2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

来週の木曜日には妻が里帰り出産のため帰省します。ってことは、今週末が夫婦二人にとっての最後の週末。 記念日になるような所で、食事をしよう!となりました。いつの日か大阪に帰っても、あの時間、あの思い出を 作れるようなレストランで、、、どこにしようかな?と夫婦で相談して決まったのが 『飛駒のドンキホーテ』です!冬に行った以来だったので、春の風景も楽しみでした。 食事は、コース料理で皆さんの 夫婦だけの時間に戻れる “思い出のレストラン”はどんな所ですか?
2006年04月23日
コメント(4)
![]()
(→前回の続き)1期目は、売上げ好調だった支店も2期目は、売上げその原因は、自らのリーダーシップのあり方。つまり、部下のタイプに合わせた指導法をしないばかりか部下も自分と同タイプと思っていたんですね。自分の「成功しなきゃ」っていう囚われがさらに、自分だけでなく部下たちも追い込んでいたとは、、、2期目の途中で、それに気付かせてくれたのが“エニアグラム”そして、私はリーダーとして猛省。3期目には、大きな組織改革を決意しました。エニアグラムの智慧を拝借すると、S君K君従来の自分の客は自分がフォローする体制を変えてS君は受注に特化させて、K君はS君の顧客管理に特化する体制に。S君:新規開拓+顧客管理 → 新規開拓のみ(新規営業)K君:新規開拓+顧客管理 → 顧客管理のみ(ルート営業)つまり、S君(峰不二子) の成功願望と目標達成力にフォーカス。K君(パトラッシュ)の忠誠心と誠実さにフォーカス。3期目が終了した時点で、、、(4期目を迎えず)何と、チームで年間目標を達成!S君の個人売上げは全事業所トップに!私が決行したのは1)リーダーである自分自身の癖、短所、囚われに気付いた後に2)部下の価値観と長所に合ったチームビルディングをしただけなんです。なるほど、“エニアグラム”が2000年以上にわたって、 門外不出の人材指導法の秘伝とされていた訳ですね。恐るべし!エニアグラム。
2006年04月22日
コメント(0)
![]()
(→前回の続き)さて、書店で見つけた“エニアグラム”。『自分と部下を活かす≪9つのタイプ≫活用法』???人の性格や価値観を9タイプに分類してタイプごとに合った指導法。当時、コーチングやキャリアカウンセリングの技法は習っていたが、どうも効果がいまいちだったんです。それで、 これだ!!と速購入。まず、自分のタイプを分析すると、、、タイプ3「達成する人」「成功を追い求める人」(峰不二子タイプ) このタイプがリーダーになった時、、、 長所は・メンバーの動機づけが上手!・緻密でダイナミックなアプローチができる!・合理的でスピーディーな適応力! 短所は・結果第一主義で人の感情やニーズを無視する・過剰な競争意識が出る ・他人には不誠実に見られる場合がある2期目の実態は、まさに だったんですね。傲慢でした。自分の成果基準だけで部下を動かしていたんですね。まずは、自分の陥りがちな穴を発見できました!(次号に続く)
2006年04月22日
コメント(0)
今回は、私の体験談をご紹介。当時、某ベンチャー企業で名古屋営業支店の立上げを担う。メンバーは、私と部下S君とK君の合計三人。立上げに関係なく、売上げ目標は他店同様。 私にとって、初めての支店長経験。当然、私は成功して評価を得ようとやる気満々でした。一年後のビジョンと年間目標を掲げ目標・効率・質より量の「イケイケドンドン」の旗振り型リーダーシップでした。1期目(3ヶ月)は、部下たちもモチベーションが高く追従型で成果を出してくれました。特に、S君は絶好調!全国NO1を目指しK君のノルマまでカバーしてくれるほど。しかし、2期目(3ヶ月)は、、、絶好調だったS君は、新規開拓を重視するあまり顧客管理が疎かになり、クレーム対応に追われてモチベーションも下がる。新規受注数も減り始める。一方、K君は、少ない持ち顧客に親切丁寧にフォローするあまり新規開拓は二の次。そして、リーダーの私は、焦り始め、、、私→S君:「顧客管理も仕事のうちだから、頑張れ!」私→K君:「顧客管理も大切だが、新規受注を上げるのが君の目標だよ!」と、それぞれに鼓舞する私だが、これって!?第三者から見ればS君には顧客管理が大切だと言い、K君には新規開拓が重要って、、、矛盾してますよね。当然、2期目は支店の受注数は減少。社内の雰囲気も沈みがち、、、そんな時、何か良いリーダーシップは無いものかと書店に行く。そこで出会ったのが "エニアグラム" でした。(次回に続く)
2006年04月21日
コメント(0)
今が旬の春の野菜、セリ・菜の花 を知人よりたくさんいただきました!セリと言えば天ぷらしか思いつかず、他にもなにか料理できないものかとネットで検索。生でサラダにしてみたり、おひたしにしてみたり、すき焼きに入れてみたりした結果、一番好評だったのはシンプルなおひたしでした☆作り方は簡単。沸騰したお湯でせりを45秒ほど湯がき、冷水にさらした後、めんつゆ、わさびであえるだけ。素材の味が生きていて美味ですよ
2006年04月18日
コメント(1)

菜の花 ・ つくし ・ セリ ・ 鯉のぼり 産まれてくる子供も 春を愛する子に育ってほしいな。
2006年04月16日
コメント(0)
職場の人間関係で行き詰ったことはありませんか?誰しも「苦手なタイプ」は存在しますよね。できることなら、避けるか、距離を置いて付き合いたいところです。しかし、この苦手なタイプが、会社の上司や姑、親兄弟など避けたくても避けられない状況のときは絶対絶命です!私の場合、、、以前職場での人間関係で行き詰まりました。特に、20代後半で支店長、部長の役職をしなければならなかったので、部下との関係、上司との関係に悩まされました。仕事や顧客によるストレスなら我慢できるにしても、会社内の人間関係によるストレスほど、非生産的で疲れるものはありません。こんな環境で悩んでるくらいなら、一日も早く決別して、新天地でスタートを切ろう!と転職までしたこともありました。当時独身であった私は、省みないパワーと自信がありました。逃げられる状況であれば「逃げるが勝ち!」でもOKです。しかし、結婚して所帯を持つとそういう訳にもいきません。幸運にも、良い転職先に恵まれたとしても、良好な人間関係は束の間。最近では、M&A、吸収合併や景気低迷による職場環境の変化は凄まじいものです。社長もコロコロと変わる時代ですから、会社は選べても上司は選べません。また、社風など会社の成長段階によって簡単に変わります。最後に気付いたのが「相手や環境を変えても自分は変わらなかった」ことです。さらに、数々の苦い経験で教えられたのは、、、どこに行っても苦手なタイプは存在することです。私の専門とする心理学『エニアグラム』では、人間のタイプを9通りに分類します。つまり、苦手なタイプに出会う確率は1/9となります。地球の人口は約60億人。苦手なタイプは、、、何と約6億6000万人もいるのです!これでは、逃げても逃げても出会う訳です。その時、私は決心しました!苦手なタイプを克服するしかない!今いる場所で頑張れば、何処に行っても負けない。これが本当の「自由」かもしれません。でも、どうやって克服するの?それは、、、今いる場所で!(『足下を掘れ、そこに泉あり』) あなたの悩みはあなた自身が作っているもの。その悩みの中にこそ、答えはあります。
2006年04月16日
コメント(0)

子供部屋に取り掛かる。まず、真っ先に購入したかったのが、モビール。仕事人間になりがちな僕。(峰不二子タイプ) 週末起業に夢中になりすぎると、大切なものを失う危険があります。エニアグラムを学んでからは、自分のタイプの落とし穴に気付くことができます。店員にモビールでなく、「モービル」くださいってキョトンとされちゃいましたけど。なかなか可愛いでしょ!【楽天でも購入可能↓】子供向け大人向け
2006年04月09日
コメント(3)
バカ殿カツラは効果ありましたでしょうか?ユーモアを取り入れて相手を滑稽にすれば、苦手意識も「死ぬほど嫌」にはならないでしょう。さて、もう一つの対処法をご紹介。 嫌な相手は1人。地球の人口は65億人。つまり、今、あなたを苦しめている人は、、、 1_________ 6,500,000,000です。小数点にすると、 0.0000001 人 ちっぽけな相手に それでも、あなたは振り回され続けますか?
2006年04月06日
コメント(4)

どこの職場にも、自分にとっての苦手なタイプは必ずいますよね。あの人さえ、いなければ、、、あの人とは生理的に受け付けない。もう顔も見たくない!こうなると月曜日が憂鬱ですよね。そうなる前に嫌だ!と思う瞬間に、次の二つを試して見て下さい。1)目を閉じて、嫌な相手にバカ殿カツラをかぶせて! 死ぬほど嫌な相手が ほんの少しだけ チャーミングになれば勝ちです。もうひとつは明日。
2006年04月05日
コメント(6)

ネット相談室開設を祝って先日、地元直売所で買った古代米を使って赤飯作りました!トッピングは、大葉みそ・ジャコ・切干大根のキムチ。古代米は、タンニン(カテキン)やポリフェノールの含有量が多い健康食で、日本の米のルーツだとか。(楽天でも販売してました) ↓
2006年04月03日
コメント(0)
「4月には絶対に!」と決めていた相談室開設。週末企業だと、つい本業に甘えて「そんなに焦らなくても、、、」となりがち。副業ではなく「未来の本業」として考える習慣が大切。まず第一弾は、 【キャリアコンサルティング事業】 を開始。キャリアコンサルティングは、数年前までは何それ?でしたが今ではよく耳にします。大きく分けて、人材サービス会社とハローワーク系主催のものがあり、最近では無料。ただし、注意があります。それは、顧客はあくまで相談者ではなく、求人企業や国であること。つまり、サービスが求人企業が主体であることです。転職を早まると「元の職場の方が良かった、、、」と後悔することに!!求人企業に紹介してナンボの世界ですから。だから、私は敢えて相談者からお金を頂き、転職だけが目的ではない「相談者の、相談者による、相談者のため」のキャリアコンサルティングを実施しようと思います。一人でも多くのビジネスパーソンが、ハッピー★マンデーとなることを願って。
2006年04月02日
コメント(2)
商品とターゲットが決まる。仕掛け作りは、もう少し時間がかかるので先に、【必要経費】を計算。商品価格にも影響するが、このカウンセリングやコーチングを主体とするコンサル業は価格は講師のレベル次第。同業他社の相場をもとにして考えるのが手っ取り早いが、まず、原価計算が必要。そこで思いつくまま、自宅フリーランスの経費をあげると↓・・・マンションの一室として家賃の1/3?・・・同上・・・固定と携帯電話、プロバイダー料金、宅急便代、新聞・・・実費・・・会議、商談、打合せの飲食代・・・接待飲食費、中元、歳暮、祝い金、見舞金・・・事務所内の福利厚生施設にかかる費用 (お茶代、ゴミ袋代、研修会、新年会・忘年会等)・・・事務用品代、耐用年数1年以内のもの、20万円未満。・・・営業用DM、ネット上の広告費・・・車・・・印紙税、自動車税、登録免許税・・・その他の費用サラリーマンでは経理業務は苦手だったけど、週末起業になると自分のこと。結構、関心がもてて面白そう!さっそく、3月分を計算してみよっ。
2006年04月01日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1