歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2009.11.25
XML
テーマ: 短歌(1718)
カテゴリ: 游歌

わかれじの男子「じゃあネ」の言葉ありて
              応えて女子の「じゃあナ」と返し 


別れ際の高校生の言葉は男女が入れ替わっていて、今時の風潮をよく表わして可笑しかった。

異性に対する無意識のあこがれがあって、お互いが近づこうとする潜在意識が働いてそんな言葉使いになるのかも知れない。


最近、日本でも性同一性障害を訴える人が増えているそうですが、それは何を意味しているのでしょうか。隠れていたものが表に出てきたものなのか、それとも実際に増加傾向にあるということなのか。

第三の性の台頭も見逃せず、男と女という単純な区分けのできない多様性をますます見せるようになってきた現代社会。過去の男女の区別が厳然とあった時代に比べれば、非常に生きやすい時代であることは確かですね。


服装ばかりでなく生き方や言葉使いまでも男女の区別がなくなっていくというのは、良いことなのか悪いことなのかよく分かりません。
「異性」というものの存在がより近いものとなれば、当然差別化することはできなくなります。
外見や仕草、ましてや言動までも区別がなくなるとなると、それは果たして幸せなことなのでしょうか?

男と女の間には暗くて深い河があると言われ続けてきましたが、その河も浅い小さな川になりつつあるようです。


未知の存在であるがゆえに胸がときめくというもの。
異性だということだけでお互いに存在価値があったものが、中間があるとなると話はややこしくなるね。

そういう「多様性である」ということが、「豊である」ということに繋がるのかも知れないのですが・・・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.22 18:59:40
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: