全24件 (24件中 1-24件目)
1

こんにちは、ぐんかんです。一昨日はお蕎麦でしたが、昨日はラーメンを食べてきました。ココは上田駅と上田城のほぼ真ん中。 上田のハローワークの近くにある鶏白湯専門店「うきぐも」です。実は、以前クロケン君との走行会の時に紹介したラーメン屋「おおぼし」の姉妹店なんです。上田では有名なラーメン屋なんですよ! HPはコチラ。上田ラーメン おおぼし あかつき うきぐもぐんかんは「鶏白湯らーめん」(700円)を注文しました。 トッピングに煮玉子(100円)を追加。(笑)鶏白湯、イイですねぇ~! 濃厚なコクはあるのに後味スッキリ!!ぐんかんは横浜出身ですが、「家系ラーメン」があまり好きではありません。 あのスープと脂が分離したラーメン、なんでもかんでも脂っこく、味を濃くすりゃ良いってもんじゃないっつーの!鶏の旨味と甘味もバッチリ出てますね。 塩味も立ちすぎず、丁度いいです。麺は太めの平打ち麺を合わせてます。コシがあってモチモチ。 もう少し細い麺でも良かったかも。(笑) いやいや、十分美味しかったですよ~!!上田のラーメン屋らしく、サイドメニューに「美味だれ焼き鳥」(450円)なんてあったんで注文しちゃいました。(爆)串に刺さって出てくるのかと思ったら、サイドメニューらしく「焼き鳥サラダ」風でした。ここの「美味だれ」は、にんにくがガッツリ効いてて辛めのタレです。 女性はちょっと気になるかも。皮がプリプリで美味しかったですが、ぐんかんは甘めのタレが好みだなぁ~。(笑)以上、ぐんかんの「鶏白湯ラーメン、食べてきました!(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.31
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。昨日、楽天プロフィールのコメントにちょろっと書いたんですが、上田にある手打ち蕎麦のお店でお蕎麦を頂いてきました。上田城の真ん前にある「千本桜」です。HPはコチラ。上田 手打ち蕎麦 千本桜振り返れば「上田城」です。(笑)ココの名物は2つ。 1つは蕎麦殻ごと挽いた粉を十割で打った「田舎十割蕎麦」。蕎麦の色がかなり黒いのが特徴です。ぐんかんが注文したのはもう1つの名物。 真田幸村の旗印「六文銭」を、ちくわであしらったかき揚げが乗っている「六文銭そば(天ざるそば)」 です。1050円。かき揚げ、デカッ!こちらの蕎麦は「二八蕎麦」。 あまり強すぎない蕎麦の香りと、つるつるの喉越しのバランスが良いので、ぐんかんは二八蕎麦が1番好きです。しっかりとコシもあり、喉越しも抜群! ここの蕎麦旨い!!ツユも蕎麦にバッチリ合ってます。 かき揚げは大きいんですが、厚みがあまりないんで思ったより食べやすいです。小海老が香り高く、何と言っても玉ねぎがメチャクチャ甘ぁ~い!かき揚げも美味しかったです。 蕎麦も意外と量が多くて大満足でした!!シメでトロットロの蕎麦湯もいただきました。 蕎麦のいい香りがして、これも美味しかった~!大満足の昼食になりました。以上、ぐんかんの「信州手打ち蕎麦、堪能してきました!(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.30
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。急な予定変更等もありましたが、「こんな物を作ってました。(笑)」も6月後編。2012年の上半期を振り返るこの企画は、一応今回で最終回です。また、ネタに困った時に下半期編をやりたいと思います。(爆)6月の後半も、拒食の後遺症から回復しきれず、大した物は作ってませんね~。6月後編のトップバッターは「冷しきつねそば」と「塩昆布おにぎり」と「小松菜の塩昆布ヨーグルト漬け」。立ち食いそば屋のセットメニューみたいですね。(笑)またまた「塩麹つゆ」を使って「冷し温玉うどん」です。生卵だと白身でつゆ自体が薄くなってしまいそうだったので温泉玉子にしたんですよね。 正解でした。かろうじて食べれた「生魚」。 旬の「イナダの刺身」をいただきました。この時、うどんやそうめん、ひやむぎは必ず「塩麹つゆ」で食べてましたね。「ぶっかけ冷しわかめひやむぎ」です。ざるそばとわかめおにぎりの「ざるそばセット」。そばには「塩麹つゆ」はイマイチ合わないんで、普通のつゆです。ですが、「ざるうどん」は「塩麹つゆ」です。(笑)楽天プロフィールで反響の大きかった「天かす」。 皆さんから「私も大好き!」ってコメントをたくさんいただきました。暑い季節の定番、「冷したぬき蕎麦」です。そして「塩麹つゆ」で「冷したぬきうどん」です。さらに「冷しぶっかけたぬきひやむぎ」。(笑)たまには温かい「たぬき蕎麦」で。ちなみにそば、うどんの「きつね」と「たぬき」は関東での言い方なんで、関西の方は違う!って思われるでしょう。天かすが無くなったら、具はシンプルにわかめで「冷しわかめうどん」です。地味な存在ですが、優良健康食品なんですよ、わかめって。無性に温かいそばも食べたくなりますよね。 って事で「わかめ蕎麦」です。6月は胃を壊していたせいで、食べられる物が限られてたんですよね。日本の麺類にはとっても助けられました。なんだか「立ち喰い麺処 ラジコン侍」になってましたね。(爆)「こんな物を作ってました。(笑) 2012年上半期編」は今回で終了です。 皆さんお付き合い頂き、ありがとうございました。m(_ _)m以上、ぐんかんの「こんな物を作ってました。(笑) 6月後編」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.29
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。今日はなんだか忙しくなってしましました。(汗)なんで、コメントの返事や、フォロワーさん巡りもできそうにありません。(泣)少々お待ち下さい。 すみません。m(_ _)mブログの更新も、本来は「こんな物を作ってました。(笑)2012年 6月後編」だったんですが、時間が無いんで内容変更。(笑)最近YouTubeで見つけた動画なんですが、昔のアニメの主題歌を「最新の動画」に置き換えて製作された方がいらっしゃいます。そのクオリティがスゴイのなんの!まずは「サイボーグ009」。これは公式なのかな?リニューアルされたサイボーグ達と「誰がために」、バッチリ合ってますよね!やっぱり009の主題歌は「誰がために」以外には有り得ません!!この曲、大好きなんですよね。 カラオケ行くと必ず歌います。(爆)次は「超時空要塞マクロス」。ありゃりゃ!埋込みが無効になってますね。 YouTubeで見るをポチして見て下さい。(笑)製作者の方が「パチ素材をベースに・・・」なんて書いてらっしゃいますが、それにしても物凄いクオリティ! 「マクロス愛」を感じます。(笑)でも、ホントにマクロスがリメイクされたら、ストーリーはTV版と劇場版、どっちに統一されるんでしょうね?(笑)以上、ぐんかんの「スゴイぞ!リニューアル動画!!(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.28
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。今夜の更新は「こんな物を作ってました。(笑)2012年 6月後編 」ではなく、マニアック企画の第2弾です。前回の「マニアックな話です。(笑)」では、ぐんかんの好きな「オーラバトラー」と「AT(アーマードトルーパー)」を紹介しました。第2回の今回は、ぐんかんの好きな「HM(ヘビー・メタル)」と「SPT(スーパー・パワード・トレーサー)」のベスト3を発表しちゃいます。(笑)まずは「HM」から。「HM」とは?ヘビーメタルとは、アニメ「重戦機エルガイム」に登場するロボット兵器の一部呼称である。全長は約18メートル。本作ではロボットの格付けという概念があり、「オリジナルヘビーメタル」「A級ヘビーメタル」「B級ヘビーメタル」「マシンナリィ」と分けられており、前者になるほど戦闘力とデザイン性において優れているとされる。(Wikipediaより)ぐんかんが1番好きな「HM」が「バッシュ」です。この機体に乗っていた主人公のライバル、「ギャブレット・ギャブレー」が好きだったんですよね。スットコドッコイな所が。(笑)2番目に好きなのが「アモンデュール『スタック』」です。なんで「エルガイムMk-II」じゃないのかって?ぐんかんの中では「カッコイイ」=「好き」じゃ無いんですよ。 「エルガイムMk-II」は確かにカッコイイし、美しいですが、「アモンデュール『スタック』」の「プロトタイプ感」というか、「エルガイムMk-II」に対しての「中途半端感」が好きなんですよね。(笑)3番目に好きなのが「ヌーベルディザート」です。この機体に乗っていた「ガウ・ハ・レッシィ」も好きだったんですよね。(笑)肩の大型バインダーのデザインが秀逸だと思います。ショウ1701さん、ペンタゴナ・ワールドのスペースシップで1番好きなのは、スターウォーズの「スターデストロイヤー」のパクリの「サージェ・オーパス」です。(爆)「HM」は以上です。 これはオマケ!(笑)続いては「SPT」です。「SPT」とは?アニメ「蒼き流星SPTレイズナー」に登場する人間が搭乗する人型ロボットは、SPT(Super Powered Tracer / スーパー・パワード・トレーサー)と呼ばれている。頭部にコックピットがあるのが外見的な特徴で、透明かそれに類するハッチ・カバーを持つため、有視界戦闘も可能。異星の調査や開発用に作られた装甲強化服から発展した兵器で、その由来ゆえ用途を選ばない高い汎用性とを持つ。(Wikipediaより)ぐんかんが1番好きな「SPT」は「ブラッディカイザル」です。敢えて「グライムカイザル」ではなく「ブラッディカイザル」。(笑)なんか「エイリアン」みたいな頭部のデザインが好きなんですよね。2番目に好きなのが「レイズナーMk.II」です。結局、アニメ本編には登場しなかった「幻の機体」。飛行機形態に変形できます。「レイズナーMk.II」って主人公機の後継機なのに、デザインが残念感でいっぱいな所が好きなんです。 雑魚のSPT「ソロムコ」と大して変わんないんじゃないの?(笑)3番目に好きなのが「ドール」です。レイズナーの量産機扱いのSPTですが、ぐんかんはレイズナーよりカッコイイんじゃないの?って思います。(笑)こちらもオマケです。(笑)物語の後半で、突然主人公が「ケンシロウ」みたいになっちゃうのには笑いましたよね。(爆)機会があったら、次は「コンバットアーマー(ダグラム)」と「メタルアーマー(ドラグナー)」にしようかな?(笑)以上、ぐんかんの「マニアックな話です。(笑) パート2」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.27
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。RG 量産型ザクII製作記の第3回。 では、早速いってみましょ~!ボディに彫られているパーティションラインに墨入れをしました。全部のパーティションラインに墨入れすると、もっとゴチャゴチャするかと思ったんですが、ザクIIは緑色なんで意外といい感じです。キットには「指揮官機用ヘッドパーツ」も付属します。アンテナも「ブレード型」と「スタビライザー型」が選べます。ぐんかんは緑のザクIIは、一般兵用のつるつる頭の方が好きですね。(笑)シールも貼りました。今回はトップコートは吹かないので、これで一応完成です。数字のシールは機体番号ではなく、型式番号の「06F」にしました。何が凄いって、1/144なのにモノアイが可動して、コクピットハッチが開閉するのはスゴイですよ。足の可動域が大きいので、ザクマシンガンを持ってこんなポーズもとれます。ザクバズーカを持たせてみました。ヒートホークを構えて・・・。ヒートホークの放熱状態を再現するには、塗装が必要みたいですね。 フル装備状態です。いやぁ~、作りごたえありました!イイなぁ、「リアルグレード」。 1/144だって馬鹿に出来ないクオリティです。「リアルグレード」シリーズ、揃えたくなっちゃったなぁ。(笑)以上、ぐんかんの「RG 量産型ザクII製作記その3。」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.27
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。「こんな物を作ってました。(笑)」も、当初の計画の6月編に突入です。去年の6月は、5月になった「拒食症」の弊害で、肉や脂っこい物を胃が一切受け付けなくなってしまったんですよね。だから、作った物は超シンプルな物ばかりです(笑)。6月前編のトップバッターは、胃にとっても優しい「冷奴定食」です。胃に優しい大豆製品。ってことで「納豆定食」。(笑)生魚は食べられたんで、酢飯でシンプルに「びんちょうマグロで鉄火丼」です。ヤケクソで「いかの塩辛ぶっかけご飯」もしましたね。(爆)野菜は「浅漬け」や「塩麹漬け」にして食べてました。楽天レシピにもアップしためんつゆ、「塩麹つゆ」でひやむぎをいただきました。胃に優しい食品の代名詞が「とろろ」です。山かけにオクラとめかぶを加え、塩麹で味付けした「塩麹山かけ丼」。コレ、メッチャ美味しかったなぁ~。「塩麹山かけ丼」を鰹のタタキで作ってみました。「塩タタキ」が美味しいんで、絶対合う!って思ったんですよね。 大成功でした。前出の「塩麹つゆ」で「ぶっかけ冷しきつねうどん」です。塩味がとっても優しくてマイルドで、サッパリ美味しい「塩麹つゆ」、ハマってましたね。ヨーグルトが食べられる事がわかったんで、「小松菜の塩昆布ヨーグルト漬け」を作りました。これで野菜不足も解消しました。「満天☆青空レストラン」の塩麹特集で紹介していた「豆腐の塩麹漬け」と「ゆでたまごの塩麹漬け」。作ってみたんですが、漬け込みが足りなくて失敗気味でしたね。(笑)中華麺を日本そばのつゆに付けていただく「ざるラーメン」です。そばつゆに中華麺がメチャクチャ合うんですよ! eternalさんも絶賛されてました。(爆)明日は遂に最終の6月後編の予定です。 乞うご期待!以上、ぐんかんの「こんな物を作ってました。(笑) 6月前編」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.26
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。RG 量産型ザクII製作記。それでは第2回、行ってみましょ~!しっかり立つように、足パーツから組み立てました。腰の装甲を取り付けて・・・。胴体の装甲も取り付けました。ザクIIの最大の特徴である「動力パイプ」は、マスターグレードと同じビーズ構造になってます。動力パイプのビーズ構造、組み立てが面倒くさいんですよね。(笑)でも、「リアルグレード」だと組み立て易いよう、色々改良されてます。頭にも装甲を取り付けました。ザクIIの頭って「ミリタリー感」に溢れててカッコいいんですよね!何か、この状態でも「製造工程中のザクII」みたいでいい感じです。(笑)脚部の装甲を取り付けました。当初の設定にはなかった、脚部の姿勢制御バーニアも再現されています。ボディの緑も1色じゃ無いんですよ。パネル面によって、2種類に色分けされてます。腕部の装甲と肩のスパイクアーマー、シールドを取り付けてたら「素組み」は完了です!素組みでこのクオリティは素晴らしいですね!完成度は「マスターグレード」を超えてますよ。 気持ち小さいのが、ちょっと残念です。次回は墨入れとシール貼りをおこないたいと思います。以上、ぐんかんの「RG 量産型ザクII製作記その2。」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.26
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。「こんな物を作ってました。(笑)」も5月編です。 「RG 量産型ザクII製作記」とは交互に更新となります。(笑)5月は体調も悪い上に色々あったせいで、月の半ば辺りから「拒食症」になっちゃったんですよね。 だから作った物も少ないです。5月編のトップバッターは「韓国風甘辛牛すじ煮込み」です。この時は念入りに牛すじの下ごしらえをしたんですよね。韓国料理プルコギ風の甘辛の味付けです。ぐんかんが得意な中華から「肉も野菜もゴロゴロ本格酢豚」。野菜も全部素揚げにした本格酢豚です。 デカい肉や野菜で食べごたえ抜群!当然、「パイナップル」も入ってますよー!!(笑)厳密には5月に作った物ではないんですが、クロケン君との走行会の日の朝食として作ったのが「マフィンサンド」です。ぐんかんは「コンビーフポテトサラダ」の方がお気に入りなんですが・・・。楽天プロフィールで、「マフィンがサラダせんべいに見えた!」ってコメントをいただきました。(笑)クロケン君との走行会の時に作った料理の、「余った食材」で作ったのが「ちょっぴり中華風ポークハンバーグ」です。麻婆豆腐で余った豚挽肉にザーサイを加えての「中華風」。上にのせた目玉焼きがミソです。ザーサイの食感がイイ感じでした。風味も豚肉によく合いますし!ぐんかんがお袋を思い出して作ったのが「かぁちゃんのナポリタン」。ナポリタンの甘く、優しい味が大好きなんですよね。そしてもう1つ、思ひ出のスパゲッティが「デミグラスのミートソーススパゲッティ」です。ぐんかんがガキの頃って、ミートソースも今みたいに「トマトソース」ベースではなく、「デミグラスソース」ベースだったんですよ。 スパゲッティミートソースは「洋食」でしたからね。最近じゃ缶入りのミートソースですら、デミグラスの物は見かけなくなりました。味は今のトマトソースの物と違って酸味がなく、どっしりとした味わいです。明日は6月の前編の予定です。 乞うご期待!以上、ぐんかんの「こんな物を作ってました。(笑) 5月編」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.25
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。この週末は、昼と夜の豪華2本立て更新の予定です。(笑)クリスマスプレゼントでクロケン君から貰った、「1/144 リアルグレード MSー06F 量産型ザクII」。ガンプラを作るのは久しぶりで、「リアルグレード」は初めてです。最後に作ったのはマスターグレードの「百式」だったかな?「マスターグレード」をも上回るリアル感を追求したと言われる「リアルグレード」。「見せて貰おうか、ガンプラ30年の進化とやらを!」(笑)さすがに1/144スケールはパーツが小さいですね~。 しかも、意外とパーツが多い!「マスターグレード」のように細かい設定資料は載ってませんが、相変わらず見やすく、説明が丁寧な組み立て説明書です。ぐんかんのプラモ製作工具です。注目はこの「足のツメキリ」!珍しいでしょ? 刃が平らなんですよ。ランナーから大雑把にニッパーで切り取ったあと、このツメキリでキレイにゲートを取り除きます。今回「リアルグレード」でビックリしたのが、メインフレームパーツに使われてる、「多重インサート成形」による「アドバンスドMSジョイント」です。なんとなんと!何も組み立ててない、ランナーに付いた状態で可動するんですよ!コレ、すんごい技術ですよね!!今回は説明書通りではなく、まずメインフレームから組み立てて、そのあと装甲等のパーツを組み付けていきたいと思います。足のフレームを組み立てました。膝は2重関節になっていて、ここまで可動します。両足が組み上がったので、腰のフレームパーツにジョイントします。胴体と頭のフレームパーツも組み上げます。モノアイは付属のシールを貼りました。両腕も組み立てました。まさに「ムーバブル・フレーム構造」!でも、MSがムーバブル・フレーム構造になったのは「ガンダムMkーII」以降なんですよね。設定上「ザクII」は「セミ・モノコック構造」。ザクマシンガンを持たせてみました。次回は各部に装甲を付けていきたいと思います。以上、ぐんかんの「RG 量産型ザクII製作記その1。」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.25
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。『こんな物を作ってました。(笑)』も4月編です。予告通り、6月編まで引っ張りますよ~。(笑)去年の4月は、だいぶ調子が悪かったみたいですね。 節約生活もしていたので、ブログに載せた料理が少ないです。でも、4月はちゃんと「ラジコン」の記事を書いてます。 この頃は「ラジコン侍」としては健在だったようです。(爆)4月のトップバッターは「サーモンの塩麹ヅケ丼」です。サーモンを塩麹に半日程漬け込み、塩麹を軽く落として酢飯の上に並べました。塩加減がいい感じで美味しかった~。この時期の旬だった蛍イカを使って「蛍イカと春キャベツのエスカルゴ風春パスタ」です。エスカルゴバターは貝類だけでなく、イカやタコ、海老にもよく合うんですよ!クロケン君と走行会をした時、リクエストされた「広東風麻婆豆腐」。ぐんかんの麻婆豆腐は、ザーサイの微塵切りと粉山椒が入ります。クリームコーンと卵、味覇、塩、胡椒、酒で「中華風コーンスープ」も作りました。あとクロケン君にリクエストされていたのが「鶏の唐揚げ」。この時は「ゆかり風味」と「カレー風味」の2本立てでした。オマケで「コーンの天ぷら」も添えて・・・。(笑)パパ メイアンさんに教えて頂いた「塩昆布ヨーグルト漬け」、旬の菜花を漬けました。サラダ感覚で、旬の菜花をサッパリいただきました。セブンプレミアムの「照焼きチキンステーキ」を使って「照焼きチキンパスタ」を作りました。甘辛の照焼きソースが、パスタにまた合うんですよ!「麦とホップ」のCMで仲間由紀恵さんと田村正和さんが作ってた「初鰹のカツ」。鰹大好きなぐんかんはどうしても食べたくなっちゃったんで、作っちゃいました。(笑)外はサクサク衣で、中は半生。メチャクチャ美味しかったー!明日は5月編の予定です。乞うご期待!以上、ぐんかんの「こんな物を作ってました。(笑)2012年4月編」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.24
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。昨日に引き続き、ブログのネタに困ると、過去記事を引っ張り出す企画。(笑)2012年3月に作った料理の後編です。ちなみに前編はコチラ。「こんな物を作ってました。(笑)2012年 3月前編」後半戦のトップバッターは、ナポリタンをパスタではなく「うどん」で作った「サヌキポリタン」です。うどんの太麺が食べごたえ抜群! お子様に喜ばれるメニューです。(笑)この時、「塩麹」にハマってたんですよね。 で、「酢飯病」の特効薬で作ったのが「キハダマグロのハラモの塩麹ヅケ丼」です。塩麹は漬け過ぎると、塩っぱくなり過ぎるので注意ですゾ!砂肝の下処理が面倒くさいんで、「塩麹に漬け込んだら、柔らかくなって下処理しなくても食べれるんじゃないか?」と思い作ったのが「砂肝の塩麹炒め」です。予想通り、適度に柔らかくなって下処理要らず。 大成功でした。圧力鍋で牛すじを煮込み、韓国風の味付け。「牛すじのユッケジャンスープ」です。初日はスープとして楽しんで・・・。うどんを入れて「ユッケジャンうどん」や、ご飯を入れて「ユッケジャンクッパ」に。使い回しが利いたメニューでしたね。 牛すじもトロトロで美味しかったです。納豆の次は、なめ茸を加えた「なめ茸ネギトロ丼」。これがまた良く合うんですよ!パスタにふわとろ卵をのせ、その上にカレーをかけた「インディアンカレー・パスタ」です。カレーパスタって超美味しいんですよ! ねっ、eternalさん。(笑)「旬のあさりで、お洒落に鉄分補給!」とぐんかんが提案したメニューが、エスカルゴバターを使った「あさりのエスカルゴ風」です。意外と簡単に「お洒落フレンチ」が楽しめますよ!ぐんかんが「半ギレ状態」で、思いつきで作ったのが「鶏の塩”麹“釜焼き」です。塩麹に小麦粉を混ぜて「塩”麹“釜」を作り、鶏モモ肉を包み焼きました。鶏の旨味が凝縮されて、メチャクチャ美味しかったー! でも、コストが掛かりすぎるんですよね、この料理。(笑)旬の「蛍イカ」を使ってかき揚げを作り、「蛍イカのかき揚げ天そば」です。蛍イカのかき揚げで「かき揚げ丼」にもしましたね、たぬきうどんを添えて。余ったニラと卵使って「ニラ玉天津飯」。いわゆる「関西風」の醤油ベースの甘酢あん仕様です。(笑)鶏肉と長ネギを甘辛いタレで焼いて、卵をのせて「ネギま丼」。実は、「親子丼」が面倒くさくなっちゃったんで、「手抜き」メニューなんですよね。(笑)いやぁ~、色々作ってましたね~、3月も。明日は4月編の予定です。 乞うご期待!以上、ぐんかんの「こんな物を作ってました。(笑) 3月後編」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.23
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。いやぁ~、微熱が下がりません。 増えた「ステロイド剤」のせいで、大分体の免疫力が落ちているみたいです。栄養ある物も食べたいんですが、お金が無いのと胃腸も調子が悪いので、食事は「わかめうどん」ばっかりになってます。(笑)ブログのネタに困ると過去の記事を引っ張り出すぐんかんですが、去年の10月に「2012年に作った物を振り返る」という企画を始めたクセに、2月までやって放置してました。(笑)年も変わった事ですし、今日から2012年の上半期の6月迄を振り返りたいと思います。下半期はまたネタに困った時にとっておこうかと・・・。(爆)ちなみに2月迄を振り返った記事がコチラ。「こんな物を作ってました。(笑) 2012年1月編」「こんな物を作ってました。(笑)2012年 2月前編」「こんな物を作ってました。(笑) 2012年2月後編」3月のトップバッターは「月見コロッケそば」です。関西圏の方は馴染みが無いと思いますが、そばやうどんツユにコロッケって合うんですよ!ちなみにこの時のそばは、ぐんかんがオススメしたメーカーの戸隠乾そばです。スーパーで売ってるバージョンですが。(笑)「山菜の炊き込みご飯」なんかも炊いてました。これは鶏モモ肉、アスパラ、新玉ねぎ、姫筍をバターと塩、胡椒で炒めた「鶏肉と春野菜のバター炒め」です。旬の味覚はシンプルな味付けで!この前紹介した「宇和島鯛めし」。こちらも紹介しましたね、「真鯛と春野菜のパイ包み焼き アボカドヨーグルトソース」。皆さんから絶賛を頂いた「鯛茶漬け」。(笑)フライパン1つで、20分で作れる「ビーフ・ストロガノフ」です。サフランライスを炊いて、サワークリームものせて本格的に!ぱっと見「何コレ?」って感じですが、これはネギトロにひきわり納豆を混ぜた「ネギトロ納豆丼」です。納豆とネギトロってよく合うんですよ! 混ぜるだけの簡単調理も嬉しいトコロです。「春キャベツ」を使って「お好み焼き」も焼きました。 豚玉です。キャベツの甘さが引き立ちますね、お好み焼きって。春らしく、圧力鍋を使って「たけのこの煮物」を作りました。圧力鍋使うと、たけのこがメチャクチャ柔らかくなってイイ感じです!当然、「たけのこご飯」も炊いちゃいました。(笑)これは長野ローカルの情報番組で紹介してた「鰆の若草煮」。 気になったんで作ってみたんですよね。濃いめのタレで煮焼いた鰆の皮目に、青のりをまぶします。 鰆に青のり、これがまた良く合うんですよ! 鰆に限らず、青魚全般に合います。 鯖でも美味しいですし。余ったパイシートを使って「パイ包みハンバーグ」を作りました。トマトやチーズも入れて・・・。 ものすごいボリュームでしたね。(笑)これは「満点☆青空レストラン」でキム兄が作ってた「あさりのクリーム蒸し」です。見てたら美味しそうだったんで、思わず作っちゃったんですよね。(笑)実際、メチャクチャ美味しかったです。 さすがキム兄。これで2012年3月に作った物の半分を紹介しました。 2月に続いて3月も結構色々作ってましたね~。明日は後編をUPの予定で~す、乞うご期待!以上、ぐんかんの「こんな物を作ってました。(笑)2012年 3月前編」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちらこちらからコメント出来ます!
2013.01.22
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。ブロ友さんと楽天プロフィールでやりとりをしていたら、『実は「オーラバトラー好き」で「AT好き」でもあります。』って書いたんですよね。「これはもう、コメント欄じゃ書ききれない!」って思ったんで、ブログに書く事にしました。ネタにも困ってた事ですし。(笑)まずは「オーラバトラー」から。「オーラバトラー」とは?オーラバトラーは、アニメ『聖戦士ダンバイン』及びその派生作品に登場する架空の兵器。オーラマシンの一種で、オーラ力と呼ばれる人の精神エネルギーを動力源とする人型戦闘用ロボットの総称である。(Wikipediaより)ぐんかんが1番好きなオーラバトラーが「レプラカーン」です。コーカサスオオカブトをモチーフにしたであろう頭部のデザインがカッコイイだけでなく、腕に付いた鞘と一体化した盾など、デザインが秀逸でカッコイイと思います。何となく「ズワァース」のプロトタイプ的な感じがするのもポイントです。乗ってたパイロットは嫌いでしたが。(笑)2番目に好きなオーラバトラーが「ビアレス」です。基本的にオーラバトラーは「剣」で戦いますが、この「ビアレス」は普通の剣ではなく、斧と鎌を足して2で割ったような武器を装備しています。 これがカッコイイんですよ!アニメでは「黒い三連星」ならぬ「赤の三騎士」が、「ジェットストリーム・アタック」ならぬ「トリプラー攻撃」(攻撃パターンは一緒)をかましていました。(爆)何となく「レプラカーン」に似ているのは、設定上でもデザイン上でも「兄弟」だからです。で、3番目に好きなのが「ダンバイン系」です。「系」なんですよね。 系列機も含めたダンバイン・シリーズが好きなんです。 ダンバイン系の中での1番は「サーバイン」です。これはもうダントツのかっこよさでしょう。「プロトタイプ・ダンバイン」の「ゲド」も好きです。ガンダムの「ザクI(旧ザク)」以来、「プロトタイプ」って響きに弱くなっちゃったんですよね。ダンバインに対してしょぼくなってるのも、「プロトタイプ」らしくっていい感じです。(笑)ノーマルのダンバインの中で1番好きなのが「トッド・ダンバイン」です。主人公機の黒いバージョンって、なんかカッコイイですよね。 バンシィとか、マークIIとか。(笑)「トッド・ダンバイン」は、そんなに活躍しませんでしたが・・・。(爆)オーラバトラーは以上です。 これはオマケ!(笑)続いては「AT(アーマードトルーパー)」です。「AT(アーマードトルーパー)」とは?アーマードトルーパーは、テレビアニメ『装甲騎兵ボトムズ』およびその派生作品に登場する架空の人型ロボット兵器。関連作品を含め劇中では略称の「AT(エーティー)」と呼ばれ、予告編を除き「アーマードトルーパー」と呼ばれたことはない。(Wikipediaより)1番好きなATは「スコープドッグ」なんですが、その中でも特に好きなのが「マーシィドッグ」です。物語の舞台である「クメン」はアマゾン流域のような場所なんで、主人公「キリコ」の機体もスコープドッグの湿地戦仕様になってます。ガンダムみたいな「万能兵器」じゃない!って所がソソるんですよ、スコープドックって言うかATは。 使い捨てですしね。(爆)2番目に好きなATが「ダイビングビートル」です。こちらも「クメン編」に登場する湿地戦用ATですが、汎用機のスコープドックを改修した「マーシィドッグ」と違い、初めから「水陸両用」として開発されたって感じのデザインが秀逸です。 ATってデザインにヒーロー性みたいな物を「完全排除」しちゃってますが、そこが「リアルな兵器っぽさ」につながっててカッコいいんですよね~!3番目に好きなATが「ベルゼルガWP」です。完全に汎用兵器扱いで乗り捨てられる事の多いATですが、少数ですが「専用機」も存在します。「ベルゼルガ」はクエント人の傭兵専用のATで、騎士を思わせる外観と左腕のパイルバンカーが特徴です。「ベルゼルガ」はシリーズを通して何機か登場しますが、「クメン編」に出てきた「ベルゼルガWP」が1番好きです。コチラはボトムズのオマケ。 ボトムズの主題歌って、カッコいいんですよね!以上、ぐんかんの「マニアックな話です。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.21
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。ちょっとダウンしてました。 でも、調子は良くなってきたので大丈夫です。ダウンしてる間に6万アクセスを突破してました。(笑) ひとえに皆様のおかげです。 ありがとうございました。昨日の昼飯は「インスタントラーメン」でした。 結構、具沢山です。(笑)使ったのは、最近お気に入りの「サッポロ一番 麺の力 ちゃんぽん」です。ふと、前にブロ友のパパ メイアンさんがくれたコメントを思い出してしまいました。コチラです。【糖尿病のぐんかんさんへ 簡単プリンをコメントしようと、晩御飯の後 味見に作って カレーまで食べてお腹ぐふゲホ状態であります。 その名も”インスタントラーメンプリン” と思えば良い茶碗蒸し。 娘が言っていましたが 最近流行りなのだそうです。 袋麺好きのぐんかんさんなら ラーメンは常備のはず。 インスタントラーメンを食べた残りのスープに 卵を落とします。 よく混ぜて でも泡は出さないように。 もし出たら とりましょう。 ラップしてレンジで3分チン 2分チンして トイレにでも行って、行かなくてもいいけれど 様子を見て もう1分チン。 できるなら 様子を見ながら1分ずつチンがお薦め。 とろり砂糖なしぷりん(茶碗蒸し)の出来上がり。 さすがにラーメンまで食べると目から麺が飛び出しそうなので 粉末こんぶだしを水に溶いて やってみました。 とろりと良い食感。 インスタントラーメンのスープで作るなら 海鮮だしが合うそうです。 お料理好きのぐんかんさんならもういっそ 具を入れて本格茶碗蒸しになってしまいそうですね。】卵あるし、「麺の力 ちゃんぽん」はスープに「海鮮ダシ」が結構効いてるんで、「インスタントラーメン茶碗蒸し」、チャレンジしてみました。 なんで、スープと一緒に具も少々残しました。 「インスタントラーメン茶碗蒸し」は、晩飯のおかずになってもらいます。(笑)パパ メイアンさんの教え通り、卵を落として、泡立てないようによく混ぜます。ラップをして、まず3分チン! 続いて2分チン! ラストの1分チン!(笑)注! ぐんかんの勘違いでした。 まず2分チンして、様子を見ながら残り1分の合計3分です。 6分チンすると固くなりすぎるみたいです!! おぉ~! 見事に固まりました!丼そのまんまじゃアレなんで、器に移しました。では、いただきまーす! おっ、ホントに食感がイイ!! プルとろって感じです。 でもこれって残りの汁の量に左右されそうな気が・・・。(笑)「麺の力 ちゃんぽん」のスープが、またイイ感じで合ってます! 中華風海鮮茶碗蒸し(海鮮は何も入ってませんが・爆)とでも言いましょうか。美味しいし、面白い!簡単に作れるし、良いご飯のおかずになりました! しかも1食分浮いちゃいましたしね、卵1個だけで。コレ、いろんなラーメンでやってみたら面白そうです。 味噌や豚骨も美味しそう。チキンラーメンなんて「コンソメ風味茶碗蒸し」になりそうですね。(笑)以上、ぐんかんの「節約メニュー、『インスタントラーメン茶碗蒸し』を作ってみました。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.17
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。またまたブログのネタに困っております。前々回は「今が旬」の魚を特集しましたが、今回はこれから旬を迎える魚と、ぐんかんの作った料理を紹介しようと思います。なんて事言ってますが、なんだかんだ言って「ネタに困った時の過去の記事の引っ張り出し」です。(笑)2、3,4月と旬を迎える魚が「真鯛」です。 春先の鯛は「桜鯛」なんて呼ばれたりします。「鯛なんて高いじゃーん!」って? まぁ、確かに。 1尾丸々買うと養殖物でも結構しますが、切り身ならソコソコお手頃な値段で売られてます。 ぐんかんが買えてるぐらいなんで大丈夫です。(爆)旬の真鯛はお刺身、あるいは塩焼きがシンプルで旬の美味しさを味わえると思いますが、是非、お試し頂きたい食べ方があります。それが、愛媛県の宇和島地方に伝わる郷土料理、「宇和島鯛めし」です!卵を加えたダシ醤油に真鯛の刺身を漬け込み、漬け汁ごとご飯にかけて食べるという豪快な物ですが、「生魚と卵って合うんだ!」って驚いて頂けると思います。詳しいレシピ等はコチラから!魁!!ラジコン侍 「旬の魚をいただきます!その2。」真鯛の刺身の切れ端を使って、「鯛茶漬け」も当然美味しいです。次は、ちょっと手の込んだご馳走です。冷凍パイシートを使った「春野菜と真鯛のパイ包み焼き アボカドヨーグルトソース」です。この時は新玉ねぎ、アスパラ、姫筍を使いました。 ソースとも相まってとっても美味しかったです!詳しいレシピ等はコチラから!魁!!ラジコン侍 「旬の魚をいただきます!その3。」「アボカドヨーグルトソース」はぐんかんの楽天レシピ「ぐんかん食堂」に載ってますが、このレシピ通りに「アンチョビ」と「粒マスタード」を使わなくても、「塩・胡椒」で十分美味しく出来ますよ!!来月、再来月には旬の「真鯛」で試してみて下さいね。以上、ぐんかんの「今度は『これから』です!(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.12
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。どっかから風邪をもらってきたみたいです。寝込む程ではないですが、微熱と軽い頭痛と鼻詰まりに襲われてます。ブログの更新をサボっていたので、今回は「一昨日作った物」の紹介です。(笑)ぐんかんは年末の予期せぬ入院の為、只でさえ無職なのに経済的に結構ピンチです。なので安く、しかもボリュームがあって栄養がある物をと考えました。結論は「カレー」です。(爆) 「お節もいいけど・・・」の名言通り、毎年この時期には無性にカレーが食べたくなります。材料はご覧のとおり。 豚小間肉を使ったポークカレーで、あとの具は玉ねぎとエリンギ。 カレールーも今回はブレンドを断念して、特売だった「とろけるカレー 辛口」を使いました。これで690円です! 一人暮らしのぐんかんは、1度カレーを作ると3日間はいけるので、1食単価が約77円になります。 今回の目玉がこの「エリンギ」。 要は小ぶり過ぎて商品にならない物を集めて1パックにした「訳あり品」です。でも、小さくてもエリンギはエリンギ! こんだけ入って78円は超お買い得ですよね。以前、楽天プロフィールでつぶやいた「インフルエンザ予防」もかねて、エリンギたっぷりのカレーです。あと、ボリューム感UPの為にゆでたまごも具にします。ぐんかんの近所のスーパー「やおふく」では、たまに2L玉8個入りのパックが110円で売られています。 お一人様1パック限りですが。(笑)エリンギは大きめの物は半分に。 小ぶりの物はそのまま入れます。「小さいエリンギがごろごろ!」 これだけで十分満足感がありますね。まぁ、作り方はオーソドックスなんで割愛して・・・。(笑)隠し味は味噌とソース。そして今回は「マンゴーチリソース」も入れてみました。 「フルーティーな感じ」と「ピリッと感UP」が狙いです。最後にゆでたまごを投入して、とろ火で20分程煮込めば完成です。できました~! エリンギゴロゴロ!! この予算でこんなに具沢山です。ゆでたまごもいい色してますねぇ~。では、いただきまーす。 豚小間肉はカットして入れたので、縮んで更に細かくなってしまいましたが、今回の主役は完全に「エリンギ」です! プリップリの食感がたまりませんね~。 「マッシュルームが丸ごと」よりも満足感があります!! きのこ王国長野らしいカレーになりましたね。マンゴーチリソースのおかげでほんのりフルーティー。 辛さも丁度よく仕上がりました。お代わりしたかったですが、計画が狂ってしまうので我慢です。(笑)これは初日のゆでたまごですが、さすがに表面に味は付いても中にまでは染みないですね。ところが! 2日目、3日目の玉子も全然中までカレーが染みませんでした。カレーはドロドロしているので、中までは染みていかないみたいです。「カレー味の煮玉子」にしたい場合は、サラサラのカレーかスープカレーに漬けた方が良いみたいです。これでも十分、具として満足出来ますケドね。(笑)以上、ぐんかんの「低コストでも具沢山で満足カレー。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.11
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。新年が本格始動し、少しバタバタしてました。おかげでブログの更新がサボリ気味になってます。ネタに困ってるのも事実ですが・・・。(笑)という訳で、ネタに困った時の必殺技、「過去の記事の引っ張り出し」の始まりです。(爆)ぐんかんが前に作った料理を再紹介して、皆さんにもっと「魚」を食べていただきたいなと・・・。「劇的ビフォー・アフター」の匠風に言うなら、「季節の魚の伝導師」?(苦笑)今、旬真っ只中の魚介と言えば、鰤、真鯖、真鱈、助惣鱈、 鮟鱇、鮃、イシガレイ、なめたがれい、びんちょうマグロ、カワハギ、白魚、ワカサギ、飯蛸です。鰤は「寒鰤」、真鯖は「寒鯖」って言うぐらいですから、超美味しい季節です!旬の鰤は「お刺身」で! ちょっと脂っこいのが難点ですが、イカやタコのお刺身と合わせると、比較的サッパリ食べられます。鰤は切り身を「塩焼き」にしても美味しいですよね~!そして定番、ブリー&テリーじゃなくて「鰤の照り焼き」。こちらも定番の「ブリ大根」。 鰤の旨味を吸った大根が、また堪んないんですよね。続いては真鯖! これは鯖を照焼きにしたものに、皮目に青のりをかけた「鯖の照焼き若草風」です。青のりは青魚臭さを和らげてくれるので、「鯖はあんまり・・・」って方にオススメです。鯖大好き!って方には、「青のりって鯖に合うんだ!」って驚いてもらえると思います。もう1つ、鯖によく合うのが「山椒」。 鯖に塩と山椒を振って「鯖の山椒焼き」。 ぐんかんは粉山椒を使いましたが、パパ メイアンさんは葉山椒を使って作られていました。パパ メイアンさん 毎日を 愉快に暮らすできごと日記 「今日は土用丑の日、鰻がなけりゃ 」去年の土用の丑の日に、鰻の代わりに作った「鯖の蒲焼き丼」です。この時は「ゴマ鯖」を使いましたが、脂がのった旬の真鯖ならもっと美味しいと思います。鯖の定番、鯖の味噌煮にトマトを加えた鯖のトマト味噌煮です! トマトの酸味が、意外と鯖によく合うんです!!こちらもパパ メイアンさんに、アレンジを加えてお試しいただきました。パパ メイアンさん 毎日を 愉快に暮らすできごと日記 「鯖トマト味噌煮_味噌ととまとで茄子まで旨い」この回は逆で、パパ メイアンさんが鯖で本格的なカレーを作られたので、それに応えるように作ったのが「タイ風 鯖のグリーンカレー」です。グリーンカレー、旬の秋刀魚でも美味しかったんで、脂の多い旬の真鯖でも作ってみたくなりました。こう見ると、ぐんかんとパパ メイアンさんってしょっちゅうコラボしてたんですね。(笑)パパ メイアンさん 毎日を 愉快に暮らすできごと日記 「夏を元気に鯖カレー」あと、冬を代表する魚と言えば「鱈」ですね!助惣鱈丸々1尾で「ちゃんこ鍋」、あったまりますよ~。真鱈の切り身はムニエルに! 「鱈のムニエル アボカドヨーグルトソース」です。飯蛸も美味しい季節です。 ボイルして酢味噌やからし醤油で。鍋に入れても美味しいですよー!鮟鱇も旬です。 でも鮟鱇ってなかなか売ってないんで、「あん肝」を楽しみました。鮟鱇は、見つけたら速攻で「鍋」にしてくださいね。(笑)実は、「びんちょうマグロ」って今が旬なんですよ!刺身だと柔かすぎる身も、ヅケにすると適度に締まります。 酢飯と合わせて「ヅケ丼」が最高です。とろろと合わせて「山かけ丼」もたまりませんね~。 ぐんかんはオクラとめかぶも追加して、パワーアップさせました。(笑)もうめんどくさかったら、「ビンとろ鉄火丼」でも十分美味しいです。ご飯は酢飯でも、普通でもOK! わさび醤油かけるだけのお手軽さ!!「作ってみたいんだけど、過去記事が見つからない。」又は、「探すの面倒くさい。」って方は、楽天プロフィールのコメントにリクエストを頂けたら、お返事に過去記事へのリンクを貼らせていただきますよ。以上、ぐんかんの「旬の魚をいただいちゃって下さい! その2。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.08
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。以前、ブログで紹介した「うにめしふりかけ」。その時のブログがコチラ。魁!! ラジコン侍 「新米の季節ですね。(笑)」ぐんかんのブロ友のパパ メイアンさんが早速試してくれて、楽プロの「コレクション」で紹介してくれました! コチラ。パパ メイアンさんのコレクション一覧大変気に入ってもらえたみたいで、とっても嬉しいです。ありがとうございます。「うにめしふりかけ」を製造してる、山口県萩市の「井上商店」の他の商品も試して頂いたみたいです。パパ メイアンさんがオススメしてる商品、マジで美味しいですよ! さすが、御目が高い!!実は、ぐんかんもブログを書いたあとに「お取り寄せ」してました。(笑)1袋をご飯にかけるとこんな感じです。瓶詰めの「粒うに」をご存知の方、いらっしゃいますか? あの香りがご飯の湯気に乗ってほんのり漂います。ご飯と混ぜて少し蒸らすと、風味が増し、うにも柔らかくなって更に美味しくいただけます!こんな感じです。(笑)パパ メイアンさんも仰ってますが、お茶漬けが最高です!うにの風味を邪魔しない、昆布ダシのダシ汁がオススメです。パパ メイアンさんオススメの「白桃烏龍茶漬け」も美味しそ~う!あと、ぐんかんのオススメは「うにふりパスタ」です。安価でお手軽に「うにパスタ」が楽しめます。パスタに「うにめしふりかけ」をかけたあと、ふりかけの上からパスタの煮汁を大さじ1かけるのがミソです。フライパンでパスタと生クリームと「うにめしふりかけ」を絡め混ぜて、「うにクリームパスタ」にしても美味しいと思いますよ!「うにめしふりかけ」をはじめとする、「萩・井上」のふりかけやお茶漬けはホントに超オススメです! 是非、お試しあれ!!以上、ぐんかんの「今回は、パパ メイアンさんとコラボ。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.06
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。全国の「酢飯ファン」の方々、お待たせしました。(笑)正月の「呑んだくれ」と一昨日の「メガ&ビックマック」という「荒れた食生活」のせいか、体が酢飯を求めてきました。(爆)本格的な「酢飯病の発作」が始まる前に、「2013、初酢飯の丼」を作ってみましたよ。最近のぐんかんの「酢飯の丼」のトレンドは、「おかずラー油を使う」のと「ネバネバと組み合わせる」って感じですが、今回もキッチリその辺を押さえた「丼」になってます。正月もあけて、お刺身類も「適正価格」に戻ってきましたね。今回は「サーモン」を使ってみました。炊きたてのご飯に「すしのこ」を混ぜて、酢飯を作っておきます。サーモンは薄めの削ぎ切りにしておきます。サーモンに合う生野菜は? やっぱり玉ねぎでしょう!スライサー等で薄く玉ねぎをスライスして、水にさらしておきます。5分程水にさらしたら、ザルで水気をきります。サーモンはわさび醤油と合え、下味を付けておきます。そこに、付属のタレ、カラシ、微塵切りの長ネギと合わせてよく練った「納豆」を加えてよく混ぜます。ぐんかんは豆の食感も楽しみたかったので、大粒の納豆を使いました。 このへんはお好みで。さらに、水気を切った玉ねぎを加えてよく混ぜます。トドメにおかずラー油を加えて、全体におかずラー油が馴染む様に和えます。和えた物を酢飯にのせて刻み海苔を散らせたら、「サーモンの納豆カルパッチョ風 おかずラー油和え丼」の完成です。余ったスライス玉ねぎに、マンゴーチリソースに胡麻油と少々の塩、胡椒を混ぜたドレッシングをかけてみました。味噌汁を添えて、コチラが昨日の夕食です!では、いただきま~す。 んー! サーモンが納豆やおかずラー油と良く合ってます!!って言うか、おかずラー油が全体を1つにまとめてくれてる感じです。 酢飯にもバッチリ合ってますね~!!! 怒涛の如くかき込んで、勢いが止まりません。(笑) 「マグロ、鰹、ハマチ、イカ」×「納豆、オクラ、めかぶ」。おかずラー油を使えば、どんな組み合わせでもイケそうです。 野菜は水菜を使っても美味しいと思います。マンゴーチリソースを使ったドレッシングですが、胡麻油を加えた事でピリッとした辛さが和らぎ、とってもフルーティーになりなした。 ほんのり胡麻の香りも食欲をソソリます。今日は「焼魚」にしたい気分です。(笑) 午前中に「やおふく」に行ってこよっと!以上、ぐんかんの「2013 初酢飯。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.06
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。三賀日の「呑んだくれ」とはうってかわり、今日は6時に起きました。実は、今年初の「受診日」だったんですよね。だれる時はガッツリだれて、普段は規則正しく! AB型なんで、良く言えば「メリハリがある」、悪く言えば「極端過ぎる」。(笑)呑んだくれてた割には、血液検査も大まか良好。なんで、今日のお昼ご飯とオヤツを大公開~!(爆)楽天プロフィールのコメントには、「買わない」って書いてしまったぐんかんですが、ブログのネタにやっぱり買ってしまいました「メガマック」。(笑)比較対象に「ビックマック」も購入。トクホの「ペプシ・スペシャル」と合わせて、今日の昼食です。さすが「ダブル・ビックマック」とも言える「メガマック」。迫力がありますねぇ~。パティのボリューム的には「ダブルクォーターパウンダー・チーズ」と互角なんでしょうけど、「メガマック」は「ビックマック」と同じソースが使われています。 このソースが美味しいんですよね! レタスも入ってますし。食べると100%ビーフパティの「これでもか!」って言う肉の味が広がります。そしてソースの酸味が追いかけてきて、少ししつこさを和らげてくれる。いや、やっぱ美味いわ「メガマック」! ボリュームは満点ですけどね。普段は「これで十分」って思える「ビックマック」ですが、さすがに「メガマック」の後だと可愛く感じますね。(笑)でも、肉と野菜、ソースのバランスは「ビックマック」の方が良いと思います。 さすが、長年愛されてる看板メニューです。しっかりおしりを押さえて食べていた「メガマック」ですが、真ん中のバンズが飛び出しそうになってました。(笑) 食べるときは、要注意ですゾ!今、マクドナルドでは「60秒キャンペーン」をやっていますが、コレって混んでる時に行けば「必ずもらえる」と思います。それこそ、「ドリンクのみ」とか「ポテトとドリンク」じゃなければ、空いてる時だってイケるのでは? セットを注文すれば、かなりの確率で60秒では出てこないと思います。しかもこの引換券、キャンペーン中のバーガー(メガマック)とクォーターパウンダーシリーズ以外なら、何とでも交換できます。 ビックマックやテリヤキ、フィレオフィッシュでもOKなんです。 マック、今回は太っ腹ですね~!でも、店員さんにはこのキャンペーンは相当プレッシャーらしく、ぐんかんがレジに並んでる間にも「注文したチーズバーガーが無いんだけど。」とか「ハッピーセット2つ頼んだのに、おもちゃが1つしかない。」等の苦情が数件ありました。いくら本社側でキャンペーン張っても、お店のサービスが低下したら意味ないと思うんですが・・・。今回はちょっとした「新企画」に挑戦してみようと思います。それでは、メガマックの勇姿を動画でどうぞ!(笑)続いては、オヤツのスイーツです。今回ハンバーガーとの合同企画にしたのは、何となくeternalさんとまたネタがかぶりそうな気がしたからなんです。(笑)だから「メガマック」で保険をかけておきました。(爆)どうやら、かぶらずに済んだみたいです。ホッ。クチコミテーマ「コンビニ&スイーツ同好会」としては、ここからが本題なんですケドね。やっぱりスイーツとなると女性の方に押されっぱなしなんで、「コンビニ&スイーツ同好会男子部」も頑張りますよー!セブンイレブンの「ふわっふわいちごクリームモンブラン」です。 230円。モンブラン大好きなぐんかんですが、さらに「いちご」ときましたよ!春先に同じ様な商品がありましたが、今回のはどんな感じなんでしょう?中身はこんな感じです。 いちごクリームがとっても美味しそう~!で、「百聞は一見にしかず」って事で、こちらも「動画」を用意しました。(笑)外のいちごクリームもさることながら、中のスポンジに挟まれたいちごソースがまた甘美!!それでは、どうぞ!どうでしたか? アリエルさんあたりから、「メチャクチャ食べたくなっちゃたじゃんか!どうしてくれるんだコノヤロー!!」ってコメントがきそうですが。(笑)皆さん、明日は「メガマック」&「ふわっふわいちごクリームモンブラン」ですぞ。(爆)以上、ぐんかんの「キングバーガー&クィーンスイーツ。(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.04
コメント(0)

ここは信州上田の何処かにある「居酒屋 ラジコン侍」。店主の「大将」が、その時期の旬の食材を使ったり、気になった食材でつまみを作るメニューの無いお店。今日は「大将」が「二人で新年会をしよう。」と言い出したので、常連の「G」がお店に顔を出します。ガラガラガラガラッG「大将!あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。」大将「よぅ!G。いらっしゃい。 こちらこそよろしくお願いします。」G「今年は寒さが厳しいから、参っちゃうよね。」大将「ホントにな。 まぁ取り敢えず座りなよ。」大将「まずは『G』の大好きな『琥珀エビス』で乾杯だ。 突き出しは正月らしく『蒲鉾と伊達巻き』だ。」G「WAO~! 『琥珀エビス』~♪」G「じゃあ、今年もよろしく! 乾杯~。 グビグビ、ぷはぁ~。 やっぱり『琥珀エビス』は美味いなぁ!!」大将「期間限定で、今回ももう終わりだけどな。」大将「突き出しの蒲鉾『嶺雪』は、俺の親父の故郷の山口県宇部市の名産なんだ。 蒸すんじゃなく、蒲鉾板の裏から直火で焼く『焼き抜き』っていう独特の製法で作られてる。その為、表面にシワがよるのが特徴だ。 昭和34年には皇太子(現天皇陛下)御成婚の際に献上品にもなった逸品なんだぞ。」G「へぇ~、すごいんだね。」G「じゃあ、早速『嶺雪』をいただきま~す。 おっ!スゲェ弾力!! プリプリ通り越してブリンブリンだね。 旨いよコレ!!!」大将「俺の親父は『蒲鉾はコレじゃなきゃ駄目』って人だった。実家のあった神奈川の名産『鈴廣の超特選蒲鉾』でも駄目だって言ってたからな。 鈴廣の超特選、2本で18000円もするんだぜ! おかげで俺も、正月には必ずお取り寄せするようになっちまった。(笑)」G「親父さんにとっては、思い出の『故郷の味』だったんだね。」G「大将、どうしたの? ソワソワして。」大将「一応、『貸切り』の看板は出してあるんだが、お構いなしで入ってきそうなお客がいるんだよ。」G「えっ、そうなの? どんな人?」大将「わざわざ岐阜からうちに来てくれる、ありがたいお客さんでな。 一人は俺と同世代ぐらいの紳士なんだが、連れの若いお嬢さんがな・・・」大将「綺麗なお嬢さんなんだが、物凄く口が悪いんだ! この間もこんな事があったんだ。」Voyager6434さん ある偏狭な音楽的映画レビュー 「『冬のホラー祭り』 楽天怪奇ファイル7 【メン・イン・ブラクテン】」G「うわぁ、キョーレツだね! でもちょっと、俺も会ってみたいかも。」大将「今日は『新年会』らしく、正月らしいつまみで攻めてみた。 まずは『鯨のベーコン』だ! からし醤油でどうぞ。」G「ホッホホ~、鯨だー!」G「くぅ~! 脂っこいんだけど、その分『からし醤油』がよく合うねぇ~。 ビールにピッタリだよ。 美味し~い!! これはうちの親父の大好物だったんだよね。」大将「端切れの徳用品だから形は不揃いだが、味は悪くないだろ。 鯨、今となっては高いからな。」G「小学校の給食の『鯨の竜田揚げ』、懐かしいよね。 今となっては『鯨の竜田揚げ』なんて超贅沢品だよね。」大将「お次は、自宅のストーブでコトコト煮込んだ『ブリ大根』だ。」G「おぉ~、正月らしいねぇ。 大根が超飴色!」G「寒ブリは、煮付けても脂がのってて超美味し~い! 大将にしては珍しく、見た目ほど醤油が濃くないね。」大将「ブリ大根の主役は『大根』だからな。 醤油が濃いと、せっかく鰤の旨味を吸った大根が台無しになっちゃうだろ。」G「では、主役の大根を・・・。 きゃあ~! ホロホロで染みウマー!! 鰤の旨味、活きてるよぉ~!!!」大将「フフン、だろ?」G「大将、ビール無くなっちゃったよ。」大将「じゃあ、今日は日本酒にしようか。」大将「信州上田の地酒、『にごり酒 信州小町』だ。」G「ほぉ~、にごり酒!」G「へぇ~、辛口って言うほど辛くないね。でも、後味スッキリ! キレの良い日本酒だね。」大将「日本酒に合う、最高のつまみを用意したぞ。」大将「『鮟鱇の肝』だ。 ポン酢と柚子こしょうでどうぞ!」G「あん肝ぉーーーー!」G「なんも言えねぇ。(笑) 日本酒が合わない訳ないし、不味いハズもない。山岡さんも『旬のあん肝はフォアグラより旨い!』って言ってたし。 くぅ~、たまらんです!!」大将「今回買ったあん肝、レトルトだけど大きいし味も悪くない。これは『お買い得』だったな。」大将「最後は、圧力鍋で煮込んだ『豚の角煮』だ。 今回は椎茸とゆでたまごも一緒に煮てみた。」G「玉子、美味しそ~う!」G「まずは豚肉から。 うん! トロットロ!! 味も染みてて美味しいー!!! 今回は和風? 結構鰹が利いてるね!」大将「椎茸や玉子入れたからな。 角煮は脂っこくなりがちだから、煮汁はあっさり和風で作ったんだ。」G「玉子ウマー! これでご飯1膳食べられちゃうよ!! ダシ、染みたねぇ~。」大将「圧力鍋さまさまだな。」G「俺も早く、大将の店みたいな『やきとり屋』開きたいよ。」大将「今年は飛躍の年になるといいな。」こうして今日も「居酒屋 ラジコン侍」の夜は更けてゆく・・・。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.03
コメント(0)

こんにちは、ぐんかんです。元旦。2日と「ダメな大人の見本」の様な生活をしております。(笑)箱根駅伝、ご覧になりました? 最後の5区、日体大頑張りましたねぇ~!毎年、何かしらのドラマがある。 ついつい観ちゃうんですよね、箱根駅伝。パパ メイアンさんがブログでやっていた、「あなたのキャラ属性」。ぐんかんもやってみました。新年早々、凹みました。 てやんでぇ、ちくちょうめ!(笑)試してみたい方はコチラ。あなたのキャラ属性楽天プロフィールの一部で、「お雑煮」が話題になってますが・・・ぐんかんのお雑煮です。ダシは鰹と昆布と鶏。 具はダシを取った鶏肉とカマボコ、長ネギ、みつば。焼いた餅にダシ汁を注ぐ「江戸前雑煮」です。少し昼寝をして、また呑んだくれます。(爆)以上、ぐんかんの「呑んだくれには『福』来ない?(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます、ぐんかんです。TVを観ながらうっかり寝てしまい、なんだか新年早々「出遅れ感」があります。(涙)大晦日は何をしていたかと言うと・・・。正月用のつまみの1つ、「ブリ大根」を「リッキーGo君」でコトコト煮込んでました。そしてもう1つ、同時進行で「豚の角煮」を圧力鍋で煮てました。「ブリ大根」は去年の大晦日のブログに載せてますし、「豚の角煮」も記事にしてるので、作り方は割愛させてもらいました。(笑)今日以降のブログに完成品が登場すると思います。 正月はブログネタに困りそうなので、「小出し」です。(爆)去年最後の「買い出し」にも行ってきました。ホントは「真田六文銭」って日本酒を買いに行ったんですが、アリオ上田では売り切れてました。考える事はみんな一緒って言うか、「戦国BASARA」などで「真田幸村」人気が高まってる今、その名前から「お土産」として買われる人が多いのでしょう。 見つけた時に買っておけば良かった。(涙)そこで代わりに買ったのが、この「清酒 亀齢 にごり酒 信州小町」です。「信州上田産」のまさに「地酒」です。 ホントにぐんかん家の近所。(笑)あと、「辛口」との紹介文で選びました。 ぐんかんは辛口の日本酒が好きなんですよね。おぉ~!見事に濁ってますねぇ~。 正月はこれを「あ○○モ」をつまみにチビチビ! 楽しみです。このお酒を作ってる「岡崎酒造」のHPはコチラ。信州上田の地酒 岡崎酒造株式会社あと、大晦日と言えば「年越しそば」ですね。ぐんかんが用意したのはコチラです。「テメー!人にはカップそばすすめといて、自分は『生蕎麦』か!! いい度胸してんじゃねーか。」との、非難の声が聞こえてきそうですが・・・。(汗)だって「超地元産」なんですもん。 地元企業に協力したいじゃないですか?蕎麦自体も蕎麦粉の方が多いタイプですし。 何と言っても「信州」に住んでおきながら、年越しに「カップそば」は「信州」にあまりにも失礼ではないかと・・・。量も多いんで、昼飯に「とろろつけ蕎麦」で。夕飯に温かい「天とろろ蕎麦」にしていただきました。蕎麦を食べながら、この「キリン 一番搾り 岩手県遠野産とれたてホップ」を呑んでたんですが、ほろ酔いになったところで「撃沈」しました。(笑)なんだかブログタイトルとかけ離れた内容ばかりお送りしていますが、皆様、今年もぐんかんをよろしくお願いします!! 温かい目で見守ってやってください。(笑)以上、ぐんかんの「謹賀新年! 「どうせオイラは裏切者さ・・・」(笑)」でした。このブログ記事に関する楽天プロフィールでのつぶやきはこちら↓こちらからコメント出来ます!
2013.01.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1