させるには、ただ理屈(理論)を言うだけでなく、脳の高い社会的 知能が高度な知的機能を発揮していることを、例えば、(磁気共鳴画像撮影法fMRI)を用いた実験を行うことによって脳の働きの動かぬ証拠写真を撮り、それを突きつけることで教育関係者に有無を言わせず納得させる必要がある、ということである。【ピッタリ、どんぐり理論で実証済み】筆者は、現在、産業技術総合研究所の「脳科学と教育」 研究プロジェクトチーム(代表:仁木和久氏) の共同研究者の一員でもある。こうした立場 を活かして上記のような実験研究を実行し画期的な成果をあげ、わが国の教育状況を一新することに貢献したいと考えていることを開陳し本論の結びとしたい。●「はい!はい!...もう既に証明済みで稼働中!」>>現実的に考えて日々の生活のうち反復練習にかける時間なんてたかが知れている●学校にいる時間は全て反復ですね。...8時間...たかが知れてる...???です。それどころか、「考える時間」など一切ない生活が現状の生活です。>>そこでも色々と考えながら生きている●なら、みんなが秀才 (考えられる頭)になっているはずですね。現実は、全く反対です。つまり、「単純作業的思考」しか日常にはないということです。>>起きてる間は反復練習しかしていません、というのならわかりますが。●はい、その通りです。その程度の生活しかしていないから、今の日本全国に広がっている学力低下が蔓延しているのです。>>というのならわかります●本来は、ここで、自分の生活や、子供達の生活を見直して「考えない日常」にどっぷり使っているのだな。と判断すべきところなのですが、「考える」レベルが、反射的かそうでないかくらいの所で止まっているので、同じ現実を目にしても「見ているものが違って見える」のかもしれませんね。残念です。糸山 泰造7月6日【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■正しい感覚...子育てで、これがないと致命傷を負わせる。「子育てと教育の大原則」...版権が戻ったら公開したいのですが、今の所、Amazonで中古を購入してください。https://www.amazon.co.jp/子育てと教育の大原則-糸山-泰造/dp/4767804639ある日、 長男の 算数のテストの見直しをしていた 時のことです。『りんごが3個、 みかんが2個 合わせていくつですか?』という問題でした。長男は りんごの3個からみかんの2個を引いて、 答えは1と書いていました。すぐに なぜ間違えたのかわかりました 。問題集では『 足すといくつですか?』 と聞かれていたのに『 合わせていくつですか?』と 違う表現で聞かれ、 分からなかったのです。その時 、何かが根本的に間違っていると思いました。胸の奥がゾワゾワしました。今の勉強方法で 問題ない。 問題ないはず。でも、 何か大事なものが 私には見えていないような気がしました。人生で分からないことがあった時、 私はやはり本屋さんへ向かうのです。学習についての本を いくつか読んでいきました。その中に糸山泰造先生の『 子育てと教育の大原則』という本がありました。この本を読んだ時、 生まれて初めて 雷が落ちるという経験をしました。https://ameblo.jp/yrs0610/entry-12445137999.html糸山 泰造7月6日◉memo...重要...2019年のどんぐり鴨鍋meetingで話題とした、社会化が、21世紀の教育界では最優先課題になるが、どんぐり倶楽部では、既に検討を終えており、検証も済んで解決策も道筋も示してある。___________「社会力」の育成こそ急務https://www.shinko-keirin.co.jp/keirink…/csken/pdf/58_01.pdf「子どもの体験と遊び」https://www.niye.go.jp/kikaku_houko…/…/project/269/269_2.pdf「社会力をなくした子どもたち」https://www.jcca.or.jp/kaishi/244/244_toku8.pdf門脇厚司氏(筑波学院大学学長)の言葉〜なぜ,今こそ「社会力」なのか〜【*は糸山注】もっと重要と考えている理由は他にある。その中の主たるものは2つである。まず1つ目は,社会力を育てることが学力向上にストレートにつながる【*これは真逆の現象である。学力低下→社会力の低下:具体的には原形思考回路の欠落=社会力の欠落】からである。日本の子どもたちの学力が低下したのは,文部科学省が「ゆとり教育」を推し進めたからだといった説がまことしやかに流布され,「そうだ」と思い込んでいる親たちや教師が少なくないが,学力低下の原因がそんなところにあったわけではない。【*もちろんである。原因は外遊びを筆頭にした自然から得られていた原形思考回路の未成熟→原形思考回路の欠落】最近は,不規則な生活や睡眠不足,変則的な食事や偏食など日常生活の乱れが学力低下の原因ということで,「早寝,早起き,朝ご飯」運動が展開されている。このほうが,「ゆとり教育」批判より的を射てはいるが,学力を低下させた本当の理由は3,40年も前から進んでいた社会力の衰弱にあることに気づかなければならない。どういうことか。いずれ詳しく説明した一書をなすつもりであるが,社会力の衰弱,すなわち,多様な他者とよき関係を構築する能力の低下が脳の機能の低下をもたらし,低下した脳が学習意欲の低下を含む達成意欲の低下をもたらし,学習意欲の低下が学力の低下をもたらした,ということである。【*これでは分からない。上述の通りである。】人間は社会的動物であることを運命づけられた生物であるが,その社会的動物として備えているべき資質能力,すなわち私の言う社会力の低下ないし衰弱が遂に脳の機能にまで影響を及ぼすに至り,向上心や知的好奇心を衰えさせ,学習意欲の低下となって現れ,そうした結果として学力の低下となって表面化したということである。【上述の通りである。】このような結論だけ言われてもなかなか納得してもらえないことだとは思うが,社会力と脳機能と学力の関連性については,近年進展著しい脳科学の研究成果や脳の構造や機能を調べるために開発された機器を使った実験によって確認し証明することはさほど難しいことではなく,社会学が構築してきた諸理論によっても説得的に説明できることである。 そうした作業をいずれなすつもりでいることは先に述べたところであるが,今は,結論だけ頭に入れておいていただくしかない。【*どんぐり倶楽部では脳の部分別成熟と思考回路養成についても証明済みである。シナプスプルーニングとfMRIによる説明。】私が「社会力の育成こそ急務である」という2つ目の理由は,社会力を培い育てることが,能力格差および階層格差に伴う社会的に厄介な諸問題を解決するための決め手になると考えているからである。【*証明も検証も終わっており、理論も実践記録も公開済みである。「どんぐり理論」「言葉のトリガー理論」など】これまた,最近になって,階層格差や学力格差が広がり固定化していると喧伝されているが,階層格差や学力格差の広がりと固定化が進んだのも最近のことではない。すでに30年以上も前に進んでおり確認されていたことである。私の著書でも何度か紹介してきたことであるが,朝日新聞の佐田智子記者が1983年に出版した『新・身分社会』(太郎次郎社)の中で,ずばり「いまや日本の教育制度は,社会的不平等を是正するどころか,さらに拡大再生産する方向に向かって猛然と突っ走っている。...貧乏人の子は,教育を受けることでさらに貧乏になり,金持ちの子はさらに金持ちになる。その構図が,すでにできあがっている」と言い切っている。念を押すが,佐田氏がこう言い切っていたのは23年前のことであり,そのような事態が進んでいたのは30年も前の1970年代後半のことである。 このような事態が進んでいるとして,教育学者や教育者は,このような重大な事態にどう対応するか。どのような教育を実行に移すことによって,このような厄介な事態を乗り越えていくか。この問題に答えることが,以来,研究者としての私の研究課題の中核を占めることになった。そして,出した1つの答えが「社会力をしっかりと育てること」であった。【*もっと具体的に理論と具体策を出さなければ修正できない。】※この後で、門脇氏が進めていることは、遊びの強化(プレイリーダーの養成など)である。 以上の門脇氏の論考は非常に大事なことである。また、1980年代までなら多少の差はあれ環境の中に含まれていたが、現代日本では、この重要な自然の中から獲得するしかない原形思考回路作りの具体策が外遊びのお膳立てである。 従って、外遊びの強化=原形思考回路養成は、学校教育(整理学習をする場所)を活用できるようにする最善策にもなる。しかしながら、現状はさらなる改善策を要求している。 それは、<携帯ゲーム>と<お粗末3点セットの宿題>に代表される徹底した強力な「考えない習慣」の浸透が、原形思考回路の作成の邪魔をし、安易な受験勉強の1形態である最悪の学習方式=コピー学習を「思考力養成ができる」と勘違いしていることが原因となっている。■キーワードは「毎日の外遊び」...毎日2時間の外遊びで原形思考回路の作成可能。(1970年台には可能だった:外遊びの減少とともに学力低下)「携帯ゲームの回避」...主体的に関わるので、テレビとは比べ物にならない( 思考回路作成の)悪影響を与える。「宿題の内容吟味(考えない宿題はしない)」...思考力作成と一緒にしていても、回路削除期間の判定基準になってしまうので危険。※シナプスプルーニング (エネルギーの効率化のために12歳を最終段階として思考回路網の剪定=思考回路の削除)が行われる。「思考回路養成問題 (物語性のある複雑な算数の文章問題が最適)」を取り入れて、目に見える形 (絵図を描いて絵図で考える方法)で思考回路養成をし、12歳までに絶対学力を育て終え、自学自習を可能にする。※目に見える形の学習=視考力を活用した思考回路養成は、12歳までに高度な思考回路養成を可能にする唯一の方法である。なぜならば、「言葉」を自在に操ることができない(読解力が低いことも意味する)児童が、高度な思考回路を養成するには、言葉に頼らない思考方法を採用する以外にはない。また、言葉によらない思考とは、実は人間本来の思考方法である絵図で考えることなので、誰もが持っている得意技なので、誰もが直ぐに実践できる。更に良いことには、絵図で考えると、教える必要が一切なくなる。というのも、考える材料となる、絵図を目にしていると、それだけで目が自動的に様々な動きを操作してくれるのである。そして、この絵図の操作が実は「思考」そのものなのである。従って、子供達は、複雑な文章問題を絵図化することだけに力を注ぎ、後は、その絵を見て、答えを探し出すことに専念するだけで思考力養成が可能になるのだ。これらの理論、実践の記録、成果は全て既に公開されてあり、誰でも参照することができる状態にある。テキストとなる算数の文章問題も、各学年100題ずつが年長さんから小6まで全700題が用意されている。これだけで、十分に高度な思考力養成が可能である。具体的には、週に2問の問題を完全ノーヒントでコンスタントに解けるようになって3年位で、難関中学の入試問題を完全ノーヒントで自力で解くくらいの学力が育つ。大きなポイントは、12歳までの思考回路養成期間中は、単純作業的な学習(考えない学習習慣を育てる)を極力しないことである。この考えない習慣は、考える習慣の養成を妨害するからである。具体的には、単純回路と複雑回路がシナプスプルーニング期間に天秤にかけられると、脳は日常的によく使う方を重要だと判断して、日常的に使っている回路を残して他の回路を削除してしまうからである。脳内細胞のレベルで書くならば、5本の回路選択肢がある場合4本を削り取り、1本だけを残すのが剪定期間なのだ。その時期が7〜12歳なのだ。つまり、小学校時代には、極力単純作業的学習をしないで複雑な文章問題を絵図で解くことが思考力養成のポイントなのだ。1.■第二次ベビーブームによる受験戦争を原因とする学習方法の悪質化※考える学習が一切なくなり全てがコピー学習になった。+遊びの変質2.■外遊びの消滅による「原形思考回路」の欠落3.■学校の整理学習を理解できない(会話が成り立たない場合もある)←原形思考回路の欠落が原因4.■学校での整理学習を含めた基礎学力の消滅5.■従来型の自然な教育環境に依存していた学習方法では思考力養成は不可能になった。また、21世紀の日本の需要の質を考えると、高度なオリジナルの思考回路を持った子供達の育成が必須である。6.■上記を可能にする唯一の方法が下記である。a.0〜5歳:感味力の保育を再優先課題とする幼児教育=させない幼児教育(不自然なことはさせない)日常の言葉を感じ味わう+毎日の外遊びb.5〜6歳:Golden_Age:言葉から視覚イメージの再現・操作に移行できる<視考力>を育てる。ここで、意識的に言葉と絵図のリンクを作ることができると、この後の思考力養成は一気に楽になります。そのために<どんぐり問題>は年長さんから(5歳から)できるように0MXが用意されているのです。700題の中でも最もよく考えられている100題です。※思考回路は言葉ではなく視覚イメージで作られている「言葉のトリガー理論」※ココが抜けていると「高度な思考力養成」が圧倒的に難しくなる。できるが、進化速度が遅くなる。さらに、この時期を、感情教育だけの片輪走行で過ごすと非常にバランスの悪い子供になる。感情過多 (敏感すぎて生き辛い)と柔らかく表現されてしまうので、悪いことではないかのように勘違いする保護者が多いが、明らかに弱点である。キッチリ「視考力」とまでは行かないまでも、感情過多になることを防ぎ、バランスの良いストレスは必要となる。また、小学校でのストレス性カルチャーショックにも十分に準備しておく。予習ではなく準備学習をしておく。ココの一年は大人の十年分の価値がある。文字を教えないなどという軽い迂回路を作る程度では非常にもったいない時期である。c.6〜9歳:思考回路作成問題「どんぐり問題」を利用して、視考力を活用した思考回路養成を徹底した具象思考で行う。絵図だけで考える=どんな難問でも自力で完全ノーヒントで解ける。どんぐり倶楽部では、実践例の写真が何万点も公開してある。家庭学習で可能だが、教室での体験も可能。WebSiteでも公開してある。(本来の目的が小学校の先生のサポートHPである)d.9〜12歳:仕上げの時期:思考の忍耐力と人間的な判断力を育て上げる。※仕上げの重要な時期なので、コピー学習をせざるを得ない(過去問分析に基づく解法の理解と類題の学習をさせることになる)中学受験は非常に危険な学習となる。唯一の回避策は、コピー学習をしても、その回路を換骨奪胎して消化できる本当のオリジナルの思考回路網を力強く作り上げておくことである。e.以上のことは、<どんぐり問題>を週に二問だけ完全消化するだけで達成できる。f.「どんぐり理論」による学習は、軌道に乗れば、3年程度でオリジナルの思考回路が作り上げられることが分かっている。問題は年長さん(5歳)から小6まで各100問、全部で700問からなる、算数の文章問題である。www.shinko-keirin.co.jp糸山 泰造7月5日定期掲載記事糸山 泰造2018年7月5日12歳までに「絶対学力」を育てる学習法:糸山泰造著・草思社計算のように、純粋な思考の一部であることについては、無意識にできることに意味はありませんし、成長過程の脳にはむしろ悪影響が大きい。単純思考は複雑思考を抑制する作用がある。とくに小学校低学年というのは、一生に一度しかない、貴重な脳内進化の時期。計算にかんしては、幼児・児童期にはスピードよりも、心地よい一定のテンポで数少ない良質の計算練習をするのが、健康で賢い脳の育て方なのです。あらゆる学習において大事で効果的なこととは、「表層に記憶しつづけること」ではなく、「(自然に簡単に)深層に記憶したものを、いかにして思い出す(ひっぱり出す)か」なのです。成熟した脳・永久脳にとっては娯楽でありうるものでも、未熟な脳・乳脳には強力な洗脳材料となってしまうのです。判断力が育っていない子どもに悪い例を見せると、悪い例の「悪い」がなくなって、ひとつの「例」として保存されてしまいます。少なくとも小3〜4までは、テレビのニュースは見せないと決めたほうがいいでしょう。もっとも注意すべきは、「考えない学習はさせない」ということなのです。くれぐれも「時間があるから子どもに何かをさせよう」とは思わないでください。知識の集積は思考回路の作成が終わってからでないと、効果がないどころか、誤った自信を生むこともあるので要注意です。音読・暗誦などよりも、小3までの「読み聞かせ」のほうが格段に重要であることは言うまでもありません。視覚イメージの再現を意識的にさせることが、絶対基礎学力の養成になるのです。*「子育てと教育の大原則」が高価すぎますので、コチラをお勧めしますね。*「思考の臨界期」は、e-BOOKなら無料(期間限定ですが)ですよ。糸山 泰造7月2日【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】Pre_DON...Staff...ひとつきズレます。のんびり待っててね。明治時代(M18年発行第一リードル独案内)のテキストが手に入ったので、その資料も送る予定です。糸山 泰造6月25日【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】...再掲載(原本不明)■音に敏感な時期→何のための時期?→言語(母語)の獲得のため =母語以外の余計なことをさせると、 母語獲得のために一時的に敏感になっている 脳機能の目的そのものをすり替えてしまうので、異常な成長を促進することになる。 <明白な勘違い> ピアノ、リトミック、外国語、その他人工的な不自然なものの習得(できる)を目指した活動全般。 ●自分の子供は、普通の子供の2倍も3倍も能力に余裕があるので、余計なことをさせても大丈夫であり、本人も喜んでやっているから、悪影響はない。とでも、思っているのであれば、調べてもらった方がいい。どれくらいの余裕 があるのかを。どんぐり倶楽部の「頭の健康診断」で十分です。 その場でわかります。 確認:ピアノの音階や外国語の音声を聞き分けるために敏感期が作られているわけではない。限られたエネルギーを、緻密にやりくりして、母語マスターにのみ特化させることで、幼くても言葉をマスターできるように遺伝的に、成熟順番に沿ったエネルギー配分コントロールを仕組まれているのに、その遺伝的な自然な成長手順を妨害してまで、すべ きことはなにもない。していることは、全てが「すべきでないこと」である。□関連Index:「2才児神話・3才児神話」と呼ばれる「暗記能力の期間限定的優越性」は、理論思考の原初的な基盤 である、原形思考回路のモデルを書き出さずに、頭の中だけで(天才たちがすることと全く同じことを)するための、 獲得支援機能の一時的な進化である。□関連Index:3歳以前の記憶が定かでない原因は「3歳時前後に起こる、第一次シナプスプルーニング」にある。自己確立を可能にする(しなければならなくなる)原因は「12歳前後に起こる、第二次シナプスプルーニング」にある。 多少のストレスや刺激(他人の考え)が入ってきても、オリジナルの思考回路網が頑丈に強化されているので、大丈夫なのだ。しかし、逆に、大丈夫なように強化しておかなければならないのが、12歳前後の仕上げの時期ということである。□関連Index:<危険な宿題=お粗末3点セット>を<お見事3点セット>に変える方法 1.漢字→image-fix法(イメージフィックス法) 2.計算→これだけ算数3.教科書音読→どんぐり問題・思考力養成 ex)計算練習と言える計算式は下記のような混合計算のみで、1週間に1問が最適。□関連Index:「デンタくん」...宿題の悪影響回避2013-12-20(金) 今日、冬休みの宿題が渡されました。ふゆのワーク(国語10ページ、算数10ページ) ふゆプリント(全て計算問題50題*5枚)視写(1枚)読書(5冊) 作文2日分だいたい想像していた範囲内でした。ほとんどがマシーンの冬休みのレクリエーションです。まさかこの年になっても宿題をするとは思わなかったよ。あと5年か。頑張らなくては。 ところで今日娘が学校から持って帰ってきた、算数の100問テストです。右上に<705>と書かれてあるのは、7分5秒のことらしい。先生がタイムを測っていて、全問できたときの時間を書 かないといけないそうです。全部頭の中のデンタくんでやったよ、って言ってましたが、こんなにたくさんあって本当にデンタ君をきちんと使えてたのか心配。ただ、タイムを測られている割には自分のペースでできたようです。ちなみにクラスで一番速かった子は2分23秒だったそう。娘以外のクラスの子供たちは、速いのがすごいと思っているようです。しかし、100問もあるのによく1問も間違えなかったなあ。マシーンなんか、20問の計算の宿題ですら1問間違えることがあるのにね。■計算プリント...酷いものですね。繊細な思考回路は、これだけでもズタズタにされてしまう。繊細なものは鈍感で単純なものには簡単に負けてしまう。同居させてはいけない理由である。「デンタくん」は、この悲劇を回避することができる唯一のワクチンです。使ってください。>全部頭の中のデンタくんでやったよ●この学年だとどんな感じで見えるんでしょう。 何月生まれでしょう。小1でも十分安定しているのですねぇ。自分が小学校の時には、まだ、「デンタくん」も「三角視算表」も発明されていないので、実感がないのですが、年齢に反して、短時間のものなら鮮明なのかもしれませんねぇ。2号も使えるんですねぇ。3号とかやらないでね。2013/12/21(土) 17:45 | BEONくんへこんにちは。コメントありがとうございます。娘は平成19年2月生まれ、早生まれです。家では、 ■計算は紙に書いたデンタ君をクリアファイルで挟み、ホワイトボード用マーカーで色を塗る→それを頭の中のデンタ君で同じイメージをする、という方法でやっています。■デンタ君1号 →2号と進みました。 ■例えば7+8なら、頭の中のデンタ君2号で左10本指の7本と、右10本指の8本に色を塗っているそうです。 これで 上側にある両手(左5本右5本)で10本と、下側にある左2本、右3本で5本とわかり15。 11-6なら、2号の 左10本指の10本と、右10本指の1本に色を塗り、上側にある左手5本と右手1本を消して、下側左手5本が残って「5」とやっているようです。1号も2号も最初は頭の中のデンタ君のイメージがなかなか浮かばず、答えを出すのに ものすご〜く時間がかかっていました。ですが、根気よく毎日2題ずつ丁寧にやっていたら、ある日突然イメージがすんなり浮かぶようになったと言っていました。確かにその頃から計算が少し速くなりました。娘の自己申告なので、本当にそのように頭の中で浮かんでいるのか、はっきり確認はできないのですが。今まで宿題の計算カードは一切やらせませんでした。どんぐり倶楽部に出会えて本当によかったです! ありがとうございます。2013/12/22(日) 01:53>今まで宿題の計算カードは一切やらせませんでした。●理想的です。●100問テスト→100点 ◉日本全国で、「デンタくん」をするだけでも、教育革命が起こるんですけどねぇ。◉「ある日突然」→小脳に思考回路がコピーされて使えるようになったからです。※ネクストステージ理論にあるように、進化するときにはステージごとガクンと上がる(進化する)のです。
2019年08月10日
糸山 泰造7月16日 10:32【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】どんぐり倶楽部のテキストは秀逸なものばかりです。例えば小6までに必要な計算関連の学習に必要十分なテキスト「これだけ算数・計算編」ですが、「簡単に説明を〜」と言われても、私には、それだけのエネルギーがありませんので<検索>して見つけてください。必ず、UPしてあります。で、お気に召したら購入してください。スマホしかないのにファイルだけを購入するのは、危険です。まず、容量の問題でDL(ダウンロード)できない可能性もあります。DL(ダウンロード)ファイルは、便利ですがPC用です。高機能なスマホで、圧縮ファイルzipを解凍してPDFファイルをコンビニでプリントすることができる人ならばスマホだけでもOKですが、PCのない方は、印刷物があるものに関しては印刷されたものを注文してください。印刷代がかかりますので値段が違います。注文変更される場合は差額と送料をいただきます。または、印刷不可のものもありますのでメールにてご確認ください。■「これだけ算数・計算編」のページごとの目次がありましたので掲載しておきます。数字の読み方(5歳〜)から、複合計算(小6)まであります。「これだけ算数・計算編」糸山 泰造7月15日 13:32【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■期間限定定期掲載●「どんぐり問題」を全てルールに従って丁寧に解いて卒業した子供の大切な作品の一部を公開します。386ページありますので、全容がわかるでしょう。●最後のEX問題(難関中学入試問題)は、他の子供達の作品も含んでいます。どんぐり式がどういう学習方法で、どういう力を育てるのかが分かる資料となるでしょう。https://www.dropbox.com/s/cqd9z9pi2buf7nz/DONGURI_OTEHON.pdf?dl=0&fbclid=IwAR1W9ct0-Au0-udttKQxTmamdXaEnbW48zdYf_rL94L8eU97zeei0fSaotA糸山 泰造7月15日 11:17https://donguru.info/vygotsky-how-to-teach-letters/上記の「どんぐり教室 in ルクセンブルグ」記事の紹介+α■M.モンテッソーリへのヴィゴツキーの警告「文字指導はいつから始めるべきか」について論究した論文の中で、ヴィゴツキーは、イタリアの有名な幼児教育の実践家、M.モンテッソーリの行っている文字指導について言及しています。モンテッソーリは、彼女の幼稚園の子どもたちに4歳から文字を描くことを教えました。その方法は、「いろいろな細い線を描く練習をいっぱいやりながら〜」ということは、「文字を書く前に線を描く準備をしながら、それを文字書きへと一挙にもっていく」 というやり方でした。実際こういう練習をしたあと、4歳児で1か月半で文字を書くことが出来た子どもも出てきました。モンテッソーリは、読む前に描くことを教えることによって、まず文字を書けるようになり、同時に読めるようにもなるという独特の指導方法を開発したわけです。ところが、ヴィゴツキーは、モンテッソーリが4,5歳の子どもにも文字の読み書きを教えることが可能だという事を示した点では評価できても、その指導の内容には大いに問題があると批判しました。 ヴィゴツキーはその例として、モンテッソーリの幼稚園の子どもたちの作文を紹介しています。「私たちは、タラニー牧師さんとモンテッソーリ園長さんに復活祭のお祝いを言います。」「校長先生、先生、それからモンテッソーリ博士のしあわせをいのります。」これらは明らかに教師によって示唆されたきまり文句のような文章です。子どもの心から自然と湧いてきた表現とはとても思えません。ヴィゴツキーは、その点を問題にして、「私は、就学前における読み書き教育の可能性を否定はしない。私は、読み書きがすでにできるようになった子供が学校へ入学するのが望ましいことだとさえ考えている。しかし、その時は、読み書きが子どもに何かで必要となるように授業を構成しなければならない。もしそれが、目上の人に対するおきまりの挨拶や手あたり次第のそれも明らかに教師によって示唆されたことばを書くためだけに用いられるようであれば、読み書きの仕事が純粋に機械的な手段となってしまい、子どもをすぐにあきさせ、子供の積極性がそこで発揮されず、元気をとりもどした子供人格が成長することもないだろうということは、明らかである。」と述べています。 そして、「子どもに書き言葉への欲求が熟し、書き言葉が子どもにとって必要となる以前に、子供に書き方のテクニックが与えられるという意味では、6歳あるいは8歳ですら文字を教えることは時期尚早である。綴り字は、子供にとって生活上どうしても必要な課題の中に含まれなければならない、その時に初めて我々は、綴り字が手や指の習慣としてではなく、実際に新しい複雑なコトバとして子どもの中で発達していく事を確信することが出来る。」と記している。(ヴィゴツキー『子供の知的発達と教授』明治図書) ヴィゴツキーは、子供のなかに文字を切実に必要とするような気持ちが育っていないのに、読み書きのテクニックだけが教えられても、それによって子どもの人間性が新しく開発されていくようなことには全くならず、かえって逆に、書くことをつまらないことに感じさせたり、そこで想像性を発揮してその子らしい表現を生むことから疎外させてしまったりしてしまう。だから、一番大事なことは、子供に文字(書き言葉)を使いこなす欲求を育てる事であり、それが育っていない場合は何歳であっても文字指導を始めてはダメだと言っているのです。 文字指導の開始期は年齢で決まるのではなく、その子に文字を使って何かを読んでみたい、書いてみたいという意欲がある程度育っているかどうかで決まる、というのがヴィゴツキーの提言であり、モンテッソーリはそこを無視しているという訳です。これは、文字指導の在り方を考える時の極めて分かり易い視点であり教訓であるということが出来るのではないでしょうか。●「4歳で文字を書けること」は意味がないどころか、マイナス学習の弊害を生む。書けるから、書くとマイナスになる状態でも書きたくなる。書けないと自己評価を落とす。気にする必要は一切ないことなのに、書けないことによる周囲の評価を勝手に気にする。マイナス妄想する。自身になるという人がいる。ところが、その自信は、どんぐり倶楽部では有名な、持たせてはいけない「ガラスの自信」である。完璧主義と同様に、マイナスの項目の筆頭に挙げられるものである。●絵図が描けるのだから、文字も書けるのは当たり前である。しかしながら、細かい指先のコントロールを要求される作業はストレスが多くなりマイナスである。さらには、文字がかけるようになったことへの評価・判断に対する「本人の反応」は、奥深いマイナスの根源を作り出す。モンテは、これらのことを考慮しない。「できる」が喜びに繋がり自信に繋がり好循環を生むと信じている。あれだけの観察眼がありながらも、こんな基本的な危険に気づかないのは自分の子供の乳幼児期を過ごしていないからだと推測する。●「言葉を自在に操れる=自分の言葉を自信とともに身につけて、更に表現したいことが頭の中に溢れている時」にだけ「書くこと」はプラス学習になる。●本来ならば、文字指導は、手先指先のコントロールが自在にできるようになる小2-3(7-8歳)あたりが最適な時期。何も困ることがないのだから、文字指導の開始時期を小2に統一すれば、マイナス学習の温床となっている就学準備学習なんていう危険なGolden Ageの過ごし方はしないようになるだろう。https://donguru.info/vygotsky-how-to-teach-letters/?fbclid=IwAR3dM7AicfuEN2ZmDAkT4ahzzn_wP-elvxMGu_05xyrp_srBmWogOCelH_8糸山 泰造7月15日 10:59マンションの庭にあるオジギソウの動画を披露します。葉だけではなく、枝の根元からお辞儀するんですね。糸山 泰造さんは福岡市にいます。7月15日 10:58【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】*自宅マンションの庭には、様々な花と野菜がある。*私としては、白いちじくが狙い所だが、現在は、まだ大きな葉っぱしか見当たらない。毎年楽しませてくれるので、これからが楽しみです。今日は、花の中では、異色の「オジギソウ」が花を咲かせていたので披露します。枝と葉は触ると、例によって、お辞儀をしてくれますが、しげしげと花を鑑賞したことはありませんでした。小さな紫の花火のような仕様です。糸山 泰造7月13日 22:56【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】◉添削した作品をお見せしますね。糸山 泰造7月9日●夏に掲載...進化の夏〜〜〜ですよ。
2019年08月10日
*Facebookの記事を公開します。http://reonreon.posthaven.com【2019.08/10〜】糸山 泰造*出会いは、いつも突然です...ね。公立の小学校へ進み、勉強が始まってからが迷いの日々。宿題はほぼ、反復練習の計算ドリルとマスを埋めるだけの漢字の書き取り。速さや回数を競わせるようなやりかたも正直、疑問。「学校の勉強は暗記だ」って、大多数の大人は自分の経験から言うわけですが、自分の頭で考える余地のない勉強ってどうなんだろうか。けれど、じゃあどんな方法で勉強をさせるの?といっても、それがわからない。わからない?わからない!わからない!!そして、気がつけば長男は5年生になってしまっていました。いいかげん、肚を据えて子どもの勉強について取り組まなくてはあとがないと思いだしたころのある日、インターネットでなんとなく「拾ってきたどんぐりの保存方法」について調べていました。そのとき、「どんぐり倶楽部」という小学生のための勉強法を偶然知ることになったのです。そのサイトのトップページにはこのようなことが書かれていました。□どんぐり倶楽部憲章□1.子供達の力を信じる2.無理なく無駄なく効果的な学習指導をする3.<考える力>を身につけさせる〜健全な子育てと教育のヒント・人生を楽しむ力を育てるために〜子育ては「慌てず騒がず穏やかに」 教育は「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」どんぐり倶楽部とは、おもに絵図を書いて考える算数の文章題で、「考える力」を身につけさせるためにある。そしてそれをやる目的は、「人生を楽しむ力を育てる」ためなのだと。ピンとくるものがあり、ひとつやらせてみようと問題集を注文したのが、長男5年生の秋の始まりごろでした。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=311286■学校形式の授業について...PILOT_Q&Aよりhttps://youtu.be/IUxE2LAzsuM糸島講演の「PILOT-Special」メニュー4/21■Pilot-Lec-00:全体講演「どんぐり理論とは=教育講演会」*人間的な判断力を含む、自分の人生を楽しむために必要な思考力=絶対学力を、12歳までに育て上げる場。5/12■Pilot-Lec-01:学力養成の基本スキル*戦後50年間教育政策が失敗し続けている理由と革命的改善策●デンタ君の使い方●横筆算〜無限暗算(縦筆算の導入期:一桁でも縦筆算はする)●三角視算表(Triangle_Numbers)●IF法:image-fix法(イメージフィックス法)の基本と応用<語呂合わせと原理原則の絵図再生>◎危険な学習方法と遊び「ゲーム」>>>「読書」>>>「ニュース」>「TVドラマ」…仮想現実は本当の刺激ではない「偽物に反応する時間はマイナス時間である」6/02■Pilot-Lec-02:高度な思考力養成の実践方法●12歳までに高度な思考力を身につける唯一の方法:視考力を使うしかない理由とその方法7/14■Pilot-Lec-03:EwE(Pre-Donglish)+Donglishの基本項目を押さえる。●本編は20時間講義を各自で観る!アドレスをプレゼントします。(2万円分のプレゼント)●英語を一切使わないで中学英語の80%をマスターしてしまう、弊害のない小学校英語。●単語の覚え方〜英語の理解方法〜発音と英会話について8/24■Pilot-Lec-04:中学部へ向けて● 「分からん帳」の活用方法=自分の弱点が全て揃っている世界で唯一の問題集を参考書にする方法●学力を点数に変換することができる「設問解釈」について●長文読解法:英語も古典も漢文も理科も社会も〜〜同じです。●高校入試の使い方:高校入試を利用して、自分の人生上で出てくる問題に、どう対処すべきかを学ぶ9/15■Pilot-Lec-05:総論:PILOTの使命:0-18歳の育ち方と育て方:<無理なく無駄なく効果的>に子育てをする!...じゃないと、親が持たない。●頭と体と心を育てる。子育ての核心を確認する。●理論を知っていれば、子育てはお芝居でもできる。また、理論を知っていれば、子供の成長先がわかるので不安にならない。余裕ができると、親子関係が好転する。●楽しい子育てを可能にする核心は、実は、本当に合理的な「学力養成」をしっているかどうかなのです。メモです。引用:世界も野球から日本のあり方を学ぼうhttp://sakanaghana.blog.fc2.com/?spまだまだ高校生のように技術も精神も未熟な若いうちに、ナンバー1を決めることの意義を見出していないのだと思います。逆に高校ナンバー1を決めることに重きを置いて早熟させたり、無理させたり(怪我をさせたり、燃え尽きさせたり)しているのではないかということに我々は改めて気づかされます。 全国大会がないからお遊びなのかと言えば、もちろんそのようなことはなく、指導者も選手も超アグレッシブです。アメリカは高校以外のクラブチームの存在もありますが、このような高校野球のシステムでも、日本人がなかなか入り込めないメジャーリーグで活躍する選手を多数輩出していることを考えると、高校野球のシステムもこちらの方が理にかなっているのかなとも思います。 ちなみに、こちらでは高校・大学においてはとにかく勉強が優先とのこと。成績が足りなければ問答無用で、出場停止、野球部から除名、それどころか大学では成績に改善がみられなかったら途中で退学させられてしまうと。そもそも高校で輝かしい全国大会の舞台などもないので、みなが個々に大学に入学し、野球を続けられるように、勉学を第一に励む。そのため、練習時間も普段から2時間、長くて3時間ほど(おまけに春休みや夏休みのような長期休暇中は学校も部活も全く無しとのこと)。 日本では、うちは文武両道だと言っている高校もありますが、それは当たり前のことであって特に褒められたことではないのかもしれません。ましてや、彼は野球があるから勉強はほどほどで良い、僕は野球しているから勉強ができなくて良いなんてことは、そもそもあり得ないことなのだと思います。糸山 泰造8月8日 10:02 ·最新情報の記録【20190808-1】泉 聡子 先生!拡大したけど解読できません(笑)!公表が楽しみです! 水谷 志保 先生!わたしもです(笑) 糸山 泰造 そこが解像度が低い写真のいいところです。 とよやま この膨大な紙片の中に「レシートの裏」がないことが残念です(笑)(もしかすると、あるのかも知れないが…)ただ、さまざまなアイディアがこのようにメモ化され、対象化(外在化)されることによって、「頭の中で考えて」いるだけでは不可能だった新しい組み合わせ=発想を生み出すという、いわば「お絵描き思考」的実践の一例にもなっている点に、糸山先生の「教育的」な意図を感じます。糸山 泰造8月6日 18:52 ·30年以上遅れている教育界の感覚…「新人類」が流行語大賞になったのが1986年である。ということは、1985年時点で20歳〜25歳の青年が、既に、それまでとは違う感覚を持ち合わせていたということである。10年〜15年前が小学生の時代となるから、1970-1975年となる。つまり、第2次ベビーブームで受験戦争が始まり、学習方法が詰め込み学習でコピー学習一色(他人の思考回路をコピーするだけの学習方法=オリジナルの自分の思考回路は一切できない解法を真似するだけの猿真似学力の養成にしかならない)になった時代である。1985年にどんぐり倶楽部を設立した時の感覚も全く同じものだった。その後、偶然にも、外遊びと家庭の環境が、まだ絶対基礎学力を維持できる境遇にあった子供だけが、コピー学習の隙間をぬって学力を獲得していた。が、その後、絶対基礎学力を作り出していた外遊びまでが奪われる環境(公園でもTVゲーム)となり、絶対基礎学力が育たなくなった。こうなると、整理学習である小学校の授業自体が成り立たなくなる。子供の社会力の欠落とか呼んでいる人もいるが、絶対基礎学力と整理学習の無効化である。それに加えて、今まで、偶然に任せていた家庭教育も成立しなくなっているので、現状の教育環境は三重苦(絶対基礎学力の喪失+家庭教育の混乱+整理学習の無効化)となっている。2019年現在、大元の原因である絶対基礎学力の喪失原因が外遊びの消滅であることには気づいている人もいるが、対策は後手後手に回って効き目はほとんどない。「外遊び〜家庭教育〜学校の整理学習」を一気にまとめて解決する方法は誰も知らない。全く新しい方法が必要だからである。手がかりは、思考力とは何かを突き止めるしかないのだが、誰もそこには言及しない。ゆっくり待っている場合ではないので、どんぐり倶楽部を作った。ここに、すべての解決策を公開している。家庭だけでもできることだから、個別に子供を守ることができる。バックアップ体制も揃っている。後は保護者次第である。現状を確認して対応してほしい。まずは、自分の子供である。プレーパークやボーイスカウトなど既存の遊び場を上手に活用することも一つの解決策だが十分ではない。ぜひ、自分で進んで獲得してもらいたい。自分の子供たちの未来の話である。>>なるほど(^^)難しいことはわかりませんが、『感じ、考え、表現するが大事ちゃうかなあとボクは思っています。糸山 泰造 この3つに共通するものも全て視覚イメージなのです。つまり、この3つのチカラを強めるのにも視考力なんです。さらに、そこに気付くと、同時に強化できると言うことです。糸山 泰造8月5日 8:28 ·糸山先生の添削……ヘビ君の容赦のない鋭い指摘!…余りにも厳しい指摘に割って入ってヘビ君をなだめるレオン君〜〜!…さぁ…はたして、その結果は………うっふ〜ん。【20190805-1】糸山 泰造8月5日 7:53...再掲載絵を描いて解けない問題は無いのです。糸山 泰造2018年8月4日■算数の文章題絵に描いて 高遠小全児童200人が問題解く●算数の文章題を絵に描いて解く学習法の研修会が2018.7/7、 伊那市高遠小学校であった。 「全校児童約200人が、色鉛筆やクレヨンで画用紙に絵を描き、 問題を解いた。」 この学習法を推奨する団体代表の糸山泰造さん(59)=福岡市=が講師を務めた。昨年 7月の上伊那TA連合会の研修会で学習法を紹介したのが縁。高遠小は、「教員が子どもに算数を教える際の引き出しを増やしたい」と研修会を企画した。 糸山さんは「文章題は計算式でいきなり解こうとすると難しい。 絵にすると頭の中にイメージができるので解きやすくなる」と説明。 子どもたちは「緑のカメは青のカメより6匹多く、緑のカメは10匹でした。 みんなで何匹いるのでしょう」など、学年に応じた文章題をそれぞれ解いた。 5年の細野あおいさん(10) は、カタツムリが登場する時間と距離、速さの関係の問題を解き「計算するより分かりやすかった」と話していた。18日も伊那市春富中と辰野町辰野中で中学1年生を対象に糸山さんが学習法を紹介する。糸山 泰造8月5日 7:51北海道でロケットを作って、飛ばしてきました〜!全員のロケットが空高く飛びたって、見事にパラシュートを開いてソフトランディングしておりました。素晴らしい完成度です。チームモモンガ、植松電機の植松社長並びにスタッフの社員の方々、有難うございました。お掃除やロケットのバックアップ体制なども含め勉強させていただきました。何より、久々の物作りが楽しかったです。ねま さちえさんは糸山 泰造さんと一緒にいます。7月29日 18:06三女とふたり、お絵かき算数ワークショップへ行ってきました。思考力とは絵を動かす力。思考と感情を同時に育むお絵かき算数。どんぐり学習法はよくある幼児教育なんかではありません。問題は6歳からじゃないとやってはいけないし、お絵かき算数は学校に行っていない子の場合も一日一問しかやってはいけない。じっくりゆっくり考える。すごくシンプルなのに難解に感じて、継続が難しくあったのだけど糸山先生のお話を聴いてもっと勉強したい、今一度やりたいと思いました。思考する、ということはなんなのか?についての問いに答えられる大人ってどれくらいいるでしょう?明日はどんぐりの糸山先生とロケット開発の植松さんの対談や講演もあるというスペシャルな会。子どもたちが小さなロケットを作り飛ばす、という企画に参加させて頂きます。楽しみです!糸山 泰造7月25日 10:27【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】●7/20に話した学力低下の流れ1950〜2010の裏付けをしているような論文がありますねぇ。子どもの「心」と逸脱の知識社会学 ―少年犯罪報 道における心理主義化を対象として― 著者 赤羽 由起夫 発行年 2016 学位授与大学 筑波大学 (University of Tsukuba) 学位授与年度 2015 報告番号 12102甲第7614号 URLhttp://hdl.handle.net/2241/00143745?fbclid=IwAR1y6QD45uZUA1DsjILiOuoy1oT-YWbsR6HBnGCjVKZl5E6EwvcvrJqE5cA糸山 泰造 どうも、つくば関連の先生たちは、外遊びの減少〜ストレス〜異常。の流れまでは見えてるみたいですね。糸山 泰造7月25日 7:24【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■Facebookに金森先生の解説で単位換算表の作り方が公開されていましたので、紹介です。「キロキロ〜」は長いので、どんぐり倶楽部で新しく作った<5・7・5調>の簡単換算表を覚えて活用しましょう。<金森先生による動画解説あり>https://youtu.be/tzFQdY9BK6E?fbclid=IwAR3NDo61Qiw0eep_cvMg1g0ULzIIOlzv8-SYkEFgoSiWCk87LyjLKtw9GlU>>単位換算表は知っていましたが、娘が最近やっとトライする気になり、伝えました!!本当に、なんて簡単なんだろう。娘は、キハダマグロは泳いでいるのではなくて、トレーに入っていると、トレーに入っているキハダマグロの絵を描きました。(確かに、スーパーでの出会いはトレー入りです。)本人が乗り気になったタイミングで、伝えてあげるといいなと思います。わかりやすい紹介ありがとうございます。娘と動画を一緒にみたいと思います。糸山 泰造 でしたら、並んでる「キハダマグロがどこまでも」でも可能ですね。「並んでる」は、枕詞なので違うものでも可能でさうよ。>>「並んでる」最高です!!娘は「泳いでけ」をはぶいていたので、「並んでる。」を伝えます!!糸山 泰造7月22日 15:24【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■ゲーム厳禁の理由...実際の手の動きと目から入ってくる映像のギャップが、どれほどの異常な回路を作ってしまうのか、そして、その感覚は思考とつながっているのだということを知っていれば、「友だちができないから」なんて、呑気な言い訳はしない。社会的に宿題を〜なんて言わない。下記の「引用」部分を逆サイドから考えてみてください。思考の<崩壊過程=異常な思考回路が出来上がる>が見えてくるでしょ。引用:バイオフィードバックを含めたアプローチによって感覚と思考のつながりが回復引用:バイオフィードバックは身体的な気づきを促す上で有用であると述べている.フィードバックされた身体の状態(客観的指標)と,自分で感じる身体の感覚(主観的感覚)をマッチングさせることで両者の乖離に気づき,それが手掛かりになって身体感覚の気づきが高まる引用:一方中枢ではフィードバックされた情報をもとに,運動が意図された通り正しく遂行されたか否かをつねにチエックし,運動を維持,修正あるいは停止する命令を再び筋に送る.引用:運動の情況をフィードバックする窓口としては筋,関節の深部感覚や視覚の他に皮膚の触覚が重要であり,中枢神経系での制御には小脳が重要な役割を果たしていると考えられている.<参考文献>https://ci.nii.ac.jp/naid/110006655955関西医科大学心療内科学講座The process toward awareness of bodily feeling and biofeedback<抜粋>健常人はストレス時に身体的緊張を感じるのに対して,心身症患者群はストレス前やストレス後にも高い緊張を感じるために,ストレス中との差(メリハリ)が小さくなったと考えられた.高い緊張感が持続すると弛緩した感覚が分かりにくくなり,アレキシソミア(失体感症)につながっていくと思われる.このような病態に対して,バイオフィードバックを中心とした心身医学的アプローチを行い,身体感覚が回復する経過を辿った,顎関節症(心身症)の一症例を紹介しながら,身体感覚の気づきへのプロセスとバイオフィードバックの関わりについて考察を加えた.症例は,当初全身の緊張が高く,思考優位で,身体感覚の気づきが低下して顎や肩の緊張も感じられない状態であった.バイオフィードバックを含めたアプローチによって感覚と思考のつながりが回復し,身体に対する気づきが高まり,緊張がゆるんでいった.それに伴って,どこに問題があるのかが分かるようになり,健康的な身体感覚が戻ってきた.池見らは,バイオフィードバックは身体的な気づきを促す上で有用であると述べている.フィードバックされた身体の状態(客観的指標)と,自分で感じる身体の感覚(主観的感覚)をマッチングさせることで両者の乖離に気づき,それが手掛かりになって身体感覚の気づきが高まる.そのプロセスの中で,脳幹や大脳辺縁系と大脳新皮質の機能的乖離が改善し,伝達機能が回復すると考えられる.身体感覚の気づきが高まると,感情の気づきにもつながり,心身相関の気づきにもつながっていくと考えられた.https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbf/43/1/43_27/_pdf【心理学系】 バイオフィードバック療法のための基礎知識:廣田 昭久鎌倉女子大学 児童学部 子ども心理学科<抜粋>理学療法と作業療法 11巻1号 (1977年1月)特集 理学療法最近の進歩バイオフィードバック治療:溝呂木忠,千野直一慶応義塾大学月が瀬リハビリテーションセンター/慶応義塾大学病院リハビリテーションセンターpp.4-11:発行日 1977年1月15日:https://doi.org/10.11477/mf.1518101395Ⅰ.はじめに 近年における主として中枢神経系疾患に対する神経生理学的アプローチの発達には目を見張るものがある.しかし,いかなる場合でも著効があるという訳でなく,むしろその逆の例もみられることは我々が日常の臨床で経験していることである. 最近になって所謂バイオフィードバックを利用した訓練法が脚光を浴びており,1969年にはBiofeedback Research Societyが結成されている.従来の方法で効果のなかった症例に劇的な効果を見たという報告も以下に紹介する様に相次いでいる.しかしこのバイオフィードバックによる生体のコントロール自体は決して新しい試みではなく1950年代に既に行われている1).エレクトロニクスを含めた医用工学の理論的,技術的発展と神経生理学の進歩とにより,今日の様に臨床の場で日常的に手軽に行うことが出来る様になったことは喜ばしいことである.■バイオフィードバック治療を理解する順序として、末梢からのフィードバックによる随意運動の制御の構造を知る必要があるが,簡単な工学的モデルを考えると理解される(図1).これと同様なことが生体においても起っていると考えられている(図2). 例えばテーブルの上のマッチ箱を取るとき, 視覚からの情報を受けて, プログラミングされた運動の命令が上肢に送られ手を伸す動作が起こされる. 運動部位からは中枢へ向って断え間なく筋の活動情況や関節の角度変化の状態をフィードバックする と同時に,場合によっては呼吸循環器系などの内臓の活動を調節する. 一方中枢ではフィードバックされた情報をもとに,運動が意図された通り正しく遂行されたか否かをつねにチエックし,運動を維持,修正あるいは停止する命令を再び筋に送る. 筋の円滑かつ台目的的な運動は,この様に運動する体の部分や視覚からの断え間ない知覚によるフィードバックがあって初めて可能となる. これを知覚―運動環(sensori-motor loop)という.多くの神経筋疾患による運動障異は,遠心性の機能障害,いわば狭義の運動機能障常としてではなく,知-覚運動環の異常として解すべきものである. 運動の情況をフィードバックする窓口としては筋,関節の深部感覚や視覚の他に皮膚の触覚が重要であり,中枢神経系での制御には小脳が重要な役割を果たしていると考えられている. バイオフィードバックを利用した生体活動の制御は,筋の活動(EMG)の他,脳波(EEG)の波型の調節や,心拍数,血圧,皮膚温の調節など自律神経系の領域でも行われている(図3).しかし本稿では紙面の都合上,運動器系の調節で,しかも臨床的に直接EMGを利用したバイオフィードバック治療に限って述べることとする.全般的な分野に渡る文献の紹介と批評はBlanchardが詳しく行っている.また運動機能障害への応用でEMGを利用していないものには,位置や角度変化による脳性麻痺児の頚や上下肢の制御,習慣性斜頚の矯正,大腿切断者の義肢膝接手の伸展をフィードバックする方法などがある.https://ci.nii.ac.jp/naid/110006655955?fbclid=IwAR2e2sKt4PWHQ3JnsSWqSqijgIjAWBVuv2cMJBN8ekT6crh53O9NB-Ywppw>>最近の子どもの、壊滅的な不器用さと、感情の鈍感さが説明されているんですね…>>昔、私がピアノ教室をしていた時に感じた違和感です>>やっぱり…💧糸山 泰造 異常なミスマッチに混乱している脳も、次第に、混乱した状態を正常な状態だと判断して原形思考回路を構築し固定化する。すると、それ以降の本当に正常な刺激も、この異常回路を通り抜ける時に異常変換されて異常な回路網の一部を作り続ける。...1.5秒しか考えることができない頭に育つ仕組みです。 >>一種のアレルギー反応みたいに思えます。 脳がそれを正常だと判断して異常反応が慢性化。 抗アレルギー薬を投与し続けて、運が良ければ脳が異常に気づく。 気づかなければ一生のお付き合い。糸山 泰造7月22日 14:57 ·【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■夏だ!...レオンくんの「ひみつノート」を作ろう!■夏休みの課題作品にもなる!...MiniMini-BOOKの作成http://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201407050001/?fbclid=IwAR02EfNsYsOlM_aW4rmz-N8vo6_8wKpAgG0bs4AfWAzDgL4DqNTOI1fp_rc糸山 泰造7月19日 13:09【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■おお〜〜〜、こんなブログが残ってた!どんぐり教室の90分間をまるごと早送りで全部公開していますね。 全く何も教えていない様子と添削の様子と子供達の様子がわかりますよ。http://reonreon.posthaven.com/?page=18&fbclid=IwAR28zT1fp54Z6_3ewALgvIK2gCYDxmy9GdJRm92B2ZNzNqqP5j8m-RDyW1A糸山 泰造7月19日 12:38【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】■2019.07/20...家庭教育について...の講演をします。 家庭学習の選択に必要な情報の提供です。 30年以上の、検証を加えて精選したものだけの紹介です。◎思考力養成に関しては「5億年前から」...手法の確定◎学力低下に関しては「70年前から」...現状把握◎すべきことについては「今日からできること」そして「時代に左右されない」思考力養成方法の紹介である。...実践例するかしないかは、家庭の方針で結構。いつの時代も、実は、教育の核は「家庭の方針」だったからである。<無知はどんな宗教にもまさる>という言葉があるそうだが、教育も同様に「思考力養成方法を知っている上でなら、どんな方針でも家庭次第」ということになろう。何と言っても、教育の大原則は「自助の原則」にある。*「0-12歳の子育てと教育:小児脳」と<12-15-18>の自己確立を経た後の「成人脳」とに対する影響が、対象(すること)が同じでも、影響が全く異なることを知らないと、大人に効果的だからと思って、子供に致命傷をあたえることが多くの場合で存在する。自分で判断できる方法も紹介します。糸山 泰造7月18日 14:48【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】どんぐり問題の中には「とっておき問題」として「取って、置く問題」が用意されています。4年生ではこれです。<4MX21> 月 日( ) 8時20分から、9時30分までの間で、時計の長い針と短い針がぴったりと重なるのは何時何分で しょう。(答えは、何分の部分は分数になります)●それでも、やはり、年に数人は、1回で正解になります。<視考力+忍耐力+知識+工夫する力>などが、ソロていないと難しい問題です。それでも、完全ノーヒントですから、もちろん、教えることはしません。そんなもったいないことは、とてもではありませんが恐ろしくてできません。通常は2回ほど「分からん帳」に生きます。でも、最終的には解いて卒業しますのでそれでOKなんです。●ところが、昨日の「どんぐりポケット・高宮教室」では、宿題(非常に珍しいのですが考えるところがあって出した宿題)でこの問題を指定していたところ。何ページにも渡って大きな時計が書かれており、最後には正解を導き出していました。素晴らしい思考力です。 途中、私の勘違いで、途中計算の数字を答えと勘違いして、蛇くんを書いたのですが、正解が手前のページに書いてありました。素晴らしい作品を見せてもらいました。●この問題は、7年間で3問はあるとおもいますので、そのときには、見開き2ページでサクッと解けることを期待しています。※最難関中学入試問題にまるっきり似た問題が出されていましたね。糸山 泰造7月18日 14:28【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】◉中学受験問題が、自力で解けてしまう理由...解くために必要なオリジナルの思考回路があるから。...そうできるように仕組んであるのが<どんぐり問題>。https://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201901200000/?fbclid=IwAR118XZMYTVeBV2zqAIpgeDrEaKCvDSttNmwOyo26Mhq6lywc3sKY9Hu3ow糸山 泰造7月18日 13:52【どんぐり倶楽部...文責:糸山泰造】◉お勧めブログ「専業主婦・非自虐宣言〜ENJOY MY LIFE〜」肩の力を抜いて...でも、5年間...ポチポチどんぐり...素晴らしい成果ですね。娘の場合、勉強時間にして、1〜2分。結果は、100点でした。https://shokonoeigo.com/2019/07/21/donguri-club003/
2019年08月10日
■どんぐりポケット・高宮教室ブログ←クリック■どんぐり書房・テキスト販売←クリック■どんぐりクラブ内オンラインショップ←クリック*全ての販売物はコチラ<Donglish.講演会の記録,PILOT受講など>*「指導者レベル」での理解を求める方や、添削指導をされる方は、必ずPILOTを受講してください。 でなければ、とんでもない指導になります。↗どんぐらー親の会メンバーは PILOT(指導者養成講座)割引あり。(1万円off)-------------------------------------------*著作権の関係で、後日動画だけ視聴するという募集ができません。 視聴を希望する方は、今回の講義に参加する手続きが必要です。 そうすれば、参加者サポートとして、後日の動画視聴が可能になります。*今回は、YoutubeかUSB配布かどちらかになります。日時:2019.4/27(土曜日)10:00〜21:00<10:00am〜9:00pm>10時間講義場所:福岡:西鉄高宮駅すぐのアミカス2F費用:25000円(家族割引アリ:2人目以降は15000円)参加資格:中学生以上(受講時12歳以上)〜大人まで*軽食を取りながら受講ができますので、お昼休み(13:00-14:00予定)以外の軽食も持参してください。内容:中学3年間で学ぶ英語を10時間で教科書3冊全てを使って解説します。録画した物もUPしますので、後日何度でも確認可能です。テキスト-1:SUNSHINE-BOOK3*テキストとしてはSUNSHINEの最新版を3冊使いますが、参加者はBOOK3のみでも大丈夫です。今回は、BOOK1+2は画面を使って教科書を一緒に見ながら(書き写す作業をしないで)進めますので、持参するテキストはBOOK3のみで結構です。テキスト-2:福岡県公立高校入試問題過去問H30の英語*今回は、高校受験対策として「長文読解の鉄則」を講義します。長文読解は、国語の現代文、古典、漢文、英語、数学、その他の設問解釈にも通じる考え方での解答練習です。【必ずマスターしなければならない受験の技】ですので、今回特別に講義します。特典:今回の参加者は、録画映像を何度でも視聴できるようにします。ただし、一般公開はできませんので、出席せずに視聴だけしたい場合も、参加申し込みをして欠席として下さい。*Youtubeでの限定公開かUSBでの提供かの予定です。*参加せずに動画だけ視聴したい方は、その旨メールをいただければ対応します。◉視聴費用は、参加費と同じです。◉中3生徒優先ですが、大人の「やり直し英語」にも最適です。◎これまでに、Donglish with (NewHorizon/TOTAL/NewCrown/Sunshine)と4種類の教科書の講義録を終えていますので、今回の講義を受講された方で、上記4種類のうちの教科書での講義録を希望される方には50%OFF(20000円→10000円)で案内しますので、ご利用下さい。*事前に振り込みされる方は、下記より、当日持参もOKです。■2019年のDONGLISH開催が決定しました。→申し込みメール「件名:Donglish 10時間講座 with SUNSHINE in 2019」donguriclub@mac.co「どんぐり倶楽部」への入金は下記よりできます。------------------------------------振込先:福岡銀行支店名:東京支店(811)口座番号:368976 普通口座口座名義:糸山泰造(イトヤマ タイゾウ)------------------------------------郵便局の「ぽるる」口座番号:17410-60260391 口座名義:糸山泰造(イトヤマ タイゾウ)------------------------------------●中学3年間で学習する英語を、教科書SUNSHINE-3を使って1日でマスターする特別講義です。*中学英語で学習する内容は、全ての英語学習の基礎になる大事な内容ばかりです。 ところが、残念なことに学校での授業は暗記と和訳が中心になっていることが原因で、時間かけて努力をしても、それに見合った理解が進むものにはなっておりません。 この講座では、中学で使う教科書を使うことで、予習・復習を兼ねながらも、学校の授業とは全く違う、合理的な<納得英文法>と速読速解を可能にし、和訳も英作文もどちらにも一瞬で変換できる、読解の核となる<語句順訳>をマスターするものです。*日本語を読むように英語を読めるようになります。 言いたいことを言える英語を書けるようになります。 受験にも強い英語をマスターできます。 学校の英語授業の予習・復習にもなります。<語句順訳とは>語順訳という言葉はよく耳にしますが、コチラは、語順訳ではなく「語句順訳」です。単語の置換をしていく語順訳は、残念ながら破綻してしまいますので、使わないで下さい。前置詞を後ろの名詞と組にして、日本語の助詞を活用することで語句順訳の大部分は完成します。単に前から訳せれば、どんな方法でもいいというものではありません。語句順訳は、英語と日本語のプラットフォームとなっています。この語句順訳を正しくマスターすれば、どちら(英語にも日本語に)にも、簡単に乗り降りが可能となるということです。つまり、英文読解も、英作文も、文法確認も全てが、語句順訳だけで可能だということです。●このように、どちらも、中心になっているのは「語句順訳」であり、この語句順訳をマスターすることで、様々な表現はいつでも自力で作り出すことができるのです。この語句順訳を、通過せずに、英会話のように1対1対応でオウム返しのように反射で英語を話せるようになっても、自分の言いたいことや、作者が伝えたいことを深く理解したり発信したりすることは出来ません。最初から最良の方法で応用の利く語句順訳をマスターすることが、本当の英語の実力をつけることになります。 ※ところが、現状はどうなているかというと、「学校(中学校)では前から訳さない方がいいと教わってきたらしく、語句順訳をやりたがりません。」なのです。なんともったいないことでしょう。中学生の3年間があれば、誰もが、英語を抵抗なく読み書き考える手段としてマスターすることができる能力を持っているのにです。そこで、全文語句順訳を教科書でやってしまおうというのが、この企画です。無理なく無駄なく効果的な英語学習です。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■<動画のみの視聴希望の場合の手続方法>1.テキスト<SUNSHINE-BOOK-3>を購入して、申込み(入金)を終えて、欠席する。*もしも、出席可能なら参加する。2.欠席届と動画視聴希望を明記してメール:donguriclub@mac.com→後日、申込み時のアドレスへ、視聴案内が届きます。3.講義する日付以前の、申込みの記録が必要ですので、振込を済ませておいてください。●25,000+2,000(TAX)=27,000円「どんぐり倶楽部」への入金は下記よりできます。------------------------------------振込先:福岡銀行支店名:東京支店(811)口座番号:368976 普通口座口座名義:糸山泰造(イトヤマ タイゾウ)------------------------------------郵便局の「ぽるる」口座番号:17410-60260391 口座名義:糸山泰造(イトヤマ タイゾウ)------------------------------------*クレジットを利用される場合は、どんぐり倶楽部のショップの商品E[臨時商品]から購入してください。
2019年04月03日
児童心理 2010年04月12日発売号 の目次「九歳の壁」はあるのか――その乗り越え方 糸山泰造 *在庫がないようなので…子どもが伸びるとき、伸びないとき「あせらない、じっくりした子育て」…が、単なる放置子育てになっている場合は、賢くは育ちません。子供は育てたようにしか育たない=育てたように子は育つ当たり前ですね。すべきことをしておかなければ、突然賢くなるなんてことはありません。では、幼児・児童期にすべきこととは、...ズバリ「思考回路養成」です。これ以外にはありません。交通網で言うならば、道を作ると言うことです。しかも、万能の道を作りたいならば、高速道路だけではなく、どこにでも出かけていける細い道まで整備すべきです。この道を作る時期に、道を作らずに、子供に車を作らせている人がいますね。しかも、スポーツカーをです。凸凹道しかないところを最初は走らなければならないのにスポーツカーを最初から与えようとする。狂気の沙汰です。頭の中で今何がおきているのかを知らないと、こう言うトンチンカンなことを、本気でお金と時間を浪費して実行してしまうのです。幼児児童期には、自動車どころか、自転車でもいいし、歩きでもいいんです。道がなければ車では走れないのですから。まずは、その道を作らなければならないのです。自分の頭は自分で作るしかありません。ですから、自分で作れるようになっています。そして、その時期も決まっています。遺伝的に決まっていますから、自分だけ早く作るなんてのは無理です。できると思っている人は勘違いを起こしているだけです。でなければ人間ではないかのどちらかです。●今、行われている学習は、ほとんどがコピー学習です。他人の考えをコピーして使っているだけです。道が借り物なのです。自分で作った道ではありませんから、どこに向かうのにどの道を使えばいいかもわからない状態のものでしかないのです。この道が自分で作ったオリジナルの道だったら、どんな方法ででも駆使して目的地にたどり着くことができます。周り道もあるでしょうし、早く行きたければ高速道路もいいでしょう。しかし、ドライブを楽しむのなら田舎道がいいでしょうね。自分の道なら自由自在です。●どんぐり倶楽部が定義する学力とは、「自分が生きている世界で、自分の人生を楽しむために必要な力」です。感性豊かに高度な理論思考が必要であることは時代や場所を選びません。共通した必要な力です。*どんぐり倶楽部ができるまでは、この学習理論は存在していませんでした。今は、すべてが公開されています。言い訳はできません。まず、親が勉強して、健全な学習方法を手に入れてください。一切教えることがないのですから、誰だってできます。素晴らしい、記録がブログとして全国どこからでも、見ることができます。
2019年03月28日
こんにちは。どんぐり倶楽部の糸山です。どんぐりポケット・高宮教室についてのたくさんのお問い合わせ誠にありがとうございます。大変お待たせいたしました。どんぐりポケット・高宮教室(福岡)の募集を行います。*専用ブログ:どんぐりポケット・高宮教室■募集要項1,5歳〜6年生2,読み聞かせ方式の場合は、必ず保護者同伴をお願いします3,どんぐり式学習を勉強しておいて下さい(ネットか本を読む)4,開催期間 2019,04,01〜2020,01の10ヶ月(予定)日程について必ずどんぐりポケット・高宮教室(←クリック)をご確認下さい5,半年から1年間をかけて一緒に入室条件に近づける様に環境設定を行いますので入室条件をご確認下さい※体調の関係もありますので、教室開催は1年更新にいたします。ご了承下さい。■募集方法メール(donguriclub.mac.com)にて下記を送信して下さい。・登録者名(保護者名)・登録者(保護者)の生年月日・住所/連絡先・希望曜日(基本的には正会員は月水金から1〜3回を選択して参加してもらいます。非会員は登録のみで 月1回でも半年に1回でも参加可能です。※第一希望/第二希望なども)※正会員・非会員について 会場の都合で、会員(年会費:年間3000円)になっていただきますので、正会員と非会員になります。・参加初日に学習カルテ(最下段)を提出してもらいますので記入してお持ち下さい。■参加費用 正会員【年会費3000円】 1回2000円*学習相談などの別料金が不要になります。 非会員【年会費ナシ】 1回2500円 兄妹割引【2人目〜】正会員1500円/非会員2000円※費用は1回単位か月末単位でお支払い下さい。(月謝袋をお渡し致します)※こちらの事情で、教室がない場合もありますので必ず予定(ブログ)を確認して参加して下さい。■持ち物(★保護者も一緒に問題を解いてもらいますので、自分用の教材をご持参下さい)1,飲み物、お菓子(※必需品です)2,クロッキー帳(大)Amazonで640円程度3,鉛筆(2B以上) ※輪郭を明確に書くことが重要なので濃いめのもの4,色鉛筆(限定6色まで) ※色が多すぎたり薄いと再入力が無効になる5,問題集(当日購入可能) ※ネットで事前に購入(持参されていない場合には、教室で購入できます)★読み聞かせ方式の場合は、必ず保護者同伴■開催場所:高宮アミカス〒815-0083福岡県福岡市南区高宮3丁目3-1 福岡市男女共同参画推進センター・アミカス-2F西鉄天神大牟田線「高宮駅」西口すぐ西鉄バス 50、51、52番「高宮駅前」すぐ■その他募集メールを送信いただいた後、どんぐり倶楽部より入室許可(参加曜日の確定など)のメールを送信いたしますので、ご確認下さい。<2019.04-06予定表>*会場の都合で月曜OFFが比較的多いです。■2019/04/01(月)18:00-19:30アミカス和AC(和室ですので、寝転んでも出来ま〜す!)■2019/04/03(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/05(金)18:00--19:30アミカス研修E■2019/04/10(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/12(金)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/15(月)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/17(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/19(金)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/22(月)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/24(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/26(金)18:00--19:30アミカス和AC■2019/04/27(土)09:30-21:30アミカス研修室E■中学英語DONGLISH:SUNSHINE-10時間講義■2019/05/08(水)18:00--19:30アミカス視聴覚■2019/05/10(金)18:00--19:30アミカス研修C■2019/05/13(月)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/15(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/17(金)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/20(月)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/22(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/24(金)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/27(月)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/29(水)18:00--19:30アミカス和AC■2019/05/31(金)18:00--19:30アミカス和AC■2019/06/03(月)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/05(水)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/07(金)18:00-19:30アミカス研修B■2019/06/10(月)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/12(水)18:00-19:30アミカス研修C■2019/06/14(金)18:00-19:30アミカス研修C■2019/06/17(月)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/19(水)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/21(金)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/24(月)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/26(水)18:00-19:30アミカス和AC■2019/06/28(金)18:00-19:30アミカス研修C■無料頭の健康診断(現状分析)...どんぐりポケット・高宮では、毎回現状分析をしていますので、その都度、お話ししますね。●下記より、「どんぐり問題」を全てルールに従って丁寧に解いて卒業した子供の大切な作品の一部を公開します。386ページありますので、全容がわかるでしょう。●最後のEX問題は、他の子供達の作品も含んでいます。どんぐり式がどういう学習方法で、どういう力を育てるのかが分かる資料となるでしょう。●どんぐり問題は、週に2問だけです。●親や指導者が「教える」ことは、一切ありません。 ですから、家庭学習が基本です。教室もありますが、一般的なパターン学習教室とは異なります。環境設定のアドバイスや、子供の状況を見て現状を知り修正の仕方を検討したり、子供がどのステージにいてどういう状態なのかを知るお手伝いをします。 そうすることで、子供は自力で思考回路養成を進めることが出来るようになります。 例外はありません。環境設定次第で、子供は自力で、驚くほど進化するのです。 その理論と手法が「どんぐり」にはあります。それだけで、毎日塾通いをしている子供達を遥かに上回る学力を手にすることが出来ます。柔軟で高度な思考力を、自然に楽しく身につけることが出来ます。<どんぐり作品>←DropBoxにてご覧いただけます。*子供には見せないようにしましょう。*ただし、鑑賞作品としてならOKです...真似すると逆効果なので、要注意ですよ。*お宝無料DL案内<期間限定:within the 21st century>■教育の優先順位表:The Priority Sheet in Education■思考の臨界期:The Period of making up the hybrid brain*上記は、どんぐり式の子育てと教育の基本理論です。*思考の臨界期・文庫本3冊組...2019.4/4現在、残部が少々あります。20部程度。■最初に学びたい学習方法・上■最初に学びたい学習方法・下*上記は、「良質の算数文章問題」を解くときの入門書です。■image-fix法(イメージフィックス法=IF法)理論←→動画1 動画2*漢字を一度も書かないで書くことが出来る方法を開発しました。公開します。*<覚える>とは「具体的にはどういうことか(脳内での情報の流れと処理過程)」さえ推測できれば、簡単にたどり着く方法です。検証済み。*どんぐり理論(言葉のトリガー理論&ヒラメキの構造)を基にして開発された、「楽々漢字マスター法」です。ここでは単語(一語)を対象にしています。 熟語や原理原則などの複雑なものを覚える時には、IF法に音声コピーの優位性を 利用した「語呂合わせ+IF法」(あらゆるものが覚えられる方法)で覚えます。<IF法で王道十二星座を完全マスターする方法>映像のみ 音声つき動画*15分ほどで、東西南北も知らない生徒が、天体に見える12星座が何月何日何時にどの方角に見えるかをすべて答えることができるようになる暗記法。 ■テキスト購入ページ(「良質の算数文章問題」=<どんぐり問題>)■無料頭の健康診断(現状分析)...どんぐりポケット・高宮では、毎回現状分析をしていますので、その都度、お話ししますね。 ■糸山先生の近況&雑記(Facebook)『最新情報』------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------●カルテNo. 写 真(目が見える写真)生徒氏名 生年月日(西暦 年/和暦 ) 月 日性別:男・女2019.4/1の在籍学校名・学年学習履歴 ■学習系 ■芸術系 ■スポーツ系 ■読書量0 0 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 1 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 2 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 3 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 4 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 5 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 6 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 7 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 8 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -0 9 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1 0 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1 1 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1 2 才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -■現在の学習状況量(習い事・スポーツ・芸術も含む)■宿題(制限している/していない←◯をつける)・している宿題内容■家庭学習(具体的に何をどれくらいの頻度で)■塾など■どんぐり歴 開始年月日 頻度(月に何問くらい?/正答率%)
2019年03月16日
【どんぐり倶楽部の Donglish 10時間講座 with SUNSHINE+α】...03/15(申込者/定員)...3月16日現在*2019/04/27(土)10:00-21:00*福岡市高宮にて*中3生&大人の英語:3年間の中学英語を1日で!教科書SUNSHINEを使います*高校受験対策付き(5科目):おまけ程度*使用テキスト:SUNSHINE-BOOK3+高校入試過去問H30年度(過去問は福岡市のHPから5科目DL可能:当日持参すること)*とりあえず申し込んで下さい。リクエストがあったので開催はしますが、金額が未定です。 人数に応じて変動します。25000円に決定しました。*受験に特化した講義ですので、中3生徒優先ですが、大人の「やり直し英語」にも最適です。*多くても15名まで。<講義内容>●中学英文法全部(納得英文法):SUNSHINE-BOOK3使用●英文速読即解法・語句順訳●高校受験を1年で仕上げる方法:●過去問分析:福岡県H30年度を参考に(自宅では7-10年間分を中3になってすぐに使う)●設問解釈を英語でやってみる(実践問題解析)[+数学も扱うかもしれません]<SUNSHINE以外の教科書を使っている生徒に関して>◎これまでに、Donglish with (NewHorizon/TOTAL/NewCrown/Sunshine)と4種類の教科書の講義録を終えていますので、今回の講義を受講された方で、上記4種類のうちの教科書での講義録を希望される方には50%OFF(20000円→10000円)で案内しますので、ご利用下さい。→申し込みメール「件名:Donglish 10時間講座 with SUNSHINE in 2019」●中学3年間で学習する英語を、教科書SUNSHINE-3を使って1日でマスターする特別講義です。*中学英語で学習する内容は、全ての英語学習の基礎になる大事な内容ばかりです。 ところが、残念なことに学校での授業は暗記と和訳が中心になっていることが原因で、時間かけて努力をしても、それに見合った理解が進むものにはなっておりません。 この講座では、中学で使う教科書を使うことで、予習・復習を兼ねながらも、学校の授業とは全く違う、合理的な<納得英文法>と速読速解を可能にし、和訳も英作文もどちらにも一瞬で変換できる、読解の核となる<語句順訳>をマスターするものです。*日本語を読むように英語を読めるようになります。 言いたいことを言える英語を書けるようになります。 受験にも強い英語をマスターできます。 学校の英語授業の予習・復習にもなります。<語句順訳とは>語順訳という言葉はよく耳にしますが、コチラは、語順訳ではなく「語句順訳」です。単語の置換をしていく語順訳は、残念ながら破綻してしまいますので、使わないで下さい。前置詞を後ろの名詞と組にして、日本語の助詞を活用することで語句順訳の大部分は完成します。単に前から訳せれば、どんな方法でもいいというものではありません。語句順訳は、英語と日本語のプラットフォームとなっています。この語句順訳を正しくマスターすれば、どちら(英語にも日本語に)にも、簡単に乗り降りが可能となるということです。つまり、英文読解も、英作文も、文法確認も全てが、語句順訳だけで可能だということです。●このように、どちらも、中心になっているのは「語句順訳」であり、この語句順訳をマスターすることで、様々な表現はいつでも自力で作り出すことができるのです。この語句順訳を、通過せずに、英会話のように1対1対応でオウム返しのように反射で英語を話せるようになっても、自分の言いたいことや、作者が伝えたいことを深く理解したり発信したりすることは出来ません。最初から最良の方法で応用の利く語句順訳をマスターすることが、本当の英語の実力をつけることになります。 ※ところが、現状はどうなているかというと、「学校(中学校)では前から訳さない方がいいと教わってきたらしく、語句順訳をやりたがりません。」なのです。なんともったいないことでしょう。中学生の3年間があれば、誰もが、英語を抵抗なく読み書き考える手段としてマスターすることができる能力を持っているのにです。そこで、全文語句順訳を教科書でやってしまおうというのが、この企画です。無理なく無駄なく効果的な英語学習です。【どんぐり倶楽部の公式HP】
2019年02月11日
【2/21...更新】思考の臨界期・文庫本版:上中下3冊セット+オマケ(最初に選びたい学習方法・下)*発送済...70/100(残数30です...お早めに!)4500円+TAX→後払い→注文 【2019.02/21...更新】■どんぐり倶楽部の講演会&大人のワークショップ(参加費2000円/夫婦同伴3000円)*福岡市内:西鉄高宮駅徒歩1〜2分(詳細はメールにて案内します) ...人数/定員■2019/03/01(金) 視聴覚室*どんぐり講演会&大人のWS<13:15〜15:00>午後A(限定50人)...16/50...○■2019/03/01(金) 視聴覚室*どんぐり講演会&大人のWS<15:15〜17:00>午後B(限定50人)...03/50...◎■2019/03/02(土) 研修室D*どんぐり講演会&大人のWS<10:00〜12:00>午前(限定20人).....20/20...☓■2019/03/02(土) 研修室D*どんぐり講演会&大人のWS<19:00〜21:00>夜間(限定20人)....09/20...◎講義:思考力養成の具体的方法:どんぐり方式の理論と実践WS:ワークショップ:模擬授業体験(大人が体験します)◎<何番目><落ち葉拾い><三色池>→作品は回収します。*基本的には、大人のみの受付です。*子供の保育はありませんので、同伴の場合は講演の妨げにならないようにお願いします。-----------------------------------------------■参加無料の子供のためのWS(ワークショップ)です。*3/1.2の講演会参加者を優先します。申込時にコメントして下さい。*お友達参加も優先します。*お子さん同伴でお願いします。■持ち物:2019.3/3の子供のWS1.クロッキー帳(大)Amazonで640円程度2.鉛筆(2B以上)*輪郭を明確に書くことが重要なので濃いめのもの3.色鉛筆(限定6色まで)*色が多すぎたり薄いと再入力が無効になる4.問題集(当日購入可能)*ネットで事前に購入*読み聞かせ方式の場合は、必ず保護者同伴*テキスト購入ページ→https://donguri-shobou.stores.jp■2019/03/03(日)研修室D:20人限定(保護者は数に入れませんので座席はありません) 13:00-13:15入退出・1回め→13:15-14:00<体験学習>..................................13/20...△ 14:00-14:15入退出・2回め→14:15-15:00<体験学習>...................................12/20...△ 15:00-15:15入退出・3回め→15:15-16:00<体験学習>...................................04/20...◎ 16:00-16:15入退出・4回め→16:15-17:00<体験学習>...................................01/20...◎■2019.04〜:どんぐり教室・高宮教室=どんぐりポケット日程場所:〒815-0083福岡県福岡市南区高宮3丁目3-1福岡市男女共同参画推進センター・アミカス-2F西鉄天神大牟田線「高宮駅」西口すぐ西鉄バス 50、51、52番「高宮駅前」すぐ◎2019.4〜12の「どんぐりポケット」には、当日申し込みでも参加可能です。*ただし、どんぐり式学習を勉強しておいて下さい。(ネットか本を読む)◎費用は1回単位か月末単位でお支払い下さい。*こちらの事情で、教室がない場合は返金しますので、必ず予定を確認して参加して下さい。*会場の都合で、会員(年会費:年間3000円)になっていただきますので、正会員と非会員になります。<参加費用>*正会員は1回2000円で兄弟割引2人目以降1500円で毎週2回まで参加可能。(当日/月末)*非会員は2500円/回(当日)*一人でできる場合は週3回まで参加可能。(単発)*会費が年間3000円(会場維持費など)→年間、ー家族でTOTAL6回分以上参加される場合は、正会員がお得ですね。■持ち物:2019.3/3の子供のWS1.クロッキー帳(大)Amazonで640円程度2.鉛筆(2B以上)*輪郭を明確に書くことが重要なので濃いめのもの3.色鉛筆(限定6色まで)*色が多すぎたり薄いと再入力が無効になる4.問題集(当日購入可能)*ネットで事前に購入*読み聞かせ方式の場合は、必ず保護者同伴*テキスト購入ページ→https://donguri-shobou.stores.jp◎どんぐり教室は、自宅で自力で学習がスムーズに行えるだけの力を育てるための教室です。家庭内で、自学できる子供を目指しますので、時期が来たら、家庭だけのどんぐり時間を確保して家庭だけで学習ができるようにすることを願います。どんぐりは、それまでの伴奏者であり、水先案内人にすぎません。また、中学・高校入試の相談にものりますので、学習相談を申し込み下さい。有料ですが、正確な診断が可能です。【どんぐり倶楽部の公式HP】その他の講演会2019.03/31...島根県(講演会/Donglishの概略)2019.04/27...Donglish-Complete「10時間講義 in 福岡」 2019.04/30...佐賀県(講演会)2019.06/15...広島県(講演会)2019.07/20...東京都(講演会)...思考の臨界期も販売予定2019.07/26〜北海道
2019年02月06日
*新しい学校...理想的な学校...のように見える学校がニョキニョキ出てきそうな時代ですので、そろそろ総括を書いておきます。参考になれば幸いです。●下記はすべてシュタイナー学校に在学中のお子様をお持ちの保護者からの相談メールです。アメリカ、オランダ、ドイツ、イタリア、日本…どんぐり倶楽部が予測したと通りの現象が起こっています。●シュタイナーに限らず、教育方法の全面的な改革をできないままに、感情保護のみを前面に掲げている学校やサークルは同じ道をたどります。どんぐり式学習方法をプラスするだけで、その欠点(ただし、致命的な欠点になること)を回避できます。是非、ご利用下さい。理論を知れば、自分たちのサークル内で危険回避ができます。どんぐり倶楽部に入る必要などありません。...というよち、入るとか入らないとか自体がないのがどんぐり倶楽部なんです。3月の講演会+WSに参加すれば、それだけで十分な作戦を立てられますよ。→講演会の案内→詳しい記事は→http://donguriclub.hatenablog.com/entry/2015/04/13/135957【アメリカのシュタイナー】>糸山先生、はじめまして。子供を海外でシュタイナー校に通わせているものです。長男が生まれて日本に里帰り中にシュタイナーに出会い読んだ本もを書いた先生方多数が、家から近いシュタイナー教師養成大学に行かれていたことから運命を感じ、それ以来シュタイナー教育を信頼してきました。しかし、昨年一年生になった次男の担任が、今まで想定もしてこなかったほどひどく(クラスをまとめられず常にうるさく、うるさいので自分は授業中に耳栓をしている)、この担任と8年は無理と、別のシュタイナー校へ2人とも転校させましたが、そこの担任(71歳のお婆ちゃん)は自分のイメージを気にするがために、シュタイナー校なのに他の生徒とうちの次男を比べ、「なぜできない?」など、びっくりする発言があり、長男を元の学校に戻し、次男はホームスクールにしています。自分が突然教える立場になったため、いろいろと調べ学んでいくうちに、どうして長男がなかなか英語が読めるようにならないか(目の問題があるのもわかったのでセラピー中ですが、ドイツ語の学習法をそのまま英語に適応したため、phonicsを意識せずに、見てそのまま発音できるわけではない英語は読めるようにはなれない。読める子達は、実は学校外で学んでいる)、算数も4年生になると、結局公文のように、テストで30問ぐらいを一気に毎日のようにやらせる(長男はそれがストレスでできる問題もしない、間違える)、お手伝いに学校でのFarm Standに入っている8年生がお釣りの計算ができない、という衝撃的な事実が見えてきました。また、高学年に日本人の知り合いがいたため、本当の情報も入ってきて、クラスでもトップクラスだった子も、希望大学には入れなかったこと、外の高校へ行った子は、今大変な思いで勉強してることなど、自分の子供には経験させたくないと思う事が増えてきました。長男はかなり公立と比較して学力が劣っていると感じるので、今すぐに転校は難しいかとも思いますが、中学は公立に行かせた方がいいのかと考えています。次男は来年もホームスクールになる可能性が高いので、私が全部見れるという利点があるので、ホームページにあったどんぐり問題を訳してやらせはじめました。これから、問題集を買って、本格的にやらせるところです。よろしくお願いいたします。*シュタイナーに関する記事の紹介*>先生、実はこちらのブログ、読ませていただいて納得して今に至りました。ただ、私自身、未だに日本のシュタイナー系の先生たちに支えられて、ここまでこれたという感じです。シュタイナーの子供の見方は素晴らしいと思います。しかし、他の国のシュタイナーに通わされている方がおっしゃる通り、アメリカでも、少なくともここのシュタイナーコミュニティーで異変が起こっており、学校もシュタイナーと謳いながら、シュタイナーのカリキュラムで教えられるだけの、inner workの足りない先生が多数(次男は不幸なことに、2人も当たってしまいました)、というのも、そもそも、学校の経営がずさんだったため、学校が万年予算不足で、先生にまともなお給料を払えない。なので、ろくな先生がこない、という構図なんです。長男の通う学校も、毎年、インフレーション率よりも高い率で学費が上がっていますが、それでも間に合わず、今年は思い切って学費を挙げたものの、兄弟ディスカウントを削ったため、父兄から抗議が多数で、大騒ぎになっている模様です(私は、今日本に滞在中なので、主人からの報告ですが)。今までは、先生が親のように。という触れ込みでしたが、結局、八年生を卒業して学力が足りない時に、対応するのは親で、先生は全く無責任というのがわかってきました。結局、学校が自慢する生徒達は、親が素晴らしいので、学校で足りないところを補っていただけだったのです。ただ、シュタイナー校の卒業生は、人間としては素晴らしいので、苦難を乗り越えるだけの力は持っているようですが、子供にわざわざ、茨の道を行かせる理由がありませんからね。学校は、大学への入学率ばかり強調しますが、去年大学に上がった、かなりの人数が大学の授業についていけず、実家に戻ってきたり、大学を辞めて、実家近くのcommunity college に通い始めたとの、ママ友情報でした。もちろん、学校はそんなことには一切触れずです。これから、いろいろ、学ばせていただきます。●当然の結果です。学力を育てるカリキュラムにはなっていないのですから。*シュタイナーとモンテッソーリの記事紹介*>読ませていただきました。全く納得です。私も、シュタイナーに惹かれつつ、シュタイナー系保育園がなかったので、仕事に戻った時に長男をモンテソリーの保育園に入れたのです。ですが、アメリカでは先生の質もまちまちで、早期教育に力を入れていたのに疑問が湧き(また、食べ物には無頓着で、私から見るととんでもないものをおやつとして与え、先生が一休みの時は、子供達にテレビを見せていた)、仕事を辞めてシュタイナー系のプリスクールに入れたのが始まりです。ここまで惚れ込んだ学校に裏切られた感じですが、怒りよりも、いろいろ今わかってよかったと思う気持ちの方が大きいです。親はしっかりしてないと、大変なことになっていました。シュタイナー校でマジックが起こると信じていた私が馬鹿でした。でも、まだそう信じている親御さんが多いです。どこかおかしいと薄々気づいているのに、否定しているんですよね。シュタイナー校も、今年の創立100周年を境に、本当に現在の世の中に対応している学校と、時代に残されてる学校で運命が分かれてくると思います。モンテソリーはすでに広がりすぎて、質の低下で生徒も離れているようです。【オランダのシュタイナー】・どんぐり倶楽部・どんぐり先生:どんぐり先生はじめまして。先日オランダより秋のSP−CDをお願い致しました●●と申します。おかげさまで昨日無事CDを受け取らせていただきました。迅速に対応していただき本当にありがとうございました。 どんぐり倶楽部さんのことは小3の息子の学習方法で悩んでいた時にM学習のK先生のところで知りました。私には子どもが三人おり、それぞれシュタイナー学校の中、小、幼稚園に在籍中です。小3の息子の方は学校は楽しいと言うものの、学習意欲が薄く注意力散漫と担任の先生から度々注意をうけてきました。息子は言葉が遅く小3の現在でも日本語も現地語も遅れ気味です。そのため授業を十分に理解しきれていない部分があるようです。 家庭の事情があり日本人補習校には通わせてきませんでしたので、日本語は家庭で学習してきましたが、ドリルを使いながらの学習には限界を感じていました。そんな時どんぐり倶楽部さんと出会いどんぐり先生のお考えに深い共感を覚えました。先生のお考えにシュタイナーとの共通点が感じられたからです。先生のご本やHP.過去ログを読ませていただくうちに、してはいけない学習はさせてはこなかったものの、しなくてはいけない学習もしてこなかったのではないかと今の息子の様子を見て強く感じています。先月より週一回のペースでどんぐり問題に挑戦していますが、文章をよく理解せずただ数字合わせをして答えを出そうとしているのがわかります。「よく考えてごらん」と言えば「分からない」「出来ない」と言い、明らかに考える力が育っていない事が分かり大変ショックでした。娘が良く学び考える事が好きな子どもだったので同じ学校に通っている息子も自然と学ぶ事に興味を示しそうなってくれるのではと過信していました。学校に子どもを任せ安心していた愚かな母親でした。シュタイナー学校に通う事になった時先生が言われた事は「学校はあくまで家庭生活の延長線上にあるものです。」と家庭生活の重要性を強調したものでした。娘が幼稚園の頃の話ではありますが子どもをよく見て丸ごと受けとめ温かい愛情で見守ってあげると言う姿勢は子どもを教育していく上では基本中の基本でした。私は息子に対してその大切な気持ちを忘れていたのかもしれません。そして、その結果が今の息子の状態なのかもしれません。息子は気持ちが優しく神経質なところがある子どもなので体が弱く寝込みがちな私に対しての心配や不安感がずっとあったと思います。また夫がしつけにとても厳しい人なので余計に心が安定できなかったと思います。その事に気がついてからはできるだけ息子に不安感を与えないように安心感を与えるように努めています。時間はかかるかもしれません。でも母親の私が変われば息子の様子にも必ず変化が見られるのではないかと思い理想どうりでも完璧でなくても、ただただ見守って愛されている実感を感じさせたいと思いました。正直なところ勉強の遅れは気になりますが、嫌々やっても身に付かないのはわかっているので楽しいという気持ちが損なわれない量として一日漢字一文字を大きく片方のページに書かせてそこに息子がイメージした絵を描き、もう片方のページには書いた漢字を使った短い文を書いて終わりにしています。この方法にしてから漢字の勉強が楽しいと言うようになり、ノートは宝物になりました。相変わらずどんぐり問題には悪戦苦闘していますが、算数だけでなく国語の力もつく問題だと思いますのであせらず、じっくり取り組ませようと思います。今はとにかく学ぶことは楽しいという事を教えたいです。私はこちらの教育事情には詳しくはないのですが時代の流れなのか、シュタイナー学校は以前より公立化してきているような気がします。息子のクラスは他の学年と比べ生徒数が多く、先生一人では十分に子ども達の様子を把握できない状態です。また表面的な学習効果を求める父兄が非常に多く先生にもそれを期待しているようです。 息子の話では確認学習のため度々大量の計算問題をタイムを計ってさせたりしてきたそうです。また指折り算はやめて暗算をするようにと繰り返し注意されたとも.....。 (息子は未だ指折り算です。)以前ではとても考えられなかった事がシュタイナー学校の中でも起こっています。もしかしたら知らなかっただけで以前から同様の事はあったのかもしれません。でもまわりで何が起こってもやはり「自分の子どもは自分で守る」しかないのですね 。どんぐり先生のおかげで覚悟ができました。ありがとうございました。先生がご多忙なのにとりとめのない文章を長々と書いてもうしわけありませんでした。まだまだ勉強不足を感じています。これからも先生のご本やHP.過去ログで勉強を続けさせていただきたいと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします。先生もどうぞお体をお大事にお過ごしくださいませ。失礼いたします。<返信>「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。●日本でもお母さんは大変ですが、外国では尚更ですね。ですが、人間育てです。「ゆっくり・ジックリ・丁寧に」いきましょう。シュタイナーは人間が生まれてからも進化すること(脳内進化)に気付いていただけで理論や学習方法を確立してはいません。理論は中途半端ですし学習方法は素人です。ですから、教育の指針にブレがあります。丸ごと受け止めるという大前提が正しかったのが救いです。が、それ以上ではありません。最初にシュタイナーについて読んだとき(私は人智学から入りました)にピンと来ました。時代の要請(教育ではなく調教の要請)を凌駕することは出来ないだろうと。見せる教育と同じように見せない教育が大事であることと同様に、させる教育と同じようにさせない教育も大事なんです。「できるからさせる」「できるようにさせる」は幼児・児童期には非常に危険なのです。●お母さんはお子さんと一緒に元気にならなければいけませんよ。もしも、日本に戻られる予定があるのでしたら、小学校の算数の教科書を全学年分揃えておくといいですよ。半年もあればマスターできる内容であることが分かります。では、また。<返信>どんぐり倶楽部・どんぐり先生:どんぐり先生 こんにちは。お忙しいなか 早々にメールをいただきありがとうございます。先生のあたたかいお言葉におもわず涙がこぼれそうそうになりました。先生のお考えをお聞きして、今まで感じてきた疑問がようやく解た思いです。遅すぎたかもしれません。でも私にはそれだけの時間が必要だったのかもしれないと思っています。初めて、どんぐり倶楽部さんのHPに出会った時、暗闇のなかにひとすじの光が見えたように感じました。それが今は確信に変わりました。うまく言葉に表すことができませんがそのように「感じた」のです。これからは迷う必要なく歩んで行けます。「どんぐり」でこどもと一緒に元気になります。どんぐり倶楽部とどんぐり先生に出会えたことを心より感謝しています。今、オランダはとちの実がたくさんなっています。(こちらではKastanje(カスタンイェ)と言います。)花屋さんやスーパーの野菜コーナーにはオレンジ色のかぼちゃPompome(ポムプン)が所狭しと並んでいます。 四季の変化が少ないオランダで唯一秋を感じさせるものです。日本も秋風の涼しくなってきた頃でしょうか。先生もどうぞお体をおいといください【日本のシュタイナー】>□京田辺シュタイナー学校http://ktsg.jp/こちらのご父兄からも相談を受けましたよ。手紙もありましたので、見つかればお見せしましょうね。要するに学力は家庭で育てるしかないということで、学校にそだててもらうものではないということです。真反対の学校にいっていても、結論は同じです。近くの学校が一番良くて、学力はドングリだけで十分。高校受験をつかって戦い方を身につける。【イタリアのシュタイナー】シュタイナーの記事は、どんぐりさんのHP等で既に読ませて頂いたものもあります。糸山先生のご意見に共感いたします。シュタイナーのメソッドでは小中一貫なので、小学5年生卒業で出て行く生徒は少なく、たいてい、8年生(中学3年生)までシュタイナースクールに在学し、その後 公立高校に進む生徒がほとんどです。(娘の通っているシュタイナースクールは幼稚園から高校までありますが、ほとんど中学終了して出て行きます。)そして、高校に入ってから、みんな大変苦労するのを良く聞きます。そうでない優秀な生徒もいますが、たいてい大変なようです。そんな中で、私は娘を小学5年で終わらせ、中学は公立の一般の学校に入れさせたいと願っています。ドイツやオランダでは、公立のシュタイナースクールがあるようですが、イタリアは私立のみです。イタリアが母国のマリア・モンッテッソーリも私立のみです。(ミラノにも数校ありますが、バイリンガル育成とモンテッソーリが一緒になっているなんちゃってモンテッソーリ校が多いです。)イタリアは国の財源が厳しく、何校が公立小学校を見学に行きましたが、日本の公立小学校と比べてしまうと、お曽末です。教師等も。かと言って、先生のおっしゃるとうり高いお金を払って入学させて、学習能力 ゼロで、終わって欲しくないのが現実です。シュタイナースクールは良い学校だと思います。イタリアの学校教育ではやらない事を沢山やります。(日本でしたらシュタイナーに行かせる必要性は少ないと思います。)ただ、子供の気質によると思いますが、入学させるには親が後ろで、子供のお尻をたたきながら学習方面を見てやらないと、難しい事が本当に分かりました。その事は、最初から知って聞いてはいましたが、”うちの子に限って、、、””バイリンガルはゆっくり進むらしいし、、” と自分に言い訳をして今まで見守ってはいましたが、甘かったです。これから、どんぐり学習法で方向転換したいと思います。宜しく、お願い致します。【英語圏のシュタイナー】はじめまして。12歳の娘がどんぐりをはじめるのにはおそすぎるでしょうか?出生より海外在住しており、英語圏のシュタイナー学校に通っています。日本語教育の為、日本語補習校に4,5年生と通いましたが生活スケジュールと合わず現在海外子女振興会の通信講座を受講しています。その講座の算数問題をいつも「どうしてこうなるの?」と納得できずにいます。その娘がどんぐりの問題を目にする機会があったさい、「これはシュタイナーだね」と言っていた事があり、せっかく日本語の理解力を付ける為に投資しているものが功をなしていない、どんぐりともっと早く出会っていたなら。と思いながら、今からでも遅くないのであれば、今一度、日本語で、読解力を引き起こす機会が得られればと思い、質問させていただきました。また、もしはじめることが出来るとして、娘は現在6年生ですが、どのように始めていけばいいのかアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。<おへんじ>どんぐり倶楽部の糸山です。>はじめまして。12歳の娘がどんぐりをはじめるのにはおそすぎるでしょうか?●考える力を効果的に育てる方法に遅すぎることはありません、ただし、Hybrid回路が増加することはありませんので、今持っている力を効果的に使う方法と考えて下さい。ガソリン車はHybrid車になることは出来ませんが、ガソリン車でも効率よく動かせれば実質的には高性能な車になれます。>出生より海外在住しており、英語圏のシュタイナー学校に通っています。●13学年はどうするのですか?>日本語教育の為、日本語補習校に4,5年生と通いましたが生活スケジュールと合わず現在海外子女振興会の通信講座を受講しています。その講座の算数問題をいつも「どうしてこうなるの?」と納得できずにいます。その娘がどんぐりの問題を目にする機会があったさい、「これはシュタイナーだね」と言っていた事があり、せっかく日本語の理解力を付ける為に投資しているものが功をなしていない、どんぐりともっと早く出会っていたなら。。。と思いながら、今からでも遅くないのであれば、今一度、日本語で、読解力を引き起こす機会が得られればと思い、質問させていただきました。●全く異次元のレベル差があります。投資は金銭的に諦めればいいだけですが、その教育自体がマイナス学習ですので即座にやめて下さい。「良質の算数文章問題」だけで、理論も感情も育ちます。ただし、年齢的に特殊な進度と方法でする必要があります。>また、もしはじめることが出来るとして、娘は現在6年生ですが、どのように始めていけばいいのかアドバイスをいただければ幸いです。*シュタイナーで通してこられたのならば、弊害無く一気に700題を1年間ですることが可能かもしれませんよ。*ただし、正確な現状分析が必要ですので「頭の健康診断(様子もビデオで撮影)」とカルテを送っていただければ、初期セッティングアドバイス可能です。●その後は、レギュラーアドバイスコースを受講されれば継続的にアドバイスします。DAVSに参加いただければ、撮影用機材等も無料貸与します。<返信>糸山先生:早速のお返事をいただき、うれしく思います。ありがとうございます。明瞭な内容で質問に答えていただいて、もやもやしていたものがはっきりしました。子供が通っている学校は、幼稚園から高校まで教育を受けることが出来ます。全く対照的な絵(教育)を同時に見せてはいけませんよ、はじめて子供が幼稚園に入ったき聞いた先生の言葉がいつも心にあるため、いくら日本語保持のためにとはいえ補習校や通信講座を受けさせていたときは、やはりこの方法は違うと思いながらも他にどうすればよいものかと考えてきました。先生がご指摘していただいたとおり、実は通信講座の算数は「こんなものはやらなくていい」、と言ってページを開かせてはいません。でも後ろめたい気持ちもあったため、「即座にやめてください」のお言葉には救われました。また、メールで書いていただいた「シュタイナーで通してこられたのならば、弊害無く一気に700題を1年間ですることが可能かもしれませんよ。」のお言葉。実はこれが出来るかどうかお聞きしたかったといってもいいかもしれません。HPでは一週間に2−3問、とあったので、いきなり詰め込みでこれまでの分を取り戻すのはやはり無理があるのかな、と思い質問させていただいた次第です。頭の健康診断ですが29日の火曜日に出来る時間があると思いますので撮影できたら送らせていただいてもよろしいでしょうか?メールに添付できますか?大きすぎて出来ないのでしょうか?テクノロジーは苦手です。よろしくお願いします。【NZのシュタイナー】<ニュージーランドシュタイナー学校の方へのアドバイス>糸山先生:子供の学校(ニュージーランドシュタイナー学校)は半官半民である為、特質部門でシュタイナー教育をベースとしていますが、同時に国が定めたカリキュラムに沿って学習内容を進めています。低学年の間はほぼ、シュタイナーですが、中学年頃から徐々に公立の内容も組み込まれていきます。卒業生が社会に対応できず路頭に迷うという現状がない為、学校側も対策に迫られていないのだと思います。私の勉強不足で満足な回答になっていませんが、今お答えできるのはこの限りです。学校関係者、父兄を含めこれから話していってみたいと思います。このような未熟な親ですが、どうぞ、お力添えのほどよろしくお願いします。------------どんぐり倶楽部の糸山です。はい、続けてください。次回、動画を送っていただくときには、お母さんも6mx問題を一緒に解いてください。違う問題でお願いします。その時、下手な絵図を楽しく丁寧にゆっくり味わいながら絵図で解いてください。お手本ですので、お芝居ですよ、絵図だけで考えるお手本です。また、どのレベルを目指したいのかを教えてください。最高でも最低でも結構です。正確にお願いします。それと、ここ1週間の家での過ごし方の実録を時間単位で詳細に教えてください。思い出せるだけで結構です。特別な日があった場合は、日常的な日と入れ替えてコメントしてください。あと、教えていただきたいのですが、そちらの学校では、理論思考に関する扱いや価値観はどうなっているのでしょうか。これだけ、時代の要請との齟齬があり、多くの場で破綻している現状(現代社会で自由に生きていけない子供を量産しています)で、シュタイナー教育の教育理論構築をなぜ確認しないのか、あるいは、再検討した結果何か対策があるのか。こちらで生徒たちを見ると、サドベリー然りです。今、シュタ、サドベリー、モンテ、の必然的成長不足(完結している理論がない事が原因による)の成長不足の子供達を修正することも多く、その度に、もう少し早く気づいてくれたらなぁと、いつも思います。これらのスタッフとの交流などでも、スタッフから、ココでは理論はなくサークル的なんです、と吐露される人もいます。「一人一人に個別に対応しているので〜」と誤魔化す人もいますが、理論は個別を越えところにあるものなので、内容がないことがわかります。ただ、これらのところでも、どんぐり理論を酵素として取り入れれば、再構築ができるのですが、そういう流れにはならないですね。残念です。------------糸山先生:丁寧な診断ありがとうございます。じっくり読ませていただきました。総括では非常に納得させられるところがありました。結果的に最善の方法を今までとってきてなかった事に気づく機会をいただけたこと、取り戻せない部分は多々あるにせよ、修正できるチャンスが目の前にある、と言うことで、自分の中でのショックはかなり大きいですが前向きに取り組んでいくことを決心しました。どんぐりをはじめることに関して、娘も前向きな様子でした。日本で3年生を過ごした時にもこちらでの学校でも、成績はクラスでも優秀なほうですが、漠然とこれでいいのかという不安、疑問を持ち続けているからなのでは、と思います。向日葵組の問題を解くことが出来なかったことを非常に残念がっています。このことがやりたい気持ちを萎ませてしまわないような声かけをしてあげたいと思いますが、正直私自身どのように持ちかけていけばよいのか考えているところです。娘には自信をもって、自分の人生を楽しんで生きていってもらいたいです。このことを真剣に伝えればよいのでしょうか?覚悟する為の理由を親子で明らかにしない限り、中途半端に終わってしまう、またはいやいや続けていくことになると思います。特に学力では不足ないといわれつづけ、困る環境にいない状況にあるため、リセットする為には何が今までのままではいけないのか、説明するべきでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。送っていただいた2問目も引き続き取り組んでファイル送信させていただくと言うことでよろしいでしょうか?本人帰宅後、火曜日以降に取り組む予定です。よろしくお願いします。------------どんぐり倶楽部の糸山です。●できれば、始める前の、彼の独り言も記録して下さい。●予想通りでしたので、先に送ります。下記は、動画を見る前に書いたものが90%です。*本人の覚悟が重要ですので、話し合いをして、どうするかもある程度決めて下さい。1年で700題をするシュミレーションをしてみると、どういう生活になるか分かります。●6年生(ニュージーランドシュタイナー学校 6年生)●最初に書いておきますが、日本の状況が異常なので、そちらの社会のことだけを考えれば良い場合は学力(理論思考)は、そこそこで<本当に>いいと思います。どんぐりで言えば、小3くらいで通用するでしょう。<総評>●典型的なシュタイナー症候群(日本では感情過多教育による社会性逸脱傾向を含む)になる、学習履歴内容ですので、診断をしなくても分かるのですが...。もしも、日本だったら、日本社会は異常なので、基準にしなくていいのですが、それでも、その異常な日本においては、21世紀では「生きていけない」ようなストレスを感じ、そのストレスを処理するだけの体力も学力も育てていない状態です。<コメント>予想よりも学力も感情も中途半端に育ってしまいましたね。シュタイナー的にも現代風にも、中途半端なままなので、成長らしい成長がとりたてて見られない。自力で超えるべき壁(特に理論思考の壁)を迂回しているので、本来の壁に出会う以前のレベルのまま大人びてきて最終期間に入りつつある。自動的に小2の問題を小6ですることが、丁度レベルとなる。実際にそうなっていると思います。日本社会で生きていく方になら、「明らかにシュタイナー的欠陥を仕込まれてしまった成長の仕方をしていますね」ということになります。理論思考が、明らかに非常に不足してしまっています。「思考は理論的ですが、幼稚なままなので、詰めて思考することも出来なければ、忍耐もありませんし、緻密さもありません。」「一見理論的」ということです。これが、シュタイナーの平均的育ちです。シュタイナーは理論思考(学力養成)は苦しいものだと言っています。さらに、その力は、人間形成には不要と思っていたので、楽しく身につける方法を研究するステージには辿りつけませんでした。早い話が手抜きをしています。一部偶然に理論思考を自力で(趣味的に)手に入れ、自分から望んで思考を楽しむ子供もいますが、それは、シュタイナーでなくてもいますので、偶然にすぎません。もちろん、そういう子供達は少ないです。*それでも、スイスなどでは、手に職を持つことを学制がバックアップしています。こういう社会では学力(理論思考での)は不要なのです。人間形成さえうまくいけば教育は完成とみなされていることになります。シュタイナーが通用するのはこういう社会だけです。「いい人」養成。なので、逆から(21世紀的視点で)見ると、多くの社会で「自分の人生を楽しむことが出来る絶対学力」は持ち合わせていない。もう、(お子さんの「頭の健康診断」の受診の様子で)おわかりだと思いますが、どんぐり的なレベルで客観的に書くと、20%(小2の中盤)の成長しかせずに仕上げの時期に来ている。ですから、2MXを(楽しく)解けない。一般的に言えば、日本でも世界的にでも小5といってもピンきりですが、「小5で、多少理論的なことは考えられるが幼い小学生で、親離れし始めている所」という位置づけになるでしょう。どんぐり基準だと、やはり、小2の半ばあたりになると思われます。従いまして、思考力養成を本気でするのであれば、「全ての時間を「考え抜く生活」にする」ことでしか、修正はできないと思います。それも、自分の決断で、です。これからでは、最も効率的なHybrid型の思考回路作成はできないと思って下さい。0-9歳までに視考力を活用した思考回路を作って、さらにそれを鍛えて思考の忍耐力を養成しなければなりませんので、その期間は過ぎています。そこで、、効率よく通常の回路で思考するということになりますが、それでも、思考の忍耐力だけは必要です。ここをストレスに感じて回避しようとすると養成できませんし、ここを楽しめれば大丈夫です。絵図に逃げる(考える絵図ではなく単に複雑な絵図)傾向が出るのが、日本でのシュタイナー生でしたので、楽観視は出来ません。見たところでは、その部分も中途半端になっているので、絵図で楽しむところにも来ていませんので、早急に環境設定(リセットを含む)をしないと無理です。<総括>思考の忍耐力は育っていません。また、その忍耐を誘導するための材料となる絵図化された材料を書き起こす習慣がないので、この力はつかないのです。頭の中だけで処理できる範囲に留まってしまいます、しかも、自分の好きなものだけという限定付きでです。「思考の忍耐力」が育っていると、好みに関係なく、楽しく思考そのものを深く継続できるのですが、時間との勝負ですね。【どんぐり教室・福岡】案内■2019.04/01〜月・水・金*週に2回まで<高宮にて>*会員制(会場の都合)*非会員は、体験の形式で参加*詳細は後日*●2019.03/01+02+03の講演会+WSでも案内します
2019年02月04日
◎具体的重要事項◎*子供のSOSが見える保護者と見えない保護者(保護者とは言えない親)金森先生はいつも、本当に貴重な具体例を添えて重要な事柄を提示してくれる。<専門家>が繋がりの見えない怪しい三次情報(惨事情報)の数字を使って、的はずれなアドバイスをしている姿とは真逆である。今年も、講演会を通して、貴重な話が聞けるようです。家庭の一大プロジェクトとしてでも参加すべきです。【講演会 金森明】で検索しましょう。【金森先生のFacebookより】長男は小2(になりたて)の頃、試作中のお絵かき算数ドリルにパニクる同級生(苦悶・学剣・ソロ版)の反応を見てかなりの衝撃を受けたらしく、その日の夜「パパが言っていることがわかった。今まではわかったふりをしていたけど、今日わかった。僕ゲーム欲しいけどいらない。考えられる頭の方がいい。」としみじみ言いました。習い事は3ヶ月間(月3回)サッカーをやって、「サッカーわかった、蹴って走るんだろ。僕は鬼ごっこの方がいい」と継続するのを辞めました。子どものやりたいようになんてのはありえない。親の責任で取捨選択したうえで子どもに自由に選ばせる。当たり前のこと。■参考情報■※漠然とそれらしい判断基準に見えますが、現状を知らないユルユル指針です。小2の息子の趣味がゲーム。趣味というより、生活の一部になってます。ほとんどゲームしかしてません。もちろん、宿題と習い事の勉強はしています。運動系の習い事は、週末駆り出されるというめんどくささからやりたくないといいます。(体を動かす事は好きです)お友達と公園で遊んだりしますし、学校でも昼休みにはドッチボールをしたり追いかけっこしてるみたいです。今の社会ってゲームより、運動系の習い事!ゲームはずっとやっちゃうから禁止!等言ってる保護者が多いと思うのですが、無理やり子どもに好きでもない習い事をやらせる方が本人にとって悪影響なんじゃないかと思います。むしろ小学生のうちは、自分のやりたいように自由におもちゃ等を買ってあげて、将来あの時買ってもらえなかった、やらせて貰えなかった、無理やり習い事やらされたという感情を抱かせないようにしてあげたほうがいいんじゃないかと思うのですがみなさんはどう思いますか?周りの保護者に、最近〇〇君どう?と聞かれ相変わらずゲームだよ~ちゃんとやることはやってるけどね。(宿題など)と答えたら「無理やりでも運動系の習い事やらさないとダメだね」と言われたので、疑問に感じました。→<正常な読み方を添付すると...>※国語の読解というには、材料が貧弱すぎますが...。>小2の息子の趣味がゲーム。...●趣味とは、社会生活を十分に営む独立した力がある状態で、余暇を利用して楽しむ個人的な遊び。日常基本生活+αのα部分の一部。それが、小2で、既にこの状態ということは...。>趣味というより、生活の一部になってます。...●生活が破綻している。<生活>が成り立っていない。>ほとんどゲームしかしてません。...●<人間>に成長できない可能性が大きい。>もちろん、宿題と習い事の勉強はしています。...●「趣味」「生活」「勉強」のどれ一つも正確に使用できていない。そのうえで、「ゲーム」を論じるのだから、支離滅裂になるのは、最初の一行で見て取れる。>運動系の習い事は、週末駆り出されるというめんどくささからやりたくないといいます。(体を動かす事は好きです)お友達と公園で遊んだりしますし、学校でも昼休みにはドッチボールをしたり追いかけっこしてるみたいです。...●「めんどくさい」自体が危険信号。体ができていない、頭ができていない、心ができていない、場合の指標となる言葉。>今の社会ってゲームより、運動系の習い事!ゲームはずっとやっちゃうから禁止!等言ってる保護者が多いと思うのですが、...●この大雑把なまとめ方は、前提をごまかすときの言い回し。次に続く感情を言うためだけの前振り。>無理やり子どもに好きでもない習い事をやらせる方が本人にとって悪影響なんじゃないかと思います。むしろ小学生のうちは、自分のやりたいように自由におもちゃ等を買ってあげて、...●最も多い、大きな勘違い。判断力のない子供に、「自分のやりたいように自由に」は異常。>将来あの時買ってもらえなかった、やらせて貰えなかった、無理やり習い事やらされたという感情を抱かせないようにしてあげたほうがいいんじゃないかと思うのですが...●対象により、全く異なる。この混乱を、まとめて考えることが不可能なことに気づかない程度の分別もない。>みなさんはどう思いますか?...●「耳障りの良い返事しか聞きません」という人の常套句。>周りの保護者に、最近〇〇君どう?と聞かれ相変わらずゲームだよ~ちゃんとやることはやってるけどね。(宿題など)と答えたら...●「ちゃんとやることはやってる」が、大間違いであることに気づいていないとこうなる、の代表例。>「無理やりでも運動系の習い事やらさないとダメだね」と言われたので、疑問に感じました。...●習い事である必要はないが、核心は突いている。素直な耳があればチャンスにできる場面が沢山あったであろうに、残念ですね。
2019年01月31日
*多少遠くても参加して下さい。今年は、遠方には行けそうにありません。申し込みはメールで「件名:どんぐり講演会&WS」→donguriclub@mac.com*公文や学研教室の先生も来てくれるといいんだけどなぁ。 もちろん、学校の先生も大歓迎ですよ。■どんぐり倶楽部の講演会&ワークショップ(参加費2000円/夫婦同伴3000円)*こんな感じです→https://youtu.be/fhibGG14J9Q*福岡市内:西鉄高宮駅徒歩1〜2分(詳細はメールにて案内します)■2019/03/01(金) 視聴覚室*講演会&大人のWS<13:15〜15:00>午後A(限定50人)■2019/03/01(金) 視聴覚室*講演会&大人のWS<15:15〜17:00>午後B(限定50人)■2019/03/02(土) 研修室D*講演会&大人のWS<10:00〜12:00>午前(限定20人)■2019/03/02(土) 研修室D*講演会&大人のWS<19:00pm〜21:00pm>夜間(限定20人)講義:思考力養成の具体的方法:どんぐり方式の理論と実践WS:ワークショップ:模擬授業体験(大人が体験します)◎<何番目><落ち葉拾い><三色池>→作品は回収します。*基本的には、大人のみの受付です。*子供の保育はありませんので、同伴の場合は講演の妨げにならないようにお願いします。*参加希望日と参加者氏名を明記-----------------------------------------------■参加無料の子供のためのWS(ワークショップ)です。*3/1.2の講演会参加者を優先します。申込時にコメントして下さい。*お友達参加も優先事項ですのでご利用下さい。*お子さん同伴でお願いします。2019/03/03(日)研修室D:20人限定(保護者は数に入れませんので座席はありません) 13:00-13:15入退出・1回め→13:15-14:00<体験学習> 14:00-14:15入退出・2回め→14:15-15:00<体験学習> 15:00-15:15入退出・3回め→15:15-16:00<体験学習> 16:00-16:15入退出・4回め→16:15-17:00<体験学習>*参加希望日(回め)と参加者氏名&学年(年齢も)を明記■持ち物:*お友達には貸してあげてくださいね。1.クロッキー帳(大)Amazonで640円程度2.鉛筆(2B以上)*輪郭を明確に書くことが重要なので濃いめのもの3.色鉛筆(限定6色まで)*色が多すぎたり薄いと再入力が無効になる4.問題集(当日購入可能)*ネットで事前に購入*読み聞かせ方式の場合は、必ず保護者同伴*テキスト購入ページ→https://nokolabo.jimdo.com-----------------------------------------------■どんぐり倶楽部の「どんぐりポケット」◎2019.4〜12の「どんぐりポケット」には、当日申し込みでも参加可能です。*ただし、どんぐり式学習を勉強しておいて下さい。(ネットか本を読む)◎費用は1回単位か半年単位(割引料金20%OFF)でお支払い下さい。*こちらの事情で、教室がない場合は返金しますので、必ず予定を確認して参加して下さい。<参加費用>*正会員:1回2000円で兄弟割引2人目以降1500円で毎週2回まで参加可能。(月極)*非会員:1回2500円。*一人でできる場合は週3回まで参加可能。■持ち物:1.クロッキー帳(大)Amazonで640円程度2.鉛筆(2B以上)*輪郭を明確に書くことが重要なので濃いめのもの3.色鉛筆(限定6色まで)*色が多すぎたり薄いと再入力が無効になる4.問題集(当日購入可能)*ネットで事前に購入*読み聞かせ方式の場合は、必ず保護者同伴*テキスト購入ページ→https://nokolabo.jimdo.com---------------------------------------------★★★inter-eduの紹介記事はこちら★★★ご近所講演会を2019.1/23に開催しました★★★マンションのご自宅で15人ほど集まって開催しました。https://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201901240000/ちょうどいい感じでした。講演会+Q&A+問題解決で<11:00-14:00>程度でした。今年は、ご近所講演も続ける予定です。ご相談下さい。*言葉の力*が猛威を振るう2020年前に予防をしておいて下さい。文科省の内容のない「言葉の力」を使った学習計画は破綻します。その理由も説明していますので、周知徹底をお願いします。元論語自分で体験的に検証してくださいね。その場でできます。*どうして「考える力」が育つのか(なぜ、あの方法では育たないのか)が、明確に分かります。*40分でどんぐり倶楽部の概要も分かります。◎お父さんにも見せるべし!見せれば理論的なので納得する人が多いですよ。でも一点だけ、「じゃあ、両方やらせたら」になるケースがありますが、その場合は「どんぐり倶楽部 シナプスプルーニング 思考の刈り込み」で検索して読んでもらって下さい。<一般的な事柄>なんですよ。仕組み自体は、分かりやすいので(検証しやすいので)小脳が使われる場合が多いですが、実際の思考場である前頭葉灰白質(Prefrontal Cortex)では、年齢のピークが12歳でその後に急速な減少をたどるのです。論文を読みたい方は[synapse pruning prefrontal cortex]などで検索して下さい。今ならいくらでも出てきますし、20本ほど読めば、最終的な思考回路網の育ち方が分かります。https://plaza.rakuten.co.jp/donguriclub/diary/201704120000/http://www.m.u-tokyo.ac.jp/news/admin/release_20140808.pdfhttps://bsd.neuroinf.jp/wiki/シナプス刈り込みhttp://bun2525.blog.fc2.com/blog-entry-1660.html
2019年01月25日
■2019年のみの<ご近所講演会>のお知らせ■健全な思考力養成に特化したどんぐり式の学習方法の説明会をご自宅でもどうぞ。10人〜100人で受け付けます。*先生の自宅までの送迎(あるいは交通費1万円と駐車場の確保) *講演費は一人2000円(参加費は講演費+αにすること) *参加10人〜100人 *時間は90分〜120分程度◎現時点では2019年1月〜12月のみの予定●Facebookで公開中2019.01/23...40分(180分中)*誰でも視聴可能https://youtu.be/fhibGG14J9Qご近所講演会を2019.1/23に開催しました。マンションのご自宅で15人ほど集まって開催しました。ちょうどいい感じでした。講演会+Q&A+問題解決で<11:00-14:00>程度でした。今年は、ご近所講演も続ける予定です。ご相談下さい。*言葉の力*が猛威を振るう2020年前に予防をしておいて下さい。文科省の内容のない「言葉の力」を使った学習計画は破綻します。その理由も説明していますので、周知徹底をお願いします。元論語自分で体験的に検証してくださいね。その場でできます。●後半はもっと深く+もっと現実的に、講演は進んでいます。ご近所さんは今年のうちにお願いしますね。●みなさん、どんぐり倶楽部で既に解決していることばかりで悩んでいらっしゃいます。「どんぐり倶楽部の公式ホームページ」の「学習相談の記録」を<検索>機能を使って、悩み事を探しましょう。全て書いてあります。書いてないものは、メール相談になっている部分です。全て解決しています。今、教育問題・教育格差って、どんぐり倶楽部を使いこなせればないんです。
2019年01月24日
■どんぐりをしていると、どんな子に育ちますか*穏やかで、自分をキチンと持っているが、現実的な目も備えている。*自分のことも周りのこともよく見えているので、言動が深い。どんぐり倶楽部は本当の学力・絶対学力を育てるための場所ですから、絶対学力の意味を知らなくてはいけません。絶対学力とは、人生を楽しむために必要な、工夫をする力のことです。豊かな感味力と、高度な思考力がバランスよく融合している状態です。12歳までに、絶対学力の基礎である「絶対基礎学力」を育てると、実社会を通して24歳までに「絶対学力」を身に着けて一生を過ごせます。<感味力を保育して身につけた察知力+視考力を活用した思考力=絶対基礎学力>◎これ(どんぐり理論が世に出る前)まで、実は教育理論という言葉はありましたが、実は、その中には、思考力養成の理論はなく、したがって理論に基づいた具体的な方法は一切ありませんでした。行き当たりばったりの「何かが、できるようになる方法」が集められていただけだったのです。重要なのは、「感情を壊すことなく理論的な思考を高度なところまでできるように育て上げること」なのです。感情を殺していいのであれば、簡単なことです。コピー学習を徹底させれば完了です。実際に、世界で行われてきました。そして、その結果が、機械人間、操り人形、自力で考えられない機械人間の大量生産でした。今、その尻拭いをさせられる時代になったのですが、どうしていいのか皆目見当がついていません。学力の根本は「言葉」である。従って、言葉の教育を徹底的に強化すればいいのだ。...という、安易な居直り論が、それらしく囁かれ始めています。50年前と同じ大失敗の幕開けです。この「言葉の力」を大上段に掲げている方針は、大失敗をします。「言葉」とは、そもそも「具体的には何であるのか」を定義せずに(定義できないのが大問題なのです)進められているからです。「言葉の力」という曖昧な大前提を大きく広げて「言葉を使った何かができる」ように、徹底反復をコピー学習させられることでしょう。そして、完全に思考力は消え失せることになります。<TSUBUYAKI:小学校英語の困ったちゃん>小学校の英語の授業は、本格的なスポーツとリンクさせて体作りを中心とする。音楽に合わせて体を動かす程度ではなく、キチンと体作りをするための時間と捉えると英語のマイナスの時間を体力増強のためのプラスの時間に変換することができる。結局小学校への英語導入は大失敗に終わります。なぜならば今でも学力低下の最底辺にある学校なのに余計な英語という科目が入ってきた時点で致命的なタイムロスと混乱と勘違い学力が生じるからです。さらに悪いことには、ただ学力が落ちるだけではなく、日本が弱ってくると言う現象になると思います。国がなくなると言うことです。テレビゲームが携帯化された時点で、この現象は始まったのですが、いま時点ですでに、下げ止まりになっています。漢字があり、ひらがながあり、カタカナがあり、ローマ字があり、その上に英語(発音記号もあります)、これはもう狂気の沙汰です。日本では、英語がなくても生きていけるんです。英語は、母国語だけでは生きてはいけない世界の人たちが使っているのです。さらに全世界では英語よりもスペイン語の方が多いんです。自分が必要で吸収する分には英語を話せる必要は一切なく、読んで理解することができればいいだけの話ですから、それを会話や発表までもっていく必要は一切ないと言うことです。超現実的に考えて、日本人には英語は要らないんです。必要と思う人だけが入力として、まず学習すればいい。話せる英語は要らないと言うことです。とはいえ、話せるようにさせるのはすごく簡単ですよ。簡単だけど、そんなことに割いている時間はないのです。演劇をさせれば良い。あるいは発表ならば、スピーチをさせれば良い。あるいは、おしゃべり程度でいいのなら、ディスカッションさせればいい。また、聞き取れない音があると言うようなことを言われますがそれはないんです。私たちは、聞き取れない音に違和感を持ちます。「この音聞いたことがないな」なんて言ってるか「わからないなぁこれ」が違和感です。つまり自分の頭の中に付き合わせるだけの音の源(音源:マッチング対象)がないと言うそれだけのことです。わからないわけではないんです。ですから、そこでフィードバックとマッチングの理論を前提にして根底となる付き合わせるための原型の音(音源)を入れてあげて待っていれば、そこで音が合致して、わかった、あるいは、聞こえた、と言う状態になります。簡単なことです。だから子供たちは、英語をやってるふりして体を動かして体力増強にしてしまい、英語は回避すればいいんです、そうすれば悪影響はないです。逆に、常に英語に反応できるようになったら、それは異常だと思ったほうがいい。なぜならば、いつも常に頭の中に英語を持っていると言うことになる。それは、日本人で日本に住んでいながら、日本語での反応ができないようになってると言うのとイコールです。特に子供時代にはそうです。子供時代でなければ、体験と言葉をリンクしながら体験的に吸収して、基礎回路とすることなどできないのです。こういう事ができる特殊な時期が、幼児・児童期なのです。そうすると、読解力も理解力もない、もちろん応用力もない状態になる、その原因が単なる英語を話せるようになるために時間を使って使ったことによるならば「英語教育=教育犯罪」になる可能性も出てきます。日本人らしさというのがありますけれども、その日本人らしさと言うのは言語によって多くの場面で培われます。その風土を生かせなければ、日本人になれないと言うことです。またこの微妙な風土を享受することもできない状態になってしまうということです。簡単に、言葉が話せるようになればいいな、と言うふうに思っている人がいるようですが、ただそれだけではなく日本人ではなくなってしまうということです。自然を感じられなくなるんです。特に日本のような微妙な色を通じて育まれた高度で繊細な感じ方や感じ方や感覚はなくなっていくでしょう。外人が日本のワビサビをわかっているような顔をしている場合と、日本人が、心の底から感じるのとちょっと違うような気がしませんか。そこですよ。そこがなくなっていくんです。英語教育(幼児・児童期の言語教育)と言うのは、すごく危険なことなんです。単純に<便利=効果的>ではなく<便利=危険>だと言うこともあり得るんですね。加担しているふりをして、回避すればいいんです。そうすれば、悪影響なく楽しむだけで体力増強がなされ悪影響は回避されます。----------------<どんぐり方式で育った頭が考えること>◎小4がノーヒントで灘中の入試問題を解いた答案(どんぐり歴:2年7ヶ月)◎小5がノーヒントで麻布中の入試問題を解いた答案(どんぐり歴4年)
2019年01月21日
■DONGURI-Complete DVD3枚組13.5GBを強く勧めます。→2019〜USBでの提供ですのでDVDドライブのないMAC_Airなどにも対応しています。量的にも質的にも、全ては説明できないほど、良質で貴重な情報が数多く収められています。特に、全テキストの他の情報が満載です。1.10時間教育講演+成田+大阪+長野2.面談中の動画:本来は誰も見ることができませんが Special Version for Only PILOT3.添削中の動画45本:糸山先生の添削風景です。*教室で実際に行われているどんぐり添削の動画の記録映像は、貴重なものです。その他にも、倶楽部員の保護者で作り上げた情報誌「コトノハ通信」も素晴らしい出来です。付録には、北海道の公立小学校で何年もかけてどんぐり問題を指導し、研究発表もされた先生の記録もあります。4.幻の指導者養成講座<15分×49><15分×47>はYoutubeにあるPILOTとは若干異なる養成講座です。*教育に関係して生きていこうとする方は、なるべく早い時期になるべく全てをご覧ください。*PILOT受講者は大幅割引もあります。*2020年から、自信を持ってrestartするためのエネルギーになりますよ。<Complete-Index>
2019年01月21日
*自動投稿のため最初に画像がまとめてUPされています。「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。●時間があるときに書店で全国高校入試正解(旺文社)という本をご覧になって下さい。 全国の公立高校の問題が掲載されています(一部私立も)が、簡単な高校入試と最難関の中学入試の算数は殆ど同じなんです。私は、この高校受験用資料から中学受験用テキストを作ったこともありますよ。関数関係などは笑えるくらい同じです。……………………………………………………………………………………………「どんぐり倶楽部」のItoyamaです。●最初に国語の分析をして貰った意味が分かってきたようですね。正しい分析です。その感情が受験させる場合にも止める場合にも必要なんです。高校 生の3年間で芽生えるべき受け取り方の一部をパターン学習させてしまう危険性があるんです。「簡単 に普通に高校生が獲得する読解力を小学生という大事な時間を使って真似させる練習がどう影響するのか」が判断基準なんです。今 度はお子さんの言動・頭の成長具合(どれくらいの無理をしても致命傷にならないか)を国語の過去問題分析を続けながらやってみて下さい。●難関校で半年、最難関校で1年で受験する理由(小6夏からは高校入試を部分的にそのまま使う)はこういうことです。実際に分析してみると分かっ て貰える んですが難しい部分です。公立高校からでも東大に行くんですから、私立難関を狙う理由は殆どないんです。特に、中学受験では時期的に...ね。ま してや、 通常の受験勉強(一般的な無理無駄だらけの学習方法)に浪費する時間とお金は、致命的な傷を残します。ですから、<本当に必要ならば>が条件なん です。■2009年度福岡県公立高校入試問題・数学[4]<比較>2010年度桜蔭・2010 年度女子学院↑見てビックリ?そっくりそのままでしょ。こんなの 常識なんだけどね。↑「どんぐり」なら 「噴水問題:2年生用」になります。※中3になったら誰でも100%解ける問題を小6が解けるように無理にする無意味さを感じて下さいね。 この傾向はこれからも変わりません。中学受験問題は「一次関数(ダイヤグラム等のグラフも含む)」「連立方程式」「相似」になるからです。 なぜ、そうならざるを得ないのかは...(ソレクライ)自分で考えてね。...ちなみに武蔵も 「どんぐり問題:道のり<6MX13>」ですね。■さらに「どんぐり問題」がどう仕組まれているのかは御存知の通りです。2010.2/16の再録 ...開成中学 入試問題...アレ?...「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」の4年生?~ <4MX21,4MX49,4Mx54,5MX70,5MX74,5MX84,6MX58> ...最初から絵図が描いてある&角度を示唆するヒント(甘すぎるヒント)があるので入試問題の方が格段に簡単。中学受験なんて全く関係のないふつ~の子供がふつ~~に解く。 ...麻布の入試問題「算数5」にも同じ様な問題発見!↓「どんぐり問題」を「お手本」にして作った?*どんぐり問題のほうが複雑ですね。<4MX21> 月 日( )8時20分から、9時30分までの間で、時計の長い針と短い針がぴったりと重なるのは何時何分でしょう。(答えは、何分の部分は分数になります)<5MX85> 月 日( )一日で時針が4回転する時計があります。この時計は、1:00~.3:00の間で時針と分針がピッタリと重なる時が2回あります。では、1回目が重なってから2回目が重なるのは何時間何分後でしょうか。計算して出してみましょう。もちろん、1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒です。
2019年01月20日
■■毎年、海外のシュタイナー学校の保護者からも相談を受けます。私にとっては、既に破綻している教育ですので当然のことばかりの悩み相談になるわけですが、その教育が日本で、さも先端を行っている教育であるかのような錯覚を伴って広がりそうになっていることに危機感を持っています。メールの公開は、個人的にも避けたいとは思うのですが、時期的に公開すべきと思い掲載することにしました。 ■どんぐり倶楽部の記事は、全て「事実」発信である。いい加減な希望的観測だけで書いてあるような記事はない。だから、必然的に単なる「事実」 なのだが、批判のように聞こえる事が多い。それだけ、副作用に言及せずにキャッチコピーばかりを羅列している宣伝が多いからだ。タブレットに関しては、ジャブ程度だが下記の事実をご覧頂きたい。実害はこんなものではない。 2015年03月17日■毎度毎度で恐縮ですが、シュタイナーの落とし穴(文責:どんぐり倶楽部) ●詳細は書けませんが...。少しだけ。<fromイタリア>●「落とし穴」というより、当然の結果ですが...。<返信メール> どんぐり倶楽部の糸山です。参考までに >この園の保護者の方に話しを聞く限り(もちろん全体としては少ないですが)一年生の単元からつまずいている、文章問題・応用になると さっぱり、という声ばかり聞こえてきます。やっぱりこれが感情教育偏重の現状なのか・・・と感じています。●はい、明らかですよ。理由を整理しているところですが、ありすぎて困っています。メモを送ります。また、京田辺シュタイナーの保護者の手紙とオランダのシュタイナー学園に3人のお子さんを通わせている方からのメールを添付します。これらの実態が見えていない(予測出来ない)園長には呆れる限りです。---------参考記事ありがとうございました。シュタイナーの記事は、どんぐりさんのHP等で既に読ませて頂いたものもあります。糸山先生のご意見に共感いたします。シュタイナーのメソッドでは小中一貫なので、小学5年生卒業で出て行く生徒は少なく、たいてい、8年生(中学3年生)までシュタイナースクールに在学し、その後 公立高校に進む生徒がほとんどです。(娘の通っているシュタイナースクールは幼稚園から高校までありますが、ほとんど中学終了して出て行きます。) そして、高校に入ってから、みんな大変苦労するのを良く聞きます。そうでない優秀な生徒もいますが、たいてい大変なようです。 そんな中で、私は娘を小学5年で終わらせ、中学は公立の一般の学校に入れさせたいと願っています。 ドイツやオランダでは、公立のシュタイナースクールがあるようですが、イタリアは私立のみです。イタリアが母国のマリア・モンッテッソーリも私立のみです。(ミラノにも数校ありますが、バイリンガル育成とモンテッソーリが一緒になっているなんちゃってモンテッソーリ校が多いです。)イタリアは国の財源が厳しく、何校か公立小学校を見学に行きましたが、日本の公立小学校と比べてしまうと、教師も含めて「お粗末」です。かと言って、先生のおっしゃる通り、高いお金を払って入学させて、学習能力ゼロで終わって欲しくないのが現実です。 シュタイナースクールは良い学校だと思います。 イタリアの学校教育ではやらない事も、沢山やります。 ただ、日本でしたらシュタイナーに行かせる必要性は少ないと思いますし、子供の気質によると思いますが、入学させるには親が後ろで、子供のお尻をたたきながら学習方面を見てやらないと、難しい事が本当に分かりました。 その事は、最初から聞いており、知ってはいましたが、「うちの子に限って」「バイリンガルはゆっくり進むらしいし」と自分に言い訳をして今まで見守ってはいましたが、甘かったです。 これから、どんぐり学習法で方向転換したいと思います。宜しく、お願い致します。 >「子供のお尻をたたきながら学習方面を見てやらないと、難しい」●とは、学習面(思考力養成)での保証は学校サイドの考えには全く入っていないということです。育成対象としていない(普通に生活が可能な程度の理論展開で十分とするので不要である)と考えていることが大前提ですので改善の気配すらもありません。育てないことがシュタイナーなのです。ですから、社会との乖離を指摘され保護者に要求されても、それは、オプションという正規のカリキュラムではないという立場をとります。13年生~がそうです。 >知っていましたが~甘かった●人間は環境の動物ですので、クラス単位で指導されたら、家庭でのリセットがない限りは、クラスの影響を自分の価値観としてしまいますので、意識的な家庭教育が必要になります。 donguriclub 2015-04-13 12:24 2015年03月17日<<<<<タブレット学習について■タブレット先進国の現状より(文責:どんぐり倶楽部) <引用始まり>【タブレット】■大量宿題との戦い方を心得ているアンカラのどんぐり出身中高生。問題集の答え丸写しも、いかにも本人が解いたように、テクニックを駆使?している。親たちも、「宿題は全部やるな!調節しろ。どうせ先生はちらっとしか見ないんだから」と檄をとばしている。アンカラママもたまに手伝うことがあるが、英語の反復宿題なんて、20ページ目あたりから文が意味を成さない、記号の羅列になってくる。■しかし、学習全般にタブレットを採用している私学に進んだ子は悲惨だ。宿題がタブレットを通して出るので、先生がチェック、採点しなくても、自動的に、「宿題のウェブページに何時間ログインしていたか」「何点正解、何点不正解か」など、即座にデータが学校に送られるシステムになっている。これでは、紙の問題集のように、宿題をやっつけることができない。答えもひとつひとつ入れなければならない。「タブレットは最悪。2時間も見てたら目が痛くなるし」これは、普通の学校に通う子の言葉。タブレット校に通う子は、タブレット中毒になる。親御さんが迎えに行くと、子供たちがあちらこちらで座り込んで、タブレットを無言で触っている。家に帰ると、即座にタブレットを触りだす。フィルターはかかっているが、ネットにつながるので、ゲームをすることが可能なのである。■この学校は、アンカラママが勤めている学校と同じ区域内にあるのだが、毎年うちの学校に転校してくる子がいる。親御さんと話すと、たいてい、タブレットがいやで、と言っている。そして、先生方の間では、「あの学校から来たのなら、トルコ語がまともに書けない」が共通理解になっている。■アンカラママがどんぐりを教えている小5の子のタブレット。学校で、机から落としたらしく、液晶画面が、放射状に割れ、シュールである。机から落としたのは、クラスの子らしいのだが、相手の子は認めていない。修理代に2万円ほどかかるらしく、親はそのまま使わせている。自分の子が壊したわけでないのに、なぜ修理代を払わなければならないのか。学校ともめている。それにしても、良くその画面を子供に触らせられるなあ、と呆れる。■この子は、アンカラママが3年かけて育てていて、もうすぐ5MXが終わる。特待生で、その私学に行っているのだが、アンカラママが親ならタダでも行かせなかっただろう。親御さんは、家に帰ると、タブレットをとりあげて、宿題以外は触らせないようにしている。自分の子にだけ、紙の宿題を出してくれ、と学校に交渉に行ったが、認められなかったらしい。<引用終わり> ●こんなことはまだまだ入り口(序の口)である。家庭で修正できなければ「人間になれない教育」を受けさせられることになる。2015-04-13 12:26
2019年01月17日
■どんぐり問題の秘密は、取り組み方そのものにあります。どんぐり方式で、取り組むことで「本人は全く意識しなくても、自動的にドンドン高度な思考力が育つ」ように仕組まれているからです。秘密は、「言葉で考えない」ようにしてあるからです。言葉のトリガー理論をご存知の方は、もうおわかりですね。文字・言葉とは、単なる記号ですので、それを材料に使って料理を仕上げることはできません。料理には材料が必要であり、材料とは記号の本体である視覚イメージ(絵図)だからです。先日、「思考力」でネット検索をしたところ、**セミナーという大人向け(社会人向け)の講座の動画がアップされていましたが、残念ながら言葉のトリガー理論をご存じないので、理論自体が肝心な材料を見ることに言及できずに空回りしていました。これでは、「分かる人にしかわからない」という、自力で視覚イメージ再現ができる人だけがぼんやりと分かる程度にしか理解してもらえないものでした。言葉のトリガー理論を知っていると、思考力養成に関する議論での「穴=理論的に構築されていない欠点部分」が手に取るように分かります。「思考の臨界期」を未読の方は、早急に読破すること。◎紹介◎:21世紀最良の子育てと教育のリンク形態となる。「わくわく子どもえん」*年長さんから「どんぐり問題」を使って絶対基礎学力を育みます。<2019.01/14:追記>...名著です。...が、思考の臨界期を読むと、、すべての[?]が[!]になります。「思考の整理学:外山滋比古」文庫版[引用]>まだ、本当の想像の方法はほとんど考えられていない。[P.21]→どんぐり倶楽部では解決済み:言葉のトリガー理論>どうして、「一晩寝て」からいい考えが浮かぶのか、よくわからない。[P.38]>時間が自然のうちに、意識を超えたところで、おちつくところへおちつかせてくれるのである。[P.40]>無意識の時間を使って、考えを生み出すということに、われわれはもっと関心をいだくべきである。[P.41]→ヒラメキの構造で細述:自動小脳思考:思考のCMCC*小脳では「生み出す」のではなく「作業をさせる」のです。
2019年01月10日
■どんぐり問題の秘密は、取り組み方そのものにあります。どんぐり方式で、取り組むことで「本人は全く意識しなくても、自動的にドンドン高度な思考力が育つ」ように仕組まれているからです。秘密は、「言葉で考えない」ようにしてあるからです。言葉のトリガー理論をご存知の方は、もうおわかりですね。文字・言葉とは、単なる記号ですので、それを材料に使って料理を仕上げることはできません。料理には材料が必要であり、材料とは記号の本体である視覚イメージ(絵図)だからです。先日、「思考力」でネット検索をしたところ、**セミナーという大人向け(社会人向け)の講座の動画がアップされていましたが、残念ながら言葉のトリガー理論をご存じないので、理論自体が肝心な材料を見ることに言及できずに空回りしていました。これでは、「分かる人にしかわからない」という、自力で視覚イメージ再現ができる人だけがぼんやりと分かる程度にしか理解してもらえないものでした。言葉のトリガー理論を知っていると、思考力養成に関する議論での「穴=理論的に構築されていない欠点部分」が手に取るように分かります。「思考の臨界期」を未読の方は、早急に読破すること。
2019年01月10日
■どんぐり問題の秘密は、取り組み方そのものにあります。どんぐり方式で、取り組むことで「本人は全く意識しなくても、自動的にドンドン高度な思考力が育つ」ように仕組まれているからです。秘密は、「言葉で考えない」ようにしてあるからです。言葉のトリガー理論をご存知の方は、もうおわかりですね。文字・言葉とは、単なる記号ですので、それを材料に使って料理を仕上げることはできません。料理には材料が必要であり、材料とは記号の本体である視覚イメージ(絵図)だからです。先日、「思考力」でネット検索をしたところ、**セミナーという大人向け(社会人向け)の講座の動画がアップされていましたが、残念ながら言葉のトリガー理論をご存じないので、理論自体が肝心な材料を見ることに言及できずに空回りしていました。これでは、「分かる人にしかわからない」という、自力で視覚イメージ再現ができる人だけがぼんやりと分かる程度にしか理解してもらえないものでした。言葉のトリガー理論を知っていると、思考力養成に関する議論での「穴=理論的に構築されていない欠点部分」が手に取るように分かります。「思考の臨界期」を未読の方は、早急に読破すること。
2019年01月10日
●「どんぐり理論」では、思考の認定力を育てる時期が個人が人間として生きてゆく上での判断力を身につける時期としています。オリジナルの判断基準や行動基準を身をもって体感とともに身につける時期になっているからです。さて、●「君たちはどう生きるか」という本が2018年一番売れた本で263万部(合計=漫画+小説)突破!...と新聞の広告で知った。その広告にあったキャッチコピーを見てみると、下記の文言がある。「僕たちは自分で自分を決定する力を持っている」...80年前の本ですので...書き添えると...「僕たちは、自分指針の人間的な感情に裏打ちされた判断力を持っている」が、その使い方をマスターしているとは限らない。だからといって情報に振り回されて人間とは言えない判断を下すことだけは避けてほしい。僕たちは「自分で自分を決定する力を本来的に持っていることを諦めないでほしい」ということである。実は、戦時中でも現代でも同じ状況なのだ。オリジナルの人間らしい判断力を持った高度な理論思考ができる学力養成ができないままおとなになっている人がたくさんいる。現代は、自分を見つめる時期そのものがない場合も多いので、「判断力は、よほど意識して育てないと、12歳までには育たない時代になっている」といえる。さて、どんぐり倶楽部が公開している理論に少し耳を傾けてほしい。●どんぐり倶楽部が設定している大前提http://reonreon.com/reonreon/172364050/index.html「なぜ人を殺してはいけないか」「人生は何のためにあるのか」「何のために勉強するのか」「教育とは何か」どんぐり倶楽部の考え方の全容は、このような根本的で、人間が長らく考え続けてきたような問いを出発点に置いています。その解答とは、...。1980年以降、この判断力は自然には育たなくなっていましたので、2003年に出版した「絶対学力」の<あとがき>ではこう書いています。■絶対学力〜9才の壁をどう突破していくか〜」(2003.03)【あとがき】<前略>私は子供たちに、鋭い観察力と深い桐祭力を身につけてもらいたいと思っています。これらの力が身につけば世界は限りなく素敵な様相を呈してくるからです。私は、これこそが子供たちへの最高の贈り物だと思っています。そして、そのためには「考える力」が必要なのです。昨年も奈留島(五島列島)の千畳敷で、海水浴がてら石を集めてきました。誰一人として見向きもしない石も、私には素晴らしい石に思え、辺り一面が宝の山でした。子供たちも私の真似をして、たくさんの石を集めて「きれいだね」「アヒルさんみたい」「何で丸いのかなあ」などと言いながら品評会をしていました。それぞれに集める基準が違うので、それぞれに面白かったようです。些細なことですが、ここでも子供たちはうっすらと自分で自分の基準(選択基準・判断基準)を作っています。多くの場面において、自分自身で判断基準を創り出すことができる人生は一気に素敵なもの・有意義なものになります。私は、子供たちに自分の人生を楽しめる人間になってもらいたいと思っています。 そして、その基礎力が考える力であることは言うまでもありません。教育とは、決して知識の切り売りなんかではありません。もちろん問題の処理方法を教えることでもありません。教育とは学力を育むことです。親である以上、あるいは教育者である以上は、間違っても「知識=学力」あるいは「処理能力日学力」などと思わないでください。学力とは人生を有意義なものにする必要不可欠な考える力のことなのです。教育は子育ての一環です。保護者も教師も教育者です。ですから、子供と接する機会のある人は誰もが「教育とは何か」を真に分かっていなくてはいけません。教育とは人生を楽しむことができる力を育てることです。一人一人が自分独向の判断基準を創り出すことができる力を育てることです。そして、学力とはこれらの様々なものの見方・考え方を理解できる力のことです。親がいつまでも、子供たちにアドバイスできるわけではありません。全てを子供自らが判断し、選択しなければならない時期は直ぐにやってきます。私達のすべきことは、この時の力の素を作ってあげることではないでしょうか。-----------------<理論に裏打ちされた手法を提示できない現代の教育では、学力低下は必須である>理論に裏打ちされた手法でなければ、それは単なる行き当たりばったりのお試し実験である。子どもたちを、理論のない思い込みだけの手法を強制しコピー学習しかできないような子供には育てたくはない。教育の優先順位(各ステージでの養成回路)感情教育1:快感回路養成0-1才前後感情教育2:満足回路養成2-5才前後※人工的に編集された時間を出来る限り排除する(正常な基礎回路を育てるには自然な時間の流れを要する)感情教育3:納得回路養成3-6才前後※体験を通して言葉と視覚イメージのリンクを豊かに(量ではなく質が全て)理論教育1:具象思考回路養成6-9才前後※視覚イメージ再現が安定する時期まで自由にさせる理論教育2:抽象思考回路養成(具象思考と並行して)9-12才前後※視覚イメージ再現→操作※最大のポイントはどこまで長く具象思考を保てる(楽しく練習できる)か仕上げ教育:判断力養成(感情教育+理論教育の融合)11-12才前後※自分の感情に基づく行動基準の確立(保護者は全面バックアップ)※親が「決める」は、子供に「決めさせない」→仕上げ教育の放棄
2018年12月31日
■どんぐり倶楽部の教室は指導者講習を受けなくても開けます。教えないのですから当然です。ですが、その理論と実践は奥深く指導者が知っていると知らないとでは雲泥の差を生みます。下記は本編の65分をカットしてありますが、内容の充実度は伝わると思います。25回の9回目の補足部分となっています。参考にして下さい。*受講はhttps://nokolabo.jimdo.comのDONGURI-PILOTを選択受講。<見出し>No.09:「良質の算数文章問題」添削の様子■DONGURI-PILOT-09-5分←クリックするとYouTubeに飛びます。■方程式問題:画像※立式すると450+6a =1000-190450+6a =810450+6a-450=810-4506a =360a =60【別解:絵図を見ればどんな変形も可能です】1000 =450+6a+1901000-450=6a+190550-190=6a360=6a6*60 =6a60=aa=60■上記の添削映像■PILOT-09-添削の様子-65分:本編ではクリックするとYouTubeに飛びます。<追加動画・画像>■0-13-添削前・添削後・添削中動画(スタートライン前:進化中)■2-40-添削前・添削後・添削中動画(スタートしたばかり:丁寧に見る練習の段階)■5-38-添削前・添削後・添削中動画(スタート-助走:進化準備の段階)■5-60-添削前・添削後・添削中動画(軽くエコ走行:進化継続)※各自で実際に問題を解いて見ること...............................PILOT-09-補足<最新版:2011.12/09のどんぐりポケットより>■初心者で何を描くのか分かっていない場合<0-07-添削前・添削中・動画(4回直し)>■初心者でもスンナリ進める場合<2-46-添削後・動画>■言葉の捉え方で答えが変わる問題<1-41-添削前・添削後・動画><1MX41>*「みんな」の係る場所が異なる場合。 ひまわりぐみは、おとこのこよりも おんなのこが 3人にん おおくて、みんなで 17にんです。いま 、おとこのこ1れつ、おんなのこ1れつにならんでもらい、それぞれ まえから 6ばんめと うしろから 6ばんめのあいだのひとに さかだちを してもらいました。では、さかだちをしているひとは みんなで なんにん いるでしょうか。...............................<1.>ひまわりぐみは、おとこのこよりも おんなのこが 3人にん おおくて、みんなで 17にんです。A:男:●---●女:●---●◯◯◯←17人「おんなのこが 3人にん おおくて、みんなで 17にんです。」※「みんな」の解釈により「男女みんなで」と「女みんなで」になる可能性アリ男:●●●●●●●●●●●●●●女:●●●●●●●●●●●●●●◯◯◯←17人...............................B:Aより複雑な問題となる男:●---●女:●---●◯◯◯男+女=17人「ひまわりぐみは---17人です」男:●●●●●●●女:●●●●●●●◯◯◯男+女=17人「ひまわりぐみは---17人です」<2.>いま 、おとこのこ1れつ、おんなのこ1れつにならんでもらい、それぞれ まえから 6ばんめと うしろから 6ばんめの あいだのひとに さかだちを してもらいました。では、さかだちを しているひとは みんなで なんにん いるでしょうか。A:男:●●●●●△●●▽●●●●● →2人女:●●●●●△●●●●●▽●●◯◯◯→5人答え:7人...............................B:男:●▽●●●△● →3人女:●●●●▽△●◯◯◯→0人答え:3人■学年を気にしない問題<3-33-添削前・添削後・動画>■とりかかりまでに時間(90分)がかかった場合<2-73-添削前・添削後・動画(10分)>*宿題で10時間講演会の視聴などもあります。
2018年12月20日
■教育を語る上で誰もが知っておくべき共通認識は「言葉のトリガー理論」である。*私達は「言葉」そのものを使って理解しているわけでも思考しているわけでもない。和たちたちが使っているのは映像である。簡単に言うと絵図である。記号(文字や言葉)を、きっかけにして導き出される共通の概念を具体化した絵図を使って理解し、思考し、判断し、実行に移している。工夫するという「思考」のときにつかっているのも、絵図のCMCC=(C:Copy/M=Move/C=Change/C=Compare)という4種類の処理だけである。教育の失敗は、上記の言葉のトリガー理論で示された仕組みである「言葉という記号の機能」を教えることなく、言葉を使って言葉を操れるようにしようとしていることにある。教えなくても自然に分かるはずという現代では通じない思い込みを、未だに持っているからである。このままでは何十年かかっても視考力養成は、現代では無理であり無駄である。糸山 泰造10月12日 0:20今、国を挙げて言葉の教育を見直そうとしている。文部科学省が「言葉の力」と呼び、改めて、感じる、伝える、考える、そう、思考力、判断力、表現力をいじくりまわし出した。そもそも、言葉とは何か。そもそも、理解力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。そもそも、読解力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。そもそも、思考力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。そもそも、判断力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。そもそも、表現力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。正確に子供達に分かる言葉で、これらのことを説明できないのでは、その力を育てることなど不可能である。もちろん、どんぐり理論には全てが解説してある。それに対して、国が進めていることは、本気で焦ったほうがいいと思うことばかりだ。絶対に起こってはいけない「第3の失敗」へのレールとしか思えない内容ばかりが書店にもネットにも溢れている。手元に資料がある。なぜ今「思考力・表現力」か文部科学省・教科調査官が語る!「思考力・表現力」徹底解説!国語/算数/社会/理解→こんなことでは,間違いなく「第3の失敗」に突き進む。ーーーーーーーーーーーーーーー言葉のトリガー理論がない。Visual Thinkingでなければ12歳までには間に合わない。◉「第3の失敗」を実践してしまうと、日本の教育は100年間を無駄に過ごさざるをえなくなる◉算数では、高度な「お絵かき算数」をお願いする。どんぐり問題があるじゃないか。◉国語では、「絵コンテ読解」と1年かけてクラス全員で作り上げる「漢字読本」をお願いする。ーーーーーーーーーーーーーーー◉ピンチはチャンス!見直す機運があるのなら、言葉そのものから見直してもらおうじゃないか!糸山 泰造:2018.10.25■雨後の筍よろしく、幼稚な教育理論がニョキニョキと罷り通っている。【なぜ、今なのか。】→2020年から全面実施となる小学校の次期指導要領が危険すぎる問題をはらんでいるからである。●結論から書くと、こうなる。50年かけて行ってきた教育改革の結果が現状の「八方塞がり」であることを冷静に受け止めて、その中に原因があることを腹をくくって真剣に検討する。□50年間どんな改善策を試みても<本当の学力養成=思考力養成>はできなかった。→50年間変えてこなかった方法を未だに続けており、それが原因の一つである。□今までに使った、表面的な学習方法の改善策は効果がない。→根本的に異なる方法を作らなければならない。*他には方法がないと思いこんでいると、永久に本当の教育改革はできない。<21世紀初頭>今この時が、教育改革の絶好のチャンスである。医学界:f-MRIのデータにより、本当の脳の成長過程が解明された。脳の成長は、回路網が増加するときではなく減少する時にできるのです。丁度「彫刻を作るように、脳は自身を削り取りながら(シナプス●プルーニング:シナプス剪定しながら)環境に適応した配線だけを強化存続 させるように成長する」のです。脳は彫刻的に進化するのです。精神界:思考力養成には精神安定の礎が必要だと解明されてきた。教育界:思考力養成を学習の中心に据える機運が出てきた。運動界:視覚イメージの再現と操作が体の制御だけでなく頭の制御(思考力)にも使えることを前提とした理論が確立している。特にサッカー理論など。芸術界:教育の統一場理論でも分かるように、全ての科目は、人間の言動の一側面を強調して分類分けしただけのものなので、対象自体が科目分けされて存在しているのではない。従って、人間の成長期(12歳以前)は、芸術も思考力養成の一つの手法と考えるべきである。*人間的な感情に基づく判断基準を保ちつつ、社会の一員として自分の生活を役立てながら自分の人生を楽しむことを可能とする高度な理論思考も持っていなければ、人生を楽しむことは難しい。⇔人間的な感情に基づく判断基準を保ちつつ高度な理論思考もできるような環境設定を考えながら育てる必要がある時代であるということ。*どんぐり倶楽部の「どんぐり理論:DONGURI-Theory」とは、 時代の要請に対応した教育理論なのです。 時代という、日常生活の激変が齎[モタラ]した、今までになかった基礎教育環境の破壊を許す時代、つまり、原形思考回路が自然には作られないという異常事態の結果が今の学力低下の主原因です。 この原因の回復をしながらの教育を進めることができる手法を使わなければ、現状の回復は無理なのです。しかも、それを、教育の場から切り離して、バラバラに行っても意味がないのです。バラバラ教育はバラバラ人間しか育てられないのです。教育の場でも同時並行的に行わなければ、「一歩進んで二歩下がる状態」を<学校>が作り出すことになる(現状がそうなっている)ので効果がないのです。 いくら、家庭でストレスを減らしても、学校でストレスだらけになって帰って来ている毎日では、よっぽどの覚悟と観察眼がなければ難しくなる。*ただし、理論を知っていればできることはできる。実際に、どんぐりっ子は、うまく対処して回避もできている。◎成長期に、仮想現実にいる時間は危険な時間になるんです。しかも、主体的に関わると、その破壊力は100倍にもなる。「ボ~っと妄想(危険はない)<読書(時間に依存する)<<テレビ(週に2時間まで)<<<<<<<<TVゲーム(時間を人工的に支配されているもの)9歳までは完全に厳禁、12歳までは「家庭内厳禁」で、プラス「健全な外遊びを毎日確保する」ことで、原形思考回路が自然に出来上がる環境を提供できる。原形思考回路がないと、あらゆる面で支障が出てくる。■ゲーム依存症が引き起こす「脳破壊」理性のコントロール鈍らせる - ライブドアニュースゲームを長時間やり続けると実際に脳が破壊される、とFRIDAYが報じた。ゲーム依存症の人の脳は前頭前野という部位の機能が下がる、と医師は指摘。理性のコントロールが鈍り、衝動を抑えるブレーキが利かなくなるという糸山 泰造10月22日 13:14 · ◎文部科学省が公開した「言葉の力」に関する資料から考えられる今後のお粗末で幼稚な流れを予測したが、稀に見る大きな経済効果が期待できるとなると、動きが速い。既にサバンナのハイエナの如く群がっていた。*<文部科学省の「発表」を餌として、不安を煽り偽物の解決策を見せて利益を上げる>サイクルが定石である。*下記を読めば一目瞭然だが、90%以上の人は気付かないどころか、有益な情報と勘違いし信じ込む。●Z会の総合情報サイト「さぽナビ」に、下記のような記事が出ていた。【特集】お子さまの「耳からの理解力」、伸ばしていますか?(1)...2018.5/24 2020年から全面実施となる小学校の次期学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむ指導として、従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。 実際、学校生活においては「聞くこと」のウエイトが高いもの。学校の授業のなかでも、話を聞いて考えをまとめたり、意見を述べ合って結論を出したりする学びを取り入れるケースが増えています。この「話すこと・聞くこと」のなかで大事になるのが、「耳からの理解力」(聞く力)です。 情報通信技術が発達して、複雑な内容を耳で聞くのみで理解するという機会が減ってきたためか、「聞く力」は育ちにくいものになっているようです。とくに、短文でのメールやメッセージのやり取りが増えるなかで「話す力」「聞く力」といったことばの運用能力が十分に育成されていないことが、学校や家庭、生活の場でさまざまなトラブルの原因になっているとも考えられます。 一方で、情報化が進む現代では、膨大な情報をすばやく正確に判断・処理をする能力が必要とされ、自らの考えや主張を的確にまとめて発信していく力も今後ますます重要になってくるでしょう。 耳から入ることばは漫然と聞き流してしまいがちですが、学校や家庭、生活の場で、話し合いをしながら行動する機会が増えていくなかで、「耳からの理解力」(聞く力)を意識的に育てていくことが必要とされています。「耳からの理解力」(聞く力)は、「思考力・判断力・表現力」のベースとなる「ことばを使いこなす力」を構成する大事な力です。そのなかでも「聞く力」の具体的な目標は文部科学省「これからの時代に求められる『国語力』について」に下記のように記載されています。1.話の要旨を的確に把握して、その内容を理解できる。 事実や根拠などに注意しながら、話の内容を正確に聞き取ることができる。 聞いた内容をメモに取ったりして、話の構成や展開を理解できる。 話を分析的・批判的に聞き、自分の意見や考えを組み立てることができる。2.話し手の気持ちや主張だけでなく、言外の思いや真意を感じ取ることができる。 話し手が何を言いたいのかを探りながら、話を聞くことができる。 話し手に共感でき、言外の思いも感じ取るように聞くことができる。3.場面に応じて最後まで集中して、聞くことができる。 話の形態や話し手との社会的関係に対応した聞き方ができる。 話し手の意図を考えながら、講話や講演を集中して聞くことができる。 話をしっかりと聞き取り、確認すべき情報を整理して質問できる。(出典:文部科学省「これからの時代に求められる『国語力』について」) また、次期学習指導要領でも「言語能力の確実な育成」という観点で、以下のように取り上げられています。・発達の段階に応じた、語彙の確実な習得、意見と根拠、具体と抽象を押さえて考えるなど情報を 正確に理解し適切に表現する力の育成(小中:国語)・学習の基盤としての各教科等における言語活動の充実(小中:総則、各教科など)(出典:文部科学省「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」)「耳からの理解力」(聞く力)は、一朝一夕で伸びるものではありません。いちばん大事なのはお子さま自身が意識的に「聞いて理解する」ように努めることですが、どこまで理解できているか、第三者にはわかりにくいもの。お子さまが実際にどこまで耳で聞いて理解できているか、身体測定のように定期的にチェックする機会があるとよいですね。「耳からの理解力」(聞く力)を定期的にチェックするツールとして、「日本語運用能力テスト」というものがあります。このテストは、語彙や「聞く」「読む」「書く」の側面から日本語の運用能力を測るもので、「聞いた内容のどこが重要なのか」といった日常生活に必要な「聞く力」を測り、さらに伸ばすためのアドバイスを行っていることがひとつの特長です。また、東京大学准教授の松下達彦先生の監修により「学術共通語彙(=説明文などの学術的文章で、ジャンルを問わずよく出てくる言葉)」から選んだことばの問題を出題しています。「学術共通語彙」は、小学校で扱う説明文や新聞、ニュースにも多く使われています。文章を読んだり、聞いたりして内容を理解する力をつけるためには、まず「学術共通語彙」を身につけると、学習の効率も上がると考えられます。*さて、ここまで読んで気づきましたか?...勘違いの羅列である。言葉のトリガー理論を知らずに、この記事を読むと誰もが信じるだろうが、言葉のトリガー理論を知っている人は、「なぜ、効果が出ないのか」が透けて見えます。*「従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。」と、淡々と書いてありますが、「従来の「書くこと・読むこと」」だけでも手一杯なのに、とは思わないのだろうか。「どんぐり倶楽部 言葉のトリガー理論」で検索して読んでください。 糸山 泰造 >2020年から全面実施となる小学校の次期学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむ指導として、従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。←この一文がボンブ科学省を後ろ盾として営業利益を上げるためのキャッチフレーズに価値を与えてしまう勘違いリンクなのです。「文部科学省が危惧していること」の回避策を私達は提供しているのですよ。...という流れが容易にできることを心配していたら、既にでいている。目ざといですね。...で、既に踊らされている...。こんな茶番を何度繰り返すつもりなのだろうか。...とにかく、まずは、言葉のトリガー理論を読みましょう。それから、キャッチフレーズを読みましょう。ひどい勘違いの上に構築された、砂の城だということが見えるでしょう。糸山 泰造 こうなるから、文部科学省が、こういう文言を出してはいかんのですよ。3Dプリンターがある時代に、マシンガンの設計図を出して、これは使うと犯罪ですよ。と言ったらどうなるか分かりますよね。常に副作用を考えるべきなのですよ。糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月20日 13:59どんぐり流学力養成とは…頭と心を一緒に育てるのが「どんぐり流学力養成」です。今までの教育の失敗は、頭を育てるという名目で心を切り捨てる手法を学習の中心に据えてしまったことにあります。心を捨てなければ学習の効率化はできないという勘違いが大前提として横たわっていたので、そこに異を唱え、見直そうとした人はいなかったのです。つまり、学習とはパターン学習の反復以外に方法はないのだという固定観念から抜け出せなかったことが教育の失敗をゆるし続けたのです。新しい方法を紹介する前に、70年代から今までの流れをおさらいしましょう。第二次ベビーブームの子供達が大勢大学に進学することを契機に受験戦争が始まり詰め込み教育が加速して入試分析にたんを発するパターン学習一辺倒の教育が勉強そのものと思われて、ストレスに晒され続けた結果、犯罪の幼稚さや残虐さが問題になるほどの心の荒廃が露見した。その反省を踏まえて、教育にストレスをかけないですむようにと、ゆとり教育が始まった。本来なら、ここで、ストレスをかけずに高度な理論思考までできるようになる学習方法を編み出せばよかったのだが、そういう発想にはならずに、学習方法自体はこれまでと同じパターン学習一辺倒の学習を、時間をかけてゆっくりするということぐらいしか考えつかなかった。時間をかけるから内容を減らすしかないので、表面的な知識量などが目に見えてられただけの結果となった。70年代から始まった学力低下が80年代に加速し、90年代でそこを打った。2010年まで続いた「ゆとり教育」は、表面的な学力さえもつけられないという結果だけを残したので、それ以降の教育は、再度パターン学習一辺倒の教育に戻った。どの時代にも共通している学力不振の共通点は、パターン学習ではダメだということなのに、そこからは一向に抜け出せないでいる。学習理論そのものを確立していないからだ。このままでは、さらに酷い学力不振に陥るのは目に見えている。「新しい学習方法」を真剣に考えるべき時期に来ている。ぜひ、どんぐり流の学習方法を検討してほしい。新しい理論、新しい方法が、実践例とともに、世界中からアクセスできるようになっている。http://www.reonreon.com糸山 泰造2017年10月20日今更ですが、クロッキー帳の大の見開き2ページを使って問題を解く理由。大きな絵図(複雑な構造を表現できる絵図)を俯瞰して見渡し、相関関係を読み取ることができる思考回路を作るための最適な手法だからです。まず、この方法以外では、小学生でこの力を身につける方法はありません。糸山 泰造10月20日 13:28どんぐり流の思考が「天才の思考」であると言われてきたことが証明されている記録映画がある。アインシュタインの記録映画の中から抜粋してみる。「独特の思考は子供時代に養われました」「両親を心配させるほど言葉が遅かった」「視覚で考えていたせい、と本人は述懐しています」「難しい物理学的な問題を視覚映像に落とし込み~」どうだろうか。どんぐり問題をやっている人には、まさにアインシュタインと同じことをしていると思われただろう。まさに天才の思考をしているのだ。違っているのは一点だけで、絵図を書き出さなくても頭の中だけで処理できる容量を持っているかどうかの違いだ。しかし、そんなのは、書き出した方が正確だし容量をその場で増やせるのだから、練習すべき方法はどんぐり流の方である。子供はみんな天才というのは、こういう理論に裏打ちされた手法を持っているから言えることであって、たんに、希望があるとか豊かな反応ができるなどといういい加減なものであってはいけない。ニョキニョキ育っている年の理論もない幼児教育では無理である。3歳で脳は80%も成長するなんて危険なことを言って入力を煽っているようなものはまるでダメである。重量がそうなるだけであって回路のことにも触れてさえいない。ましてや、シナプスプルーニングなど知りもしないだろう。糸山 泰造10月19日 11:35 · 言葉の力とは…?文字どおり、言葉で表現された場合に起こる影響を指している。ところが、この「言葉の力」を、「国語の力」と言い換え、更には、この国語の力を読書とすり替えて、読書をすればいいのだ、と思わせてしまうような展開が用意されている。「毎度ご贔屓の」とからかってしまいそうになるほど、酷い『分析』である。もちろん、今回ばかりは、危険の度合いがコードレッドというくらいの危険度なので、もう少しお付き合いいただく。言葉の力とは、国語の力ではなく、ましてや、読書をしたからといってどうかなるようなものでもない。今子供達が陥っている言葉の壁に阻まれた穴倉生活は、言葉を使う以前の危機的状況の中で起きている事なのだ。子供たちを取り巻く日常という環境の中で言葉が機能していないのである。機能していない言葉で育てられているから、理解できないし使えないのだ。詳しく述べる気力はないので、詳細を知りたければ!どんぐり倶楽部のHPで探して欲しい。ここでは、学校でも家庭でもできる解決策を公開するだけにします。理論や実践記録や進め方の相談の記録などはすべてHPで公開されていますので、勉強してください。http://www.reonreon.com手順は簡単です。そして、重要なポイントは一切ヒントを与えてはいけない事です。当然、何かを教え込むという事も一切禁止されていますので、教えられなくなるなどという事も起きません。1.面白い内容の複雑な算数の文章問題を用意する。(どんぐり問題は年長さんから小6までの各学年100問の合計700問が用意されています。2.週に2回、60-120分ほどの時間を用意して、文章を全て絵図にする。3.自分が描いた絵図の中から、求められている答えを探し出す。*複雑な構成の問題文の場合は、一度描いた絵図に操作を加えなければ答えが見えないようになっています。4.小3くらいから、計算式も書くように声をかける。以上です。絵を参考にして解くのではなく、絵図だけで最後まで解くことが重要であり、そうすることで、子供一人一人の補強すべきことなども見えてきます。これだけで、理解力、思考力、判断力、表現力などなど、学力養成に必要な力が全て養成されます。理由があります。また、この方法で学習していると、人間は言葉で考えているのではなく、言葉を媒介として使い、具体的には絵図を材料として使って考えている事が分かります。つまり、「言葉を目で見えるように絵図化する事が理解するということ」「言葉から導かれた絵図を材料として操作する事を思考ということ」が分かります。当然、文章に即した絵図を描くには、言葉と絵図が繋がっている必要がありますので、問題が解けない場合などは、解答を見ればその子に必要なすべきことが見えてきます。英語でも、理解することを「見えます=I see.」といいますが、実にその通りなのです。私達は、頭の中で視覚イメージを再現できたとき(見えた時)にわかったというのです。ちなみに、I got it.も分かったという意味で使いますが、itの中身はthe pictureなので、I got the picture.ともいいます。どんぐり倶楽部 公式ホームページどんぐり倶楽部 の公式ホームぺージです。知性も感性も無理なく無駄なく効果的に育てる豊かな教育を約束します*存分にお使い下さい
2018年12月04日
*どんぐり倶楽部の紹介記事はこちらとこちらどんぐり倶楽部のテキスト(商品A,B,C,Dからプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com----------------------●支援級の先生と相談会(文責:どんぐり倶楽部・糸山泰造)●福岡で支援級を受け持っておられる先生とのお話(2009.12/07:14:00-17:00)●2回目の相談でした(1回目の相談の後に、既に学校でどんぐりを実施されていました)ので、先生自身が生徒を通して体験された「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」効果に驚かれていましたが、普通です。これまでは、人間の認識形態を無視した取り組みを行き当たりばったりに試していただけですので、「何かができるようになった=進歩した」という根本的な勘違いの連続だっただけです。御自身で体験したことで一歩進まれたようです。子供達に携わる誰かの参考になると思いますので、今日受けとったメールを掲載しておきます。……………………………………………………………………………………………>○○です。本日はお忙しい中、私のためにわざわざお時間を作って頂き、誠にありがとうございました。宮本武蔵の五輪書に「打とあたると云うこと」についての話があります。「打つ」というのは、どのような打ち方にせよ、心にきめて、確実に打つことで、「あたる」というのは、ただぶつかったというほどのもので、どんなに強く当たって、敵がたちまち死ぬほどであっても、あたりはあたりだという話です。私はこの「打つ」という感覚がずっと欲しくて仕方がありませんでした。まぐれあたりでは、いつか倒されるのは目に見えているからです。今まではこの「打つ」ことができず、とりあえず振り回して「あて」にいっていました。(あたってもいませんでしたが。)今回、子供たちの文章題の取り組みにおける変化と、先生のお話で「打つ」というものは何なのかを、心の中で掴むことができたと思っております。明日からの指導では「あてる」ではなく「打つ」ということに自信をもって臨んでいけそうです。また困りごとがあった時には、先生にご相談することがあると思いますが、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。<返信>「どんぐり倶楽部」の糸山です。●私は剣道をします(していました)が、剣道をするには2つの集中力を要します。察知力と納得力です。察知力とは全方位レーダーのような静かな心で対象の全体を常に感じながら自分のすべきことを推し量る力です。納得力とは、相手の状態を見極めて自分が動くべきタイミングを瞬時に、感情の納得とともに決めて間髪入れずに、毎瞬間ごとにイメージしていた言動をまよわず実行する力です。...私はこのことを中2の時に意識しました。剣道からは様々なことを学びましたし、私の考え方は中学の時から殆ど変わっていません。先生の、具体的な実践を楽しみにしています。子供達をよろしくお願いします。……………………………………………………………………………………………※先日は、北海道の先生から下記のメールも頂いています。これらのことからも、表面的な学習能力や成績などには関係なく、人間本来の学習方法に沿った教育(どんぐり方式)が全てを解決するのだということが具体的に読みとれます。こちらの学校では全校で取り組んでいらっしゃいます。<支援に関する部分のみ抜粋>6年生の特別支援児童にも、どんぐりプリントを活用し、問題文の音読に取り組んだところ、算数的な思考力だけではなく、視覚イメージがはっきりし、後に問題文の音読(わからない漢字も)もスラスラと読めるようになり、なによりも本人がびっくりしていました。考えるってどういうことか?ということを体験させることができるので、学習遅滞の子 にもゆっくり機能面で向上を図ることができるように思いました。本当に万能で優れた 教材だと日々大発見があります。……………………………………………………………………………………………※全く同じ教材が難関中学受験にも効果を発揮するんですよ。<正-反-合>は可能なんです。「どんぐり」ならね。http://www.newleaf.jp/mkc/academy.html ………………………………………………………………………………………※集中できない(と言われている)子には、是非「秘密基地学習」をお勧めします。
2018年11月14日
*どんぐり倶楽部の紹介記事はこちらどんぐり倶楽部のテキスト(商品A,B,C,Dからプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com「ドングラ〜」は「ブログ」で「作品」 を発信すべし!! ●どんぐり作品を一つでも持っている人は、ブログで紹介してください!●教育の何たるかを分かってもらい学校を変えてもらうには、 実際に起こっている子供達の進化を見てもらうしかありません。●子供達の作品には、全てが詰まっています。見る人が見れば、わかります。 成長過程も見えます。●書くことが苦手ならば、言葉はいりません。作品だけ大きく載せましょう。●できれば、「分からん帳」の作品を載せましょう。教育を変えることができるのは、常に 教育を受けている者達です。
2018年11月01日
どんぐり倶楽部のテキスト(商品A,B,C,Dからプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com糸山 泰造10月19日 11:29言葉の力とは…?文字どおり、言葉で表現された場合に起こる影響を指している。ところが、この「言葉の力」を、「国語の力」と言い換え、更には、この国語の力を読書とすり替えて、読書をすればいいのだ、と思わせてしまうような展開が用意されている。「毎度ご贔屓の」とからかってしまいそうになるほど、酷い『分析』である。もちろん、今回ばかりは、危険の度合いがコードレッドというくらいの危険度なので、もう少しお付き合いいただく。 言葉の力とは、国語の力ではなく、ましてや、読書をしたからといってどうかなるようなものでもない。今子供達が陥っている言葉の壁に阻まれた穴倉生活は、言葉を使う以前の危機的状況の中で起きている事なのだ。子供たちを取り巻く日常という環境の中で言葉が機能していないのである。機能していない言葉で育てられているから、理解できないし使えないのだ。詳しく述べる気力はないので、詳細を知りたければ!どんぐり倶楽部のHPで探して欲しい。 http://www.reonreon.com ここでは、学校でも家庭でもできる解決策を公開するだけにします。理論や実践記録や進め方の相談の記録などはすべてHPで公開されていますので、勉強してください。 手順は簡単です。そして、重要なポイントは一切ヒントを与えてはいけない事です。当然、何かを教え込むという事も一切禁止されていますので、教えられなくなるなどという事も起きません。 1.面白い内容の複雑な算数の文章問題を用意する。(どんぐり問題は年長さんから小6までの各学年100問の合計700問が用意されています。 2.週に2回、60-120分ほどの時間を用意して、文章を全て絵図にする。 3.自分が描いた絵図の中から、求められている答えを探し出す。*複雑な構成の問題文の場合は、一度描いた絵図に操作を加えなければ答えが見えないようになっています。 4.小3くらいから、計算式も書くように声をかける。 以上です。絵を参考にして解くのではなく、絵図だけで最後まで解くことが重要であり、そうすることで、子供一人一人の補強すべきことなども見えてきます。 これだけで、理解力、思考力、判断力、表現力などなど、学力養成に必要な力が全て養成されます。理由があります。また、この方法で学習していると、人間は言葉で考えているのではなく、言葉を媒介として使い、具体的には絵図を材料として使って考えている事が分かります。 つまり、「言葉を目で見えるように絵図化する事が理解するということ」「言葉から導かれた絵図を材料として操作する事を思考ということ」が分かります。 当然、文章に即した絵図を描くには、言葉と絵図が繋がっている必要がありますので、問題が解けない場合などは、解答を見ればその子に必要なすべきことが見えてきます。 英語でも、理解することを「見えます=I see.」といいますが、実にその通りなのです。私達は、頭の中で視覚イメージを再現できたとき(見えた時)にわかったというのです。 ちなみに、I got it.も分かったという意味で使いますが、itの中身はthe pictureなので、I got the picture.ともいいます。 糸山 泰造10月19日 1:23◉週に二問だけを、丁寧に文字(言葉)を絵図に描き起こして、その自分が描いたオリジナルの絵図を動かして答えにまで辿り着く。これだけの事の中に、複雑な相関関係も読み解く高度な理解力養成と中学で学ぶ連立方程式に代表される高度な思考力養成を全くのノーヒント学習で同時に育てる事ができる方法が使われている。◉Visual thinking with emotion~感性を損なわずに、視考力を活用して高度な思考力養成を可能にする方法ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◉どんぐりの背比べと言われる幼児・児童期に計り知れない学力差が生まれる事をご存知だろうか。この学力のギャップに、世界は、まだ気づいていない。*能力は同じなのに、学習方法が違うだけで雲泥の学力差が生まれる。 ●この本当の学力の差(絶対学力の違い)は学年が上がる毎に、開いていくばかりで決して逆転することはない。この場合の学力とはではなく思考回路そのもの。●その時々でしか育たない力というものがあるからです。そして、何年もかけなければ育たない力というものもあるからです。どんぐり式なら、どちらも「無理なく無駄なく効果的」に育てられます。しかも、何も教えなくていいのですから、だれにでも可能です。 <どんぐり(地動説世界)の常識>どんぐり日記もうすぐ2年!<2013-12-12 (木) >どんぐり倶楽部をスタートしてもうすぐ丸2年。...そういえば、おもしろ文章題が目的で買った、「スーパーエリート問題集」。どのくらい考える力がついているのか試したかったので、本編の方で一番レベルが高いトップレベルの文章問題を2、3やらせてみたら、どれも絵ですぐに解いてしまいました。簡単だったみたいです。 <天動説世界の常識>*「スーパーエリート問題集」書評:恐るべき難易度の問題集 2013/10/9 By だん小学校一年生用ということだが、かなりの難易度。千の位の足し算、複雑な魔法陣、歯ごたえありすぎの問題がそろっている。この問題集を見てから、学研や公文のさんすうの問題集を見ると時が止まって見えるよう。小学校3年、4年でもこれらの問題を解けない生徒はいくらでもいそうに思う。面白いが、これでほとんどの子どもは自信を失うのでは。子どもの成熟度や関心に合わせて上手に使う必要があると思う。………………………………………………………………………………………*もちろん、あちこちで起きてますよ。この問題 誰もわからなかったんだよこの問題の絵と式と答えがあっていた子がクラスにたった二人<まだまだ-1>*二学期(5年生)の終わり、学級懇談会で娘の事が話題になりました。算数の発展学習で、文章題を出したら、解けたのはクラスの10人ほどで、しかもそれは学習塾に行っている子どもさんばかりだったそうですが、その中にただ一人、塾とは無縁の娘がいたそうです。(娘はスイミング教室以外に習い事はしていません)そして、先生が、解けた子らに、みんなにわかるように説明するように言うと、式だけ書いて黙り込む子や、「これは鶴亀算やから」、と言い切る子らを尻目に、娘は黒板に丁寧な絵を描いて説明し出したそうです。そして、それを見た塾通いの子ども達は口々に「そうやったんや」と納得して、驚き、最初は解けなかった子ども達も、「こうやって解くんか。わかった」と言いだし、先生は驚いて私の出る幕が無かったとおっしゃっておられました。私は、いつも解き終えた問題を見せにきた娘に、解き方を説明させています。その成果もあったのかもしれません。そして、娘がいつも「良質の算数文章問題」を解いている絵付きのノートをコピーして、学級通信で紹介してくださいました。<まだまだ-2>*いつもお世話になっています。うちの兄弟は今度五年生と年長になります。上の子はどんぐりノートが14冊目になりました。下の子もお兄ちゃんと一緒にやりたいと言うので少しずつノートに書き始めました。かたつむり問題では、答えは出ませんでしたが、カエルもいるし、亀もいるんだ、といろいろ楽しそうに書いていました。算数文章問題とこれだけ計算、思考の臨界期は購入させていただきましたが、私が添削例を見たいと思いまして、このCDを注文致します。先日上の子が大手のオープンテストを受けて、正答率1%の文章題を正解していて、驚きました。子ども曰く、どんぐりやっていたからだよ、とのことでした。………………………………………………………………………………………*驚くくべきことは、これらの進化が<普通に>誰にでも訪れるということだ。*注意事項を守っていれば...ですよ。………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>どんぐり日記どんぐるぎゃらりーどんぐり学舎………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」~これらを知らずに子育てと教育は語れない~感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。DONGURI-CLUB<donguriclub@reonreon.com> 糸山 泰造10月17日 20:37 · ◎どんぐりpilot へ:言語力育成協力者会議第5回:配付資料7 言語力の育成に関して予めいただいた意見及び第1~4回会議における主な意見(概要) ◎緊急です◎どんぐりpilotは、上記をネット検索して内容に掲げられている自滅点を指摘し、改善方法の具体例を示し本部に提出する事。 糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月17日 10:16 · まず、ネット検索を「文部科学省 国語力 言葉の力」でする。すると、文部科学省が公開してしまった、とんでもない勘違い教育がすらりと雁首そろえて並んでいる。きちんと読んで、早急に対策すべし。でなければ、いたずらに、語彙量を増加させたり、漢検を受けさせられたり、国語検定などという無意味なラベルを目指したりする。 全ての人は「どんぐり倶楽部 言葉のトリガー理論」を検索して、トリガー理論を学び、これから学校で進められる、心底馬鹿げた授業内容そのものの弊害を識別できる状態にすること。 これから、50年の学校教育は言葉のトリガー理論を理解するまでは、子供の能力を木っ端微塵に粉砕することになる。 第3の失敗の前の単なるゆとり教育から詰め込み教育への揺り戻し反応に過ぎない事態だったはずの事が、事もあろうに「国語力」なんて言葉のスリカエで、大風呂敷を広げることになろうとは、思ってもみなかったくらいの馬鹿さ加減である。 騒がなければならない事態になった。fun fun ってローマ字だと「ふんふん」ですもんね。 Fun fun education(ファンファン=ふんふん)教育 楽しい楽しい<ふんふんナルホド>Education ドングリを注意書(ルール)を守って丁寧にしていると、子供自体が安定してくる。優しくなる。好奇心は増えるが、粗暴さがなくなって行く。 これらは、すべて、見えることが原因である。言葉は見えない。だから不安定なのだ。映像化できない言葉は、不気味な音と同じなのである。訳のわからない不気味な音を強制的に聞かされていたら、誰でも落ち着かなくなる。あるいは、耳を閉じて音が聞こえないようにする。生存本能がそうさせる環境適応である。 反対に、見えると、安心する。安定する。細部まで観れる。分かる。できるようにもなる。これは、運動におけるヴィジュアルトレーニングとも同質の原理である。 例えば、車の運転で、縦列駐車というものがあるが、見えない部分(死角)があるので不安になり、頭の中で、イメージのシュミレーションができない人は運転ができないかへたである。ところが今は、アラウンドビューモニターなどの、見ることができるようになる補助道具があるので誰でも上手に駐車できる。 そう、誰でもこの補助道具を使えばいいのだ。特に、思考に関しては、最も効果的な補助道具は自分の手なのだから、手がないなら足でも口でも何でも動く部分ならOKである。 この事がわかる前までは、この作業を絵図を描かずにできる人が優れていると思われていた。精密にできれば天才とも言われていた。しかしながら、この理屈がわかった今では、絵図に書き起こしさえすれば、誰にでもできることなのだ。つまり、今まではできたら天才と言われていたことを、この方法を身につければ誰もができるようになる、つまり、天才になれうということだ。それも、何の苦労もしないどころか、楽しくできるのだ。 ◉一つだけ重要な注意点がある。この見える化を使って「学習」をサポートしてもらっては、絶対にいけません。学習に関しては、特に自力で進化させる(オリジナルの思考回路網作成を進める)べき12歳までの学習に関しては、他人の力で、この肝心な部分を補ってもらってしまうと、表面的には学習が進みますが内部進化が全くできないので「効果的なのに悪影響を与える」という、かつて私が、塾時代に失敗した「成績を上げて学力を落とした学習方法」になりますので、ご注意ください。★アラウンドビューモニターで育ってしまうと、車内のバックミラーではバックできなくなるのは、脳内視覚イメージの再現と操作ができないからですし、動画で空間図形の展開を見て分かった気になる子供達は、フリーハンドで平面展開ができません。あるいは、劣ります。大人には「便利で効果的」であっても、成長途上の脳内で思考回路を作っている時には、同じことが「思考力養成妨害で悪影響の源」になるのです。 Kさん:出だしから「人間の思考は言葉を用いる以上,その人間の所有する語彙の範囲を超えられるものではない。情緒力と論理的思考力を根底で支えるのが語彙力である。」とありました。もう少し読み進めてみます。 糸山 泰造 控えめに言って「馬鹿丸出し」である。それなら、小説家は不要であるし、存在しえない。そもそも論からして、子供の論理にも劣る幼稚な論理で始めているのだから、教育改革などできるはずもない。緊急事態のようなので、出先からだが、ブログにも書かざるを得ないようだ。今更、こんな初歩の初歩の事で、教育について書かなければいけないのかと恥ずかしいやら末恐ろしいやらなのだが、仕方がない。どこまで、抜けてるのかと思う。…が、これが現実なのだから仕方がないか。30年以上も前から(少なくともネットには20年以上)始まっている学力低下の嵐を見て、この見解なのか…。 糸山 泰造10月17日 9:00聞くに耐えない文部科学省の審議内容や答案。どんぐりが、予告しておいた通りに、とんでもない勘違い国語力の強化に向かうようだ。言葉の機能を確認することなく語彙量を増加させて何度も演習させれば自動的にどうにかなるとでもおもっている。呆れる。 教育の失敗は、言葉という記号の機能を教えることなく、言葉を使って言葉を操れるようにしようとしていることにある。教えなくても自然に分かるはずという現代では通じない思い込みを持っているからである。このままでは何十年かかっても無理であり無駄である。 糸山 泰造10月12日 0:20今、国を挙げて言葉の教育を見直そうとしている。文部科学省が「言葉の力」と呼び、改めて、感じる、伝える、考える、そう、思考力、判断力、表現力をいじくりまわし出した。 そもそも、言葉とは何か。そもそも、理解力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。そもそも、読解力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 そもそも、思考力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 そもそも、判断力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 そもそも、表現力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 正確に子供達に分かる言葉で、これらのことを説明できないのでは、その力を育てることなど不可能である。 もちろん、どんぐり理論には全てが解説してある。 それに対して、国が進めていることは、本気で焦ったほうがいいと思うことばかりだ。絶対に起こってはいけない「第3の失敗」へのレールとしか思えない内容ばかりが書店にもネットにも溢れている。 手元に資料がある。 なぜ今「思考力・表現力」か文部科学省・教科調査官が語る!「思考力・表現力」徹底解説!国語/算数/社会/理解 間違いなく「第3の失敗」に突き進む。ーーーーーーーーーーーーーーー言葉のトリガー理論がない。Visual Thinkingでなければ12歳までには間に合わない。 ◉「第3の失敗」を実践してしまうと、日本の教育は100年間を無駄に過ごさざるをえなくなる◉算数では、高度な「お絵かき算数」をお願いする。どんぐり問題があるじゃないか。◉国語では、「絵コンテ読解」と1年かけてクラス全員で作り上げる「漢字読本」をお願いする。ーーーーーーーーーーーーーーー◉ピンチはチャンス!見直す機運があるのなら、言葉そのものから見直してもらおうじゃないか! 糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月6日 22:23学校単位で「どんぐり方式」を取り入れた場合、どうなると思いますか? 学校にいる間に、人を人間に進化させるために人間がすべきことをほとんど終わらせることができます。 小学校時代に教育がすべきことは、「感情・感性を潰すことなく、高度な理論思考ができる、視考力を活用した思考力養成を完結させること」です。 ✴︎下記参照✴︎ <3年前> 糸山 泰造2015年10月6日 · 小学校だけで「健全な教育」は可能か?...普通に可能です。月~土まで、毎日6時間通学。毎日5時間は外遊び。1時間だけ教科書の日、どんぐり問題の日を交互に。日曜日は「絶対に勉強してはいけない日」とする。長期休みは「分からん帳」のみで、旅行を中心とした家庭交流、家族交流(親類でのホームステイ)、友人交流、その他旅行中心の自然(人間を含む)の楽しみ方のマスター。...簡単ですよ。カリキュラム(進度表)もありますしね。 糸山 泰造 本来、溢れるほどの、視考力を持って生まれ、5歳まで不自然な子育てをせずに自然の中で「感じ、味わう」日常生活を「丁寧に」するだけで、十二分な原形思考回路が作られます。これは、視覚思考でしかできないことです。この時期の学習を視覚思考の保育でなく、文字学習を中心とした不自然な学習を導入すると、一気に進化は難しくなります。人間本来の力=脳の80-90%のエネルギーを視覚操作に使っているという事実をキチンと織り込んで健全な学習を選んでください。 糸山 泰造 異常なまでの学力低下が、1970~2010(1990~は下げ止まりのまま)に表面化した原因は、具体的には、「外遊び」という日常生活の中での思考回路を育てる環境の変化にあります。日常生活の中にある、最も思考回路養成に適した教育環境が激変したことが、その原因です。私が、このことに気づいたのが、遊びクラブでしかない「どんぐり倶楽部」を作った1985年ですから、その数年前から変化が激しく起こっていたのだと推測されます。この、「学力の異常な低さの根本原因は遊び不足」という見方は当たっていました。十数年後の「ゆとり教育」推進派もそう結論づけました。しかし、その解決方法までは辿り着けなかったので失敗に終わりました。現状も同じです。同じどころか、失敗の反動でさらに異常な方向へと舵取りがなされています。思考回路網を育てる期間は0-12歳の12年間しかあり得ないのです。あらゆる分野から見ても同じ結論に辿り着きます。思考の臨界期は無料で見ることができるe-bookとして公開してあります。私達ができる後天的な進化の手助けは、環境適応能力を活かした12歳までの教育です。
2018年10月25日
どんぐり倶楽部のテキスト(商品A,B,C,Dからプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com糸山 泰造10月17日 20:37◎どんぐりpilot へ:言語力育成協力者会議第5回配付資料7言語力の育成に関して予めいただいた意見及び第1~4回会議における主な意見◎緊急です◎どんぐりpilotは、上記をネット検索して内容に掲げられている自滅点を指摘し、改善方法の具体例を示し本部に提出する事。糸山 泰造10月17日 18:27100%確実に「言葉の力」を育てる方法http://oyakodedonguri.blogspot.com/言葉を自由自在に操作する練習とは、こういう事です。 高度で具体的な読書とも言います。糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月17日 10:16 ·まず、ネット検索を「文部科学省 国語力 言葉の力」でする。すると、文部科学省が公開してしまった、とんでもない勘違い教育がすらりと雁首そろえて並んでいる。きちんと読んで、早急に対策すべし。でなければ、いたずらに、語彙量を増加させたり、漢検を受けさせられたり、国語検定などという無意味なラベルを目指したりする。全ての人は「どんぐり倶楽部 言葉のトリガー理論」を検索して、トリガー理論を学び、これから学校で進められる、心底馬鹿げた授業内容そのものの弊害を識別できる状態にすること。これから、50年の学校教育は言葉のトリガー理論を理解するまでは、子供の能力を木っ端微塵に粉砕することになる。第3の失敗の前の単なるゆとり教育から詰め込み教育への揺り戻し反応に過ぎない事態だったはずの事が、事もあろうに「国語力」なんて言葉のスリカエで、大風呂敷を広げることになろうとは、思ってもみなかったくらいの馬鹿さ加減である。騒がなければならない事態になった。<5年前>糸山 泰造2013年10月15日fun fun ってローマ字だと「ふんふん」ですもんね。Fun fun education(ファンファン=ふんふん)教育楽しい楽しい<ふんふんナルホド>Educationドングリを注意書(ルール)を守って丁寧にしていると、子供自体が安定してくる。優しくなる。好奇心は増えるが、粗暴さがなくなって行く。これらは、すべて、見えることが原因である。言葉は見えない。だから不安定なのだ。映像化できない言葉は、不気味な音と同じなのである。訳のわからない不気味な音を強制的に聞かされていたら、誰でも落ち着かなくなる。あるいは、耳を閉じて音が聞こえないようにする。生存本能がそうさせる環境適応である。反対に、見えると、安心する。安定する。細部まで観れる。分かる。できるようにもなる。これは、運動におけるヴィジュアルトレーニングとも同質の原理である。例えば、車の運転で、縦列駐車というものがあるが、見えない部分(死角)があるので不安になり、頭の中で、イメージのシュミレーションができない人は運転ができないかへたである。ところが今は、アラウンドビューモニターなどの、見ることができるようになる補助道具があるので誰でも上手に駐車できる。そう、誰でもこの補助道具を使えばいいのだ。特に、思考に関しては、最も効果的な補助道具は自分の手なのだから、手がないなら足でも口でも何でも動く部分ならOKである。この事がわかる前までは、この作業を絵図を描かずにできる人が優れていると思われていた。精密にできれば天才とも言われていた。しかしながら、この理屈がわかった今では、絵図に書き起こしさえすれば、誰にでもできることなのだ。つまり、今まではできたら天才と言われていたことを、この方法を身につければ誰もができるようになる、つまり、天才になれうということだ。それも、何の苦労もしないどころか、楽しくできるのだ。◉一つだけ重要な注意点がある。この見える化を使って「学習」をサポートしてもらっては、絶対にいけません。学習に関しては、特に自力で進化させる(オリジナルの思考回路網作成を進める)べき12歳までの学習に関しては、他人の力で、この肝心な部分を補ってもらってしまうと、表面的には学習が進みますが内部進化が全くできないので「効果的なのに悪影響を与える」という、かつて私が、塾時代に失敗した「成績を上げて学力を落とした学習方法」になりますので、ご注意ください。★アラウンドビューモニターで育ってしまうと、車内のバックミラーではバックできなくなるのは、脳内視覚イメージの再現と操作ができないからですし、動画で空間図形の展開を見て分かった気になる子供達は、フリーハンドで平面展開ができません。あるいは、劣ります。大人には「便利で効果的」であっても、成長途上の脳内で思考回路を作っている時には、同じことが「思考力養成妨害で悪影響の源」になるのです。Kさん:出だしから「人間の思考は言葉を用いる以上,その人間の所有する語彙の範囲を超えられるものではない。情緒力と論理的思考力を根底で支えるのが語彙力である。」とありました。もう少し読み進めてみます。糸山 泰造 控えめに言って「馬鹿丸出し」である。それなら、小説家は不要であるし、存在しえない。そもそも論からして、子供の論理にも劣る幼稚な論理で始めているのだから、教育改革などできるはずもない。緊急事態のようなので、出先からだが、ブログにも書かざるを得ないようだ。今更、こんな初歩の初歩の事で、教育について書かなければいけないのかと恥ずかしいやら末恐ろしいやらなのだが、仕方がない。どこまで、抜けてるのかと思う。…が、これが現実なのだから仕方がないか。30年以上も前から(少なくともネットには20年以上)始まっている学力低下の嵐を見て、この見解なのか…。糸山 泰造10月17日 9:00聞くに耐えない文部科学省の審議内容や答案。どんぐりが、予告しておいた通りに、とんでもない勘違い国語力の強化に向かうようだ。言葉の機能を確認することなく語彙量を増加させて何度も演習させれば自動的にどうにかなるとでもおもっている。呆れる。教育の失敗は、言葉という記号の機能を教えることなく、言葉を使って言葉を操れるようにしようとしていることにある。教えなくても自然に分かるはずという現代では通じない思い込みを持っているからである。このままでは何十年かかっても無理であり無駄である。糸山 泰造10月12日 0:20今、国を挙げて言葉の教育を見直そうとしている。文部科学省が「言葉の力」と呼び、改めて、感じる、伝える、考える、そう、思考力、判断力、表現力をいじくりまわし出した。そもそも、言葉とは何か。そもそも、理解力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。そもそも、読解力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 そもそも、思考力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 そもそも、判断力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 そもそも、表現力とは、具体的にはどのような現象をいうのか。 正確に子供達に分かる言葉で、これらのことを説明できないのでは、その力を育てることなど不可能である。もちろん、どんぐり理論には全てが解説してある。それに対して、国が進めていることは、本気で焦ったほうがいいと思うことばかりだ。絶対に起こってはいけない「第3の失敗」へのレールとしか思えない内容ばかりが書店にもネットにも溢れている。手元に資料がある。なぜ今「思考力・表現力」か文部科学省・教科調査官が語る!「思考力・表現力」徹底解説!国語/算数/社会/理解→こんなことでは,間違いなく「第3の失敗」に突き進む。ーーーーーーーーーーーーーーー言葉のトリガー理論がない。Visual Thinkingでなければ12歳までには間に合わない。◉「第3の失敗」を実践してしまうと、日本の教育は100年間を無駄に過ごさざるをえなくなる◉算数では、高度な「お絵かき算数」をお願いする。どんぐり問題があるじゃないか。◉国語では、「絵コンテ読解」と1年かけてクラス全員で作り上げる「漢字読本」をお願いする。ーーーーーーーーーーーーーーー◉ピンチはチャンス!見直す機運があるのなら、言葉そのものから見直してもらおうじゃないか! 糸山 泰造:2018.10.25■雨後の筍よろしく、幼稚な教育理論がニョキニョキと罷り通っている。【なぜ、今なのか。】→2020年から全面実施となる小学校の次期指導要領が危険すぎる問題をはらんでいるからである。●結論から書くと、こうなる。50年かけて行ってきた教育改革の結果が現状の「八方塞がり」であることを冷静に受け止めて、その中に原因があることを腹をくくって真剣に検討する。□50年間どんな改善策を試みても<本当の学力養成=思考力養成>はできなかった。→50年間変えてこなかった方法を未だに続けており、それが原因の一つである。□今までに使った、表面的な学習方法の改善策は効果がない。→根本的に異なる方法を作らなければならない。*他には方法がないと思いこんでいると、永久に本当の教育改革はできない。 <21世紀初頭>今この時が、教育改革の絶好のチャンスである。 医学界:f-MRIのデータにより、本当の脳の成長過程が解明された。脳の成長は、回路網が増加するときではなく減少する時にできるのです。丁度「彫刻を作るように、脳は自身を削り取りながら(シナプス●プルーニング:シナプス剪定しながら)環境に適応した配線だけを強化存続 させるように成長する」のです。脳は彫刻的に進化するのです。 精神界:思考力養成には精神安定の礎が必要だと解明されてきた。 教育界:思考力養成を学習の中心に据える機運が出てきた。 運動界:視覚イメージの再現と操作が体の制御だけでなく頭の制御(思考力)にも使えることを前提とした理論が確立している。特にサッカー理論など。 芸術界:教育の統一場理論でも分かるように、全ての科目は、人間の言動の一側面を強調して分類分けしただけのものなので、対象自体が科目分けされて存在しているのではない。従って、人間の成長期(12歳以前)は、芸術も思考力養成の一つの手法と考えるべきである。 *人間的な感情に基づく判断基準を保ちつつ、社会の一員として自分の生活を役立てながら自分の人生を楽しむことを可能とする高度な理論思考も持っていなければ、人生を楽しむことは難しい。⇔人間的な感情に基づく判断基準を保ちつつ高度な理論思考もできるような環境設定を考えながら育てる必要がある時代であるということ。 *どんぐり倶楽部の「どんぐり理論:DONGURI-Theory」とは、 時代の要請に対応した教育理論なのです。 時代という、日常生活の激変が齎[モタラ]した、今までになかった基礎教育環境の破壊を許す時代、つまり、原形思考回路が自然には作られないという異常事態の結果が今の学力低下の主原因です。 この原因の回復をしながらの教育を進めることができる手法を使わなければ、現状の回復は無理なのです。しかも、それを、教育の場から切り離して、バラバラに行っても意味がないのです。バラバラ教育はバラバラ人間しか育てられないのです。教育の場でも同時並行的に行わなければ、「一歩進んで二歩下がる状態」を<学校>が作り出すことになる(現状がそうなっている)ので効果がないのです。 いくら、家庭でストレスを減らしても、学校でストレスだらけになって帰って来ている毎日では、よっぽどの覚悟と観察眼がなければ難しくなる。 *ただし、理論を知っていればできることはできる。実際に、どんぐりっ子は、うまく対処して回避もできている。◎成長期に、仮想現実にいる時間は危険な時間になるんです。しかも、主体的に関わると、その破壊力は100倍にもなる。「ボ~っと妄想(危険はない)<読書(時間に依存する)<<テレビ(週に2時間まで)<<<<<<<<TVゲーム(時間を人工的に支配されているもの)9歳までは完全に厳禁、12歳までは「家庭内厳禁」で、プラス「健全な外遊びを毎日確保する」ことで、原形思考回路が自然に出来上がる環境を提供できる。原形思考回路がないと、あらゆる面で支障が出てくる。 ■ゲーム依存症が引き起こす「脳破壊」理性のコントロール鈍らせる - ライブドアニュースゲームを長時間やり続けると実際に脳が破壊される、とFRIDAYが報じた。ゲーム依存症の人の脳は前頭前野という部位の機能が下がる、と医師は指摘。理性のコントロールが鈍り、衝動を抑えるブレーキが利かなくなるという 糸山 泰造10月22日 13:14 · ◎文部科学省が公開した「言葉の力」に関する資料から考えられる今後のお粗末で幼稚な流れを予測したが、稀に見る大きな経済効果が期待できるとなると、動きが速い。既にサバンナのハイエナの如く群がっていた。*<文部科学省の「発表」を餌として、不安を煽り偽物の解決策を見せて利益を上げる>サイクルが定石である。*下記を読めば一目瞭然だが、90%以上の人は気付かないどころか、有益な情報と勘違いし信じ込む。 ●Z会の総合情報サイト「さぽナビ」に、下記のような記事が出ていた。 【特集】お子さまの「耳からの理解力」、伸ばしていますか?(1)...2018.5/24 2020年から全面実施となる小学校の次期学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむ指導として、従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。 実際、学校生活においては「聞くこと」のウエイトが高いもの。学校の授業のなかでも、話を聞いて考えをまとめたり、意見を述べ合って結論を出したりする学びを取り入れるケースが増えています。この「話すこと・聞くこと」のなかで大事になるのが、「耳からの理解力」(聞く力)です。 情報通信技術が発達して、複雑な内容を耳で聞くのみで理解するという機会が減ってきたためか、「聞く力」は育ちにくいものになっているようです。とくに、短文でのメールやメッセージのやり取りが増えるなかで「話す力」「聞く力」といったことばの運用能力が十分に育成されていないことが、学校や家庭、生活の場でさまざまなトラブルの原因になっているとも考えられます。 一方で、情報化が進む現代では、膨大な情報をすばやく正確に判断・処理をする能力が必要とされ、自らの考えや主張を的確にまとめて発信していく力も今後ますます重要になってくるでしょう。 耳から入ることばは漫然と聞き流してしまいがちですが、学校や家庭、生活の場で、話し合いをしながら行動する機会が増えていくなかで、「耳からの理解力」(聞く力)を意識的に育てていくことが必要とされています。 「耳からの理解力」(聞く力)は、「思考力・判断力・表現力」のベースとなる「ことばを使いこなす力」を構成する大事な力です。そのなかでも「聞く力」の具体的な目標は文部科学省「これからの時代に求められる『国語力』について」に下記のように記載されています。 1.話の要旨を的確に把握して、その内容を理解できる。 事実や根拠などに注意しながら、話の内容を正確に聞き取ることができる。 聞いた内容をメモに取ったりして、話の構成や展開を理解できる。 話を分析的・批判的に聞き、自分の意見や考えを組み立てることができる。2.話し手の気持ちや主張だけでなく、言外の思いや真意を感じ取ることができる。 話し手が何を言いたいのかを探りながら、話を聞くことができる。 話し手に共感でき、言外の思いも感じ取るように聞くことができる。3.場面に応じて最後まで集中して、聞くことができる。 話の形態や話し手との社会的関係に対応した聞き方ができる。 話し手の意図を考えながら、講話や講演を集中して聞くことができる。 話をしっかりと聞き取り、確認すべき情報を整理して質問できる。(出典:文部科学省「これからの時代に求められる『国語力』について」) また、次期学習指導要領でも「言語能力の確実な育成」という観点で、以下のように取り上げられています。・発達の段階に応じた、語彙の確実な習得、意見と根拠、具体と抽象を押さえて考えるなど情報を 正確に理解し適切に表現する力の育成(小中:国語)・学習の基盤としての各教科等における言語活動の充実(小中:総則、各教科など)(出典:文部科学省「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」)「耳からの理解力」(聞く力)は、一朝一夕で伸びるものではありません。いちばん大事なのはお子さま自身が意識的に「聞いて理解する」ように努めることですが、どこまで理解できているか、第三者にはわかりにくいもの。お子さまが実際にどこまで耳で聞いて理解できているか、身体測定のように定期的にチェックする機会があるとよいですね。「耳からの理解力」(聞く力)を定期的にチェックするツールとして、「日本語運用能力テスト」というものがあります。このテストは、語彙や「聞く」「読む」「書く」の側面から日本語の運用能力を測るもので、「聞いた内容のどこが重要なのか」といった日常生活に必要な「聞く力」を測り、さらに伸ばすためのアドバイスを行っていることがひとつの特長です。また、東京大学准教授の松下達彦先生の監修により「学術共通語彙(=説明文などの学術的文章で、ジャンルを問わずよく出てくる言葉)」から選んだことばの問題を出題しています。「学術共通語彙」は、小学校で扱う説明文や新聞、ニュースにも多く使われています。文章を読んだり、聞いたりして内容を理解する力をつけるためには、まず「学術共通語彙」を身につけると、学習の効率も上がると考えられます。 *さて、ここまで読んで気づきましたか?...勘違いの羅列である。言葉のトリガー理論を知らずに、この記事を読むと誰もが信じるだろうが、言葉のトリガー理論を知っている人は、「なぜ、効果が出ないのか」が透けて見えます。 *「従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。」と、淡々と書いてありますが、「従来の「書くこと・読むこと」」だけでも手一杯なのに、とは思わないのだろうか。 「どんぐり倶楽部 言葉のトリガー理論」で検索して読んでください。 糸山 泰造 >2020年から全面実施となる小学校の次期学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむ指導として、従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。←この一文がボンブ科学省を後ろ盾として営業利益を上げるためのキャッチフレーズに価値を与えてしまう勘違いリンクなのです。「文部科学省が危惧していること」の回避策を私達は提供しているのですよ。...という流れが容易にできることを心配していたら、既にでいている。目ざといですね。...で、既に踊らされている...。こんな茶番を何度繰り返すつもりなのだろうか。...とにかく、まずは、言葉のトリガー理論を読みましょう。それから、キャッチフレーズを読みましょう。ひどい勘違いの上に構築された、砂の城だということが見えるでしょう。 糸山 泰造 こうなるから、文部科学省が、こういう文言を出してはいかんのですよ。3Dプリンターがある時代に、マシンガンの設計図を出して、これは使うと犯罪ですよ。と言ったらどうなるか分かりますよね。常に副作用を考えるべきなのですよ。 糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月20日 13:59どんぐり流学力養成とは…頭と心を一緒に育てるのが「どんぐり流学力養成」です。 今までの教育の失敗は、頭を育てるという名目で心を切り捨てる手法を学習の中心に据えてしまったことにあります。 心を捨てなければ学習の効率化はできないという勘違いが大前提として横たわっていたので、そこに異を唱え、見直そうとした人はいなかったのです。つまり、学習とはパターン学習の反復以外に方法はないのだという固定観念から抜け出せなかったことが教育の失敗をゆるし続けたのです。 新しい方法を紹介する前に、70年代から今までの流れをおさらいしましょう。第二次ベビーブームの子供達が大勢大学に進学することを契機に受験戦争が始まり詰め込み教育が加速して入試分析にたんを発するパターン学習一辺倒の教育が勉強そのものと思われて、ストレスに晒され続けた結果、犯罪の幼稚さや残虐さが問題になるほどの心の荒廃が露見した。その反省を踏まえて、教育にストレスをかけないですむようにと、ゆとり教育が始まった。本来なら、ここで、ストレスをかけずに高度な理論思考までできるようになる学習方法を編み出せばよかったのだが、そういう発想にはならずに、学習方法自体はこれまでと同じパターン学習一辺倒の学習を、時間をかけてゆっくりするということぐらいしか考えつかなかった。時間をかけるから内容を減らすしかないので、表面的な知識量などが目に見えてられただけの結果となった。 70年代から始まった学力低下が80年代に加速し、90年代でそこを打った。2010年まで続いた「ゆとり教育」は、表面的な学力さえもつけられないという結果だけを残したので、それ以降の教育は、再度パターン学習一辺倒の教育に戻った。どの時代にも共通している学力不振の共通点は、パターン学習ではダメだということなのに、そこからは一向に抜け出せないでいる。学習理論そのものを確立していないからだ。このままでは、さらに酷い学力不振に陥るのは目に見えている。「新しい学習方法」を真剣に考えるべき時期に来ている。ぜひ、どんぐり流の学習方法を検討してほしい。新しい理論、新しい方法が、実践例とともに、世界中からアクセスできるようになっている。 http://www.reonreon.com糸山 泰造2017年10月20日 今更ですが、クロッキー帳の大の見開き2ページを使って問題を解く理由。 大きな絵図(複雑な構造を表現できる絵図)を俯瞰して見渡し、相関関係を読み取ることができる思考回路を作るための最適な手法だからです。 まず、この方法以外では、小学生でこの力を身につける方法はありません。 糸山 泰造10月20日 13:28どんぐり流の思考が「天才の思考」であると言われてきたことが証明されている記録映画がある。 アインシュタインの記録映画の中から抜粋してみる。 「独特の思考は子供時代に養われました」 「両親を心配させるほど言葉が遅かった」 「視覚で考えていたせい、と本人は述懐しています」 「難しい物理学的な問題を視覚映像に落とし込み~」 どうだろうか。 どんぐり問題をやっている人には、まさにアインシュタインと同じことをしていると思われただろう。 まさに天才の思考をしているのだ。 違っているのは一点だけで、絵図を書き出さなくても頭の中だけで処理できる容量を持っているかどうかの違いだ。しかし、そんなのは、書き出した方が正確だし容量をその場で増やせるのだから、練習すべき方法はどんぐり流の方である。子供はみんな天才というのは、こういう理論に裏打ちされた手法を持っているから言えることであって、たんに、希望があるとか豊かな反応ができるなどといういい加減なものであってはいけない。ニョキニョキ育っている年の理論もない幼児教育では無理である。3歳で脳は80%も成長するなんて危険なことを言って入力を煽っているようなものはまるでダメである。重量がそうなるだけであって回路のことにも触れてさえいない。ましてや、シナプスプルーニングなど知りもしないだろう。 糸山 泰造10月19日 11:35 · 言葉の力とは…? 文字どおり、言葉で表現された場合に起こる影響を指している。 ところが、この「言葉の力」を、「国語の力」と言い換え、更には、この国語の力を読書とすり替えて、読書をすればいいのだ、と思わせてしまうような展開が用意されている。「毎度ご贔屓の」とからかってしまいそうになるほど、酷い『分析』である。もちろん、今回ばかりは、危険の度合いがコードレッドというくらいの危険度なので、もう少しお付き合いいただく。 言葉の力とは、国語の力ではなく、ましてや、読書をしたからといってどうかなるようなものでもない。今子供達が陥っている言葉の壁に阻まれた穴倉生活は、言葉を使う以前の危機的状況の中で起きている事なのだ。 子供たちを取り巻く日常という環境の中で言葉が機能していないのである。機能していない言葉で育てられているから、理解できないし使えないのだ。詳しく述べる気力はないので、詳細を知りたければ!どんぐり倶楽部のHPで探して欲しい。 ここでは、学校でも家庭でもできる解決策を公開するだけにします。理論や実践記録や進め方の相談の記録などはすべてHPで公開されていますので、勉強してください。 http://www.reonreon.com 手順は簡単です。そして、重要なポイントは一切ヒントを与えてはいけない事です。当然、何かを教え込むという事も一切禁止されていますので、教えられなくなるなどという事も起きません。 1.面白い内容の複雑な算数の文章問題を用意する。(どんぐり問題は年長さんから小6までの各学年100問の合計700問が用意されています。 2.週に2回、60-120分ほどの時間を用意して、文章を全て絵図にする。 3.自分が描いた絵図の中から、求められている答えを探し出す。*複雑な構成の問題文の場合は、一度描いた絵図に操作を加えなければ答えが見えないようになっています。 4.小3くらいから、計算式も書くように声をかける。 以上です。絵を参考にして解くのではなく、絵図だけで最後まで解くことが重要であり、そうすることで、子供一人一人の補強すべきことなども見えてきます。 これだけで、理解力、思考力、判断力、表現力などなど、学力養成に必要な力が全て養成されます。理由があります。また、この方法で学習していると、人間は言葉で考えているのではなく、言葉を媒介として使い、具体的には絵図を材料として使って考えている事が分かります。 つまり、「言葉を目で見えるように絵図化する事が理解するということ」「言葉から導かれた絵図を材料として操作する事を思考ということ」が分かります。 当然、文章に即した絵図を描くには、言葉と絵図が繋がっている必要がありますので、問題が解けない場合などは、解答を見ればその子に必要なすべきことが見えてきます。 英語でも、理解することを「見えます=I see.」といいますが、実にその通りなのです。私達は、頭の中で視覚イメージを再現できたとき(見えた時)にわかったというのです。 ちなみに、I got it.も分かったという意味で使いますが、itの中身はthe pictureなので、I got the picture.ともいいます。 どんぐり倶楽部 公式ホームページどんぐり倶楽部 の公式ホームぺージです。知性も感性も無理なく無駄なく効果的に育てる豊かな教育を約束します*存分にお使い下さい
2018年10月25日
どんぐり倶楽部のテキストなど→https://nokolabo.jimdo.com◎未編集で転載しました。順不同、時系列混乱Wリ記事ありますので、必要な部分だけ拾い読みしてください。<非常に危険な教育会の流れ>Facebookにあげた一連の記事を転載する糸山 泰造9月22日<awayとhomeの原則>●どんぐり倶楽部の理論には「awayとhomeの原則」という言葉がある。「適度な社会的ストレス耐性をつけるためのaway環境と常に安心できる場所としてのhome環境が必要であり、awayは家庭外に、homeは家庭内に設定することが自然であり効果的である」という考え方である。従って、学校では多少の社会的なストレス耐性を時期に合わせて無理なく育てられる程度にはある場所が最適であり、そういう状況を利用することで、家庭ではhome一色で事足りることになる。ところが、awayでのストレスが高すぎて、awayの環境をまるごと回避する(ホームスクールなどにする)場合には、away環境をどこかで設定する必要が出てくる。また、逆に、適度なaway状況があってこそ、効果的に機能する家庭外教育であるのに、まるで家庭であるかのような学校だと、家庭がawayになり学校がhomeになるという逆転現象まで懸念されることになる。ねじれ現象の場合は、学校をawayに戻せば簡単なのだが、通常はaway環境が酷すぎたことの反動でhome的学校を選択しているので、その調整には、なかなか気付かない。 「第3の失敗」はこの、一見良さそうな環境が、実は個別ではなく相関関係を考えた上でのトータルバランスを見ると、異常であることが見えるのだが、どうだろうか。キチンと見えているのだろうか。人間は社会的動物である。最も最後に成長するものは、思考力の後に来る社会性である。この社会性を身につけるには、社会的ストレスに対応するだけの耐性は絶対条件である。通常は、多少意にそぐわない公立学校が最適な環境なのだが...。「小学校の最も重要な理由」は、社会的ストレスを程よく受けながら、ストレス耐性を身につける体験ができるからです。年齢的にも最適です。「awayとhome」とともに重要な項目です。でもって、こんな感じが理想的かな...<メールより>糸山 泰造9月28日 9:46定期掲載~~~!どんぐり倶楽部に出会ったら最初に読むべきページとおすすめの書籍糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。9月28日 22:02言葉を言葉の本体である「絵図」に置き換えて理解(見えるように)すると、正確な相関関係を見つけることができる。思考の材料が出揃ったことになる。必要な絵図がで揃えば、これから思考段階に入ることが出来る。逆に、準備を整えずに思考しようとしても、偶然に頼ることになるだけで、思考にまでは至らない。この絵図では、思考材料が揃っている。<2年前>糸山 泰造2016年9月28日 ·●月に一度(もっとノンビリですかね?)の添削でも、キチンとノンビリ丁寧にすれば、こうなるんですねぇ。【5mx95】※複雑な三連比の問題>河童(かっぱ)のアッパ君とガッパ君は、毎日雨の滴(しずく)を赤池と青池と白池に集めています。アッパ君は集めた滴の4割を赤池に、5割を青池に、残りを白池に集めます。ガッパ君は滴の2割を赤池に、3割を青池に、残りを白池に集めます。今日、赤池に集まった滴はガッパ君の滴がアッパ君の滴の2倍だったそうです。では、今日ガッパ君が白池に集めた滴はアッパ君が青池に集めた滴の何倍だったでしょうか。…………………………………………………………………………… ◎絵図の操作を意識的にできるようになっている(どんぐり式をキチンとしていれば)と、この問題でも頭の中だけで一瞬で解答可能です。初見でコレをサクッと頭の中の絵図を使って解いたら<天才>と思われるでしょうが、実は<普通>なんです。...「どんぐり」ならね。説明をしなくていい場合は、むしろ、こちらのほうが使うエネルギーが格段に少なくて済むので、楽ですし、時間も一瞬ですみます。ところが説明を求められると、相手にわかるように再変換してあげなければならなくなる。それは、実は、余計なことであるが、わかってもらうには必要なことなので、絵図と計算式を使った説明もできるようにしておくことも必要なんですね。ただし、それは、説明のためのものであることが大部分です。成長期にすべきことの優先順位を勘違いしないようにしましょうね。<pic-20180928>糸山 泰造10月3日 0:24 ·*これじゃあ、普通に秀才くらいにはなるよね。「普通に天才」と書きたいところだけど…角が立つらしいので…。<算数>...連立方程式…もちろん完全ノーヒント<4MX93>…4年生問題を3年生が解いた作品の解説 https://youtu.be/KZCC-0ZEuL4<2MX34>…こちらは2年生問題を2年生が解いた連立方程式https://youtu.be/BYlU1z56Cf4<英語>...中学校では、英文法を使って思考力養成が可能ですよ。Donglishならね。https://youtu.be/wPGp_-zSZ5Yどんぐり倶楽部って、宝の山です。控えめに言ってます。「革命的な~」ではなくて「革命」そのものが置いてありますから。------------- オ マ ケ -------------<漢字:image-fix法(イメージフィックス法)>...漢字は一度も書かないで覚えるのが基本ですよ。https://youtu.be/HbUjRvQV-Yw<設問解釈:実力を点数に変換するための練習方法><長文読解の場合:英語を使っての解説><珍しいプライベートレッスン>...10年前の録画https://youtu.be/p5DXk4C1B0I糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月6日 22:23 ·学校単位で「どんぐり方式」を取り入れた場合、どうなると思いますか?学校にいる間に、人を人間に進化させるために人間がすべきことをほとんど終わらせることができます。小学校時代に教育がすべきことは、「感情・感性を潰すことなく、高度な理論思考ができる、視考力を活用した思考力養成を完結させること」です。本来、溢れるほどの、視考力を持って生まれ、5歳まで不自然な子育てをせずに自然の中で「感じ、味わう」日常生活を「丁寧に」するだけで、十二分な原形思考回路が作られます。これは、視覚思考でしかできないことです。この時期の学習を視覚思考の保育でなく、文字学習を中心とした不自然な学習を導入すると、一気に進化は難しくなります。人間本来の力=脳の80-90%のエネルギーを視覚操作に使っているという事実をキチンと織り込んで健全な学習を選んでください。異常なまでの学力低下が、1970~2010(1990~は下げ止まりのまま)に表面化した原因は、具体的には、「外遊び」という日常生活の中での思考回路を育てる環境の変化にあります。日常生活の中にある、最も思考回路養成に適した教育環境が激変したことが、その原因です。私が、このことに気づいたのが、遊びクラブでしかない「どんぐり倶楽部」を作った1985年ですから、その数年前から変化が激しく起こっていたのだと推測されます。この、「学力の異常な低さの根本原因は遊び不足」という見方は当たっていました。十数年後の「ゆとり教育」推進派もそう結論づけました。しかし、その解決方法までは辿り着けなかったので失敗に終わりました。現状も同じです。同じどころか、失敗の反動でさらに異常な方向へと舵取りがなされています。思考回路網を育てる期間は0-12歳の12年間しかあり得ないのです。あらゆる分野から見ても同じ結論に辿り着きます。思考の臨界期は無料で見ることができるe-bookとして公開してあります。私達ができる後天的な進化の手助けは、環境適応能力を活かした12歳までの教育です。思考の原形回路を作っていた「外遊びでの工夫」+原形回路を利用して、学校では「整理学習」と発展学習につながる原理原則の理解がうまくいっていた時代は学校も機能できたのですが、原形回路を作っていない生徒を相手に整理学習をしても全く意味をなさないのです。<3年前>糸山 泰造2015年10月6日 ·小学校だけで「健全な教育」は可能か?...普通に可能です。月~土まで、毎日6時間通学。毎日5時間は外遊び。1時間だけ教科書の日、どんぐり問題の日を交互に。日曜日は「絶対に勉強してはいけない日」とする。長期休みは「分からん帳」のみで、旅行を中心とした家庭交流、家族交流(親類でのホームステイ)、友人交流、その他旅行中心の自然(人間を含む)の楽しみ方のマスター。...簡単ですよ。カリキュラム(進度表)もありますしね。糸山 泰造10月17日 9:00 ·聞くに耐えない文部科学省の審議内容や答案。どんぐりが、予告しておいた通りに、とんでもない勘違い国語力の強化に向かうようだ。言葉の機能を確認することなく語彙量を増加させて何度も演習させれば自動的にどうにかなるとでもおもっている。呆れる。教育の失敗は、言葉という記号の機能を教えることなく、言葉を使って言葉を操れるようにしようとしていることにある。教えなくても自然に分かるはずという現代では通じない思い込みを持っているからである。このままでは何十年かかっても無理であり無駄である。糸山 泰造10月23日 8:19To:PILOTどんぐり倶楽部の指導者PILOTの条件...「言葉の力」を「国語の力」と言い換えた文部科学省の下部組織の実践実験に巻きこまれないように防衛策を準備しておくこと。糸山 泰造10月22日 13:14◎文部科学省が公開した「言葉の力」に関する資料から考えられる今後のお粗末で幼稚な流れを予測したが、稀に見る大きな経済効果が期待できるとなると、動きが速い。既にサバンナのハイエナの如く群がっていた。*<文部科学省の「発表」を餌として、不安を煽り偽物の解決策を見せて利益を上げる>サイクルが定石である。*下記を読めば一目瞭然だが、90%以上の人は気付かないどころか、有益な情報と勘違いし信じ込む。●Z会の総合情報サイト「さぽナビ」に、下記のような記事が出ていた。【特集】お子さまの「耳からの理解力」、伸ばしていますか?(1)...2018.5/24 2020年から全面実施となる小学校の次期学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむ指導として、従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。 実際、学校生活においては「聞くこと」のウエイトが高いもの。学校の授業のなかでも、話を聞いて考えをまとめたり、意見を述べ合って結論を出したりする学びを取り入れるケースが増えています。この「話すこと・聞くこと」のなかで大事になるのが、「耳からの理解力」(聞く力)です。 情報通信技術が発達して、複雑な内容を耳で聞くのみで理解するという機会が減ってきたためか、「聞く力」は育ちにくいものになっているようです。とくに、短文でのメールやメッセージのやり取りが増えるなかで「話す力」「聞く力」といったことばの運用能力が十分に育成されていないことが、学校や家庭、生活の場でさまざまなトラブルの原因になっているとも考えられます。 一方で、情報化が進む現代では、膨大な情報をすばやく正確に判断・処理をする能力が必要とされ、自らの考えや主張を的確にまとめて発信していく力も今後ますます重要になってくるでしょう。 耳から入ることばは漫然と聞き流してしまいがちですが、学校や家庭、生活の場で、話し合いをしながら行動する機会が増えていくなかで、「耳からの理解力」(聞く力)を意識的に育てていくことが必要とされています。「耳からの理解力」(聞く力)は、「思考力・判断力・表現力」のベースとなる「ことばを使いこなす力」を構成する大事な力です。そのなかでも「聞く力」の具体的な目標は文部科学省「これからの時代に求められる『国語力』について」に下記のように記載されています。1.話の要旨を的確に把握して、その内容を理解できる。 事実や根拠などに注意しながら、話の内容を正確に聞き取ることができる。 聞いた内容をメモに取ったりして、話の構成や展開を理解できる。 話を分析的・批判的に聞き、自分の意見や考えを組み立てることができる。2.話し手の気持ちや主張だけでなく、言外の思いや真意を感じ取ることができる。 話し手が何を言いたいのかを探りながら、話を聞くことができる。 話し手に共感でき、言外の思いも感じ取るように聞くことができる。3.場面に応じて最後まで集中して、聞くことができる。 話の形態や話し手との社会的関係に対応した聞き方ができる。 話し手の意図を考えながら、講話や講演を集中して聞くことができる。 話をしっかりと聞き取り、確認すべき情報を整理して質問できる。(出典:文部科学省「これからの時代に求められる『国語力』について」) また、次期学習指導要領でも「言語能力の確実な育成」という観点で、以下のように取り上げられています。・発達の段階に応じた、語彙の確実な習得、意見と根拠、具体と抽象を押さえて考えるなど情報を 正確に理解し適切に表現する力の育成(小中:国語)・学習の基盤としての各教科等における言語活動の充実(小中:総則、各教科など)(出典:文部科学省「幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領等の改訂のポイント」)「耳からの理解力」(聞く力)は、一朝一夕で伸びるものではありません。いちばん大事なのはお子さま自身が意識的に「聞いて理解する」ように努めることですが、どこまで理解できているか、第三者にはわかりにくいもの。お子さまが実際にどこまで耳で聞いて理解できているか、身体測定のように定期的にチェックする機会があるとよいですね。「耳からの理解力」(聞く力)を定期的にチェックするツールとして、「日本語運用能力テスト」というものがあります。このテストは、語彙や「聞く」「読む」「書く」の側面から日本語の運用能力を測るもので、「聞いた内容のどこが重要なのか」といった日常生活に必要な「聞く力」を測り、さらに伸ばすためのアドバイスを行っていることがひとつの特長です。また、東京大学准教授の松下達彦先生の監修により「学術共通語彙(=説明文などの学術的文章で、ジャンルを問わずよく出てくる言葉)」から選んだことばの問題を出題しています。「学術共通語彙」は、小学校で扱う説明文や新聞、ニュースにも多く使われています。文章を読んだり、聞いたりして内容を理解する力をつけるためには、まず「学術共通語彙」を身につけると、学習の効率も上がると考えられます。*さて、ここまで読んで気づきましたか?...勘違いの羅列である。言葉のトリガー理論を知らずに、この記事を読むと誰もが信じるだろうが、言葉のトリガー理論を知っている人は、「なぜ、効果が出ないのか」が透けて見えます。*「従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。」と、淡々と書いてありますが、「従来の「書くこと・読むこと」」だけでも手一杯なのに、とは思わないのだろうか。「どんぐり倶楽部 言葉のトリガー理論」で検索して読んでください。>2020年から全面実施となる小学校の次期学習指導要領では、「生きる力」をはぐくむ指導として、従来の「書くこと・読むこと」だけではなく、「話すこと・聞くこと」が重視されるようになります。←この一文がボンブ科学省を後ろ盾として営業利益を上げるためのキャッチフレーズに価値を与えてしまう勘違いリンクなのです。「文部科学省が危惧していること」の回避策を私達は提供しているのですよ。...という流れが容易にできることを心配していたら、既にでいている。目ざといですね。...で、既に踊らされている...。こんな茶番を何度繰り返すつもりなのだろうか。...とにかく、まずは、言葉のトリガー理論を読みましょう。それから、キャッチフレーズを読みましょう。ひどい勘違いの上に構築された、砂の城だということが見えるでしょう。文部科学省が、こういう文言を出してはいかんのですよ。3Dプリンターがある時代に、マシンガンの設計図を出して、これは使うと犯罪ですよ。と言ったらどうなるか分かりますよね。常に副作用を考えるべきなのですよ。糸山 泰造さんが過去の思い出をシェアしました。10月20日 13:59 ·どんぐり流学力養成とは…頭と心を一緒に育てるのが「どんぐり流学力養成」です。今までの教育の失敗は、頭を育てるという名目で心を切り捨てる手法を学習の中心に据えてしまったことにあります。心を捨てなければ学習の効率化はできないという勘違いが大前提として横たわっていたので、そこに異を唱え、見直そうとした人はいなかったのです。つまり、学習とはパターン学習の反復以外に方法はないのだという固定観念から抜け出せなかったことが教育の失敗をゆるし続けたのです。新しい方法を紹介する前に、70年代から今までの流れをおさらいしましょう。第二次ベビーブームの子供達が大勢大学に進学することを契機に受験戦争が始まり詰め込み教育が加速して入試分析にたんを発するパターン学習一辺倒の教育が勉強そのものと思われて、ストレスに晒され続けた結果、犯罪の幼稚さや残虐さが問題になるほどの心の荒廃が露見した。その反省を踏まえて、教育にストレスをかけないですむようにと、ゆとり教育が始まった。本来なら、ここで、ストレスをかけずに高度な理論思考までできるようになる学習方法を編み出せばよかったのだが、そういう発想にはならずに、学習方法自体はこれまでと同じパターン学習一辺倒の学習を、時間をかけてゆっくりするということぐらいしか考えつかなかった。時間をかけるから内容を減らすしかないので、表面的な知識量などが目に見えてられただけの結果となった。70年代から始まった学力低下が80年代に加速し、90年代でそこを打った。2010年まで続いた「ゆとり教育」は、表面的な学力さえもつけられないという結果だけを残したので、それ以降の教育は、再度パターン学習一辺倒の教育に戻った。どの時代にも共通している学力不振の共通点は、パターン学習ではダメだということなのに、そこからは一向に抜け出せないでいる。学習理論そのものを確立していないからだ。このままでは、さらに酷い学力不振に陥るのは目に見えている。「新しい学習方法」を真剣に考えるべき時期に来ている。ぜひ、どんぐり流の学習方法を検討してほしい。新しい理論、新しい方法が、実践例とともに、世界中からアクセスできるようになっている。http://www.reonreon.com<1年前>糸山 泰造2017年10月20日今更ですが、クロッキー帳の大の見開き2ページを使って問題を解く理由。大きな絵図(複雑な構造を表現できる絵図)を俯瞰して見渡し、相関関係を読み取ることができる思考回路を作るための最適な手法だからです。まず、この方法以外では、小学生でこの力を身につける方法はありません。糸山 泰造10月20日 13:28どんぐり流の思考が「天才の思考」であると言われてきたことが証明されている記録映画がある。アインシュタインの記録映画の中から抜粋してみる。「独特の思考は子供時代に養われました」「両親を心配させるほど言葉が遅かった」「視覚で考えていたせい、と本人は述懐しています」「難しい物理学的な問題を視覚映像に落とし込み~」どうだろうか。どんぐり問題をやっている人には、まさにアインシュタインと同じことをしていると思われただろう。まさに天才の思考(思考形態は人類は同じなのです)をしているのだ。違っているのは一点だけで、絵図を書き出さなくても頭の中だけで処理できる容量を持っているかどうかの違いだ。しかし、そんなのは、書き出した方が正確だし容量をその場で増やせるのだから、練習すべき方法はどんぐり流の方である。子供はみんな天才というのは、こういう理論に裏打ちされた手法を持っているから言えることであって、たんに、希望があるとか豊かな反応ができるなどといういい加減なものであってはいけない。ニョキニョキ育っている年の理論もない幼児教育では無理である。3歳で脳は80%も成長するなんて危険なことを言って入力を煽っているようなものはまるでダメである。重量がそうなるだけであって回路のことにも触れてさえいない。ましてや、シナプスプルーニングなど知りもしないだろう。糸山 泰造10月19日 11:35言葉の力とは…?...文字どおり、言葉で表現された場合に起こる影響を指している。ところが、この「言葉の力」を、「国語の力」と言い換え、更には、この国語の力を読書とすり替えて、読書をすればいいのだ、と思わせてしまうような展開が用意されている。「毎度ご贔屓の」とからかってしまいそうになるほど、酷い『分析』である。もちろん、今回ばかりは、危険の度合いがコードレッドというくらいの危険度なので、もう少しお付き合いいただく。言葉の力とは、国語の力ではなく、ましてや、読書をしたからといってどうかなるようなものでもない。今子供達が陥っている言葉の壁に阻まれた穴倉生活は、言葉を使う以前の危機的状況の中で起きている事なのだ。子供たちを取り巻く日常という環境の中で言葉が機能していないのである。機能していない言葉で育てられているから、理解できないし使えないのだ。詳しく述べる気力はないので、詳細を知りたければ!どんぐり倶楽部のHPで探して欲しい。ここでは、学校でも家庭でもできる解決策を公開するだけにします。理論や実践記録や進め方の相談の記録などはすべてHPで公開されていますので、勉強してください。http://www.reonreon.com手順は簡単です。そして、重要なポイントは一切ヒントを与えてはいけない事です。当然、何かを教え込むという事も一切禁止されていますので、教えられなくなるなどという事も起きません。1.面白い内容の複雑な算数の文章問題を用意する。*どんぐり問題は年長さんから小6までの各学年100問の合計700問が用意されています。2.週に2回、60-120分ほどの時間を用意して、文章を全て絵図にする。3.自分が描いた絵図の中から、求められている答えを探し出す。*複雑な構成の問題文の場合は、一度描いた絵図に操作を加えなければ答えが見えないようになっています。4.小3くらいから、計算式も書くように声をかける。以上です。絵を参考にして解くのではなく、絵図だけで最後まで解くことが重要であり、そうすることで、子供一人一人の補強すべきことなども見えてきます。これだけで、理解力、思考力、判断力、表現力などなど、学力養成に必要な力が全て養成されます。理由があります。また、この方法で学習していると、人間は言葉で考えているのではなく、言葉を媒介として使い、具体的には絵図を材料として使って考えている事が分かります。つまり、「言葉を目で見えるように絵図化する事が理解するということ」「言葉から導かれた絵図を材料として操作する事を思考ということ」が分かります。当然、文章に即した絵図を描くには、言葉と絵図が繋がっている必要がありますので、問題が解けない場合などは、解答を見ればその子に必要なすべきことが見えてきます。英語でも、理解することを「見えます=I see.」といいますが、実にその通りなのです。私達は、頭の中で視覚イメージを再現できたとき(見えた時)にわかったというのです。ちなみに、I got it.も分かったという意味で使いますが、itの中身はthe pictureなので、I got the picture.ともいいます。糸山 泰造10月19日 1:23◉週に二問だけを、丁寧に文字(言葉)を絵図に描き起こして、その自分が描いたオリジナルの絵図を動かして答えにまで辿り着く。これだけの事の中に、複雑な相関関係も読み解く高度な理解力養成と中学で学ぶ連立方程式に代表される高度な思考力養成を全くのノーヒント学習で同時に育てる事ができる方法が使われている。◉Visual thinking with emotion~感性を損なわずに、視考力を活用して高度な思考力養成を可能にする方法ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◉どんぐりの背比べと言われる幼児・児童期に計り知れない学力差が生まれる事をご存知だろうか。この学力のギャップに、世界は、まだ気づいていない。*能力は同じなのに、学習方法が違うだけで雲泥の学力差が生まれる。●この本当の学力の差(絶対学力の違い)は学年が上がる毎に、開いていくばかりで決して逆転することはない。この場合の学力とはではなく思考回路そのもの。●その時々でしか育たない力というものがあるからです。そして、何年もかけなければ育たない力というものもあるからです。どんぐり式なら、どちらも「無理なく無駄なく効果的」に育てられます。しかも、何も教えなくていいのですから、だれにでも可能です。<どんぐり(地動説世界)の常識>どんぐり日記:もうすぐ2年!<2013-12-12 (木) >どんぐり倶楽部をスタートしてもうすぐ丸2年。...そういえば、おもしろ文章題が目的で買った、「スーパーエリート問題集」。どのくらい考える力がついているのか試したかったので、本編の方で一番レベルが高いトップレベルの文章問題を2、3やらせてみたら、どれも絵ですぐに解いてしまいました。簡単だったみたいです。<天動説世界の常識>*「スーパーエリート問題集」書評:恐るべき難易度の問題集 2013/10/9 By だん小学校一年生用ということだが、かなりの難易度。千の位の足し算、複雑な魔法陣、歯ごたえありすぎの問題がそろっている。この問題集を見てから、学研や公文のさんすうの問題集を見ると時が止まって見えるよう。小学校3年、4年でもこれらの問題を解けない生徒はいくらでもいそうに思う。面白いが、これでほとんどの子どもは自信を失うのでは。子どもの成熟度や関心に合わせて上手に使う必要があると思う。……………………………………………………………………………………………*もちろん、あちこちで起きてますよ。この問題、誰もわからなかったんだよ。この問題の絵と式と答えがあっていた子がクラスにたった二人。<まだまだ-1>*二学期(5年生)の終わり、学級懇談会で娘の事が話題になりました。算数の発展学習で、文章題を出したら、解けたのはクラスの10人ほどで、しかもそれは学習塾に行っている子どもさんばかりだったそうですが、その中にただ一人、塾とは無縁の娘がいたそうです。(娘はスイミング教室以外に習い事はしていません)そして、先生が、解けた子らに、みんなにわかるように説明するように言うと、式だけ書いて黙り込む子や、「これは鶴亀算やから」、と言い切る子らを尻目に、娘は黒板に丁寧な絵を描いて説明し出したそうです。そして、それを見た塾通いの子ども達は口々に「そうやったんや」と納得して、驚き、最初は解けなかった子ども達も、「こうやって解くんか。わかった」と言いだし、先生は驚いて私の出る幕が無かったとおっしゃっておられました。私は、いつも解き終えた問題を見せにきた娘に、解き方を説明させています。その成果もあったのかもしれません。そして、娘がいつも「良質の算数文章問題」を解いている絵付きのノートをコピーして、学級通信で紹介してくださいました。<まだまだ-2>*いつもお世話になっています。うちの兄弟は今度五年生と年長になります。上の子はどんぐりノートが14冊目になりました。下の子もお兄ちゃんと一緒にやりたいと言うので少しずつノートに書き始めました。かたつむり問題では、答えは出ませんでしたが、カエルもいるし、亀もいるんだ、といろいろ楽しそうに書いていました。算数文章問題とこれだけ計算、思考の臨界期は購入させていただきましたが、私が添削例を見たいと思いまして、このCDを注文致します。先日上の子が大手のオープンテストを受けて、正答率1%の文章題を正解していて、驚きました。子ども曰く、どんぐりやっていたからだよ、とのことでした。……………………………………………………………………………………………*驚くくべきことは、これらの進化が<普通に>誰にでも訪れるということだ。*注意事項を守っていれば...ですよ。……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」~これらを知らずに子育てと教育は語れない~感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。DONGURI-CLUB<donguriclub@reonreon.com>
2018年10月25日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com1週間に2問だけで、十分なんです●この学力のギャップに、世界は、まだ気づいていない。*能力は同じなのに、学習方法が違うだけで雲泥の学力差が生まれる。●この本当の学力の差(絶対学力の違い)は学年が上がる毎に、開いていくばかりで決して逆転することはない。この場合の学力とは、点数ではなく思考回路そのもの。●その時々でしか育たない力というものがあるからです。そして、何年もかけなければ育たない力というものもあるからです。どんぐり式なら、どちらも「無理なく無駄なく効果的」に育てられます。しかも、何も教えなくていいのですから、だれにでも可能です。<どんぐり(地動説世界)の常識>どんぐり日記もうすぐ2年!<2xxx-xxx-xxxxx (木) >どんぐり倶楽部をスタートしてもうすぐ丸2年。...そういえば、おもしろ文章題が目的で買った、「スーパーエリート問題集」。どのくらい考える力がついているのか試したかったので、本編の方で一番レベルが高いトップレベルの文章問題を2、3やらせてみたら、どれも絵ですぐに解いてしまいました。簡単だったみたいです。<天動説世界の常識>*「スーパーエリート問題集」書評:恐るべき難易度の問題集 2013/10/9 By だん小学校一年生用ということだが、かなりの難易度。千の位の足し算、複雑な魔法陣、歯ごたえありすぎの問題がそろっている。この問題集を見てから、学研や公文のさんすうの問題集を見ると時が止まって見えるよう。小学校3年、4年でもこれらの問題を解けない生徒はいくらでもいそうに思う。面白いが、これでほとんどの子どもは自信を失うのでは。子どもの成熟度や関心に合わせて上手に使う必要があると思う。……………………………………………………………………………………………*もちろん、あちこちで起きてますよ。この問題 誰もわからなかったんだよこの問題の絵と式と答えがあっていた子がクラスにたった二人<まだまだ-1>*二学期(5年生)の終わり、学級懇談会で娘の事が話題になりました。算数の発展学習で、文章題を出したら、解けたのはクラスの10人ほどで、しかもそれは学習塾に行っている子どもさんばかりだったそうですが、その中にただ一人、塾とは無縁の娘がいたそうです。(娘はスイミング教室以外に習い事はしていません)そして、先生が、解けた子らに、みんなにわかるように説明するように言うと、式だけ書いて黙り込む子や、「これは鶴亀算やから」、と言い切る子らを尻目に、娘は黒板に丁寧な絵を描いて説明し出したそうです。そして、それを見た塾通いの子ども達は口々に「そうやったんや」と納得して、驚き、最初は解けなかった子ども達も、「こうやって解くんか。わかった」と言いだし、先生は驚いて私の出る幕が無かったとおっしゃっておられました。私は、いつも解き終えた問題を見せにきた娘に、解き方を説明させています。その成果もあったのかもしれません。そして、娘がいつも「良質の算数文章問題」を解いている絵付きのノートをコピーして、学級通信で紹介してくださいました。<まだまだ-2>*いつもお世話になっています。うちの兄弟は今度五年生と年長になります。上の子はどんぐりノートが14冊目になりました。下の子もお兄ちゃんと一緒にやりたいと言うので少しずつノートに書き始めました。かたつむり問題では、答えは出ませんでしたが、カエルもいるし、亀もいるんだ、といろいろ楽しそうに書いていました。算数文章問題とこれだけ計算、思考の臨界期は購入させていただきましたが、私が添削例を見たいと思いまして、このCDを注文致します。先日上の子が大手のオープンテストを受けて、正答率1%の文章題を正解していて、驚きました。子ども曰く、どんぐりやっていたからだよ、とのことでした。……………………………………………………………………………………………*驚くくべきことは、これらの進化が<普通に>誰にでも訪れるということだ。*注意事項を守っていれば...ですよ。……………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>どんぐり日記どんぐるぎゃらりーどんぐり学舎……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」~これらを知らずに子育てと教育は語れない~感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。DONGURI-CLUB<??????@reonreon.com>「言葉のトリガー理論」http://www.shinmatsudo.info/2015/05/5223/https://n-room.com/image1/http://www.donguri.ch/?page_id=349「言葉のトリガー理論」https://dongurulux.jimdo.com/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%90%E3%82%8B%E6%95%99%E5%AE%A4/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4-%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96/
2018年10月14日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com●この学力のギャップに、世界は、まだ気づいていない。*能力は同じなのに、学習方法が違うだけで雲泥の学力差が生まれる。●この本当の学力の差(絶対学力の違い)は学年が上がる毎に、開いていくばかりで決して逆転することはない。この場合の学力とは、点数ではなく思考回路そのもの。●その時々でしか育たない力というものがあるからです。そして、何年もかけなければ育たない力というものもあるからです。どんぐり式なら、どちらも「無理なく無駄なく効果的」に育てられます。しかも、何も教えなくていいのですから、だれにでも可能です。<どんぐり(地動説世界)の常識>どんぐり日記もうすぐ2年!<2xxx-xxx-xxxxx (木) >どんぐり倶楽部をスタートしてもうすぐ丸2年。...そういえば、おもしろ文章題が目的で買った、「スーパーエリート問題集」。どのくらい考える力がついているのか試したかったので、本編の方で一番レベルが高いトップレベルの文章問題を2、3やらせてみたら、どれも絵ですぐに解いてしまいました。簡単だったみたいです。<天動説世界の常識>*「スーパーエリート問題集」書評:恐るべき難易度の問題集 2013/10/9 By だん小学校一年生用ということだが、かなりの難易度。千の位の足し算、複雑な魔法陣、歯ごたえありすぎの問題がそろっている。この問題集を見てから、学研や公文のさんすうの問題集を見ると時が止まって見えるよう。小学校3年、4年でもこれらの問題を解けない生徒はいくらでもいそうに思う。面白いが、これでほとんどの子どもは自信を失うのでは。子どもの成熟度や関心に合わせて上手に使う必要があると思う。……………………………………………………………………………………………*もちろん、あちこちで起きてますよ。この問題 誰もわからなかったんだよこの問題の絵と式と答えがあっていた子がクラスにたった二人<まだまだ-1>*二学期(5年生)の終わり、学級懇談会で娘の事が話題になりました。算数の発展学習で、文章題を出したら、解けたのはクラスの10人ほどで、しかもそれは学習塾に行っている子どもさんばかりだったそうですが、その中にただ一人、塾とは無縁の娘がいたそうです。(娘はスイミング教室以外に習い事はしていません)そして、先生が、解けた子らに、みんなにわかるように説明するように言うと、式だけ書いて黙り込む子や、「これは鶴亀算やから」、と言い切る子らを尻目に、娘は黒板に丁寧な絵を描いて説明し出したそうです。そして、それを見た塾通いの子ども達は口々に「そうやったんや」と納得して、驚き、最初は解けなかった子ども達も、「こうやって解くんか。わかった」と言いだし、先生は驚いて私の出る幕が無かったとおっしゃっておられました。私は、いつも解き終えた問題を見せにきた娘に、解き方を説明させています。その成果もあったのかもしれません。そして、娘がいつも「良質の算数文章問題」を解いている絵付きのノートをコピーして、学級通信で紹介してくださいました。<まだまだ-2>*いつもお世話になっています。うちの兄弟は今度五年生と年長になります。上の子はどんぐりノートが14冊目になりました。下の子もお兄ちゃんと一緒にやりたいと言うので少しずつノートに書き始めました。かたつむり問題では、答えは出ませんでしたが、カエルもいるし、亀もいるんだ、といろいろ楽しそうに書いていました。算数文章問題とこれだけ計算、思考の臨界期は購入させていただきましたが、私が添削例を見たいと思いまして、このCDを注文致します。先日上の子が大手のオープンテストを受けて、正答率1%の文章題を正解していて、驚きました。子ども曰く、どんぐりやっていたからだよ、とのことでした。……………………………………………………………………………………………*驚くくべきことは、これらの進化が<普通に>誰にでも訪れるということだ。*注意事項を守っていれば...ですよ。……………………………………………………………………………………………<おすすめブログ:全てのページを読んで下さい>どんぐり日記どんぐるぎゃらりーどんぐり学舎……………………………………………………………………………………………「感味力と視考力の魅力と威力」~これらを知らずに子育てと教育は語れない~感味力を失えば人間にはなれない。視考力を使わなければ最終進化形態には辿り着けない。12歳の思考の臨界期までに、人間的な判断力の拠り所となる感味力を損なわずに、視考力を活用して無理なく無駄なく効果的に、人生を楽しむための絶対学力となる豊かな思考力を養成する。そのためには、健全な教育の理論と手法を会得しておかなければならない。これが、先人の責務である。どんぐり倶楽部は、この健全な教育の理論と手法を提供する。DONGURI-CLUB<??????@reonreon.com>
2018年09月22日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com*そろそろ、どんぐりっ子たちの現状報告が出てきてもいい頃になってきました。*現代社会で、自分の人生を楽しむことができる準備を整えるように進めているのか。不安ながら自分の直感を信じて、どんぐりの理論を信じて、手探りで子育てと教育を実践した記録を公開します。どんぐり子育て、どんぐり教育というのは、一つの理論に沿った個人の成果を最高レベルで結実させることができます。どうぞ、今の子供達を見てください。自分の人生を、存分に楽しんでいるでしょうか。楽しんでいれば...大成功です。また、これからもそうでしょう。自力で勝ち取ってきた力を使って現状が在るのですから。私達は、子供達に負けないように、私達は私達で、第二・第三の人生に取り掛かるつもりでいます。「知れば知るほど、面白いかな我が人生」です。00-05:05-06:06-09:09-12:ヒトが人間に育て上げられる時期12-15:15-18:18-21:21-24:社会的人間になれる自分を育てる時期24-27:27-30:30-33:33-36:実践でのお試しをして>>途中ですが一旦UP///36-39:39-42:42-45:45-4848-51:51-54:54-57:57-6000-05:05-06:06-09:09-1212-15:15-18:18-21:21-2424-27:27-30:30-33:33-3636-39:39-42:42-45:45-4848-51:51-54:54-57:57-60
2018年09月15日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com●2018年のメインイベントです。2018.10/27(土曜日)加古川市総合福祉会館 13:30-15:30(金森)/15:30-16:30(糸山)●社会が求めている人間像という子供達の未来からの視点を持った金森先生と 0歳から18歳の成人式までの子育ての中での健全な教育を通してみた視点を持った糸山先生の講演会を ダブルでやってしまいましょう。という、子育て子離れ完結教育講演会です。*2018年の講演は糸山先生はこれが最後です。→予約申込←npo.koroai@gmail.com
2018年09月13日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com■「怪しい教育」*「脱ゆとり教育」と呼ばれる、小学校では2011年度(H23年度)から完全実施されたこの教育は、文部科学省によると「ゆとり教育」でも「詰め込み教育」でもなく、生きる力をはぐくむ教育とされている。全くもって「怪しい教育」である。<詰め込み教育>⇔結果:人間性の阻害:社会性の欠如を示す犯罪などからみた時の、許される「限界」を超えていると判断される犯罪の多発のために路線変更せざるを得なくなった。■諸外国に遅れを取らないように、子供の成長を無視して学力養成を目指した「詰め込み教育」→「詰め込み教育」の危険が分かった=●詰め込み教育では人格が歪む=人間性が阻害される→「人間性の歪み」を回避するためだけの政策である「ゆとり教育」=●当然の学力低下<ゆとり教育>⇔結果:学力低下:表面的な変更だったので表面的な学力低下が起きた*第1の失敗:内容ではなく指導方法を変えることで「詰め込み」を回避すべきだったのに、内容削減だけをして、指導方法はそのまま放置した。*新しい思考力養成理論がなかったことが原因である。<脱ゆとり教育>⇔<詰め込み教育>の別名なので人間性の破壊につながる*第2の失敗:当然の学力低下を受けて、なおかつ、求めていた「人間性の歪み」の回避も効果がないので、再度、詰め込み教育に戻ったが、「詰め込み教育」と呼ぶと負のサイクルが見えてしまうので呼び方だけを変えたのが「脱ゆとり教育」で「生きる力をはぐくむ教育」とされている、全く持って「怪しい教育」である。、再度内容を増加させたので表面的には学力は戻っているが、「第1の失敗」と同様に、新しい思考力養成理論はないままなので、詰め込みの弊害である「人間性の歪み」が更にひどくなるのは目に見えている。この苦境を乗り越えられるのは、本当の思考力養成理論しかない。無理なく無駄なく効果的などんぐり理論である。どんぐり理論なら、「本当のゆとり」「本当の学力」の両方を育てられる。<場の変更>⇔健全な思考力養成理論がない場合は「新しい社会不適応&学力低下」*第3の失敗の警鐘を鳴らす...今、第2の失敗の揺り返しとして「教育の場」の変更(ホームスクール、新形態の小規模小学校など)が進んでいる。当然のことだが、この変更には第1の失敗のときと同じ結果が待ち受けているだけでなく、さらに複雑で多岐にわたる社会不適応の子供達を育てる危険要素が満載である。理由は、「第1の失敗」と同じで、学習方法が新しい理論を持たないままに実施されているところにある。学校での無駄なストレスによる人間性の歪みを回避するには学校を避ければ可能ではあるが、学校で育てられる学力養成を上回る学力を家庭で育てられる保証をしなければ、第1の失敗の亜流になるだけなのだ。現代日本では、高度な思考力は生きるための力そのものの一つである。したがって、健全な学力とは「人間的な判断力を含む高度な思考力養成」を小学校卒業前に育て上げることと同じことになる。ところが、場を変えて、同じ学習指導をしても、車の片輪である人間性は保証できても、もう片輪となる高度な思考力養はできないのが現状である。**教育******教育、しかりである。個性を大事に、ストレスなく、は結構だが、日本の社会で通じるだけの高度な思考力養成はできていない。これでは、少なくとも、日本では社会適応できない。個性が肥大化し、ストレス耐性がなく、学力もない子供達の量産になる。これが、「第1の失敗の亜流」=「第3の失敗」である。■今なら間に合う:さて、第1の失敗時に、どんぐり理論があれば、健全な思考力養成が可能だった。ということは、今、場の変更を実践している人たちにとってはチャンスがあるということだ。簡単である。思考力養成にどんぐり理論を活用すればいいのである。つまり、ストレスを取り除いた状態の中で子育てをし、その中でキチンと無理なく無駄なく効果的な高度な学力養成プログラムを導入すればいいのだ。どんぐり理論は、家庭学習の理論なので、どんな**教育にも使うことができる。<補足>ゆとり教育は、1980年代から始まった教育方針:『学制百二十年史(文部科学省出版)』では、●各教科の指導内容大幅精選●授業時間削減*上記は、子供のためではなく、実は教師のための変更だった。無駄な作業をさせておいて、その作業のために起こった無駄な労働を改善するための「ゆとり教育」だった。<理由>1970年代までに過剰に増大した学習量は「詰め込み教育」と呼ばれ、知識の暗記を重視したため、「なぜそうなるのか」といった疑問や創造力の欠如が問題視されたからである。このような学習方法はテストが終われば、忘れてしまう学力(剥落学力)であると批判された。→暗記学習やパターン学習では、剥落学力(テストが終われば、忘れてしまう学力)しか育てられない。本当の学力を育てることはできない。<国家単位で証明済みの結論>1980年代から学習量削減、小中学校では2002年度(平成14年度)から「総合的な学習の時間」をはじめとして各教科で「調べ学習」など思考力を付けることを目指した学習内容が多く盛り込まれ、教科書では実験、観察、調査、研究、発表、討論などの内容が多くなった。受け身の学習から能動的な学習、発信型の学習への転換が図られた。→表面的な改革で、テスト方式も変わらないので、子供達にとっては、教えてもらう内容が減っただけで、依然として、分からないまま、知識も減るだけの当然の結果となった。●この時点で「健全な学習理論」が導入されていれば、1986年には、秀才がゾロゾロ出ている。この教育方針は、国際学力テストで順位を落としたことなどから学力低下が指摘され、各方面から批判が起こった。中山成彬文部科学大臣は学力低下を認めるものの「生きる力」の「理念や目標には間違いがない」とし、また「その狙いが十分に達成されていないのではないか」と発言した。→「学習理論」の欠如に気づかなかったのが全ての原因である。安倍政権が教育再生(ゆとり教育の見直し)に着手。マスコミは「脱ゆとり」という言葉を用いたが、国は「ゆとり教育」の方向性自体を問題視してはいなかった。→「学習理論」の欠如に気づかなかったのが全ての原因である。それだけ、詰め込みは危険だというデータが揃っていたということである。当時の中央審議会の記録を見ても人格破綻を垣間見ることができる。幼児教育も同様である。2007年6月、教育再生会議が授業時間増加を提言。2008年(平成20年)、新しい学習指導要領が改訂。「脱ゆとり教育」と称され、小学校では2011年度(平成23年度)、中学校では2012年度(平成24年度)、高等学校では2013年度(平成25年度)から完全実施。「ゆとり教育」でも「詰め込み教育」でもなく、生きる力をはぐくむ教育とされている。→単なる言葉遊びである。→「学習理論」の欠如に気づいていないので迷走が激しくなる。*2020年度以降は、新しい学習指導要領となり、脱ゆとり教育から新しい教育へ変わる。<新学習指導要領:2020〜>マスコミ用語では 「脱ゆとり教育」 だが、文部科学省用語では「ゆとりでも詰め込みでもない教育」であり、理念(お題目=キャッチフレーズ)は、「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」 を兼ね備えた「生きる力」をはぐくむための教育とし、 勉強面では(1) 基礎的な知識・技能の習得(2) 知識・技能を活用し、自ら考え、判断し、表現する力の育成(3) 学習に取り組む意欲の養育を育成 しようとしている→どんぐり理論で全て賄えますね。どんぐり理論以外では不可能です。*1980〜2020の40年間も失敗を続けているのに、理論欠如という大前提に気づきもしないで、「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」 を兼ね備えた「生きる力」をはぐくむための「ゆとりでも詰め込みでもない教育」 を実践できると、一体全体、誰が思うのだろうか。
2018年09月08日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com§学習相談の依頼が多いのですが、現在、基本的には受け付けておりません。体調を考えてのことです。§学習相談を希望される方は下記がお薦めです。 受付人数に限界があるでしょうから、早いほうがいいと思います。<学習相談>https://dongurik.blogspot.com◉低学年の環境設定や子供との対処方法を母親目線で丁寧に相談したいならhttp://love1557.blog.fc2.com/blog-entry-680.html※もっとも長く詳しく個人的に糸山先生と話をしている方です。◎学習相談ではなく、卒業生(見込み生)の進路相談なら、 受け付けますのでご利用ください。*ただし、700題の作品提出ができる方のみが対象で、 全作品を提出&どんぐり倶楽部での公開が可能な方に限ります。◎体調次第では受付状態になります。カルテと作品10点ほどは送っていただきますよ。
2018年08月20日
どんぐり倶楽部のテキストなど(商品A~Dプルダウンで選択)→https://nokolabo.jimdo.com■image-fix法(イメージフィックス法)と「空書き」の決定的な違いについて●高齢の方や、高齢の先生を対象にimage-fix法(イメージフィックス法)を説明すると、勝手に「空書き」を始めてしまう人がいる。30-40年前には下記のアドレスにあるような方法での漢字指導もなされていたので、そのことと勘違いしているのかもしれないが、非常に残念なことである。 image-fix法(イメージフィックス法)と「空書き」は、全く異なる技法なのだ。 思考回路作成のために文章を全て絵図化して絵図だけで答えを導くことが大事だと言っているのに、参考程度の絵図だけを描いて計算をしている残念な受講者と同じ感覚なのだと思う。 お手本を見ながら空書きをしても、「意識的な視覚イメージ再現」の練習にはならない。やっていることが全く違う。 講演会でも「見るだけですよ」と何度も言っているのに、手を動かす。...全くダメである。 「一度も書く練習をしないで、漢字を書けるようになる方法」をマスターしようとしているのに、講師の目の前で、最初から「空書き」で、「書いている」ことに気づかないのだ。 日常的に、言葉を雑に捉え、使い、曖昧に使用していることが伺える。 先生だけの講習会だと指摘するが、生徒も一緒だと、生徒の手前、指摘しないことになる。残念ながら、その先生は一生image-fix法(イメージフィックス法)をマスターできないことになるし、その先生に教わる生徒たちも、image-fix法(イメージフィックス法)を使うことなく卒業することになる。<全くダメな例>*これでは、視覚イメージを意識しなくなる。先生がいないとやる気にもならない。http://k-start.jp/2wwotou/kannji.html<抜粋>教師は大きく空書きをする(空書きとは空中に指で大きくその文字を書くこと。子どもたちの方を向き、大きく書く。ただし、子どもたちの方から見て正しい字になるように書かねばならない。若干のトレーニングを要する。最近は、電子黒板等で書き順を表示するのを見かけるが、伝統的な空書きの方法を是非ともマスターしたい。先生と息を合わせて書くこと自体に大きな意味があると私は思う)。子どもたちにも教師の動作に合わせて大きく空書きさせる。子どもたち大きな声で「1、2、3、・・・」と言いながら書き順を空書きする。●一見良さそうな指導であるが、無駄が多く、視覚イメージを意識的に再現することに集中できない。結局、体で覚えさせようとしている。●image-fix法(イメージフィックス法)...Youtubeで確認してください。https://youtu.be/HbUjRvQV-Ywhttps://youtu.be/i0TIfbcMZEc
2018年08月08日
■算数の文章題絵に描いて 高遠小全児童200人が問題解く...日本でのことですよ!(2018.7/7)●算数の文章題を絵に描いて解く学習法の研修会が2018.7/7、 伊那市高遠小学校であった。「全校児童約200人が、色鉛筆やクレヨンで画用紙に絵を描き、 問題を解いた。」 この学習法を推奨する団体代表の糸山泰造さん(59)=福岡市=が講師を務めた。昨年 7月の上伊那TA連合会の研修会で学習法を紹介したのが縁。高遠小は、「教員が子どもに算数を教える際の引き出しを増やしたい」と研修会を企画した。 糸山さんは「文章題は計算式でいきなり解こうとすると難しい。 絵にすると頭の中にイメージができるので解きやすくなる」と説明。 子どもたちは「緑のカメは青のカメより6匹多く、緑のカメは10匹でした。 みんなで何匹いるのでしょう」など、学年に応じた文章題をそれぞれ解いた。 5年の細野あおいさん(10) は、カタツムリが登場する時間と距離、速さの関係の問題を解き「計算するより分かりやすかった」と話していた。18日も伊那市春富中と辰野町辰野中で中学1年生を対象に糸山さんが学習法を紹介す る。
2018年08月04日
■DONGURI_All_in_One■DONGURI-Complete(DVD3枚組)■DONGURI-PILOT
2018年08月03日
全1170件 (1170件中 1-50件目)