全22件 (22件中 1-22件目)
1

こんにちは、ぐんかんです。いや~、油断したら風邪がぶり返して、寝込んでしました。昼間、病院に行ってきました。とりあえず、インフルエンザではなかったんで良かった。でも点滴は打ってきましたけどね。(笑)昼ご飯はラーメンじゃなくて、違う物食べたいなぁ~。って家にはパスタしかありませんでした。(涙)結局麺類・・・まぁ、いいや。体力回復の為、簡単ながらボリューミーなパスタ、作りましょう!まず、レトルトのハヤシライスソースを温めます。卵に塩コショウを少々加え、泡立て器で丁寧に混ぜます。茹でたパスタ(やべぇ、多すぎた。)にオリーブオイルを少量絡め、皿に盛ります。よく熱したフライパンにバターを溶かします。卵をフライパンに注いだら速攻、火を止めます。バターと卵を混ぜながら、予熱で「とろふわ半熟」になるまで焼きます。「とろふわ半熟」卵をパスタにのせて・・・ハヤシライスソースをかけて「デミオムパスタ」完成です!パスタ、やっぱり多過ぎ。(笑)でも、久々の「洋食」。ちょっとホッコリしちゃいました。以上、ぐんかんの「番外編。」でした。
2012.01.30
コメント(9)

こんにちは、ぐんかんです。今回で袋麺チューンナップも3回目。中華三昧の広東風醤油拉麺を使って「ニラ玉天津麺」を作ります。器に卵とニラ、味覇とオイスターソースを少量加えてよくかき混ぜます。フライパンに胡麻油を大さじ1をひいてニラ玉を焼きます。焼けたニラ玉は別皿に取り置きます。鍋で麺を茹でながら、フライパンでスープを作ります。水500ccに中華三昧の粉末、液体スープを溶き、多めのネギを加えて煮立たせます。煮立ったら一旦火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、よく混ぜます。よく混ぜたら再び火を入れ、ひと煮立ちさせます。これであんかけスープ完成。ドンブリに茹でた麺を入れ、その上にニラ玉をのせて、スープを注いで「ニラ玉天津麺」完成です。中華料理屋のメニューに載っててもなかなか注文しない天津麺ですが(笑)、お家で、袋麺で簡単に作れます。ニラ玉は香りも良く、ラーメンの具としては破格のボリューム! あんかけスープも麺やニラ玉に絡んでとっても美味しいですよ。皆さんも是非、お試しあれ!!以上、ぐんかんの「袋麺チューンナップ、第3弾。」でした。
2012.01.28
コメント(6)

こんにちは、ぐんかんです。風邪ひいたみたいです。でも峠は越したみたい。皆さんご心配おかけしました。m(_ _)m昨日、今日と飯山は大雪です。昨日の出勤時です。 この間の晴れ続きで、雪なんかすっかり無くなってたんですが・・・。今日の帰り道です。「わぁ~、雪のトンネルみたい~。こんなのTVで見たことあるぅ。」っておい!(笑)まだまだ雪国の洗礼を受けております。(涙)さて、今回の袋麺チューンナップは・・・「辛ラーメン」です。辛さはピカイチなんですが、スープにイマイチ深みの足りない「辛ラーメン」を、横浜&川崎名物「ニュータンタンメン」風にチューンナップしたいと思います。「ニュータンタンメン」とは?詳しくはこちら↓http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%A5%96%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E6%9C%AC%E8%88%97まず、フライパンに胡麻油を大さじ2ひきます。チューブのにんにくをお好みで胡麻油に加えます。香りがたってきたら、豚挽肉を炒めます。更にニラを加えて炒めてます。挽肉にあらかた火が通ったら、「辛ラーメン」の袋の裏の作り方通りに水を550ccと、かやくと粉末スープ、麺をフライパンに加えます。更にぐんかんは、味に深みを出すために味覇とオイスターソースを小さじ半分加えました。作り方によると、このまま4分半煮込んで完成なんですが、4分たったところで一旦火を止め、溶き卵をフライパンに回し入れます。再び火を入れ煮立たせますが、溶き卵があらかた固まるまでかき混ぜないで下さいね。煮立ったらドンブリに移して・・・「辛ラーメン・ニュータンタンメン風」完成です!味覇とオイスターソースで味に深みが出ました!!イイ感じです。ニラとにんにくのいい香りに、挽肉と溶き卵が麺に絡むぅ~!確かにこんな感じでしたよ、本物のニュータンタンメンも。辛旨で寒い冬にもってこい! 辛ラーメンのチューンナップはこれでキマリ!!(笑)以上、ぐんかんの「大人になると雪って全然嬉しくない。&袋麺チューンナップ第2弾。」でした。
2012.01.27
コメント(4)

こんにちは、ぐんかんです。現在進行中の節約袋麺生活でお世話になっている「中華三昧」ですが、「北京風 塩拉麺」もあったので買ってきました。他にも「酸辣湯麺」と「坦々麺」もあるらしいのですが・・・ この辺りには売ってませんでした。(涙)やはり、サッポロ一番やチャルメラが1袋100円なのに対し、140円もするだけあって「中華三昧」は麺もなんですがスープが抜群に旨い!です。中華三昧のスープは粉末と液体の2本立て。コクと深みが1袋100円のモノに比べてダンチです。言うならば、ラーメン屋のラーメンではなく、中華飯店の拉麺と言った感じ。本格的な味わいがあるんですよ。いつもならぐんかんは袋麺を「ぐんかんもやしそば」にするんですが、中華三昧にはもう1手間加えてより本格的なアレンジをしてみました。ちなみに、「ぐんかんもやしそば」の過去記事はこちら↓http://plaza.rakuten.co.jp/gunkan823/diary/201103310000/まずは、「広東風 醤油拉麺」を使いまして・・・鍋に湯を沸かし、麺を茹でます。フライパンに胡麻油を大さじ2をひいて、「チンジャオカキスー」をした時の余ったピーマンを炒めます。(笑)お次にもやしとニラを投入! 強火でガガッと炒めちゃって下さい。麺が茹で上がるまでの4分間が勝負です。(笑)野菜に軽く火が通ったら、水を450cc入れ付属のスープを溶かします。あとぐんかんは更に味覇を小さじ半分、加えました。具が多いので補強です。スープが煮立ったら一旦火を止め、水溶き片栗粉を回し入れよくかき混ぜます。スープにとろみを付けてやります。再び火を入れ一煮立ちさせたらあんかけスープは完成です。茹で上がった麺をざるに開けて、ドンブリに入れます。麺を茹でてる4分間にあんかけスープを作る自信の無い方は、先にあんかけスープを作ってしまうのをオススメします。ドンブリに入れる直前に温め直せばいいだけなんで。そしてあんかけスープを麺の上にかけて、「中華三昧 広東風醤油拉麺deサンマー麺もどき」の完成です!(笑)なぜ「もどき」なのかって? やっぱり白菜と肉ときくらげが入ってないと「サンマー麺」と呼べません、元横浜市民として。(笑)あんかけは冷めにくいので、寒い冬にはもってこい! 温まります。とろみのあるスープが麺やもやしに一層絡んで旨い~。調子に乗って、「味噌サンマー麺もどき」や、「塩サンマー麺もどき」もやってみました。どのスープでもとろみの効果は絶大ですね。これ、気に入っちゃった。そういえば昔、カネボウからとろみスープが自慢のカップ麺、「広東麺」シリーズってありましたよね。美味しかったのに、カネボウはクラシエになって食品から撤退しちゃいましたからね。もやしとニラと片栗粉だけで簡単にチューンナップできるので、皆さんも是非、お試しあれ!!以上、ぐんかんの「袋麺チューンナップ、第1弾。」でした。
2012.01.24
コメント(3)
こんにちは、ぐんかんです。楽プロのぐんかんのフォロワーの「むさしともも」さんからブログのコメントに、「ぐんかんさんはから揚げをどのように作りますか?」との質問を頂きました。返事を書こうとしたらブログのコメント欄じゃ収まりきらなそうなので、もう「鶏唐の作り方」でブログを書いてしまう事にしました。(笑)文章だけですが、ご容赦ください。まず鶏肉ですが、唐揚げには「もも肉」を使いましょう。食べた時のジューシーさが、むね肉とはまるで違います。1枚肉を買った場合は1口大にカットします。唐揚げをジューシーかつ柔らかく仕上げる為、まずぐんかんはパイナップル果汁に3時間程漬け込みます。パイナップルの果汁に含まれる酵素は、たんぱく質を分解しアミノ酸に変える働きを持っています。これにより、「肉が柔らかくなり、旨味が増す」のです。パパイヤの果汁にも同じ酵素が含まれていますし、ヨーグルトの乳酸菌でも同じ効果があるようですが、市販の100%のパインジュースが一番安いし手っ取り早いので、ぐんかんはいつもコレです。漬け込みが終ったら、鶏肉を水洗いします。ここからは「唐揚げ」にするか「竜田揚げ」にするかで調理の仕方が変わリます。○唐揚げにする場合。キッチンペーパー等で鶏肉の水気を拭き取ります。唐揚げ粉は市販の物でOK。ビニール袋に必要な分だけ入れます。ここで唐揚げ粉にカレー粉を小さじ1(量によります。隠し味程度で!)混ぜます。これで唐揚げがグッと美味しくなります。中華料理で言う「パイコー」です。ビニール袋に鶏肉を3~4個ずつ入れ、口のところをねじり閉めてよく振り、唐揚げ粉を鶏肉にまぶし付けます。唐揚げ粉をまぶし終ったら、5分程放置して粉を肉に馴染ませます。鶏肉は火が通りにくいので、150~160度の油でじっくり揚げましょう。いっぺんに沢山の肉を油に入れると、油の温度が急激に下がりすぎてしまうので、4~5個ずつぐらいが良いでしょう。基本的に衣がキツネ色になって油に浮けばOKですが、さいばしで肉を持ってみて肉から振動が伝わってくれば、中まで火が通った合図です。揚がった肉は、キッチンペーパーの上に重ねないように並べていきます。唐揚げの作り方は以上です。○竜田揚げの場合。つゆの素、醤油、みりん、酒で漬け汁を作ります。そこにチューブでいいのでしょうがとにんにくを加えます。量はお好みで。漬け汁に鶏肉を入れ、よく揉みます。そしてそのまま冷蔵庫で1時間漬け込みます。今度は洗わずに、キッチンペーパーで水気を取ったら、唐揚げの時と同じ要領で片栗粉をまぶし付けます。ここからは唐揚げの時と一緒です。こんな感じです。そういえば、最近鶏唐作ってないなぁ~。以上、ぐんかんの「お答えしましょう。」でした。
2012.01.22
コメント(6)

こんにちは、ぐんかんです。昨夜は3時過ぎまで呑んでしまい、昼前に起きたんですが完全に二日酔い。(笑)気持ち悪いのは無かったんですが、頭が痛い。お腹は空いてるんですが、何も作る気になれなかったもんで・・・「なかまち食堂」に行ってきました。(笑)今日の飯山は珍しく雨。昨日までの3日間の晴れと今日の雨で、だいぶ積雪は減りました。今日は以前に予告した、初めて「なかまち食堂」で食べた「唐揚げ定食」を注文しました。今回はバッチリ写真を撮ります。待ってる間にメニューを眺めていたら、今年の新たな目標が浮かんできました。それは、「今年中になかまち食堂の定食メニュー、完全制覇」です。(笑)麺類や丼物まで入れると、とんでもない数になるので定食のみって事で。そうこうしてる間に、唐揚げ定食がやってきました。お~い、今日の唐揚げ、前よりデカくなってるんですけど・・・これで650円。できれば二日酔いでない時に来たかった。(涙)唐揚げの衣はサクサクで、中身は超ジューシー。相変わらず美味しいなぁ、なかまち食堂。ここまでで、ブログにUPしたのは「唐揚げ定食」と「カキフライ定食」の2品。残りあと10品、頑張るゾー!以上、ぐんかんの「新たなる野望。」でした。
2012.01.21
コメント(7)

こんにちは、ぐんかんです。前の「牡蠣三昧」の回で「一遍の悔い無し!」と言い放ったぐんかんですが・・・m(_ _)mすみません、また、ブレました。(笑)今日の昼間、袋麺のチューンナップ用の食材を探しに行ったスーパーで、こんなの見つけちゃったんですもん。(笑)しかも安いし。ぐんかんはしつけられた犬ぢゃないんで、こんな物見せられて「待て」なんて出来ません!「マジで節約袋麺生活なんてする気あんのか?」って?いやいやいや、伊那や松川村にいた頃はちゃんとやってました。きっとこの雪と寒さがぐんかんを狂わせてるに違いありません。(笑)とりあえず、下ごしらえ。あん肝を水でよく洗います。強く水を当てないで下さいね。あん肝、ボロボロになっちゃうんで。洗ったら水をきり、粗塩を軽くふってラップにくるみ、冷蔵庫で30分程放置します。あん肝は酒蒸しにします。といったらご飯より「日本酒」です。アラスカななつさんならご存知では? 飯山の地酒「奥信濃の銘酒 水尾」です。ぐんかんは明日から準夜勤。15時からなので、今夜は夕食ではなく晩酌にします。酒の肴があん肝だけってのは寂しいので、蛸のカルパッチョと・・・貝のお刺身を用意しました。 日本酒に合いそうなものばっかり!(笑)冷蔵庫から出したあん肝を2重にしたアルミホイルにのせ、酒をふり、柚子の皮を散らします。そしたら、アルミホイルをしっかり閉じます。しっかり閉じないと、中に水が入ってしまうので注意です。深めのフライパンに水をはり、これまた深めの皿にアルミホイルに包んだあん肝をのせ、蓋をして15分蒸します。蒸し上がったら、よく冷ましてから1口大に切ります。熱いうちに切るとデロデロになるので気を付けて!あえてあん肝本来の味を楽しむ為に、ポン酢ではなく「粗塩」を振っていただきます。ジャーン!今宵の晩酌メニュー、完成です! 「ALWAYS 続三丁目の夕日」を観ながら、いただきまーす!!まずは日本酒から。発泡系のにごり酒です。おっ、辛口な口当たりがイイ感じ!旨い!! 今日の肴の選択は大正解だったかも。お次は本日の主役、「あん肝」をパクッ。んんんん~、美味い!! ねっとり濃厚なコクと味わい、水尾にもよく合います。美味しんぼの山岡さんが、「旬のあん肝はフォアグラより旨い!」って言ってましたが、山岡さん、アンタいつも正しいよ!!(笑) でもぐんかん、フォアグラなんて友達の結婚式で1回食べたっきりですが。(笑)貝のお刺身も、蛸のカルパッチョも水尾によく合います。う~ん、これは呑みすぎてしまう・・・以上、ぐんかんの「皆さん、ゴメンナサイ。」でした。
2012.01.20
コメント(11)

こんにちは、ぐんかんです。いや~、すっかりお料理ブログ、「お料理侍」化しております。先日も勝手に「2代目ラジコン侍」を名乗る輩が現れましたが、こちらはジェダイの騎士の活躍で事無きを得ました。(笑)こうなったら、無理矢理にでもラジコンネタでブログを書きます。今はマイナーな趣味として扱われる1/10電動RCバギーですが、全日本選手権なんかも行われています。もっと言えば、世界選手権も開催されているのです。日本ではぐんかんが小、中学生の頃、一過性のブームとして過ぎ去ってしまった1/10電動RCバギーブームですが、アメリカやヨーロッパではホビーと言うよりも、「モータースポーツ」の一種として認知されています。かつてF1で「ホンダ」や「トヨタ」が活躍してましたが、1/10電動RCバギー世界選手権でも日本のメーカーが大活躍しており、世界を制した事もあります。ぐんかんの好きなタミヤは、オンロードの世界選手権でこそ優勝した事がありますが、バギーでは未だ世界を制せず・・・(涙) 頑張って欲しいです。今回は「世界一」になった事のある日本のラジコンメーカーの、今でも買えるマシン達を紹介したいと思います。ヨコモ BーMAX4llです。全日本選手権やヨーロッパ選手権を制し、再び世界一を獲る為に開発されたBーMAX4ll。こちらはオイルダンパーを樹脂製にする等して、コストを抑えたスタンダード仕様、23000円。その他にも、ヨコモのファクトリーチームのマシンと同仕様のオプションパーツをセットした、「ファクトリー・キット」が43800円。更に限定品で世界戦用の新パーツをセットした「ワールド・スペック」が46800円で販売されています。ヨコモ BーMAX2です。ヨコモとしては初となる、自社完全オリジナルの後輪駆動車。しかし、去年末に行われた全日本選手権では、発売前のプロトタイプながら2WDクラスで予選もトップ、本戦もブッチギリの優勝を果たしたマシンです。素性の良さ、完成度の高さが伺い知れますが、こちらはスタンダード仕様が存在せず、ほぼヨコモファクトリーチームと同仕様のマシンのみ販売、29400円。京商 レーザーZXー5 FS2 SP。昔のラジコンバギーブームの頃は、エントリーモデルからハイエンドまで幅広くラインナップしていた京商ですが、現在キットで買える4WDバギーはコイツだけです。完全レース用のハイエンドマシンで、高級パーツが目白押し。しかしレース用らしく、キットにはモーターはおろかタイヤすらセットされません。54600円もするのに・・・。京商 アルティマ RB5 SP2 WCリミテッドエディション。2WDもハイエンドのアルティマのみの販売。WCリミテッドエディションはオプションだったパーツや新設計パーツで更に強化した最強仕様。こちらもモーターやタイヤはついておらず、37800円。いやー、いつかは欲しいですね、こんなマシンも。「レースにも出ないくせに」、「下手くそには宝の持ち腐れだ」。ごもっとも。(笑)でも作ってみたいじゃないですか、世界を制したマシンを。以上、ぐんかんの「あくまでも「ラジコン侍」。」でした。
2012.01.20
コメント(3)

こんにちは、ぐんかんです。深夜勤が終わりました。明けの今日は、帰ってきて友達と電話した後、爆睡。(笑)このブログを書き終わったら、楽天プロフィールのコメントマラソン開始です。(笑)「牡蠣三昧」では皆さんコメントありがとうございました。今夜の夕食は余った材料の処分。炊き込みご飯に使った牛蒡の残りでサラダ。なめこの味噌汁にしらすぶっかけご飯。まぁ、いつもはこんなモンです。(笑)醤油で和えたしらすを、ご飯にぶっかけただけ。シンプルですが、こういうのが一番旨いんですよね。イワシの稚魚らしくほんのり香る青魚の香りに、醤油の香りが絶妙なハーモニーを奏でだす。ん~、うまい!!以上、ぐんかんの「いつもは・・・。」でした。
2012.01.19
コメント(4)

こんにちは、ぐんかんです今回の深夜勤は残業やら早出やらでバタバタしております。で、この記事の料理を作ったのは昨日。ブログが1日遅れになってしまいました。前に宣言した「牡蠣」を使ったメニューを作ってみました。このまま春まで節約袋麺生活でも後悔しないようにと、牡蠣三昧です。(笑)まず、加熱調理用の牡蠣を用意して、しっかり水洗いします。細切りの牛蒡と一緒に、昆布つゆ、醤油、みりん、酒、砂糖で作っただしで煮ます。5分程煮てアクを取ったら、研いだ2合の米の入った釜の中へ。水加減は普通で大丈夫です。スイッチ・オン!で「牡蠣の炊き込みご飯」を作ります。炊けるまでの間に次のおかずを!こちらの牡蠣は生食用。季節中、1回は生牡蠣を食べたくなりますよね。(笑)もうシンプルに、よく水洗いした牡蠣に大根おろしをのせて、ポン酢をかけます。そして青ネギをちらし、柚子を絞ります。ポン酢の柚子風味だけじゃ物足りないので。「酢牡蠣」はすぐに完成。ちゃんと絞った柚子の香りがたまりません。まだまだご飯が炊けないので、お次は味噌汁とサラダを作ります。長野と言えばきのこ王国ですが、どんなきのこも、横浜や東京で売ってた物より明らかに大きいです。でも、一昨日買ったコレは極めつけ! コレ、なめこです。横のペットボトルの蓋と比べると、どんだけ大きいかわかります。すでになめこの大きさじゃねえ。(笑)いしづきのところを半分に切って水洗いし、茹でます。サラダ用に少し取って、あとは味噌汁に。写真だと「すっごく小さい鍋で作ったなめこの味噌汁」の様に見えるのが笑えます。ちぎったレタスを敷き、その上に千切りの大根、なめこを乗せ、しらすを散らします。ajinomotoippaiさん、これが「しらすとなめこと大根のサラダ」です。しらすはちりめんじゃこでもイイと思います。ただ、ぐんかんがしらすのほうが好きってだけです。(笑) 青じそドレッシングをかけて、いただきます。まだ炊けないみたいなんで、メインディッシュ作りを始めてしまいましょう。先に合せ調味料を作ります。80ccのお湯に味覇を小さじ1、溶かします。さらに醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1、砂糖小さじ1を加えよく混ぜます。あと、別に水溶き片栗粉も用意します。加熱調理用の牡蠣をよく洗い、ピーマンの細切りとたけのこの細切りを用意します。よく熱したフライパンに胡麻油を大さじ2、ひきます。まず、牡蠣から炒めます。そして、ピーマンとたけのこも投入。ここで、酒を軽くふってやります。ピーマンとたけのこがしんなりしたら、先ほどの合せ調味料を入れよく絡めます。汁気が半分程になったら一旦火を止め、水溶き片栗粉を回し入れよく混ぜます。再び火を入れ、ひと煮立ちしたら完成です。ジャーン! チンジャオロースーならぬ「チンジャオカキスー」(笑)牡蠣にオイスターソース、合わないハズがありません!そうこうしてるうちに、ご飯も炊けました。 ん~ん、イイ感じ!茶碗に盛って青ネギを散らし、酢牡蠣に絞った柚子の皮を刻み、振りかけて「牡蠣の炊き込みご飯」完成です!!ぐんかんの「牡蠣三昧定食」です。チクショー、どいつもコイツも美味過ぎ!!はぁ~っ、満足、満足。これで春まで袋麺生活でも「一遍の悔い無し!」(笑)以上、ぐんかんの「お待たせしました!牡蠣三昧。」でした。
2012.01.18
コメント(10)

こんにちは、ぐんかんです。昨日は残業して帰ってきたら、飯食ってバタンキュー(死語)でした。今日は病院の日だったので、午前中は飯山の日赤病院へ。帰りに買い物をして帰ってきました。とりあえず、節約生活用の袋麺を追加購入。ブログでレビューを書く事を前提に選んだので、今回はこの3品明星 中華三味 広東風醤油拉麺。明星 中華三味 四川風味噌拉麺。NONGSHIN 辛ラーメン。高級袋麺で知られる「中華三味」ですが、ここン十年も食べてなかったんで今回選びました。そして初の外国人選手(笑)、「辛ラーメン」。ぐんかんはカップの「とんがらし麺」はよく食べるんですが、こいつは初挑戦。期待してます。一通り食べてみたら、またブログでレビューを書きたいと思ってますんで、乞うご期待!!以上、ぐんかんの「今日の買い物。」でした。
2012.01.16
コメント(5)

こんにちは、ぐんかんです。昨日の飯蛸があまりに美味しかったので、今日も買って来ちゃいました!昨日のように下ごしらえをして・・・今日はシンプルに塩茹でに。 まさにゆでダコ。(笑)酢味噌が手に入らなかったので、からし醤油でいただきます。昨日の鍋で余ったキムチ、長ネギ、椎茸を使って今日も鍋。鶏肉と豆腐を買ってきたので「鶏のキムチ鍋」にしました。鶏肉大好き!(笑)なんか、いつにも増して今夜は寒いので、キムチ鍋、温まります。ハフハフ。飯蛸、キムチ鍋も美味しかったんですが、塩茹でだと蛸の旨味がダイレクト!からし醤油もイイ感じ!!さぁ、明日から節約生活再会だぁ~!以上、ぐんかんの「たこちゅう。」でした。
2012.01.14
コメント(8)

こんにちは、ぐんかんです。今日、仕事帰りにふらっと生鮮市場に寄ってみたら・・・飯蛸が売ってました。そういや旬だからな~。 ぐんかん思わず買ってしまいました。(笑)節約生活は何処へやら。 まぁ、いいや。すっごく寒いのでやっぱり鍋でしょう!と言うことで、ぐんかんひとり鍋第三弾、「ひとり飯蛸のキムチ鍋」を作りました。飯蛸って結構下ごしらえが面倒くさいんですよね。内臓取って、嘴取って、目玉取って、足の先切って、ぬめり取ってって。アレ? 頭、簡単にめくれちゃった。 あっ!内臓ないぞう。(笑)嘴も取ってある! 気が利くじゃんか、生鮮市場!!後は、目玉を取ります。 目の横に切込みを入れて・・・目玉を外から押して、切込みから押し出します。飯蛸の足先は煮ると固くなるので、適当な長さで切ってやります。なんか、ぬめりもあらかた取ってあるみたい。 仕上げに軽くぬめり取りをします。粗塩を振ってよく揉みます。仕上げに水でよく洗います。 これで飯蛸の下ごしらえは完了。ぐんかんの冬のマブダチ、ひとり用土鍋に水とつゆの素を入れます。そして、キムチをドバっと投入。(笑)飯蛸を入れて、豆腐、長ネギ、ニンニン切りの椎茸を入れます。火にかけて、沸騰したら火を弱め、そのまま15分程煮込みます。完成~! 生鮮市場に豆腐が小さいおぼろ豆腐しか残ってなかったんです。やっぱり崩れたか・・・。皿に取って、「いただきまーす!」飯蛸、プリプリでウマウマ~♪ 汁も凄い蛸のダシが出てるぅ!!ふぅ、あったまりますなぁ~。(笑)以上、ぐんかんの「ぐんかんひとり鍋part3」でした。
2012.01.13
コメント(5)

こんにちは、ぐんかんです。節約生活の為に購入した袋麺も、残り僅かになってしまいました。新たな袋麺を購入する前に、今回食べた袋麺達をレビューしたいと思います。サッポロ一番塩らーめん、坦々麺は前回のレビューとダブるので省略します。ちなみに前回のレビューはコチラ↓http://plaza.rakuten.co.jp/gunkan823/diary/201105020000/ ★★マルちゃん 「昔ながらの中華そば 和風だし醤油 煮干し風味」。期間限定の文字に釣られて買ってしまいました。(笑)麺はマルちゃんお得意のノンフライで細麺。スープは確かに醤油濃いめの和風だしなんですが、ぐんかんには煮干しの風味は感じられませんでした。(涙)ラーメン店の魚介系ラーメンみたいな香りや味を期待すると、ガッカリします。まぁ、1袋100円の袋麺にそこまで求めちゃあかわいそうですが、このパッケージは期待しちゃいますよね。昔ながらの中華そばシリーズはハズレがないと思ってたんですが・・・粉末のいりこだしを足して食べたら、結構イイ感じにはなりました。★★★★★マルちゃん 「マルちゃん正麺 味噌味」。麺はマルちゃん自信の「生麺そのまま製法」による中太麺。本当に生麺の様な食感が素晴らしい。つるつるモチモチ。スープは多分、昔ながらの中華そばの味噌の改良版と思われます。液体スープならではの味噌のコクがイイ!もやしそばにしても美味しかったんですが、ぐんかんのイチオシはコーンとバターのせて七味をパッパッの「味噌バタコーン」。★★★★明星 「チャルメラ ちゃんぽん」。麺は本格的なちゃんぽん麺っぽく、太めでモチモチ。スープもチャルメラはとんこつが美味しいので、間違いないです。でもぐんかんは、サッポロ一番のちゃんぽんのほうが好きですね。サッポロ一番のほうがスープに魚介の香りが効いてるんですよ。より「長崎ちゃんぽん」っぽい。まぁ、好みの問題ですけどね。(笑)今回は3品と少なかったですが節約生活は継続中なので、まだまだやりますよ、袋麺レビュー。(笑)あくまでもぐんかんの個人的見解なんで、意見が違ってもコメント欄や楽天プロフィールにボロクソ書かないで下さいネ。(笑)以上、ぐんかんの「第2回ぐんかんの袋麺レビュー。」でした。
2012.01.10
コメント(8)
こんにちは、ぐんかんです。言いたい事が、正しく相手に伝わらないってのはもどかしいです。ぐんかんの表現力不足のせいかもしれませんが、こんな時、人間にテレパシーがあったら、もっと思ってる事がちゃんと伝わるのに・・・って思います。昨夜書いたブログは、ある特定の人に読んで欲しくって書きました。でも、言いたい事が正しく伝わらなかった様なので、敢えてまたブログに書きます。昨夜書いたブログに、その人からコメントが来ました。「私の病気は、ぐんかんさんにとっては何でもない只のサボりのように思えました。」「自分の病気のことで悩むのが情けなくなりました。」違ーう!言いたかったのはそんな事じゃない!「俺だってこんな病気かかえてるけど何とかやってるから、あなたも頑張れ。」なんて事言いたかったんじゃない!本当に言いたかったのは、「悪い事が重なれば、誰だって壊れる。」って事。自分が弱いからじゃないんです。誰だってちょっとした事で壊れるんですよ!一番思って欲しくなかった捉え方をされてしまった。書かなきゃよかった、とも思いました。でも、書いちまったモンはしょうがないんで、せめて言いたかった事はちゃんと伝えようと思います。落ちてる時に、人から「頑張れ」って言われる事が苦痛でしかない事もよく知ってます。「自分の病気のことで悩むのが情けなくなりました。」って情けなくなんかないんですよ。自分の病気のことで悩むなんて、当り前の事です。あなたが弱いからでもありません。「何でもない只のサボりのように思えました。」いいんですよ、サボりましょうよ、病気の時ぐらい。何も出来ない今の自分を責める事なんてないんです。病気なんだからしょうがないんです。病気に苦しめられてるんだから、全部、病気のせいにしちゃえばいいんです。あなたが悪い訳でも、誰が悪い訳でもない、全部病気が悪いんです。マイナス思考の時は、何言われても前向きになんかなれない事もよく知ってます。だからこそ、あえて「何もしない」をしましょう。少しでも自分が楽になるのなら、薬にも頼りましょう。心にも、人生にも、休憩が必要な時はあります。じっと嵐が過ぎ去るのを待つ時もありますよ。元気になったら、その時にいろんな物を取り返せばいいんです。言いたかったのはこんな事です。ブログをご覧の皆様、すみませんでした。かつて似たような経験をした者として、放っておけなかったんです。自分で自分を追い詰めちゃってる感じで。ぐんかんは「目標を公言して、やらざるを得ない状況に自分を追い込む。」って書きましたが、それは元気な時だからできる事。落ちている時は逆効果以外のなにものでもありません。いつかきっと、「あの時はヒドかったね~。」って笑える日がきます。今はもう、腰を据えて「人生の休憩」に徹しましょう。以上、ぐんかんの「「俺の中の闇。」を読んでくださった方へ。」でした。
2012.01.09
コメント(3)
こんにちは、ぐんかんです。 以前ブログに書いたり、楽プロでつぶやいたりしましたが、ぐんかんは 膠原病を患っています。膠原病とは? 「自分の免疫が自分の体を壊す」病気です。大雑把過ぎますね。詳しくはコチラ↓http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~rheum/kougennbyou.htmlぐんかんの症状は2つ。1.毛穴や傷口から細菌が体内に侵入しようとすると、人間の免疫機能はこれをやっつけようとするのですが、ぐんかんの場合、免疫が細菌だけでなく周りの組織をも攻撃してしまいます。すると皮膚は爛れ、潰瘍のようになってしまいます。暫くこの状態が続き、最終的には引きつった火傷の痕のようになります。このせいでぐんかんの体はまるで「全身火傷を負った人」のようになってます。普通の温泉とかって入れなくなりましたね。貸切りや部屋に温泉付いてる所でないと。なんせ、凄い目で見られますからね。 2.上のリンクにも載ってますが、「強直性脊椎炎」と呼ばれる病気です。背骨って骨と軟骨が交互に重なって構成されてますが、この軟骨の部分が新陳代謝とともに骨に作り替えられてしまう病気です。最終的にぐんかんの背骨は「1本の骨」になってしまうのです。 今でこそステロイド剤を服用してるおかげでほとんど痛まなくなりましたが、それ以前はもう気が狂うような激痛に常に襲われてました。例えるなら、ふくらはぎでおこるこむら返りの10倍位の痛みが、背中全体で起きてるって感じです。息するのさえ苦痛で、くしゃみや咳をしようものなら、気を失いそうになります(実際気を失ったり、倒れた事もあります)。 明確に「膠原病」と診断され、ステロイド剤の投与が始まったのが約6年前。それ以前は医者も訳がわからず、皮膚には抗生剤の軟膏、背中の痛みにはボルタレンという痛み止め(坐薬)が処方される程度でした。抗生剤の軟膏は全く効果がなく、痛み止めも多少痛みが和らぐ程度。この時期はホント、生き地獄でしたね。 膠原病の治療にはステロイド剤や免疫抑制剤が用いられます。でも治療といっても治る訳ではありません。病気の進行を遅らせ、症状を緩和する程度なんです。しかも膠原病は「急性増悪期」といって突然、今飲んでる薬の量では効かなくなる程、症状が悪化します。だからぐんかんは年々飲むステロイドの量が増えていきました。このステロイド剤ってのが厄介で、膠原病の症状を緩和するかわりに、激しい副作用を体にもたらします。詳しくはまたコチラ↓http://fuku.life-nice.com/cat0002/1000000011.htmlぐんかんは主だった副作用はほとんど出てしましましたね。医者もこれ以上ステロイド剤は増やせないって事で、去年から免疫抑制剤の投与が始まりました。これは元々抗ガン剤だったものを少量投与することで免疫機能を抑制し膠原病に効果があると言われてる物なのですが、ぐんかんにはあまり効果がないみたいです。ステロイド剤と違って、膠原病には必ず効果がある訳ではないそうです。 ぐんかんはこの薬によってなんとか普通の生活を送れていますが、極端に体の抵抗力が落とされてるので、風邪等の感染症は合併症をおこし、最悪、死に至ります。インフルエンザになんかかかったら、マジ死ぬでしょうね。 ここまではぐんかんの症状や薬についてお話しました。ここからは、この膠原病がぐんかんの人生にどう影響したかをお話します。 体の変調に気付いたのは20代後半。傷が治りづらくなったり、たまに背中が痛む程度だったので、とりあえず医者にも行かず放置してました。 症状が劇的に悪化したのは33歳の時。背中の激痛で動く事もままならず、皮膚の爛れもひどくなりました。医者に行っても(大学病院も2軒まわりました)原因不明。軟膏と痛み止めだけの処方でした。あまりの痛みに「いっそ死にたい。」と何度も思いましたが、下の息子はまだ3歳。上2人も小学生だったので、歯を食いしばって仕事もしてました。俺をぐんかんと呼ぶ下の息子と上の子達の笑顔だけが、心の支えでした。 約1年位、何とかやってましたが、徐々に症状が悪化。あまりに頻繁に倒れるもんで仕事も続けられなくなりました。そして遂にカミさんから「あたしは4人の子供の面倒はみれない。でも、アンタがいなかったらあたしと子供達でなんとかやっていける。だから別れて。」と言われました。ぐんかんは頷く事しか出来ませんでした。「家族の負担にはなりたくない。」そう自分に言い聞かせ、ぐんかんは家を出ました。でも、心は折れるどころか、完全に砕け散ってました。この頃が多分一番病んでましたね。 ぐんかんの両親はすでに亡くなっていたので、天涯孤独状態。その為、保証人が立てられないので自力でアパートも借りられない。しょうがないので寮付きの仕事を探しました。 そして長野にやってきました。はじめに住んだのは松本。どんなに体が痛くても、生きていく為には働かなきゃならない。それに子供達の養育費を払う事だけが、ぐんかんに残された子供達との唯一の繋がり。でも、砕けた心は悪魔の囁きのようにぐんかんを楽な方へと誘います。「痛い、死にたい。」と「でも、子供達の養育費稼がないと。 」この2つの事しか考えてませんでした。家にいる時は、痛みと寂しさと悲しさで常に泣いてました。 「死にたい。」とは常に考えてましたが、本当に突然、発作的に死のうとしました。たまたま止めてくれた人がいたので、事無きを得ましたが、今ではこの人に感謝してます。仕事も長続きせず、次は長野市へ。ここでぐんかんは長野市民病院に通う事になるのですが、ここでぐんかんの運命はまた大きく動きます。この病院ではじめてぐんかんは膠原病と診断され、ステロイド剤の投与が始まります。症状は劇的に改善され、皮膚の爛れも治まり背中の痛みも殆んどなくなりました。前は背中の痛みで下の物をかがんで取るとか、ましてや走るなんて絶対出来なかったんですが、何年か振りにまともに動ける自分に感動しました。 長野市にいたのは半年、そして転勤で伊那市へ。伊那に来たばっかりの頃は、体は動くようになりましたが心は砕けっぱなし。だだ機械のように朝起きて、仕事行って、帰ってきて飯食って寝るの繰り返しでした。 伊那に来て半年ぐらいたった頃、別れてから一切連絡を取ってなかったカミさんからメールがきました。内容は、「お母さんが、ガンで死んじゃう。」でした。カミさんは初めて経験する親の死。看病しながら日々やつれていくお義母さんを見てるのに耐え切れなくなり、ぐんかんに助けを求めてきました。「病気の自分を切り捨てた女を許したのか?」 ええ、許しました。嫌になって別れた訳じゃないし、何といっても子供達にまた会える。 こうしてカミさんとヨリが戻り、お義母さんの葬式の時に子供達とも再会出来ました。これ以降、カミさんと子供達は年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みにぐんかんの所に遊びに来るようになりました。でも、母子家庭のほうが都合がいいとの事で再入籍はしませんでした。子供達も苗字がコロコロ変わるのもアレですし。 前は養育費だけだったのに、+αを要求されましたね。そして事実上の単身赴任仕送り小遣い生活がスタートしたわけです。 去年は転職や転勤で、家族は一度も遊びに来れませんでした。砕けた心もつぎはぎだらけながら、復活したみたいです。 でも、寂しさでたまにボッキリ折れそうになりますが、楽天プロフィールのコメントに励まされ、何とかもっています。楽天プロフィール、始めてよかった。皆さん、本当にありがとう。明日を生きる勇気を貰ってます。これからもぐんかんをよろしくお願いします。 以上、ぐんかんの「野暮でイナたい人生を、照れる事なく語ろう。俺の心の闇。」でした。
2012.01.08
コメント(5)
こんにちは、ぐんかんです。楽天プロフィールでぐんかんの地元、横浜の人と知り合いになり、ひとり「横浜ネタ」で盛り上がっております。横浜はぐんかんが生まれてから28歳までを過ごした土地。思い出も思い入れもいっぱいあります。そんな横浜のお店や料理、オススメのお土産なんかを紹介したいと思います。横浜にお出掛けの際の参考にしていただければ幸いです。楽天プロフィールで紹介したものと重複したものもありますが、楽天プロフィールに参加してない人にもオススメしたい!って事でご了承ください。まずは横浜と言えば中華街。でも大抵の横浜市民は滅多に中華街で食事なんてしません。(笑)親戚の集まりとか、披露宴の2次会とか。地元の人間でも中華街ディナーって特別な事だったりします。「本格中華料理で思う存分満足したい!」と思ったら、昼間やってるランチバイキングには行ってはいけません。かなりの確率で失敗します。絶対失敗しない方法とは? それは「名の通ったお店で、一万円以上のコースを頼む。」です。まぁ、当り前ですけどね。ぐんかんオススメの名店は、聘珍樓横濱本店http://www.heichin.com/shop/yokohamahonten/yokohamahonten.html重慶飯店本館http://www.jukeihanten.com/honkan/index.html廣東飯店http://www.cantonhanten.com/この3店はいずれも中華街でも老舗の名店。URLからアクセスして、コース料理を見てもらえばわかりますが、「フカヒレの姿煮」、「鮑の煮込み」、「北京ダック」「燕の巣」とグルメ番組を賑わすメニューが目白押し!でも、ランクを下げると途端に料理のレベルもガクンと下がります。「フカヒレの姿煮」が「フカヒレ入りスープ」になっちゃいますからね。(笑)たまの贅沢とか、旅行で横浜にとか、そんな時にケチってどうします?ドーンといきましょうよ、ドーンと!! 絶対値段通りのクオリティと、値段以上の満足が得られます。でもぐんかんも、一万円以上のコースなんて2回しか食べた事ないですけど・・・しかも親父払いで。(笑)「いや、もっと庶民的なオススメ中華はないのか!」って? ありますよぉ~。中華街からはちょっと離れるんですが、阪東橋にある、中華料理一番 本店http://r.tabelog.com/kanagawa/A1403/A140306/14011829/この店、365日24時間営業なんです。近くに歓楽街があり、そこで働く人達のためにこの営業スタイルになったと聞いた事があります。リーズナブルでボリューム満点の昔ながらの中華料理屋で、行く時間を選ばなくていいのでぐんかんはよく通ってました。オススメは、バラ肉と野菜のうま煮あんかけの「かうよ飯」、「パイコー飯」に「パイコー麺」、定番「レバニラ炒め」。あと、横浜名物「サンマー麺」。サンマー麺?横浜市民以外の方はそう思われるでしょう。横浜で有名なラーメンと言えば、豚骨醤油の「家系ラーメン」ですが・・吉村家http://www.iekei.com/index.html六角家http://www.rokkakuya.com/この2店は超有名ですね。でも、サンマー麺の歴史はもっと古く、中華街が出来た頃の料理人達のまかないだったと言われています。サンマー麺は肉と野菜のあんかけが乗った醤油味のラーメンで、ぐんかんも東京に引っ越して初めて、横浜限定のラーメンだった事を知りました。 あんかけなんで、冬はあったまって超美味しいんですよ!ぐんかんもこの間食べました。マルハ-ニチロ(あけぼの)横浜あんかけラーメンhttp://www.food.maruha-nichiro.co.jp/products/product.php?j=4902165407877ホント、便利な世の中!長野にいながらサンマー麺食えるなんて。皆さんのお近くのスーパーにもきっとあると思います。是非、お試しあれ!あと、横浜にはこんな変り種ラーメンがあります。ニュータンタンメン 元祖ニュータンタンメン本舗a.wikipedia.org/wiki/元祖ニュータンタンメン本舗普通の坦々麺と違い、胡麻スープではなく鶏ガラ醤油。でも結構美味しいんですよ。お次は、港ヨコハマらしく「洋食」。関内駅のほど近くにある洋食屋さん。スタア食堂http://www.y-navi.jp/kihon.php/general_id/1317ぐんかんオススメの洋食屋さんです。特に「オムハヤシ」が美味しいです。俗言う洋食とチョット違うんですが、ステーキとハンバーグ、メキシコ料理のお店。BURG・INNhttp://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14009616/たまプラーザにあるお店です。雰囲気がよくて、ぐんかんのお気に入りでした。たまプラに当時付き合ってた彼女が一人暮らしをしてまして、普通の食事の時は「チーズハンバーグ」か「ポークハンバーグ」。彼女の家にお泊り確定の時は、「チョリソ」、「タコス」、「チリコンカルネ」をつまみに「コロナビール」をグビグビ。(笑)あと、ぐんかんが横浜にいた頃、横浜モアーズの地下に「とんかつ都」というとんかつ屋さんがありました。肉に切込みをいれて、中に具を詰め込んだ変わりとんかつがとっても美味しくて!現在モアーズの地下はパチンコ屋になってる様です。お隣の川崎に、「とんかつ都」の系列店が残ってました。変わりとんかつはそちらで食べる事が出来ます。お試しあれ!!http://www.aji-miyako.com/tonkatu-menu.htmlここからは、お土産&駅弁コーナー!横浜の定番お土産&駅弁といえば「崎陽軒」ですね。http://www.kiyoken.com/ぐんかんオススメのお土産は「特製シウマイ」。賞味期限が短いのが難点なんですが、普通の赤い箱のシウマイと明らかにモノが違います。これは喜ばれる事うけあいです。オススメの駅弁は「シウマイ弁当」ではなく、「炒飯弁当」。ご飯がチャーハンになり、おかずもより中華っぽくなります。こっちのほうがなお、横浜らしいのでオススメです。続いては、厳密に言えば「横浜名物」ではなく、「湘南名物」になるのですが。ぐんかんの地元中の地元の名店、「大船軒」です。http://www.ofunaken.co.jp/オススメは何と言っても「鯵の押し寿司」。地域限定ですがお取り寄せも出来ます。ぐんかんは小さい頃から大好きで、親父が酔っ払って帰ってくる時のお土産の定番。夜中に飛び起きて、大喜びでパクついてたのを覚えています。あと、忘れちゃいけないのが、「サンドウヰッチ」。何とこれ、日本初のサンドイッチの駅弁なんです。発売当初は輸入品のハムを使用してたのですが、安定した供給が出来ないので自家製のハムを作る事にした。これが「鎌倉ハム」の始まりなんです。現在もこの「サンドウヰッチ」には、鎌倉ハムが使われています。横浜にいらした際には、鎌倉に足をのばすついでに是非、お試し下さい!はぁ~、横浜、帰りたくなっちゃった。 お盆に親父とお袋の墓参りに行こうかな・・・以上、ぐんかんの「元横浜市民オススメの横浜。」でした。
2012.01.07
コメント(10)

こんにちは、ぐんかんです。昨夜のつぶやき、今夜から深夜勤、仕事初めです。しかし、今上司から電話がかかってきて、「大雪で来れなくなっちゃった人がいるから、早出して!」って。すみません。コメントの返事は明日、お返ししますんで。じゃ、行ってきます!!にコメントして頂きました、アラスカななつさん、ヒョウガアットマークさん、tomomi555tomomi555さん、kanakokunさん、パパ メイアンさん、♪あい♪さん、hogehoge2010さん、本当にありがとうございました。m(__)m家に帰ってプロフィール開いてビックリしました。なんか、凄く嬉しかったんです。プロ友って、イイな♪で、皆様に今朝の飯山の状況をご報告。こんな感じです。(笑)以上、ぐんかんの「皆さん、ありがとう!」でした。
2012.01.05
コメント(4)
こんにちは、ぐんかんです。楽天プロフィールでつぶやこうと思ったら、文字数が全然足りなかったので急遽、ブログを書く事にしました。(笑)ぐんかんのフォロワーさんのブログに載っていた「牡蠣」を見て以来、作りたい牡蠣メニューが次々浮かんできて・・・で、とりあえず思いついたメニューを挙げてみたいと思います。和牡蠣の炊き込みご飯。けがき牛蒡と一緒に炊いて、仕上げに刻みあさつきと細かく削いだ柚子の皮を散らして。牡蠣といったら鍋ですね。ぐんかんは基本ひとり鍋なんで・・・土手鍋。八丁味噌で土手作って、牡蠣と豆腐と白菜と椎茸。味噌じゃなくて、白菜をキムチに変えて牡蠣キムチ鍋もアリ。もういっそ、豆腐と長ネギと牡蠣のみで、湯豆腐in牡蠣。洋シーフードカレー。海老、イカ、あさりのあさりを牡蠣に変えて。あるいは牡蠣を3パック程使って、具は牡蠣のみの男らしぃ~牡蠣カレー。(笑)オイスターチャウダーもいいですね。牡蠣のドリア。ここはあえてマカロニグラタンではなく、ドリア。つゆの素で玉ねぎと牡蠣を炒めて、パスタを絡めて仕上げに刻み海苔散らして和風牡蠣パスタ。小麦粉で薄衣付けて揚げた(焼いた)牡蠣を洋風おでんのおでんダネに。コンソメ吸った薄衣とサワークリームが合いそう。中華チンジャオロースーの肉を牡蠣に変えて。オイスターソース炒めですからね。合わないハズがありません。筍とピーマンも合いそう。ホイコーローの肉を牡蠣に変えて。こっちも甘い甜面醤が合いそう。片栗粉つけて揚げた牡蠣を使って・・・酢豚ならぬ酢牡蠣。(笑) 甘酸っぱいあんかけが合うかどうか、これは冒険メニューです。(笑)麻婆豆腐の豆腐を、細かくちぎった白菜と牡蠣に変えて麻婆牡蠣。こいつはいけそうです。あと、番外編。韓流で牡蠣のキムチ炒め。あ”ーっ、節約生活が恨めしい。牡蠣の美味しい季節だっつーに!このブログ見た南信モヒカン(B)君に、また「お料理侍」って言われるぅ~!(涙)以上、ぐんかんの「止まらな~い。」でした。
2012.01.03
コメント(2)

こんにちは、ぐんかんです。今回は半月以上振りにラジコンネタでいこうと思います。年末にラジコンサークルのメンバーのクロケン君と電話で話した時に、「もうラジコンネタのブログは、春まで期待出来ないですね~。」と言われました。ギクリ。(汗)このままじゃクロケン君の別人格「南信モヒカン(B)」君に、またお料理侍だの、カメラ侍だの、エッセイ侍だのっていぢめられてしまう・・・(涙)ぐんかんのブログは、基本「ラジコン侍」。ここは無理矢理にでもラジコンネタでブログをUPせねば!と、言う事で今回は、タミヤの新製品の紹介と、今年復刻するとぐんかんが予想するバギーを紹介したいと思います。タミヤ ホットショット(2007)メタリックスペシャル。限定品。ホットショットにカット済み、ゴールドメッキ塗装済みのボディとウィング、これまたゴールドメッキのホイールをセットしたスペシャル・パッケージ。シャーシ自体はノーマルと何も変わりません。お値段は1050円UPの27090円。タミヤ アバンテ(2011)ブラックスペシャル。限定品。アバンテにオプションパーツの「レーシングステアセット」、「前後ボールデフ&センタートルクスプリッター」と専用ホイールとタイヤ、ステッカーをセットしたスペシャル・パッケージ。ぐんかんがアバンテ買った後にこんなの出しやがって!タミヤムカつく。(笑)このホイールとタイヤ、カッコイイんで欲しいな。お値段が、ノーマルアバンテから7560円UPの65100円。付いてるオプションパーツの単価考えても随分お買い得になってますが、ぐんかんはノーマルのアバンテですら結構無茶して買ったのに、65100円なんて手が出るか!(笑)タミヤ デューンバギー ストリート。ホリデーバギーと並び、タミヤの初心者向けモデルのデューンバギーに、オンロード用のタイヤとホイールをセットしたモデル。バギーのスパイクタイヤだと、アスファルトではすぐスパイクが無くなってしまいます。でも、これなら子供に買ってあげて走らせる時、走らせる場所を選びません。シャーシもタミヤ2WD定番のDTー02なので、豊富なオプションパーツでチューンアップも自在。価格は11340円(予価)。クロケン君には是非、ホリデーゲイターに続きデューンゲイターにも挑戦して欲しい・・・(笑)タミヤ DB02 レオニス。タミヤ久々の新シャーシ。DB01のベルトドライブ4WDからタミヤ伝統のシャフトドライブ4WDに変更。TRFのレーシングシャーシを除いた、タミヤバギーのハイエンド、フラグシップモデルになります。2月発売で予価は29800円。 これ、超欲し~い!タミヤ スーパーホットショット。1986年に発売された「スーパーショット」の復刻版。当時はホットショットに4輪独立ダンパー、テクニパワーモーターをセットしたホットショットのバージョンアップ版でした。復刻版ではGTチューンモーターがセットされるみたいです。ぐんかんの昔のホットショットは、オプションパーツの装着でスーパーショット仕様になってました。こちらも2月発売で予価は34400円。 これも、超欲し~い!!ここからは、今年復刻されるとぐんかんが予想するバギーです。タミヤ フォックス。1985年に発売された2WDバギー。基本コンポーネントをホットショットから流用しているので、スーパーショットを復刻したなら、コイツも有り得ると思います。2012年中盤、タミヤの目玉はコイツだとぐんかんは予想します。タミヤ ワイルドワン。こちらも1985年に発売された2WDバギー。アタックバギーにオイルダンパー、ポリカボディをセットし、レース向けにバージョンアップしたモデル。復刻されたアタックバギーに、オイルダンパーセットなるオプションパーツが発売されたので、一時は「復刻は無い」と思ったんですが、タミヤがアタックバギー復刻で新たに作った金型を遊ばせておくわけないと思ったので、コイツも有力な一台だと思います。ふぅ、久しぶりにラジコンバギーについて熱く語ってしまいました。以上、ぐんかんの「今年最初のラジコンネタ。」でした。
2012.01.03
コメント(2)
こんにちは、ぐんかんです。呑んだくれながら、このブログを書いております。以前、楽天プロフィールのフォロワーさんのコメントに、「ぐんかんはその年の目標は、友人や知人に公言する事にしています。「言っちゃった手前、やらざるを得ない」状況に自分を追い込む為です。(笑)」って書きました。いい機会なので、ここに今年の目標を書いて皆様に「証人」になって頂こうかと。1、「初夏にラジコンバギーサークルの合宿を行う。」ラジコンバギーサークルは前の職場で立ち上げたので、今は職場も違い、住んでいる所も遠く離れてしまいました。でも、せっかくこんなマイナーな趣味で集まった仲間なので、大事にしたい。そんな想いから、初夏に合宿を企画、準備をしております。ちなみにラジコンバギーサークルの名前は「g.l.o.b.e.」。タミヤのラジコンのレース部門の名前が「TRF」(タミヤ・レーシング・ファクトリー)と言うんです。某ダンスレイヴユニットと同じ名前なんですが、タミヤのTRFのほうが古いんです。このタミヤのTRFにあやかって、「gunkan’s laboratory of offーroad buggey entertainment」(ぐんかんのオフロードバギーの楽しみ方研究所)の頭文字で「g.l.o.b.e.」と名付けました。(笑)この目標は、ブログで合宿の記事がUPできれば達成って事で。2、「新たなラジコンバギーの購入。」今年タミヤから発売される、「DB02 レオニス」と「スーパーホットショット」。この2台は是非欲しい、絶対欲しい、なにがなんでも欲しい!って事で買います。(笑)こちらも、製作記をブログでUPできたら達成で。何かしたいとか、何か欲しいといった具体的な目標はここまで。ここからは、生きて行く上での行動指針的なもの。今年に限ったものでもなく、これまでも、そしてこれからも。3、「常に粋で優しい馬鹿でいる事」これは尊敬する桑田佳祐氏の名曲、「祭りのあと」の一節、「野暮でイナたい人生を、照れることなく語ろう。 悪さしながら男なら、粋で優しい馬鹿でいろ。」から。そんな男で大人で、いたい、在りたいと常に思っています。4、「やらなかった後悔より、やっちまった後悔。」同じ後悔するなら、「あれ、やっとけば良かった・・・」より、「あ~あ、やっちまったなぁ。」のほうがいいと思います。「あ~あ、やっちまったなぁ。」なら、「まぁ、いっか。」になりますし。これはぐんかんが中学生の頃、お袋が心筋梗塞で亡くなった時に、「大事な人が突然、自分の前からいなくなってしまう事がある。あるいは、自分自身が明日、大事な人の前からいなくなってしまうかもしれない。」そんな思いから、ぐんかんの座右の銘として、常に心掛けてます。う~ん、だいぶ酔っ払ってるな~。まぁ、いっか。(笑)以上、ぐんかんの「新年に思う事。」でした。
2012.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます、ぐんかんです。皆様、今年もよろしくお願いします。ぐんかんは単身赴任でひとりなんで、おせちは用意しません。でも、せっかくのお正月なんで、お正月らしい朝食を作りたいと思います。それは、ズバリ「親子丼」です。「おい!親子丼のドコが正月らしいんだ!!」って?まぁまぁ、見ててください。まず、ご飯をすしのこで酢飯にします。「ぐんかんめ、遂にトチ狂いやがったな。酢飯で親子丼作る馬鹿がいるか!」って声が聞こえてきそうですが、酢飯じゃなきゃ駄目なんです。酢飯に刻み海苔を散らします。サーモンの刺身を並べます。真ん中にイクラをドカッのせて・・・わさび醤油をかけて、「海の親子丼」完成です。イクラってなんか正月っぽいし、酢飯の白とサーモン、イクラの紅でめでたいって事で。ぐんかんの元旦の朝食、海の親子丼、お雑煮、ブリ大根、野沢菜漬け、お屠蘇代わりのクリアアサヒ。お雑煮は鶏雑煮。ダシは昨日年越しそばに使ったのと同じです。ぐんかん家の雑煮は江戸風なんで、焼き餅にダシを注ぎます。今朝の雑煮は味噌汁代わりなんで餅1個。そして、ブリ大根。昨日より更に染みました。今後は温め直しの際の煮崩れが心配です。鶏肉と卵の親子丼もそうですが、親と子、合うわ~! 元旦から満足、満足。さぁ~て、今日、明日は飲んだくれるゾー!以上、ぐんかんの「謹賀新年。」でした。
2012.01.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


