全10件 (10件中 1-10件目)
1
友人宅に遊びに行ったら、またしてもウインカー固定ネジが外れてたじーおーゆーです、こんばんは さて、この前エアクリーナー(フィルター?)を灯油でジャブジャブ洗ったのが功を奏してか、走りが良くなっていることに気付きました クリーナ清掃前は飛ばそうと思うと4速で引っ張らないといけなかった坂を、いまは5速でスルスルと加速してくれてます なんで今更気付くかという話ですが、2週間放ったらかしにしてる間に洗ったので、エンジンそのものが寝ぼけていて復活直後はむしろ走りが悪い感じでしたしかし、神戸から福井県に二回も行くと元に戻ってきたようで やっぱ適度に使い続けることがいいみたいですね
Feb 28, 2007
コメント(0)
今朝メインスタンドでバイクを立てようと思ったらぶっとい木の枝が挟まってて動かなかったじーおーゆーです、こんばんは いやー驚きましたねスタンドの付け根に直径2cmくらいの枯れ枝が挟まってましたから昨日はあまりの快晴っぷりに学校に行くのが人生のムダに思えてきたので未舗装林道突撃して若狭湾眺めて帰って来たんですが、そんときに引っ掛けて持って帰ったんでしょう。 さて、前回のコースはまあ普通のガタガタ道だったんですが、今回は石がゴロゴロした路面でちょっと危なかった。 小学生の頃はママチャリで登山道を駆け下りたりしてたのでデコボコでコケルことは無いのですが、バイクは重いぶんだけコントロールが難しい 特に下りでは簡単に前輪がロックしてしまうのがチャリと大きく違うところガタボコ道ではステップに立っておりリアブレーキも掛けにくい。だからエンジンブレーキ無しではちょっとツライです。 一番危なかったのは、雨水が路面を彫ってできた溝に突っ込んで舵をとれなくなり崖から転落しそうになったとこですか。 林道抜けたら汗だくでした・・・
Feb 27, 2007
コメント(0)

久々に研究室に来ているじーおーゆーです、こんばんは 遂にGS125が復活!!! 日曜に注文していたヘッドライトが来て速攻で装着。スイッチを下向きにしてるのにハイビームになるといった配線のお約束的ミスや、ネット通販サイトで注文後に生産中止になってたりという事件もありましたが・・・・ あと前に書いたウインカーの不良ですが、原因は2週間放置でバッテリーが弱ったからだったようです。そこで、丁度晴れてたので復活記念兼充電兼なまったエンジン叩き直しツーリングに出撃 コースはハイアベレージを保てる国道176→372→173綾部までの往復。ここはだいたい70km/hで流れてますからそういうのにはもってこいです 途中でツーリングマップルを見ると国道162号周山街道を割と近くに発見しかも福井県-京都府境界の堀越峠旧道が未舗装のまま残っていると書いてある。 というわけでダートランもしてきました。上の写真は福井県側の本線と旧道の分岐にて撮影 午後2時半に思いつきで出発したので峠越えの頃には日没が迫ってました。枯れ枝だらけの道をそこそこハイペースで走ってたら枯れ枝引きずってて・・・ で、せっかく直ったんですが帰路にまたイヤーな発見をしてしまいまして・・・ま、それはまた後日ネタにします
Feb 20, 2007
コメント(2)
なんか風邪気味のじーおーゆーです、こんにちは さっきエアクリーナーにエンジンオイルを付けて取り付けました。量がいまいち分からんので適当に垂らして絞って満遍なく行き渡ったであろう頃にティッシュを挟んで滲み出してきそうな分を吸い取らせました。 オイルの正しい量や分布がよくわかりませんが、まあ多分これで大丈夫でしょう さて、こないだからやってる復旧工事ですが、今までネタにしてなかった不具合もついでに直しました。 ~リアキャリアのずれたネジ穴~ このバイクには荷物を積む場所が皆無なのでリアキャリアを注文しました。しかしイザ取り付けようとすると、なんと一箇所固定するネジ穴が5mmもズレてるのがありやがります注文したバイク屋の主人も「精度悪いな~~・・・」って呆れてましたそういう雑なネタは○ワサキだけだと思ってたんですがね・・・ でもまあ、もう仕方ないのでズレてるけど無理矢理ネジを締めて固定しました 有り得んくらいネジが熱くなってましたが さて、後日何かの都合でそのネジを緩め、また締めようとしたら見事にネジ山が潰れましたしかも潰れたのは車体に溶接された雌ネジなので交換できん(交換するなら溶接し直す必要がある)そこで潰れて役に立ってないネジ山を棒ヤスリで全部削り落とすことに決定。 こうして潰れた雌ネジをただのスペーサーにして、改めて別のナットで固定することにします キャリアの穴の位置の修正も、3mm厚くらいの鉄板にズレた位置で穴が開いているのでそれも棒ヤスリで穴を拡大して対処することに。 あとはひたすら削りましたが、しんどかった。grindに「骨の折れる仕事」っていう意味が付く理由が身にしみて分かりましたよ あとはヘッドライト到着・取付を待つだけや~~~
Feb 15, 2007
コメント(2)
きのうからずっとバイクをいじってるじーおーゆーです、こんにちは 昨日はエアクリ掃除の他にも、転倒でとれたウインカの処理と破損した自作キャリアの取り外しをしてました。転倒後のバイクの損傷は 1.右後ろのウインカ欠落2.ウインカが両方とも点滅しない3.ヘッドライト大破4.自作キャリアの破損 といったところ。まずは1の交換予定のぶっ壊れヘッドライトを取り外す外しながら、「今までありがとうヘッドライトよ・・・・」と感傷的になるわけも無く今は外で雨ざらしになってます 次に2のウインカですが右後ろを紛失しただけだと思ったら、左前も玉切れしてました4つあるウインカのうち2つが死亡、というわけです GS125にはビキニカウルが付いているはずなんですが、俺のは中古で買った時点からありませんでした。そこで、ヘッドライトとウインカが付いた汎用カウルを付けることにします。こうするとライトとウインカ別々に買わずに済み、さらにカウルも付くまさに一石三鳥、一挙巴得 4の自作キャリアは、米軍払い下げの暗視スコープ格納箱をL字の鉄骨とボルトで後輪左側に付けた力作でしたが、残念ながら外すことに箱自体は買うとき店員に「死んでも壊れへん」と言われた(実話)だけあって壊れてませんでしたが、鉄骨が歪んでしまったので仕方ない。 で、前々からグリップヒータもLOにしても暖かくならないのでついでに調査。テスタで各点を調べるとLO側のスイッチが調子悪いようなのでスイッチ分解。 すると、分圧するセメント抵抗のハンダ付けが外れてやがる・・・・買ってからまだ3ヶ月も経ってないというのに・・・・ 他にも色々有りますが今日はこの辺で。
Feb 14, 2007
コメント(2)
エアクリ清掃で使った灯油をエンジン磨きにも使ったじーおーゆーです、こんにちは さて、転倒後ライトが手に入るまで(法律上)走行不能な日々が続いている訳ですが、あんま何もやらんのも勿体無いのでエアクリーナを掃除してました。エアクリ掃除はだいたい 1.エアクリを外す2.ビニール袋に灯油を入れ、その中でスポンジをジャブジャブ揉み洗い3.スポンジが壊れないように絞って灯油を乾かす4.オイルを塗る5.取り付けて終了 という流れらしいです。しかし、灯油で洗ったは良いものの、なかなか灯油が乾きませんがな あと、4番目の「オイルを塗る」ですが、この塗り方もちょっと分からない。2の灯油揉み洗ようにエンジンオイルに浸してから絞るのか? サービスマニュアルには浸して絞るよう書かれていた気がするが、エンジンオイルみたいなネバネバのに浸してしまうと絞ってもオイルがギトギトタラタラしてエアクリの収まってる箱の中が油まみれになりそう。 油で汚れるだけならまだ良いが、あんま油ギッシュだと空気の流れが悪くなり、また点火プラグに煤が溜まったりしそうでなんか不安 とまあ様々な疑惑を孕みつつも、乾くまでヒマやし、ちょっと家の周りを乗ってみることに もちろんヘッドライトが無い、ウインカーが一つ欠落、エアクリ無しの状態では法的にも物理的にも走っちゃダメ。でもエアクリが無くなると音が変わるって聞いたことあるし、家の周りはどうせ山なので大して問題ないわけです。 というわけで無灯火直キャブ仕様GS125で一回りしてきました。 エンジンを掛ける。割りと普通にスタート。アイドリングのときは「若干排気音が高くなったかな~」くらいでした。 しかし、エンジン低回転でアクセルを大きく開くと バババババババババ 普段は焼玉エンジンのポンポン船の如くのどか~~にポンポン走ってるのがいきなり違法マフラーの走り屋仕様になったのでえらい驚いた。 ちょっと一回りしただけなので詳しくは分かりませんが、たぶん出力特性も燃費特性も変化しているでしょう。給排気系のバランスって凄いですね。マフラーに消音器があるから防音はマフラー関係だけだと思ってましたが、実は違うことが判明。 結論:
Feb 13, 2007
コメント(1)
昨夜、新聞配達のスーパーカブでコーナーを攻める夢を見たじーおーゆーです、こんにちは さて、自爆転倒でライトが壊れたからどっかに余りモノ転がってない~?と、学校のバイク部(二輪競技部?)の知人にたかると打診すると「レースに出るNSR50はライト外したままやから」ということで、そのライトを譲ってもらえることになりました R改君、ホンマにありがとう NSR50はフルカウルの2stレプリカなので、それを裸で付けても違和感無いかどうか気になるところですが、ちょうど角型の35Wなので渡りに舟です っていうかこの際なんでもいいです、早く乗れる状態にしないと。 あと、ウインカーも外れてどっか行ってもうたしな~これはちょっと新しいのを探そうかと思ってます。コケた時はがっかりでしたが、起き上がってから「新しいヘッドライト何付けようかな~この際HID化してみようかな~」とか「敢えてカブみたいなでっかいウインカーにしようかなー」などと、楽しげに考えながら運転して帰ってました。 転んでもタダでは起きませんよ~
Feb 10, 2007
コメント(0)
学校のテストが終わり、学生生活も卒業研究の発表と引継ぎを残すのみとなったじーおーゆーです、こんばんは では、ここらでまたちょっと遠出でも・・・と行きたいところですが、なんとこないだ自爆転倒をしまして・・・・・。幸い大した怪我もなく、内定取り消しという最悪の事態は避けられたのですが、バイクがちょっとね・・・・ 転倒したのは学校帰りの某ヘアピンカーブ。左に曲がろうとハンドルを切ってるときに同時にブレーキをかけたら前輪が滑り、バイクに跨った格好のまま数mズルズル滑走しました。左カーブ中に前輪が滑る→バイクに跨ったままの姿勢で倒れる→ズザザザザーと滑走、って感じです。 跨ったままの格好で倒れたので、左手首・左肩・骨盤の左・左膝を地面で打ちましたが大した怪我は無し。ジーンズの下にパッチを穿いており、上半身も厚着だったのでその程度で済んだのでしょう。あと、肩と腕を地面に打ちつけたものの、頭は打たなかったことも幸運でした。 今日になって、転倒の衝撃を吸収し頭部を守った首が筋肉痛になってますが・・・ 滑走中にガラスの破片が飛び散るのが見えました。ズルズル滑りながら「アレ? なんでガラスの破片があるの?」と思いました。で、起き上がってみると というわけでして・・・。とりあえずヘッドライトは点灯するもののレンズが割れたので交換です。ウインカもずっと点灯して明滅しなくなりました。幸いフレームやエンジン、ミッション等の重要部は無傷のようなので、灯火類を直せばまたすぐ乗れます。 それにしても、コケてもエンジンは止まってませんでした。あれには驚いた・・・。
Feb 7, 2007
コメント(1)
昨夜、訳あって氷点下2℃の中を学校近くに住む友人の下宿までバイクで行ってきたじーおーゆーです、こんばんは 下半身はブーツ+ズボン下+オーバーパンツの最強装備、上半身はいつも通りですが手元は毛糸の手袋+ハンドルカバー+グリップヒータで思ったより寒くありませんでした。 さて、こないだから調子悪いと言ってたキャブですが 今日乗ったら勝手に直ってました うーむ、どうして・・・・・・? 前回も峠攻めたら直ってたんですが・・・・。 まあ直ったのでとりあえず良しとしよう。でも、運転中にアクセルの戻りが悪いのを通り越して戻らなくなったなんてことになるとシャレにならんな・・・。クラッチ切る+エンジン停止で止まればまあ停車はできますが・・・・ やっぱいつか分解掃除せんとダメっぽいですね
Feb 5, 2007
コメント(0)
今朝、近所で火事があって学校に出るのが少し遅れたじーおーゆーです、こんばんは どうやら近所の家の解体現場の焚火が燃え移ったらしい乾燥は怖いですね幸いすぐに消防が来たのでボヤのうちに消し止められたようですが さて、チェーンとスプロケを交換し駆動系をリフレッシュしたのも束の間、今度は以前のキャブ不調が再発してしまいまして・・・ シフトアップしようと思ったので捻っていたアクセルを戻してクラッチを切る。すると、すぐにアクセルオフにならず、クラッチが切れてるのにアクセルオンの状態が1秒程度続くので空ぶかし状態になる・・・・ まぁ、前回とまったく同じ症状です 冒頭に「~~高い信頼性で云々・・・」という文句がありますが、何だかんだ言って去年の春くらいからあのバイクで大阪の学校まで毎日往復90kmくらい走ってるわけです。それも普通の市街地だけじゃなくて高速道路みたいに速い流れのところもあれば発進停止を繰り返す場所もあるし、夜毎煽ってくる地元車と勝負したりで結構酷使されているわけで・・・。 ま、こういうマイナートラブルもあるでしょう。 症状は「アクセルを戻してアクセルオフになるまでに1秒程度のタイムラグがある」というだけなので、アクセル戻してからクラッチ切るまで1秒くらい間を置いて運転すれば問題ないわけです。今日もそれで帰ってきました。 喋ってから相手に聞こえるまでタイムラグがある国際電話みたいでもどかしいですが こう書いていると、以前エンジンのかかりが悪くなったときに押し掛けで無理矢理エンジン始動させて帰ったというのもあるし、「頼性が高い」バイクというより「乗り手が症状に合わせる必要がある」バイクみたい感じがしてきたなあ・・・ まぁでも、それが逆に楽しかったりもするんですがね。
Feb 1, 2007
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1