鯨を食べよう!

鯨を食べよう!

Dec 16, 2007
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
皆さん、こんばんは。福田へたれです。

前回は「ハリハリ鍋喰いたい!」ってな書き出しだったんですが、今晩のおかずは鮭のミルク煮(勝手に命名)でした。

いやあ、冬場の汁物って本当に旨いですね!

そういえば、毎年、大晦日に仲間内で鍋をやるんですが、その会場というのが屋外なんですよね。

メチャメチャ寒い中、ポトフや海鮮鍋をやるわけなんですが、そういえば鯨のお肉を入れたことはなかったなぁーと、思い出したわけですよ、鮭のミルク煮をすすりながら。

今回、嫁さんが鯨のお肉を、色々と楽天経由で購入したようなので( 共同購入 で、かなりお安く買えました!  共同購入 はねらい目ですヨ!)、ちょっとだけ仲間内でも食べてみようかと思います。



さて、今回は前回に引き続き、どうして「鯨を食べてはいけない!」といわれるのかについて、考えてみたいと思います。



だから、捕る数さえ管理していけば、問題ないのではないかと僕は思っています。

今回は「鯨は素晴らしい生き物だから、捕るなんてとんでもない!」という意見があることについてです。

YouTubeの動画でも、オーストラリアの偉い人が、そんなことを言ってました。

でも、それって本当のところはどうなのか? まあ、そんな話です。



「鯨=素晴らしい生き物」っていうい考え方は、いろんなバリエーションがありますね。

例えば、「鯨=賢い生き物」という意見。
例えば、「鯨=かわいい生き物」という意見。
例えば、「鯨=神秘的な生き物」という意見。
等など、いろんなバリエーションがあると思います。

それらの意見は、誰がいいだしたのかは僕にはわかりませんが、結構いろんなところで聞かれる意見だと思います。

現に、 WDCSという団体のサイト
WDCSの慈善活動による狙いはクジラ目動物を守り、保全することで、これにはクジラの個体と共にその種が含まれます。 いかなる理由があろうとも、この自由に動き回る、繊細で人懐っこく、賢い動物を監禁することは本質的に残酷です。 クジラやイルカを監禁することは健全な教育、科学、保全などの目的には何にも役立ちません。現在世界中で何千頭ものクジラ達が監禁されています。クジラやイルカの「芸」を観ることが自然を尊重する心を育てたり、この素晴らしい動物の理解を深めたりする手助けになるとは思いません。それどころかあなたが観ているのは、人間に抑制され、コントロールされた動物なのです。

※ボールド部分、僕が編集しました。
……とっても鯨やイルカのことを大切にしているのだなぁと、感心してしまうわけですが、でも、どうして鯨やイルカたち「だけ」なんでしょうか?

この慈悲の深さを、どうして他の生き物全般に向ける事が出来ないのでしょうか?

以前引用させていただいた、捕鯨ライブラリーにあります クジラやイルカの知能 というページから、ちょっと引用させていただきます。以下引用。
まず指摘しておかなければならないのは、70種類以上ある鯨類の中で、 その知能が研究されているのはバンドウイルカなどほんの数種の小型鯨類であるという事である。 シロナガスクジラやミンククジラなどのヒゲ鯨や、マッコウクジラのような大型歯鯨について、その知能が研究され、それが人間に近い事が実証されたり、それを示唆するような事実が見つかったという話は聞いたことがない。 しかし、例えばグリーンピース・オーストラリアが1992に発行した"Are whales almost human?"と題したパンフレットでは記述の対象をイルカに限定せずに鯨類全般のこととして「疑いもなく知能が高く・・・」と書いている。 チンパンジーの知能が高いからといってメガネザルの知能も同等のレベルにあると思い込む人はいないと思うが、鯨類に関しては「イルカは賢い」-> 「鯨類は賢い」->「鯨を食べるのは人食いと同様な野蛮な行為である」とメチャクチャな飛躍でもって論旨が発展して、捕鯨という漁業 -漁業自体は反捕鯨国も含めて世界中で行われているごく普通の行為だが - を特別に罪悪視して抑圧する有力な論拠に使われているのが現状である。

※同じくボールド部分は僕の編集です。
……結局、たいして知能に関しては調査が進んでいないわけわけですね。



まあ、この意見だけではクジラの持つ知性についてわからないので、さらに引用をさせていただきます。
例えばバンドウイルカの脳は約1.6キロと、人間の1.5キロに近く、見かけも人間のものにけっこう似ていなくもない。 ただ、脳の絶対重量や体重との相対比率については、知能との相関はないようである。 アジア象の脳は人間のものより5倍重いが、人間より賢いという兆候は全く見られないし、 バンドウイルカの5倍近い重さの脳を持つマッコウクジラに、より高い知能を示唆する行動が観察されているわけでもない。

〈中略〉

鯨類の祖先が陸上の哺乳類で、6500万年から7000万年前に海での生活を始めた事は、今日ではよく知られていると思う。陸上哺乳動物において、脳の新皮質の最後の進化が始まったのは5000万年程前と考えられているが、鯨類の祖先はそれよりはるか以前に海へ移ったために、同じ哺乳類といっても、現世の陸上哺乳類とは違い、新皮質の層の数が6つではなく5つしかなく、構造もはるかに単純であるなど、質的な違いも大きい。また、海中という、視覚から入ってくる情報だけでは不十分な環境で生きているために、音波を発して、その反射波から周囲の状況を把握するエコーロケーション(Echo location)という機能が発達しているため、音波の処理に必要な箇所が発達して、このような比較的重い脳を持つに至った、と考えている学者もいる。

というわけで、 イルカの脳は見かけに反して質的にはかなり人間のものと違い、人間に匹敵する知能の存在を万人に納得させる決定的な材料は、今のところない、のである。

※同じくボールド部分は僕の編集です。
長くなるので、中略してあるのですが、その中に動物の体重に占める脳の重さの比率が一覧になっているのですが、それから考えると、人間よりもネズミのほうが高いんですよね、その比率が(人間が2.1でネズミが3.2)。

……ちょっとビックリしました。



本当は、このサイトの引用をさらに続けたいのですが、それの問題がある気がしますので、引用はこのくらいにしておいて、僕がそのページを読んで感じたことを書こうと思います。

「クジラが賢い」や「クジラはかわいい」などの意見は、結局のところ人間の側が「そうであってほしい」と希望していること(さらにいうなら人間のエゴ)なのだと、僕は思います。

まず、かわいいというのは、既に受けての嗜好の問題です。

僕もイルカはかわいいと思いますし、鯨はすごい生き物だと思います。

でも、同じように、鯨もイルカも「美味しい」と知っています。

結局、「かわいい」も「美味しい」も嗜好の問題なので、片方を否定するのはどうなんだろうと思うわけです。

同様に、犬も猫もカンガルーもウサギもガチョウも、愛でる人と食べる人が存在することは、否定しちゃダメなんですよ、嗜好の問題なんですから。

また、「鯨は賢い」という意見にしても、結局のところ人間につかまってしまう程度の知能しかないわけですから、残念ながらそれを理由に「食べちゃダメ」だというのは、正直どうなのかと思います。

例えば、野生の動物を扱ったドキュメンタリーで、ライオンがガゼルを捕まえた後で、「やっぱオマエのこと食べるのやめるわ、かわいそうだし」なんていっちゃうことが無いように、つかまったイルカを「賢い生き物だから殺すな!」というんのも、不自然な話なんですよ。

その考え方は、「食べる」という選択と同様に、エゴによって「生かす」という選択されているわけですから、それ以上に正当な理由が無いのであれば、同等の価値しか無い意見ではないかと思うのです。



最後にもう一度、捕鯨ライブラリーから引用させていただきます。
同じ知能レベルである事が明白な他国の人間に対して、文化的背景に基づく社会・経済上の制度の様々な違いに難癖をつけ、自分たちの制度が世界の標準や理想であると強弁し、時にはそのような口実から経済制裁や軍事的対立にまで発展させる一方で、鯨類の知能レベルについての怪しげな巷説を盲信し、ヒステリックなまでに鯨類を保護する政策をとり続け、しかも自分たちの鯨観に基づく政策を世界中に強要しなければ気が済まない国々を見る時、なにか病んだ精神のようなものを感じてしまうのは、私だけであろうか。
……いえ、僕もそう感じます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Dec 17, 2007 12:50:35 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

福田へたれ

福田へたれ

コメント新着

福田へたれ @ 酪酸のことも質問したんですけどね >オキキリムイさん ども。 こういう人…
オキキリムイ@ 妖怪のシンパ おばんです。 >討論・協議するつもり…
福田へたれ @ テンプラ、無駄になってしまいましたね >オキキリムイさん こんばんは。 僕…
オキキリムイ@ こうなったら… おばんです。 で、妖怪二匹を何のお咎…
福田へたれ @ 洒落にならない輩なんですよっ! >っっさん こんばんは。 あっちも全然…
福田へたれ @ 「妖怪」捕獲の一方が入りましたね >オキキリムイさん こんばんは。 僕も…
っっ@ しゃれになりませんね 今回の環境テロリストの暴挙は、ちょっと…
オキキリムイ@ 大たわけな裁判所ですね。 おばんです。 ここまでやるか? って言い…
福田へたれ @ 動物「愛誤」団体が人の営みを批判するのはナンセンス >オキキリムイさん そうですよね。同じ…
福田へたれ @ イルカイダの偏向見解を鵜呑みにするのは危険です。 >オキキリムイさん いやもう、本当に更…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: