全18件 (18件中 1-18件目)
1
本日もS高となった日本通信さんですが、もともとの株数に戻そうとより付近で買いましました。現在400株。10760円で引けました。業績がそこまでよくなるとは思っていませんが、株価は上がると思ってます。かつてのオリコンの時のようだなぁ。なんて。10倍を夢見て。まだたったの2倍だー。
2013年11月29日
コメント(0)
なんだか、、、儲かります。。しかし、もっとたくさん買っていたのにな。。ちょっと悔いが残ります。人に話してはいけませんね。。思考が邪魔されてしまいますし、言い訳っぽくなってしまうので。
2013年11月27日
コメント(0)
女優の樹木希林(70)が、27日放送のフジテレビ系情報番組『ノンストップ』で、全身がんの詳細や死への覚悟を告白した。同番組の密着取材に応じた樹木は、自身のがんについて「2005年に乳がんの切除をしたが、そこから3ヶ所ぐらい皮膚に転移した」といい、その後「治療して2年ぐらいしたら、また5、6ヶ所転移していた」と吐露。また、「(医師に)何がんかを聞いたら、全身がんと言われた」と淡々と語った。<前日のイベントでは…>樹木希林「認知がかっています」 さらに、2週間ぐらい前に検査に行ったところ、「副腎にも大きながんがあった」とさらなる転移が発覚したとし、いまはピンポイントで放射線治療をしているという。 また、死への覚悟を聞かれると「常に思ってる。皆さんは果てしなく生きると思っているでしょ? いまはいつ何があってもおかしくない。畳の上で死ねたら上出来」と達観。今後への思いについては「自分が生きたってことが、他人の迷惑にならないよう、自分が生きていることによって、出すゴミがないよう思ってます」と答えていた。 娘婿でもある俳優の本木雅弘からは「どういうところで死にたいですか?」と聞かれたといい、「病院よりはうちのほうがいい。孫の声が聞こえるところで死にたいと伝えた」と清々しい表情で紹介。 夫の内田裕也からは「なんで(がんに)なったんだって聞かれた」といい、「頑張れよと励まされた。優しいです」と微笑んでいた。内田裕也と樹木希林の関係がすごいと思う。樹木希林さんの内面からでる熱さがすさまじくかっこいい。そういう人間に近づけているのかな。向かって行けているのかな。自分。
2013年11月27日
コメント(1)
「投機」というと市況商品の短期的な値動きに注目をした売買行動、という意味合いでよく使われますが、本来は禅の言葉です。師匠と弟子が言葉(深い思索を経た珠玉の言葉)を交わしながら、高みに達していくことを「投機」といいます。無数の売り買いの情報が結合したところで市場価格を形成していくということに対して、「投機」という言葉をあてた昔の日本人は天才だと思います。市場に対する尊敬の念を持ち、そこで行われる価格形成過程そのものがとてもクリエイティブな宗教的儀式にも通じることであると考えていたのでしょう。ブログタイトルの 投機家への道程 。結構いい言葉だったのかも。NISAについての検討。NISAは100万程度の非課税枠が個人に与えられる。市場全体に対してのインパクトは小さいと考えられていてそれは正しい気がする。普段株をしていない人間は、 NISA? だからだ。株をしている人間は投資枠を増やす訳ではなく、ただ証券口座から移すだけだろう。ただ、自分だけかもしれないが、NISA口座の特性から、基本的に5年の間にいつか上がれば良い銘柄を選ぶはずである。流動性の多い銘柄から、流動性の少ない銘柄へのシフト。全体でみれば影響は小さいが、個別に見ていくと、きっとそういう流れになるはず。そしてそれは、流動性の少ない割安高配当銘柄に流れるはずだ。時価総額が小さい銘柄にとってそのインパクトは大きそう。先回りして買うならそういう銘柄だと思う。
2013年11月26日
コメント(0)
久々、来月の東京出張のホテルでも予約しようかと思って楽天トラベルで東京本社の会社の近くのホテルをとろうかと思ったら、予約で取れず。近くのホテルもとれず。1年くらい前なら7000円でがらがらだったホテルが、9500円でイッパイ気味。これはこれはこれは。。。。景気回復の足音がします。12月12日の予約ですよ。。。
2013年11月25日
コメント(0)
ちょっとしか買っていない日本通信がストップ高です。4日前まで300万円分もっていたのですが、人に持っていることを話してその人が弱気発言をしたために一度全部うってしまいました。先週金曜日に100万円分買い直しておいたので最悪指くわえて眺める。という事態は避けることができました。寄り付きからS高で、嬉しいような悲しいような。5800円 から 6800円へ。祭りが始まるかなー。一応、ニュースはiPhoneのシムフリー版の販売です。目標2万円。
2013年11月25日
コメント(0)
経済協力開発機構(OECD)は19日、最新版の世界経済見通しを発表し、新興国の景気減速や消費税引き上げなどの財政再建の影響で、日本の実質国内総生産(GDP)成長率が2013年の1・8%から14年に1・5%、15年に1・0%に減速するとの予想を示した。 米国やユーロ圏は景気回復の加速を予想。ことし前半は円安などで高成長を達成した日本だが、15年には独り負けが見込まれる。 OECDが15年までの見通しを示すのは初めて。OECDのパドアン・チーフエコノミストは、消費税引き上げを評価しつつ「成長を強化するための大胆な構造改革が日本にとって最も重要だ」と指摘している。一方、輸出や消費の増加から、13年の成長率は0・2ポイント、14年は0・1ポイント上方修正した。 15年に米国は3・4%、ユーロ圏は1・6%の成長率を見込んだ。(共同)上記が今のMSNのトップページのトップ。下記が今朝のヤフーのトップページのトップ。【ニューヨーク時事】「物言う株主」として知られる米著名投資家のカール・アイカーン氏は18日、ダウ工業株30種平均が一時1万6000ドルの大台に初めて乗せるなど好調な米株式市場について、「大幅な下落」が起きる可能性があるとして、先行きに警戒感を示した。ロイター通信が、同社主催のイベントに参加した同氏の発言として報じた。 こりゃ、上がる。間違いない。現金おろして市況株買い直さなきゃ。
2013年11月19日
コメント(2)
日経平均が保ちあいから、上へ抜けました。1分ほどで、+200円から、+400円へ。大相場の始まりなのでしょうね。
2013年11月14日
コメント(0)
なんで、株価が上がると買いたくなるのだろう。不思議だ。自分がこの銘柄のこの商品、サービスは現状の株価に対して割安だ。価値がある。と思って、株を買う。しかし、上がらない。と不安になる。下がるとより割安度が増すのに買い増すのではなく売りたくなる。スーパーのファンタを買う時は、安ければ在庫スペースをとられてうざいのに買いましていた。なんでなのだろう。株とはとても不思議なものだ。過去の動きを今後もすると思い込んでしまうからだろうか。わからん。
2013年11月14日
コメント(0)
近鉄グループの高級旅館「奈良万葉若草の宿三笠」でも、牛脂注入の“霜降り肉”が使われていたことが発覚した。 会席料理の「和牛朴葉(ほおば)焼き」(6300円)も、子ども向け「バンビ御膳」(3150円)の「和牛ステーキ」も、結構な値段を取りながらインチキだった。 和牛でなくても、せめて国産牛(国内で一定期間飼育)と思いきや、これが格安の豪州産冷凍物。こんな旅館が3年連続でミシュランガイドの優秀旅館に掲載されたのだから、客は詐欺に遭ったも同然だろう。格付けなんてアテにならないのだ。最近、食品関連の嘘が多いですが、いろいろ考えさせられます。高いということが良いものではないということ。日本人も結構、モラル、ないよね。ということ。(それでも他国よりは良いと思ってます。)食品に限らないのだろうな。ということ。よく吟味、見る目を養わないと、だまされるということ。消費者も気づかず、なおかつ満足しているのであればそれはそれで良いのかもしれないということ。WINWIN?人間って、頑丈にできているよね。ということ。おやじ、ははおやが、自分たちで畑を作り、最少の加工料で食品をつくっていてくれていたことに感謝する。ということ。お金って、人を狂わせるのね。綺麗ごとできちんとできているひと(経営者)って、どれ位の割合なんだろう。ということ。
2013年11月13日
コメント(0)
為替、特にドル円は、三角保ち合いから、上に抜けそうです。そうすると、自然と市況は上にいきそうです。株の動きよりも、為替の方が先に大きく動くと思うので、これがはっきりと上抜けした場合空売りは投げ捨てて、市況株を買いまくる所存でございます。ただ、なぜか運良く空売りはうまくいっています。デジタルガレージさんありがとう。。
2013年11月11日
コメント(0)
うちの社長をみていてイエスマンしか周りにおかない人だと思う。でも時々、意見を言ってほしい。意見を言わないやつは意味ない。的なことも言う。いろいろ言う矛盾シリーズの一つだ。矛盾シリーズには昔、死ぬほど頭と精神を悩まされた。イエスマンは意見は言えない。社長の言った言葉を言い換えて同じ意味のことを言うくらいしか出来ない。と思う。自分と違う考え方、意見を受け入れることが出来ない。それは社員からの声だからかもしれない。若いころは違ったのかもしれない。今は確固たる自分が出来てしまっているのか。これまでの成功経験がそうさせてしまっているのか。変われなくなってしまっている。変化する者のみが生き残っていくことのできるはずの市場環境の中で中小の社長は変わることなく生き残っている。一定の利益を毎年特に何もしなくても手に入れることが出来るようになり続くと人はきっと堕落していくのだと感じる。成長するためには、緊張感、不安感 等の、幸福感とは真逆の、負の状態がある程度ないとだめなのだと感じる。ほとんど創業社長というほどの仕事好きの、四六時中仕事のことばかり考えている彼でさえそうなのだから、凡人なんてみんなすぐダメになってしまうのでしょう。それは人が成長していく上で必ず必要なこと。経済を裏から支配している人たちって、よく堕落せずに何十年ももしくは何百年も継続させていられるな。。。どんな仕組みなんだろう。また、何からでも学べるとはこういうことからも当てはまるなと感じる。
2013年11月11日
コメント(0)
上なのか、下なのか。はっきりわかりません。とても悩みどころ。デジタルガレージの売りとエキサイトの買いくらいしか多めのポジションはありません。ほかは適当な買いのみ。資産の半分以上は現金。市況は普通に考えるとここから上だと思うのですが、よくわかりません。上だとしても上値は限られているような。。それなら下を願い、ポジションを軽くして、本当に下がってからたくさん買った方が良いような。リスクとリターンを考えてどっちが得なのか。。はっきり決め兼ねています。
2013年11月10日
コメント(0)
そういうわけで下がりそうです。日本市場。割安感もないですし、買いたいと思える株が本当に少ない。出来高極薄割安銘柄 と 割高銘柄 ばかり。おまけにアベノミクスは最近言わなくなった。RIETが下がり始めた。少なくとも2週間は様子見。
2013年11月07日
コメント(0)
時事通信 11月7日(木)12時38分配信 プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルスの日本シリーズ優勝セールで、インターネット仮想商店街「楽天市場」の一部の出店業者が通常価格を実際より引き上げて表示し、大幅に割り引いたように見せ掛けていたことが7日、分かった。楽天は、問題を指摘された仮想店舗を閉鎖し、事実関係を確認している。 楽天市場では、イーグルスが日本一を決めた3日夜から7日未明まで「楽天日本一セール」を開催。星野仙一監督の背番号にちなみ、通常の77%割引などを実施した。 ところが、他のサイトで9800円で販売しているスルメイカの値引き前の価格を1万7310円と表示したり、通常2600円のシュークリーム10個の価格を1万2000円と記載したりするケースがあった。SIMカードを入れ替えれば通信事業者を問わずに使える米アップルの「iPhone(アイフォーン)4s」の通常価格を、43万3915円と表示した店舗もあった。 楽天は、悪質な表示をした店舗との契約を解除する方針。楽天は「店舗には、通常価格の表示についての消費者庁のガイドラインを守るよう確認してきたが、申し訳ない」と話している。 とりあえず、三木谷さんへの 威嚇 といったところか。も。こんなしょうもないことがテレビで流れてましたからね。普段は無視されそうなこと。
2013年11月07日
コメント(0)
安倍晋三首相は規制緩和を通じて日本経済を再生させる方針を掲げるが、6日、経済界の親しい助言者から改革の遅れについて非難を浴びることになった。 政府の産業競争力会議の民間議員を務める三木谷浩史・楽天社長は、処方箋のいらない一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売自由化に逆行する政府の決定を痛烈に批判し、辞任の意向を表明した。記者会見後、記者に囲まれる楽天の三木谷浩史社長=共同画像の拡大記者会見後、記者に囲まれる楽天の三木谷浩史社長=共同 首相が「これを判断できないなら、何も判断できないのでは」と同氏は語った。 一方、日銀が同日公表した10月3~4日の金融決定会合の議事要旨では、委員から賃金上昇が消費者物価の上昇ペースに追いついていないと指摘があった。賃金上昇は日本をデフレから脱却させ、成長を刺激する安倍氏の計画のカギとなる要素だが、経済団体は賃上げ要請に反発している。 いずれもアベノミクスに不安を投げ掛ける出来事だ。■薬事法改正、約束の改革の一つ 三木谷氏が激しい口調でまくし立てた6日の記者会見は、競争力向上を目指す構造改革を巡り、政権内部に深い亀裂があることを露呈した。首相は20年に及ぶ経済の停滞を終わらせるために規制改革は不可欠の要素だとしてきた。しかし、雇用ルールや農地所有権など首相が掲げる他の改革目標も遅れたり、骨抜きになったりしているという批判が出ている。 日本のネット通販最大手を率いる三木谷氏は、規制緩和の議論には最後まで「ばかげた、不合理な意見の対立」があったと不満を訴え、こうした問題が如実に表れたのが薬事法改正案だとした。この改正案は昨年末の衆院選後、安倍氏が約束した最初の改革の一つだった。 三木谷氏は「大変残念な方向に進んでいる。遺憾だ。ばかげた法案だ」と非難した。 実店舗をもつ薬局業界は、法案が大衆薬のインターネット販売を解禁することに反対している。厚生労働省が6日に決めた新ルールは24品目以上の大衆薬についてネット販売禁止期間を延長し、一部については一切不可とする内容を含んでいる。 三木谷氏はネット販売解禁に対して明らかに商業的利害がある。ネット小売業界をけん引する楽天は主要な受益者となるからだ。たとえそうでも、同氏の主張は国民の支持を受け、最高裁の判決でも認められている。 三木谷氏は、新規制が採用された場合には産業競争力会議を辞め、司法の場で異議を申し立てる側に立つという考えを示した。同氏は首相が法案を修正し、全面的な規制緩和を進めることを強く求めた。ま、上の方は黒くつながっているのですよ。それを理解しているはずでしょう。正々堂々では勝てないのです。人間は汚い生き物。目先の利益に踊らされる。
2013年11月07日
コメント(0)
薬がネット解禁から、一転、最高裁の判定を覆し、またネット販売できない商品がいくつか残った様子でした。昨日のテレビ。ちゃんと売れるようにしてくれないと、俺、やめちゃうよ。安倍総理どうするの?的なニュース構成。これは喧嘩売ってるなー。と思っていたら。。楽天優勝77%セールが不適切 だと。これはやばいなぁ。三木谷さんも、ホリエモンみたいにならないように祈ります。とりあえず楽天空売り少ししてみようかな。
2013年11月07日
コメント(0)
先日ITM売却しました。ちょっと最高値の799円ストップ高からはかなり低い630円位ですべて売却。ぼちぼちの儲けになってしまいました。残念です。信用買い残が、普段の2.5倍ほどになってしまい、全然上がりそうにありませんので。。1000円は夢見ていたのですが。。現在580円。それでもまだ下がりそうです。ケアネットはストップ高で売りました。こちらはあまり大きな株数でなかったので、あまり儲けになりませんでした。なんだか、最近株価が冴えませんね。現金の比率がどんどん高くなっています。
2013年11月06日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1