PR
Night0878さんキーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
サイド自由欄
野村が、日経平均が死んでいく中で全然下がらない。
強く感じる。
もしかして下がり切った??
2016年9月末頃の、量的質的金融緩和の時には、それより3か月前の2016年6月末頃には底をうち、7月以降上昇している。
もしかしたら、先行して逆金融相場は終わり、今は逆業績相場の中に
いるのかもしれない。
だとしたら今は、金融株をしこたま仕込む時期なのでは。。
という気持ちでいっぱいです。。
金融相場は大変わかりやすく、上がる時は毎日のように気持ちよくしかも短期的に上がるので、取りやすいです。
2012年10月のときにはオリコで。
2016年9月のときには証券株。。なんだったかな。
野村に吸収されてしまってわすれましたが。。
最後TOBで240円くらいで野村に買われた。
今、過去のブログ読み返して思い出しました。
高木証券です。当時128円で66000株くらいもっていたっぽい。
過去ブログ読み返して思い出しましたが、結構株が上がって
これはもう上がるわ。
って確信をもってから、先行している株以外が上がるのって
結構、遅れてくるみたいなので、底を探っている現段階で買っていくのは
適切ではない気がしてきました。
当時の悲観的な状況。SNSの弱気な感じ。
それらを思い出して、今はまだ楽観が支配しているな。
と感じました。
かなり強気のポジションを組んでいる自分が怖い。
ヤフー2000万分富士石油1500万分
くらいは対して考えもせずもっています。。こわ。
長期のチャートでみるとまったくまだ高値
野村10年
長期ではかなり安くなっている。
2010年より安いんですよ。ほんと。。
上の日経10年と比較して違いは一目瞭然。これ長期でもってたら全然増えてない。
日経半年
まあまあさがった。
野村半年
こちらもまあまあ下がった。半年で比較すると日経とはそんなに差がないようにもみえる。
けどここ1か月の差は歴然。
下記のニュースの特殊要因かな。。というのはありますね。。
大和証券は底抜けて下がっているので。
野村もこの決算の影響が収まったら、下がっていくのかも。
そしたら、ヤフー、、やばいなー。
>野村ホールディングスが大幅反発し、一時33.6円高の377.2円を付けた。7月31日引け後に20年3月期第1四半期(19年4-6月)の連結決算(米国会計基準)を発表、大幅増益を達成し、評価機運が高まった。
第1四半期決算では、純利益が558億3300万円(前年同期比10.7倍)と急拡大した。アセット・マネジメント部門が12四半期連続で資金流入となり、運用資産残高も過去最高の水準まで積み上がり、利益を伸ばした。ホールセール部門では、グローバル・マーケッツ収益が回復し、コスト削減の取り組みも成果として表われ始め、損益も改善した。