2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
今週はどうにかしています。週末のminitotoは1,200円ですが、プラスしました。(最近のminitotoは、当たるものの購入者が減る一方で、当てても全然美味しくありません。)minitoto美味しくないなぁ、と思っていたら、昨日のことです。クワカブブログだと思っていたKEN-NAKさんのプレゼント企画で、20000のキリ番を思いがけずいただいて、なんと栗をいただけることに\(^-^)/栗って、料理でもデザートでも大好きで、単に『この栗、美味しい』とか『この栗は、渋みが強いなぁ』とか思っていたんですが、品種がたくさんあるんですね。知りませんでした。栗と梅の湖梅園さんのサイトに栗の品種紹介が載っていました。今回いただけるのは、『栗の味では一番です。』という利平という栗です。それを渋皮煮か鹿の子に仕立てていただけるというプレゼント。ブログやってて良かったです(^◇^)/そして、今日。幸運は続くものらしいです。Factory breedingさんのプレゼント企画の発表があったのですが、なんと第1希望のタランドゥス♀が当選でした\(^◇^)/しかも、オスとのペアリングを済ませてからいただけるということで、今からドキドキなのです(^_^;今回のプレゼント企画の応募で悩んだのは、第1希望は必ず抽選対象になるということ。ならば外れて元々で一番飼育してみたいものに応募しました。もうひとつ、これを選んだのは、メタパパさんの協賛品だったからというのが大きな理由でした。先日のわいわい!くわかぶさんのプレゼント企画では当確権を使わせて頂いて、同じFactory breedingメンバーのnoriさんからヘラヘラをいただきました。ここで第1希望が当選になったのが今回の幸運続きの始まりだったんです。そこで、本体のFB2周年企画では、メタパパさんとのご縁をとタラを選んだのでした。次は週末に、残る3口の『わいわい!くわかぶ』さんの抽選があります。さすがにもう運は使い果たしたと思うんですが…(^-^;;;
2006.09.29
コメント(14)
生ロイヤルゼリーを与えて延命措置をしていた国産カブトのオス。前の日まで曲芸を見せていましたが、急に元気が無くなり今朝、☆に…。☆になる前の日に見た曲芸とは、仰向けにひっくり返った体勢から、後ろ足2本が餌台に引っかけて、お尻を支点にサッとうつぶせに戻った技です。こういう戻り方をするカブトを初めて見ました(^-^;ロイヤルゼリーは決定的な延命にはなりませんでしたが、与える前の状態を考えると何日かは延命できたかな、という感じがします。最期までロイヤルゼリー入りのゼリーに頭をつけていました。そのカブトをケースから外に出してあげるときに、ふと昨日と同じ姿勢でネコ砂の中にもぐっている小さいほうのコクワを発見。確認してみると☆になっていました。カブトもコクワも触覚を閉じていました。。。これで、この夏採集したカブクワのうち、元気なのはコクワ♂、ノコ♀(産卵中)、コクワ♀(産卵中?)、カブト♀(体長3cm、産卵中?)の4頭になりました。
2006.09.28
コメント(8)

ニジイロクワガタの幼虫2頭。『わいわい!くわかぶ』さんの1周年プレゼント企画でたーちゃん++さんからいただいたウチの初めてのクワ幼虫です普段は遮光のためにこんなふうにしています。アルミ箔です。100%の遮光をすれば、きのこは出ないはずなのと、暗いほうが幼虫が落ち着くと思ってこうしています。アルミ箔を取ると、まだ幼虫してました(^_^) だいぶ大きくなったような気がします。この幼虫はともかく、こちらの幼虫は平らな空間に体を伸ばして寝てますが、まだ真っ白でとても蛹になりそうな雰囲気には見えません。プラボトルでよく写せませんでしたが、元気な姿を見て安心しました。画像のボトルは1400cc。投入から1か月半です。このまま行けるのか、もう1本必要なのか? 全くわかりません(^◇^;;;
2006.09.26
コメント(12)

6年前のパソコン(OSはMe)で書いてます。どうも普段使っていないパソコンだと勝手が違って書くのが大変です。さて、国産種の様子を観てみました。カブトのオスは、添加剤入りゼリーをバクついています。ゼリーがなくなるまで離れないので途中で追加ができません。国産カブトの小さいメスは、どうも産卵をしている気配がありません。いつ見てもマット上でご対面です。手足を広げて固まって威嚇します(^-^) 小さいのに一番大食漢かも…。コクワオス2頭は相変わらず人目を避け夜だけゼリーを食べに出てきます。コクワメスは産卵セットに入れてから全く出会えていません。ゼリーも減っていないような…。産卵木も削れているようには見えません。さて、ノコギリクワガタのメスですが…、黒土の上にマットを固めた産卵セットの中で、こんなものがケースの底のほうに見えています。次は別の場所の画像。大きさはゴマ粒よりは大きいけど米粒よりは小さいくらいですね。合計6個ケースの外から確認できます(^-^)v我が家でのクワガタの最初の卵がコレということになりました産卵された場所なんですが、見えているのはいずれも黒土を固めたケース底のその黒土の中なんです。どうやら北海道から取り寄せた高級黒土が気に入ってもらえたようです(^-^)メスはまだまだ元気なので、いつ産卵セットから取り出すかが問題ですね。。。
2006.09.24
コメント(16)

ヘラクレスは幼虫を放置すると、すぐ体を伸ばします。種によっては、ヒメカブトの幼虫なんかは、下向きになってモスラの幼虫のように前進しそうな感じです(^-^;しかし、エレファスゾウカブトの幼虫は、いくらまっても丸まったまま…。オスメスの判別をするためにお腹を見ようと思っても見せてくれません。お腹を見ようとすると、さらに丸まって、『つ』の字になって、全くお腹を見ることができなくなります。攻撃的に暴れる幼虫が少ないのは助かるんですが(ウチの幼虫で攻撃的なのが40数頭中1頭だけいます…)。さて、10日前から『どうやったらエレファスのお腹、見れるだろう?』と考えていたんですが、昨日結構うまくいった(くだらない)方法が見つかりました必要なものは、メイク用のフェイスブラシです。こんな上等なのでなくて、100円ショップで買ったものですけどね。まず、片手にそっと幼虫の背中を持ち、幼虫を出来るだけ刺激しないようにフェイスブラシでマットを払います。次に、少しだけ隙間があるうちにお腹のお尻から2節目のところのマットをよく払います。するとエレファスは『つ』の字になってお腹を見せてくれません。そこで、エレファスの背中の毛に軽く触れるような感じでくすぐると~、エレファスは首をすくめるようにして体を反らせようとするので、そこですかさずお腹のチェックです(^-^)/この方法なら、お腹をはっきり見ることができました!オスには、真ん中に小さなおへその様なくぼみがありました。孵化後を6か月を越える幼虫では、くぼみがうっすら茶色くなっているので分かりやすかったです。何度かやってみて思ったんですが、この幼虫のオスメス判別の時には充分な照明が必要ですね。
2006.09.22
コメント(6)
いつも使っていたパソコンが壊れてしまい、使えなくなってしまいました。そういうわけでブログをチェックする回数が現在圧倒的に減っています。(これまではモバイルで通勤の電車内でもアクセスしたりレス書いたりしていたので…)さて、きょうはエレファスのマット交換を行いました。そこで、再び雌雄判別の練習です。結果としてオス5頭は確認しました。判別の決定打は、やはりいろいろなホームページで紹介されている『お尻から2番目の節の真ん中の小さなくぼみ』です。エレファスの幼虫は大きくなると長さより『幅がすごいな』という印象になります。その『幅がすごいな』と感じた幼虫にくぼみを確認孵化後、半年を経過した幼虫は判別がしやすいような感じがしました。これでプレ企画で当選された方にお送りする時に、オスがいない事態は避けられそうです。問題はメスですやはり無いものを断言するのは経験のない私にとっては非常に難しいことです。これについてはオスと確認できない比較して小さめの個体をメスと信じてお送りするしかなさそうです(^-^;;;
2006.09.21
コメント(6)

今日からいよいよさんの2周年企画がスタートしましたこのプレゼント企画、応募の方法が新鮮です。第5希望まで応募するのですが、その5つがそのまま抽選対象になるわけではないのです。“カブクワドラフト方式”と名付けられたこの企画は、野球のドラフトに似た面白い方式なのです。まず、全応募の中からそれぞれのムシや飼育品に第1希望した人だけが抽選対象となります。誰かが第1希望した協賛品は第1希望の人たちだけの抽選で消えてしまうのです。そして、次に第1希望のなかったムシの中で第2希望した人だけが対象となる抽選が行われます。だから、もし第1希望から第5希望まで全部どなたかが第1希望する協賛品だけに応募したとすれば、第1希望の1回のみしか抽選対象になりません一方、第1希望から第5希望まで誰も上位希望で応募していないものばかりであれば、運がよければ5つ全部当選してしまうかもしれないのです誰も第1希望しないであろうムシを自分の第1希望にすれば即当選かも…。でもそんなんじゃ、いいのが当たらないじゃない! と思うとそうでもないかもしれないのです。なにしろ協賛品がすごいのです。ヘラヘラ幼虫だけで7口も協賛があるのです…。さらにその人気を上回るであろうトリニダデンシスやサタンの幼虫まで…。クワもタラ、ユーロミ、インスラリスと…。きっと私が全くわからない^-^;ドルクスもすごいのがたくさん出ているに違いありません…。(ごめんなさい、ホントに知識が無いのでわからないのです)おそらく多くの人が本当に飼育してみたい種を第1希望にするはずです。そうすると意外なものが第1希望即当選となる可能性が高いことになりますよね…。みんなどういう応募の仕方するんだろう…。(もう応募しちゃった私は悩まずに済むのでした^◇^;)
2006.09.20
コメント(6)
きょうは以前にカブクワを採集した近所の公園に行ってきました。予想していなかったことが1つ。木の皮の裏側が空洞になっていてクワガタの棲みかになっていた場所がことごとく木の皮がはがされてただの皮のない木のくぼみになっていました クワガタを採りに来たんだったら、棲みかをなくすのは頭が悪すぎ!しかも位置から見て完全に大人の仕業!樹液がほとんど見当たらないのに常にコクワがいた1区画の棲みからしい棲みかが全てなくなってしまいました‥。さて、気を取り直して樹液採集の場所へ。日が落ちたばかりでまだ西の空が明るいうちでしたが森の中は暗く‥。でも、早すぎました~。いつもカブトがついていた大木にスズメバチが1匹だけ!樹液は今日の天気ならと予想したとおり、たくさん出ていました。樹液の位置を確認して10分ほど待ちました。そしたら、たった10分で大木がBARコクワにオス4頭、メス2頭のコクワが樹液を吸いに来ていました。(なんともデジカメを忘れたのが残念!)オスのうち2頭は4.5cmくらいの立派なヤツでした。スズメバチがいたので見学だけにして、他の木へ。他の木でも4.5cmくらいのオスコクワと2.5くらいの小さいオスコクワを発見。この2頭は、長男が手で捕まえて、樹液がいっぱい出ているところに連れて行って放していました(^-^)きょうのお持ち帰りは‥‥‥。どじょう5匹(3cm~5cm)水田横の水路で発見して網ですくってきました。子供の頃どじょうを飼っていて、よく懐いていたのを思い出しました。。。
2006.09.18
コメント(10)
きょうは、家族全員で実家に泊まっています。日中は、長女(3歳)の2回目のスイミングスクールを見てきました水に入るまでは泣いて先生にずっと抱かれていましたが、スクールが始まると何とかこなしていましたが、顔をプールに浸けられないのは入ったばかりの長女だけ‥。でも少しずつ慣れていくような感じがします。上がってからは陽気に戻るパターンは前回と一緒でした(^-^)さて、カブクワネタです。獲らぬ狸の皮算用ですが、コクワガタの幼虫が採れたら何頭か菌糸ビンで飼ってみようと思っています。大きさとしては800ccとか1000ccのボトルになるかなぁと思ってるんですが、そのボトルの形を見ていてふと思いました。一時的にではなく、最初から交換するまで縦長のボトルをずっと横に寝かせて使っても大丈夫でしょうか寝かせれば底面積が広くなるのでいいなぁと思っているんですが、横に寝かせたまま使ってらっしゃる方はいらっしゃるものでしょうか
2006.09.16
コメント(7)

ウチに残っているのは、以前に同じケースにいたオスをボロボロにした凶暴な(元・臆病な^-^;)オスのカブトがいます。(国産カブトの胸角って尖ってて意外と危険ですよね‥)そのオスのカブトがあと1週間くらいで☆になっちゃうかなぁ、という雰囲気になってきました。そこで、延命大作戦です!ユンケルではない“あるもの”を定期的に与えて、延命できるかどうかの実験をしてみます“あるもの”については、成功したら明かしますね(^-^;;;
2006.09.15
コメント(16)

さんのプレゼント企画にエレファスの幼虫を出しているんですが、今日の更新で2口のところに応募2ついただきました(^-^) なんだか、応募するだけの時と違った楽しみがありますね。応募のときは『何に応募しようかな?』『確率はどれくらいかな?』『当たるかな?』という楽しみですけど、協賛すると、『応募あるかな?』っていうドキドキ感が味わえるんですね(^-^)ご応募下さった方、ありがとうございますm(_ _)m今日は嬉しい気持ちなれました!~~~~~~~~~~さて、話は変わって、今日おそらく皆さんもご覧になった動画の話!『ムシキング クラブ キッズ』さんのnaopapaさんが、マンディブラリスフタマタクワガタの羽化シーンを12倍速動画で掲載されているんです約4分間の動画ですが、見終わると、『もっと他の動画も見たい~』『この先も見たい~』『また見たい~』という気持ちになりますよ。私もいつかこういう動画を撮ってみたいです。。。
2006.09.14
コメント(10)
3歳0ヶ月の長女が最近、『プール行きたいの~』と言い出してから何度かごまかしながら、繰り返しホントに行きたいのか確認していたんですが、全く意思は変わらず、『一人で入れるモン』ということで入会を済ませ(<スポーツクラブのスタッフには『ベビースイミングですか?』と聞かれてしいまいましたが(^-^;)、今日はじめての教室に参加しました。浮き輪や腕に通すヘルパーで一人で水に浮ける長女ですが、顔をつけて何秒も我慢するなんてことは全くできません。さらに、人見知りで母親から離れて初対面の人と何かをするなんてことはとてもできないはずなんです。報告では、1時間泣きっ放しで、やらなきゃいけないことは全部やったようです。あとは、お決まりのコースで、もうやりたくないと言い、疲れて寝てしまうというパターンです。長女の教室のあと、長男(6歳)の教室が行われている最中に長女は寝てしまったそうです。私が帰宅した頃には『今日は頑張ったんだよ』とずいぶん自慢げでしたが、果たして来週プールに行けるのかどうかは微妙です(^-^)
2006.09.13
コメント(8)
なんという素早さ、今朝8時半、プレ企画でいただけることになったヘラヘラ初令3頭がFBのnoriさんから届きました。家族が受け取り、夜になって対面!透明感のある初令3頭元気でした(^-^) ここのところ、頂き物続きですが、受け取る度に梱包方法が参考になっています。(noriさんありがとうございました!大切に飼育させていただきます。)子供たちが寝静まってから10日ぶりのエレファス幼虫のマット換えをしました。来月にはもしかしたらエレファスを発送しなければいけないかもしれないので、それに備えて普段全くしない重量測定や雌雄判別に挑戦してみました。重さは、やっぱりたいしたことなかったです(^-^;一番大きいのが2月孵化ので98g。100g超えたのは1頭もいませんでした‥。【雌雄判別について】まず、オスには“お尻から2節目のお腹の真ん中に小さな窪みがある”ということなんですけど、これのことか?とわかったのは前出の98gの幼虫のみ。そもそもこの重さはオスの重さのような気がします(^-^; もっと微妙な重さの幼虫で判別できないと意味がないですね。ところで、“平らなところにしばらく寝せておけば、体を伸ばすからお腹を見やすくなる”という話ですが、これはエレファスには当てはまらないことが今回わかりました。ヘラクレスは置くとホントにすぐに体を伸ばしますが、エレファスってず~~~っと丸まったままで、しかも少し力を加えて体を伸ばそうとすると、ググッと力を入れ返されお腹を全く見えないようにくっついてしまいます。ということでまともにお腹を見れませんでした。そうそう、お腹を見せてくれたとしてもお腹の部分にマットが付いてると見えない。でも手で払ったり、息で飛ばすと幼虫がビックリするんです。そこで、100円ショップでメイク用のフェイスブラシっていうんでしょうか? フワフワのやわらかい筆みたいなブラシを買って来て、それでマットを払ってみました。幼虫君に好評でした‥(^-^;;雌雄判別、なにか別の方法でできないか考え中なんですが、顔の大きさで判別できることもあるそうですが、顔自体はそっくりで作りに違いはなさそうですね。次回は背中に注目してみようと思っています。。。
2006.09.12
コメント(6)

今朝撮影した画像ですやっぱりメスはオスが起きるのを待っていたんでしょうか。2日遅れてオスがとうとう後食しましたこの画像を、『仲良くゼリーを食べている』と見るか、メスが『これは私のよ』とオスを押しのけてると見るかは自由ですが、とりあえずケンカもせず、1時間ほど食べ続けていました。撮影中も全然気にせずに(^-^)二人ともいったんゼリーから離れたので、もうちょっと食べやすいようにフィルムを1/4ではなく半分はがしてあげると、間もなく‥、今度は離れて食べています(^-^;;;先に☆になった1頭は、休眠明けのその日に後食もせず☆になっていますから、まだ安心はできません。そしてオスはどれくらいの期間で成熟するのか?よく、飛んだらOKというパプキンに関する記述を見ることがあるんですけど、このメスもまだ一度も飛んだのを見ていません。たぶん、飛んでもカブトみたいに大きな音がするわけじゃないから気づかないだけだと思うんですけどね(^-^;いつになったら産卵セットが組めるんでしょう???
2006.09.11
コメント(8)
ニジイロ幼虫2頭を新しい菌糸ビンに移してから、まる1か月間経ちました。1か月は見ずに我慢しようと決めていたんですが、おそるおそるチェックをしました。幼虫は元気か?菌糸は劣化してないか??蛹になるのはいつなの???と心配しながら‥。2頭とも無事なようです。姿が確認できたのは1頭でしたが、菌糸も無事でした。ノコの産卵セットに入れた菌糸カスからは子実体が出てきてますが、ニジイロの菌糸ビンにはきのこはなし! ビンのボディをアルミ箔で覆っていますが、これが良いのかどうか、今のところはOKのようです。姿が確認できた1頭のビンは、フタの内側のシートがかじられていました。かわりのシートがありません(^-^; いよいよハンズでタイベック防護服を買うときがきたようです。(菌糸ビン1本のために買うのか?というのが疑問ですが^-^;)このニジイロ幼虫は、いよいよ一般応募がはじまった4児の父さんの『わいわい!くわかぶ』さんの前回のプレでたーちゃん++さんからいただいたものでした。今回の『プレ企画2006(秋?)』は当選数が200を越える巨大プレになりましたから、これから本格的に飼育を始めようという方にはぴったりのプレになりそうです
2006.09.10
コメント(2)

今朝、こんな写真が撮れました(^-^)アウラタキンイロクワガタのメスが起きてましたアウラタキンイロクワガタは蛹から羽化してから後食を始めるまでに3~10か月かかると言われています。ウチのアウラタは昨年の11月初めに羽化したものをクリスマスにいただきました。その後、長い時間何も食べずに過ごし、5月22日に後食を開始しました。そして、起きないオスと同居させたらオスが起きるんじゃないかと思い7月4日に一緒にしたところ、なんとこのメス、しばらくしてから2度目の休眠に入ってしまったのですその後、1頭のオスが起きたその日に☆になってしまうという出来事あった後も、ずっとオス・メス共に休眠したままでした。そして、今朝歩き回ったあとゼリーにかぶり付いたメスがいました。さて、オスは‥、起きるのでしょうかメスは‥‥‥、また寝るのでしょうか●アウラタメスの休眠11月初旬 5月22日 6か月半8月5日 9月9日 1か月合計 7か月半(オスの休眠は、10か月になっちゃった‥)
2006.09.09
コメント(8)
マットのニオイをとばして、やっと長男のお友達にあげるエレファス幼虫の準備ができました。問題は‥、一応オスメスの判別をしてみよう‥、ということなんです。さ~っっっっぱり、わかりません見分け方は充分にネットで検索してわかっているつもりなんです‥。でも、実際に見ると難しいですねぇ。相対的な違いじゃなく、絶対的な違いを見つけようとしてるんですが、お腹見せてくれません!エレファスの幼虫は比較的大人しいほうだと思います。手に持つと‥、ジッとしています。体を二つに折ってジッとしています。お腹見えませんお腹を見ようとそおぉっと丸まった体を伸ばそうとすると、力持ちでビクともしませんなんとか隙間からお腹を見ます。だめだぁ~、や~っっっっぱり、わかりません【参考にさせていただいているサイト】ありがとうございますm(_ _)m○ドルクスパパのクワカブンブンさんhttp://www.geocities.jp/hercules_jzz30/kuwakabu/elephas.htm○KabuKabuさんhttp://www1.kamakuranet.ne.jp/kuwa/beet3/topics-k_hanbetu.htm
2006.09.08
コメント(4)
昨年10月末にエレファスゾウカブトのペアをいただいてから始まったカブクワ飼育。短命のエレファスもオスメス共に6か月の長寿になり、その後幼虫飼育となりました。途中いただいたアウラタキンイロクワガタは未だ起きず、残ったゼリーを食べるカブクワがいなかったわけです。それも夏の採集のおかげで、やっと底を突きました。きょうは、代休を利用してショップに行ってきました。いつも寄っている『かねだい草加店』です。産卵木と菌糸ビンを購入してから2か月くらい行ってなかったんですが、置いてある商品が増えていました。生体もサタンオオカブト(ペア、200,000円)やらヘラクレス、エレファスの新成虫がいました。ケースの中のコバエとひっくり返っている成虫の数は相変わらずでしたが(^-^;;;ゼリーも商品が増えていました。よくショップで使われているゼリーが商品として並べられていました。50個税抜き330円。白と黄があってよくわからないので、今回はパス。目的の旧・山口きのこの『濃厚たんぱくゼリー(50個税抜き450円)』と底が丸くなくなってしまったKBファームの『すこやかゼリー(50個税抜き350円)』を買いました。ついでに、まだ取れてもいないコクワ、ノコの幼虫のために使うマットを物色しました。良いのが置いてあるんですが、私には高すぎるのです。ネットの通販で安いマットを探すと、カブト用なら‥、・きのこの山さんの『ビートルマット』(現在エレファスに使用中)。・アフロさんところの『ヘラクレスマット』。・月夜野きのこ園さんの発酵MATシリーズ。といろいろ候補があるんですが‥。いざ、クワ用のマットを探すと高いんですよねぇ。もしかしたら、安い菌糸ブロックを買って崩して使ったほうが安いんじゃないかと思うほどクワ用のマットが高かったりします。菌糸ブロックって3.5リットルとか4.25リットルとかそういう容量表示になってますけど、崩すとマットの10リットルっていうのと同じくらいのオガの量はあるような気がするんですよね。しばらくは悩みそうです。クワ用のマット。。。
2006.09.07
コメント(16)
長男(6歳9か月)長女(3歳0か月)、上が男の子だと下の女の子は成長が早い‥、というか一丁前の事を言います。そんな長女が、何が何でもプール習いたいと言い出しました。きっと泳ぐことに興味があるんじゃなく、“お兄ちゃんと同じことがしたい”というのが一番なのは明らかです。それでも、頑として主張を曲げないのが長女の性格です。他の習い事じゃダメなんです。。。(きっと一人で先生に教わる時になって親と離れられなくて泣いてしまうんだと思います^-^; 今は一人で大丈夫だと言っていますが‥。)やっと25mをクロールで泳げるようになってきた長男は、よく有りがちな“よく言えば慎重、悪く言えば臆病”な性格です。雲梯をやらせても怖くて片手が離せません。たいした高さじゃないのに落ちるのが怖いようです。(長女は雲梯の上を四つんばいになって反対側まで渡りきってしまうほど怖いもの知らずです。)長男はそんな性格なのに、人に合わせるのが苦手で自分勝手なことばかりしているので、お友達を作るのは得意なほうではありません。その長男が、一昨日の日記に書きましたが『○○君がエレファスの幼虫を欲しいって言ってる』と話をしてきたんです。これは、エレファスが縁でお友達が増えるなら嬉しいことなので、お友達のご両親がOKしてくれるといいなぁと思っていました。そして、今日、1件話がまとまり2頭差し上げることに(^-^)vなんでも、国産カブトの幼虫を父子で世話して羽化させて大変感動されたことがあるんだそうです。(ウチの子は世話しないなぁ‥)ということで飼育経験者なので貰ってくれることに‥。良かったです。。。さてプレゼントの準備! と思ったら、マットが足りませんでした。さっそく1袋開封して発酵臭を飛ばしに入りました。(もしかしたら前回同様発酵熱が出てしまうのかなぁ。)
2006.09.06
コメント(8)
昨日の時点でほとんど動けなかったメスのカブトムシ。今晩もまだ同じ状態でした。ずっとゼリーの中に口を付けた状態で置いてあげているのですが、自然にゼリーを吸い上げることで延命しているのかもしれません。その瀕死のカブトムシを見て思ったんですが、交尾済みのメス、飼育環境でネコ砂のケースに入れられ全く産卵できる環境にない場合、メスのお腹の中ってどういう状態なんでしょうか産卵できる場所を見つけてから体の中で卵が作られるのか?卵を持った状態で産卵場所を探すのか?一度に作られる卵は何個なのか?産卵直後の卵は細長いというが、メスのお腹の中でも細長く格納されているのか?いろんな疑問が浮かびます。ネコ砂を使って管理していると、産卵場所が見つからず卵をばら撒くということもないんですよねぇ。やはり条件が合わないと全く卵は作られないものなんでしょうか。。。
2006.09.05
コメント(11)

アウラタ、とうとう羽化後の休眠が10ヶ月に達しました。まだ変化はありません。本当に起きてくれるんでしょうか。少しは動いてるんですけどね‥。ゼリーを食べる気配がありません。国産カブトは産卵セットに入れた3cmのメス以外に1ペアいるんですが、メスはもう動きが悪くなっています。とても産卵できる状態ではありません。子供の願いで飼ったものの産卵させてあげられないということは自然の中で増えるはずだったカブトムシを増やすことができなったような気がして、申し訳ない気持ちになります。ノコ♀は元気でした~。さっそく昨日作った産卵セットに入れてあげました。どれくらい経ったらメスを取り出すかがポイントのような気がします。放っておいたらとんでもない数産みそうな元気さです(^-^;これで、産卵セットはコクワ、ノコ、カブトと3つ。成虫はアウラタペアとカブトペアとコクワ2♂。エレファス幼虫いっぱい(^◇^;となりました。そういえば、今日長男が『お友達がエレファスの幼虫を欲しがっている』と言って来ました。こんなことは初めてです。カブクワが友達の輪を広げてくれるのは良いことなんですが、お友達にあげても実際に世話をするのはお父さんお母さんです。お友達のお父さんお母さんが1年以上世話をし続けることができるなら是非プレゼントしたいところなんですけどね。子供の欲しい気持ちだけではなかなかプレゼントって難しいものですね。。。そうそう、ちゃんとコクワ45.5mmを撮影していなかったので、撮ってみました上翅がこげ茶色でしょ(^-^)真っ黒いのは飼わないことにしているので‥‥‥(^◇^;;;
2006.09.04
コメント(8)

今朝、あすなろの里で管理人さんからいただいたかっこいいノコ♂が☆になりました。うちに来て4週間ほどですが、野外採集の場合、羽化後どれくらい経っているかわからないから寿命がいつ来ても仕方がないですね‥。ウチに来てから、ずっと人を見ると威嚇していましたが、2日前から寝ていることが多くなりました。そして今日見たら‥。ひとつ気づいたことがありました。クワガタは☆になると、触覚をきれいにたたむんですね。先日のグランディスもそうでした。近所の公園で採集したメスはまだ元気です。きょうは、初めてノコギリクワガタ用の産卵セットを準備しました。ケース底にはフルイ掛けした黒土を固めて入れ、その上にクワガタ用のマットを多湿気味に‥。特に意味はありませんが、その上にニジイロが入っていた菌糸カスをばら撒きました。再発酵がなければ、明日にでもメスを入れてあげるつもりです。3cm大の小さな、メスカブト、ウチに来てから単独飼育でのんびりとゼリーを食べていましたが、昨日腐葉土で産卵セットを作って入れてあげました。はたして野外採集のメスは交尾済みというパターンは、この小さなカブトムシにも当てあまるんでしょうかその前に産卵セットに入れたコクワは‥、見えないのでよくわかりません(^-^;昨晩は、数日サボっていたエレファスのマット換えも夜中にやりました。回収したマットの重さ、4.0kgでした最近、そのマット換えの時に役に立っているものがあります。ウチではエレファス幼虫を大きくて薄い工具入れを区切って1つのケースに6~8頭を入れてますから、ケースごとひっくり返してマット換えはできません。そこで、幼虫がいない部分のマットをすくい、それをフルイ掛けしてフンだけを取り除き、足りない分のマットを追加するんです。その時に使うのがこれです100円ショップで買ったキッチン用の小物入れみたいなものと氷用のスコップです。これまで園芸用のフルイとスコップを使ってきたんですが、エレファス幼虫も全員3令になり、フンの大きさが粒ガムより大きくなりました。そこで、片手で持ててフルイのように使えるものを探したらこの画像の小物入れが見つかりました。側面からもマットが篩えるので、簡単にマットとフンを分けることができます。(強いて言うなら、重いものが入る作業を長時間行うと手持ち部分が痛いのが難点です。そこは一工夫必要です‥。)それから、マットを交換する時のスコップも園芸用だと先がとがっているの普通です。それより、氷用のほうが『すくう』という作業には向いてるんですね。この氷用のスコップは大小揃えて使っていますが、大変便利に使えていますv(^-^)v
2006.09.03
コメント(12)

さんでプレ企画が進行中です。9月7日まで協賛ムシの受付。その後、当確権を持つサイトの常連さんが応募したあと、一般応募、月末に抽選の予定です。前回も規模の大きなプレゼント企画になって、そこで私はニジイロ幼虫3頭をたーちゃん++さんからいただきました。いつか私も協賛を、と思っていたんですが、今回初めて協賛することにしました。出せるムシは、もちろんエレファスの幼虫しかいません3頭で2口、協賛しました。というのも、3頭1口の協賛で、もし当選してしまったらムシが減らないからです(^-^;; おそらくは当選者が軽く100人を越えるプレゼント企画になると思います。皆さんも協賛・応募されてはいかがでしょうか。(協賛は、受付中で9月7日(木)まで。)(応募は、9月11日(月)の当確者UP後~9月24日(日)です。)
2006.09.02
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


