2007.06.30
XML
カテゴリ: 生物、植物観察
480248057_195.jpg


480248057_106.jpg
  6月21日 調べたら1週間ほどで孵化 というのによそうより早く孵化したようです。 ちっちゃ過ぎてよくわからないけど、翌日には1~2ミリくらいの虫がうろちょろしてました。 ★

480248057_76.jpg
  6月28日 あんまり小さくてどこにいるのか探すのも大変だって どこいっちゃったのかと思ってたら突如 5ミリくらいのを2匹発見(他のはどうなっちゃったのでしょうねー 汗)


070630_0929~001.jpg
  6月30日 柄もはっきりわかるほどに なりました…が一匹しかいない? ★

070630_0918~001.jpg
  と思ったら蛹になってました!!! ★



はじめはビンの中に土を入れ、雑草を植えてふたの変わりにガーゼを当てて飼っていたのですが、雑草は伸びるし(苦笑) ガラスに水滴がついて、カビがついちゃうんですよね。
それで、小さな虫かごで少し砂を入れ、ガーゼをかぶせて飼ってます。

結構早いサイクルで観察できます。
最初は子供が草むらで見つけてきた蛹の観察からでした。


庭のアブラムシを捕まえて入れてあげるんだけど
なんだか、最近アブラムシがいなくなってきたー さてどうしよう。
図鑑を見てたらりんごをあげると長生きするって書いてあったので
りんごの切れ端をいいれてますが、、、、
共食いするらしいのできょわいです。



ナミテントウのほかにも庭では、ちっちゃな ヒメカメノコテントウもよく見つけます。

お庭に出るときの必需品?






マクロミル

マクロミルへ登録





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.01 10:35:16
[生物、植物観察] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: