2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
妊娠を機に、価値観が変わりつつあります。それはワークスタイルにも影響しています。僕の場合、「仕事=自己実現」でした。結婚しても、それは変わらなかった。でも、子供が出来るとなると、、、考えてしまう。以前の会社で受けた研修に、こうありました。「仕事で求めるものは?」 1.地位や名誉 2.家庭 3.職場の人間関係 4.仕事のスキルずっと僕は、4)の職人タイプでした。でも、最近では2)3)の人間関係を重視するようになり安定志向に変わりつつある。そうなると、大阪への再就職もつい考えてしまう。転職先を調べたり、将来設計の見直したりと。さすがに、考えるキャパを超えて来たので、ちょうど一年前にパパなったばかりの友人に相談した。友人もかなり悩んだみたい。でも、自分より大人な意見をくれた。「今は将来の不安よりも、目の前の不安を抱えている奥さんを助けることだよ。子供が大きくなった時に、「私がお腹にいた頃、パパは何を考えていたの?」と聞かれ、「転職」と答えるの?」って。目かウロコでした。妻や赤ちゃんを幸せにする事を考えてるはずなのに、そっちに意識が行き過ぎ先の事ばかり考えてしまって、逆に妻を不安にさせていることに気付かなかった。不器用な情熱だった。車のギアの入れ方に例えると、ドライブ(前進)に入れたつもりが、ニュートラルのままで勢いよくアクセルを踏んでいた(空転)。もう少しでバック(後退)に入れ事故するところだった。それを気付かせてくれた友人にとても感謝した。悩み過ぎたり煮詰まったら、相談できる人に相談するのが最善。これも、大切なコミュニケーションなんですね。
2006年02月27日
コメント(2)

決定☆昨日の検診で性別が分かりました。元気であれば、性別、容姿、IQなんて一切お構いなし!って思ってたけど、いざカメラで輪郭が写ると僕似で、つり目だったので嬉しかったり、髪の毛だけは妻に似てくれー(僕は天パなので)なんて、心の中で少し思ってもみたり。今日、夫婦で雑貨屋に買い物に行けば、女の子のポストカードを衝動買い!おまけに、まだ見ぬ子に、ひな祭りまで、、、どうやら、娘に弱いパパになりそうかも。
2006年02月26日
コメント(4)
春の訪れを感じるのって、テンションあがりますね!やっぱり春の前に、厳しい冬があったからこその喜びですね。今、抱えている仕事の苦労や悩みを冬と例えてじゃあ、次はどんな春が来るんだろう?って思っちゃえ!今日は、そんな厳しい冬に耐えながらも、凛として咲いているザゼンソウをご紹介☆
2006年02月25日
コメント(2)

なってきました。皆さんの今月の仕事目標の到達状況はどうでしょうか?僕の仕事目標は、新規の顧客開拓。でも、頑張り続けてのぎっくり腰。頑張ろう!と決意した時に、邪魔は入りますね。でも、その壁を打ち破った時に本当の勝利はあるんですね、きっと。ようやく、腰も治ってきたので明日から新規開拓を再開しよっ!月曜日を制する者は、ハッピーマンデー!!■■■「白菜とホタテのあんかけ煮」■■■1.白菜をコンソメで茹でて、ホタテの缶詰を汁ごと入れる。2.塩コショウで調整して、最後に水溶き片栗粉でとろみを つけて出来上がり。昨日、買った食器で初料理☆
2006年02月19日
コメント(6)

今日は、早起きして夫婦で益子にドライブ。益子と言えば、勿論「益子焼」で有名ですが僕たちの狙いは若手作家のカフェ&雑貨のお店に行くことなんです!今日、訪れたパン屋、カフェ、陶器屋なども最高でした☆詳しくは、妻anzuのブログを。今日、思わず買った食器たちです。明日は、このお碗を使っての料理を紹介します☆
2006年02月18日
コメント(8)
来ましたね、週末!勤め人にはやっぱり嬉しいですね、この瞬間☆ハッピーマンデーを目指して週末をエンジョイしましょう☆僕の今週末は、益子焼で有名な益子地方にドライブ♪さて、前回紹介した3つのコミュニケーションパターン。(A)攻撃的(B)受身的(C)作為的。ちなみに僕は(C)が顕著。どれも結局、自分が我慢するか、相手が嫌な気持ちになるかのどちらかなんです。また、相手に自分の思いは伝わっていないのでストレスも溜まる。特に(C)は、自分なりに割り切って対処しているつもりが、何処かで我慢しており、無意識のうちにストレスが溜まり続け最後には、爆発するか燃え尽き現象になるまで本人は気付かないので要注意。じゃあ、どうすれば相手に思いが伝わり、ストレスが無くなるのか?これが分かったら、きっと毎日が楽しくなるはず。僕が、今回の受講でポイントだと思ったのが3つ。1.「自分は何が嫌で、どうしたいのか」の事実を明確に。2. それを「どう伝えるのか」に意識を集中!3.「相手とどのような人間関係になりたいのか」を伝える。でした。文書だけだと当たり前では?と思いますよね。実際には、ロールプレイングなどの実演をしないと分かりにくいのですが、これを伝えるのも、アサーティブの練習なんですよね。(次回に続く)
2006年02月17日
コメント(2)

タイトルの訳は後半でご紹介☆さて、昨日に続き、自分のコミュニケーションパターンを考えてみましょう!私たち日本人にとって、一番コミュニケーションに困るのは、上司、姑、近所の先輩など上の人に、NOと言いたい時ですよね。例えば、自分が忙しい時に、会社の上司が「○○君、俺はな、、、」 と説教調の長話が始まった時☆ 皆さんはどうしますか?(A)「今、忙しいので後にして下さい。私、そんなに暇じゃないのです!」 と言って感情のままに突き返す。(攻撃的)(B) 嫌だ、負担だと感じながらも、我慢して聞くが、結局、自分の仕事が 後回しになりサービス残業になる。(受身的)(C) 迷惑そうな顔をして、貧乏ゆすりや時計をチラッと見て、 忙しいことをそれとなく相手に察してもらおうとする。(作為的)★★★ 次回に続く ★★★さて、今日はバレンタインデー!私は自慢ではないのですが、昔から頂いたチョコは本命のみで、義理は何故か貰えないタイプなんです。勿論、結婚してからは奥さんのみですが(笑)さて、今日帰宅すると、宅急便が来て名古屋から、見知らぬ女性の差出人から宅急便の箱が、、、宛名は妻ではなく僕だし、思わず、あれこれと過去の記憶を辿るがどうも心当たりが無い、、、妻に見られないように、、、不安と期待にドキドキして箱を空けると、、、何だったと思います? ・ ・ ・気になりますね。 ・ ・ ・すいません、引っ張りすぎで! ・ ・ ・その中身は!? ↓つけものーーーー!!!妻に見せると「アー名古屋に住んでた時に、いつも漬物をくれるお婆ちゃんやでー」と。どうやら、妻が年賀状でやり取りを続けていたみたいで。バレンタインデーとは全く関係ナシ!でした。勿論、つけものが大好きな僕はチョコよりも嬉しかったです。最後に、我が家の素敵なバレンタインデーを紹介☆とちおとめを使った栃木らしいVDでした。
2006年02月14日
コメント(6)
どうでしたか?月曜日を制した人は勝ち!ですね。僕はまずまずでした。来週はロケットダッシュで行きたいですね。その為にも、人間関係の基本であるコミュニケーションを学びたい!って多くの人が思うけど、そもそもコミュニケーションが上手な人って?以前は、プレゼンが上手い、論理的に話す、話題の引き出しが多いなど左脳派だったかも。この類のトレーニングは、昔良くやりましたね。今必要なのは、人間関係に関わるコミュニケーション方法。そこで今回受講したアサーティブネスをご紹介☆1970年代のアメリカの女性解放運動に端を発したトレーニング方法であり、単なる話し方のマニュアルやノウハウと違い、根底には人権思想の確立があります。「アサーティブネス」=「自己主張をすること」ですが、ただ単に、自分の意見を押し通すことでもなく、かと言って自分が我慢するのでもなく、「自分の意見や気持ちを、相手の権利を侵害することなく、誠実に、率直に、対等に、自己責任を持って表現する方法」です。 何だか難しそうだけど、要は 「自分が伝えたいことを相手に伝わるように伝える方法」。講師の言葉で印象的だったのが「心理カウンセリングは過去、コーチングは未来、そしてアサーティブは現在進行形である」というコメント。これには思わず納得。僕が最も必要だったのも、今という現実への打開策。まずは、自分のコミュニケーションパターンを知ることから!明日に続く。
2006年02月13日
コメント(3)
があります!よく書店で「コミュニケーションが上手になるには!?」というタイトルが目につきますよね。でも、こういうマニュアル本を読んで、本当に対話上手になるのか?、、、実際は、難しいですよね。どんなスキルも、上達のポイントは訓練と忍耐が必須。最近、コーチングよりも注目しているのが「アサーティブネス」。たまたま先月、地元で開催された体験講座に参加したので今週は、このアサーティブネスについてご紹介します。それにしても、ここ一週間、ぎっくり腰に苦しめられました。この辛さはなった人しか分からないものです。でも、お陰様にて気付いたことがあります。「自分が苦労した分だけ人の痛みが分かる」ということ。これも、人間関係にとって大事なことかもしれませんね。
2006年02月12日
コメント(0)

今日はyuppyがぎっくり腰でダウンのため、私anzuが代筆しております^^;先週土曜日、春の花第一号ロウバイを見に栃木市鍋山へ。黄色い梅を見るのは二人ともはじめて☆可愛らしいお花と共にふわ~っといい香りが漂ってきました*^^*まるで自然と対話しているような気分に☆今日一日大変寒かったですが、この画像を見て小さな春の訪れを感じていただけると嬉しいです♪
2006年02月06日
コメント(12)

今朝、ようやく見れました。朝の日光連山☆ 綺麗でしょ!こんな景色を朝一に見ると、気分も晴れやかに。会社で嫌なタイプと出会って、「嫌だな!」って思った時点で負け。だから、会社で嫌なタイプの顔を見る前に、この日光連山を思い浮かべて下さい。そして、元気で朗らかに「おはようございます!」と相手より先手を打って見て。少しでも、自分の中に変化が生まれたら今日のあなたは、昨日のあなたより成長です!朝の挨拶ほど、重要なスキルは無いかも!?
2006年02月02日
コメント(2)
始めよう!と皆さんは、何かを決意されましたか?僕にとって、2月は行動開始の月。1月で、大まかな今年のアウトラインを決め、2月は、それを具体的行動に落とし込む時期。「ハッピー・マンデイ!」への道のりには、職場の人間関係は避けては通れない壁。ストレスの原因も、大抵、人間関係。特に苦しいのが、嫌な人との人間関係。上司であれ、部下であれ、同僚であっても。この人間関係の悩みを解決するには!?やはり、人と人とで構成される以上コミュニケーション能力が鍵に。そこで2月は「コミュニケーション」にフォーカスして書きたいと思います!
2006年02月01日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

