投機家への道程

投機家への道程

PR

お気に入りブログ

ルーマニアから英仏… New! Condor3333さん

鉄骨造の施工と構造… New! ミカオ建築館さん

4. バリュー投資が… New! みきまるファンドさん

ガス代節約実験 New! slowlysheepさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

10月末運用成績&PF mk4274さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

永遠の旅行者staycoo… staycoolKさん
堀古英司の「米国株… ウォール街からさん
ふんどし王子のダイ… 大日本☆越中ふんどし王子202さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fuzzo728

fuzzo728

コメント新着

MEANING @ Re:バフェットからの最後の手紙(11/16) 読み応えがありました。 翻訳、紹介してく…
青野菜@ Re:保有銘柄数の減少と増加(09/02) 持ち続けるしかないですね。”貴方がかった…

サイド自由欄

30代個人投機家のブログ
2025年02月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

欧州中央銀行は1月30日に金利を0.25%下げた。と。
それで、ドイツ株が止まりません。

中国株とドイツ株は一定の連動性がありそうですね。


欧州中央銀行(ECB)は1月30日、ドイツ・フランクフルトで開催した政策理事会で、3つの主要政策金利をそれぞれさらに0.25ポイントを引き下げることを発表した( プレスリリース外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます )。これに伴い、2月5日以降、預金金利は2.75%、政策金利(主要リファイナンス・オペ金利)は2.90%、限界貸出ファシリティー金利(オーバーナイト貸し出し、翌日返済)は3.15%に引き下げられる。

ECBはこの決定について、現時点でのインフレの見通しや、金融政策の効果に関する最新の評価による判断に基づくものとしている。2024年9月の会合以降4会合連続での金利引き下げとなり、この5カ月間で3つの主要政策金利がいずれも1.00ポイント引き下げられたこととなる。

インフレの安定化は順調に進んでおり、2025年中にユーロ圏のインフレ率は中期目標の2%に収まると見通されている。これまでの金利引き下げにより、企業や個人の新規借り入れは徐々に有利になっているが、なおも抑制的な金融政策や過去の利上げで影響を受けた借入残高などを理由として、資金調達の状況は依然として厳しい状況だ。しかし、実質賃金の上昇と金融政策の緩和により、長期的には資金需要の回復が見込まれるとした。

ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は記者会見で、世界貿易の摩擦の増大は輸出の減速と世界経済の低迷をもたらして、ユーロ圏の消費と投資の回復を妨げ、ECBの掲げるインフレ率の見通しを不透明にするものだと述べた。

次回の金融政策に関する理事会は3月5~6日を予定されている。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月13日 22時00分23秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: