2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

今年の初日記は何にしようかと思い、23~24日に元菌糸ビンから新品の菌糸ボトル(1100cc)に移したニジイロが再び暴れていないか、チェックしてみました。二人とも1周半くらいして落ち着いていてくれました(^-^)v左のは、黒い穴みたいな部分に顔が見えてました!まずは一安心。2007年は良いスタートになりましたv(^-^)vアドバイスをいただいた通り、移して正解でした!ありがとうございます!!
2006.12.31
コメント(22)

11月6日に投入し、確保するまで3週間かかってしまった第2回アウラタキンイロクワガタの産卵セット。第1回の産卵セットは採卵結果0でした。そして第2回産卵セットも全く卵も見えず、アウラタは第3回産卵セットに投入となりました。第3回産卵セットでは、温度管理もしており、期待していました。そして、ついに産卵セットのケース横に、幼虫の姿がえんぴつと比べてもかなり小さい幼虫です(^-^)v ヤッタ!しかし、この幼虫、第2回産卵セットのほうなんです(^◇^;;;(第3回産卵セットのほうは、まだアウラタが入ったままです^-^;)産卵時も室温20度を切っていましたが、メスを確保してからずっとそのまま室内常温(15~19度)で放置していました。全く無理だと思っていた、全く期待していなかった第2回セット。きっと少ないとは思う幼虫ですが、AGURIさんからいただいたのが去年のおおくわ80さんのクリスマスプレ企画。そこから10ヶ月の休眠期間を経て、産卵セットを組んでみて、丸1年かかっての初ニョロ。ウチの初めての外国産クワの幼虫なんです。嬉しいですなんだか、2年連続のクリスマスプレゼントをもらったような感じです。また一つ、来年の楽しみが増えました(*^-^*)
2006.12.30
コメント(17)

デレッセルツヤクワガタ幼虫の体重測定をしました。丁度、のぷらすさんが体重測定されていたのです。ウチの場合、ぷらすさんと違うのは、管理が室内常温であること。当然のごとく、育ちが遅いようです(^-^;;この21gが最大、あとは15g、12g、11gでした(^-^)/ぷらすさんの23度管理で25gに既に追い越されてしまいました(^◇^;ちなみにオスメス、全くわかりませんでした。でも、☆になりやすい幼虫なので15~19度の室温で無事でいてくれることだけでも嬉しいです。そうそう、体重測定中に思いっきり怒られました(^◇^;;;ところでブルマイスターやデレッセルの採集地になっているインドのニルギリ高原は、紅茶の産地として有名なところです。上の画像のリンク先の説明にもあるように、結構な標高のあるところなので、結構涼しいのも強いかな?と想像しています。むしろウチの場合、夏の30度に耐えられるかどうかが問題ですね。。。
2006.12.29
コメント(12)
昨日の仕事納め、職場のみんなで赤ワインを飲んでいました。今頃ボジョレーヌーボー初飲みです(^-^;そして同僚がワインを飲み干し、数滴赤ワインが残った状態で、観音温泉の温泉水『飲める観音温泉』をコップに注ぐとなんとコップの水が薄い水色になったではありませんか思わず出た言葉が、『うわっ、リトマス試験紙だ』でした。観音温泉の水は、ペーハー9.5のアルカリ泉。アルカリだからリトマス試験紙なら青くなる‥。同じ現象です。でも、リトマス試験紙ってなんで赤くなったり青くなったりするんだろう?と思って検索してみたら、アントシアニンがペーハーに反応して赤青に変わるんですねぇ~。アントシアニンといえば、当然ぶどうにも含まれているわけで、数的残ったワインが試薬代わりになって水がブルーになったというわけです(^-^)ブルーベリージャムとかアントシアニンの入ってるものだったら他にも試薬代わりになるものがありそうですね。。。
2006.12.28
コメント(12)

先日ショップからのプレゼントでいただいてきたヘラヘラ幼虫1頭。今日、マット換えしました。せっかくなので、雌雄判別をしてみました!プレゼントなので雌雄判別なしでいただいて来たのです。幼虫は、3令になったばっかりの頭でっかち。ヘラクレスはエレファスと違って置いておくと体を伸ばしてくれるので、そこですかさずお腹を撮ってみました○のところ、見事に神経がつながっていました。オスのようです(^-^)v雌雄判別はよく3令になって充分時間が経ったほうが“くぼみ”が確認しやすいと言われますが、加齢直後の神経が見やすい時期のほうがわかりやすいかもしれませんね。
2006.12.26
コメント(12)
エレファス3令3頭を『ヘラクレスの里』さんのクリスマスプレゼント企画に協賛していました。その発表が行われ、ありがたいことに応募をいただき当選者が決まりました(^-^)私自身の応募の結果はどうか、というと‥、エレファス・ゾウカブト 初令幼虫 4頭が当たりました\(^◇^)/結果、エレファスを減らすための協賛なのにエレファスが1頭増えてしまいました(^-^;;;でも、この応募にはどうしてもこのエレファスが欲しくなるような理由がありました。幼虫の親の大きさです。 オス 127mm メス 74mm オスの幼虫時の最大体重178gもともとエレファスゾウカブトは体長では130mmを超えるのがやっと。世界一はその体重にあるわけですが、幼虫時178gは過去に聞いたことがありません。もしかしたら、このオスの成虫は体重ギネス(そんなのないけど^-^;)かもしれない親なんです。ウチのような環境で、『親が大きければ大きくなるのか?』を試すにはこれ以上の子はいません。それに久々のかわいいエレファス初令幼虫!今から3令との大きさ比べが楽しみです!!
2006.12.26
コメント(10)

昨日、新しい菌糸ビンに入れてしまったニジイロの幼虫‥。今日見たら、潜ってました。グルグルグルっとボトルの側面を1周して、程よいところに。これで安心して蛹になってくれるもよし、そのまま食べてくれるもよし。暴れるのだけは勘弁してほしいです~(^◇^;幼虫のところをアップにすると‥、落ち着いてくれているんでしょうか‥。もう1頭も今日、新しい菌糸ビンに入れてしまいましたどちらの幼虫も全~~~く雌雄判別できませんでした(^◇^;;;
2006.12.24
コメント(20)

ウチには2頭のニジイロ幼虫がいます。“4児の父さん”の『わいわい!くわかぶ』さんの2006年春の1周年プレ企画でたーちゃんさんからいただいたのです。その幼虫がウチに来てから9か月経ち、もう蛹化するのかと思いきや、まだ2頭とも幼虫してます。3令後期に瓶交換すると暴れて縮むと‥、そう思っていたんですが、交換しなくても暴れました(ー_ー;;;そして、マットに移すか、新しい菌糸ボトルに入れるか迷っていたわけですが、数日前に1頭がもはや菌糸カスとなってしまった中身の上にいました。3日経った今日も‥。そこで、一昨日届いた新しい菌糸ボトルの上部を削って少し今入ってる菌糸カスを入れ、そこに移しました。まぁ、これで食べたければ食べ物はあるし、マットの上に居たければいてください、って感じです。この1頭の様子によってはもう1頭も移そうかとも思うんですが、もう1頭はボトルの中腹にいます。ただ、このボトルも完全に白い部分がなくなっています(^-^; マットに移すなら、ひとつやってみたいこともあり‥、まだ迷っています。新しいボトルに入れた幼虫が入っていた菌糸ボトル元菌糸ボトルはこんな感じです。マットをボトルに詰めたとしか思えない状態になっています。こんなになっても蛹化のスイッチが入るわけではないんですね~。
2006.12.23
コメント(17)
どうしても抜けられない仕事が、やっと一段落しました。仕事と下痢が重なって、下痢は完全に止まったものの結局まだお腹の調子が完全ではない感じです。そして昨日、仕事が終わってから行きつけのショップ『クロウスタジオ』さんに♪店頭のピグミー・ヘッジホッグ(ハリネズミ)は相変わらず丸まってました(^-^)そして、プレゼントで当選したヘラクレス・ヘラクレスの幼虫1頭を受け取ってきました\(^-^)/このヘラヘラはお父さんがブルーヘラクレス、お母さんが240超の産卵をしてまだ元気という爆産ブルー血統です。(お店では決してブルーとうたわずに売られていますが、お父さんヘラが標本で飾られています)いろいろとまた長話してしまってお仕事の邪魔をしていると、テスト中の新しいクワガタ用マットを少しわけていただきました。ウチにはマットに入れるクワが少ないのでコクワを入れてみます(^-^;帰宅してみると、『おおくわ80』さんのクリスマスプレゼント企画で当選したSDメモリーカード1GBが届いていました! 今まで私が使っていたのと同じブランドというラッキーもあって、デジカメとの相性も全く心配することなく使えました(^-^)v モモンガさん、ありがとうございましたm(_ _)mそして、腹に力が入らないというか、まだ気力が戻りきらない状態でしたが、今度は『おおくわ80』さんのプレ企画で私が協賛したエレファス3頭の当選者さんに送るべく発送準備です。冬季に発送が初めてなので心配です。発泡スチロールの箱で送ることにしました。ウチで簡易温室に使っているものと同じ箱です。中にはホッカイロを1つ入れました。このカイロ、どれにしようか選んでいると意外なことに持ち時間がいろいろありました6時間、8時間、12時間、16時間、20時間と本当にさまざまですが、24時間以上の表示はないんですね~。当然一番長持ちするものを買いました無事の到着を祈るばかりです。そして、今朝は発送と、年賀状の印刷。やっと一段落です。。。あ、『ヘラクレスの里』さんのプレに応募しなければ今日が締め切りでした。。。
2006.12.23
コメント(11)
凍頂ウーロン茶を飲み始めました!花粉対策です。即効性もあるけど早目がいいはずだから(^-^) それもヘルシア緑茶みたいに渋~くして(^-^;それから、お昼は今日は珍しいものを食べました。鴨の網焼きパプリカ風味(レア)です!!!めちゃくちゃ旨かった~。レモンとパプリカ、それにブルーベリージャムを塗って美味しくいただきました。珍しいものを2つも摂ったせいでしょうか‥‥。午後からお腹の調子が悪くなりました。寒気も‥。午後5時くらいから5回くらいトイレに行く羽目に‥。ノロなら嘔吐があるはず‥。ノロならもっと下痢もひどいはず‥。でも寒気がして元気が出ません~(。。;鴨のレア肉なんて胃腸もびっくりしたんでしょうね‥。もっとジャンクなお昼にすればよかったと反省してます(^◇^;美味しかったものの散々な1日でしたが、嬉しいことが一つありました(^-^)ショップのプレゼントに応募していたところ、思いがけずヘラヘラ幼虫1頭が当選しました\(^◇^)/これでヘラヘラは計7頭、3系統になりました。今回当たったヘラヘラはお父さんがブルーだったそうです。それでもショップさんは謙虚なことにブルーとして売っていないのです。ブルーであろうとなかろうと、爆産血統であるのは間違いないのでオスでもメスでもOKなんですけどね(^-^)vやはりプレゼントは応募してみるものですね~。大変嬉しい当選でした!
2006.12.20
コメント(14)
昨日の日記のデレッセルが到着した時の話です。朝の8時半に受け取ったのはカミさんです。届いたスチロールボックスには品名『標本』の文字‥。以前にきのこの山さんのビートルマット60リットルを息を切らしながら5階まで運んでくれたドライバーさんが届けてくれたそうです。きっとウチの地域の担当ドライバーさんなんですね。そして、とどいた時にそのドライバーさんが‥、『●●さんのお宅は、カブトムシかクワガタ飼ってるんですか!?』と聞いたんだそうです。はいと答えると、ドライバーさん曰く、『ウチもお客さんからオオクワガタの幼虫をいただいちゃって、飼ってるんですよ。結構お金かかるんですよねぇ。あんまり増やさないで、細々とやってます(^-^)』とそんな世間話をしていったそうです。意外なところにカブクワ飼育者がいたもんです(^-^)エレファスの幼虫あげるっていったら受け取るんだろうか‥‥‥。
2006.12.19
コメント(18)
非常に残念です。きょうは朝からショッキングなメールが入ってきました‥‥。昨日の日記でデレッセルツヤクワガタの幼虫にアフロさんのヘラクレスマットを使っていくことを書いたのですが、今朝、そのアフロさんから、“工場の都合でヘラクレスマットシリーズの製造ができなくなってしまうため、販売終了”との悲しいお知らせが舞い込みました前に使っていたマットで線虫が大量発生したために、エレファスのマットをヘラクレスマット1本で行こうと決め、変更したばかりなのに新たなマットを探さねばならなくなってしまいましたお金もないので10リットル500円程度の単価になるものしか買えません。何か良いマットはないでしょうか‥‥。一番良いのはヘラクレスマットの復活なんですが‥。使っている側も大変ショックですが、一番ショックなのはアフロさん達でしょう。こういうときに何か助けられることがあったらと思いますが‥、何もできない‥。頑張って欲しいとエールを送るしかありません。。。
2006.12.19
コメント(16)

昨日の夕方発送していただいた、ぷらすさんのキリバンプレ『デレッセルツヤクワガタ2令3頭』。なんと今朝8時半に到着しました!!!正味15時間 クロネコヤマトの宅急便、速いですねぇ~。きっと玄関に置かれているに違いないと急いで帰宅。暖かい居間に移動して、子供たちが寝てからご対面~。1頭目、元気! 2頭目、デカい! 3頭目‥、動きが遅いです。マットの中を確認しましたら、10秒ほど経ってから、頭を持ち上げました! 寝ていたんでしょうか? もしかしたら、加齢が近いのかも‥。そして、1番デカい子!(上の画像の手前の容器)プリンカップにきれいに巣を作ってました。ツヤクワは、やっぱり空間好きですね。これでデレッセルツヤクワガタが7頭になりました。ぷらすさん、ありがとうございますm(_ _)m先の4頭は、羽化まで現在使用中のクワガタマットで行く予定です。そして、この3頭は、クワガタマット+ヘラクレスマットから徐々にヘラクレスマットのみに変えてみようと思っています。果たしてヘラクレスマットを受け入れてくれるでしょうか‥。
2006.12.18
コメント(2)

おおくわ80さんのクリスマスプレゼント企画で、当選しました!当選したものは、1ギガバイトのSDメモリーカードカブクワサイトのプレ企画で初めてカブクワ以外のものが当たりました\(^◇^)/ヤッタ~こういう生体以外の協賛品があるプレ企画っていいですねぇ。次はカブクワ以外のものも探しておこうという気持ちになります。今回は生体以外の協賛品中心で応募したんですが、一番必要なものが当たりました!ブログを始めてから写真を撮る対象が増えたので常にSDカードの空きが不足していたんです。一方、私が出していたエレファスにもご応募いただき、初めての冬の発送に挑戦です(^-^; 発送が着払いなので少し大きめになってしまって申し訳ないんですが、スチロールボックスでの発送にしようと思っています。無事の到着を祈るばかりです。そして、嬉しいキリバンだったぷらすさんのキリバンプレ賞品『デレッセルツヤクワガタ2令幼虫3頭』も明日の午後か遅くとも明後日の朝に到着の予定です(^-^)
2006.12.17
コメント(12)
きょうは足立区の元淵江公園にクリスマスイルミネーションを見に行ってきました。夜は公園のすぐ傍の石釜焼きのピザ屋さんに。ここはほとんど予約無しには入れない店なので1時間前の予約で6人が入れたのはラッキーでした。この公園に行くというと、『こないだのおいしいピザやさんでたべたい!』と発言した長男に感謝です(^_^)今年の元淵江公園のイルミネーションは昨年までと違い15分毎にジングルベルなどのクリスマスソングにのせてイルミネーションが点滅するようになりました。長女(3歳3か月)に『去年ここに来たの覚えてないでしょ!』と聞くと即答で『覚えてるよっ!!』だそうです。昨日から補助輪を外す練習を始めた長女は見栄っ張りなので、他の人が知っていて自分が知らないのは嫌なんだと思います(^◇^;7時半くらいまで走り回って遊んでいた長男は、帰りの車の中で完全に熟睡。そのままベッドに入っていますが、今のところ具合が悪くなる感じはありません。教室で2人が嘔吐した長男のクラスでは、二日後には嘔吐した子も元気に復活(実はこれが一番感染を拡げる原因になるんだけど‥)。そして金曜日にはクラス30人の生徒のうち7人が休みだったそうです。まだ油断できないですが、明日発症しなければとりあえず今週のノロウイルス感染は逃れたことになりそうです。。。
2006.12.16
コメント(8)

ここのところ、家で毎日深夜2時から3時くらいまで仕事をしていて、仕事自体は大量なものではなく時間がかかるタイプの物なので楽なんですが、なんといっても寝不足です(^-^; 昨日は2時過ぎに椅子に座ったままパソコンのキーボードに両手を構えた状態で寝てしまいました。気がついたら1時間くらい経っていて‥(^_^ヾアセアセ今日はもう眠いです‥‥。ということで、クワカブのお世話もできないので、1年間使い続けているダサダサ飼育グッズを紹介して日記にします。これです(^^;16gゼリーを半分にカットするときに使うものです。500円出してゼリーカッターを買えばいいんでしょうけど、どうしてもあの500円が踏み切れないんです。ぜったいに100円ショップに並んでおかしくないものだ!と思ってしまうんですね(^◇^; そうなると100円のものを500円で買うような気分になってしまって買えないんです。そこで、1年前にゼリーを切る時に使えるものはないかと探した結果、口の大きさがちょうど3cmちょいのものがこれだったんです。切れ目を入れて下半分は透明の梱包テープでぐるぐる巻きにして補強しています。あとは、ゼリーを載せてグサッとカッターで切るだけです。なんてことないものなんですけど、使い続けてますねぇ。
2006.12.14
コメント(16)
今日帰宅すると、や~なニュースが飛び込んできました。長男の小学校の長男のクラスで、授業中と帰り際に合計2人も嘔吐。しかも、帰り際に嘔吐した子は、長男のすぐ後ろの席‥。給食時間は隣の席になる子です。感染力の強いノロウイルスじゃないといいんだけど‥。感染性胃腸炎になっちゃった子、実は昨日のマラソン大会で女子の1位の元気な子なんです。もしかしたら寒い中頑張って走って抵抗力が落ちたところをやられたのかもしれないですね。それにしても先生も大変です。すぐに子供たちを遠ざけ、もう一人先生を呼んで片付けるんだそうですが、長男の話によると子供にはマスクをさせたものの片付けている先生はマスクをしていなかったそうです。先生が集団で感染しちゃったら学校どうなっちゃうんだろう‥。
2006.12.13
コメント(14)
今日は、カウンタ33333番をどなたが踏むかなぁと楽しみにしていました。残念ながら、15時20分02秒のアクセスは携帯電話の方だったため、どなたなのかこちらで確認するすべがありません。せめてカウンタが画像保存できるといいんですけどね~。さて、今日は代休で午前中、この冬一番の寒さの中、小学校に行ってきました。学年別のマラソン大会(といっても小1は800m)を観るためです。結果は全体で9位、クラスで2位でしたが、その内容に、なるほど小学校1年生が集団で走るとこうなるのか!というのがよくわかりました。まずスタートと同時に全員ダッシュ! まさに徒競走と同じスピードです。そして100mも走ると縦に長ーい列になります。そこから先は、みんなで縦に長くなったまま似たようなスピードでず~っと走るだけ。1位の子は先行逃げ切り、まったくラストスパートもなく、うしろからまくられることもなく、同じスピードでゴールしました(^◇^;ウチの長男にいたっては、ゴールがいつなのかも把握しないまま、ラスト10mくらいになってもうすぐゴールだと気付いてから猛ダッシュ! 一人同級生を抜いて9位になりましたが、余裕のゴールで全然800mらしいハードさは全く望めないのでした(^_^; ゴール直後からお友達とニコニコ話をしてて、息もあがっていませんでした‥。要は、1年生のレースは最初の50mくらいのダッシュでほとんどの順位が決まってしまっているんです。おそらく来年も同じようなものでしょう。来年のマラソン大会は最初の50mだけ全力で走らせて、あとはいくら抜かれてもいいことにしてみようと思います。。。頑張ったので、今日はスーファミをテレビにつないで“スーパーマリオワールド”をやらせてあげました。長男にとって初めてのテレビゲーム体験です(^-^)ウチでは、公園で毎日のようにベンチに座ってDSをやっている小学生のようになってほしくないので、家の中でゲームをやらせてあげようと思っています。ファミコンもあるんですが‥、RFスイッチを手に入れないと復活できません‥。私自身の最大のヒットは、ナムコの「バベルの塔」というパズルアクションゲームでした。
2006.12.12
コメント(14)

このブログを立ち上げた切っ掛けは、HaroHaroさんのホームページで“33333”のキリ番を踏んでエレファスゾウカブトのペアをいただいたことでした。このキリ番がなければまず間違いなくこのブログを始めていないので、こうやって楽天ブログで交流を持つこともなかったと思います。そして約1年2か月経った土曜日のこと、ぷらすさんのホームページで“33333”のキリバンを踏んでしまいました\(^◇^)/デレッセルツヤクワガタの幼虫が増えます(^-^)そして今日、このブログが“33333”に‥。ホームページと違って、カウンタの保存もできないし‥。楽天ブログ外の方だとこちらで確認のしようがありません。どなたが踏むんでしょう‥。クワカブ関係の方だったら、青森ヒバのエサ台でもプレゼントしましょうか(^-^;ソンナモノイラナイカ‥
2006.12.12
コメント(13)

コクワの産卵セット。材だけ割り出してマットはそのままにしていました。そこで、ケースをひっくり返してみました。結果は意外と少なく、9頭。以前に材から割り出して別にしておいた7頭と合わせて16頭‥。のはずが、先の7頭を確認すると2頭☆になっていました‥‥‥。大小合わせて14頭となりました。そして、びっくりしたのが、マットをひっくり返して出てきた産卵セットに入ってから全くゼリーも食べず姿も見せなかったのでマットの中で☆になっていると‥、そう信じていたコクワガタの♀が元気に出てきたのです。越冬する種の生命力というのはすごいものです。そして、ノコギリクワガタ23頭の様子を確認。数個あった卵は1個になり、残る22頭は全部元気でした!
2006.12.10
コメント(8)
タランドゥス♂がウチに着てから2度目。ダニがいました撮影したかったんですが、ダニが非常に嫌いなので速攻で退治してしまいました。着たその日に2匹、今日2匹。合計4匹を退治したことになるんですが、一体1頭のタラに何匹くらいついているものなんでしょうか次に見つけたらマクロ撮影に挑戦しようと思うんですけど、簡易温室に入って以来、タラ♂の動きが非常に素早くなっていて、ダニを取ろうとしただけでサササッと動くようになりました。タラの背中に乗った状態での撮影はじっとしていてくれないので難しそうです。よく背中を歩いている姿で見られるダニですが、いったい何をエサにしているんでしょう??? 背中をウロウロする意味は何なんでしょうか???一方メスは、相変わらず一度も菌糸瓶に齧り入ることなく、毎日ゼリーを食べているようです。。。
2006.12.09
コメント(4)
今、上司の出迎えのために羽田空港に来ています。早めについて待っていると、なんとアジア競技大会で金メダルを取りまくった水泳軍団の帰国に出くわしました 期待を裏切らず、アジアではライバルは中国だけといった成績をしっかり残してくれましたね。ウチの長男もやっとクロール25mを楽に泳げるようになったところですけど、アジア競技大会の競泳の速さには驚いたことでしょう。その後、さらに場所を移動して待っていると甘~いニオイが漂ってきました。お相撲さん軍団です びんつけ油の香りが空港到着ロビーに充満しました(^◇^;そして、出迎えの前に夕食を食べちゃおうとカレー屋さんに座ると、まもなく隣に巨大な影が! お相撲さん、それも明らかに関取と付き人って感じのお二人が座ったのです。そして、『○○カレー2つ』と注文した3秒後に『2つとも大盛で!(^0^)』私の期待は裏切られませんでした。そして、絶対特盛にしてくれてるというカレーが2つ運ばれてきたのです。そして、カレーをあっという間に平らげると、おもむろにメニューを眺める関取。。。次の瞬間、『△△カレー2つ』と再注文そして3秒くらい経ってから、『ひとつ大盛で!(^0^)』と頼んで、ニコニコと2人で顔を見合わせていました。私の予想をはるかに超えていたお二人でした。。。
2006.12.09
コメント(2)

誰もツッコミ入れてくれなかったので、自白します(^◇^;一昨日の日記のタランドゥス♂ですが、先日同僚のためにヘラ幼虫5頭を落札した2時間後、間違って落札してしまったのです(^_^;私は『カブクワは買わない。飼育を楽しんで採れたらプレ企画でお返しする』という方針でここまで来たんですが、初めてムシを買ってしまいましたそしてド・アップの迫力ある画像を載せましたが、実はミニミニです(^-^)62mm‥。あまりに安い価格で落札間際まで動かなかったので、1回入札したら、他の方皆さん1度入札して落札上限を入れてから終了時間に見にこられない方ばかりだったようで、そのまま落札してしまいました。落札価格1,600円‥。オークションを教えてくださった“でんきうきさん”!ありがとうございましたm(_ _)m今日の長男の誕生日に良いプレゼントになりましたP.S.一昨日の画像、トリミングする前はこんな感じです。元は3Mbバイトの画像でした。↑クリックすると約400Kbの大きい画像が別ウィンドウで開きます。原寸だと馬鹿でかいです^-^;
2006.12.07
コメント(16)

また、プレゼント企画に協賛させていただきました。『ヘラクレスの里』さんは、私にとっては忘れることの出来ないサイトのひとつです。昨年エレファスの飼育を始めたときから常に飼育のノウハウを勉強させていただきました。ただ、掲示板にご挨拶するにはあまりに初心者過ぎて気が引けていました。そして、いつの日かプレゼント企画があったら‥と思っていたのですが、ついにプレゼント企画が始まったのです。しかし、またもや協賛させてくださいとメールするまでに少し考えてしまいました‥。それは、あまりにプレゼントの内容が豪華すぎるからですでもこの機会を逃したらいけないと思い切ってメールを出し、ご快諾いただきました!もうそろそろエレファスも少なくなってきて、プレ企画に出せるのも終わりかなぁと思っていたところに『ヘラクレスの里』さんのプレ!嬉しさのあまり、どれに応募しようかと考えてしまっていますσ(^_^;まぁ、きっと当たらないから運試しですごいのに応募しようかな‥。
2006.12.06
コメント(4)

ハーイ、写真撮るよぉ~ああぁ、ダメじゃない、シャッタースピード1/40秒しか出ないんだから、動かないで!はい、もう1回そうそう、動かないでねぇ~はい!OK~私は、写真を撮るときは出来る限りフラッシュを使わないようにしています。だから、どうしてもシャッタースピードが出ないんですねぇ。撮影場所は、長男の勉強机。アームライトが大活躍します(^◇^;
2006.12.05
コメント(18)

届いたサーモスタットとピタリ適温を発泡スチロール箱にセットして温度の実験をしてみました。北側の寒い部屋に箱を持っていって、温度変化を見てみることに‥。日中13~15度にしかならないこの部屋。夜間には12度以下になります。日中のテストでは、こんな感じで安定していました。(上が箱の中、下が温度計本体の温度です。)センサーとピタリ適温の距離は10cm程度。箱の高さの丁度真ん中にセンサー貼り付けました。そのすぐ横に温度計のセンサーを貼り付け。設定温度23度で、20.6度~22.4度といった感じ。(高いサーモスタットならもう少し振れ幅が小さくなるのかも‥)外気温が15度を切ると設定温度まで持っていけないのか‥、ちょうど外気温が15度より2度低い時に、設定温度より2度低いところを中心に上下1度の幅で振れている値になりました。このくらいの温度なら安心なので、さっそくアウラタのペアが入ったDVDスピンドルケースとアウラタ♀を入れる予定の新しい『かんろ式産卵セット』(今回は1400ccボトルで作りました)を入れてみました。↑ピタリ適温を敷き、その上にりんごのケースについてきたクッションを敷き、飼育ケースを乗せました。)DVDスピンドルケースの下には、青森ヒバの輪切りを置いて少しヒーターから離してあります。コードの穴は、カッターと彫刻刀の丸刀を使って開けました。やっぱり飼育温度って大切なんだなぁと思ったのはアウラタを入れた1時間後です。様子を見ようと開けてみると、20度を切った部屋にいたときより明らかに活発な動きでオスがσ(^-^)を威嚇。朝まで『また休眠か?』と思うほど、前回産卵セットに入れてからゼリーを食べていなかったアウラタ♀がゼリーにかじりついていました。たった1時間でこれだけ違うのは温度のせい、とはっきりわかるほどでした。夜になって、箱ごと南側の部屋に移動。これなら大丈夫と、夜にはアウラタを(今回はペアで)産卵セットに移動しました。メスには好きな時に潜ってもらってもいいし、ゼリーを食べるようならたっぷり食べた頃に予めあけた穴に潜らせてあげようと思います。アウラタの他に活性をあげてもらいたいタランドゥスを同じ箱の中に入れてあげました。これで一つ産まない原因をなくすことができました(^-^)v
2006.12.04
コメント(16)

エサ台、作りました!長男に手伝ってもらいながら、作ったエサ台。今までとちょっと違うものにしたんです。素材は今までと同じ、青森ヒバの輪切り。厚みは4cmです(^-^)ただ、今までは輪切りの平らな面に穴を2つ3つ開けるのが普通でしたが、今回は輪切りを半分に切って半円にし、その皮の部分に穴を2つ開けました。ゼリーの中身を出して穴に入れて使います。こんな形にしたのは、平らな面のゼリーを食べるエレファスが平らな面に仰向けにひっくり返って、台の上だけにどこにも捕まれずにずっとジタバタしていることが以前にあったからです。もっと小さいクワカブならさらに大きな平らな面があることになります。それに木にしがみつかなくても食べられるし‥。そこで、少しでも平らじゃないところでゼリーを食べてもらうために、こんな形にしたのでした。これならエサ台の上でひっくり返ってジタバタすることはないでしょう(^-^)それに、青森ヒバは、1年使っても全くといっていいほどカビないのがいいんです
2006.12.03
コメント(18)
![]()
どこで買おうか迷っていたサーモスタットとヒーターを楽天市場で買いました。まずはサーモスタット。アドバイスをいただき、1w~300w対応という下限が充分に低いものを選びました。ただ、このサーモスタットは最低温度が18度までしか下がらないので、これ以上低温で安定させる場合は役にたちません。私は産卵セットで21~23度にする予定なので、これでOKなはずです。次に、ヒーター。発泡スチロールの大きさに合わせて今回は2号を買いました。これを発泡スチロールの底にしいて、ケースを置く前になにか間に挟まないといけないですね。直接ケースを置くのはたぶん高温になりすぎてあぶないです。まずは、実際のケースを入れる前に、同じ大きさの発泡スチロール箱でテストをしてみてから使用する予定です。
2006.12.02
コメント(24)
全28件 (28件中 1-28件目)
1