全8件 (8件中 1-8件目)
1
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 世の中色んな健康法がありふれているので、「健康になるため」に運動をしたりサプリメントを飲んだりオーガニックな生活を心がけたりしている方もいらっしゃいますよね。 運動もサプリメントも、そのほかの「健康法」も、それそのものは何も悪いものではありません。でも、「何のためにそれをするのか」を間違うと、「健康になろうとすればするほど病気になる」という事態を引き起こしてしまいます。 まず、「健康になりたい」と人が思う時、多くの場合「病気になりたくない」「寝たきりになりたくない」などの「なりたくない状態」を思い浮かべて、できるだけそれを「避けよう」とします。実は、脳は「なりたくない状況」を思い浮かべても「なりたい状況」を思い浮かべても、どちらも「そうなりたいのだな」と認識するようにになっています。 そのため、例えば「寝たきりにならないために今のうちから運動をしよう」と思って運動を始めると、運動をするたびに自分が「寝たきりになっている状態」を脳にインプットしてしまうことになるのです。その結果、脳はインプットされ続けた「寝たきり」という状態を実現化してくれることになります。 また、「健康という状態を目指す」という行為自体が、実は病気を生み出す「必要性」を作ってしまいます。 例えば、今ロングヘアの女性が「髪が長い状態を目指そう」と思うでしょうか?いったんショートヘアにしないと、「ロングヘアを目指す(髪を伸ばす)」という行為そのものができませんよね? 同様に、「健康という状態を目指す」ためには、「今健康である」ことが不都合になってしまうのです。いったん「病気」を生み出して、そこから「健康になる」という作業が必要になります。 だから、毎日「どうやって健康になろうか」と考えることは、その手前の「病気」をどうやって見つけ出そうか(生み出そうか)と考えつdけているのと同じことになるのです。 では、どうやって健康を保てばいいのでしょうか? 難しく考える必要はありません。上記の「なりたくない状態」を思い浮かべるのではなく「なりたい状態」を脳にインプットすればよいわけです。自分にとって「これぞ健康」と言える姿はどんな姿で、何をしていて、どんな声を出していて、誰と一緒にいるのか。ただ、それを思い浮かべるだけでいいわけです。わざわざ「健康でない状態」を思い浮かべて「ああはなりたくない」と、自分に呪いをかける必要はありません。 自分にとって「これぞ健康」が分かりにくい人は、まずは「あんなふうに毎日を生きられたらいいな」と感じる、自分にとって「健康に過ごしていると思われる」モデルを探してみるといいでしょう。朝からランニングしている姿が「健康」だと感じる人もいれば、好きなものを好きなだけ楽しく食べている姿が「健康」だと感じる人もいます。じぶんにとっての「健康とは」の定義を明確にして、そこに沿った行動をとれば位だけのことなのです。無理は必要ありません。 もう一つ重要なことは「健康」を目指すのではなく「健康な心身で何がしたいのか」を考えて生活するということです。 私は、はたから見るとかなり「健康を意識した」生活をしているように見えるかも知れません。お酒は飲まないというよりは飲めませんし、タバコも臭いすら大っ嫌いですし、カップラーメンはこれまでの人生で一口口に含んだことしかありませんし、体重の変動も1~2キロ以内でずっと維持していますし、筋トレやホルモンコントロールで筋肉も骨も若さを保つように心がけています。でも、これらはすべて「健康のため」ではないのです。 私がやっていることはすべて「80歳になっても現役でバリバリ踊るため」です。踊るために必要な体つくりをして、健康な精神を保って、年齢とともに起きる変化に対してうまく付き合いながら「あのばあさんまだ踊ってるのか」と言われることを、心ひそかに楽しみにしているのです。何一つ「健康になるため」にやっていることはありません。 これが「気づいたら健康維持」の秘訣です。★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 18, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ お正月に「ついつい食べ過ぎて」体重が気になっている、という方もいらっしゃるかもしれませんね。ちなみに私は、子どもたちとずっと一緒にいたので食べ過ぎる暇もなく、というかまともに食事をとる暇もなく・・・ 患者様の中には、「気づいたらここ1年で5キロも増えていました」「特に食べている量は変わらないのに体重が勝手に増えているんです」という方もいらっしゃいます。特に更年期世代の方は「ずっと食べる量は変わらないのに・・・」という方も多いのですが、実は「食べる量が変わらないから」太るんです。 体重は勝手には増えません。体重が増える原因となる「何か」を自分が行っているから、結果として体重を増やしているだけです。「気づいたら」「勝手に」と認識しているのは、特に「食べすぎている」という自覚がないからだと思われます。 体重1キロを増やすのに必要はカロリーは約7000キロカロリーです。仮に1日100キロカロリーずつ取りすぎたとしましょう。その状態を70日間継続すれば1キロ体重が増えるのは分かりますよね?じゃあ、同様に365日継続したら、何キロ増えますか?あら不思議、上記の「気づいたら増えている体重」と一致しませんか? 100キロカロリーは、ご飯にすると普通のお茶碗に6分目くらいの量です。一言で言うと「ほんのちょっとの食べすぎ」くらいの量です。でも、その「ほんのちょっと」のカロリーオーバーを1年間続けると、結果はしっかり出るわけです。逆もしかり。夕食のご飯を子ども用のお茶碗に変えるだけで、1年で3キロ程度の減量は「いつのまにか」できてしまうのです。 基礎代謝と呼ばれる、「寝ていても消費するカロリー」は年齢とともに低下していきます。多くの女性は、年齢とともに日常的な運動量も減っていきますので、基礎代謝も落ちて運動によるカロリー消費量も落ちているのに、食べる量が「変わらない」とどうなるか、もうお気づきでしょうか? 基礎代謝が落ちたぶん運動量を増やせばいいと考えるかもしれませんが、運動で消費できるカロリーは実は微々たるものです。もちろん、運動によるインスリン抵抗性の改善など、カロリー消費以外の効果も大きいので、運動することに意味はとてもあります。ただ、「運動した分食べても大丈夫」と思っていると、結果としてはカロリーオーバーになることの方が多いので要注意なのです。 もし、あなたが「気づいたら体重が増えている」と思ったら、まずは体重が「増えた」のではなく、体重を「増やした」のだということを自覚しましょう。 その上で、上記の「ちょっと」をどちらに積み重ねていくのかを選択してみることをお勧めします。★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 15, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ ネット上には様々な情報が交錯していますが、医師の目から見ると「なんだこれは?」という不思議な用語が使われていたり、明らかに間違った情報が出ていることもあります。以前から、医学的監修を依頼される案件の中で「妊娠超初期について」というテーマのものを何度か見かけていたため「妊娠超初期」で検索したら、わんさか同じような間違った情報がヒットしました。 まず、大前提として「妊娠超初期」という用語は医学的には間違っています。妊娠0週0日~4週0日までを「超」初期と定義しているようですが、そもそも0週0日って月経初日のことですよ?月経中や排卵期に「妊娠」という呼び方をすること自体がおかしいのは分かりますよね? わかりやすくするために、生理の周期が28日の場合に限定して説明しますと、月経初日を0週0日と数えて、「妊娠が成立していることが分かってから」今日が何週何日ですとカウントします。通常の妊娠検査薬は、3週5日くらいでうっすら陽性が出ます。月経予定日が4週0日ですから「そろそろ生理が来るはずなんだけど来ないな~」というタイミングで調べれば、排卵日がずれていなければ陽性が出ます。なので、妊娠週数のカウントは、どんなに早くても4週0日から、多少フライングで妊娠反応が確認できたとしても3週5日くらいからになるのです。 それを、さかのぼって「妊娠2週0日」というようにカウントすることは間違っています。2週0日は排卵日です。たとえその排卵で受精が成立してもまだ「妊娠」はしていません。受精卵が着床して、それが妊娠組織として無事に育って初めて「妊娠が成立した」と言えるのです。受精してから約1週間後が着床なので3週0日という時期はやっと着床したかどうかというタイミングです。この時期でも、まだ「妊娠」という用語を使うにはふさわしくありません。 あえて、妊娠「超」初期と呼ぶなら、妊娠反応が陽性で出てから超音波検査で子宮内に胎嚢が確認できるまでの、3週5日くらいから4週5日くらいの約1週間の時期になるでしょう。妊娠反応が陽性で出た時点で、体のどこかに妊娠組織があるということは確実です。ですから、「妊娠」の状態ではあるのです。 ただ、まだ超音波検査という「画像」での診断ができないため、妊娠しているけれどはっきり確認できていないごく初期、と言えます。 妊娠を希望している方にとっては、排卵後から次の月経まで、つまり妊娠反応が確認できるまでの時期は、とてもドキドキする時期だと思います。だから、「妊娠しているかもしれない徴候」をネットで集めてしまう気持ちはよくわかります。 基礎体温をつけていれば、高温期が2週間続いていれば妊娠の可能性が高くなりますので、その時点で妊娠反応を確認するといいでしょう。でも、例えば胸がいつも以上に張るとか、においに敏感になるとか、吐き気やめまいがするといった症状は、妊娠の兆候なのか月経前症候群の症状なのかは厳密な意味で判別は不可能です。私も、1人目を妊娠した時は、妊娠反応が出る1週間くらい前から異常な胸の張りがありましたが、2人目の時は全くそのような症状もなく、「今日が生理予定日なんだけどな~」と思って検査をしたら陽性でした。なので、身体症状をあてにするのはあまりお勧めできません。 排卵後は、赤ちゃんが産まれたらどんなことをしてあげたいか、どんな風に自分の愛情を表現してあげたいかをゆったりイメージしながら2週間過ごす方が、ネット情報や基礎体温とにらめっこしているよりも、未来の赤ちゃんはやってきやすいと思いますよ。あまり不確実なネット情報に振り回されず、赤ちゃんの立場に立って妊活をしてみてくださいね。★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 12, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ クリニックには、明らかな婦人科の病気以外の「何となく不調が続く」という方もいらっしゃいます。20代や30代だと「PMSかもしれない」、40歳以上だと「更年期かもしれない」と思って婦人科を選んでいらっしゃるのですが、よくよく症状を伺ってみるとPMSや更年期障害ではないですよ、というケースの方が多かったりします。 典型的なPMSであれば、月経1~2週間前から心身の不調が出て生理がくるとスッキリよくなるのですが、「なんとなくの不調」の方は生理前にイライラや情緒不安定やめまい・吐き気などの症状が強くなるけれど、生理後も何となく軽い症状は続きます。両者を見分けるには、基礎体温とともに症状の変化を記録してみるとはっきりします。 更年期の「ような」症状を訴えてくる方の中には、甲状腺機能異常や血糖コントロールの異常や心身症・不安神経症・うつなどのメンタル疾患が隠れていることがしばしばあります。血液検査でホルモン異常やその他の内科的異常がないかを確認しつつ、症状が出ている根本的な原因を探っていきます。 原因は人によってさまざまなので、一概には言えませんが、PMSのような症状を訴える方や更年期世代の方に多い特徴が「自分の人生を生きていない」という点です。 自分のやりたいことが分からない、または自分のやりたいことや自分のケアは「後回し」にして、常に人の世話ばかりしている。あるいは、親や上司の評価を気にして「認められる」ことを目標にして行動していたり、もっと広く「他人の目」を気にして人に気をつかってばかりで自分らしい生き方ができていない。そんな方が圧倒的に多いのです。 例えば、親の評価を気にして本当にやりたい仕事につかず「親が喜びそう」な会社に就職したり。子どもの受験に親が必死になりすぎて、送り迎えや夜食の準備など自分の疲労の原因をわざわざ作り出していたり。介護に時間をとられて自分がやりたいことをできずに日々不満ばかり言いながら過ごしていたり。 これらはすべて「他人の人生を生きている」状態です。人は「本来の自分の生きたい姿」からずれると「病気」という状態になります。体や心が、「このままの方向で進むのは嫌だ!!」とサインを出しているのです。サインに気付こうとせず、それらの不調を薬で抑えこんで他人の人生のまま生きていると、もっと重大な病気になったり、重大な出来事が起きたりします。 あなたは他人の顔色をうかがいながら、他人の人生を生き続けますか?それとも、誰に何と言われようと、人の目なんか気にせず自分のやりたいことをやって言いたいことを言って「自分の人生」を生きますか?★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 10, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 月経不順の患者様を拝見していると、しばしば遭遇するのが「現時点で自分が妊娠を望んでいるかどうかの結論を『保留』にしておくため」に排卵しにくい状態を作り出しているというケースです。 「生理不順」を主訴に受診なさった場合、まずは超音波検査で子宮や卵巣に異常がないかをみたり、ホルモンのバランスを調べたりします。ホルモンの結果や基礎体温から排卵をしていないことが分かった場合、妊娠の希望があれば「排卵誘発」を行う必要があります。つまり、薬を使って排卵を促すという治療を行い、妊娠を目指せるようにするということです。 ところが、患者様に「今妊娠を希望されていますか?」と伺うと「そんなに積極的には希望していません」と言われ、「では避妊と治療を兼ねてピルを処方しましょうか?」とご提案すると「妊娠する可能性を『ゼロ』にはしたくないです」と言われることがしばしばあるのです。つまり、積極的に妊娠も目指そうとはしないし、確実な避妊もしないということです。「妊娠したらしたでうれしい」とおっしゃるのですが、だからと言って薬を使ってまで妊娠は目指したくないのだそうです。 こういったケースでは、本音では強く妊娠を望んでいないけれど「私は妊娠したくありません(=私は母親になりたくありません)」とはっきりと意思表明することに抵抗を感じていることがほとんどです。なので、生理は来るけれど排卵はしないという、妊娠はしにくいけれど健康に大きな害はない、非常に宙ぶらりんな状況をあえてキープしようとするのです。 妊娠したくない理由は人によって様々ですが、「そもそも子どもが好きではない」「自分のやりたいことを優先したい」という場合や、妊娠を人生の中で「経験すべきノルマ」のようにとらえていて「年も年だし周りもうるさいし本当はそろそろ妊娠しないと『いけない』のだろうけれど…」と思っている場合もあります。また、妊娠・出産によって自分の健康が失われるのではないかとか、自分のための時間が無くなるのではないかという心配があり、『妊娠したいけれどしたくない』というダブルバインド状態になっている方もかなりいらっしゃいます。 これらの、何らかの理由で「潜在意識が妊娠を望んでいない」という場合に、本人がきちんと「私は今は妊娠したくありません」とか「この先もずっと産む気はありません」という意思をはっきり表明できればいいのですが、女性が「子どもを望まない」と口にすること自体が何となくタブー視されている感覚があるのか、はっきりと口にせず「体で無言の抵抗をする」方が少なくありません。その結果が無排卵や不妊症という状態です。 また、中には「今自分が妊娠したいのかどうか」の結論を「自分で」出すことを避けようとして、無排卵になる方もいらっしゃいます。自分の意思をはっきり決めないということは、自分の人生に対して責任をとらなくていい状態をキープしようとするということです。 妊娠についていえば、「妊娠する」という選択をして積極的に妊娠を目指すと、妊娠出産によって起こりうるトラブルや『思うようにいかない』ことを全て自分が「妊娠する」という選択をしたことによる結果として引き受けなければならなくなります。簡単に言うと、何か嫌なことがあった時に「人のせい」にできなくなるのです。なので、「妊娠できたらできたでうれしい」という、「私が積極的に望んだわけではないけれど、妊娠したから産んだのよ」という、どこかで責任をとらなくてよい「逃げ場」をキープしておく方が都合がよいわけです。 逆に、積極的に「妊娠しない」という選択をして、最終的に子どものいない人生を歩んだ時、いざ妊娠のタイムリミットをむかえたり「1人」ということを実感したりしても、それによって引き起こされる感情も状況も自分の責任として受け止めなければいけなくなります。排卵障害やその他の「病気」を作り出すことによって、「本当は子どもが欲しかったのだけれど病気のせいでできなかったの」ということにしておけば、「妊娠しない」という選択を自分がしたわけではないという逃げ場ができます。 「妊娠したいのかしたくないのか」という問いかけに対して、答えに「正解」はありません。また、「現時点で」の答えなので、1か月後に計画変更することもあり得ます。なので、どんな答えであってもよいのですが、答えを出すこと自体を「保留」にしてしまって、自分の人生に責任をとらない生き方を選択することは、あまりお勧めはできません。 生理不順や排卵障害だけでなく、子宮や卵巣の病気がある人は、一度自分の胸に手を当てて、「私は今妊娠したいのか?」「私は将来妊娠したいのか?」についての答えを導き出してみるとよいでしょう。もしかしたら、なぜ今その病気をやっているのかのヒントが隠れているかもしれません。★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 9, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 年末からこの時期にかけては、旅行や受験のために月経の時期をずらしたいというご相談が増えます。年末年始に生理になりそう、センター試験や2月の試験に生理が当たらないようにしたいといったご要望も、ピルを使えば簡単に叶えることができるのです。 生理の日を「薬でずらす」ことで、体には悪影響はないの?と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、全く問題ありません。もともと低用量や超低用量ピルを服用している人は、ピルの服用錠数を調整することで「自分が生理を来させたい日」に出血を来させることが可能です。私も、妊娠希望時と授乳期以外はずっとピルを服用していますが、現在はヤーズフレックスという長期連続服用ができるタイプを使っているので、年に3~4回だけ「この辺りなら多少出血してもいいかな」という日に出血を来させるようにしています。自分の都合に合わせて出血の時期を自由にコントロールできるので、とても便利ですし、何より「生理に振り回されない毎日」になるだけで自分の人生に対して主体的になれます。 ピルを継続的に服用している人の場合は、生理の日をずらすことは簡単です。実薬(ホルモンが含まれている薬)を飲み終えて、大体2~3日で出血がおきるので、旅行などの予定から逆算して「いつまで実薬を飲んでおけばいいか」を決めればよいのです。出血の時期をずらす方法としては次の2パターンがあります。*出血を早める方法 いつものペースで飲んでいくと実薬の飲み終わりが1月7日で1月10日くらいからの出血になるけれど、1月13&14日に出血していることを避けたいという場合、実薬の飲み終わりを早めます。つまり、1月4日まで実薬を飲み、1月6日から12日は休薬にするのです。すると、1月7日からの出血になり、13日にはほぼ止血している状態になります。*出血を遅らせる方法 いつものペースで飲んでいくと実薬の飲み終わりが1月10日で、1月13日からの出血になるけれど1がt13&14日に出血しないようにしたいという場合、実薬の飲み終わりを遅らせます。実薬を1月10日まで飲んだら、その後休薬や偽薬に入らず、次のシートから実薬を借りてきて1月11日~13日まで続けて服用します。1月14日から20日に休薬すれば出血は1月16日くらいにすることが可能です。*出血を2~3か月来させないようにする方法 2月~3月に試験が多数あって、生理を来させる「日程的隙間」がない場合、12月または1月に出血を来させたあと、予定がすべて終わるまで全く出血を来させないようにすることもできます。飲んでいるピルが1相性ではない場合、多少の不正出血がおきる可能性もありますが、たいていはどの種類でも同じ方法で可能です。単純に休薬や偽薬期間を設けず、実薬を6~9週間続けて飲むだけです。ヤーズフレックスの場合はそもそも偽薬がないので、3~4シート連続で服用して問題ありません。 これらは、日頃からピルを飲んでいる方の月経のずらし方ですが、普段はピルを飲んでいないけれど、次またはその次の月経だけをずらしたいという場合は中用量ピルを使います。*生理を早める方法 ずらしたい生理のひとつ前の生理が来たら、その5日目から12~14日間中用量ピルを服用します。服用し終わって2~3日で出血がくるので、28日周期の人でしたら約1週間程度生理を早めることになります。メリットとしては、予定がある期間に薬を飲まなくていいので、万が一副作用が出たり月経前の不調がひどく出ても、予定の頃には問題なくなっているという点です。結婚式や長期の旅行などの場合は早めた方が色々メリットがあります。*生理を遅らせる方法 ずらしたい生理の予定日1週間前から、出血していい日の前日までずっと中用量ピルを服用します。服用している限り出血は来ないので、長期に出血時期をずらしたい場合も有効です。メリットとしては、月経予定日1週間前というギリギリの時期から服用しても間に合う点と、出血を来させる時期が自由に決められる点です。ただし、副作用が出た場合、旅行などの期間中も服用していることになるので快適に過ごしにくくなる可能性があります。 わざわざ生理に振り回される必要は全くありません。賢くピルを活用して、主体的に自分の予定を楽しむこともできるんですよ。 ピルの処方は婦人科であればどこでも受けることが可能です。気になったら、お近くの婦人科で相談してみてはいかがでしょうか。★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 7, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 産後から不調がある方向けチェックシート 産後から何らかの体調不良が出たり、妊娠・出産をきっかけに病気や「何となくすっきりしない」状態が続いている場合、妊娠前・妊娠中・分娩時・産後のいずれかの時期に「生き埋めにした感情」があるケースがほとんどです。その時ふたをしたはずの何らかの「不完了な思い」にきちんとスポットを当てて自分の中で完了させることが、不調を抜け出す近道になります。 以下の項目で当てはまるものがないか、セルフチェックをしてみてください。 □妊娠前から妊娠や出産に対する不安や心配があった □予想外の妊娠だった □妊娠が判明した時に喜びよりも戸惑いや不安が大きかった □妊娠中に伝えていない感情や我慢していたことがあった □早く妊娠を終わらせたいと感じたことがあった □つわりが辛かった □切迫流産や切迫早産で安静が必要だった □妊娠中に血糖値が上がりやすくなった □妊娠中に血圧が上がりやすくなった □分娩時に多量出血や緊急帝王切開など予期せぬ急変が起きた □帝王切開だった □陣痛誘発や促進をした □無痛分娩だった □妊娠中に胎児に異常があるかもしれない又はあると言われた □分娩後に子どもに何らかの異常があることが分かった □満足のいくお産ができたという実感がない □産後に孤独感を感じることが多かった □産後に自分のことを後回しにしている・されていると感じることがあった □産後に言いたいことを言わずに我慢することがあった □妊娠中や産後に「罪悪感」を抱くことがあった ★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 5, 2018
コメント(0)
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪看護師さん募集中!「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 クリニックでは女性医療に関心のある看護師さんを募集しております。 週4~5日(土曜日含む)ご勤務いただける方がいらっしゃいましたらぜひご連絡くださいませ。 婦人科勤務経験の有無は問いません。 お問い合わせはクリニックのHPからメール又はお電話でお願いします。 「ポートサイド女性総合クリニック ビバリータ」 http://www.vivalita.com/♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 遅ればせながら、皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 このお休み中は、夫と自分の実家に子連れで帰っていたので、大掃除も一年の抱負も何も考えられず、怒涛の5日間でした。でも、こんなに子どもたちとべったり一緒にいることもそうそうないので、ここは割り切って子どもサービスデーを満喫してきました。 その中で、子どもたちが寝静まってからの時間を読書タイムにすると決めていたのですが、何とか1冊読めました。普段は速読で読むので1日で読み終えられる分量なのですが、今回はある目的のために読んだのであえて普通に読んでいったんです。 アドラー心理学について書いてある本でしたが、自分が学んだ「トランスフォーメーショナルコーチ」の手法とも重なる部分があり、非常に参考になりました。 その中で「原因があるから結果があるのではない」という議論が出てきます。通常「因果応報」というのは「しかるべき原因があるから今の結果がある」ととらえる考え方だと解釈されていますが、実は本当の意味での因果応報」とは「自分が望んだ結果を得るために原因を作っている」という考え方なのです。 例えば、「自分は頭が悪い」と思っている人が受験をするとします。「頭が悪い」という自分が持っている「大前提」を守るためには、「頭が悪い」という結果をもたらさなければいけません。つまり、受験に合格しないという結果が、「頭が悪い」と思い込んでいる人にとっては「望んだ結果」なのです。なので、その結果にたどり着くために、勉強をしなかったり、勉強時間が確保できない環境を作り出したり、病気になったりするのです。 そして、潜在意識の望み通り「不合格」という結果を出して、「自分が合格できなかったのは勉強時間が足りなかったからだ」「病気になったからだ」と、結果に見合う原因を探していきます。本当は、先に「結果」を自分が決めているので、その結果に導かれるための「原因」が発生しているに過ぎないのに、そのことに気付ける人は実はごくわずかです。 この単純な「勘違い」に気付くと、問題の解決や目標の達成が「楽に」できるようになってきます。なぜなら「自分にとって都合の良い結果」を先に設定し直してしまえばよいからです。 現在置かれている状況が「望んだ結果」になっていないとしたら、「結果の設定」がどこかで間違ってしまっていただけなのです。発生した原因から「自分はどんな結果を望んでしまっていたのか」を分析すれば、その設定を書き換えられるようになります。起きたことは「変えられない」と考えていると、望みを叶えることが困難になっていくでしょう。 この時期に、新年の抱負をかかげる方も多いと思いますが、まず手に入れたい「私はこんな人」という看板をしっかりイメージしてみることをお勧めします。上記の例で言うと「私は頭が悪い」ではなくて「私は勉強が好きだ」とか「この学校には行ってこのようなことをする人だ」という看板に書き換えるのです。そうすると、その前提に見合った「結果」を無意識下で求めることができるようになります。 求める結果が変われば、これから作っていく「原因」が変わっていくのはもうお分かりですよね? あなたはこの1年を「どんな人」とい看板を背負って歩いて行きたいですか? ★「健康でしかいられなくなる7つのステップ」無料配布中 PDFファイルのダウンロードになります→無料ファイルダウンロードはこちらから★薬を使わず病気をやめる方法や妊活カウンセリングも承っております。 カウンセリングをご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせくださいませ。 お問い合わせ先:045-440-5577(予約専用電話) info@vivalita.com☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆メルマガ発行中です♪ 「子宮癌検診で『異常あり』って言われたんだけど・・・」 「不妊かもしれないけど受診したほうがいい?」 「筋腫が見つかって『子宮をとりましょう』って言われてしまった そんなあなたのお悩みに、現役婦人科医がお答えします。 メルマガ登録はこちら♪
January 4, 2018
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
