翠 の 風

翠 の 風

2006年10月28日
XML
テーマ: お勧めの本(7899)
カテゴリ: 今日読み終えた本
「脳死臓器移植は正しいか 」池田清彦


著者:池田清彦
発行:角川ソフィア文庫
頁数:205
読みやすさ:3/5
おすすめ度:2/5

 脳死臓器移植に真っ向から反対する内容の本で、信念を持って理論を
展開しているのでなかなかに説得力がありました。
 脳死での臓器移植を前提にしたドナーやレシピエントになる生き方を完


 最近は脳死臓器移植に対しはっきりと拒否の姿勢を示していない人は同
意したものとする、いわゆる「みなし」という発想が一部にあるそうで、それ
はそれでちょっとイヤな感じがします。
 脳死という状態は理屈の上でわかっていたとしても、家族などが現実に
そういう状況になり、心臓が動いて体も温かい状態で「ご臨終です」といわ
れて納得できるかどうかは正直自信はありません。でも納得できない時は
拒否すればよいわけで、その辺の歯止めだけはしっかりと規定する必要が
あるでしょう。意思表示のない人を「みなし」という扱いにして勝手に臓器を
抜き取られる、というようなシステムだけは避けなければならないと思いま
す。つまり、ドナーカードなどでの自分自身の意志や家族の意思が確認で
きない場合はやらないという線だけは必要かなと思います。

 一方、著者自身本文中で胎児(人工妊娠中絶)との比較を試みています
が、やや迷路に入り込んだ感があって、「生と死の境目」という問題の根深
さを感じました。さらに元監察医の上野正彦先生の本などを読んでいると、
遺産相続などで死亡時間がカギを握る例などもあるそうですから、死亡と
いう基準にダブルスタンダードがあることは別の意味で問題があるのかもし


 全体の印象として、脳死臓器移植に携わる人への金儲け批判や、システ
ム全体への”ペテン”呼ばわりなど、扇情的な言葉で批判をくり返す論調は
ややしんどい印象がありました。
 確かにシステムがうまく機能しない例があったり、借金の形に・・なんて事
件もあったり、完全ではありませんが、だからやめてしまえ、というのは少し
乱暴な感じがします。
 またレシピエントとして人が「死ぬのを待つ」状況や、ドナー登録をして
「いいことをした」などという自己満足に浸るのはどうかと思うところもあり
ますが、そのような生き方を「下品」とまで断ずる感覚には少し違和感を
覚えました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年10月28日 12時11分46秒
コメント(6) | コメントを書く
[今日読み終えた本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: