「もじずり」 。別名「ねじばな(捩花)」。
チョッと湿った芝生のようなところに咲いていて、小さくて気付く人も少ない。
「見て見て」と言ってるうちに、少しでも目立つようにとの思いが螺旋となって・・・・・
蘭の一種で、その姿はいかにもユニークで特徴があります。
小倉百人一首
「 陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」
河原左大臣
陸奥で作られるしのぶもじずりのように、私の心がちぢに乱れ始めたのは誰のためでしょう。私がなにをしたわけではないのです。(あなたのせいでなのです・・・)
この歌の「もぢずり」はこのネジバナのことではないのだそうですね。
「文知摺」もじれた凸凹のある石の上に色美しい草や花を置き、布を被せて叩き、色素を移したものらしい。信夫(しのぶ 福島県福島市)の特産品と言われています。
「乱れそめ」は、乱れ染め(←しのぶもじずり)と、乱れ初め(→作者の心)の掛詞になっている。
存在は小さくても、個性的に生きるネジバナは私の理想とする姿です。
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着